JP6659083B2 - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6659083B2
JP6659083B2 JP2014252048A JP2014252048A JP6659083B2 JP 6659083 B2 JP6659083 B2 JP 6659083B2 JP 2014252048 A JP2014252048 A JP 2014252048A JP 2014252048 A JP2014252048 A JP 2014252048A JP 6659083 B2 JP6659083 B2 JP 6659083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
driving force
rotation
rotating shaft
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014252048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114127A (ja
Inventor
規寛 松本
規寛 松本
健男 河波
健男 河波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014252048A priority Critical patent/JP6659083B2/ja
Priority to US14/962,188 priority patent/US9546693B2/en
Priority to EP15199141.1A priority patent/EP3032121B1/en
Publication of JP2016114127A publication Critical patent/JP2016114127A/ja
Priority to US15/375,841 priority patent/US9822822B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6659083B2 publication Critical patent/JP6659083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0894Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with other than axial keys, e.g. diametral pins, cotter pins and no other radial clamping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の駆動力伝達装置に関する。
プリンタ等の画像形成装置では、ローラ等を回転駆動させる機構として、被駆動側のシャフト(回転軸)と駆動側のシャフトの一方のシャフトに取り付けたピン(軸部材)に他方のシャフトを係合させ、該ピンを介して回転駆動力を伝達する機構が知られている。特許文献1には、ピンの脱落防止部材を備えた駆動力伝達機構において、シャフト回転時における脱落防止部材とピンとの摺動を、2本のピンを用いた構成により抑制する機構が開示されている。
特開2009−228824号公報
特許文献1の構成では、ピンと係合する他方のシャフトは、ピンと一方のシャフトとを直接咥える構成となっており、両シャフト間での回転中心軸のアライメントを調整することが難しい構成であった。また、脱落防止部材は、駆動力伝達のためのピンの移動を規制し、軸からの脱落を防止する機能を持つのみで、駆動伝達にかかわる機能は持っていない。このため、両シャフトの回転中心軸が略一致していない場合、精度の良い駆動伝達が難しいという課題があった。
本発明の目的は、2つの回転軸の間で高精度な回転駆動力の伝達を可能とする技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の駆動力伝達機構は、
軸方向に並らんだ第1の回転軸と第2の回転軸の間で回転駆動力を伝達する駆動力伝達機構であって、
前記第1の回転軸において前記第1の回転軸の周面で開口し前記第1の回転軸の軸線と直交する方向に延びるように設けられた軸孔に挿通されるとともに、前記第2の回転軸と前記回転駆動力の回転方向において係合する軸部材と、
前記軸部材が前記軸孔から外れるのを規制するように前記軸部材に対向して設けられる抜け止め部と、前記第2の回転軸の軸線方向における断面が前記第1の回転軸の前記周面に向かって凸の円弧状に形成され前記周面と摺動可能に接触する曲面部と、を有し、前記第2の回転軸に固定される連結部材と、
を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の駆動力伝達機構は、
軸方向に並らんだ第1の回転軸と第2の回転軸の間で回転駆動力を伝達する駆動力伝達機構であって、
前記第1の回転軸においてその周面で開口し前記第1の回転軸の軸線と直交する方向に延びるように設けられた軸孔に挿通されるとともに、前記第2の回転軸と前記回転駆動力の回転方向において係合する軸部材と、
前記第1の回転軸の軸線方向における断面が前記第2の回転軸の周面に向かって凸の円弧状に形成され、前記第2の回転軸の軸線方向に関して前記第2の回転軸の端面に設けられる軸穴の内周面と摺動可能に接触する曲面部と、前記曲面部と接触した状態の前記第2の回転軸の外周面に対向して設けられ、前記軸部材が前記軸孔から外れるのを規制するための抜け止め部と、を有し、前記第1の回転軸に固定される連結部材と、
を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体と当接して転写部を形成する移動可能なベルトと、前記ベルトを張架するローラに設けられ、回転することによって前記ベルトを移動させる第1の回転軸と、前記第1の回転軸の軸方向に関して並んだ第2の回転軸であって、駆動源からの回転駆動力を受けて回転する前記第2の回転軸と、を備える画像形成装置において、
前記第1の回転軸において前記第1の回転軸の周面で開口し前記第1の回転軸の軸線と直交する方向に延びるように設けられた軸孔に挿通されるとともに、前記第2の回転軸と前記回転駆動力の回転方向において係合する軸部材と、
前記軸部材が前記軸孔から外れるのを規制するように前記軸部材に対向して設けられる抜け止め部と、前記第2の回転軸の軸線方向における断面が前記第1の回転軸の前記周面に向かって凸の円弧状に形成され前記周面と摺動可能に接触する曲面部と、を有し、前記第2の回転軸に固定される連結部材と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、2つの回転軸の間で高精度な回転駆動力の伝達が可能となる。
本発明の実施例1における電子写真画像形成装置の一例を示す斜視図 本発明の実施例1における電子写真画像形成装置の一例を示す断面概略図 本発明の実施例1における中間転写ベルトユニットの一例を示す斜視図 駆動ローラを装置本体正面側から見た斜視図 ローラ側カップリングが設けられるシャフトの一端部側を示す図 ローラ側カップリングの説明図 ローラ側カップリングとパイプの係合を示す図 ローラ側カップリングの側面図 ローラ側カップリングの説明図 ローラ側カップリングの図9のAA断面図 ローラ側カップリングの首振り状態を示す図 ローラ側カップリングの組み立て方法の説明図 ベルト駆動伝達部の構成を示す図 駆動側カップリングについての図13のBB断面図 実施例2のローラ側カップリングの断面図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1〜図14を参照して、本発明の実施例1に係る駆動力伝達機構について説明する。本実施例に係る駆動力伝達機構が適用される電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)として、ここでは、4個のプロセスカートリッジが着脱可能なフルカラーレーザプリンタを例示する。なお、本実施例に係る駆動力伝達機構を適用可能な画像形成装置の構成は、本例の構成に限定されるものではない。例えば、1個のプロセスカートリッジが着脱可能なモノクロプリンタにも適用可能であり、また、複写機やファクシミリ、これらの機能を組み合わせた複合機など他の画像形成装置にも適用可能である。
(画像形成装置1)
図1は、本実施例に係る駆動力伝達機構を備えた画像形成装置の外観斜視図である。
図2は、本実施例に係る駆動力伝達機構を備えた画像形成装置の模式的断面図である。
この画像形成装置1は、電子写真プロセスを用いてシートSにカラー画像の形成を行う。画像形成装置1は、プロセスカートリッジ方式であり、プロセスカートリッジP(以下、カートリッジ)が装置本体2に対し取り外し可能に装着されている。ここで、画像形成装置1において、装置開閉ドア3を設けた側を正面(前面)、正面と反対側の面を背面(後面)とし、画像形成装置1を正面から見て右側を駆動側、左側を非駆動側と称す。
装置本体2には第1のカートリッジPY、第2のカートリッジPM、第3のカートリッジPC、第4のカートリッジPKの4つのカートリッジP(PY・PM・PC・PK)が水平方向(X方向)に配置されている。第1〜第4の各カートリッジP(PY・PM・P
C・PK)は、それぞれ同様の電子写真プロセス機構を有しており、現像剤(以下トナー)の色が各々異なるものである。第1〜第4のカートリッジP(PY・PM・PC・PK)には装置本体2のカートリッジ駆動伝達部(不図示)から回転駆動力が伝達される。
また、第1〜第4の各カートリッジP(PY・PM・PC・PK)には装置本体2からバイアス電圧(帯電バイアス、現像バイアス等)が供給される。第1のカートリッジPYは、イエロー(Y)のトナーを収容しており、感光体ドラム40の表面にイエロー色のトナー像を形成する。第2のカートリッジPMは、マゼンタ(M)のトナーを収容してあり、感光体ドラム40の表面にマゼンタ色のトナー像を形成する。第3のカートリッジPCは、シアン(C)のトナーを収容してあり、感光体ドラム40の表面にシアン色のトナー像を形成する。第4のカートリッジPKは、ブラック(K)のトナーを収容しており、感光体ドラム40の表面にブラック色のトナー像を形成する。
第1〜第4のカートリッジP(PY・PM・PC・PK)の上方には、露光手段としてのレーザスキャナユニットLSが設けられている。このレーザスキャナユニットLSは、画像情報に対応してレーザ光Zを出力する。そして、レーザ光Zは、カートリッジPの露光窓部を通過して感光体ドラム40の表面を走査露光する。
第1〜第4のカートリッジP(PY・PM・PC・PK)の下方には、転写部材としての中間転写ベルトユニット11を設けている。この中間転写ベルトユニット11は、回転体としての駆動ローラ13・テンションローラ17・アシストローラ15を有し、可撓性を有する転写ベルト12を掛け渡している。転写ベルト12は駆動ローラ13によって矢印C方向に回転駆動させられる。駆動ローラ13には、装置本体2のベルト駆動伝達部50(後述)から回転駆動力が伝達される。
第1〜第4の各カートリッジP(PY・PM・PC・PK)の感光体ドラム40は、その下面が転写ベルト12の上面に接している。その接触部が1次転写部である。転写ベルト12の内側には、感光体ドラム40に対向させて1次転写ローラ16を設けている。駆動ローラ13には転写ベルト12を介して2次転写ローラ14を当接させている。転写ベルト12と2次転写ローラ14の接触部が2次転写部である。
中間転写ベルトユニット11の下方には、給送ユニット18を設けている。この給送ユニット18は、シート(記録材)Sを積載して収容した給紙カセット19、シート給送ローラ20を有する。給紙カセット19は、カセットカバー10を開けることで、装置外部に引き出すことができる。図2における装置本体2内の左上方には、定着ユニット21と、排出ユニット22を設けている。装置本体2の上面は排出トレイ23としている。シートSは定着ユニット21に設けられた定着手段によりトナー像が定着され、排出トレイ23へ排出される。
図3は、中間転写ベルトユニット11の構成の一例を示す斜視図である。なお、本図においては転写ベルト12の図示を省略している。駆動ローラ13の一端に、ベルト駆動伝達部50を構成するローラ側カップリング60が設けられる。
(ベルト駆動伝達部50)
図4は、駆動ローラ13を装置本体2の正面側から示した斜視図である。本実施例におけるベルト駆動伝達部50は、駆動ローラ13に設けられるローラ側カップリング60と、軸受70、駆動源(不図示)側に設けられ駆動源(モータ等)からの駆動力を受けて回転する駆動側カップリング80(後述)とから構成されている。なお、本実施例では、駆動側カップリング80が配置された側を、駆動力を伝達する伝達部として、またローラ側カップリング60が配置された側を、駆動力を受ける受け部として、捉えることができる
。なお、本発明における回転体としては、上記各種ローラだけに限らず、感光体ドラム40など装置内においてモータ等の動力源から回転駆動力が伝達されて回転駆動される他の構成も含まれる。
ここで、駆動側カップリング80は、駆動伝達ギア81、駆動伝達板82、パイプ83とから構成される。詳細は後述するが、駆動源からの駆動力は、駆動伝達ギア81、駆動伝達板82、パイプ83の順に伝達される。なお、駆動源から駆動伝達ギア81までの間には、駆動伝達機構24を持つ。
詳細は後述するが、ローラ側カップリング60はパイプ83と係合するように構成されており、パイプ83の駆動力がローラ側カップリング60に伝達される。ここで、駆動ローラ13は、円柱状に形成されたシャフト131(回転軸の一例)と、シャフト131の外周面側に筒状に形成され転写ベルト12の内周面に接触配置される接触部132とを備える。そして、ローラ側カップリング60は、シャフト131の一端部側に配置され、駆動源側からの駆動力をシャフト131に対し伝達する。
また、本実施例では軸受70は中間転写ベルトユニット11内の別部材(不図示)内に設けられる。円環状の軸受70はシャフト131上に設けられ、軸受70により、ローラ側カップリング60のY方向におけるシャフト131の端面131aの向きとは反対方向への移動が規制される。
図5は、ローラ側カップリング60が設けられるシャフト131(一方の回転軸)の一端部側を示したものである。同図に示すように、シャフト131は、シャフト131の軸線(回転軸線)と直交する方向に、シャフト131を貫通する貫通孔131b(一方の回転軸に設けられた軸孔)を備える。同図には、貫通孔131bにおいてシャフト131の周面で開口する開口部の一方が示されている。
図6は、ローラ側カップリング60の構成を説明する斜視図であり、(A)はY方向(シャフト131の軸線方向)の一方側から、(B)はY方向の他方側からそれぞれ見た斜視図である。本実施例におけるローラ側カップリング60は、シャフト131に挿入されるピン61(軸部材)、シャフト131に支持される樹脂製のカバー部材62(連結部材)を備える。また、本図では不図示であるが軸受70を備える(図4参照)。
ここで、受け渡し部材、挿入部材の一例としてのピン61は、円柱状に形成されており、また、シャフト131に形成された貫通孔131bの内径よりも小さく形成されている。そして、同図に示すように、ピン61は、貫通孔131bに挿入(挿通)されるとともに両端部がシャフト131の外周面から突出した状態で配置される。なお、本実施例では、上記のとおり、ピン61の外径は貫通孔131bの内径よりも小さく形成されている。このため、本実施例では、シャフト131に対するピン61の取り付けは、非圧入状態で行われることとなる。この結果、ピン61の圧入による駆動ローラ13の撓みや変形などを抑制することができる。
図7は、ローラ側カップリング60がパイプ83(他方の回転軸)と係合ししたときの様子を示す斜視図である。ピン61はパイプ83と係合するように構成されている。パイプ83に設けられた2か所の第1パイプ凹溝831がピン61を咥えるように配置され、パイプ83からピン61へ駆動が伝達される。このため、ピン61の外径は第1パイプ凹溝831の幅よりも小さくなるように構成されている。ピン61はシャフト131の貫通孔131bに挿入されており、ピン61への駆動伝達によりシャフト131(駆動ローラ13)が回転する。
一方、図6において、脱落防止および相手部材の芯出し・首振り部材の一例としてのカバー部材62は、略二重円環状に形成されている。カバー部材62は、外環部621(第2環状部)と、内環部622(第1環状部)、外環部と内環部を接続するベース部623(連結部)とを備えている。外環部621と内環部622の円周の中心は一致する。ベース部623の外環内周面には第1脱落防止部623a(抜け止め部)が設けられる。また、外環部621において、第1脱落防止部623aに対して円環の中心を基準として対向する位置に第2脱落防止部621aが設けられる。(図8参照)内環部622には、内環の中心に対して対向する位置の2か所にピン61と回転方向に係合可能な係合部として凹溝622aが形成されている。
第1脱落防止部623aと第2脱落防止部621aはピン61の両端部と対向するように配置される。具体的には、ピン61は、その軸方向両側が第1脱落防止部623aと第2脱落防止部621aとで挟まれた配置となっている。このため、ピン61が貫通孔131b内でスライドしたとしても、このスライドは第1脱落防止部623aと第2脱落防止部621aが当接することで制限(規制)される。これにより、貫通孔131b(シャフト131)からのピン61の脱落が、第1脱落防止部623aと第2脱落防止部621aにより防止される。ここで、カバー部材62は、ピン61のスライドを所定の範囲内に制限する制限部材として捉えることもできる。
図8は、ローラ側カップリング60の側面図である。ピン61のスライドを制限する第1脱落防止部623aと第2脱落防止部621aのY方向位置と外環部621のY方向位置が一致する構成をとる。この結果、ピン61に力がかかってZ方向に移動し、第1脱落防止部623a或いは第2脱落防止部621aに接触してZ方向の力が生じた場合も、外環部621をY方向に変形させる力は生じない。このことで、ピン61に力がかかった場合もピン61の脱落を防止することができる。
図9は、ローラ側カップリング60の正面図である。カバー部材62は、内嵌部としての内環部622外周面がパイプ83の内周面に嵌合接触することで、パイプ83に取り付けられている。これにより、カバー部材62の内環部622の中心軸とパイプ83の中心軸を一致させることができる。なお、カバー部材62が取り付けられる相手部材としては、上記パイプ83のように両端面で開口した軸孔を有する円筒状部材に限られず、一方の端面のみで開口する軸穴を有するような回転軸でもよい。
図10(A)は、図9のAA断面図であり、図10(B)は、図10(A)におけるカバー部材62の内環部622の拡大図を示す。図10に示すように、カバー部材62の内環部622の内周面が径方向内向きに凸状に構成され内周面のY方向両端部の全周に逃げ部622bを設ける。逃げ部622bは、無負荷状態において駆動ローラ13のシャフト131に接しないように構成する。一方、内環部622の内周面におけるY方向両端部以外の部分には、首振り受け部622cを設ける。首振り受け部622cは、逃げ部622bより径が小さくなるように構成され、カバー部材62とシャフト131とのクリアランスは、カバー部材62とシャフト131間で首振り可能となる最小限の距離が望ましい。また、カバー部材62に可撓性を持たせれば、首振り受け部622cとシャフト131間のクリアランスが無くてもカバー部材62とシャフト131間で首振り可能となるため、問題ない。さらに、シャフト131の貫通孔131bおよびピン61のY方向位置は、首振り受け部622cとY方向において略一致するように配置される。
すなわち、カバー部材62の内環部622の内周は、内環部622の中心軸(パイプ83の中心軸と一致)を含む面で切った断面形状(内周の輪郭形状)が、シャフト131の周面に向かって凸の円弧状に形成されている(曲面部)。その断面円弧状の曲面の頂点が首振り受け部622cであり、図10(B)の破線で示すように、シャフト131の周面
に対して環状の(線状の)接触部を形成する。このような接触部が形成されることで、シャフト131とパイプ83間で長手方向中心軸にアライメントのずれが生じていた場合でも、ピン61を中心としてカバー部材62が回動可能となり、駆動伝達を行うことができる。
図11は、シャフト131とパイプ83との間で長手方向中心軸にアライメントのずれが生じていた場合の図9のAA断面である。図11に示すように、シャフト131の軸線とパイプ83の軸線との間に角度が生じると、該角度の大きさにあわせて内環部622の環状接触部(首振り受け部622c)もシャフト131の軸線に対して傾いた状態となる。換言すれば、カバー部材62がパイプ83とシャフト131間での首振り機構を持つと捉えることができる。カバー部材62はパイプ83に同心固定されているため、内環部622の環状接触部は、パイプ83の軸線のシャフト131の軸線に対する傾きに合わせた角度が生じる。
このような環状接触部が形成される曲面部により、内環部622はシャフト131の外周面に対して摺動可能に接触し、パイプ83の回転駆動力をシャフト131に伝達することができる。具体的には、上記のような傾き状態になると、内環部622の環状接触部は、パイプ83が回転したときに、シャフト131外周面と摺動しながら、シャフト131の軸線と一致する回転軸線回りに回転する。この摺動は、内環部622の接触部におけるある一点に着目した場合に、該一点が、パイプ83とシャフト131の回転に伴い、シャフト131の外周面上をシャフト131の軸線方向に移動しながらシャフト131の軸線周りを回転するような摺動となる。パイプ83とシャフト131に速度差が生じると、上記一点は、回転方向にもシャフト131に対して相対移動する。上記一点のシャフト131の軸線方向の移動は、周期的な往復移動となる。往復移動の範囲(振幅)の大きさは、シャフト131の軸線とパイプ83の軸線との間の角度の大きさに応じて変化し、角度が大きくなるほど大きくなる。
以上のような摺動構成により、パイプ83からシャフト131に伝達される力において、シャフト131の回転中心軸線をずらそうとする力が、カバー部材62とシャフト131との摺動により吸収されつつ、回転力だけがピン61により伝達される。これにより、シャフト131は、その回転軸線を維持して回転を続けることができる。すなわち、パイプ83とシャフト131との間で中心軸(軸線)のずれが生じていた場合でもシャフト131にパイプ83の回転駆動力を伝達可能となり、高精度な駆動伝達が可能となる。なお、回動範囲は、カバー部材62の逃げ部622bとシャフト131表面との接触により規制される。また、本実施例においては内環部622の内周面の端部全周に逃げ部622bを設けているが、ピン61を中心としたカバー部材62の回動を妨げなければ全周でなくても良い。
なお、図10に示すように、シャフト131の軸線とパイプ83の軸線との間の角度が生じていない状態、すなわち、両軸線が一致している状態では、基本的に、上述した内環部622とシャフト131外周面との間の摺動は生じない。すなわち、パイプ83の回転駆動力がピン61を介してそのままシャフト131に伝達される。
(カバー部材62のシャフト131への取り付け方法)
図12は、カバー部材62の取り付け方法を説明するための図である。なお、軸受70は予め駆動ローラ13のシャフト131に挿入しておくものとする。本実施例では、図12(A)に示すように、まず駆動ローラ13のシャフト131にカバー部材62をかぶせる。そして、カバー部材62の凹溝622aとシャフト131の貫通孔131bがシャフト131中心軸に対して径方向に略一致する(互いに重なる)ように配置する。
その後、図12(B)に示すように、カバー部材62の外環部621に負荷をかけ、ベース部623を支点としてX軸周りに撓ませる。このため、外環部621は作業者により撓ませることができる材料で構成されている。撓み量は、最低限、Z方向から見てシャフト131の貫通孔131b全体を外環部621が覆っていない状態まで確保する必要がある。また、撓ませる際は、外環部621内のベース部623から離れた部分に力を与えることにより、より小さい力で変形させることが可能となる。
次いで、外環部621を撓ませた状態のまま、ピン61を貫通孔131bに挿入する。ピン61端部が第1脱落防止部623aに突き当たることにより挿入位置が規制される。ピン61を挿入後に外環部621を無負荷とし、外環部621を元の形状に戻す。外環部621の材料としては、負荷を解除したときに、撓んでいた外環部621の形状が負荷をかける前と略一致する復元性を有するものを選択する。なお、ベース部623に可撓性を持たせて、ピン61の貫通孔131bへの挿入が可能なように、外環部621が内環部622に対して相対変位する変形が可能に構成してもよい。
以上のようにピン61を挿入することで、カバー部材62、ピン61とシャフト131が互いに連動回転することが可能となる。これにより、カバー部材62の内環部622内周面とシャフト131表面部間、ピン61端部とカバー部材62の第1脱落防止部623a、第2脱落防止部621a間の接触面の摺動が抑制される。さらに、ピン61とカバー部材62の凹溝622aの接触により、カバー部材62のY方向におけるシャフト131の端面131aと同一方向への移動が規制される。言い方を変えれば、ピン61がカバー部材62のY方向一方向への抜け止めと捉える事が出来る。また、上記取り付け方法によれば、カバー部材62をシャフト131にかぶせた後、ピン61挿入時にカバー部材62をY方向に移動させる必要が無い。このため、シャフト131上でのカバー部材62のY方向移動にかかるスペースを必要とせず、シャフト131上のスペースをより有効に活用することができる。
(カバー部材62の特徴)
本構成においては、カバー部材62が内環と外環に分かれた構造をとっている。カバー部材62の内環部622と外環部621の間で露出したピン61とパイプ83の係合により駆動力が伝達される。また、ピン61とカバー部材62の凹溝622aのY方向の接触により、ピン61がカバー部材62のY方向一方向への抜け止めとなる。さらに、ピン61によりカバー部材62の凹溝622a、シャフト131の貫通孔131bの回転方向の位相が規制されるため、カバー部材62・シャフト131・ピン61間での摺動が抑制される。
上記に述べたとおり、ピン61に、駆動力伝達・カバー部材62の抜け止め・摺動抑制という3つの機能を持たせることが可能となる。従来構成においては、駆動力伝達に用いるピンと、カバー部材の抜け止めおよび軸との連動回転(摺動抑制)に用いるピンは2部品で構成されており、本実施例の構成によれば、両部品の共通化により部品点数を削減することが可能となる。
(駆動側カップリング80)
図13は、ベルト駆動伝達部50の構成をZ方向上面からみた図である。前述の通り、駆動側カップリング80は、ベルト駆動伝達部50内の駆動源(不図示)側に設けられる。図14は、図13のBB断面図である。
駆動源からの駆動力は、駆動伝達ギア81、駆動伝達板82、パイプ83の順に伝達される。ここで、駆動伝達ギア81の側面部には、ギアのピッチ円中心から一定距離離れた同一円周状に1個もしくは複数個の突起部811が設けられる。突起部811には、駆動
伝達ギア81の回転方向C前方側に駆動伝達面811aが設けられる。さらに、駆動伝達ギア81側面の回転中心部には、中心突起部812を設ける。また、パイプ83と駆動伝達ギア81はストッパー84(パイプ83周面に設けられた貫通孔に嵌合する)により軸方向位置が規制される。
一方、駆動伝達板82は板状で形状は略手裏剣状に設けられ、円形の最外周面に対して1個もしくは複数個の切欠き821を持つ。切欠き821には、切欠き内回転方向前方側に被駆動伝達面821aが設けられ、駆動伝達ギア81上に設けられた突起部811の駆動伝達面811aと接するように構成される。駆動伝達面811aおよび被駆動伝達面821aの接触面は、ギアの任意の円周上の点と中心を結んだ線上に位置する。このことで、接触面で与える力の向きを回転方向Cと一致させることができ、駆動伝達ロスを抑制することが可能となる。駆動伝達板82の中心部には略円形の穴823を設けており、穴から中心方向に突出するように複数個の突出部822が設けられる。なお、駆動伝達板82のY方向の位置は、一方向は駆動伝達ギア81側面につきあたることで規制され、反対方向は、パイプ83と係合するように設けられた規制部材(不図示)によって規制される。
次に、パイプ83の一端部の駆動側カップリング側には第2パイプ凹溝832が設けられる。図14(断面)における第2パイプ凹溝832の円周方向の幅は、駆動伝達板82内の突出部822の円周方向の幅より大きくなるように構成される。また、パイプ83の外周直径は、駆動伝達板82中心部に設けられた穴823の直径より小さくなるように構成される。なお、パイプ83の内周部直径は、駆動伝達ギア81に設けられた中心突起部812の外周部直径に対し揺動可能にわずかに大きく構成される。なお、駆動伝達ギア81の中心突起部812を、可撓性を持つ部材で構成することにより、パイプ83内周部と中心突起部812のクリアランスが無い状態でも首振りが可能となる。
ここで、図7に示したように、パイプ83において第1パイプ凹溝831が設けられた一端側とは反対の他端側の2か所設けられた第2パイプ凹溝832の位相は、Y軸周りに第1パイプ凹溝831と同位相で配置されている。図4、図14に示したように、第2パイプ凹溝832は駆動伝達板82と係合するように構成されている。駆動伝達機構24からの駆動力は、パイプ83の前後で駆動伝達板82・ピン61を介して、駆動伝達ギア81⇒パイプ83⇒シャフト131に伝達される。ここで、上記構成は、駆動伝達ギア81を駆動軸、パイプ83を中間軸、シャフト131を従動軸とし、自在継手をシャフト131−パイプ83間およびパイプ83−駆動伝達ギア81間の2か所で設けた構成と捉えることができる。駆動軸と従動軸の芯がずれていた場合、中間軸に相当するパイプ83の凹溝の位相が揃っていないと、駆動軸と従動軸間で不等速になってしまう。一方、駆動軸と従動軸の芯がずれていた場合でも、中間軸に相当するパイプ83の凹溝の位相が揃っていれば、不等速が相殺されて、駆動軸と従動軸間において等速で駆動伝達を行うことが可能となる。このように、第2パイプ凹溝832の位相をY軸周りに第1パイプ凹溝831と同位相で配置することで、高精度な駆動伝達ができる。なお、本実施例においては第2パイプ凹溝832の位相をY軸周りに第1パイプ凹溝831と同位相で配置しているが、位相をそろえない場合でも駆動伝達は可能である。
ここで、駆動伝達ギア81からパイプ83への駆動伝達の詳細について説明する。駆動伝達における接触部分は駆動伝達ギア81の駆動伝達面811aと駆動伝達板82の被駆動伝達面821a間、駆動伝達板82の突出部822とパイプ83の第2パイプ凹溝832間、の2か所設けられる。駆動伝達面811aと被駆動伝達面821aの接触面は駆動伝達ギア81中心から一定の距離をとって設けられることから、軸上でのトルクに対して、ギア中心からの距離に応じて接触面にかかる力を低下させることができる。特に、樹脂で形成されることが多いギア部品にとって、駆動伝達面811aにかかる負荷を低下させることが可能となる。さらに、駆動伝達面811aおよび被駆動伝達面821aを複数設
けることによって、設けた個数に応じて、ギア上の駆動伝達面811aにかかる負荷を分散させることができる。
また、駆動伝達板82の突出部822とパイプ83の第2パイプ凹溝832間の接触面においては、駆動伝達面811aと被駆動伝達面821a間の接触面より中心からの距離が短くなる。しかしながら、駆動伝達板82およびパイプ83を金属で構成すれば、負荷に対する強度は高くなり、高精度な駆動伝達が可能となる。
上述したカバー部材62の首振り機構により、駆動伝達ギア81から伝達される回転駆動力を、シャフト131に精度よく伝達することができる。裏を返せば、駆動伝達機構の構成部品の寸法精度が高くなくても駆動伝達が可能となるため、求められる寸法精度のレベルを低減することができ、よって製造コストの低減を図ることができる。
<実施例2>
実施例1では、ローラ側カップリング60において、カバー部材62の内環部622内周面に逃げ部622bと首振り受け部622cを設けることによる首振り機構について説明した。すなわち、実施例1では、カバー部材62の内環部622の外周がパイプ83の内周面に嵌合固定され、内環部622の内周の曲面部がシャフト131の外周面に対して摺動可能に接触する構成であった。本発明の実施例2は、実施例1とは逆の構成にしたことを特徴とする。以下、実施例1と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略する。ここで説明しない事項は実施例1と同様である。
図15は、本実施例の構成を説明する模式的断面図であり、図9のAA断面に相当する。図15に示すように、本実施例におけるカバー部材162の内環部1622の外周面にはY方向両端部の全周に逃げ部1622bが設けられている。逃げ部1622bは、無負荷状態においてパイプ83の内周面に接しないように構成する。一方、内環部1622の外周面におけるY方向両端部以外の部分には、首振り受け部1622cを設ける。首振り受け部1622cは、無負荷状態においてパイプ83の内周面に接するように構成する。さらに、シャフト131の貫通孔131bおよびピン61のY方向位置は、首振り受け部622cのY方向位置と略一致するように配置される。すなわち、本実施例では、カバー部材162の内環部1622の内周がシャフト131の外周面に嵌合固定され(外嵌部)、内環部1622の外周の径方向外向きに凸断面の曲面部がパイプ83の内周面に対して摺動可能に接触する。摺動のメカニズムは実施例1と同様である。
以上の構成によれば、シャフト131とパイプ83間で長手方向中心軸にアライメントのずれが生じていた場合でも、ピン61を中心としてカバー部材162がシャフト131と一体で回動可能となり、駆動伝達を行うことができる。換言すれば、カバー部材162がパイプ83とシャフト131間での首振り機構を持つと捉えることができる。なお、回動範囲は、カバー部材162の逃げ部1622bとパイプ83内周面との接触により規制される。また、本実施例においては内環部1622の外周面の端部全周に逃げ部1622bを設けているが、ピン61を中心としたカバー部材162の回動を妨げなければ全周でなくても良い。
また、逃げ部1622bおよび首振り受け部1622cは、ピン61を中心とした円弧形状と一致するように構成することが望ましい。このことにより、首振り状態でもカバー部材162の内環部1622とパイプ83内周面は常に接することが可能で、より高精度な駆動伝達が可能となる。なお、カバー部材162の内環部1622を可撓性を持つ部材で構成することにより、カバー部材162の内環部1622とパイプ83間でのクリアランスが無くても首振り機構を持たせることが可能となる。
61…ピン(軸部材)、62…カバー部材(連結部材)、83…パイプ(他方の回転軸)、131…シャフト(一方の回転軸)、621…外環部(第2環状部)、622…内環部(第1環状部)、623…ベース部(連結部)

Claims (25)

  1. 軸方向に並らんだ第1の回転軸と第2の回転軸の間で回転駆動力を伝達する駆動力伝達機構であって、
    前記第1の回転軸において前記第1の回転軸の周面で開口し前記第1の回転軸の軸線と直交する方向に延びるように設けられた軸孔に挿通されるとともに、前記第2の回転軸と前記回転駆動力の回転方向において係合する軸部材と、
    前記軸部材が前記軸孔から外れるのを規制するように前記軸部材に対向して設けられる抜け止め部と、前記第2の回転軸の軸線方向における断面が前記第1の回転軸の前記周面に向かって凸の円弧状に形成され前記周面と摺動可能に接触する曲面部と、を有し、前記第2の回転軸に固定される連結部材と、
    を備えることを特徴とする駆動力伝達機構。
  2. 前記曲面部は、前記第1の回転軸の外周面と接触する径方向内向きに凸状に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の駆動力伝達機構。
  3. 前記第2の回転軸は、軸方向の端面で開口する軸穴を有しており、
    前記連結部材は、前記軸穴の内周面に嵌合する内嵌部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の駆動力伝達機構。
  4. 前記連結部材は、外周に前記内嵌部を有し、内周に前記曲面部を有する環状部を有することを特徴とする請求項3に記載の駆動力伝達機構。
  5. 前記曲面部は、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸のそれぞれの軸線の間に角度が生じている場合において、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸の回転にともない、前記曲面部と接触する前記第1の回転軸の前記周面と摺動することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の駆動力伝達機構。
  6. 前記曲面部は、前記第1の回転軸の前記周面との接触部におけるある一点に着目した場合に、該一点が、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸の回転にともない、前記第1の回転軸の軸線方向に移動しながら前記第1の回転軸の軸線周りを回転するように、前記第
    1の回転軸の周面と摺動することを特徴とする請求項5に記載の駆動力伝達機構。
  7. 前記一点は、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸の回転にともない、所定の範囲を周期的に往復移動することを特徴とする請求項6に記載の駆動力伝達機構。
  8. 前記一点が往復移動する範囲は、前記角度が大きくなるほど大きくなることを特徴とする請求項7に記載の駆動力伝達機構。
  9. 軸方向に並らんだ第1の回転軸と第2の回転軸の間で回転駆動力を伝達する駆動力伝達機構であって、
    前記第1の回転軸においてその周面で開口し前記第1の回転軸の軸線と直交する方向に延びるように設けられた軸孔に挿通されるとともに、前記第2の回転軸と前記回転駆動力の回転方向において係合する軸部材と、
    前記第1の回転軸の軸線方向における断面が前記第2の回転軸の周面に向かって凸の円弧状に形成され、前記第2の回転軸の軸線方向に関して前記第2の回転軸の端面に設けられる軸穴の内周面と摺動可能に接触する曲面部と、前記曲面部と接触した状態の前記第2の回転軸の外周面に対向して設けられ、前記軸部材が前記軸孔から外れるのを規制するための抜け止め部と、を有し、前記第1の回転軸に固定される連結部材と、
    を備えることを特徴とする駆動力伝達機構。
  10. 前記曲面部は、前記軸穴の内周面と接触する径方向外向きに凸状に構成されていることを特徴とする請求項9に記載の駆動力伝達機構。
  11. 前記連結部材は、前記第1の回転軸の外周面に嵌合する外嵌部を有することを特徴とする請求項9または10に記載の駆動力伝達機構。
  12. 前記連結部材は、外周に前記曲面部を有し、内周に前記外嵌部を有する環状部を有することを特徴とする請求項11に記載の駆動力伝達機構。
  13. 前記曲面部は、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸のそれぞれの軸線の間に角度が生じている場合において、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸の回転にともない、前記曲面部と接触する前記第2の回転軸の前記内周面と摺動することを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の駆動力伝達機構。
  14. 前記曲面部は、前記第2の回転軸の周面との接触部におけるある一点に着目した場合に、該一点が、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸の回転にともない、前記第2の回転軸の軸線方向に移動しながら前記第2の回転軸の軸線周りを回転するように、前記第2の回転軸の周面と摺動することを特徴とする請求項13に記載の駆動力伝達機構。
  15. 前記抜け止め部は、前記第1の回転軸の軸線と直交する方向に関して、前記軸部材の両端部と対向して設けられていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の駆動力伝達機構。
  16. 前記連結部材は、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸と接触し、前記曲面部を有する第1環状部と、前記第2の回転軸の外周面と対向して設けられ、前記抜け止め部を有する第2環状部と、を有することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の駆動力伝達機構。
  17. 前記連結部材は、前記第1環状部と前記第2環状部とを連結する可撓性を有する連結部を有することを特徴とする請求項16に記載の駆動力伝達機構。
  18. 前記曲面部は、環状に形成されていることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の駆動力伝達機構。
  19. 前記連結部材は、前記軸部材と前記回転駆動力の回転方向において互いに係合する係合部を有することを特とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の駆動力伝達機構。
  20. 画像形成装置に備えられた回転体を回転させるための駆動力伝達機構であり、
    前記第1の回転軸が、前記回転体に連結され、
    前記第2の回転軸が、駆動源から回転駆動力を受けて回転する
    ことを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の駆動力伝達機構。
  21. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体と当接して転写部を形成する移動可能なベルトと、前記ベルトを張架するローラに設けられ、回転することによって前記ベルトを移動させる第1の回転軸と、前記第1の回転軸の軸方向に関して並んだ第2の回転軸であって、駆動源からの回転駆動力を受けて回転する前記第2の回転軸と、を備える画像形成装置において、
    前記第1の回転軸において前記第1の回転軸の周面で開口し前記第1の回転軸の軸線と直交する方向に延びるように設けられた軸孔に挿通されるとともに、前記第2の回転軸と前記回転駆動力の回転方向において係合する軸部材と、
    前記軸部材が前記軸孔から外れるのを規制するように前記軸部材に対向して設けられる抜け止め部と、前記第2の回転軸の軸線方向における断面が前記第1の回転軸の前記周面に向かって凸の円弧状に形成され前記周面と摺動可能に接触する曲面部と、を有し、前記第2の回転軸に固定される連結部材と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  22. 前記第2の回転軸は、軸方向の端面で開口する軸穴を有しており、
    前記連結部材は、前記軸穴の内周面に嵌合する内嵌部を有することを特徴とする請求項21に記載の画像形成装置。
  23. 前記連結部材は、外周に前記内嵌部を有し、内周に前記曲面部を有する環状部を有することを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置。
  24. 前記連結部材は、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸と接触し、前記曲面部を有する第1環状部と、前記第2の回転軸の外周面と対向して設けられ、前記抜け止め部を有する第2環状部と、を有することを特徴とする請求項21〜23のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  25. 前記ベルトは中間転写ベルトであり、前記像担持体に担持されたトナー像は、前記転写部において前記像担持体から前記中間転写ベルトに1次転写された後に前記中間転写ベルトから転写材に2次転写されることを特徴とする請求項21〜24のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014252048A 2014-12-12 2014-12-12 駆動力伝達装置 Active JP6659083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252048A JP6659083B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 駆動力伝達装置
US14/962,188 US9546693B2 (en) 2014-12-12 2015-12-08 Drive apparatus and belt unit for image forming apparatus
EP15199141.1A EP3032121B1 (en) 2014-12-12 2015-12-10 Drive apparatus and belt unit for image forming apparatus
US15/375,841 US9822822B2 (en) 2014-12-12 2016-12-12 Drive apparatus and belt unit for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252048A JP6659083B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 駆動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114127A JP2016114127A (ja) 2016-06-23
JP6659083B2 true JP6659083B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=54849764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252048A Active JP6659083B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 駆動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9546693B2 (ja)
EP (1) EP3032121B1 (ja)
JP (1) JP6659083B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6659083B2 (ja) * 2014-12-12 2020-03-04 キヤノン株式会社 駆動力伝達装置
JP6187551B2 (ja) * 2015-08-28 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6881941B2 (ja) * 2016-10-21 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN109505933A (zh) * 2018-12-21 2019-03-22 银河水滴科技(北京)有限公司 传动组件限位机构及物料运转小车
JP7476034B2 (ja) 2020-08-25 2024-04-30 キヤノン株式会社 駆動力伝達機構及び画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4319363Y1 (ja) * 1964-12-15 1968-08-13
JPS61165022A (ja) * 1985-01-16 1986-07-25 Suzuki Motor Co Ltd 軸継手
JPH03197978A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Toshiba Corp 自動原稿送り装置
US5501542A (en) * 1994-09-23 1996-03-26 Farmatic Research, Inc. Rapid coupling for a supported, driven shaft
US5891534A (en) * 1996-12-31 1999-04-06 Mccue Corporation Protective rail apparatus
JP3978847B2 (ja) * 1998-02-26 2007-09-19 ソニー株式会社 磁気テープ記録再生装置
JP2003167411A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Canon Inc 画像形成装置
US6692100B2 (en) * 2002-04-05 2004-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cleaning apparatus and method of assembly therefor for cleaning an inkjet print head
JP2006284622A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4696737B2 (ja) * 2005-07-12 2011-06-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 駆動力伝達装置および画像形成装置
JP4584090B2 (ja) * 2005-09-15 2010-11-17 Ntn株式会社 複合型等速自在継手
US20070140754A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Xerox Corporation. Reusable web cleaning system for a fuser
US7815302B2 (en) * 2006-04-12 2010-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead cleaning web assembly
JP2008233329A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 動力伝達装置及び画像形成装置
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
JP5657064B2 (ja) * 2007-03-23 2015-01-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、及び、現像カートリッジ
JP5194919B2 (ja) * 2008-03-24 2013-05-08 富士ゼロックス株式会社 駆動力伝達装置および画像形成装置
JP5288900B2 (ja) * 2008-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2014115535A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 画像形成装置及びカップリング機構
JP2014186297A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp 軸部材取り外し方法、及び軸部材取り外し治具
TWI535964B (zh) * 2014-04-01 2016-06-01 緯創資通股份有限公司 旋轉機構及電子裝置
JP6659083B2 (ja) * 2014-12-12 2020-03-04 キヤノン株式会社 駆動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3032121B1 (en) 2021-02-17
US9822822B2 (en) 2017-11-21
US20160169290A1 (en) 2016-06-16
US20170089400A1 (en) 2017-03-30
US9546693B2 (en) 2017-01-17
JP2016114127A (ja) 2016-06-23
EP3032121A1 (en) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659083B2 (ja) 駆動力伝達装置
US11307531B2 (en) Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CN109643080B (zh) 鼓单元、盒、电子照相成像设备以及联接构件
JP5230290B2 (ja) 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置
KR20130055408A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 동력전달구조
CN102678773B (zh) 驱动力传输机构和成像设备
JP2014034995A (ja) 駆動伝達装置、および画像形成装置
JP7476034B2 (ja) 駆動力伝達機構及び画像形成装置
EP3462247B1 (en) Image forming apparatus
US9494906B2 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus using the same
JP7000122B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2006300230A (ja) 回転体の駆動装置及びこれを備えた画像記録装置
JP2008033175A (ja) カップリング装置およびカップリング装置を備えた画像形成装置
JP6881941B2 (ja) 画像形成装置
JP2022020013A (ja) ドラムユニット、カートリッジ、および電子写真画像形成装置
JP5793977B2 (ja) 駆動力伝達装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2005331855A (ja) 連結装置およびこの連結装置を備えた画像形成装置
JP2017161079A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2016170439A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6659083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151