JP2003167411A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003167411A
JP2003167411A JP2001369244A JP2001369244A JP2003167411A JP 2003167411 A JP2003167411 A JP 2003167411A JP 2001369244 A JP2001369244 A JP 2001369244A JP 2001369244 A JP2001369244 A JP 2001369244A JP 2003167411 A JP2003167411 A JP 2003167411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
unit
drive
image
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001369244A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hoashi
滋 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001369244A priority Critical patent/JP2003167411A/ja
Priority to US10/305,942 priority patent/US6839532B2/en
Publication of JP2003167411A publication Critical patent/JP2003167411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作性を向上しつつ、高画質のカラー画像を
形成することのできる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 中間転写体9を有した中間転写体ユニッ
ト9Aが装置本体に装着された際、装置本体に設けられ
た駆動部103の第2駆動伝達部124を中間転写体ユ
ニット9Aの第1駆動伝達部127と係合させ、駆動部
103に設けられた駆動手段の駆動を中間転写体ユニッ
ト9Aに伝達する。さらに、駆動部103のフレーム1
04に、中間転写体ユニット9Aが装着された際、中間
転写体ユニット9Aの位置決めを行う位置決め部材13
1を形成する。そして、中間転写体ユニット9Aを装着
する際、第1及び第2駆動伝達部124,127を係合
したとき、駆動部103のフレーム104に形成された
位置決め部材131によって中間転写体ユニット9Aの
位置決めを行うようにすることにより、中間転写体ユニ
ット9Aの位置精度を高めるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特に複数色のトナー像を並設された複数の像担持体
に形成してカラー画像を形成するものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式により画像を形成す
る画像形成装置のうち、カラー複写機やカラープリンタ
等のカラー画像形成が可能な画像形成装置(以下、カラ
ー画像形成装置という)の需要が増大しているが、この
ようなカラー画像形成装置としては(1)低ランニング
コスト、(2)小スペース、(3)低電力、(4)高画
質、(5)ハイスピード、(6)操作性の向上の6項目
が達成できるものが期待されている。
【0003】ここで、操作性を簡易にしながら、ハイス
ピード化を図り、かつ高画質のカラー画像を提供するた
め、例えば感光体ドラムを備えたイエロー、マゼンダ、
シアン、ブラックの4色のプロセスカートリッジを4つ
並列に並べて画像形成を行う方式が採用されている。
【0004】さらに、操作性の向上という観点から、従
来より感光体ドラムの他、帯電器、現像器等を一体にま
とめてカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成
装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が
採用されている。なお、このようなカートリッジ方式を
採用することにより操作性が一層向上されると共に、感
光体ドラム及び感光体ドラムに作用するプロセス手段
(帯電器及び現像器)のメンテナンスをユーザ自身が容
易に行うことが可能となっている。
【0005】また、これと同様に、中間転写体に一旦ト
ナー像を転写した後、転写材にトナー像を転写する形式
の画像形成装置においては、中間転写体もユニット構成
をとるようにすると共に、この中間転写体ユニットを画
像形成装置本体に着脱可能として操作性及びメンテナン
ス性の向上を図るようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像形成装置においては、4色のプロセスカ
ートリッジ及び中間転写体ユニットを画像形成装置本体
から操作性も考慮した形態で着脱可能としているため、
画像形成装置本体の構成が複雑になってきており、それ
ぞれのユニットの位置精度が悪化するという問題があっ
た。
【0007】特に、4色のプロセスカートリッジの感光
体ドラムと中間転写体ユニットの中間転写体(中間転写
ベルト)との位置精度は、高精度高画質を実現するため
にはバラツキなく安定した、高度なものが要求される
が、両者それぞれを画像形成装置本体に対して着脱可能
に構成しているため、間に介在する部品が多くなり、そ
れに伴い介在する部品の寸法誤差が積み上がって両者の
位置精度が悪化する傾向にある。
【0008】一方、感光体ドラムが中間転写体と当接し
ている状態のプロセスカートリッジを画像形成装置本体
から着脱する際には、例えば図12に示すように一度中
間転写体ユニット109を感光体ドラムから離間させる
必要があり、このため画像形成装置には中間転写体ユニ
ットの当接離間機構が設けられている。
【0009】ここで、この中間転写体ユニット109の
当接離間機構における当接離間機能と、中間転写体ユニ
ット109の画像形成装置本体からの着脱構成を両立さ
せるため、中間転写体ユニット109を駆動する本体駆
動ユニットに設けられた駆動カップリング124Aの中
心以外の部位で中間転写体ユニット109の画像形成装
置本体に対する位置決めを行う必要がある。
【0010】しかしながら、上述した位置精度の悪化に
より本体駆動ユニットの駆動カップリング124Aの中
心と、中間転写体ユニット109のカップリング127
Aの中心との間に位置誤差が発生している場合には、中
間転写体ユニット109が感光体ドラムに当接した状態
となって本体駆動ユニットに駆動連結した際に、連結不
能に陥ったり、駆動ローラの回転ムラを引き起こし、中
間転写体の搬送ムラによる色ずれが発生する恐れがあ
る。さらに感光体ドラムとの相対位置がずれる事により
トナー像の転写性が悪化する可能性がある。
【0011】また、同図に示すように中間転写体ユニッ
ト109の画像形成装置本体に対する位置決め部材13
1Aを画像形成装置本体のフレーム101Aに設けるよ
うにした場合、フレーム101Aには高剛性が要求され
る。しかし、このフレーム101Aには4色のプロセス
カートリッジ、中間転写体ユニット109及びその他の
交換可能ユニットの着脱のために大きな開口部が形成さ
れており、このように大きな開口部が形成されたフレー
ム101Aの剛性は著しく低下する。
【0012】したがって、上記構成部品の寸法精度悪化
の他に、剛性不足からなるフレーム101Aの変形によ
り位置精度が悪化する。さらに、画像形成装置本体の軽
量化やコストダウンのために、フレーム101Aの板厚
を可能な限り薄くした場合には、フレーム自体の平面度
が悪化することにより、中間転写体ユニット109の位
置精度の悪化がより顕著に発生してしまう。
【0013】そこで、本発明はこのような現状に鑑みて
なされたものであり、操作性を向上しつつ、高画質のカ
ラー画像を形成することのできる画像形成装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、並設された複
数の像担持体に形成された複数色のトナー像を中間転写
体に順次転写した後、前記複数色のトナー像を転写材に
転写して該転写材にカラー画像を形成する画像形成装置
において、前記中間転写体を駆動する駆動手段と、前記
中間転写体と、前記駆動手段からの駆動が伝達される第
1駆動伝達部とを有し、前記装置本体に着脱自在に取り
付けられた中間転写体ユニットと、前記装置本体に設け
られ、前記駆動手段と、前記中間転写体ユニットが装着
された際に前記第1駆動伝達部と係合して該中間転写体
ユニットに前記駆動手段の駆動を伝達する第2駆動伝達
部と、前記第2駆動伝達部を保持するフレームと、を有
する駆動部と、中間転写体ユニット装着の際、前記第1
及び第2駆動伝達部を係合したとき、該中間転写体ユニ
ットの位置決めを行う、前記フレームに設けられた位置
決め部材と、を備えることを特徴とするものである。
【0015】また本発明は、前記像担持体を有し、前記
装置本体に着脱自在に取り付けられたプロセスカートリ
ッジを備え、前記駆動部は前記プロセスカートリッジを
駆動する駆動手段を有すると共に、該プロセスカートリ
ッジの保持、位置決めを行うことを特徴とするものであ
る。
【0016】また本発明は、前記駆動部は、前記フレー
ムを介して前記装置本体に固定されることを特徴とする
ものである。
【0017】また本発明は、前記フレームの剛性を、前
記装置本体のフレームの剛性よりも大きくしたことを特
徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の実施の形態に係る画像形
成装置の一例であるカラーレーザプリンタの概略構成を
示す図である。
【0020】同図において、2はカラーレーザプリンタ
であり、このカラーレーザプリンタ2は、一定速度で回
転する像担持体である感光体ドラム1、現像器4、帯電
手段5等を備えたイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シ
アン(C)、ブラック(B)各色のプロセスカートリッ
ジ100(100Y,100M,100C,100K)
により構成される画像形成部2Aと、この画像形成部2
Aにおいて形成された各色トナー画像が多重転写される
と共に、この多重転写されたカラー画像を保持し、給送
部2Bから給送された転写材Pに更に転写する中間転写
体9を有すると中間転写体ユニット9Aを備えている。
【0021】ここで、各色プロセスカートリッジ100
は、感光体ドラム1の寿命に合わせて容易にユニット交
換可能にカラーレーザプリンタ本体(以下、プリンタ本
体という)2Cに着脱自在に取り付けられている。な
お、本実施の形態において、この感光体ドラム1はアル
ミシリンダの外側に有機光導電体層を塗布して構成され
ると共に、後述する駆動ユニットに設けられたドラムモ
ータにより、画像形成動作に応じて反時計回りに回転す
るようになっている。また、帯電手段5は注入帯電方法
により感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるように
なっている。
【0022】さらに現像器4は、後述するスキャナ部6
からの感光体ドラム1への露光により形成される静電潜
像を可視像化するためのものであり、感光体ドラム1に
対し微小間隔をもって配置されたスリ−ブ3により各色
トナーによる可視像を形成するようになっている。
【0023】なお、本実施の形態において、この各色の
現像器4は容器内のトナーを送り機構によって送り込ん
で時計方向に回転するスリーブ3の外周にトナー(非磁
性)と現像剤(磁性)を混合させた粉末をコートし、こ
の後、この粉末の中のトナーを感光体ドラム1の静電潜
像に対応してトナ−現像を行うものである。
【0024】また同図において、6(6Y,6M,6
C,6K)は不図示のレーザダイオードとポリゴンミラ
ー6aとを備えたスキャナ部であり、このスキャナ部6
は画像信号が与えられると、レーザダイオードにより画
像信号に対応する画像光をポリゴンミラー6aへ照射す
るようになっている。ここで、このポリゴンミラー6a
はスキャナモータによって高速回転しており、レーザダ
イオードにより照射された後、このポリゴンミラー6a
で反射した画像光は結像レンズ6bを介して一定速度で
回転する感光体ドラム1の表面を選択的に露光し、その
結果像感光体ドラム上に静電潜像が形成されるようにな
っている。
【0025】一方、中間転写体ユニット9Aはプリンタ
本体2Cに着脱自在に装着されるものである。また、こ
の中間転写体ユニット9Aに設けられた中間転写体9は
カラー画像形成動作時には各現像器4により可視化され
た感光体ドラム1上のトナー画像を多重転写するため感
光体ドラム1の外周速度と同期して時計回りに回転する
ようになっている。さらに、多重転写を受けた中間転写
体9は電圧を印加された2次転写ローラ10とによって
転写材Pを挟持しながら搬送することにより、転写材P
に中間転写体上の各色トナー像を同時多重転写するよう
になっている。
【0026】なお、本実施の形態において、この中間転
写体9は周長約1000mmの樹脂ベルトで形成される
と共に駆動ローラ9a、2次転写対向ローラ9b、テン
ションローラ9cの3軸に張架されている。そして、こ
の中間転写体9はプリンタ本体2Cに駆動ローラ9aを
支点として支持されると共に、駆動ローラ9aに後述す
る駆動ユニットの駆動モータからの駆動力が伝達される
ことにより、画像形成動作に応じて時計回りに回転する
ようになっている。
【0027】また、転写材Pに中間転写体上の各色トナ
ー像を同時に多重転写する2次転写部を構成する2次転
写ローラ10は中間転写体9に接離自在に設けられると
共に、金属軸に中抵抗発泡弾性体で巻いた構造のもので
あり、上下に移動可能で且つ駆動力を有したものであ
る。
【0028】ここで、この2次転写ローラ10は中間転
写体9上に4色のトナー像を形成している間、即ち中間
転写体9上のトナー像が2次転写部に至るまではその画
像を乱さぬよう、点線に示すように中間転写体9とは離
れた位置にあり、その後転写材Pにカラー画像を転写す
るタイミングとなると、図示しないカム部材により実線
で示す上方の位置、即ち転写材Pを介して中間転写体9
に所定圧で押しつけられる位置に移動するようになって
いる。
【0029】そして、このように中間転写体9に押しつ
けられると、これと同時にバイアスが印加される。これ
により、中間転写体9上のトナー画像は転写材Pに転写
される。なお、この際、中間転写体9と2次転写ローラ
10は夫々駆動されているため、両者に挟まれた状態の
転写材Pは転写工程が行われると同時に、図示左方向に
所定の速度で搬送され、中間転写体9を介して転写材P
上に形成したトナー画像を転写材Pに定着させる定着器
17に向けて送られる。
【0030】ここで、定着部17は転写材Pに熱を加え
るための定着ローラ18と転写材Pを定着ローラ18に
圧接させるための加圧ローラ19とから成るものであ
り、中空ローラであり、かつ内部に夫々不図示のヒータ
を有している各ローラ18,19を回転駆動することに
より、転写材Pを加熱及び加圧しながら搬送するように
構成されている。
【0031】これにより、トナー像を保持した転写材P
は定着器17において、定着ローラ18と加圧ローラ1
9とにより搬送されると共に熱及び圧力を加えられるよ
うになり、この結果トナー像が転写材Pに定着される。
【0032】一方、画像形成部2Aへ転写材Pを給送す
る給紙部2Bは、複数枚の転写材Pを収納したカセット
7、給紙ローラ8a、給送ローラ8b、重送防止のリタ
ードローラ8c、給紙ガイド8d、レジストローラ8e
等を備えている。
【0033】そして、画像形成時には給紙ローラ8aが
画像形成動作に応じて駆動回転し、カセット7内の転写
材Pを一枚ずつ分離給送すると共に、ガイド板8dによ
ってガイドし、給送ローラ8bを経由してレジストロー
ラ8eに至る。そして、このレジストローラ8eは、画
像形成動作中に転写材Pを静止待機させる非回転の動作
と転写材Pを中間転写体9に向けて搬送する回転動作と
を所定のシーケンスで行い、次工程である転写工程時に
おけるトナー像と転写材Pとの位置合わせを行うように
なっている。
【0034】また、14は中間転写体クリーニングユニ
ットであり、この中間転写体クリーニングユニット14
はクリーニングブレード12aと、クリーニングブレー
ド12aを中間転写体9に押し当てるための加圧ばね1
2bと、ファーブラシ13と、これらを保持するクリー
ナ容器14aからなるものである。
【0035】次に、このように構成されたカラーレーザ
プリンタ2の画像形成動作について説明する。
【0036】画像形成動作が開始されると、給紙ローラ
8aが回転してカセット7内の転写材Pが一枚分離さ
れ、レジストローラ8eへと搬送される。一方、感光体
ドラム1と中間転写体9とが各々所定の外周速度Vで矢
印方向へ回転する。
【0037】そして、中間転写体9の外周の任意の点が
Sで示す所定位置に来たときに、帯電手段5によって表
面を均一に帯電された感光体ドラム1はEで示す露光位
置でレーザ露光を受け画像形成を行う。なお、この感光
体ドラム1の露光位置Eから反時計回りに中間転写体9
との接触部Tまでの距離と、中間転写体9のS点からT
までの距離は等しい。従って、この後、画像の書き初め
の点Eと中間転写体9上の点SはTの位置で一致する。
即ち、中間転写体9に対して画像はS点を先端に反時計
回りに形成される。
【0038】ここで、本実施の形態においては、まずイ
エロー画像が以下のように中間転写体9の外周に一次転
写される。即ち、スキャナ部6Yによりイエロー画像の
レーザ照射を行い、感光体ドラム1上にイエロー潜像を
形成する。この潜像形成と同時に現像器4を駆動し、感
光体ドラム1上の潜像にイエロートナーが付着するよう
スリーブ3に感光体ドラム1の帯電極性と同極性で略同
電位の電圧を印加してイエロー現像を行う。同時に現像
器4の少し下流の第1転写位置T1で感光体ドラム1上
のイエロートナー像を中間転写体9の外周に一次転写す
る。なお、この時中間転写体9には不図示の転写手段に
よりイエロートナーと逆特性の電圧が印加され、これに
よりイエロートナー像が中間転写体9に一次転写され
る。
【0039】次に、中間転写体9の外周の一点、即ちイ
エロー画像の先端がS1の位置に来たとき、同様にスキ
ャナ部6Mによりマゼンタ画像のレーザ照射がスタート
されてイエローと同様にして感光体ドラム1上に潜像が
形成され、この潜像がマゼンタトナーにより現像され
る。そして、この後、このように現像された感光体ドラ
ム1上のマゼンタトナー像が第1転写位置T2にて中間
転写体9上にイエロートナー像に重ねて転写される。
【0040】次に、中間転写体9の外周の一点、即ちイ
エロー及びマゼンタ画像の先端がS2の位置に来たと
き、同様にスキャナ部6Cによりシアン画像のレーザ照
射がスタートされて感光体ドラム1上に潜像が形成さ
れ、この潜像がシアントナーにより現像される。そし
て、この後、このように現像された感光体ドラム1上の
シアントナー像が第1転写位置T3にて中間転写体9上
にイエロー、マゼンタの各トナー像に重ねて転写され
る。
【0041】次に、中間転写体9の外周の一点、即ちイ
エロー、マゼンタ、シアン画像の先端がS3の位置に来
たとき、同様にスキャナ部6Kによりブラック画像のレ
ーザ照射がスタートされて感光体ドラム1上に潜像が形
成され、この潜像がブラックトナーにより現像される。
そして、この後、このように現像された感光体ドラム1
上のブラックトナー像が第1転写位置T4にて中間転写
体9上にイエロー、マゼンタ、シアンの各トナー像に重
ねて転写される。
【0042】このように、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの順で潜像形成、現像及び中間転写体9へ
のトナー転写をそれぞれの1次転写位置T1,T2,T
3,T4で行い、中間転写体9の表面にイエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの4種のトナーから成るフルカ
ラーの画像が形成される。
【0043】次に、このように4色目のブラックトナー
像の1次転写を終えてフルカラー画像を形成した中間転
写体9の画像先端Sが第2次転写部T2へ到達する前
に、既述したレジストローラ8eのところで待機させて
おいた転写材Pの搬送をタイミングを合わせてスタート
させる。
【0044】さらに、4色のフルカラーの画像の形成時
には下方に待機し、中間転写体9とは非接触状態であっ
た2次転写ローラ10を不図示のカムにより同時に上方
へ移動させ、転写材Pを第2転写部T2で中間転写体9
と共に挟持すると同時に2次転写ローラ10にトナーと
逆特性のバイアスを印加することで、中間転写体9上の
フルカラー画像を転写材Pに転写する。
【0045】次に、このように第2転写部T2において
画像が転写された転写材Pを中間転写体9から剥離し、
定着部17に搬送する。そして、この定着部17にてト
ナー定着を行った後、転写材Pを排出ローラ対20、2
1、22を介してプリンタ本体上部の排出トレイ37上
へ画像面を下向きにして排出する。これにより、画像形
成動作が終了する。
【0046】ところで、既述したようにプロセスカート
リッジ100はプリンタ本体2Cに着脱自在に装着され
るようになっている。そして、図2は、プロセスカート
リッジ100をプリンタ本体2Cに装着する様子を示し
た図である。
【0047】ここで、プリンタ本体内部にはプロセスカ
ートリッジ100の、矢印に示す着脱方向に沿って不図
示のガイドレール部が設けてあり、ユーザはこれに沿っ
てプロセスカートリッジ100を挿入するようになって
いる。また、プリンタ本体内部の、プロセスカートリッ
ジ100の着脱方向と直交する方向に沿って本体前後側
板内側には中間転写体ユニット9Aの着脱交換用の不図
示のガイドレール部が設けてあり、ユーザはこれに沿っ
て中間転写体ユニット9Aをプリンタ本体内に装着する
ようになっている。
【0048】また、プリンタ本体2Cのプロセスカート
リッジ100の挿入方向奥側に位置するプリンタ本体2
Cのフレームである本体後側板101の裏側には、4つ
の感光体ドラム1及び中間転写体ユニット9Aを駆動す
る駆動ユニット103が位置決め固定されている。
【0049】また、図3は中間転写体ユニット9Aの昇
降機構を示した図である。なお、同図においては、中間
転写体ユニット9Aの中間転写体9が感光体ドラム1に
対して離間状態にある状態を示している。
【0050】ここで、この昇降機構は偏心カム軸209
に固定された偏心カム210,216を備えており、こ
の偏心カム210,216は不図示のリンク機構により
同一の回転動作をするように構成されている。そして、
この偏心カム210,216はユーザがプロセスカート
リッジ100及び中間転写体ユニット9Aをプリンタ本
体2Cに装着した後、不図示の当接離間レバーを回転さ
せると180度回転し、中間転写体ユニット9Aのフレ
ーム129に設けられた偏心カム受け部205aを押し
上げるようになっている。
【0051】これにより、図4に示すように中間転写体
ユニット9Aが略平行に上昇し、この結果、中間転写体
9が感光体ドラム1と当接する。なお、このように中間
転写体ユニット9Aが上昇すると、中間転写体ユニット
9Aは駆動ユニット103との駆動連結がなされる構成
となっている。
【0052】次に、感光体ドラム1及び中間転写体9を
駆動する駆動ユニット103について説明する。
【0053】この駆動ユニット103は、図5に示すよ
うにY,M,C,B各色の感光体ドラム1を駆動する駆
動部103Y,103M,103C,103B及び中間
転写体9を駆動する駆動部103ITBとを備えると共
に、これら各駆動部103Y,103M,103C,1
03B,103ITBは駆動ユニット103のフレーム
(以下、駆動フレームという)104上にそれぞれ精度
良く位置決め固定されている。なお、この駆動フレーム
104は本体後側板101よりも板厚の厚い板金で作成
されると共に曲げ部等を設けることにより、剛性の大き
い(強い)形状となっている。
【0054】ここで、各色ごとの駆動部103Y,10
3M,103C,103Bは、それぞれ図6に示すよう
に、固定されたモータ45と、モータ45のモータ軸4
5aに固定されたピニオン46と、ドラム駆動軸49に
固定された大歯車48と、ピニオン46及び大歯車48
と噛み合う中間ギア47と、ドラム駆動軸49の先端に
形成された略球体形状の位置決め部57と、ドラム駆動
軸49を軸方向に移動しないように支持する軸受け51
と、図7に示すような三角カップリング52とを備えて
いる。
【0055】また、ドラム駆動軸49の反対側の端部に
は、図6に示すようにロータリーエンコーダ53が設け
られ、さらにロータリーエンコーダ53によりドラム駆
動軸49の回転変動を検知する2つの回転検出手段54
がドラム駆動軸49を中心にして180°対向位置に精
度良く設置されている。そして、これらの回転検出手段
54により感光体ドラム1のある1回転の回転変動を検
知し、それを打ち消すような駆動信号でドラムモータ4
5の次の回転を制御する事によって各色ドラム駆動軸4
9の回転変動を最小限に抑える事ができる。
【0056】一方、中間転写体ユニット駆動部103I
TBは、図8に示すように中間転写体9を駆動する駆動
手段である固定されたモータ45と、モータ軸45aに
固定されたピニオン120と、駆動軸125に固定され
た大歯車122と、ピニオン120及び大歯車122と
噛み合う中間ギア121と、駆動軸125を軸方向に移
動しないように支持する軸受け51と、モータ45の駆
動を中間転写体ユニット9A(中間転写体9)に伝達す
るための第2駆動伝達部である駆動カップリング124
とを備えている。
【0057】ここで、この駆動カップリング124はカ
ップリングホルダー123内で駆動軸125に沿ってス
ラスト方向に移動可能に支持されると共に、リターンバ
ネ126によって中間転写体方向に付勢されている。
【0058】ところで、同図において、130は駆動カ
ップリング124と第1駆動伝達部である中間転写体ユ
ニット9Aのカップリング127との連結を解除する回
動自在な連結解除レバー、133はリターンバネ126
よりも強い付勢力をもつ解除バネである。
【0059】そして、中間転写体ユニット9A(中間転
写体9)が感光体ドラム1と離間状態のとき、即ち偏心
カム210が既述した図3に示す位置にあるとき、この
解除バネ133によって連結解除レバー130は同図に
示すように時計周りに回動し、駆動カップリング124
を、中間転写体ユニット9Aのカップリング127との
駆動連結を解除する退避位置にて保持するようになって
いる。
【0060】一方、偏心カム210の側面には、同図に
示すように凸形状210aが設けてあり、同図に示す中
間転写体ユニット9Aの離間状態では、この凸形状21
0aが連結解除レバー130より離れるため、連結解除
レバー130は退避位置に移動している。
【0061】なお、後述する図10に示すように偏心カ
ム210が回転すると、この偏心カム210の凸形状2
10aが連結解除レバー130を押圧し、これにより連
結解除レバー130が解除バネ133の付勢力に打ち勝
って反時計周りに回動する。そして、このように連結解
除レバー130が回動すると、駆動カップリング124
は連結解除レバー130の制止力から解き放たれ、リタ
ーンバネ126の付勢力により中間転写体ユニット方向
へ駆動軸125に沿ってスライドし、中間転写体ユニッ
ト9Aのカップリング127と連結するようになる。
【0062】一方、図5において、105a、105b
は駆動ユニット103を本体後側板101に取り付ける
際の第1及び第2位置決めピンであり、この第1及び第
2位置決めピン105a,105bは駆動フレーム10
4上のギア部と反対側に2ヶ所固定されており、その位
置は各色の感光体ドラム1の中心軸と同軸上(y=0)
である。
【0063】また、中間転写体9を駆動する駆動部10
3ITB側の第1位置決めピン(第1基準軸)105a
は駆動フレーム104におけるx方向の基準でもあり
(x=0)、駆動ユニット103は、この第1位置決め
ピン(第1基準軸)105aを基準に本体後側板101
にビス止め等により固定される(図7、図8参照)。
【0064】また、図7において、131は中間転写体
ユニット9Aがプリンタ本体2Cに装着された際、中間
転写体ユニット9Aの位置決めを行う位置決め部材であ
り、この位置決め部材131は各色の感光体ドラム1を
駆動するドラム駆動軸49と共に、位置決めピン(第1
基準軸)105aを基準にx方向、y方向共に精度良く
駆動フレーム104上に取り付けられている。
【0065】なお、本実施の形態において、この位置決
め部材131は、駆動フレーム104に、図9に示す中
間転写体フレーム129上に設けられた位置決め嵌合部
材132を嵌合可能な間隔を設けて水平方向に2つ設け
られている。
【0066】また、この位置決め部材131は、駆動ユ
ニット103が第1位置決めピン(第1基準軸)105
aを基準に本体後側板101に固定されると、本体後側
板101に設けられた不図示の開口部から中間転写体ユ
ニット側に突出するようになっている。
【0067】そして、このように位置決め部材131が
中間転写体ユニット側に突出することにより、ユーザが
前述した中間転写体ユニット9Aの上昇動作を行った場
合、図9に示す中間転写体フレーム129上に設けられ
た位置決め嵌合部材132が駆動フレーム104上の2
つの位置決め部材131間に精度良く嵌合する。これに
より、中間転写体ユニット9Aは第1位置決めピン(第
1基準軸)105aを基準に、精度良くプリンタ本体2
Cに位置決めされる。
【0068】またこの時、駆動軸125は駆動フレーム
104上に位置決め部材131を基準にx方向に精度良
く設置されていることから、図9に示すように駆動ユニ
ット103内で発生する駆動連結部の位置誤差は、駆動
軸125と位置決め部材131との間の寸法L1の寸法
誤差D1のみとなる。なお、板金加工上、その寸法誤差
D1はおよそ30μm程度に抑える事ができる。
【0069】この結果、位置決め嵌合部材132が位置
決め部材131間に嵌合して中間転写体ユニット9Aが
位置決めされた際に、駆動軸125と、先端にカップリ
ング127を備えた中間転写体ユニット9Aの駆動ロー
ラ軸128の中心軸との水平方向(x方向)の寸法誤差
を、両者のカップリング124,127の連結時におい
て最小限に抑えることが可能となる。
【0070】このように、駆動フレーム104に中間転
写体ユニット位置決め部材131と駆動カップリング中
心である駆動軸125を板金作成可能な最小限の寸法公
差で高精度に設置することにより、中間転写体ユニット
9Aの上昇時におけるカップリング124,127の連
結精度を高精度に保証することが可能となる。
【0071】これにより、中間転写体ユニット9Aのプ
リンタ本体2Cへの着脱操作性が向上され、メンテナン
スをユーザ自身が容易に行うことが可能となると同時
に、中間転写体ユニット9Aの位置精度を高めることが
できる。この結果、中間転写体ユニット9Aが駆動ユニ
ット103と駆動連結した際に、連結不能に陥ったり、
駆動ローラ9aの回転ムラを引き起こすことがなくな
り、高精度高画質のフルカラー画像を提供する事が可能
となる。
【0072】なお、図2に示すように本体後側板101
には駆動ユニット103の第1及び第2位置決めピン1
05a,105bと精度良く嵌合する基準穴106a,
106bが設けてある。ここで、駆動ユニット103の
第1位置決めピン105aと嵌合する第1基準穴106
aの中心は本体後側板101の原点(x=0,y=0)
で、本体後側板101上の全ての部位はこの第1基準穴
106aを基準に構成されている。
【0073】一方、第1基準穴106aはx方向、y方
向ともに第1位置決めピン105aと精度良く嵌合して
駆動ユニット103の位置決めをするが、第2位置決め
ピン105bが挿入される第2基準穴106bはx方向
に延びる長丸穴形状になっており、y方向のみ第2位置
決めピン105bと嵌合されて位置決めされる。
【0074】さらに、既述したように駆動フレーム10
4を本体後側板101よりも板厚の厚い板金で作成し、
曲げ部等を設け剛性の強い形状にて構成することによ
り、本体後側板101の平面度の悪化等による剛性不足
からなる本体変形による中間転写体ユニット9Aの位置
精度の悪化も改善する事ができる。
【0075】次に、このように構成されたカラーレーザ
プリンタ2における中間転写体ユニット9Aと駆動ユニ
ット103との駆動連結動作について説明する。
【0076】まず、前述したようにユーザが不図示の当
接離間レバーを回転させることにより中間転写体ユニッ
ト9Aを上昇させ、中間転写体9を感光体ドラム1に当
接させると、図10に示すように偏心カム210の凸形
状210aが連結解除レバー130を押圧し、これによ
り連結解除レバー130が解除バネ133の付勢力に打
ち勝って反時計周りに回動する。
【0077】そして、このように連結解除レバー130
が回動すると、駆動カップリング124は連結解除レバ
ー130の制止力から解き放たれ、リターンバネ126
の付勢力により中間転写体ユニット方向へ駆動軸125
に沿ってスライドし、中間転写体ユニット9Aのカップ
リング127と連結する。
【0078】なお、この時同時に、図11に示すように
中間転写体ユニット9Aの位置決め嵌合部材132が位
置決め部材131間に精度良く嵌合して中間転写体9が
プリンタ本体2Cに対して位置決めされる。
【0079】このように、中間転写体ユニット9Aをプ
リンタ本体2Cに装着する際、駆動カップリング124
と中間転写体ユニット9Aのカップリング127とが連
結係合したとき、駆動フレーム104に形成された位置
決め部材131によって中間転写体ユニット9Aの位置
決めを行うことにより、中間転写体ユニット9Aの位置
精度を高めることができ、これにより操作性を向上しつ
つ、高画質のカラー画像を形成することができるように
なる。
【0080】なお、これまでの説明においては、並設さ
れた複数の像担持体に形成された複数色のトナー像を順
次中間転写体に転写した後、複数色のトナー像を転写材
に転写して転写材にカラー画像を形成するようにした画
像形成装置について述べてきたが、本発明は、これに限
らず並設された複数の像担持体に形成された複数色のト
ナー像を順次転写材搬送体により搬送される転写材に転
写して転写材にカラー画像を形成するようにした画像形
成装置において、転写材搬送体を備えたユニットを装置
本体に着脱自在に装着するようにしたものにも適用でき
ることは言うまでもない。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明のように、駆
動部のフレームに位置決め部材を形成し、中間転写体ユ
ニットを装着する際、第1及び第2駆動伝達部を係合し
たとき、駆動部のフレームに形成された位置決め部材に
よって中間転写体ユニットの位置決めを行うことにより
中間転写体ユニットの位置精度を高めることができる。
そして、このように中間転写体ユニットの位置精度を高
めることにより、操作性を向上しつつ、高画質のカラー
画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例
であるカラーレーザプリンタの概略構成を示す図。
【図2】上記カラーレーザプリンタのプリンタ本体にプ
ロセスカートリッジを装着する様子を示す図。
【図3】上記カラーレーザプリンタにおける中間転写体
ユニットの昇降機構を示す図。
【図4】上記昇降機構により中間転写体ユニットが、中
間転写体が感光体ドラムに接する位置まで上昇した状態
を示す図。
【図5】上記カラーレーザプリンタの駆動ユニットの構
成を示す平面図。
【図6】上記駆動ユニットの感光体ドラムを駆動する駆
動部の構成を示す側面図。
【図7】上記駆動ユニットの構成を示す要部正面図。
【図8】上記駆動ユニットの中間転写体ユニットを駆動
する駆動部の構成を示す側面図。
【図9】上記カラーレーザプリンタにおける駆動ユニッ
トと中間転写体ユニットの位置決め及び駆動連結構成を
説明する斜視図。
【図10】上記駆動ユニットと中間転写体ユニットの駆
動連結構成を説明する側面図。
【図11】上記駆動ユニットと中間転写体ユニットの駆
動連結構成を説明する斜視図。
【図12】従来の画像形成装置の駆動ユニットと中間転
写体ユニットの位置決め及び駆動連結構成を説明する斜
視図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 カラーレーザプリンタ 2A 画像形成部 2C プリンタ本体 9 中間転写体 9A 中間転写体ユニット 45 モータ 100 プロセスカートリッジ 101 本体後側板 103 駆動ユニット 103Y,103M,103C,103B,103IT
B駆動部 104 駆動フレーム 124 駆動カップリング 127 カップリング 131 位置決め部材 P 転写材
フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 AA06 AA07 AB02 BB02 BB21 BB42 BB46 2H071 BA02 BA16 BA20 CA01 CA02 CA05 DA05 DA09 DA15 EA06 EA18 2H200 GA12 GA23 GA33 GA44 GA47 GB15 GB25 HA02 HA28 HB12 HB22 JA02 JB10 JC03 JC12 LA02 LA12 LA27 LA29 LA38 LB13 LB15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並設された複数の像担持体に形成された
    複数色のトナー像を中間転写体に順次転写した後、前記
    複数色のトナー像を転写材に転写して該転写材にカラー
    画像を形成する画像形成装置において、 前記中間転写体を駆動する駆動手段と、 前記中間転写体と、前記駆動手段からの駆動が伝達され
    る第1駆動伝達部とを有し、前記装置本体に着脱自在に
    取り付けられた中間転写体ユニットと、 前記装置本体に設けられ、前記駆動手段と、前記中間転
    写体ユニットが装着された際に前記第1駆動伝達部と係
    合して該中間転写体ユニットに前記駆動手段の駆動を伝
    達する第2駆動伝達部と、前記第2駆動伝達部を保持す
    るフレームと、を有する駆動部と、 中間転写体ユニット装着の際、前記第1及び第2駆動伝
    達部を係合したとき、該中間転写体ユニットの位置決め
    を行う、前記フレームに設けられた位置決め部材と、を
    備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像担持体を有し、前記装置本体に着
    脱自在に取り付けられたプロセスカートリッジを備え、 前記駆動部は前記プロセスカートリッジを駆動する駆動
    手段を有すると共に、該プロセスカートリッジの保持、
    位置決めを行うことを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動部は、前記フレームを介して前
    記装置本体に固定されることを特徴とする請求項1又は
    2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記フレームの剛性を、前記装置本体の
    フレームの剛性よりも大きくしたことを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2001369244A 2001-12-03 2001-12-03 画像形成装置 Pending JP2003167411A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369244A JP2003167411A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 画像形成装置
US10/305,942 US6839532B2 (en) 2001-12-03 2002-11-29 Image forming apparatus with improved conveying unit positioning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369244A JP2003167411A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003167411A true JP2003167411A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19178671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369244A Pending JP2003167411A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6839532B2 (ja)
JP (1) JP2003167411A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248954A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 駆動制御装置および画像形成装置
JP2008225205A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010085593A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011209567A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Mita Corp 回転センサの取付構造及びこれを備えた画像形成装置
JP2013057821A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9052674B2 (en) 2012-09-21 2015-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with metal and resin frame components
JP2016071111A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9342036B2 (en) 2014-03-11 2016-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a pair of resin and metal frames

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248820B2 (en) * 2003-04-14 2007-07-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Color image forming apparatus and a method for operating
US7289757B2 (en) * 2004-03-26 2007-10-30 Lexmark International, Inc. Shared high voltage power supply for image transfer in an image forming device
US7555238B2 (en) * 2004-09-29 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and angularly shifted belt unit
US7292808B2 (en) * 2005-07-20 2007-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and process unit
JP2011102858A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
ES2453077T3 (es) 2010-11-01 2014-04-03 Nagravision S.A. Método para crear un flujo de datos mejorado
JP6131223B2 (ja) * 2014-07-17 2017-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達機構およびこれを備える画像形成装置
JP6659083B2 (ja) 2014-12-12 2020-03-04 キヤノン株式会社 駆動力伝達装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426056B2 (ja) * 1995-05-20 2003-07-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP3789040B2 (ja) * 1997-03-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2000187399A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP3658262B2 (ja) * 1999-02-23 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4739559B2 (ja) * 2001-03-28 2011-08-03 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248954A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 駆動制御装置および画像形成装置
JP2008225205A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010085593A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011209567A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Mita Corp 回転センサの取付構造及びこれを備えた画像形成装置
JP2013057821A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9052674B2 (en) 2012-09-21 2015-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with metal and resin frame components
US9342036B2 (en) 2014-03-11 2016-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a pair of resin and metal frames
JP2016071111A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030103780A1 (en) 2003-06-05
US6839532B2 (en) 2005-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970217B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2003167411A (ja) 画像形成装置
US7158735B2 (en) Process cartridge, mounting method of electrophotographic photosensitive drum and replacing method of the photosensitive drum
JP2002304106A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置及びカラー電子写真画像形成装置
JP4227488B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2002189401A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US20220236669A1 (en) Transfer unit and image forming apparatus therewith
JPH1130896A (ja) 画像形成装置
JP2003186348A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2000075732A (ja) 像形成ユニット及び画像形成装置
US5585892A (en) Image forming apparatus with positioning member of frame engaging shaft of roller of photosensitive belt
US6055399A (en) Image forming apparatus
JP2005043537A (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JPH11125985A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH07334036A (ja) 画像形成装置
JP3483415B2 (ja) 画像形成装置
JP3805059B2 (ja) 画像形成装置
JPH11143335A (ja) 画像形成装置
JP4378393B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2002372829A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP3143011B2 (ja) 画像形成装置
JP2001027850A (ja) 画像形成装置
JPH11344875A (ja) 画像形成装置
JPH09325552A (ja) ユニット装置の加圧機構
JP2000206754A (ja) カラ―画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219