JP2011102858A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011102858A
JP2011102858A JP2009257295A JP2009257295A JP2011102858A JP 2011102858 A JP2011102858 A JP 2011102858A JP 2009257295 A JP2009257295 A JP 2009257295A JP 2009257295 A JP2009257295 A JP 2009257295A JP 2011102858 A JP2011102858 A JP 2011102858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer unit
unit
main body
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009257295A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yoshino
直人 吉野
Masaaki Tokunaga
雅彰 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009257295A priority Critical patent/JP2011102858A/ja
Priority to US12/787,676 priority patent/US8655224B2/en
Priority to CN201010203545.4A priority patent/CN102053540B/zh
Publication of JP2011102858A publication Critical patent/JP2011102858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】中間転写ユニットが固定手段によって固定される前の段階で、二次転写部と中間転写体とが接触する際に、接触の位置がずれるのを抑制することができる技術を提供する。
【解決手段】像保持体に形成された像が転写されるベルト状の中間転写ベルト31と、中間転写ベルト31を張りかけるとともに回転軸を軸として回転する複数の回転部材とを有し、本体フレーム200に対して回転部材の軸方向へ着脱可能な中間転写ユニット30と、中間転写ベルト31を介して複数の回転部材とは反対側で中間転写ベルト31上の像を記録媒体に転写するとともに中間転写ベルト31に接触および離間する二次転写ユニットと、中間転写ユニット30を本体フレーム200に装着したときに、二次転写ユニット側において回転部材の軸方向に異なる少なくとも2点で中間転写ユニット30を位置決めする位置決め手段と、中間転写ユニット30を固定する固定手段とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
近年、カラー画像形成装置として、感光体ドラム、現像装置等からなる画像形成ユニットをタンデムに複数組配列し、各画像形成ユニットにて形成された予め定められた色のトナー像を、中間転写体に一次転写した後に、記録媒体に二次転写する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば特許文献1に記載の画像形成装置は、以下のように構成されている。すなわち、タンデムに配列された画像形成ユニットごとに予め定められた色のトナー像を形成し、形成した各トナー像を、中間転写ユニットの中間転写ベルトに一次転写する。そして、中間転写ベルトに一次転写されたトナー像を、二次転写ユニットにより記録媒体に二次転写し、その後、定着装置で定着することによってカラー画像を形成する。このように構成された画像形成装置における中間転写ユニットは、装置本体フレームに嵌合され、二次転写ユニットにて押圧された状態で、装置本体フレームに位置決め固定される場合がある。
特開2006−267165号公報
中間転写ユニットが固定手段によって固定される前の段階で、二次転写部と中間転写体とが接触する際に、接触の位置がずれるのを抑制することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、像を保持する像保持体と、前記像保持体に形成された像が転写されるベルト状の中間転写体と、当該中間転写体を張りかけるとともに回転軸を軸として回転する複数の回転部材とを有し、装置本体に対して当該回転部材の軸方向へ着脱可能な中間転写ユニットと、前記中間転写体を介して前記複数の回転部材とは反対側で当該中間転写体上の像を記録媒体に転写するとともに当該中間転写体に接触および当該中間転写体から離間する二次転写部と、前記中間転写ユニットを前記装置本体に装着したときに、前記二次転写部側において前記回転部材の軸方向に異なる少なくとも2点で当該中間転写ユニットを位置決めする位置決め手段と、前記位置決め手段にて位置決めされた前記中間転写ユニットを固定する固定手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記中間転写ユニットの前記複数の回転部材は、前記中間転写体を介して前記二次転写部と対向する対向部材と、当該二次転写部とは対向しない非対向部材とを有し、前記位置決め手段は、前記回転部材の軸方向に前記中間転写体よりも奥側の部位と、当該回転部材の軸方向に当該中間転写体よりも手前側であって前記非対向部材よりも前記対向部材に近い部位とを位置決めし、前記固定手段は、前記中間転写ユニットにおける、前記回転部材の軸方向に前記中間転写体よりも手前側であって前記対向部材よりも前記非対向部材に近い部位を固定し、前記二次転写部は、前記固定手段による固定とは関係なく前記中間転写体に接触および当該中間転写体から離間することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記位置決め手段は、前記回転部材の軸方向に前記中間転写体よりも奥側の部位において2点、当該回転部材の軸方向に当該中間転写体よりも手前側の部位において1点で、前記中間転写ユニットを位置決めすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記位置決め手段が前記中間転写ユニットを前記装置本体に位置決めする前記手前側の部位は、前記二次転写部と前記対向部材とが対向する部位よりも上であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記位置決め手段が前記中間転写ユニットを前記装置本体に位置決めする前記手前側の部位は、前記二次転写部と前記中間転写体とが接触したときに当該二次転写部と当該中間転写ユニットとの間に生じる接触力に起因して当該手前側の部位回りに発生するモーメントが、前記固定手段により固定される部位を上へ移動させるように生じる位置であることを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、中間転写ユニットが固定手段によって固定される前の段階で、二次転写部と中間転写体とが接触する際に、接触の位置がずれるのを抑制することができる。
請求項2の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、二次転写部と中間転写体とが接触する際に、接触の位置のずれ量をより小さくすることができる。
請求項3の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、中間転写ユニットの装置本体への固定をより簡易に行うことができるとともに、二次転写部と中間転写体とが接触する際に、接触の位置のずれ量をより小さくすることができる。
請求項4の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、中間転写ユニットを装置本体に固定する前の段階での中間転写ユニットの正規の位置からのずれ量をより小さくすることができ、中間転写ユニットを固定する際に必要な力をより小さくできる。
請求項5の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、中間転写ユニットを装置本体に固定する前の段階での中間転写ユニットの正規の位置からのずれ量をより小さくすることができ、中間転写ユニットを固定する際に必要な力をより小さくできる。
本発明の実施の形態が適用される画像形成装置の概略構成を示した図である。 中間転写ユニットの斜視図である。 本体フレームの外観を示す図である。 手前側フレームの左手前側ピンに中間転写ユニットのブラケットの孔を嵌合する前の状態を示す図である。 本体フレームに中間転写ユニットを嵌合した状態を示す図である。 フロントカバーを本体フレームに固定した状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態が適用される画像形成装置1の概略構成を示した図である。
画像形成装置1は、記録媒体(以下、代表して「用紙」と記す場合もある。)上に画像を形成する画像形成部10と、画像形成部10に対して用紙を供給する用紙供給部60と、画像形成部10にて画像が形成された用紙を積載する積載部70とを備えている。また、画像形成装置1は、原稿の画像を読み取る画像読み取り部80と、各部の動作を制御する制御部90とを備えている。
画像形成部10は、一定の間隔を置いて並列的に配置されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kを備えている。各画像形成ユニット11は、感光体ドラム12と、感光体ドラム12の表面を一様に帯電する帯電器13と、後述する光学系ユニット20によるレーザ照射によって形成された静電潜像を予め定められた色成分トナーで現像し可視化する現像器14とを備えている。また、画像形成部10には、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの現像器14に対して各色のトナーを供給するためのトナーカートリッジ19Y,19M,19C,19Kが設けられている。そして、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの下方には、画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12に対してレーザ光を照射する光学系ユニット20が配置されている。
また、画像形成部10は、像保持体の一例としての画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト31上に多重転写させる中間転写ユニット30と、中間転写ユニット30上に重畳されて形成されたトナー像を用紙に転写する二次転写部の一例としての二次転写ユニット40と、用紙上に形成されたトナー像を加熱および加圧して定着する定着装置50と、中間転写ユニット30を本体フレーム200(図3参照)に固定するフロントカバー37(図6参照)とを備えている。
光学系ユニット20は、図示しない半導体レーザ、変調器の他、半導体レーザから出射されたレーザ光(LB-Y,LB-M,LB-C,LB-K)を偏向走査するポリゴンミラー21と、レーザ光を通過するガラス製のウィンドウ22と、各構成部材を密閉するための直方体状のフレーム23とを備えている。
本実施の形態における中間転写ユニット30は、中間転写体の一例としての中間転写ベルト31と、この中間転写ベルト31を駆動し、中間転写ベルト31を介して後述する二次転写ローラ41とは対向しない非対向部材の一例としてのドライブローラ32と、中間転写ベルト31に一定のテンションを付与するテンションローラ33とを備えている。また、中間転写ユニット30は、各感光体ドラム12と中間転写ベルト31を挟んで対向して感光体ドラム12上に形成されたトナー像を中間転写ベルト31上に転写するための複数(本実施の形態においては4つ)の一次転写ローラ34と、中間転写ベルト31を介して後述する二次転写ローラ41と対向する対向部材の一例としてのバックアップローラ35とを備えている。
中間転写ベルト31は、ドライブローラ32、テンションローラ33、複数の一次転写ローラ34およびバックアップローラ35などの複数の回転部材に、複数の一次転写ローラ34の並び方向の長さがこれら複数の一次転写ローラ34の回転軸を含む平面に直交する方向の長さよりも長くなるように張りかけられるとともに一定のテンションで張りかけられており、駆動モータ(不図示)によって回転駆動されるドライブローラ32により、矢印方向に予め定められた速度で循環駆動される。この中間転写ベルト31は、例えば、ゴムまたは樹脂にて成形されたものが使用される。
また、中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31上に存在する残留トナー等を除去するクリーニング装置36を備えている。クリーニング装置36は、クリーニングブラシ36aと、クリーニングブレード36bとを備えており、トナー像の転写工程が終了した後の中間転写ベルト31の表面から残留トナーや紙粉等を除去する。
このように、中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31がドライブローラ32やテンションローラ33などに複数の一次転写ローラ34の並び方向に細長くなるように張りかけられており、この細長く張りかけられた中間転写ベルト31の長手方向の一方の端部に、バックアップローラ35が配置され、長手方向の他方の端部に、クリーニング装置36が配置された細長の形状である。
そして、中間転写ユニット30の手前側には、中間転写ユニット30における手前側の部位を覆うとともに、後で詳述するように、中間転写ユニット30を、本実施の形態における画像形成装置1の装置本体を構成する本体フレーム200に固定する固定手段の一例としてのフロントカバー37(図6参照)が配置されている。
二次転写ユニット40は、二次転写位置に設けられ中間転写ベルト31を介してバックアップローラ35を押圧して用紙上に画像を二次転写する二次転写ローラ41と、二次転写ローラ41を付勢するコイルバネ42とを備えている。二次転写ローラ41は、画像形成装置1における図1で見た場合の左側側面に設けられたサイドカバー45にコイルバネ42を介して取り付けられている。サイドカバー45は、図1に示すように実線で示した閉状態から反時計回転方向に回転して破線で示した開状態に遷移することで後述する搬送路64を開放する。そして、サイドカバー45を、搬送路64を開放した開状態から閉じる方向に回転することで、二次転写ローラ41はバックアップローラ35を押圧する。そして、二次転写ローラ41の回転軸とバックアップローラ35の回転軸との軸間距離が予め定められた距離となるように、サイドカバー45が本体フレーム200に取り付けられる。
定着装置50は、中間転写ユニット30によって二次転写された用紙上の画像(トナー像)を、加熱定着ローラ51と加圧ローラ52とにより、熱および圧力を用いて用紙に定着させる。
用紙供給部60は、画像が記録される用紙を収容する用紙収容部61と、用紙収容部61から用紙を取り上げて搬送路64へ供給するナジャーローラ62と、ナジャーローラ62から供給された用紙を1枚ずつ分離して搬送するフィードローラ63とを備えている。また、用紙供給部60は、フィードローラ63により1枚ずつに分離された用紙を二次転写位置に向けて搬送する搬送路64と、搬送路64を介して搬送された用紙に対し、二次転写位置に向けてタイミングを合わせて搬送するレジストローラ65とを備えている。
以上のように構成された画像形成装置1は、以下のように作用する。
画像読み取り部80によって読み取られた原稿の画像や、図示しないパーソナルコンピュータ等から受信した画像データは、予め定められた画像処理が施され、画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の色材階調データに変換され、光学系ユニット20に出力される。
光学系ユニット20は、入力された色材階調データに応じて、半導体レーザ(図示せず)から出射されたレーザ光を、f−θレンズ(不図示)を介してポリゴンミラー21に出射する。ポリゴンミラー21では、入射されたレーザ光を各色の階調データに応じて変調し、偏向走査して、図示しない結像レンズおよび複数枚のミラーを介して画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12に照射する。
画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12では、帯電器13で帯電された表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kにて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kの感光体ドラム12上に形成されたトナー像は、中間転写体である中間転写ベルト31上に多重転写される。
一方、用紙供給部60では、画像形成のタイミングに合わせてナジャーローラ62が回転して用紙収容部61に収容されている用紙を取り上げ、フィードローラ63により1枚ずつ分離された後、搬送路64を経てレジストローラ65に搬送され、一旦、停止される。その後、トナー像が形成された中間転写ベルト31の移動タイミングに合わせてレジストローラ65が回転し、バックアップローラ35および二次転写ローラ41によって形成される二次転写位置に搬送される。二次転写位置にて下方から上方に向けて搬送される用紙には、圧接力および予め定められた電界を用いて、4色が多重されているトナー像が副走査方向に順次、転写される。そして、各色のトナー像が転写された用紙は、定着装置50によって熱および圧力で定着処理を受けた後に排出され、積載部70に積載される。
次に、以上のように構成および作用する画像形成装置1における中間転写ユニット30についてより詳しく説明する。
図2は、中間転写ユニット30の斜視図である。なお、図2においては、クリーニング装置36は省略して示している。
中間転写ユニット30は、上述したように、ドライブローラ32と、テンションローラ33と、一次転写ローラ34と、バックアップローラ35とを備え、さらに、これらのローラを、ローラの回転軸方向(以下、単に「回転軸方向」と称する場合がある。)の両側において支持する支持部材をさらに備えている。支持部材100は、図1で見た場合の手前側に設けられた手前側支持部材101と、奥側に設けられた奥側支持部材102とを有しており、この手前側支持部材101と奥側支持部材102とで、ドライブローラ32と、テンションローラ33と、複数の一次転写ローラ34と、バックアップローラ35とを回転可能に支持している。そして、ドライブローラ32と、テンションローラ33と、一次転写ローラ34と、バックアップローラ35とに中間転写ベルト31が掛け回されており、中間転写ベルト31は、ドライブローラ32により循環駆動される。
このように、中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31、ドライブローラ32、テンションローラ33、一次転写ローラ34、バックアップローラ35、クリーニング装置36、支持部材100などがユニット化された部材であり、一体として画像形成装置1の本体フレーム200に取り付けられる。
次に、中間転写ユニット30の取り付け態様について説明する。
図2に示すように、中間転写ユニット30には、回転軸方向に延びるピンが複数設けられている。すなわち、図1で見た場合の手前側に突き出るように手前側支持部材101に設けられた1つの手前側ピン111と、奥側に突き出るように奥側支持部材102に設けられた2つの奥側ピン112とが設けられている。手前側ピン111および奥側ピン112は、段付き円柱状の部材である。
手前側ピン111は、図1で見た場合の水平方向には、画像形成ユニット11Yの感光体ドラム12に対向する一次転写ローラ34と画像形成ユニット11Mの感光体ドラム12に対向する一次転写ローラ34との間の位置に、上下方向には、中間転写ベルト31の内側の位置に設けられている。
2つの奥側ピン112は、図1で見た場合の右側に設けられた右奥側ピン112aと、左側に設けられた左奥側ピン112bとからなる。そして、右奥側ピン112aは、中間転写ベルト31を挟んで手前側ピン111と反対側に設けられている。左奥側ピン112bは、図1で見た場合の水平方向には、バックアップローラ35とテンションローラ33との間の位置に、上下方向には、中間転写ベルト31の内側の位置であってバックアップローラ35と同じ高さの位置に設けられている。
また、手前側支持部材101の、図1で見た場合の水平方向における左側端部には、孔121が形成されたブラケット120が固定されている。ブラケット120は、図1で見た場合の上下方向には、中間転写ベルト31の上面よりも上側に突き出ており、この突き出た部位に孔121が形成されている。孔121は、図1で見た場合の上下方向には、バックアップローラ35よりも高い位置に形成されており、また本実施の形態において孔121は、図1で見た場合の水平方向には、バックアップローラ35と同じ位置に形成されている。
図3は、本体フレーム200の外観を示す図である。図3は、図1と同じ方向に見た図である。
本体フレーム200は、中間転写ユニット30が挿入される挿入孔201aが形成された手前側フレーム201と、奥側に配置された奥側フレーム202とを有している。奥側フレーム202には、中間転写ユニット30の右奥側ピン112a(図2参照)が嵌め合わされる右奥側嵌合孔211と、左奥側ピン112bが嵌め合わされる左奥側嵌合孔212とが形成されている。
手前側フレーム201には、棒状の左手前側ピン221が設けられている。中間転写ユニット30のブラケット120の孔121は、この左手前側ピン221とすきま嵌めで嵌合可能な大きさに形成されている。
そして、このように構成された本体フレーム200に中間転写ユニット30を装着する際には、サイドカバー45は開状態とし、中間転写ユニット30を、本体フレーム200の手前側フレーム201の挿入孔201aに、回転軸方向に手前側から奥側へ挿入する。その際、中間転写ユニット30の右奥側ピン112aを本体フレーム200の奥側フレーム202に形成された右奥側嵌合孔211に、左奥側ピン112bを奥側フレーム202に形成された左奥側嵌合孔212にそれぞれ嵌合する。さらに、本体フレーム200の手前側フレーム201の左手前側ピン221に中間転写ユニット30のブラケット120の孔121を嵌合する。これにより、中間転写ユニット30は、本体フレーム200に固定される前に本体フレーム200に3つの支点で支持され、位置決めされる。言い換えれば、右奥側ピン112a、右奥側嵌合孔211、左奥側ピン112b、左奥側嵌合孔212、左手前側ピン221およびブラケット120の孔121は、中間転写ユニット30を本体フレーム200に装着したときに、中間転写ユニット30を位置決めする位置決め手段の一例として機能する。図4は、手前側フレーム201の左手前側ピン221に中間転写ユニット30のブラケット120の孔121を嵌合する前の状態を示す図である。図5は、本体フレーム200に中間転写ユニット30を嵌合した状態を示す図である。
図6は、フロントカバー37を本体フレーム200に固定した状態を示す図である。
本体フレーム200に中間転写ユニット30を嵌合することにより位置決めした後に、つまり、本体フレーム200に中間転写ユニット30を装着した後に、フロントカバー37を本体フレーム200に、フロントカバー37に設けたフックと本体フレーム200に形成された溝との連結またはボルトなどを用いて固定する。そして、フロントカバー37を本体フレーム200に固定することで、本体フレーム200に位置決めされた中間転写ユニット30を本体フレーム200に対して固定する。より詳しくは、フロントカバー37には、中間転写ユニット30の手前側ピン111が嵌め合わされる右側孔37aと、本体フレーム200の手前側フレーム201の左手前側ピン221が嵌め合わされる左側孔37bとが形成されている。そして、フロントカバー37を本体フレーム200に固定する際には、右側孔37aを中間転写ユニット30の手前側ピン111に、左側孔37bを本体フレーム200の手前側フレーム201の左手前側ピン221にそれぞれ嵌合するとともにフロントカバー37に設けたフックと本体フレーム200に形成された溝との連結またはボルトなどを用いて本体フレーム200に固定する。これにより、フロントカバー37が本体フレーム200に固定されるとともに中間転写ユニット30が本体フレーム200に対して固定される。
フロントカバー37を本体フレーム200に固定して中間転写ユニット30を本体フレーム200に対して最終的に固定する際には、サイドカバー45は開状態でも閉状態でもよい。
フロントカバー37を介して中間転写ユニット30を本体フレーム200に固定する前にサイドカバー45を閉状態とする場合には、本体フレーム200に中間転写ユニット30を嵌合した後、サイドカバー45を図1で見た場合の時計回転方向に回転させ、バックアップローラ35を二次転写ローラ41で押圧しつつサイドカバー45を本体フレーム200に取り付ける。
そして、本体フレーム200に中間転写ユニット30を嵌合し、サイドカバー45を本体フレーム200に取り付けた後に、フロントカバー37を本体フレーム200にボルトなどにて固定する。これにより、サイドカバー45が閉状態のときにも、フロントカバー37が本体フレーム200に固定されるとともに中間転写ユニット30が本体フレーム200に対して固定される。
なお、フロントカバー37にて中間転写ユニット30を本体フレーム200に固定する前の段階で、二次転写ユニット40により中間転写ユニット30が押圧されることに起因して、中間転写ユニット30が、中間転写ユニット30の固定位置として予め設定された正規の位置からずれている場合には、フロントカバー37を本体フレーム200に固定する際には、二次転写ユニット40に抗して、中間転写ユニット30を正規の位置の方へ移動させつつ、つまり中間転写ベルト31の表面で二次転写ローラ41の表面を押しつつフロントカバー37を固定する必要がある。
以上のように構成された本実施の形態に係る画像形成装置1においては、中間転写ユニット30は、フロントカバー37にて最終的に本体フレーム200に固定される前には、図1で見た場合の奥側の2つの奥側ピン112と、手前側のブラケット120の孔121の3つ支点(3点)で本体フレーム200に支持され、位置決めされている。それゆえ、サイドカバー45を閉状態としてフロントカバー37を固定する場合に着目すると、中間転写ユニット30のバックアップローラ35が二次転写ローラ41で押圧された場合の中間転写ユニット30の位置ずれ量は、例えば、奥側の2つの奥側ピン112の2点で本体フレーム200に支持した状態でバックアップローラ35が二次転写ローラ41で押圧された場合の中間転写ユニット30の位置ずれ量よりも小さい。すなわち、本実施の形態においては、中間転写ユニット30を本体フレーム200に装着(嵌合)したときに、二次転写ユニット40側において回転軸方向に異なる少なくとも2点で中間転写ユニット30を支持するので、フロントカバー37にて固定する前に二次転写ユニット40側を本体フレーム200に少なくとも2点で支持しない構成よりも、中間転写ユニット30の正規の位置からのずれ量が小さくなる。したがって、フロントカバー37にて最終的に本体フレーム200に固定する際に必要な力は、例えば、奥側の2つの奥側ピン112の2点で本体フレーム200に支持して最終的にフロントカバー37にて位置ずれを修正しつつ本体フレーム200に固定する際に必要な力よりも小さくなる。
また、本実施の形態においては、中間転写ユニット30を本体フレーム200に位置決めしたときに、二次転写ユニット40側において回転軸方向に異なる少なくとも2点で中間転写ユニット30を支持するので、フロントカバー37にて固定する前に二次転写ユニット40側を本体フレーム200に少なくとも2点で支持しない構成よりも、中間転写ユニット30の正規の位置からのずれ量が小さくなる。それゆえ、この状態で二次転写ユニット40を中間転写ユニット30に接触するとした場合には、接触によって生じる中間転写ユニット30の移動量が小さいので、二次転写ユニット40を接触させる際に必要な力、および中間転写ユニット30が移動する際に生じる二次転写ユニット40と中間転写ベルト31表面との擦れを、二次転写ユニット40側を本体フレーム200に少なくとも2点で支持しない構成に比べて抑制することができる。
また、フロントカバー37にて最終的に本体フレーム200に固定された中間転写ユニット30の最終的な位置は、本実施の形態に係る中間転写ユニット30のように3点で本体フレーム200に位置決めされる方が、例えば、奥側の2つの奥側ピン112の2点で本体フレーム200に位置決めされる構成よりも正規の位置からずれ難くなる。これにより、中間転写ユニット30が正規の位置からずれて取り付けられたことに起因して生じる用紙に形成された画像の色ずれを抑制することが可能となる。
また、本実施の形態に係る中間転写ユニット30においては、フロントカバー37にて最終的に本体フレーム200に固定される前には、奥側の2つの奥側ピン112と、手前側のブラケット120の孔121の3点が本体フレーム200に支持され、右手前側の部位は本体フレーム200に支持されていない。それゆえ、支持されていない右手前側の部位が自重で下方に下がるが、支持されている左手前側の位置はバックアップローラ35よりも上方の位置であるため、バックアップローラ35が二次転写ローラ41から押圧されることで、中間転写ユニット30は、図1で見た場合の反時計回転方向のモーメントを受け、右手前側の部位は上方へ移動する。その結果、中間転写ユニット30の右手前側の部位は、支持されていなくとも正規の位置からのずれ量が小さくなる。したがって、例えば、左手前側の支持位置(支点)がバックアップローラ35よりも下側である場合に比べて、フロントカバー37にて最終的に中間転写ユニット30を本体フレーム200に固定する際に必要な力および最終的に位置決めされた位置の正規の位置に対するずれ量はともに小さくなる。
さらに、フロントカバー37を開けた状態においても本体フレーム200が中間転写ユニット30を支持するので、中間転写ユニット30の下方に位置する各画像形成ユニット11を着脱する際に、二次転写ユニット40側を本体フレーム200に少なくとも2点で支持しない構成に比べて、中間転写ユニット30の各画像形成ユニット11の着脱への影響を抑制することができる。
なお、上述した実施の形態においては、中間転写ユニット30の奥側に2つの奥側ピン112を設け、これら2つの奥側ピン112を、本体フレーム200の奥側フレーム202に形成した右奥側嵌合孔211および左奥側嵌合孔212に嵌合する態様であるが、本体フレーム200の奥側フレーム202に2つのピンを設け、これらのピンを中間転写ユニット30の奥側支持部材102に形成した孔に嵌合する態様でもよい。
また、上述した実施の形態においては、本体フレーム200の手前側フレーム201の左手前側ピン221に、中間転写ユニット30のブラケット120の孔121およびフロントカバー37の左側孔37bが嵌合される態様であるが、本体フレーム200の手前側フレーム201に回転軸方向に突き出た2つの棒状のピンを設け、その内の一方のピンに中間転写ユニット30のブラケット120の孔121を嵌合し、他方のピンにフロントカバー37の左側孔37bを嵌合する態様でもよい。
また、上述した実施の形態のように、中間転写ユニット30を本体フレーム200に装着したときに、右奥側ピン112a、右奥側嵌合孔211、左奥側ピン112b、左奥側嵌合孔212、左手前側ピン221およびブラケット120の孔121を用いて3点で中間転写ユニット30の位置決めを行うことが好適であるが、これに限定されず、中間転写ユニット30を、二次転写ユニット40側において回転軸方向に異なる少なくとも2点で位置決めする態様であれば十分である。
1…画像形成装置、10…画像形成部、20…光学系ユニット、30…中間転写ユニット、37…フロントカバー、40…二次転写ユニット、45…サイドカバー、50…定着装置、60…用紙供給部、100…支持部材、200…本体フレーム

Claims (5)

  1. 像を保持する像保持体と、
    前記像保持体に形成された像が転写されるベルト状の中間転写体と、当該中間転写体を張りかけるとともに回転軸を軸として回転する複数の回転部材とを有し、装置本体に対して当該回転部材の軸方向へ着脱可能な中間転写ユニットと、
    前記中間転写体を介して前記複数の回転部材とは反対側で当該中間転写体上の像を記録媒体に転写するとともに当該中間転写体に接触および当該中間転写体から離間する二次転写部と、
    前記中間転写ユニットを前記装置本体に装着したときに、前記二次転写部側において前記回転部材の軸方向に異なる少なくとも2点で当該中間転写ユニットを位置決めする位置決め手段と、
    前記位置決め手段にて位置決めされた前記中間転写ユニットを固定する固定手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記中間転写ユニットの前記複数の回転部材は、前記中間転写体を介して前記二次転写部と対向する対向部材と、当該二次転写部とは対向しない非対向部材とを有し、
    前記位置決め手段は、前記回転部材の軸方向に前記中間転写体よりも奥側の部位と、当該回転部材の軸方向に当該中間転写体よりも手前側であって前記非対向部材よりも前記対向部材に近い部位とを位置決めし、
    前記固定手段は、前記中間転写ユニットにおける、前記回転部材の軸方向に前記中間転写体よりも手前側であって前記対向部材よりも前記非対向部材に近い部位を固定し、
    前記二次転写部は、前記固定手段による固定とは関係なく前記中間転写体に接触および当該中間転写体から離間することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記位置決め手段は、前記回転部材の軸方向に前記中間転写体よりも奥側の部位において2点、当該回転部材の軸方向に当該中間転写体よりも手前側の部位において1点で、前記中間転写ユニットを位置決めすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記位置決め手段が前記中間転写ユニットを前記装置本体に位置決めする前記手前側の部位は、前記二次転写部と前記対向部材とが対向する部位よりも上であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記位置決め手段が前記中間転写ユニットを前記装置本体に位置決めする前記手前側の部位は、前記二次転写部と前記中間転写体とが接触したときに当該二次転写部と当該中間転写ユニットとの間に生じる接触力に起因して当該手前側の部位回りに発生するモーメントが、前記固定手段により固定される部位を上へ移動させるように生じる位置であることを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
JP2009257295A 2009-11-10 2009-11-10 画像形成装置 Pending JP2011102858A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257295A JP2011102858A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 画像形成装置
US12/787,676 US8655224B2 (en) 2009-11-10 2010-05-26 Image forming apparatus
CN201010203545.4A CN102053540B (zh) 2009-11-10 2010-06-17 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257295A JP2011102858A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011102858A true JP2011102858A (ja) 2011-05-26

Family

ID=43957978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257295A Pending JP2011102858A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8655224B2 (ja)
JP (1) JP2011102858A (ja)
CN (1) CN102053540B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821465B2 (ja) * 2011-09-22 2015-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および転写装置
JP2013186272A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用無端ベルト、無端ベルトユニット及び画像形成装置
JP6520116B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-29 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104998A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Ricoh Co Ltd 画像担持ベルトユニット装置
JP2000231231A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006072008A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Ricoh Co Ltd ベルトユニット及びこれを用いる画像形成装置
JP2007304500A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167411A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Canon Inc 画像形成装置
JP4461709B2 (ja) * 2003-05-14 2010-05-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
EP1482385A3 (en) * 2003-05-20 2005-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP3559033B2 (ja) 2003-07-14 2004-08-25 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2005309036A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Canon Inc 画像形成装置
JP4706293B2 (ja) 2005-03-22 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4466721B2 (ja) * 2007-11-14 2010-05-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4788763B2 (ja) * 2008-12-11 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 中間転写ユニット及びこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104998A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Ricoh Co Ltd 画像担持ベルトユニット装置
JP2000231231A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006072008A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Ricoh Co Ltd ベルトユニット及びこれを用いる画像形成装置
JP2007304500A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102053540A (zh) 2011-05-11
US8655224B2 (en) 2014-02-18
CN102053540B (zh) 2015-08-26
US20110110686A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784822B2 (ja) 画像形成装置
JP4321501B2 (ja) 画像形成装置
JP2006184554A (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
JP5397161B2 (ja) 画像形成装置
JP4557825B2 (ja) 画像形成装置
JP4817010B2 (ja) 画像形成装置
JP4692098B2 (ja) 画像形成装置
JP2009180779A (ja) 画像形成装置
JP2007003796A (ja) 画像形成装置
JP2011102858A (ja) 画像形成装置
US8989626B2 (en) Image forming apparatus having a movement mechanism for reducing interference of an opening and closing member with a transfer body
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP2011107489A (ja) 画像形成装置
JP5577835B2 (ja) 画像形成装置
JP5063273B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2013114201A (ja) 画像形成装置
EP2506082B1 (en) Image forming apparatus
JP2007114597A (ja) 画像形成装置
JP2018101119A (ja) 画像形成装置
JP5953855B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、およびカートリッジ
JP5332158B2 (ja) 画像形成装置
JP4761128B2 (ja) 画像形成装置
JP2007114598A (ja) 画像形成装置
JP5454093B2 (ja) 露光装置収容機構及び画像形成装置
JP6172000B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141021