JP2019137645A - カルシウム溶解促進剤 - Google Patents

カルシウム溶解促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137645A
JP2019137645A JP2018023767A JP2018023767A JP2019137645A JP 2019137645 A JP2019137645 A JP 2019137645A JP 2018023767 A JP2018023767 A JP 2018023767A JP 2018023767 A JP2018023767 A JP 2018023767A JP 2019137645 A JP2019137645 A JP 2019137645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
phosphorylated
metal salt
oligosaccharide
maltodextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018023767A
Other languages
English (en)
Inventor
卓朗 柏村
Takuro Kashiwamura
卓朗 柏村
傑 石川
Suguru Ishikawa
傑 石川
ゆう子 須田
Yuko Suda
ゆう子 須田
美和 砂田
Yoshikazu Sunada
美和 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2018023767A priority Critical patent/JP2019137645A/ja
Priority to PCT/JP2019/004926 priority patent/WO2019159914A1/ja
Publication of JP2019137645A publication Critical patent/JP2019137645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/24Compounds of alkaline earth metals, e.g. magnesium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/191Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more hydroxy groups, e.g. gluconic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • A61K33/10Carbonates; Bicarbonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】食品、飼料または肥料等に添加できるカルシウム溶解促進剤を提供する。【解決手段】リン酸化オリゴ糖金属塩およびリン酸化マルトデキストリン金属塩からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含むカルシウム溶解促進剤、ならびに上記カルシウム溶解促進剤、および炭酸カルシウムまたはモノカルボン酸カルシウムを含むカルシウム強化組成物。【選択図】図2

Description

本発明は、カルシウム溶解促進剤に関する。
カルシウム強化食品やカルシウム強化飼料においては、単にカルシウム含量を調整するのみでなく、カルシウムを腸内で吸収されやすい状態で存在させることが求められる。人の腸内でカルシウムが吸収されるためには、最低限、カルシウムが水中でイオンとして溶解している必要がある。よって、カルシウムが水に溶解しやすい製品とすることは、カルシウム吸収性の高い強化食品または強化飼料とするための前提条件である。
従来から、カゼインホスホペプチドは、カルシウム吸収性を向上させる物質として知られている。また、特許文献1には、カルシウム強化液糖が開示されており、カゼインホスホペプチドやリン酸化糖が、中性条件下かつリン酸塩の存在下におけるカルシウムの可溶性を向上させることについて記載がある。
特開2008−125495号公報
本発明の課題は、カルシウム溶解促進剤を提供することであり、詳細には、食品、飼料または肥料等に添加することができるカルシウム溶解促進剤を提供することである。
特許文献1には、カゼインホスホペプチドやリン酸化マルトデキストリンを含むカルシウム強化液糖の希釈液中の可溶性のカルシウムが、リン酸塩を希釈液に添加してもリン酸カルシウムの沈殿を形成しにくいことを示す結果が具体的に開示されている。しかし、特許文献1では、リン酸塩を含まない水とリン酸塩を含む水とにおける可溶性のカルシウム濃度の差異がカルシウムの可溶性として判断されているのみであり、水に溶解するカルシウム総量を向上させるカルシウム溶解促進作用に関する開示はない。本発明者らは、上記課題の下、特許文献1に記載のカゼインホスホペプチドおよび各種リン酸化糖についてカルシウム溶解促進作用の有無を確認し、リン酸化オリゴ糖またはリン酸化マルトデキストリンの塩が顕著なカルシウム溶解促進効果を有することを見出した。本発明者らはこの知見に基づいて、さらに検討を重ね、本発明を完成させた。
具体的には、本発明は、以下の[1]から[11]を提供するものである。
[1]リン酸化オリゴ糖金属塩およびリン酸化マルトデキストリン金属塩からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含む、カルシウム溶解促進剤。
[2]リン酸化オリゴ糖金属塩を有効成分として含む、[1]に記載のカルシウム溶解促進剤。
[3]上記リン酸化オリゴ糖金属塩がリン酸化オリゴ糖ナトリウム塩またはリン酸化オリゴ糖カルシウム塩である、[2]に記載のカルシウム溶解促進剤。
[4]リン酸化マルトデキストリン金属塩を有効成分として含み、
上記リン酸化マルトデキストリン金属塩がリン酸化マルトデキストリンナトリウム塩である、[1]に記載のカルシウム溶解促進剤。
[5]グルコン酸カルシウムの溶解を促進するための、[1]〜[4]のいずれかに記載のカルシウム溶解促進剤。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載のカルシウム溶解促進剤、および炭酸カルシウムまたはモノカルボン酸カルシウムを含む、カルシウム強化組成物。
[7]上記モノカルボン酸カルシウムがグルコン酸カルシウムまたは乳酸カルシウムである、[6]に記載のカルシウム強化組成物。
[8]液状である、[6]または[7]に記載のカルシウム強化組成物。
[9]食品である、[6]〜[8]のいずれかに記載のカルシウム強化組成物。
[10]飼料である、[6]〜[8]のいずれかに記載のカルシウム強化組成物。
[11]肥料である、[6]〜[8]のいずれかに記載のカルシウム強化組成物。
また、上記リン酸化オリゴ糖金属塩がリン酸化オリゴ糖ナトリウム塩である、[2]に記載のカルシウム溶解促進剤が提供される。
さらに別の観点からは、本発明により:
リン酸化オリゴ糖金属塩およびリン酸化マルトデキストリン金属塩からなる群より選択される少なくとも1種のカルシウム溶解促進のための使用;
リン酸化オリゴ糖金属塩およびリン酸化マルトデキストリン金属塩からなる群より選択される少なくとも1種の上記カルシウム溶解促進剤の製造のための使用;
カルシウム溶解促進剤としての使用のためのリン酸化オリゴ糖金属塩またはリン酸化マルトデキストリン金属塩;および
水へのカルシウム溶解促進方法であって、リン酸化オリゴ糖金属塩およびリン酸化マルトデキストリン金属塩からなる群より選択される少なくとも1種の有効量を、水に添加することを含む方法が提供される。
本発明により、食品、飼料または肥料等に添加することができるカルシウム溶解促進剤が提供される。
リン酸化オリゴ糖ナトリウム(POs−Na)のカルシウム溶解促進効果のpHによる変化を示すグラフである。 リン酸化オリゴ糖カルシウム(POs−Ca)、リン酸化オリゴ糖ナトリウム(POs−Na)、リン酸化マルトデキストリンナトリウム(PMD)、およびリン酸化澱粉(PST)による溶解促進効果の差異を示すグラフである。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
<カルシウム溶解促進剤>
本明細書において、「カルシウム溶解促進」とは、カルシウム(Ca)の溶媒への溶解を促進することを意味する。カルシウムが溶解するとは、具体的には、カルシウム供給源に含まれるカルシウム塩の一部が溶媒中で溶解し、カルシウム塩とカルシウムイオンとが溶媒中で平衡状態を保っていることを意味する。すなわち、カルシウム溶解促進とは、カルシウム供給源から溶媒への溶解を促進すること、または、2価のカルシウムイオン(Ca2+)の溶媒への溶解度を向上させることを意味する。
溶媒は、カルシウム塩を溶解できれば特に制限されず、好ましくは、水、水溶性有機溶媒またはこれらの混合物であり、より好ましくは、水、または水と水溶性有機溶媒との混合物である。水溶性有機溶媒としては、例えば、エタノールなどアルコールが挙げられる。溶媒は、カルシウム塩の溶媒への溶解を阻害する成分を実質的に含まないものが好ましい。ここで、「カルシウム塩の溶媒への溶解を阻害する成分を実質的に含まない」とは、阻害成分を、カルシウム塩の溶媒への溶解に影響を与える程度に含まないことを意味する。このような阻害成分としては、例えばリン酸が挙げられる。
「カルシウム溶解促進」は特に中性付近(具体的には、pH5〜8、好ましくはpH7)での溶媒へのカルシウム塩の溶解の促進であることが好ましい。
対象物がカルシウム溶解促進作用を有するか否かは、後述の実施例で示すように、対象物を含む水溶液にカルシウム供給源を加えて飽和させたときの水溶液中のカルシウムイオンの濃度が、対象物を加えていない水にカルシウム供給源を加えて飽和させたときの溶液中のカルシウムイオンの濃度よりも、向上するか否かを確認することによって確認できる。すなわち、水に添加したときに溶解できるカルシウムイオンの濃度を向上する対象物は、カルシウム溶解促進剤の有効成分として用いることができると判断することができる。
本発明のカルシウム溶解促進剤はリン酸化オリゴ糖金属塩またはリン酸化マルトデキストリン金属塩を有効成分として含む。
本明細書において、平均重合度10以下の多糖をオリゴ糖、平均重合度が10を越える多糖をマルトデキストリンという。平均重合度は、全糖(例えば、差引法、フェノール硫酸法)および還元糖(例えば、レイン・エイノン法、ソモギー・ネルソン法)をそれぞれ測定し、それらの近似値から算出することができる。
本明細書において、「有効成分として含む」とは、主要な活性成分として含むという意味であり、所望の効果を奏する程度に含有するという意味である。
リン酸化オリゴ糖金属塩またはリン酸化マルトデキストリン金属塩はいずれも植物を原料として製造される多糖である。そのため、食品や飼料への添加剤としても安全性が高い。また、BSE(牛海綿状脳症、Bovine Spongiform Encephalopathy)の問題から動物等由来物質の使用を避ける生産者のための飼料原料として使用できる。さらに、宗教上の倫理観から牛や豚などの動物等由来物質の使用を避ける消費者のための製品(例えば、アニマルフリー製品、ハラール製品)にも使用が可能である。
本発明のカルシウム溶解促進剤は、リン酸化オリゴ糖金属塩またはリン酸化マルトデキストリン金属塩からなる群から選択される1種の金属塩のみを含んでいてもよく2種以上の金属塩を含んでいてもよい。例えば、リン酸化オリゴ糖金属塩およびリン酸化マルトデキストリン金属塩を含んでいてもよい。本発明のカルシウム溶解促進剤はリン酸化オリゴ糖金属塩のみまたはリン酸化マルトデキストリン金属塩のみからなっていてもよく、リン酸化オリゴ糖金属塩またはリン酸化マルトデキストリン金属塩以外の成分を含んでいてもよい。
本発明のカルシウム溶解促進剤は、固体であっても液体(液状)であってもよい。本発明のカルシウム溶解促進剤は、溶媒に、そのまま溶解した溶液であってもよい。本発明のカルシウム溶解促進剤はリン酸化オリゴ糖金属塩またはリン酸化マルトデキストリン金属塩を溶媒に溶解させた後に、濃縮したものであってもよい。また、本発明のカルシウム溶解促進剤は粉末、粒体、キューブ状であってもよい。例えば、リン酸化オリゴ糖金属塩またはリン酸化マルトデキストリン金属塩と任意で他の成分とを含む水溶液を濃縮、乾燥させて粉末としたものであってもよい。
本発明のカルシウム溶解促進剤は粉末等の固体として輸送することが好ましい。輸送時のコスト削減が可能であるからである。この場合、使用時に必要に応じて溶媒に溶解することができる。
本発明のカルシウム溶解促進剤が液体である場合、本発明のカルシウム溶解促進剤は有効成分を適切な濃度で含む溶液として使用されることが好ましい。溶液であるカルシウム溶解促進剤においては、溶液の有効成分の濃度の下限値が、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは0.5質量%以上、特により好ましくは1質量%以上であり、最も好ましくは2質量%以上である。溶液の有効成分の濃度の上限値は、溶解することができれば特に制限されず、好ましくはコストの観点から50質量%以下である。好ましい態様によれば、溶液の有効成分の濃度は、0.01〜50質量%であり、より好ましくは、0.1〜30質量%であり、さらに好ましくは0.5〜20質量%であり、特に好ましくは1〜10質量%であり、最も好ましくは1〜5質量%である。
[リン酸化オリゴ糖金属塩]
リン酸化オリゴ糖金属塩は、部分的にリン酸化されたオリゴ糖と、金属が結合した化合物である。本発明のカルシウム溶解促進剤において使用されるリン酸化オリゴ糖金属塩におけるオリゴ糖を構成する単糖の数は2個以上10個以下であることが好ましく、2個以上8個以下であることがより好ましく、2個以上5個以下であることがより好ましい。オリゴ糖へのリン酸基の導入量は、リン酸化オリゴ糖1分子あたり1個以上10個以下であることが好ましく、1個以上5個以下であることがより好ましい。
リン酸化オリゴ糖の分子量は、400以上であることが好ましい。リン酸化オリゴ糖の分子量は、3000以下であることが好ましく、2000以下であることがより好ましく、1000以下であることがさらに好ましい。好ましい態様によれば、リン酸化オリゴ糖の分子量は400以上3000以下であり、より好ましくは400以上1000以下である。ここで、オリゴ糖の分子量は重量平均分子量を指す。
リン酸化オリゴ糖のリン酸基はマイナスの電荷を持っているため、プラスの電荷を持った金属イオンはリン酸基と塩を形成する。金属としては、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、バナジウム、マンガン、コバルト、ニッケル、アルミニウム、セレン及びモリブデンから選択される少なくとも1種を挙げることができる。食品、飼料および肥料等に用いる場合、金属は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銅、ニッケル、アルミニウムから選択される少なくとも1種であることが好ましい。中でも、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄及び亜鉛から選択される少なくとも1種であることが好ましく、ナトリウムまたはカルシウムであることがより好ましく、ナトリウムであることがさらに好ましい。なお、リン酸化オリゴ糖金属塩は単一の金属を含む塩であることが好ましいが、2種以上の金属を含む複合塩であってもよい。
リン酸化オリゴ糖金属塩に含まれる金属イオンの数は特に限定されず、リン酸化オリゴ糖中に存在するリン酸基のすべてに金属イオンが結合してもよいし、一部のみに金属イオンが結合してもよい。例えば、リン酸化オリゴ糖1分子に1個のみの金属イオンが存在してもよいし、2個存在してもよく、または3個以上存在してもよい。リン酸化オリゴ糖1分子中に存在する金属イオンの上限値は、例えば10個以下とすることができる。リン酸化オリゴ糖1分子には、1個以上10個以下の金属イオンが存在することが好ましく、1個以上5個以下の金属イオンが存在することがより好ましい。
(リン酸化オリゴ糖金属塩の製造方法)
リン酸化オリゴ糖金属塩は、リン酸基を有する公知の澱粉などの糖類を分解することにより製造することができ、または、糖類の分解により得られたオリゴ糖をリン酸化することにより製造することができるが、前者が好ましい。
リン酸化オリゴ糖金属塩の製造原料である糖類としては、グルカンが使用されることが好ましい。グルカンとしては、例えば、馬鈴薯の粗製澱粉などのリン酸基が多く結合した澱粉が好ましい。また、化工澱粉も好ましく用いられる。さらに、リン酸基を化学的に結合させた各種糖質を用いることも可能である。馬鈴薯澱粉中では、これを構成するグルコースの3位及び6位にリン酸基が比較的多くエステル結合している。リン酸基は主にアミロペクチンに存在する。
本発明のカルシウム溶解促進剤において使用されるリン酸化オリゴ糖金属塩の製造には原料として馬鈴薯の粗製澱粉などのリン酸基が多く結合した澱粉を用いることが好ましい。製造における工程数が少なく、また、澱粉をリン酸化する工程で生じ易い着色を防止できるためである。
糖類がグルカンの場合には、リン酸基を有する澱粉又は化工澱粉を分解することで、リン酸化オリゴ糖金属塩を得ることができる。分解には、澱粉分解酵素、糖転移酵素、α−グルコシダーゼ等を用いることができ、これは1種単独で使用してもよく、複数を組み合わせて使用してもよい。但し、α−グルコシダーゼを用いる場合は、他の酵素と組み合わせて用いることが好ましい。
澱粉分解酵素は、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、イソアミラーゼ、プルラナーゼ、及びネオプルラナーゼからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。また、糖転移酵素はシクロデキストリングルカノトランスフェラーゼであることが好ましい。
リン酸基を有する澱粉又は化工澱粉を分解する工程の後には、必要に応じて分離精製工程を設けることが好ましい。分離精製工程では、タンパク質等の不溶性物質を除去したり、リン酸基が導入されたオリゴ糖と、リン酸基を有さないオリゴ糖を分離したりする。リン酸基が導入されたオリゴ糖を分離するためには、例えばアニオン交換樹脂を用いて分離精製工程を行うことが好ましい。アニオン交換樹脂の種類は特に限定されるものではないが、キトパールBCW2501タイプ(富士紡績製)、アンバーライトIRAタイプ(オルガノ製)、DEAE−セルロース(ワットマン製)、DEAE−セファデックス、QAE−セファデックス(ファルマシア製)、QAE−セルロース(バイオラッド製)等が好適に用いられる。
分離精製工程の後には、リン酸化オリゴ糖に金属塩を作用される。例えば、水溶性ナトリウム塩を作用させることにより、リン酸化オリゴ糖ナトリウム塩を得ることができる。
なお、リン酸化糖の製造方法については、特開平8−104696号公報及び特開平10−84985号公報に記載される方法を適宜採用することができる。
[リン酸化マルトデキストリン金属塩]
本発明におけるリン酸化マルトデキストリン(以下、PMDと称する場合がある)は平均重合度が10を越えるマルトデキストリンに少なくとも1個のリン酸基が結合しているリン酸化糖である。
本発明のカルシウム溶解促進剤において使用されるリン酸化マルトデキストリン金属塩におけるマルトデキストリンを構成する単糖の数は11個以上であることが好ましく、11個以上20個以下であることがより好ましく、11個以上30個以下であることがさらに好ましい。マルトデキストリンへのリン酸基の導入量は、リン酸化マルトデキストリン1分子あたり1個以上30個以下であることが好ましく、1個以上10個以下であることがより好ましく、1個以上5個以下であることがより好ましい。
リン酸化マルトデキストリンの分子量は、2000以上であることが好ましい。好ましくは、リン酸化マルトデキストリンの分子量は2000以上15000以下である。ここで、リン酸化マルトデキストリンの分子量は重量平均分子量を指す。
リン酸化マルトデキストリンのリン酸基はマイナスの電荷を持っているため、プラスの電荷を持った金属イオンはリン酸基と塩を形成する。金属としては、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、バナジウム、マンガン、コバルト、ニッケル、アルミニウム、セレン及びモリブデンから選択される少なくとも1種を挙げることができる。食品、飼料および肥料等に用いる場合、金属は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銅、ニッケル、アルミニウムから選択される少なくとも1種であることが好ましい。中でも、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄及び亜鉛から選択される少なくとも1種であることが好ましく、ナトリウムまたはカルシウムであることがより好ましく、ナトリウムであることがさらに好ましい。なお、リン酸化オリゴ糖金属塩は単一の金属を含む塩であることが好ましいが、2種以上の金属を含む複合塩であってもよい。
リン酸化マルトデキストリン金属塩に含まれる金属イオンの数は特に限定されず、リン酸化マルトデキストリン中に存在するリン酸基のすべてに金属イオンが結合してもよいし、一部のみに金属イオンが結合してもよい。例えば、リン酸化マルトデキストリン1分子に1個のみの金属イオンが存在してもよいし、2個存在してもよく、または3個以上存在してもよい。リン酸化マルトデキストリン1分子中存在する金属イオンの上限値は、例えば10個以下とすることができる。例えばリン酸化マルトデキストリン1分子には1個以上10個以下の金属イオンが存在してもよい。
(リン酸化マルトデキストリン金属塩の製造方法)
リン酸化マルトデキストリンは、リン酸化オリゴ糖金属塩の製造方法と同様の製造方法で製造することができる。リン酸化マルトデキストリンの製造方法としては、公知の澱粉をリン酸化したリン酸化澱粉を分解して製造することが好ましい。原料の澱粉としては、トウモロコシ、甘薯、タピオカ、小麦、大麦、米などを起源とする澱粉を用いることが好ましい。リン酸化は、例えば、リン酸二水素ナトリウムおよびリン酸水素二ナトリウムを含むリン酸溶液を用いて行うことができる。リン酸化澱粉の分解は、リン酸化オリゴ糖金属塩の製造において上述した澱粉分解酵素のいずれかを用いて行うことができ、α―アミラーゼにより行うことが好ましい。得られた分解物の分離精製によって、精製したリン酸化マルトデキストリンを得ることができる。分離精製としては、イオン交換クロマトグラフィー、濾過膜などによる精製を1つまたは2つ以上組み合わせて行うことができる。
得られたリン酸化マルトデキストリンに金属塩を作用させることによりリン酸化マルトデキストリン金属塩を得ることができる。例えば、水溶性ナトリウム塩を作用させることにより、リン酸化マルトデキストリンナトリウム塩を得ることができる。
リン酸化マルトデキストリンまたはリン酸化マルトデキストリン金属塩の製造方法については、例えば、WO2005/003753号に記載される方法などを参照できる。
[カルシウム供給源]
本発明のカルシウム溶解促進剤により溶解が促進されるカルシウム供給源は、金属カルシウムまたはカルシウム塩化合物であればよいが、カルシウム塩化合物であることが好ましい。
カルシウム塩化合物としては、塩化カルシウム等のハロゲン化カルシウム、グルタミン酸カルシウム等のアミノ酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、カルボン酸カルシウム等が挙げられる。これらのうち、炭酸カルシウムまたはカルボン酸カルシウムが好ましく、炭酸カルシウムまたはモノカルボン酸カルシウムがより好ましい。
モノカルボン酸カルシウムとしては、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウムが好ましい。
例えば、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、およびグルコン酸カルシウムは、下記表に示すように、塩化カルシウムと比較して水への溶解度が低いが、本発明のカルシウム溶解促進剤を併存させることにより、溶解度を大きく向上させることができる。
また、特にカルシウム供給源であるカルシウム塩化合物のカルシウムイオンの対イオンはカルシウムへのキレート作用が低いことが好ましい。いかなる特定の理論に拘泥するものではないが、リン酸化オリゴ糖金属塩およびリン酸化マルトデキストリン金属塩はそれぞれ溶解してリン酸基部分でカルシウムイオンをキレートすることにより、カルシウムの溶解を促進していると考えられる。従って、カルシウム供給源であるカルシウム塩化合物の対イオンがキレート作用を有する場合は、リン酸化オリゴ糖金属塩またはリン酸化マルトデキストリン金属塩の添加による溶解促進の効果が小さくなると考えられる。
カルシウム供給源となるカルシウム塩化合物の分子量は、特に限定されないが、90以上であることが好ましく、また1200以下が好ましく、1000以下がより好ましく、800以下がさらに好ましく、500以下が特に好ましい。
<カルシウム溶解促進剤の用途>
本発明のカルシウム溶解促進剤の用途は特に限定されない。例えば、本発明のカルシウム溶解促進剤は、食品(飲料含む)、飼料、肥料、医薬品、薬品、化粧品として提供される組成物の添加剤として使用することができる。食品としては、例えば、味噌汁、健康食品が挙げられる。飼料としては、例えば、反芻動物用飼料、鶏卵用飼料、動物成長促進用飼料(剤)が挙げられる。本発明のカルシウム溶解促進剤は、カルシウム供給源とともに組成物に添加されることによって、カルシウム供給源中のカルシウムを溶解しやすい状態とするか、または溶解した状態とすることができる。そのため、本発明のカルシウム溶解促進剤をカルシウム供給源とともに含む組成物は、例えばカルシウム強化食品またはカルシウム強化飼料として提供することができる。
また、本発明のカルシウム溶解促進剤は、カルシウムイオンを高濃度で含むカルシウム強化組成物の添加剤として有用である。
カルシウム溶解促進剤とカルシウム供給源とを含む組成物において、カルシウム溶解促進剤とカルシウム供給源との量比は特に限定されない。例えば、カルシウム溶解促進剤の有効成分がリン酸化オリゴ糖金属塩であるとき、リン酸化オリゴ糖金属塩の質量はカルシウム供給源由来のカルシウムイオンとの質量の、0.1質量%〜10質量%であることが好ましく、1.0質量%〜5.0質量%であることがより好ましい。また、カルシウム溶解促進剤の有効成分がリン酸化マルトデキストリン金属塩であるとき、リン酸化マルトデキストリン金属塩の質量はカルシウム供給源由来のカルシウムイオンの質量の、0.1質量%〜10質量%であることが好ましく、1.0質量%〜10質量%であることがより好ましく、1.0質量%〜5.0質量%であることがさらに好ましい。
カルシウム溶解促進剤とカルシウム供給源とを含む組成物としては、例えば、以下が挙げられる:
リン酸化オリゴ糖ナトリウムとグルコン酸カルシウムとを含む組成物;
リン酸化オリゴ糖カルシウムとグルコン酸カルシウムとを含む組成物;
リン酸化オリゴ糖ナトリウムと炭酸カルシウムとを含む組成物;
リン酸化オリゴ糖カルシウムと炭酸カルシウムとを含む組成物;
リン酸化オリゴ糖カルシウムと乳酸カルシウムとを含む組成物;および
リン酸化マルトデキストリンナトリウムとグルコン酸カルシウムとを含む組成物。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
実施例でのカルシウム定量においては、0.01M EDTA 1mLがCa 0.4008mgであるとして計算した。
実施例中、「%」との記載は「質量%」を示す。
実施例において、「カルシウム」を「Ca」、「ナトリウム」を「Na」と略記することがある。例えば、「グルコン酸Ca」は「グルコン酸カルシウム」、「リン酸化オリゴ糖Na」は「リン酸化オリゴ糖ナトリウム」を示す。
実施例中、リン酸化オリゴ糖Caは王子コーンスターチ株式会社より入手した。リン酸化オリゴ糖Naは、リン酸化オリゴ糖Caを水に溶解し、陽イオン交換樹脂によりカルシウムイオンを除いた後、水酸化ナトリウムを用いて中和することで調製した。リン酸化マルトデキストリンNaは、以下の手順で調製した。カゼインホスホペプチドとしては和光純薬工業株式会社製カゼインホスホペプチドを使用した。
<リン酸化マルトデキストリンNaの製造>
[リン酸化澱粉の製造]
リン酸二水素ナトリウム・2水和物147g、無水リン酸水素二ナトリウム26gを水に溶解して、全量546gのリン酸溶液とした。コーンスターチ(水分13質量%)1000gをヘンシェルミキサーに入れ、1500rpmで攪拌しながら上記リン酸溶液を1分間に100gのペースで投入し、コーンスターチと上記リン酸溶液とを混合した(リン含量3.5質量%、pH5.6)。得られたリン酸混合澱粉500gを320メッシュの金網の上に平均厚さ5mmとなるように均一に広げて置き、この金網を棚段乾燥機に装着し、熱風温度95℃で1時間乾燥した。引き続いて熱風温度を175℃に昇温して、2時間保持しリン酸化を行なった。ヒーターを停止して冷風とし、品温が50℃以下となってからリン酸化澱粉を回収した。得られたリン酸化澱粉の結合リン含量は2.8質量%、リン酸化率は80%であった。
[リン酸化マルトデキストリンの製造]
上記で得られたリン酸化澱粉を15質量%になるように水に分散させ、得られたリン酸化澱粉スラリーをジェットクッカーで110℃5分クッキング後、α―アミラーゼ(ターマミル120L)を乾燥澱粉質量に対して0.05%で追加添加し、60℃、3時間、酵素分解した。得られた酵素分解液を塩酸にてpH3.5とし酵素を失活した。失活液に粉末活性炭(PM−KI、PM−SXを1:1に混合)を固形分の質量に対して10%で添加し、60℃、2時間保持後、セラミックフィルター(0.2μm)で濾過することで脱色及び不純物の除去を行った。活性炭処理液をNF膜(NTR−7450)で処理し、脱塩及び低分子中性糖の除去を行った。NF膜処理液を水酸化ナトリウムでpH6.5に調整後、サニタリーtフィルター(0.45μm)で濾過した。除菌処理液をスプレードライヤーにて入口熱風温度200℃、出口熱風温度100℃の条件で粉末化し、リン酸化マルトデキストリンNaを得た。
<リン酸化オリゴ糖Caおよびカゼインホスホペプチドによるグルコン酸Caおよび炭酸Caの溶解促進効果>
[リン酸化オリゴ糖Ca中のCa量定量]
リン酸化オリゴ糖Ca1gを水(HPLC用蒸留水(関東化学株式会社))に溶解し、50mLメスフラスコでメスアップした。得られた溶液を0.05M EDTA溶液でキレート滴定した。
なお、実施例において、EDTA溶液でのキレート滴定の呈色試薬としてはNN指示薬(株式会社同仁化学研究所)を使用し、赤から青に呈色した時点でのEDTA消費量より、リン酸化オリゴ糖Ca中のCa量を算出した。
[Ca供給源を溶解した水中のCa量定量]
水20mLに表2に記載のCa供給源(グルコン酸Caまたは炭酸Ca)1gをそれぞれ懸濁した。吸引ろ過により溶液画分を回収した後、50mLにメスアップした。得られた溶液を0.05M EDTA溶液でキレート滴定し、Ca量を算出した。
[リン酸化オリゴ糖Caによる溶解促進効果]
2%リン酸化オリゴ糖Ca20mLにCa供給源1gを懸濁した。吸引ろ過により溶液画分を回収した後、50mLにメスアップした。得られた溶液を0.05M EDTA溶液でキレート滴定し、Ca量を算出した。得られた値からリン酸化オリゴ糖Ca由来のCa量を除いた値を求め、上記で測定したCa供給源を溶解した水中のCa量に基づきリン酸化オリゴ糖Ca溶液の添加により増加した溶解Ca量を算出し、Ca供給源の溶解度上昇量(%)をCa溶解促進効果として求めた。
[カゼインホスホペプチド中のCa量定量]
カゼインホスホペプチド2gを水に溶解し、100mLにメスアップした。得られた溶液を0.05M EDTA溶液でキレート滴定し、Ca量を算出した。
[カゼインホスホペプチドによる溶解促進効果]
2%カゼインホスホペプチド20mLにCa供給源1gを懸濁した。吸引ろ過により溶液画分を回収した後、50mLにメスアップした。得られた溶液を0.05M EDTA溶液でキレート滴定し、Ca量を算出した。得られた値からカゼインホスホペプチド由来のCa量を除いた値を求め、上記で測定したCa供給源を溶解した水中のCa量に基づきカゼインホスホペプチド溶液添加により増加した溶解Ca量を算出し、Ca供給源の溶解度上昇量(%)をCa溶解促進効果として求めた。
なお、Ca供給源を炭酸Caとしたときは、炭酸Caが2%カゼインホスホペプチドに溶解しなかったため、評価できなかった。
<DL−乳酸Caに対する溶解促進効果>
2%リン酸化オリゴ糖Ca、2%カゼインホスホペプチドまたは水20mLにDL−乳酸カルシウム2gを懸濁した。吸引ろ過により溶液画分を回収した後、50mLにメスアップした。得られた溶液を0.1M EDTA溶液でキレート滴定した。
また、別に、Ca量定量の為、2%リン酸化オリゴ糖Ca、2%カゼインホスホペプチド各20mLを水で50mLにメスアップした。得られた溶液を0.1M EDTA溶液でキレート滴定し、Ca量を算出した。得られた値から、それぞれリン酸化オリゴ糖Ca、カゼインホスホペプチド由来のCa量を除いた値を求め、DL−乳酸Caを溶解した水中のCa量に基づき、リン酸化オリゴ糖Ca溶液またはカゼインホスホペプチド溶液の添加により増加した溶解Ca量を算出し、DL−乳酸Caの溶解度上昇量(%)をCa溶解促進効果として求めた。
<リン酸化オリゴ糖Naによる溶解促進効果>
2%リン酸化オリゴ糖Naまたは水20mLにCa供給源(グルコン酸Ca 1g、炭酸Ca 1g、乳酸Ca 2g)を懸濁させた。吸引ろ過により溶液画分を回収した後、50mLにメスアップして、得られた溶液をEDTA溶液(グルコン酸Caおよび炭酸Caのとき、0.05M、乳酸Caのとき0.1M)でキレート滴定した。
また、別に、Ca量定量の為、2%リン酸化オリゴ糖Na各20mLを水で50mLにメスアップして、得られた溶液をEDTA溶液でキレート滴定し、Ca量を算出した。得られた値から、それぞれリン酸化オリゴ糖Na由来のCa量を除いた値を求め、Ca供給源を溶解した水中のCa量に基づき、それぞれリン酸化オリゴ糖Naの添加により増加した溶解Ca量を算出し、Ca供給源の溶解度上昇量(%)をCa溶解促進効果として求めた。
以上、得られた結果を下記表2に示す。
表2に示す結果から、リン酸化オリゴ糖金属塩がカゼインホスホペプチドと比較して、高いCa溶解促進効果を有することがわかる。ただし、Ca供給源がDL−乳酸Caである場合はリン酸化オリゴ糖ナトリウム塩のCa溶解促進効果はカゼインホスホペプチドと比較して低かった。
<リン酸化オリゴ糖Naによる溶解促進効果に対するpHの影響>
図1に示す3%〜8%の範囲のグルコン酸Ca(1水和物)溶液に、この溶液に対して5%量のリン酸化オリゴ糖Naを混合後、pHを調整した。35℃、16〜20時間静置後、上澄み液を遠心分離し、Ca濃度を測定し、用いたグルコン酸CaのCa量に対するカルシウム溶解率を求めた。pHを変化させたときのカルシウム溶解率の変化を図1に示す。なお、図1中、POs−Naはリン酸化オリゴ糖Naを示し、Ctrlはリン酸化オリゴ糖Naを加えずに同様にカルシウム溶解率を求めた例を示す。
図1より、pH5〜7ではpHが高いほど高いCa溶解促進効果が得られていることがわかる。
<リン酸化オリゴ糖Ca、リン酸化オリゴ糖Na、リン酸化マルトデキストリンNa、リン酸化澱粉による溶解促進効果の比較>
図2に示す3%〜8%の範囲のグルコン酸Ca(1水和物)溶液に、この溶液に対して5%量の披験物質を混合後、pH6に調整した。35℃、16〜20時間静置後、上澄み液を遠心分離し、Ca濃度を測定し、用いたグルコン酸CaのCa量に対するカルシウム溶解率を求めた。披験物質によるカルシウム溶解率の変化を図2に示す。
なお、図2中、POs−Naはリン酸化オリゴ糖Na、POs−Caはリン酸化オリゴ糖Caを示し、PMDはリン酸化マルトデキストリンNa、PSTはリン酸化澱粉、Ctrlはいずれの披験物質も加えずに同様にカルシウム溶解率を求めた例を示す。
図2からわかるように、Ca溶解促進効果は、リン酸化オリゴ糖Na、リン酸化マルトデキストリンNa、リン酸化オリゴ糖Caにおいて得られた。一方、リン酸化澱粉ではカルシウム溶解率が低下した。
図2より、Ca溶解促進効果は、同じNa塩の場合は、リン酸化マルトデキストリン塩よりもリン酸化オリゴ糖塩のほうが高く、リン酸化オリゴ糖塩としてはCa塩よりもNa塩のほうが高いことがわかる。

Claims (11)

  1. リン酸化オリゴ糖金属塩およびリン酸化マルトデキストリン金属塩からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含む、カルシウム溶解促進剤。
  2. リン酸化オリゴ糖金属塩を有効成分として含む、請求項1に記載のカルシウム溶解促進剤。
  3. 前記リン酸化オリゴ糖金属塩がリン酸化オリゴ糖ナトリウム塩またはリン酸化オリゴ糖カルシウム塩である、請求項2に記載のカルシウム溶解促進剤。
  4. リン酸化マルトデキストリン金属塩を有効成分として含み、
    前記リン酸化マルトデキストリン金属塩がリン酸化マルトデキストリンナトリウム塩である、請求項1に記載のカルシウム溶解促進剤。
  5. グルコン酸カルシウムの溶解を促進するための、請求項1〜4のいずれか一項に記載のカルシウム溶解促進剤。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のカルシウム溶解促進剤、および炭酸カルシウムまたはモノカルボン酸カルシウムを含む、カルシウム強化組成物。
  7. 前記モノカルボン酸カルシウムがグルコン酸カルシウムまたは乳酸カルシウムである、請求項6に記載のカルシウム強化組成物。
  8. 液状である、請求項6または7に記載のカルシウム強化組成物。
  9. 食品である、請求項6〜8のいずれか一項に記載のカルシウム強化組成物。
  10. 飼料である、請求項6〜8のいずれか一項に記載のカルシウム強化組成物。
  11. 肥料である、請求項6〜8のいずれか一項に記載のカルシウム強化組成物。
JP2018023767A 2018-02-14 2018-02-14 カルシウム溶解促進剤 Pending JP2019137645A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023767A JP2019137645A (ja) 2018-02-14 2018-02-14 カルシウム溶解促進剤
PCT/JP2019/004926 WO2019159914A1 (ja) 2018-02-14 2019-02-13 カルシウム溶解促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023767A JP2019137645A (ja) 2018-02-14 2018-02-14 カルシウム溶解促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019137645A true JP2019137645A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67619298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023767A Pending JP2019137645A (ja) 2018-02-14 2018-02-14 カルシウム溶解促進剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019137645A (ja)
WO (1) WO2019159914A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114280223B (zh) * 2021-12-22 2024-05-03 安徽华好阳光乳业有限公司 一种巴氏奶中钙的测定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253170A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Ezaki Glico Co Ltd リン酸化オリゴ糖をカルシウム強化剤として含有する飲食物
JP2002325556A (ja) * 2001-02-28 2002-11-12 Ezaki Glico Co Ltd リン酸化オリゴ糖を含有する抗う蝕機能を有する組成物
JP2002325557A (ja) * 2001-02-28 2002-11-12 Ezaki Glico Co Ltd 抗う蝕機能を有する組成物
WO2005003753A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Oji Paper Co., Ltd. 再石灰化促進剤
JP2005330270A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Oji Paper Co Ltd 脱灰抑制用組成物及びそれを含有する飲食物
JP2008125495A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Oji Paper Co Ltd カルシウム強化液糖
JP2008263910A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Oji Paper Co Ltd カルシウム添加茶系飲料及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330098B2 (ja) * 2017-03-16 2023-08-21 江崎グリコ株式会社 歯牙の再石灰化を促進できる口腔用組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253170A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Ezaki Glico Co Ltd リン酸化オリゴ糖をカルシウム強化剤として含有する飲食物
JP2002325556A (ja) * 2001-02-28 2002-11-12 Ezaki Glico Co Ltd リン酸化オリゴ糖を含有する抗う蝕機能を有する組成物
JP2002325557A (ja) * 2001-02-28 2002-11-12 Ezaki Glico Co Ltd 抗う蝕機能を有する組成物
WO2005003753A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Oji Paper Co., Ltd. 再石灰化促進剤
JP2005330270A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Oji Paper Co Ltd 脱灰抑制用組成物及びそれを含有する飲食物
JP2008125495A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Oji Paper Co Ltd カルシウム強化液糖
JP2008263910A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Oji Paper Co Ltd カルシウム添加茶系飲料及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
サンライズ, ゴン太の中・大型犬専用 ファイバーガム アパタイトカルシウム入り 4本, [ONLINE], 2017,, JPN6019017202, 2017, ISSN: 0004765638 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019159914A1 (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240102B2 (ja) リン酸化糖とその製造方法
JPH0515719B2 (ja)
KR102301469B1 (ko) 갈락토-올리고당의 제조
WO2019159914A1 (ja) カルシウム溶解促進剤
JP5913933B2 (ja) 分散性を向上させた増粘組成物およびそれに用いる金属塩含有澱粉分解物
JP4200537B2 (ja) 高いCa可溶化活性を有するリン酸結合澱粉とそのオリゴ糖組成物及びそれらの製造方法
AU2007356297A1 (en) Stable salts of S-adenosylmethionine and process for the preparation thereof
JP4403140B2 (ja) 再石灰化促進剤
JP2005330270A (ja) 脱灰抑制用組成物及びそれを含有する飲食物
JP5071112B2 (ja) S−アデノシル−l−メチオニンの安定化法及び安定化された組成物
JP2007222022A (ja) 食品の品質改良効果を奏する食用エキスおよびその製造法
JP4473976B2 (ja) 血中リン濃度低下剤
JP4755333B2 (ja) リン酸オリゴ糖及びリン酸デキストリンの多価金属塩類組成物並びにそれらの製造方法
JP2008125495A (ja) カルシウム強化液糖
JP2007020567A (ja) リン酸化糖組成物及びその製造方法
JP2015505456A (ja) デンプンマトリックス中にホップ酸塩を含む小ビーズ
JPS6363388A (ja) 低分子量キトサンの製法
WO2013146668A1 (ja) リン酸化多糖の固相合成方法
JP4566096B2 (ja) リン酸化糖及び/又はそれらの塩を用いたpH調整剤
JP4745529B2 (ja) 冷凍スリ身の製造方法
JP2006518190A (ja) 血圧降下機能を有するキトサン入り塩の製造方法
JP2009240236A (ja) リン酸化糖とその製造方法
JP6254993B2 (ja) 分散性を向上させた増粘組成物およびそれに用いる金属塩含有澱粉分解物
JP2509824B2 (ja) ミネラル吸収促進剤
JP2002020398A (ja) リン酸化糖とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510