JP2019136870A - 中空の樹脂成形体の製造方法及び燃料タンク - Google Patents

中空の樹脂成形体の製造方法及び燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2019136870A
JP2019136870A JP2018019057A JP2018019057A JP2019136870A JP 2019136870 A JP2019136870 A JP 2019136870A JP 2018019057 A JP2018019057 A JP 2018019057A JP 2018019057 A JP2018019057 A JP 2018019057A JP 2019136870 A JP2019136870 A JP 2019136870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
thermoplastic resin
mold
parison
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018019057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6993253B2 (ja
Inventor
毅晴 吉橋
Takeharu Yoshihashi
毅晴 吉橋
田中 高太郎
Kotaro Tanaka
高太郎 田中
真樹 若尾
Maki Wakao
真樹 若尾
村山 進
Susumu Murayama
進 村山
佐藤 直
Sunao Sato
佐藤  直
斉春 福島
Toshiharu Fukushima
斉春 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018019057A priority Critical patent/JP6993253B2/ja
Priority to CN201910105657.7A priority patent/CN110116491B/zh
Priority to US16/266,317 priority patent/US20190240890A1/en
Publication of JP2019136870A publication Critical patent/JP2019136870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993253B2 publication Critical patent/JP6993253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06905Using combined techniques for making the preform
    • B29C49/0691Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2017Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements outside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C2049/4805Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity by closing the mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/58Blowing means
    • B29C2049/5886Blowing means for introducing from below into the extruded parison, e.g. for reducing contamination of the preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/025General arrangement or layout of plant
    • B29C48/0255General arrangement or layout of plant for extruding parallel streams of material, e.g. several separate parallel streams of extruded material forming separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06905Using combined techniques for making the preform
    • B29C49/0691Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets
    • B29C49/06914Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets using parallel sheets as a preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • B29C51/105Twin sheet thermoforming, i.e. deforming two parallel opposing sheets or foils at the same time by using one common mould cavity and without welding them together during thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • B29C51/162Lining or labelling of deep containers or boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/266Auxiliary operations after the thermoforming operation
    • B29C51/267Two sheets being thermoformed in separate mould parts and joined together while still in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • B60K2015/03046Manufacturing of fuel tanks made from more than one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • B60K2015/03059Fuel tanks with double shells or more
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03486Fuel tanks characterised by the materials the tank or parts thereof are essentially made from
    • B60K2015/03493Fuel tanks characterised by the materials the tank or parts thereof are essentially made from made of plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性樹脂による成形時間を短縮することを課題とする。【解決手段】金型12の内部に、金型12の型に対応する形状に成形済みのカバーCを配置する配置工程と、カバーCと対向するように、カバーCと溶着可能なパリソン(熱可塑性樹脂)が、金型12内に複数導入される導入工程と、パリソンの内部にエアを吹き込み、パリソンとカバーCとを接触させることで、パリソンとカバーCとを融着する成形工程と、金型12が閉じられた状態でカバーC及びパリソンを冷却硬化させる冷却工程と、を有し、配置工程において、カバーCは、パリソンが重なり合う箇所の少なくとも一部の周囲において、パリソンが金型12に直接接触するよう露出している部分が存在することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、熱可塑性樹脂によって成形される中空の樹脂成形体の製造方法及び燃料タンクの技術に関する。
熱可塑性樹脂(以下、適宜樹脂と称する)によって構成された自動車用の燃料タンクでは、タンク本体内の燃料が蒸発することで、タンク本体が膨張する現象が生じる。このようなタンク本体の膨張を抑えるため、繊維強化樹脂からなるカバーで、タンク本体の周囲を覆うことが行われている。
このようなカバーによってタンク本体の周囲が覆われる技術として、例えば、特許文献1や、特許文献2が開示されている。
特許文献1でも、特許文献2でも、金型に成形済みのカバーが配置された後、ブロー成形が行われている。このようにすることで、パリソンが金型に配置されているカバーに押し付けられることで、パリソン、すなわち、タンク本体の成形が行われる。また、高温のパリソンがカバーに押し付けられることで、カバーにおけるパリソンとの接触部分が融解し、カバーとタンク本体(パリソン)とを融着させることができる。これにより、燃料タンクの剛性を向上させることができる。
特開2009−1048号公報 特許5608287号明細書
しかしながら、例えば、2枚のシート状のパリソンを使用するブロー成形の場合、2枚のパリソンが接合する箇所では、2枚のパリソンが重なり合うため、厚みが増してしまう。このようにパリソンの厚みがある箇所では冷却効率が下がる。すなわち、冷却が妨げられてしまう。このようにパリソンの厚みがある箇所にカバーが配置されていると、このカバーによって、さらに冷却効率が低下してしまう。すなわち、熱引きの時間が増大してしまう。
特許文献1及び特許文献2は、このような課題について記載していない。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、熱可塑性樹脂による成形時間を短縮することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明の一の手段は、金型の内部に、前記金型の型に対応する形状に成形済みのカバーを配置する配置工程と、前記カバーと対向するように、前記カバーと溶着可能な熱可塑性樹脂が、前記金型内に複数導入される導入工程と、前記熱可塑性樹脂の内部にエアを吹き込み、前記熱可塑性樹脂と前記カバーとを接触させることで、前記熱可塑性樹脂と前記カバーとを融着する成形工程と、前記金型が閉じられた状態で前記カバー及び前記熱可塑性樹脂を冷却硬化させる冷却工程と、を有し、前記配置工程において、前記カバーは、前記熱可塑性樹脂が重なり合う箇所の少なくとも一部の周辺において、前記熱可塑性樹脂が前記金型に直接接触するよう露出している部分が存在することを特徴とする。
さらに、本発明の他の手段は、熱可塑性樹脂からなるタンク本体と、前記タンク本体を覆うように配置され、熱によって前記タンク本体の表面と融着可能なカバーと、を備える燃料タンクであって、前記熱可塑性樹脂が重なり合う箇所の少なくとも一部の周辺において、前記熱可塑性樹脂が前記カバーから露出している箇所が存在することを特徴とする。
その他の解決手段については、実施形態中に適宜記載する。
本発明によれば、熱可塑性樹脂による成形時間を短縮することができる。
本実施形態に係る燃料タンクFの例を示す斜視図(その1)である。 本実施形態に係る燃料タンクFの例を示す斜視図(その2)である。 本実施形態に係る燃料タンクFの断面模式図である。 金型12内における燃料タンクFの断面模式図を示す。 カバー配置工程を示す図である。 導入工程及びブロー成形工程を示す図(その1)である。 導入工程及びブロー成形工程を示す図(その2)である。 冷却工程を示す図である。 取出工程を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
<燃料タンクF>
図1及び図2は、本実施形態に係る燃料タンクFの例を示す斜視図である。
図1では、タンク本体Tと、カバーCとを分けて示しており、図2では、タンク本体TにカバーCが融着した状態を示している。
図1に示すように、樹脂成形体である燃料タンクFは、タンク本体Tと、カバーCとから構成される。カバーCは、強化プラスチック等といった、タンク本体Tの外側表皮層31に融着可能な繊維強化樹脂(熱可塑性樹脂)によって構成されている。ちなみに、図1及び図2において、タンク本体Tはドットで示している。
前記したように、カバーCは、タンク本体T内の燃料の蒸発に伴うタンク本体Tの膨張を抑えるために設けられる。なお、図1では、タンク本体Tと、カバーCとが分離しているが、実際には、図2に示すように、タンク本体Tと、カバーCとは融着している。前記したように、タンク本体Tと、カバーCとが融着することによって、剛性を上げることができる。なお、図1及び図2に示すように、カバーCは、アッパーカバーCa及びロアーカバーCbを有している。
さらに、図2に示すように、燃料タンクFには、強度を向上させるためのスタンドオフ部100が2ヶ所設けられている。スタンドオフ部100とは、上底面と下底面を外部から内方へ凹状に窪ませ、タンク本体Tの収納空間内でそれぞれを突き合わせたものである。このようなスタンドオフ部100は、燃料タンクFの剛性向上を目的として設けられている。
なお、タンク本体Tは、2枚のシート状のパリソン(熱可塑性樹脂)から成形されるものとする。
図2に示すように、カバーCがタンク本体Tに融着している状態では、燃料タンクFの周囲にタンク本体TがアッパーカバーCaと、ロアーカバーCbとの間から露出しているピンチオフ部200を有している。ピンチオフ部200については後記する。なお、図2では、燃料タンクFの全外周においてタンク本体Tが露出しているが、燃料タンクFの外周の一部においてタンク本体Tが露出するような構成としてもよい。
<断面模式図>
図3は、本実施形態に係る燃料タンクFの断面模式図である。また、図4は、金型12内における燃料タンクFの断面模式図である。
図3及び図4に示す燃料タンクFは、図1及び図2に示す燃料タンクFとは異なり、中央にスタンドオフ部100を1つ有するものとする。また、燃料タンクFは、その周囲にピンチオフ部200を有している。
なお、図4において、図3と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
また、図3及び図4において、タンク本体Tにおける実線は2つのパリソンが合わさっている箇所を示しているが、実際には2つのパリソンは融着している状態である。
(スタンドオフ部100)
ここで、スタンドオフ部100における融着部101は、上底面のパリソン及び下底面のパリソンが重ね合わさっている部分である。
さらに、スタンドオフ部100のタンク本体T内側には、パリソンが盛り上がって形成される盛り上がり部102が存在している。
このような、融着部101及び盛り上がり部102では、2つのパリソンが重なっているため、タンク本体Tにおける、その他の箇所よりも厚みが増している。ゆえに、冷却効率が低い。そして、このような融着部101及びピンチオフ部200がカバーCで覆われていると、さらに冷却効率が低下してしまう。
本実施形態では、図3に示すように、融着部101及び盛り上がり部102の周辺がカバーCで覆われないようにしている。このようにすることで、図4に示すように、厚みのある融着部101及び盛り上がり部102は、カバーCを介さずに、金型12に直接触れていることになる。これにより、融着部101及び盛り上がり部102の熱が金型12へ直接逃げていく(白抜矢印)。従って、融着部101及び盛り上がり部102の冷却を促進することができる。
(ピンチオフ部200)
また、図3に示すように、ピンチオフ部200では、2つのパリソンが重なりあっているため、タンク本体Tにおける、その他の箇所より厚みが増している。スタンドオフ部100と同様、このようなピンチオフ部200は、冷却効率が低い。そして、このようなピンチオフ部200がカバーCで覆われていると、さらに冷却効率が低下してしまう。
そこで、図3に示すように、ピンチオフ部200の周辺にカバーCが配置されないようにしている。このようにすることで、図4に示すように、厚みのあるピンチオフ部200は、カバーCを介さずに、金型12に直接触れていることになる。これにより、ピンチオフ部200の熱が金型12へ直接逃げていく(白抜矢印)。従って、ピンチオフ部200の冷却を促進することができる。
なお、図3に示すように、ピンチオフ部200の中央から、一方のカバーC端までの長さdは、例えば、10mmである。しかし、この値に限らず、少なくとも厚みの増している範囲がカバーCで覆われないようにすればよい。スタンドオフ部100でも同様である。また、スタンドオフ部100、ピンチオフ部200でdが異なってもよい。
なお、本実施形態では、スタンドオフ部100や、ピンチオフ部200がカバーCで覆われないようにしているが、少なくともカバーCが露出している箇所が存在するようにすればよい。換言すると、金型12にパリソンが直接接触する箇所が存在すればよい。例えば、スタンドオフ部100や、ピンチオフ部200の周辺が、まだら状に穴が開いているカバーCで覆われるようにしてもよい。
なお、前記したように、カバーCは、タンク本体T内の燃料の蒸発に伴うタンク本体Tの膨張を抑えるために設けられる。しかしながら、前記したように、スタンドオフ部100や、ピンチオフ部200は、タンク本体Tにおける、その他の箇所より厚みが増している。従って、スタンドオフ部100や、ピンチオフ部200は、カバーCで覆われていなくても、燃料の蒸発に伴うタンク本体Tの膨張を抑えることができる。
(燃料タンクFの成形手順)
次に、図5〜図9を参照して、本実施形態で行われる燃料タンクFの成形手順を説明する。
図5〜図9において、ブロー成形装置1は、ダイス11、金型12、エアピン13を有している。
ダイス11は、図示しない押出装置から押し出されたパリソンP(熱可塑性樹脂;図6参照)を、例えば2枚のシート状にして金型12のキャビティ内へ吐出する。パリソンPの温度は、160℃〜190℃、好ましくは、180℃〜190℃である。
図示しないエア供給装置は、エアピン13を介して、パリソンPの内側に圧縮エアを供給する。この結果、パリソンPが膨張する。膨張したパリソンPが金型12に押し当てられることで、樹脂製のタンク本体Tが成形される(ブロー成形)。
なお、図5〜図9では、タンク本体T(図2参照)及びカバーCが、縦方向に配置されている。
<カバー配置工程>
図5は、カバー配置工程を示す図である。
まず、図5に示すように、金型12の内側に予め成形済みのカバーCが配置される。カバーCは、成形されるタンク本体Tの外形と同じ形状を有している(金型12の型に対応する形状を有している)。すなわち、カバーCは、金型12に嵌合した状態となっている。カバーCの配置は、図示しないマニピュレータ等で行われてもよいし、手作業で行われてもよい。
<導入工程及びブロー成形工程>
図6及び図7は、導入工程及びブロー成形工程を示す図である。
図6に示すように、融解状態のパリソンPがダイス11から、例えば、2枚のシート状に吐出される(導入工程)。また、この導入工程とともに、左右の金型12が吐出されているパリソンPを挟み込む挟み工程が開始される。この挟み込み工程と同時に、エアピン13を介して、パリソンP内部に圧縮エアが供給される(実線矢印)ブロー成形工程が行われる。これにより、パリソンPが膨張し、膨張したパリソンPは金型12(カバーC)に押し付けられる(図7参照)。なお、ここでは、2枚のシート状のパリソンPが吐出されているが、3枚以上のシート状のパリソンPが吐出されてもよく、1枚の筒状のパリソンPが吐出されてもよい。また、1枚のシート状のパリソンPが筒状に吐出されてもよい。
ちなみに、この時点での金型12の温度は常温(およそ26℃)である。
図7は、挟み込み工程が完了したブロー成形工程を示す図である。
図7に示すように、挟み込み工程が完了することによって、パリソンPの上下が閉じられる。図7に示すように、挟み込み完了後も、エアピン13を介して、パリソンPの内部に圧縮エアが所定時間供給される(実線矢印)。なお、図7では、パリソンP内部の空洞部分はスタンドオフ部100によって仕切られているように見えるが、図1に示すように、実際にはスタンドオフ部100の周囲を介して連続している。従って、図7のように一方の空洞にエアを供給すれば、他方の空洞にもエアが供給される。
パリソンPと、カバーCとが接すると、パリソンPの熱によって、カバーCのうち、パリソンPに接する部分が融解する。この結果、タンク本体T(パリソンP)と、カバーCとが融着する。なお、カバーCを構成する強化プラスチックの融点は130℃である。 なお、このブロー成形工程は、次の冷却工程も兼ねている。
<冷却工程>
図8は、冷却工程を示す図である。
ブロー成形工程では、圧縮エアが所定時間供給されたのち、圧縮エアの供給が停止する。そして、エアピン13が下降することにより、エアピン13がパリソンPの外に配置される。なお、エアピン13によるタンク本体Tの孔は、パリソンPが柔らかい状態のため、自然と閉じる。このとき、スタンドオフ部100や、ピンチオフ部200は金型12に直接接触しているため、パリソンPの熱引きが促進され、冷却時間を短縮することができる。
そして、図8に示すように、この状態がしばらく保たれることにより、パリソンPの冷却が行われる。なお、冷却は、常温で行われてもよいし、吸引孔14とは別に金型12に設けられる、図示しない冷却孔を介して、冷却エアが、カバーC外側に吹きつけられることで行われてもよい。
なお、ここでは、圧縮エアが所定時間供給されたのち、圧縮エアの供給が停止し、冷却工程が開始されるものとしたが、ブロー成形工程と、冷却工程とが同時に行われてもよい。つまり、パリソンP(タンク本体T)及びカバーCの冷却が完了するまで、圧縮エアが供給され続けてもよい。
<取出工程>
図9は、取出工程を示す図である。
所定時間が経過し、カバーCの表面温度が、およそ70℃以下になると、図9の白抜矢印方向に金型12が開くことにより、燃料タンクF(カバーC+タンク本体T)が取り出される。
前記したように、スタンドオフ部100や、ピンチオフ部200では、一方の金型12側に成形されるパリソンPと、他方の金型12側に成形されるパリソンPとが重なり合う箇所がある。つまり、このような場所では、パリソンPの厚みが増すので、パリソンPの冷却が進まない。さらに、このような箇所にカバーCが存在すると、カバーCの厚みも加わってしまうので、さらに冷却が進まない。また、カバーC自体も断熱効果を有するため、冷却効率が低下してしまう。
カバーCを、パリソンPが重なり合う箇所に配置しない構成とすることで、パリソンPの厚みが増している箇所が金型12に直接接触する。このようにすることで、パリソンPの熱引きが促進され、冷却時間を短縮することができる。これにより、燃料タンクFの製造時間を短縮することができる。
また、カバーCが存在しない箇所があることで、パリソンPによる燃料タンクFを軽量化、かつ、低コスト化することができる。
さらに、本実施形態では、カバーCが存在しない箇所が、スタンドオフ部100や、ピンチオフ部200である。これによって、金型12の構造上、ブロー成形において複数のパリソンPが重なり合う箇所にカバーCが存在しないようにすることができる。
特に、燃料タンクFに適用されることで、カバーCによるタンク本体Tの膨張を抑えつつ、燃料タンクFの軽量化及び低コスト化を実現することができる。加えて、パリソンP同士が重なり合っている箇所では、タンク本体T表面の厚みが厚くなっている。このため、カバーCがなくてもタンク本体Tの膨張を抑制することができる。
図3に示すように、本実施形態では、アッパーカバーCa側及びロアーカバーCb側の両方にタンク本体Tが露出している部分を有している。しかしながら、これに限らず、アッパーカバーCa側及びロアーカバーCb側のどちらか一方でタンク本体Tが露出しているようにしてもよい。また、図3に示すように、本実施形態では、スタンドオフ部100及びピンチオフ部200の両方にタンク本体Tが露出している部分を有している。しかしながら、これに限らず、スタンドオフ部100及びピンチオフ部200のどちらか一方でタンク本体Tが露出するようにしてもよい。
また、金型12に金型12内のエアを吸引するための吸引孔が設けられていてもよい。そして、カバーCが金型12に配置される際に、吸引孔からエアが吸引されることで、カバーCが金型12に吸引固定されるようにしてもよい。
1 ブロー成形装置
11 ダイス
12 金型
13 エアピン
100 スタンドオフ部
101 融着部
102 盛り上がり部
200 ピンチオフ部
C カバー
F 燃料タンク(樹脂成形体)
P パリソン(熱可塑性樹脂)
T タンク本体

Claims (7)

  1. 金型の内部に、前記金型の型に対応する形状に成形済みのカバーを配置する配置工程と、
    前記カバーと対向するように、前記カバーと溶着可能な熱可塑性樹脂が、前記金型内に複数導入される導入工程と、
    前記熱可塑性樹脂の内部にエアを吹き込み、前記熱可塑性樹脂と前記カバーとを接触させることで、前記熱可塑性樹脂と前記カバーとを融着する成形工程と、
    前記金型が閉じられた状態で前記カバー及び前記熱可塑性樹脂を冷却硬化させる冷却工程と、
    を有し、
    前記配置工程において、前記カバーは、
    前記熱可塑性樹脂が重なり合う箇所の少なくとも一部の周辺において、前記熱可塑性樹脂が前記金型に直接接触するよう露出している部分が存在する
    ことを特徴とする中空の樹脂成形体の製造方法。
  2. 前記金型は、少なくとも2つ存在し、
    前記熱可塑性樹脂が重なり合う箇所とは、
    前記金型のパーティングライン上に形成されるピンチオフ部である。
    ことを特徴とする請求項1に記載の中空の樹脂成形体の製造方法。
  3. 前記熱可塑性樹脂が重なり合う箇所とは、前記熱可塑性樹脂の一方の面と他方の面とを外部から内方へ凹状に窪ませ、前記熱可塑性樹脂で形成される内部空間で、それぞれの面を突き合わせたスタンドオフ部の融着部周辺である
    ことを特徴とする請求項1に記載の中空の樹脂成形体の製造方法。
  4. 前記熱可塑性樹脂で成形される樹脂成形体は燃料タンクである
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の中空の樹脂成形体の製造方法。
  5. 熱可塑性樹脂からなるタンク本体と、
    前記タンク本体を覆うように配置され、熱によって前記タンク本体の表面と融着可能なカバーと、
    を備える燃料タンクであって、
    前記熱可塑性樹脂が重なり合う箇所の少なくとも一部の周辺において、前記熱可塑性樹脂が前記カバーから露出している箇所が存在する
    ことを特徴とする燃料タンク。
  6. 前記熱可塑性樹脂が重なり合う箇所とは、金型のピンチオフによって生じるピンチオフ部である
    ことを特徴とする請求項5に記載の燃料タンク。
  7. 前記熱可塑性樹脂が重なり合う箇所とは、前記タンク本体の上底面と下底面とを外部から内方へ凹状に窪ませ、前記タンク本体の内部空間でそれぞれを突き合わせたスタンドオフ部の融着部周辺である
    ことを特徴とする請求項5に記載の燃料タンク。
JP2018019057A 2018-02-06 2018-02-06 中空の樹脂成形体の製造方法及び燃料タンク Active JP6993253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019057A JP6993253B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 中空の樹脂成形体の製造方法及び燃料タンク
CN201910105657.7A CN110116491B (zh) 2018-02-06 2019-02-01 中空树脂成型体的制造方法和燃料箱
US16/266,317 US20190240890A1 (en) 2018-02-06 2019-02-04 Process for producing hollow resin-molded article, and fuel tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019057A JP6993253B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 中空の樹脂成形体の製造方法及び燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019136870A true JP2019136870A (ja) 2019-08-22
JP6993253B2 JP6993253B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=67476305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019057A Active JP6993253B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 中空の樹脂成形体の製造方法及び燃料タンク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190240890A1 (ja)
JP (1) JP6993253B2 (ja)
CN (1) CN110116491B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102239701B1 (ko) * 2019-11-05 2021-04-13 (주)동희산업 플라스틱 탱크

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037247B2 (ja) * 2018-02-22 2022-03-16 本田技研工業株式会社 燃料タンク
JP7253115B2 (ja) * 2020-05-13 2023-04-05 八千代工業株式会社 燃料タンク製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392432A (ja) * 1986-10-08 1988-04-22 Mazda Motor Corp プラスチツクタンクの製造方法
JPH11198222A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Nissan Motor Co Ltd 中空容器の成形方法および成形装置
JP2014104920A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Fts:Kk 自動車用の燃料タンクのカバー部材の取付構造
JP2014534101A (ja) * 2011-09-21 2014-12-18 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動車用の作動流体タンク

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6086806A (en) * 1996-04-05 2000-07-11 Ronald H. Ball Method of splicing thermoplastic articles
DE10010900A1 (de) * 2000-03-07 2001-09-13 Ludwig Kreth Kombiniertes Extrusions-Press-Verfahren zur Herstellung von Kunststoffteilen aller Art
DE102007024677B4 (de) * 2007-05-25 2009-07-30 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Behälters aus thermoplastischem Kunststoff durch Extrusionsblasformen sowie Anschlusselement zur Verwendung bei einem solchen Verfahren
FR3003792B1 (fr) * 2013-03-29 2015-06-26 Inergy Automotive Systems Res Procede pour fabriquer un reservoir a carburant et son utilisation dans un vehicule hybride
CN104552895A (zh) * 2014-11-17 2015-04-29 上海飞尔汽配有限公司 一种汽车座椅头枕中空一次成型模具及其使用方法
JP2016117259A (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 株式会社Fts ブロー成形品のインサート部材の取付構造及び取付方法
CN105818353A (zh) * 2015-01-09 2016-08-03 董羽菁 中空吹气成型盒角隅护壳构造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392432A (ja) * 1986-10-08 1988-04-22 Mazda Motor Corp プラスチツクタンクの製造方法
JPH11198222A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Nissan Motor Co Ltd 中空容器の成形方法および成形装置
JP2014534101A (ja) * 2011-09-21 2014-12-18 カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 自動車用の作動流体タンク
JP2014104920A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Fts:Kk 自動車用の燃料タンクのカバー部材の取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102239701B1 (ko) * 2019-11-05 2021-04-13 (주)동희산업 플라스틱 탱크

Also Published As

Publication number Publication date
CN110116491B (zh) 2021-03-23
US20190240890A1 (en) 2019-08-08
JP6993253B2 (ja) 2022-01-13
CN110116491A (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019136870A (ja) 中空の樹脂成形体の製造方法及び燃料タンク
JPS63222835A (ja) 把手付き延伸ブロ−プラスチツクボトルの製造方法
JP5033469B2 (ja) 耐熱ボトルの射出延伸ブロー成形方法
JP6778355B1 (ja) 樹脂製容器の製造装置、温度調整装置、樹脂製容器の製造方法、及び温度調整方法
KR19980033261A (ko) 다층용기의 제조방법 및 그 장치
JP3249054B2 (ja) 多層容器の製造方法および装置
KR20180060772A (ko) 플라스틱 연료탱크의 성형장치 및 이의 장치를 이용해서 제작된 차량용 플라스틱 연료탱크
JP2009233960A (ja) 樹脂成形用金型、製造装置及び樹脂成型品の製造方法
KR101069912B1 (ko) 적층용기 제조방법 및 이를 이용한 적층용기
JP2019136869A (ja) 燃料タンクの成形方法
JP2002172681A (ja) 延伸ブロー容器及びその成形方法
JP2005028627A (ja) 結晶性樹脂の連続成形方法と装置
WO2020255800A1 (ja) 中空容器製造装置
JP5345906B2 (ja) 熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法
JP2010110939A (ja) 射出成形装置および射出成形方法
JPH0584812A (ja) 電気装置用ハウジングパネルの製造方法
JPH10128832A (ja) 多層容器並びに多層容器の製造方法及びその装置
ES2841273T3 (es) Métodos, montajes, sistemas y recipientes de cámaras múltiples de premontaje de etapa intermedia para hacer un recipiente de cámaras múltiples
US20230302712A1 (en) Bottle blowing mold, bottle blowing machine and plastic bottle
EP4169695A1 (en) Blow-molding mold, bottle blowing machine and plastic bottle
JP7280502B2 (ja) ダクトの製造方法
WO2023210263A1 (ja) 燃料タンクの製造装置及び燃料タンクの製造方法
JP2004202791A (ja) 発泡体内装中空成形品の製造方法
JPH08187769A (ja) ブロー成形用金型及び中空成形体の製造方法
JP2019025876A (ja) ブロー成形品の内蔵部品の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150