JP5345906B2 - 熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5345906B2
JP5345906B2 JP2009180169A JP2009180169A JP5345906B2 JP 5345906 B2 JP5345906 B2 JP 5345906B2 JP 2009180169 A JP2009180169 A JP 2009180169A JP 2009180169 A JP2009180169 A JP 2009180169A JP 5345906 B2 JP5345906 B2 JP 5345906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
molding
mold
wall structure
molding cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009180169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011031500A (ja
Inventor
誠治 大野
治弘 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2009180169A priority Critical patent/JP5345906B2/ja
Publication of JP2011031500A publication Critical patent/JP2011031500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345906B2 publication Critical patent/JP5345906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂をシート状にして分割金型により単壁構造体に成形する熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法に関するものである。
従来より、熱可塑性樹脂から押出成形によって予め成形したシートを所望の大きさに裁断して保管しておき、そのシートを用いて真空成形によってパレット、トレイなどの物品搬送部材である単壁構造体を形成する方法が知られていた(例えば特許第4009491号公報参照)。
特許第4009491号公報
しかし、従来の真空成形によって単壁構造体を形成する場合にあっては予め準備、保管しておいたシートを成形の度に再加熱し、溶融状態とした後に成形を行うため、壁面の肉厚が大きな成形品を得る場合にあってはシートの再加熱に時間を要するだけでなく、予め準備したシートの厚みが大きいため、均一に再加熱することが困難であり、溶融状態とするまでにシートが自重により垂れ下がり成形することができなくなる。このため、真空成形に用いることができる熱可塑性樹脂シートは5mm程度の肉厚のものが限界であった。
そこで、本発明は、円筒状に押し出した熱可塑性樹脂から溶融状態のシートを形成して直接成形を行うことにより、シートの再加熱を必要とせずに、厚肉の単壁構造体を成形する熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成する本発明の方法は、熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法であって、溶融状態の熱可塑性樹脂を押出ヘッドのダイおよびコアの間のスリットから円筒状に押し出すとともに前記コアの先端に配置したガイド部材により扁平状に拡張し、扁平状に拡張された断面楕円状の短軸と交差する方向から溶融状態の熱可塑性樹脂を一対のローラーで挟み込むとともに一対のローラーを回転駆動させることで前記熱可塑性樹脂をシート状に押し潰しながら分割金型間に送り出して垂下させた状態で配置し、分割金型の内部空間を前記熱可塑性樹脂で隔離密閉するように型締めし、成形キャビティを有する側の空間を相対的に低圧とすることで熱可塑性樹脂を成形キャビティに密着させることを特徴とするものである。
そして、本発明においては、分割金型内の隔離密閉された成形キャビティを有する側の空間を相対的に高圧とした後、成形キャビティを有する側の空間を相対的に低圧とすることで熱可塑性樹脂を成形キャビティに密着させることが、または、熱可塑性樹脂を円筒状に押し出した後に、コアの先端に配置したガイド部材を拡開するように可動させることが、さらには、成形キャビティを金型に対して進退自在に構成し、成形キャビティを有する側の空間を相対的に低圧とする前に成形キャビティを進出させて熱可塑性樹脂を密着させることが好適である。
本発明によれば、円筒状に押し出した熱可塑性樹脂から溶融状態のシートを形成して直接成形を行うことにより、シートの再加熱を必要とせずに、厚肉の単壁構造体を成形することができる。
本発明に係る熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法を実施する成形装置の一例示す断面図である。 同上成形装置において溶融状態の熱可塑性樹脂を円筒状のパリソンとして押し出し、ガイド部に沿って引き伸ばして断面楕円状に扁平拡張する工程を示す断面図である。 図2の工程からパリソンを一対のローラー間を通過させてシート状に押し潰しながら分割金型間にシート状熱可塑性樹脂を垂下させた状態で配置した工程を示す断面図である。 図3の工程から分割金型を型締めして金型内部空間がシート状熱可塑性樹脂により離隔密閉された工程を示す断面図である。 図4の工程から分割金型の一方の金型の内部空間を真空吸引して減圧することでシート状熱可塑性樹脂をプラグ型に沿うように引き伸ばす工程を示す断面図である。 図5の工程から分割金型の他方の金型の成形型を前進させてシート状熱可塑性樹脂に近づける工程を示す断面図である。 図6の工程から一方の金型の内部空間を加圧してシート状熱可塑性樹脂を成形キャビティに密着させるとともに他方の金型の内部空間を真空吸引して成形する工程を示す断面図である。 図7の工程から分割金型を片開きした工程を示す断面図である。 押出ヘッドおよび一対のローラー部分の構成を示す拡大断面図である。 成形された単壁構造体の一例を示す斜視図である。
図に示すように、1、2は分割金型であって、1はその一方の金型、2は他方の金型である。一方の金型1および他方の金型2内にはそれぞれプラグ型3、成形型4が進退自在に内装されており、成形型4には成形しようとする単壁構造体の形状に合わせた成形キャビティ6が形成されており、プラグ型3には成形キャビティ6が形成されており、プラグ型3には成形型4の成形キャビティ6の凹凸と略対称となる凹凸を有するプラグキャビティ5が形成されている。7は押出ヘッドであって、押出ヘッド7のダイ7aおよびコア7bの間のスリット7cから溶融状態の熱可塑性樹脂を円筒状のパリソン8として押し出すとともに、前記コア7bの先端にはガイド部材9が配置されていて、押出ヘッド7から押し出される円筒状のパリソン8はガイド部材9により扁平状に拡張される。10、10は一対のローラーであって押出ヘッド7の下方位置において互いに接触かつ離間自在に設けられている。一方の金型1には真空・圧空チャンバー11を備えており、12はその通気孔である。他方の金型2にも同様の真空・圧空チャンバー13を備えており、14はその通気孔である。
前記ガイド部材9は、コア7bに対する固定手段9aに一方のガイド部9bと他方のガイド部9cをそれぞれ軸心9d、9eを支点として上げ下げ自在に備えられており、押出ヘッド7のスリット7cから溶融状態で円筒状に押し出されるパリソン8をガイド部9b、9cによりパリソン8の内側から扁平状に引き伸ばし、一対のローラー10、10によってシート状熱可塑性樹脂15として分割金型1、2間に送り出すことにより、パリソンを延伸した分シート幅を大きくすることができるとともに、一対のローラー10、10で押し潰した際にシワ、気泡の巻き込みを生じないようにすることができる。また一方のガイド部9bと他方のガイド部9cをそれぞれ軸心9d、9eを支点として上げ下げ自在としていることにより、円筒状のパリソン8を押し出す際には一方のガイド部9bと他方のガイド部9cを下げてパリソン8の押し出し時にその末端のガイド部材9への引っ掛かりを避けることができる。
本発明に係る熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法より単壁構造体を成形するには、図1に示すように分割金型1、2を型開きし、溶融状態の熱可塑性樹脂を押出ヘッド7のダイおよびコアの間のスリットから熱可塑性樹脂を円筒状のパリソン8として押し出すとともに、コアの先端に配置したガイド部材9により扁平状に拡張し(図2)、扁平状に拡張された断面楕円状の短軸と交差する方向から溶融状態の熱可塑性樹脂を一対のローラー10、10で挟み込むとともに一対のローラー10、10を回転駆動させることで厚みが5mm以上、好ましくは5〜15mmのシート状熱可塑性樹脂15として分割金型1、2間に送り出して垂下させた状態で配置する(図3)。
次いで、分割金型1、2の内部空間を前記シート状熱可塑性樹脂15で隔離密閉するように型締めし(図4)、次いで一方の金型1のプラグ型を有する側の空間を真空吸引して相対的に低圧とすることでシート状熱可塑性樹脂15をプラグキャビティ5に沿わせるようにして引き伸ばす(図5)。次いで他方の金型2の成形型4を前進させ(図6)、次いで一方の金型1の内部空間にブローエアを吹き込み加圧するとともに他方の金型の内部空間を真空吸引して他方の金型2の内部空間を一方の金型1の内部空間に対して相対的に低圧とすることでシート状熱可塑性樹脂8を成形キャビティ6に密着させて成形し(図7)、次いで分割金型1、2を型開きして成形された単壁構造体16を取り出し(図8)、さらに後加工により単壁構造体16のバリを切除する。図6にあるように成形型4を前進させた後にブローエアを吹き込みシート状熱可塑性樹脂8を成形キャビティ6に密着成形するため、型締め時にキャビティ面がシート状熱可塑性樹脂8に接触してしまうことがなく、これにより接触によるシート状熱可塑性樹脂8の部分的な冷却固化が生じることがなく、冷却固化された部分が成形不良を起こして部分的な薄肉、穴あきなどが生じるおそれがない。また、成形型4を前進させてシート状熱可塑性樹脂8に近接させた状態で密着成形されるためシート状熱可塑性樹脂8が無駄に引き伸ばされることがなく、全体として圧肉の単壁構造体を形成することができる。
前記ガイド部材9は、これを拡開可動構造のものとすれば、熱可塑性樹脂を円筒状のパリソン8として押し出した後に扁平状に拡開させるうえで好ましい。また、分割金型1、2内に配置したプラグ型3、4は進退自在であるから、それによって形成されるキャビティ5、6がシート状熱可塑性樹脂15に対して成形後は一旦離間させることが可能である。このため、例えば図10に示すような深い凹部を有する、いわゆる深絞り形状の搬送用トレイ等を成形する場合であっても、型締め前にシート状熱可塑性樹脂15にキャビティの雄型部分が接触してしまうことが避けられ、特に搬送トレーのような複雑な形状の深絞り成形体であっても適確に成形することができる。
1、2 分割金型
3 プラグ型
4 成形型
5、6 プラグキャビティ
6 成形キャビティ
7 押出ヘッド
7a ダイ
7b コア
7c スリット
8 パリソン
9 ガイド部材
9a 固定手段
9b 一方のガイド部
9c 他方のガイド部
9d、9e 軸心
10、10 一対のローラー
11 真空・圧空チャンバー
12 通気孔
13 真空・圧空チャンバー
14 通気孔
15 シート状熱可塑性樹脂
16 単壁構造体

Claims (4)

  1. 熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法であって、
    溶融状態の熱可塑性樹脂を押出ヘッドのダイおよびコアの間のスリットから円筒状に押し出すとともに前記コアの先端に配置したガイド部材により扁平状に拡張し、
    扁平状に拡張された断面楕円状の短軸と交差する方向から溶融状態の熱可塑性樹脂を一対のローラーで挟み込むとともに一対のローラーを回転駆動させることで前記熱可塑性樹脂をシート状に押し潰しながら分割金型間に送り出して垂下させた状態で配置し、
    分割金型の内部空間を前記熱可塑性樹脂で隔離密閉するように型締めし、
    成形キャビティを有する側の空間を相対的に低圧とすることで熱可塑性樹脂を成形キャビティに密着させる
    ことを特徴とする熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法。
  2. 分割金型内の隔離密閉された成形キャビティを有する側の空間を相対的に高圧とした後、
    成形キャビティを有する側の空間を相対的に低圧とすることで熱可塑性樹脂を成形キャビティに密着させる
    ことを特徴とする請求項1記載の単壁構造体の成形方法。
  3. 熱可塑性樹脂を円筒状に押し出した後に、コアの先端に配置したガイド部材を拡開するように可動させることを特徴とする請求項1記載の単壁構造体の成形方法。
  4. 成形キャビティを金型に対して進退自在に構成し、
    成形キャビティを有する側の空間を相対的に低圧とする前に成形キャビティを進出させて熱可塑性樹脂を密着させる
    ことを特徴とする請求項1記載の単壁構造体の成形方法。
JP2009180169A 2009-07-31 2009-07-31 熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法 Active JP5345906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180169A JP5345906B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180169A JP5345906B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011031500A JP2011031500A (ja) 2011-02-17
JP5345906B2 true JP5345906B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43761058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180169A Active JP5345906B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5345906B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4219121A1 (en) 2020-09-24 2023-08-02 Kyoraku Co., Ltd. Resin sheet manufacturing method, extrusion head, and molded body manufacturing method
JP2022116794A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 キョーラク株式会社 成形体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255121A (ja) * 1986-04-29 1987-11-06 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂成形品の成形方法とその装置
JPH01154725A (ja) * 1987-12-12 1989-06-16 Yamakawa Kogyo Kk 樹脂シートの連続押出しプレス成形法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011031500A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837483B2 (ja) プラスチック成形品の生産方法及びブロー成形装置
JP4822907B2 (ja) ブロー成形用金型およびブロー成形方法
US7244388B2 (en) Process for producing hollow bodies of thermoplastic material and apparatus for same
JP5403252B2 (ja) 成形方法
JP5345906B2 (ja) 熱可塑性樹脂製単壁構造体の成形方法
JP6788199B2 (ja) 射出成形型、及び成形品の抜取り方法
US9776357B2 (en) Method for producing hollow bodies from thermoplastic materials by using an at least three-part blow-molding tool and apparatus for carrying out the method
TW201136804A (en) Manufacturing method of hollow blow molding box and mold structure thereof
JP6657551B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP6368985B2 (ja) 成形方法
JP6940769B2 (ja) 成形体の製造方法
JP2014065196A (ja) 中空成形機
JP7280502B2 (ja) ダクトの製造方法
JP7441395B2 (ja) 成形体の製造方法
JP7303974B2 (ja) 成形体の製造方法
JPH04173123A (ja) 樹脂パイプのブロー成形方法
KR101555563B1 (ko) 적층용기의 제조방법 및 적층용기의 성형장치
CN210617263U (zh) 应用于堆码桶吹塑设备中熔料出料端的切割装置
JP6908846B2 (ja) 構造体及び製造方法
CN106584815A (zh) 塑料深握瓶的成型方法
JP2002172684A (ja) 中空成形品の不要部分型内切断方法
JP5440093B2 (ja) 成形方法
JPH06210713A (ja) ブロー成形機のバリ除去装置
JP2516658Y2 (ja) 樹脂成形品のブロー成形装置
TWM496552U (zh) 側吹式氣針

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250