JP2005028627A - 結晶性樹脂の連続成形方法と装置 - Google Patents

結晶性樹脂の連続成形方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005028627A
JP2005028627A JP2003193578A JP2003193578A JP2005028627A JP 2005028627 A JP2005028627 A JP 2005028627A JP 2003193578 A JP2003193578 A JP 2003193578A JP 2003193578 A JP2003193578 A JP 2003193578A JP 2005028627 A JP2005028627 A JP 2005028627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
crystalline resin
molding die
heating plate
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003193578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057487B2 (ja
Inventor
Kanji Yoshimura
完治 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshimura Kasei Co Ltd
Original Assignee
Yoshimura Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshimura Kasei Co Ltd filed Critical Yoshimura Kasei Co Ltd
Priority to JP2003193578A priority Critical patent/JP4057487B2/ja
Publication of JP2005028627A publication Critical patent/JP2005028627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057487B2 publication Critical patent/JP4057487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】成形金型を固定配置することにより、成形製品の冷却が簡単に行え、結晶性樹脂シートを用いた製品の成形が可能になる結晶性樹脂の連続成形方法を提供する。
【解決手段】固定配置した成形金型12の直上に加熱板15を上下動可能に設け、上記成形金型12と加熱板15間に位置させた結晶性樹脂シートAを加熱板15で成形温度に加熱し、この加熱によって軟化した結晶性樹脂シートAを成形金型12の形状に圧空成形し、成形金型12内で成形製品の加熱した後、加熱板15の上昇離反後に、冷却手段16で成形金型12内の容器製品Bを直接冷却して熱固定を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、結晶性樹脂シートを用いて容器等を圧空成形するための結晶性樹脂の連続成形方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、樹脂シートを用いて容器等を成形するための圧空成形方法は、図2のように、成形ゾーンの下部に加熱板1を配置し、この加熱板1の直上に成形金型2を上下動自在に設け、加熱板1でその上面に載置した樹脂シートAを直接加熱し、次に、成形金型2を下降動させて加熱板1と成形金型2で樹脂シートAをクランプし、この状態で加熱板1の供給管3から樹脂シートAに向けて圧力空気を供給すると共に、成形金型2からの真空引きにより、樹脂シートAを成形金型2の成形凹部4の内形に圧空成形し、成形金型2の成形凹部4に一致した製品に成形するようになっている。
【0003】
このような圧空成形方法は、熱可塑性樹脂、特に非晶質樹脂の成形には適するが、熱固定(ヒートセット)を必要とする結晶性樹脂の成形が困難である。
【0004】
即ち、非晶質樹脂シートを用いて容器等を成形した場合、成形後に製品を成形金型内から取り出すだけでよく、製品の形戻り等の発生はない。
【0005】
これに対して、結晶性樹脂シートを用いて容器等を成形した場合、製品の形戻り等の発生を防ぐために、製品の成形後に成形金型内において、加熱による結晶化の後で冷却による熱固定の処理が必要になる。
【0006】
ところで、容器等の製品においては、耐熱性等の向上が要求され、これに対応するには、成形後に熱固定して耐熱性等の性質の向上が図れる結晶性樹脂の採用が要望されるようになっている。
【0007】
しかしながら、従来の圧空成形方法は、加熱板1を固定配置し、その上に成形金型2を上下動自在に設けた構造になっているので、移動する成形金型2内に成形した製品を残し、この製品を成形金型2内で冷却するのは技術的に非常に困難であり、結晶性樹脂シートAを用いた成形が行えないというのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明の課題は、従来の圧空成形方法の発想を転換し、成形金型を固定配置し、加熱板をその上で上下動させることにより、成形金型内に成形した製品を簡単確実に冷却することができ、結晶性樹脂シートを用いた成形が可能になる結晶性樹脂の連続成形方法と装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、方法の発明は、成形金型を固定配置してその直上に加熱板を上下動可能に設け、上記成形金型と加熱板間に位置させた結晶性樹脂シートを加熱板で加熱し、この加熱された結晶性樹脂シートを成形金型の形状に圧空成形し、この後、成形金型内で成形品の加熱と冷却による熱固定を行う構成を採用したものである。
【0010】
また、装置の発明は、結晶性樹脂シートを成形する成形金型を固定配置し、この成形金型の直上に加熱板を上下動可能に設け、上記成形金型の周辺に、加熱板の上昇離反後に成形金型の上部に対して進退動する成形品の冷却手段を配置した構成を採用したものである。
【0011】
ここで、成形金型に設ける冷却手段は、成形金型の上部で外側の位置に、成形金型の上部に対して進退動するよう配置した冷却空気の噴射ボックスで形成され、製品の圧空成形後に加熱板が上昇すると、噴射ボックスが成形金型の上部に向けて移動し、成形金型に対する加熱板からの熱雰囲気を遮断すると共に、成形金型内の製品を下面からの冷却空気の吹き付けによって直接冷却するようになっている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図1に示す図示例と共に説明する。
【0013】
図1のように、結晶性樹脂の成形装置11は、結晶性樹脂シートAを成形する成形金型12を、その成形凹部13が上向きとなるようにしてベース14上に固定配置し、この成形金型12の直上に加熱板15を上下動可能に設け、上記成形金型12の周辺に成形品の冷却手段16を配置した構造になっている。
【0014】
上記成形金型12は、図示の場合、薄い結晶性樹脂シートAから浅い容器製品を複数個取りするため、成形凹部13が複数並べて形成され、各成形凹部13には、結晶性樹脂シートAを真空引きするための吸引孔17が設けられている。
【0015】
上記加熱板15は、成形金型12の上面を覆える平面的な大きさを有し、内部に組み込んだヒータのような熱源によって加熱されると共に、シリンダ等によって上下動するように配置され、その下面側には、圧熱空を吹き出すための供給管18が成形金型12に設けた各成形凹部13と対応する直上の位置で開口するように設けられている。
【0016】
上記冷却手段16は、成形金型12の上部で外側の位置に、成形金型12の上部に対して進退動するよう配置され、成形金型12と略同程度の平面的な大きさで、その下面に多数の冷却空気噴射孔19を有し、この冷却空気噴射孔19が冷却空気供給源と接続された冷却空気噴射ボックスによって形成され、製品の圧空成形後に加熱板15が上昇離反すると、外部に待機していたこの冷却手段16が成形金型12の上部に向けて移動し、成形金型12に対する加熱板15からの熱雰囲気を遮断すると共に、成形金型12内の製品を下面の冷却空気噴射孔19からの冷却空気の吹き付けによって直接冷却するようになっている。
【0017】
このように、冷却手段16によって、成形金型12に対する加熱板15からの熱雰囲気を遮断することにより、成形金型12内の製品Bに対する直接冷却の冷却効率が向上することになる。
【0018】
この発明の成形装置は、上記のような構成であり、次に、この成形装置を用いた連続成形方法を説明する。
【0019】
図1(A)のように、加熱板15を上昇位置に待機させた状態で、成形金型12の上面に送り装置で長尺の結晶性樹脂シートAを送り込んで載置し、加熱板15を成形温度に昇温させた状態で下降させ、加熱板15の下面を結晶性樹脂シートAに重ね、加熱板15の温度によって結晶性樹脂シートAを成形温度に加熱する。なお、加熱板15は供給管18を吸引に切り換え、加熱板15に結晶性樹脂シートAを密着させるようにすれば加熱効率が向上する。
【0020】
ここで、結晶性樹脂シートAの材質は容器製品の用途に合わせて選択して使用すればよく、この結晶性樹脂シートAは、一次転移点(融点)と二次転移点(ガラス転移点)をもち、製品の形戻り等の発生を防ぐために、製品の圧空成形後の脱型前に、成形金型12内において加熱による結晶化と冷却による熱固定の処理が必要になる。
【0021】
結晶性樹脂シートAが成形温度になると、図1(B)のように、供給管18から圧熱風を吹き出すと共に、成形金型12からの真空吸引によって結晶性樹脂シートAを各成形凹部13に向けて変形させ、成形温度の加熱によって軟化した結晶性樹脂シートAを成形凹部13の内面に密着させることにより、容器製品Bを圧空成形する。
【0022】
上記のようにして容器製品Bを圧空成形すると、図1(C)のように、供給管18からの熱圧空の吹き出しと成形金型12からの真空吸引を停止し、昇温させてある成形金型12で所定時間だけ容器製品Bを結晶化温度に加熱し、この後、加熱板15を上昇離反させると共に、外部に待機していた冷却手段16を成形金型12の上部に向けて移動させ、この冷却手段16によって、成形金型12に対する加熱板15からの熱雰囲気を遮断すると共に、成形金型12内の容器製品Bを下面の冷却空気噴射孔19からの冷却空気の吹き付けによって直接冷却する。
【0023】
このようにして、成形金型12の成形凹部13に納まる容器製品Bを冷却することにより容器製品Bを成形金型12内で熱固定し、所定時間の冷却後に、吸引孔17を圧力空気の吹き出しに切り換えて、成形金型12内から容器製品Bを取り出せばよく、容器製品Bは結晶化及び冷却による熱固定によって、成形金型12内からの取り出し後に変形戻りの発生がなく、これによって、結晶性樹脂シートAを用いた容器製品Bの成形が可能になり、この後、結晶性樹脂シートAを所定長さだけ送り、上記と同様の成形を行うことにより、容器製品Bを連続成形するものである。
【0024】
【発明の効果】
以上のように、この発明によると、成形金型を固定配置してその直上に加熱板を上下動可能に設け、加熱板で加熱した結晶性樹脂シートを成形金型の形状に圧空成形し、この後、成形金型内で成形品の加熱と冷却による熱固定を行うようにしたので、結晶性樹脂シートの成形に必要な成形製品の冷却が成形金型の固定配置によって簡単に実現可能となり、結晶性樹脂シートを用いて変形戻りの発生がない製品の連続成形が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明に係る結晶性樹脂シートの圧空成形装置を用いた成形温度加熱時の状態を示す縦断面図、(B)は同圧空成形時の状態を示す縦断面図、(C)は同じく容器製品の冷却状態を示す縦断面図
【図2】従来の圧空成形装置を示す縦断面図
【符号の説明】
11 成形装置
12 成形金型
13 成形凹部
14 ベース
15 加熱板
16 冷却手段
17 吸引孔
18 供給管
19 冷却空気噴射孔
A 結晶性樹脂シート
B 容器製品

Claims (2)

  1. 成形金型を固定配置してその直上に加熱板を上下動可能に設け、上記成形金型と加熱板間に位置させた結晶性樹脂シートを加熱板で加熱し、この加熱された結晶性樹脂シートを成形金型の形状に圧空成形し、この後、成形金型内で成形品の加熱と冷却による熱固定を行うことを特徴とする結晶性樹脂の連続成形方法。
  2. 結晶性樹脂シートを成形する成形金型を固定配置し、この成形金型の直上に加熱板を上下動可能に設け、上記成形金型の周辺に、加熱板の上昇離反後に成形金型の上部に対して進退動する成形品の冷却手段を配置した結晶性樹脂の連続成形装置。
JP2003193578A 2003-07-08 2003-07-08 結晶性樹脂の連続成形方法と装置 Expired - Lifetime JP4057487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193578A JP4057487B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 結晶性樹脂の連続成形方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193578A JP4057487B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 結晶性樹脂の連続成形方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005028627A true JP2005028627A (ja) 2005-02-03
JP4057487B2 JP4057487B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34205011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193578A Expired - Lifetime JP4057487B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 結晶性樹脂の連続成形方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057487B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028046A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法
JP2013067063A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法
JP2013067062A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法
JP2013067064A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971511B2 (ja) * 2011-11-22 2016-08-17 福村 三樹郎 熱成形用の装置と成形方法
WO2013015129A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 Fukumura Mikio 熱成形用の装置と成形方法
JP5954700B2 (ja) * 2011-11-22 2016-07-20 福村 三樹郎 熱成形用の装置と成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028046A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法
JP2013067063A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法
JP2013067062A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法
JP2013067064A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mikio Fukumura 熱成形用の装置と成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4057487B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI271303B (en) Twin-sheet thermoforming of plastic fuel tanks
US7648662B2 (en) Method and device for processing preforms
US20110061344A1 (en) Packaging machine with several heater elements
US4932856A (en) Apparatus for thermoforming hollow articles
JP4057487B2 (ja) 結晶性樹脂の連続成形方法と装置
JP6085815B2 (ja) 射出ブロー成形装置及びそれに用いられる金型ユニット
KR20110089422A (ko) 합성 수지제 용기의 제조 방법
US3732050A (en) Apparatus for forming preferably cup-shaped hollow bodies by drawing a material capable of being formed by heat
JPS61152531A (ja) 包装機械
AU2013223355B2 (en) Blow molding method, blow mold, and blow-molded container
JP4220023B2 (ja) プラスチック容器の熱成形装置
JP4220045B2 (ja) プラスチック容器製造方法および装置
JP4044876B2 (ja) 樹脂シートの成形方法と装置
JPH06335959A (ja) 射出延伸ブロー成形機
JP2008012796A (ja) エンボスキャリアテープの製造方法及びその製造装置
JP2668848B2 (ja) 合成樹脂シート成型装置
JP6941265B1 (ja) 結晶性樹脂容器の製造方法および製造装置
JP4562994B2 (ja) 耐熱性ポリエステルカップの製造方法とその製造装置
JP5638843B2 (ja) 発泡ポリエチレンテレフタレートシート成形品の製造方法及び発泡ポリエチレンテレフタレートシート成形品
JP2008284837A (ja) 樹脂容器の製造方法
JP2005035191A (ja) カップ状容器に耐熱性を付与する方法および耐熱性カップ状容器の製造方法
JP2022167720A (ja) 結晶性樹脂容器の製造方法および製造装置
JPH07323471A (ja) 吹き込み成形用金型の空気抜き構造
UA67814C2 (uk) Спосіб виготовлення наповненої жорсткої пластмасової тари
KR20230013157A (ko) 열성형 장치 및 열성형 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term