JPS6392432A - プラスチツクタンクの製造方法 - Google Patents

プラスチツクタンクの製造方法

Info

Publication number
JPS6392432A
JPS6392432A JP61240042A JP24004286A JPS6392432A JP S6392432 A JPS6392432 A JP S6392432A JP 61240042 A JP61240042 A JP 61240042A JP 24004286 A JP24004286 A JP 24004286A JP S6392432 A JPS6392432 A JP S6392432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin layer
outer skin
plastic
parison
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61240042A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sato
英樹 佐藤
Masao Hara
正雄 原
Masakatsu Osugi
大杉 政克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61240042A priority Critical patent/JPS6392432A/ja
Publication of JPS6392432A publication Critical patent/JPS6392432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2412Lining or labelling outside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2431Means for preparing or treating the label or lining, e.g. cutting, deforming, heating or applying adhesive
    • B29C2049/2441Deforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリエチレン等のプラスチック材を素材とし
てプラスチックタンクをブロー成形するプラスチックタ
ンクの製造方法に関するものである。
(従来技術) 近年、ポリエチレン等のプラスチック材を素材として車
両用燃料タンク等のプラスチックタンクを成形すること
が行なわれている。このプラスチックタンクは、材料コ
ストおよび製造コストを低く抑えることができるととも
に、軽量であるという利点がある反面、内部に貯留され
るガソリン等の液体のSP値(溶解度パラメータ)とタ
ンク素材のSP値とが近似している場合には、上記液体
がタンクの壁面を浸透して外部に漏出するので、これを
防止する必要があるとともに、光が透過することによる
耐候性の低下を防止するように構成しなければならない
このため、従来では、例えば特開昭5E1220738
号公報に示されるように、ガソリン等の液体の浸透を阻
止するナイロン層の両面に接着剤層を介して高密度ポリ
エチレン層をそれぞれ接着づることにより、多層構造の
管状押出成形体くパリソン)を形成し、この管状押出成
形体をブ【−1−成形して液体不透過性を右するプラス
チックタンクを成形することが行4cわれている。しか
し、この構成では、上記一対の高密度ポリエチレン層が
その中間に位置するナイロン層によって完全に分断され
ているため、11層構造のものに比べてタンク壁部の厚
さ方向の結合力が弱くなって、機械的強度が不足し、ま
た各層がプラスデック材のみからなるため、遮光性が不
充分となって耐候+1が劣るという問題がある。
(発明の目的) 本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもの
であり、タンク壁部が充分な機械的強度を備えるととも
に、内部に貯留されるガソリン等の液体が外部に漏出す
るのを効果的に防止づ−ることができ、しかも外部から
入射する光を効果的に遮断することができるプラスチッ
クタンクの製造方法を提供するものである。
〈発明の構成) 本発明は、押出ヘッドから押出された軟化状態のパリソ
ン内に圧縮空気を吹込むことにより、金型の成形面に沿
った形状のプラスチックタンクをブロー成形づるプラス
デックタンクの製造ブラ法におい−(、一対のプラスブ
ック膜と、この両プラスチック膜間に介設された金属膜
と/US lらなり、この金属膜の引張強度が上記プラ
スブック膜の引張強度よりも低く設定されてなる外皮層
を上記パリソンと金型との間に設置し、この外皮層を上
記金型の成形面に沿った形状に成形し、この際に生じる
変形応力によって下記金属膜を破断させるとともに、上
記パリソンをブロー成形してタンク本体を形成する際に
その外周部に外皮層を取付けるようにしたものである。
上記の構成によれば、外皮層の成形に際して金属膜が破
断することにより、この破断部にd3いて内外のプラス
チック膜が連通して一体化されてなる外皮層が外周部に
取付G′jられたプラスチックタンクが成形されること
となる。
(実施例) 第1図は、本発明に係るプラスチックタンクの製造方法
を実施するために使用するブロー成形装置の実施例を示
している。このブロー成形装置は、高密度ポリエチレン
等のプラスチック材からなる円筒状のパリソン1を軟化
状態で押出す押出ヘッド2と、内面に成形面3が形成さ
れた一対の金型4.4と、上記パリソン1内に圧縮空気
を吹き込むためのブローノズル5とを備えている。
上記構成のブロー成形装置を用いてプラスチックタンク
を製造するには、まず図外の成形装置によって、第2図
に示寸ように、高密度ポリエチレン製フィルム等からな
る一対のプラスデック16゜6と、このプラスチック膜
6,6間に介設されたアルミ箔等からなる金属膜7とで
構成された外皮層8を形成する。上記金属膜7は、その
引張強度がプラスデック膜6,6の引張強度よりも低く
なるように、その材質および厚み等が設定されている。
例えば、高密度ポリエチレン製フィルムでプラスチック
膜6,6を形成し、アルミ箔で金属膜−5= 7を形成した場合、上記プラスデック膜6,6の厚みを
50μ以上どし、金属llp 7の厚みを5μ以下とす
ることにより、外皮層8に引張応力が作用するとプラス
チック膜6.6よりも先に金属膜7が破断するように構
成されている。
そして上記外皮層8を金型4の成形面3に対応した形状
に外部で予備成形するか、あるいは上記金型4に設けた
排気孔を利用した真空成形により上記成形面3に外皮層
8を密着させる等の手段で、外皮層8を成形面3に対応
した形状に成形し、これに応じて第3図に示すように、
金属膜7を破断させる。すなわち、上記外皮層8を成形
する際に、伸張部に生じる引張応ノ〕おJ:び折曲部に
生じる曲げ応力によって金属膜7が破断されるのである
なお、上記プラスデック膜6,6は金属膜7に比べて引
張強度が高く設定されているため、金属膜7が破断して
もこのプラスチック膜6,6が破断することはない。
次に、上記外皮層8を金型4の成形面3に設置してパリ
ソン1と金型4との間に介在させた後、第4図に示すよ
うに、金型4,4を接近させて成形面3.3を閉止する
。この状態で上記ブローノズル5からパリソン1内に圧
縮空気を吹込むことにより、第5図に示すように、パリ
ソン1を膨張させて金型4,4の成形面3.3に沿った
形状のタンク本体1Aを形成するとともに、このタンク
本体1Aの外周面を上記外皮層8に圧接させ、その熱で
外皮層8をタンク本体1Aの外周部に融着させる。なお
、上記外皮層8の内面に予め塗布した接着剤によってこ
の外皮層8をタンク本体1Aの外周部に接着するように
してもよい。
上記のようにして外皮層8とタンク本体1Aとからなる
プラスチックタンクを成形した後、金型4.4を外方に
移動させて成形面3.3を開放し、この金型4,4間か
らプラスチックタンクを抜出してばり取りとトリミング
とを行ない、成形を終了する。
このように、一対のプラスチック膜6.6間に金属膜7
が介設されてなる外皮層8をパリソン1と金型4,4と
の間に設置し、パリソン1をブロー成形してタンク本体
1Aを形成する際に、その外周部に上記外皮層8を取イ
」けるようにしたため、上記金属膜7によって液体の漏
出および光の透過を防止することができ、液体不透過性
および耐候性を有するプラスチックタンクを簡単に製造
することができる。また、この金属膜7は、表裏両面が
プラスデック膜6,6によって覆われているため、腐食
等から効果的に保護されることとなる。
しかも、上記外皮層8を成形面3に沿った形状に成形す
る際に金属膜7を破断させるようにしているため、この
破断部において両プラスチック膜6.6が互いに連通し
て強固に結合されることとなる。したがって、金属膜7
を備えた多層構造であるにも拘らず、単層構造のものと
比べて遜色のない機械的強度を得ることができる。
また、金属膜7が内部に配設された上記外皮層8におい
ては、帯電した静電気を上記金属膜7を介して逐次外部
にアースさせることができるため、蓄積された静電気が
一詩に放電されることによる火花の発生を防止すること
ができる。
なお、上記実施例では外皮層8を金型4の成形面3に設
置した状態でパリソン1をブロー成形づるように構成し
ているが、軟化状態の外皮層8をパリソン1と金型4と
の間に供給し、パリソン1のブロー成形と同時に外皮層
8を上記成形面3に沿った形状に成形するように構成し
てもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、一対のプラスチック膜と
、両プラスチック膜間に介設された金属膜とからなる外
皮層をパリソンと金型との間に設置し、パリソンをブロ
ー成形してタンク本体を形成する際に、その外周部に外
皮層を取付けるようにしたため、上記金属膜の存在によ
って液体不透過性および耐候性が発揮されるプラスチッ
クを簡単に製造することができる。しがも上記外皮層の
金属膜は一対のプラスナック膜によって覆われているた
め、腐食等から効果的に保護され、かつこの金属膜を介
して外皮層等に帯電した静電気を逐次アースすることが
できるため、放電現象による火花の発生を防止すること
ができる。
−〇 − また、上記金属膜の引張強度をプラスチック膜の引張強
度よりも低く設定し、この金属膜を金型の成形面に沿っ
た形状に成形する際に生じる変形応力によって金属膜を
破断させるようにしたため、この破断部において両プラ
スチック模が互いに連通して強固に結合され、タンク壁
部を構成する外皮層が充分な機械的強度を備えたプラス
チックタンクを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法を実施するためのブロー成形
装置の一例を示す断面図、第2図は外皮層の構成を示す
拡大断面図、第3図は外皮層の成形状態を示す拡大断面
図、第4図および第5図は上記成形装置による成形工程
を示す断面図である。 1・・・パリソン、1A・・・タンク本体、2・・・押
出ヘッド、3・・・成形面、4・・・金型、6・・・プ
ラスチック膜、7・・・金属膜、8・・・外皮層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、押出ヘッドから押出された軟化状態のパリソン内に
    圧縮空気を吹込むことにより、金型の成形面に沿つた形
    状のプラスチックタンクをブロー成形するプラスチック
    タンクの製造方法において、一対のプラスチック膜と、
    この両プラスチック膜間に介設された金属膜とからなり
    、この金属膜の引張強度が上記プラスチック膜の引張強
    度よりも低く設定されてなる外皮層を上記パリソンと金
    型との間に設置し、この外皮層を上記金型の成形面に沿
    つた形状に成形し、この際に生じる変形応力によつて上
    記金属膜を破断させるとともに、上記パリソンをブロー
    成形してタンク本体を形成する際にその外周部に外皮層
    を取付けるようにしたことを特徴とするプラスチックタ
    ンクの製造方法。
JP61240042A 1986-10-08 1986-10-08 プラスチツクタンクの製造方法 Pending JPS6392432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240042A JPS6392432A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 プラスチツクタンクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240042A JPS6392432A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 プラスチツクタンクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6392432A true JPS6392432A (ja) 1988-04-22

Family

ID=17053606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240042A Pending JPS6392432A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 プラスチツクタンクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589241A (en) * 1992-12-14 1996-12-31 Ford Motor Company Fuel tank having an integrallly molded permeation barrier
EP1386773A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-04 Hydro Aluminium Deutschland GmbH Gasdichter Kraftstoffbehälter
JP2019136870A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 本田技研工業株式会社 中空の樹脂成形体の製造方法及び燃料タンク
JP2019136869A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 本田技研工業株式会社 燃料タンクの成形方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589241A (en) * 1992-12-14 1996-12-31 Ford Motor Company Fuel tank having an integrallly molded permeation barrier
EP1386773A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-04 Hydro Aluminium Deutschland GmbH Gasdichter Kraftstoffbehälter
WO2004012953A3 (de) * 2002-08-01 2004-04-15 Hydro Aluminium Deutschland Gasdichter kraftstoffbehälter
JP2019136870A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 本田技研工業株式会社 中空の樹脂成形体の製造方法及び燃料タンク
JP2019136869A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 本田技研工業株式会社 燃料タンクの成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6401961B1 (en) Fuel tank with integrated heat shield
KR101170391B1 (ko) 연료 탱크 및 연료 탱크를 통한 증기 투과를 감소시키기위한 방법
EP1113208B1 (en) Impermeable hose and a process for manufacturing the same
US4405557A (en) Process for manufacture of hollow bodies from synthetic materials
US10995909B2 (en) Hydrogen tank body and method of producing the same, and hydrogen tank and method of producing the same
CN1103680C (zh) 内置密封剂的轮胎的制作方法及内置密封剂的轮胎
JP2002283853A (ja) 低透過性付属品、この付属品を利用した低透過性容器、およびこの容器の製造方法
JPH10157738A (ja) 樹脂製燃料容器およびその製造方法
JPS6392432A (ja) プラスチツクタンクの製造方法
US9545770B2 (en) Dis-bond membrane for a lined pressure vessel
US6607796B1 (en) Resin air bag
JP4089870B2 (ja) バリヤー層付きフランジ部材
JP2006527127A (ja) プラスチック製押出ブロー成形注入管
JPH0298542A (ja) 耐透過性を有する樹脂製中空容器
US20210402671A1 (en) Method of manufacturing a plastic tank
JPH07314610A (ja) 低燃料透過性ホースとホース成形用押出ヘッド
JPH1148800A (ja) 自動車用樹脂製燃料給油管
JPH07112451A (ja) 積層ホースの製造方法
JPH0455372B2 (ja)
KR100439776B1 (ko) 자동차용 연료호스 및 그 제조 방법
JPS63242722A (ja) 自動車用燃料タンク等の樹脂成形体構造
JPH0473485A (ja) 低気体透過性ホース
JPH035737A (ja) 光学素子及びその製造方法
JPH044120A (ja) 燃料タンク
KR20010066074A (ko) 자동차용 플라스틱 연료탱크 구조