JP2019135524A - 光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法 - Google Patents

光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019135524A
JP2019135524A JP2018018559A JP2018018559A JP2019135524A JP 2019135524 A JP2019135524 A JP 2019135524A JP 2018018559 A JP2018018559 A JP 2018018559A JP 2018018559 A JP2018018559 A JP 2018018559A JP 2019135524 A JP2019135524 A JP 2019135524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
optical
amz
output
zehnder interferometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018018559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096481B2 (ja
Inventor
秋山 知之
Tomoyuki Akiyama
知之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Photonics Electronics Technology Research Association
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Photonics Electronics Technology Research Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Photonics Electronics Technology Research Association filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018018559A priority Critical patent/JP7096481B2/ja
Priority to US16/254,983 priority patent/US10491321B2/en
Publication of JP2019135524A publication Critical patent/JP2019135524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096481B2 publication Critical patent/JP7096481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • G02B6/29355Cascade arrangement of interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0257Wavelength assignment algorithms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】製造ばらつきや温度変動がある場合でも、各波長の光信号を適切に分離することのできる光伝送装置を提供する。【解決手段】波長多重通信用の光伝送装置は、アーム長差が同一の3つの非対称マッハツェンダ干渉計(AMZ)で形成される単位回路を少なくとも1つ含む光分波器を有し、前記単位回路は、第1のAMZの2つの出力ポートに第2のAMZと第3のAMZがそれぞれ接続されたツリー構造を有し、前記第2のAMZの第1出力ポートと第2出力ポートに第1モニタと第2モニタがそれぞれ設けられ、前記第3のAMZの第3出力ポートと第4出力ポートに第3モニタと第4モニタがそれぞれ設けられ、前記第2のAMZの前記第2出力ポートと前記第3のAMZの第3出力ポートから、第1の透過スペクトルと第2の透過スペクトルがそれぞれ出力される。【選択図】図5

Description

本発明は、光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法に関する。
インターネットの世界的普及、インターネットに接続する「モノ」の増加等により、データトラフィック量が飛躍的に増大し、通信容量と速度の向上が求められている。情報処理システムの性能は、演算装置の処理速度と相互結合媒体の伝送速度で決定される。演算装置に関しては、シリコン集積回路のスケーリング(微細化)の研究が継続して行われている。これに応じて、相互結合媒体のスケーリングと動作速度の向上も必要であり、今後は、システム全体のさらなる小型化と高速化が求められる。
小型化および高速化の手段として、シリコン集積回路と光ファイバを用いた光通信による相互結合が注目されている。光ファイバ1本あたりの速度を改善する技術のひとつがWDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重)である。WDM信号は、受信側で各波長の光に分波される。
光合分波器として、複数の遅延型マッハツェンダ干渉計を多段に接続する構成がある。たとえば、第1の遅延マッハ・ツェンダ干渉計に、第1の遅延マッハ・ツェンダ干渉計の光路長差の1/2の光路長差の第2の遅延マッハ・ツェンダ干渉計と第3の遅延マッハ・ツェンダ干渉計をカスケード接続する構成が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。また、2本の光導波路がそれぞれ入力および出力に接続された光方向性結合器が複数個カスケード状に接続された光分波器において、2本の光導波路の相対的な実効長をこの光分波器の出力で検出される光信号の直流成分が最大となるように制御する構成が知られている(たとえば、特許文献2参照)。
特開2014−182259号公報 特開昭63−46022号公報
図1は、WDM信号を分波する従来の光分波器を示す。受信されたWDM信号は、複数の非対称マッハツェンダ干渉計(Asymmetric Mach-Zehnder Interferometer;以下適宜「AMZ」と表記する)がツリー状に多段接続された光分波器に入力される。WDM信号には複数の波長λ1〜λ4の信号が多重されている。
1段目のAMZのアーム長差は2×ΔL、2段目のAMZとAMZの光路長差はΔLである。WDM信号は、AMZの2つの出力ポートで、スペクトルが反転した2つの透過成分に分離される。AMZの上側アームはλ1とλ3の光を透過させ、下側アームはλ2とλ4の光を透過させるように設計されている。分離された透過スペクトルは、2段目のAMZとAMZにそれぞれ入力される。2段目の各AMZでも、スペクトルが反転した2つの透過成分に分離される。透過スペクトルの周期はアーム長差に反比例し、2段目のAMZとAMBで分離される透過スペクトルの周期は、1段目で分離された透過スペクトルの2倍の周期をもつ。これにより、2段目のAMZの合計4つの出力ポートで4つの波長の信号を分離して取り出す。
光分波器の入力ポートから各出力ポートへと透過する光のスペクトルは、その出力ポートと入力ポートとの間に存在するAMZの透過スペクトルの積で決定される。各AMZの実効的なアーム長差を波長程度の範囲内で微調整して、入力WDM信号に対して透過スペクトルのピーク波長を適切な波長に設定することで、各波長の光を分離可能なスペクトルを出力ポートで得ることができる。
しかし、AMZのアーム長差は、製造プロセスのばらつきや、温度変動による屈折率のばらつきの影響を受けるため、必ずしも設計どおりにならない。製造ばらつきや屈折率ばらつきによって各AMZの透過ピーク波長が変動すると、図2に示すように、各出力ポートへ透過する光のスペクトルが変形し、光損失や、他チャネルからのクロストークが生じる。
本発明の一つの側面では、製造ばらつきや温度変動がある場合でも、各波長の光信号を適切に分離することのできる光伝送装置を提供することを目的とする。
一つの態様では、波長多重通信で用いられる光伝送装置は、波長多重信号を各波長の光に分離する光分波器を有し、
前記光分波器は、アーム長差が同一の3つの非対称マッハツェンダ干渉計で形成される単位回路を少なくとも1つ有し、
前記単位回路は、第1の非対称マッハツェンダ干渉計の2つの出力ポートに、第2の非対称マッハツェンダ干渉計と、第3の非対称マッハツェンダ干渉計がそれぞれ接続されたツリー構造を有し、
前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の第1出力ポートに接続される第1モニタと、第2出力ポートに接続される第2モニタと、
前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の第3出力ポートに接続される第3モニタと、第4出力ポートに接続される第4モニタと、
前記第1の非対称マッハツェンダ干渉計の透過特性を、前記第2モニタと前記第4モニタのモニタ結果が増加する方向に制御する第1の制御回路と、
前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の透過特性を、前記第1モニタのモニタ結果が減少する方向に制御する第2の制御回路と、
前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の透過特性を、前記第3モニタのモニタ結果が減少する方向に制御する第3の制御回路と、
を有し、
前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の前記第2出力ポートから第1の透過スペクトルが出力され、
前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の前記第4出力ポートから第2の透過スペクトルが出力される。
製造ばらつき、温度変動等がある場合でも、各波長の光信号を適切に分離することができる。
従来の光分波器の構成を示す図である。 従来の光分波器で生じる課題を説明する図である。 実施形態の光分波器で用いられる単位回路の構成を示す図である。 非対称マッハツェンダ干渉計の一例を示す図である。 第1実施形態の光分波器の模式図である。 移相器の一例を示す図である。 第2実施形態の光分波器の模式図である。 第2実施形態の構成のシミュレーション結果を示す図である。 第2実施形態の構成の効果を示す図である。 変形例の光分波器の模式図である。 第3実施形態の光分波制御方法のフローチャートである。 第3実施形態の波長分波器の波長ごとの制御を説明する図である。 第3実施形態の波長分波器の波長ごとの制御を説明する図である。 第3実施形態の波長分波器の波長ごとの制御を説明する図である。 第3実施形態の波長分波器の波長ごとの制御を説明する図である。 全波長の制御を説明するである。 第3実施形態の構成のシミュレーション結果を示す図である。 図13のA時点での透過スペクトルを示す図である。 図13のB時点での透過スペクトルを示す図である。 図13のC時点での透過スペクトルを示す図である。 図13のD時点での透過スペクトルを示す図である。 図13のE時点での透過スペクトルを示す図である。 図13のF時点での透過スペクトルを示す図である。 実施形態の光分波器が適用される光伝送装置の模式図である。 実施形態の光分波器が適用される光トランシーバモジュールの一例を示す図である。
<基本構成>
図3は、実施形態の光分波器で用いられる単位回路10(1ユニット)の構成を示す図である。光分波器は、波長多重方式の光伝送装置で用いられる。単位回路10は、同一のアーム長差ΔLを有する3つの非対称マッハツェンダ干渉計AMZ、AMZ2A、およびAMZ2B(以下、適宜「AMZ」と総称する)を含む。本明細書および「特許請求の範囲」で、アーム長差が「同一」という場合は、設計上の実効アーム長差が同じであることを意味し、実際の製品では、許容誤差、製造ばらつき等を含むものとする。
各AMZは、それぞれ1つの入力ポートと2つの出力ポートを有する。AMZの2つの出力ポートはそれぞれ、AMZ2Aの入力と、AMZ2Bの入力に接続されている。
単位回路10は、AMZ2Aの2つの出力ポートの一方に接続される第1のモニタ14−1と他方に設けられる第2のモニタ14−2、およびAMZ2Bの2つの出力ポートの一方に接続される第3のモニタ14−3と他方に設けられる第4のモニタ14−4を有する。
AMZ2Aのモニタ14−2が設けられる側の出力ポートが、単位回路10の一方の出力ポートとなり、AMZ2Bのモニタ14−4が設けられる側の出力ポートが、単位回路10のもうひとつの出力ポートとなる。
第2のモニタ14−2と第4のモニタ14−4のモニタ結果は、制御回路15−1に供給される。第1のモニタ14−1のモニタ結果は、制御回路16−1に供給され、第3のモニタ14−3のモニタ結果は、制御回路16−2に供給される。
制御回路15−1は、第2のモニタ14−2と第4のモニタ14−4のモニタ結果に基づいて、AMZの透過特性を制御する。制御回路16−1は、第1のモニタ14−1のモニタ結果に基づいて、AMZ2Aの透過特性を制御する。制御回路16−2は、第3のモニタ14−3のモニタ結果に基づいて、AMZ2Bの透過特性を制御する。
透過特性の制御は、たとえば、AMZ、AMZ2A、およびAMZ2Bにそれぞれ設けられている移相器12−1,12−2、および12−3を制御することで実施される。
制御回路15−1は、第2のモニタ14−2と第4のモニタ14−4で検出されるパワーが増加する方向に、第1の移相器12−1を制御する。図中、制御回路15−1は「Inc」と表記されている。
制御回路16−1は、第1のモニタ14−1で検出されるパワーが減少する方向に、第2の移相器12−2を制御する。制御回路16−1は減少制御を行うので、図中で「Dec」と表記されている。
制御回路16−2は、第3のモニタ14−3で検出されるパワーが減少する方向に、第3の移相器12−3を制御する。図中で、制御回路16−2は「Dec」と表記されている。
単位回路10は、ひとつの入力に対して、AMZとAMZ2Aを透過した光から得られる第1の出力と、AMZとAMZ2Bを透過した光から得られる第2の出力を有する。図3の単位回路10は2つの波長を分離するが、単位回路10を複数個、トーナメントツリー状に多段接続することで、より多くの波長を分離することができる。多段に接続される単位回路10の段数をmとすると、2の波長を分離することができる。
図4は、非対称マッハツェンダ干渉計AMZの一例を示す。AMZは、入力光を分岐する3dBカプラ11aと、3dBカプラ11aで分岐された光のそれぞれを導波する2本の光導波路と、分岐された光を合波する3dBカプラ11bを有する。2本の光導波路のアーム長は、ΔLだけ異なる。
AMZの透過スペクトルは、アーム長差ΔLに反比例する周期Tを有する。より正確には、AMZの透過スペクトルは、ΔL/nに反比例する周期Tのレイズドコサイン型のスペクトルである。ここで、「n」は導波モードの屈折率である。
たとえば、λ1とλ2の波長が多重されたWDM信号がAMZに入射すると、ΔLのアーム長差によって、λ1とλ2に分波される。λ1とλ2がAMZの透過中心波長に一致しているとき、λ1のピーク波形を含む透過スペクトルが一方の出力ポートから出力され、λ2のピーク波形を含む透過スペクトルが他方の出力ポートから出力される。
図3を参照すると、AMZ2Aの2つの出力ポートのうち、第2のモニタ14−2が設けられている側の出力ポートから第1の透過スペクトル(出力1)が出力される。この意味で、第2のモニタ14−2は、出力光のパワーモニタとして機能する。
AMZ2Bの2つの出力ポートのうち、第4のモニタ14−4が設けられている側の出力ポートから、第2の透過スペクトル(出力2)が出力される。この意味で、第4のモニタ14−4は、出力光のパワーモニタとして機能する。
図3の単位回路10を多段接続する場合は、単位回路10の出力1と出力2に、それぞれ別の単位回路が接続される。この多段構成については、後述する。
図3の単位回路10の原理は以下のとおりである。単位回路に、例えば波長λ1とλ2が多重された光信号が入力される。入力光は、1段目の非対称マッハツェンダ干渉計AMZを透過して、アーム長差に応じた2つの透過スペクトルが得られる。
2つの透過スペクトルの一方はAMZの2つの出力ポートの一方からAMZ2Aに入射し、他方の透過スペクトルは、2つの出力ポートの他方からAMZ2Bに入射する。AMZ2Aに入射した光は2つの透過スペクトルに分離され、AMZ2Aの2つの出力ポートの一方で出力1が得られる。出力1で取り出したい波長は、たとえばλ1であるが、製造ばらつき、屈折率ばらつき等により、必ずしもλ1だけを精度良く分離できるとは限らない。そこで、出力1に現れる出力光のパワーをモニタ14−2でモニタして、モニタ結果を制御回路15−1に供給する。
同様に、AMZ2Bで出力2として取り出したい波長はλ2であるが、必ずしもλ2だけを精度良く分離できるとは限らない。そこで、出力2に現れる出力光のパワーをモニタ14−4でモニタして、モニタ結果を制御回路15−1に供給する。
制御回路15−1は、モニタ14−2とモニタ14−4の出力に基づき、単位回路10の2つの出力光のパワーが増加する方向に、AMZの移相器12−1を制御する。パワー増加の例として、モニタ14−2でのモニタ光パワーと、モニタ14−4でのモニタ光パワーの和が増大するように、移相器12−1が制御される。他の例として、モニタ光パワーの3次関数で表される値が大きくなる方向に制御する構成としてもよい。
AMZ2Aの出力1と反対側のポートには、出力1へ透過しない光の成分が出力される。この光成分は、単位回路10の出力に寄与しない。そこで、この不使用成分をモニタ14−1でモニタして、モニタ結果を制御回路16−1に供給する。制御回路16−1は、出力に寄与しない光の成分を低減する方向に、AMZ2Aの移相器12−2を制御して、光損失を抑制する。
同様に、AMZ2Bの出力2と反対側のポートには、出力2へ透過しない光の成分が出力される。この光成分は、単位回路10の出力に寄与しない。そこで、この不使用成分をモニタ14−3でモニタして、モニタ結果を制御回路16−2に供給する。制御回路16−2は、出力に寄与しない光の成分を低減する方向に、AMZ2Bの移相器12−3を制御して、光損失を抑制する。
図3の構成により、各AMZの光導波路の製造ばらつきや、温度変動による屈折率のばらつきを補償し、入力信号波長に対する最適条件に各AMZを制御することができる。ターゲットの波長を含む光出力を増大させ、かつ無駄になる光成分を低減することで、光損失やクロストークが低減され、高精度の波長分離が実現する。
<第1実施形態>
図5は、第1実施形態の光分波器1Aの模式図である。光分波器1Aは、図3の単位回路10をひとつ(1ユニット)用いた最小構成で、2波長WDM信号の波長分離を行う。光分波器1Aは、ツリー状に接続された3つの非対称マッハツェンダ干渉計AMZ、AMZ2A、およびAMZ2Bを有する。AMZ、AMZ2A、およびAMZ2Bは、同一のアーム長差ΔLを有する。
光分波器1Aをシリコン(Si)集積回路上で実現する場合、入力導波路111と各AMZを形成する光導波路のコアは、たとえばSiで形成され、クラッドはSiO2で形成される。光導波路はSiコアとSiO2クラッドに限定されず、コアに光を閉じ込めることができる任意の材料を組み合わせてもよい。たとえば、石英基板上に、石英ガラス、透明樹脂等で光導波路を形成してもよい。
図5では、AMZの入力側と出力側の3dBカプラ11aおよび11bとして、方向性結合器を用いているが、この例に限定されず、多モード干渉(MMI:Multi-Mode Interference)光導波路や、それ以外の合分波構成で実現されてもよい。
各AMZに設けられる移相器12は、たとえば、上側アームに設けられる部分121と下側アームに設けられる部分122を含む。移相器12は、タングステン(W),チタン(Ti)、白金(Pt),ニッケル(Ni)等のなどの電気抵抗体の薄膜で形成されていてもよい。電気抵抗体に電流を流して、生じる熱で各光導波路の温度を変化させ、屈折率を変化させて光位相を制御する。
図6は、移相器12の一例を示す。AMZの上側アームの光導波路に沿って、電気抵抗体の薄膜123と124が配置され、下側アームの光導波路に沿って電気抵抗体の薄膜125と126が配置されている。電気抵抗体の薄膜123と125は直列接続されて制御回路16の端子に接続され、電気抵抗体の薄膜124と126は直列接続されて制御回路16の端子に接続される。制御回路16から出力される制御信号によって、移相器12が制御される。
移相器12の構成は図6の構成に限定されず、電気的に導波路中のキャリア密度を増減することで屈折率を変化させる構成(キャリアプラズマ効果)を用いてもよいし、電気光学効果を利用した構成であってもよい。
図5に戻って、入射WDMA信号は、AMZを通って、スペクトルが反転した2つの透過スペクトルに分離される。一方の透過スペクトルはAMZ2Aに入射し、他方の透過スペクトルはAMZ2Bに入射する。
AMZ2Aの2つの出力ポートの一方に接続されるフォトダイオード(PD)17−1から第1の出力光が取り出され、AMZ2Bの2つの出力ポートの一方に接続されるフォトダイオード(PD)17−2から、第2の出力光が取り出される。
PD17−1とPD17−2は、出力光のパワーモニタとしても機能し、モニタ結果が制御回路15−1に供給される。制御回路15−1は、PD17−1とPD17−2で検出される光パワーが増大する方向に、移相器12−1を制御する。
制御の方向は、たとえば制御開始の時点で移相器12−1に注入する電流を所定のステップサイズで一方向に変化させ、PD17−1とPD17−2の出力パワーの変化の方向をみることで、判断することができる。
AMZ2Aの他方の出力ポートでは、PD17−1へ透過しなかった成分がモニタ14−1によってモニタされ、モニタ結果が制御回路16−1に供給される。制御回路16−1は、モニタ14−1のモニタ結果が減少するように、移相器12−2を制御する。
AMZ2Aの他方の出力ポートでは、PD17−2へ透過しなかった成分がモニタ14−3によってモニタされ、モニタ結果が制御回路16−2に供給される。制御回路16−2は、モニタ14−3のモニタ結果が減少するように、移相器12−3を制御する。
制御回路15−1、および制御回路16−1,16−2により、上述したルールに従って移相器12−1〜12−3を制御することで、入力WDM信号に対するAMZ、AMZ2A、およびAMZ2Bの透過特性を、最適に設定することができる。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態の光分波器1Bの模式図である。光分波器1Bは、図3の単位回路10を3つ、ツリー状に多段接続した構成を有する。光分波器1Bの第1の単位回路10−1の2つの出力ポートに、第2の単位回路10−2と、第3の単位回路10−3が、それぞれ接続されている。
第1の単位回路10−1の各AMZのアーム長差は、2×ΔLに設定されている。第2の単位回路10−2と第3の単位回路10−3の各AMZのアーム長差は、ΔLに設定されている。多段に接続される単位回路10のm段目の単位回路で用いられるAMZのアーム長差をΔLとすると、ΔLm=ΔLm-1/2で表される。
光分波器1Bは、第2の単位回路10−2の2つの出力ポートと、第3の単位回路10−3の2つの出力ポートの、合計4つの出力ポートを有し、λ1〜λ4の4波長が多重されたWDM信号の各波長を分離することができる。
分離される波長の間隔はアーム長差で決まり、第2の単位回路10−2と第3の単位回路10−3の透過スペクトルの周期は、第1の単位回路10−1の透過スペクトルの周期の2倍になる。
第1の単位回路10−1の回路構成は、図3を参照して説明した単位回路10と同じである。第2の単位回路10−2と、第3の単位回路10−3は、図5の光分波器1Aの回路構成と同様である。
第2の単位回路10−2は、ツリー状に接続された3つの非対称マッハツェンダ干渉計AMZ3A、AMZ4A、およびAMZ4Bを有し、AMZ3A、AMZ4A、AMZ4Bにそれぞれ移相器12−4、12−6、12−7が設けられている。
AMZ4Aの一方の出力に、第1の出力光を検出するPD18−1が接続されている。PD18−1は光分波器1Bからλ1の光を出力するとともに、この出力光のパワーモニタ結果を、制御回路15−2に供給する。AMZ4Aの他方の出力にモニタ14−5が設けられ、モニタ結果は制御回路16−3に供給される。
AMZ4Bの一方の出力に、第2の出力光を検出するPD18−2が接続されている。PD18−2は光分波器1Bからλ2の光を出力するとともに、この出力光のパワーモニタ結果を、制御回路15−2に供給する。AMZ4Bの他方の出力にモニタ14−6が設けられ、モニタ結果は制御回路16−4に供給される。
制御回路15−2は、PD18−1とPD18−2の出力パワーの和が増大する方向に移相器12−4を制御する。
制御回路16−3は、モニタ14−5のモニタ結果が減少するように、移相器12−6を制御する。制御回路16−4は、モニタ14−6のモニタ結果が減少するように、移相器12−7を制御する。
第3の単位回路10−3は、ツリー状に多段接続された3つの非対称マッハツェンダ干渉計AMZ3B、AMZ4C、およびAMZ4Dを有し、AMZ3B、AMZ4C、AMZ4Dにそれぞれ移相器12−5、12−8、12−9が設けられている。
AMZ4Cの一方の出力に、第3の出力光を検出するPD18−3が接続されている。PD18−3は光分波器1Bからλ3の光を出力するとともに、この出力光のパワーモニタ結果を、制御回路15−3に供給する。AMZ4Cの他方の出力にモニタ14−7が設けられ、モニタ結果は制御回路16−5に供給される。
AMZ4Dの一方の出力に、第4の出力光を検出するPD18−4が接続されている。PD18−4は光分波器1Bからλ4の光を出力するとともに、この出力光のパワーモニタ結果を、制御回路15−3に供給する。AMZ4Bの他方の出力にモニタ14−8が設けられ、モニタ結果は制御回路16−6に供給される。
制御回路15−3は、PD18−3とPD18−4の出力パワーの和が増大する方向に移相器12−5を制御する。
制御回路16−5は、モニタ14−7のモニタ結果が減少するように、移相器12−8を制御する。制御回路16−6は、モニタ14−8のモニタ結果が減少するように、移相器12−9を制御する。
光分波器1Bの動作は以下のとおりである。λ1〜λ4の波長を含むWDM信号が光分波器1Bに入力されると、第1の単位回路10−1で、第1の透過スペクトルと、第2の透過スペクトルに分離される。
第1の透過スペクトルは、同じアーム長差2ΔLをもつAMZとAMZ2Aの透過スペクトルの積で決まる。第1の透過スペクトルは、第2の単位回路10−2に入力される。第2の透過スペクトルは、同じアーム長差2ΔLをもつAMZとAMZ2Bの透過スペクトルの積で決まる。第2の透過スペクトルは、第3の単位回路10−3に入力される。
理想的には、第1の透過スペクトルにλ1とλ3のピーク波形が含まれ、第2の透過スペクトルにλ2とλ4のピーク波形が含まれる。しかし、制御前の状態では、製造ばらつき等の影響により、必ずしも透過スペクトルに目的とする波長だけが含まれているとは限らない。
制御が開始されると、制御回路15−1によって、目的とする出力光スペクトルのパワーを増大する方向に移相器12−1が制御され、制御回路16−1と16−2によって、使用されないスペクトル成分を減少する方向に移相器12−2と12−3が制御される。したがって、第1の単位回路10−1から出力される2つの透過スペクトルは、光損失、クロストーク等が抑制されている。
第2の単位回路10−2で、入力された第1の透過スペクトルは、AMZ3Aによって、さらに2つの透過スペクトルに分離される。第2の単位回路10−2の3つのAMZは、第1の単位回路10−1のAMZのアーム長差の半分のアーム長差を有する。AMZ3Aによって分離された透過スペクトルは、入力された透過スペクトルの2倍の周期を有する。
分離された透過スペクトルの一方はAMZ4Aを透過し、AMZ4Aの一方の出力ポートに接続されたPD18−1で検出される。分離された他方の透過スペクトルはAMZ4Bを透過して、AMZ4Bの一方の出力ポートに接続されたPD18−2で検出される。
制御回路15−2によって、PD18−1とPD18−2の出力パワーが増加する方向に制御され、制御回路16−3と16−4によって、出力に寄与しない光成分が低減される。この構成により、PD18−1からλ1の光信号が出力され、PD18−2からλ3の光信号が出力される。
第3の単位回路10−3でも同様の動作が行われ、PD18−3からλ2の光信号が出力され、PD18−4からλ4の光信号が出力される。
図8は、第2実施形態の制御構成のシミュレーション結果を示す図である。図8の下側の図は、光分波器1Bにおけるモニタ出力をプロットした図である。横軸は時間、縦軸はモニタパワーである。図8の上側の図は、光分波器1Bの9個の移相器12−1〜12−9の制御パターンをプロットした図である。横軸は時間を示し、下側の図の時間軸と一致している。縦軸はヒータのパワーを示す。
下側の図で、ラインaは、AMZ1を制御する制御回路15−1に供給されるモニターパワーの和(モニタ14−2とモニタ14−4の出力の和)である。ラインbとラインcは、MAZ3Aの制御回路15−2と、MAZ3Bの制御回路15−3にそれぞれ入力されるモニターパワーの和である。
制御回路15−1でパワー増加の制御を行うことで、後段の単位回路10−2と単位回路10−3へと出力される透過スペクトルのパワーを最大化することができる。制御回路15−2と15−3でパワー増加の制御を行うことで、PD18−1〜PD−4から出力される各波長の光のパワーを最大化することができる。
ライン群dは、減少用の制御回路16−1〜16−6に入力されるモニターパワーである。制御回路16−1〜16−6で所定のモニタ出力を減少させる方向の制御を行うことで、光分波器1Bの出力に寄与しない光成分が最小化される。
一定時間後に、各モニタパワーが安定すると、ヒータパワーの制御も安定する。
図9は、光分波器1Bの透過スペクトルを示す。(A)図は補正前のスペクトル、(B)図は制御途中のスペクトル、(C)図は補正後のスペクトルである。いずれも横軸が波長、縦軸が透過率である。補正は、増加用の制御回路15−1〜15−3と、減少用の制御回路16−1〜16−6を用いて、モニタ結果に基づく制御を行うことで、自律的に行われる。
補正前の(A)図では、各チャネルで、目的とする波長のパワーが不十分であり、他のチャネルの成分が混合している。制御途中の(B)図では、目的とする波長の出力を増大させ、好ましくない波長成分を抑制されつつある。制御後の(C)図では、各波長の光が明確に分離されている。
光分波器1Bは、AMZの光路長差の製造ばらつきや屈折率ばらつきを補償して、精度良く各波長の光を分離することができる。
図7では、単位回路10を3つ用いて2段にカスケード接続し、4つの出力を得たが、さらに段数を増やすことも可能である。単位回路10−2の2つの出力ポートと、単位回路10−3の2つの出力ポートに、別の単位回路を接続して3段にカスケード接続することで、8つの出力が得られる。単位回路10をN段に組むことで、2の波長を含むWMD信号を正しく分波することができる。
用いる単位回路10の数が多くなる場合、必ずしも光分波器のすべてを単位回路10で形成しなくてもよい。たとえば、λ1〜λ8の波長が多重されたWDM信号を分波する場合、まず2バンドに分波して、バンドごとに図7の光分波器1Bを適用してもよい。
図10は、変形例として光分波回路2の構成を示す。光分波回路2は、波長フィルタ5と、波長フィルタ5の出力に接続される光分波器1B−1と1B−2を含む。波長フィルタ5はたとえば、入力WDM信号を短波長側と長波長側の2つのバンドに分波する波長固定型のフィルタである。2バンドに分波するような大まかな分波であれば、温度やプロセスの精度が要求されない場合があり、波長固定型のフィルタで実現可能である。
短波長側のバンドにλ1〜λ4が含まれ、長波長側のバンドにλ5〜λ8が含まれる。第1のバンドは、4出力の光分波器1B−1に入力され、第2のバンドは、4出力の光分波器1B−2に入力される。各分波器1Bで、図7を参照して説明した処理が行われ、光損失および/またはクロストークが抑制された分波が行われる。
おおまかな分波は、短波長側と長波長側の分離に限定されない。たとえば、CWDM(Coarse WDM)の場合、波長間隔は比較的広く、波長帯が等間隔(20nm間隔)で分けられているので、最初のフィルタでひとつおきの波長を取り出して、2つの波長グループに分けた後に、後段の光分波器1B−1と1B−2に入力してもよい。
<第3実施形態>
図11は、第3実施形態の光分波制御方法を示すフローチャートである。第1実施形態と第2実施形態では、入力波長を一度にモニタして、光損失とチャネル間クロストークを抑制して、各波長に分離することができるが、各波長とチャネルとの対応関係は考慮されていない。第3実施形態では、各波長とチャネルの対応関係を考慮した光分波方法を提供する。
第3実施形態の光分波方法は、多重される波長ごとに、パワー増大の方向とパワー減少の方向に移相器を制御した後で、全波長の制御を行う。これにより、波長とチャネルの対応関係を保証し、かつ光損失および/またはクロストークを抑制する。
ステップS11で、波長λiを選択し、i=i+1に設定する。初期値はi=0であり、最初の波長が選択される。
ステップS12で、選択した波長λiを光分波器に入射して、入力ポートとこの波長λiの出力ポートの間に位置する移相器12を制御する。移相器12の制御は、実施形態1および2で説明したように、単位回路10の光出力用のポートでモニタされるパワーが増大する方向に第1段目の移相器を制御し、光出力に寄与しないポートでモニタされるパワーが減少する方向に2段目の移相器を制御する。波長λiの制御に関与しない移相器の制御は停止され、他のチャネルでの出力信号はほぼ固定される。
ステップS13で、選択した波長λiについて、出力が安定化するまで移相器の制御を続ける。波長λiのチャネルで出力が安定したならば(S13でYES)、ステップS14に進んで、他の波長があるか否かを判断する。他の波長がある場合は(S14でYES)、S11に戻って波長番号をインクリメントし、S12〜S14を繰り返す。
すべての波長について移相器の制御が終わると(S14でNO)、ステップS15に進んで、すべての波長の信号を一度に入射して、すべての移相器12を制御する。すべての波長の信号を入射した状態で全チャネルの出力が安定するまで制御を続け、出力が安定したところで(S16でYES)、制御を終了する。
S15の処理は、第1実施形態、または第2実施形態の制御と同じである。ただし、あらかじめチャネルごとに各波長のためにAMZの透過特性が制御されているので、S15〜S16は、WDM信号が実際に入力されたときに波長分離を確実にするための工程である。
S16で多重される全波長で出力パワーが安定したならば、実際の通信を開始する。図11では、波長の低い方から順番に制御を行ったが、個別の波長で関連する光路上のAMZの透過特性が制御されればよいので、入力する波長の順序は問わない。
図12A〜図12Eは、第3実施形態の光分波器1Cの動作を説明する図である。光分波器1Cは、第2実施形態と同様に、4チャネルで分波を行う構成を用いている。
図12Aで、波長λ1の光を光分波器1Cに入射し、入力ポートからλ1の波長を受光するPD18−1(チャネル1)までの光路上に配置されるAMZ、AMZ2A,AMZ3A、およびAMZ4Aの移相器12−1、移相器12−2、移相器12−4、および移相器12−6をそれぞれ制御する。
AMZの移相器12−1は、制御回路15−1により、モニタ14−2とモニタ14−4の出力パワーの和が増大する方向に制御される。
AMZ2Aの移相器12−2は、制御回路16−1により、モニタ14−1の出力パワーが減少する方向に制御される。
AMZ3Aの移相器12−4は、制御回路15−2により、PD18−1の出力パワーとPD18−2の出力パワーの和が増大する方向に制御される。
AMZ4Aの移相器12−6は、制御回路16−3により、モニタ14−5の出力パワーが減少する方向に制御される。
λ1の制御に用いられないモニタ14−3、および14−6〜14−8はオフにされ、対応する移相器にモニタ情報は供給されない。
移相器12−1、12−2、12−4、12−6を制御して、PD18−1からの出力パワーが安定したら、λ1の制御を終了し、次の波長の光を入射する。
図12Bで、波長λ3の光を光分波器1に入射し、入力ポートからλ3の波長を受光するPD18−2(チャネル2)までの光路上に配置されるAMZ、AMZ2A、AMZ3A、およびAMZ4Bの移相器12−1、12−2、12−4、および12−7を制御する。
AMZの移相器12−1は、制御回路15−1により、モニタ14−2とモニタ14−4の出力パワーの和が増大する方向に制御される。
AMZ2Aの移相器12−2は、制御回路16−1により、モニタ14−1の出力パワーが減少する方向に制御される。
AMZ3Aの移相器12−4は、制御回路15−2により、PD18−1の出力パワーとPD18−2の出力パワーの和が増大する方向に制御される。
AMZ4Bの移相器12−7は、制御回路16−4により、モニタ14−6の出力パワーが減少する方向に制御される。
λ3の制御に用いられないモニタ14−3,14−5、14−7〜14−8はオフにされ、対応する移相器にモニタ情報は供給されない。
移相器12−1、12−2、12−4、12−7を制御して、PD18−2からの出力パワーが安定したら、λ3の制御を終了し、次の波長の光を入射する。
以下同様に、図12Cではλ2の光を入射して、チャネル3の制御を行う。制御回路15−1でパワー増大の方向にAMZの移相器12−1を制御する。制御回路16−2でパワー減少の方向にAMZ2Bの移相器12−3を制御する。制御回路15−3でパワー増大の方向にAMZ3Bの移相器12−5を制御する。制御回路16−5でパワー減少の方向にAMX4Cの移相器12−8を制御する。
図12Dでは、λ4の光を入射して、チャネル4を制御する。制御回路15−1でパワー増大の方向にAMZの移相器12−1を制御する。制御回路16−2でパワー減少の方向にAMZ2Bの移相器12−3を制御する。制御回路15−3でパワー増大の方向にANZ3Bの移相器12−5を制御する。制御回路16−6でパワー減少の方向にAMZ4Dの移相器12−9を制御する。
図12A〜図12Dの動作を行うことで、WDMの波長と各出力ポートとが対応付けられる。
図12Eでは、波長λ1〜λ4のすべての光を光分波器1Cに入射して、すべてのAMZに対して制御を行い、安定化した後に通信を開始する。
図13は、第3実施形態の制御構成のシミュレーション結果を示す図である。横軸は時間(ディザサイクル)、図の下側部分の縦軸はモニタパワー、上側部分の縦軸はヒータパワーである。
A時点で波長λ1の制御(ステップ1)が開始され、AMZ、AMZ2A、AMZ3A、およびAMZ4Aの制御に用いられるモニタパワーに基づいて、これらのAMZに設けられている移相器12が制御される。λ1の出力が安定して移相器12のヒータパワーが安定するB時点で、λ1の制御が終了し、λ3の制御(ステップ2)が開始される。
ステップ2の区間で、AMZ、AMZ2A、AMZ3A、およびAMZ4Bの制御に用いられるモニタパワーに基づいて、これらのAMZに設けられている移相器12が制御される。主としてAMZ4Bの特性が大きく調整され、AMZ4Bの調整にともなって、他のAMZの特性が微調整される。λ3の出力が安定するC時点でλ3の制御が終了し、λ2の制御(ステップ3)が開始される。
ステップ3の区間で、AMZ、AMZ2B、AMZ3B、およびAMZ4Cの制御に用いられるモニタパワーに基づいて、これらのAMZに設けられている移相器12が制御される。主としてAMZ2B、AMZ3B、およびAMZ4Cの特性が大きく調整され、必要に応じて、他のAMZの特性が微調整される。λ2の出力が安定するD時点で、λ2の制御が終了し、λ4の制御(ステップ4)が開始される。
ステップ4の区間で、AMZ、AMZ2B、AMZ3B、およびAMZ4Dの制御に用いられるモニタパワーに基づいて、これらのAMZに設けられている移相器12が制御される。主としてAMZ4Dの特性が大きく調整され、必要に応じて、他のAMZの特性が微調整される。λ4の出力が安定するE時点でλ4の制御が終了し、すべての波長が一度に入射されステップ5が開始される。
ステップ4の区間では、すでに波長ごとに対応するAMZの特性が調整されているのですべてのAMZで大きな変化はない。全波長での安定化が確認されるF時点で、波長分波制御が終了する。
図14Aは、図13のA時点での透過スペクトルを示す図である。この段階では、λ1の入射直後であり、チャネル間で透過スペクトルが混在し、かつ全チャネルで出力が不十分である。
図14Bは、図13のB時点での透過スペクトルを示す図である。B時点では、チャネル1でλ1の透過スペクトルが突出しているが、他のチャネルでは十分な透過スペクトルが得られていない。
図14Cは、図13のC時点での透過スペクトルを示す図である。チャネル1に加えてチャネル2でλ3の透過スペクトルが分離されている。
図14Dは、図13のD時点での透過スペクトルを示す図である。チャネル1、2に加えて、チャネル3でλ2の透過スペクトルが分離されている。
図14Eは、図13のE時点での透過スペクトルを示す図である。チャネル1〜3に加えて、チャネル4でλ4の透過スペクトルが分離されている。
図14Fは、図13のF時点での出力波形を示す図である。E時点までで、波長ごとのAMZの制御が完了しており、F時点での透過スペクトルは、E時点での透過スペクトルと大きな違いはない。
全波長の光を入射するステップ5の制御は、運用中も適宜実施される。これにより、光分波器1Cのプロセス精度が高くない場合、あるいは温度変動による屈折率の変動がある場合でも、WDM信号の各波長を高いS/N比で分離することができる。また、WDM受信側の光集積回路を低コストで実現することができる。
実施形態の光分波器1A〜1Cは、コアネットワーク、メトロネットワークのような長距離、中距離の光通信に用いることもできるし、データセンタのサーバ間、ボード間などの短距離の光通信にも適用可能である。
<適用例>
図15は、実施形態の光分波器が適用される光伝送装置100の概略図である。光伝送装置100は、たとえば、WDMシステムのネットワークノードとして用いられる。
光伝送装置100は、複数のトランスポンダ130−1〜130−n(適宜「トランスポンダ130」と総称する)と、制御部101と、光合分波器115と、光アンプ120を有する。制御部101は、プロセッサ102とメモリ103を有し、各トランスポンダ130、光合分波器115、および光アンプ120の動作を制御する。
ルータ、光スイッチ等の転送ノード(以降、「ルータ」と総称する)からの信号は、各トランスポンダ130の送信部で光波長変換される。光波長変換された信号は、光合分波器115の合波器(「MUX」と表記)116で波長多重され、光アンプ121で増幅されてネットワーク側の伝送路に出力される。ネットワークから受信される光は、光アンプ122で増幅された後、光分波器(「DEMUX」と表記)110で波長分離される。実施形態の光分波器1A〜1Cは、光分波器110に適用される。光分波器110で分波された各波長の光信号は各トランスポンダ130の受信部で受信され、その後、ルータ側に送信される。
光分波器110において、各AMZの移相器12を制御する制御回路15−1〜15−3、および16−1〜16−6は、プロセッサ102の一部により実現されてもよい。光分波器110は、上述したパワー増大方向への制御と、パワー減少方向への制御により、製造プロセスのばらつき温度変動がある場合でも、適切に各波長の光を分離することができる。
図15の構成例では、光伝送装置100ですべての波長がアド/ドロップされるが、光合波器116と光アンプ121の間、および光分波器110と光アンプ122の間に任意の波長をアド、ドロップまたはスルーさせる光スイッチを備えていてもよい。
図16は、別の適用例としての光トランシーバモジュール200の概略図である。光トランシーバモジュール200も光伝送装置の一例であり、サーバ間、あるいはサーバブレードに搭載されたLSI間などの光伝送を行う。光トランシーバモジュール200は、光分波器(DEMUX)201、光検出器(PD)アレイ203、電気回路チップ205、レーザダイオード(LD)アレイ206、変調器アレイ207、光合波器(MUX)208、および制御回路チップ209を有する。実施形態の光分波器1A〜1Cは、光分波器201に適用される。制御回路15−1〜15−3、および16−1〜16−6は、制御回路チップ209の一部により実現されてもよい。
入力光信号は、光分波器(DEMUX)201で各波長の光に分離されて、光検出器アレイ203の対応するPDで受光される。各PDから出力される光電流は、電気回路チップ205のトランスインピーダンスアンプ(TIA)で電気信号に変換されて、LSI等の外部の電子回路に出力される。
LDアレイ206から出力される各波長の光は、変調器アレイ207の対応する光変調器に入力される。電気回路チップ205のドライバ(DRV)は、外部から入力されるデータ信号に基づいて高速駆動信号を生成して、変調器アレイ207の各光変調器に入力された光を変調して、光信号を出力する。光合波器(MUX)208は変調器アレイ207から出力される各波長の光信号を多重して、多重光信号を光ファイバ等の光配線に出力する。
光トランシーバモジュール200において、光分波器(DEMUX)201は、製造プロセスばらつき、温度変動等がある場合でも、各出力ポートで所望の波長の光が分離されるように制御されている。各チャネルで光損失、クロストーク等が抑制され、各波長の光を精度良く分離することができる。
1A〜1C 光分波器
2 光分波回路
5 波長フィルタ
10、10−1〜10−3 単位回路
12、12−1〜12−9 移相器
14−1〜14−8 モニタ
15−1、15−2、15−3 制御回路(増加制御)
16−1〜16−6 制御回路(減少制御)
17−1、17−2、18−1〜18−4 モニタPD
100 光伝送装置
110 光分波器(DEMUX)
200 光トランシーバモジュール(光伝送装置)
201 光分波器(DEMUX)
AMZ 非対称マッハツェンダ干渉計
AMZ 第1の非対称マッハツェンダ干渉計
AMZ2A 第2の非対称マッハツェンダ干渉計
AMZ2B 第3の非対称マッハツェンダ干渉計

Claims (9)

  1. 波長多重通信で用いられる光伝送装置であって、
    波長多重信号を各波長の光に分離する光分波器、
    を有し、
    前記光分波器は、アーム長差が同一の3つの非対称マッハツェンダ干渉計で形成される単位回路を少なくとも1つ有し、
    前記単位回路は、第1の非対称マッハツェンダ干渉計の2つの出力ポートに、第2の非対称マッハツェンダ干渉計と、第3の非対称マッハツェンダ干渉計がそれぞれ接続されたツリー構造を有し、
    前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の第1出力ポートに接続される第1モニタと、第2出力ポートに接続される第2モニタと、
    前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の第3出力ポートに接続される第3モニタと、第4出力ポートに接続される第4モニタと、
    前記第1の非対称マッハツェンダ干渉計の透過特性を、前記第2モニタと前記第4モニタのモニタ結果が増加する方向に制御する第1の制御回路と、
    前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の透過特性を、前記第1モニタのモニタ結果が減少する方向に制御する第2の制御回路と、
    前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の透過特性を、前記第3モニタのモニタ結果が減少する方向に制御する第3の制御回路と、
    を有し、
    前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の前記第2出力ポートから第1の透過スペクトルが出力され、
    前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の前記第4出力ポートから第2の透過スペクトルが出力される、
    ことを特徴とする光伝送装置。
  2. 前記単位回路は、
    前記第1の非対称マッハツェンダ干渉計に設けられる第1の移相器と、
    前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計に設けられる第2の移相器と、
    前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計に設けられる第3の移相器と、
    を有し、
    前記第1の制御回路は前記第1の移相器を制御し、
    前記第2の制御回路は前記第2の移相器を制御し、
    前記第3の制御回路は前記第3の移相器を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光伝送装置。
  3. 前記第1の制御回路は、前記第2モニタのモニタ光パワーと前記第3モニタのモニタ光パワーの和が増大する方向に前記第1の移相器を制御することを特徴とする請求項2に記載の光伝送装置。
  4. ツリー状に多段接続される複数の前記単位回路を有し、
    m段目の単位回路を形成する非対称マッハツェンダ干渉計のアーム長差ΔLは、(m−1)段目の単位回路を形成する非対称マッハツェンダ干渉計のアーム長差ΔLm-1の1/2であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  5. 前記波長多重信号を少なくとも2つの帯域に分離する波長フィルタと、
    前記波長フィルタの複数の出力にそれぞれ接続される複数の前記光分波器と、
    を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  6. 前記光分波器の出力に接続される光検出器、
    をさらに有し、
    前記光検出器は、前記第2モニタおよび前記第4モニタとして動作することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  7. 複数の波長を含む光を各波長の光に分離する光分波器であって、
    アーム長差が同一の3つの非対称マッハツェンダ干渉計で形成される単位回路を少なくとも1つ有し、
    前記単位回路は、第1の非対称マッハツェンダ干渉計の2つの出力ポートに、第2の非対称マッハツェンダ干渉計と、第3の非対称マッハツェンダ干渉計がそれぞれ接続されたツリー構造を有し、
    前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の第1出力ポートに接続される第1モニタと、第2出力ポートに接続される第2モニタと、
    前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の第3出力ポートに接続される第3モニタと、第4出力ポートに接続される第4モニタと、
    前記第1の非対称マッハツェンダ干渉計の透過特性を、前記第2モニタと前記第4モニタのモニタ結果が増加する方向に制御する第1の制御回路と、
    前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の透過特性を、前記第1モニタのモニタ結果が減少する方向に制御する第2の制御回路と、
    前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の透過特性を、前記第3モニタのモニタ結果が減少する方向に制御する第3の制御回路と、
    を有し、
    前記第2の非対称マッハツェンダ干渉計の前記第2出力ポートから第1の透過スペクトルが出力され、
    前記第3の非対称マッハツェンダ干渉計の前記第4出力ポートから第2の透過スペクトルが出力される、
    ことを特徴とする光分波器。
  8. 請求項7に記載の光分波器の入力ポートに、前記複数の波長のうちの1つの波長の光を入力し、前記入力ポートと、前記1つの波長の光が出力される出力ポートの間に位置する非対称マッハツェンダ干渉計の透過特性を制御し、
    前記1つの波長の安定化の後に、前記入力ポートに入力される波長を順次切り替えて、前記透過特性の制御と前記安定化を繰り返し、
    各波長の制御の終了後に、前記複数の波長のすべての波長を含む光を入射して前記光分波器のすべての非対称マッハツェンダ干渉計を一度に制御する、
    ことを特徴とする光分波制御方法。
  9. 前記すべての波長の安定化後に通信を開始する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の光分波制御方法。
JP2018018559A 2018-02-05 2018-02-05 光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法 Active JP7096481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018559A JP7096481B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法
US16/254,983 US10491321B2 (en) 2018-02-05 2019-01-23 Optical transport apparatus, optical demultiplexer, and method of controlling optical demultiplexing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018559A JP7096481B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135524A true JP2019135524A (ja) 2019-08-15
JP7096481B2 JP7096481B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=67477106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018559A Active JP7096481B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10491321B2 (ja)
JP (1) JP7096481B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11630264B2 (en) 2020-11-11 2023-04-18 Fujitsu Limited Optical element and optical transmitter
US11709317B2 (en) 2021-01-27 2023-07-25 Fujitsu Limited Wavelength demultiplexer, optical transceiver front-end module, photonic circuit, and wavelength demultiplexing control method
US11791906B2 (en) 2021-08-25 2023-10-17 Fujitsu Limited Optical demultiplexing device and transmission device
JP7415715B2 (ja) 2020-03-24 2024-01-17 富士通株式会社 光通信素子、光送信器及び制御方法
JP7419949B2 (ja) 2020-04-16 2024-01-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光伝送装置、光合波器及び光伝送方法
WO2024057981A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 京セラ株式会社 光集積回路及び光レシーバ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164060A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 三菱電機株式会社 分波回路、合波回路、およびチャネライザ中継器
JP7279518B2 (ja) * 2019-05-29 2023-05-23 富士通株式会社 光分波器、光伝送装置及び光分波制御方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180109A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
JPS6346022A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光多重伝送方式
JPS6484928A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Nec Corp Wavelength multiplex receiving device
JP2000332687A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多波長選択フィルタ装置とその光出力補償方法
JP2003035830A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光波長合分波器
JP2003110179A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fujitsu Ltd 光増幅のための方法及び装置
JP2003149471A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Hitachi Cable Ltd 導波路型光合分波器
JP2004048028A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅モジュール、光増幅器及び光通信システム
JP2006139088A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fujitsu Ltd 光装置および光制御方法
JP2014182259A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 波長合分波器及び光集積回路装置
US20150263819A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Stmicroelectronics S.R.L. Optical demultiplexer and method of controlling an optical demultiplexer

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852505A (en) * 1994-12-28 1998-12-22 Lucent Technologies Inc. Dense waveguide division multiplexers implemented using a first stage fourier filter
JPH10178418A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Fujitsu Ltd 光時分割分離装置及び分離信号切替方法並びに光時分割多重伝送システム
US6263126B1 (en) * 1998-08-06 2001-07-17 Avanex Corporation Fiber optic dense wavelength division multiplexer utilizing a multi-stage parallel cascade method of wavelength separation
US6208780B1 (en) * 1999-01-19 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. System and method for optical monitoring
JP2000232248A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Fujikura Ltd 多波長励起光合波用デバイスおよびこの多波長励起光合波用デバイスを組み込んだ多波長励起用光源と光増幅器
US6185345B1 (en) * 1999-03-18 2001-02-06 Qtera Corporation Ultra-stable optical wavelength division multiplexer/demultiplexer
CA2333436C (en) * 2000-03-03 2006-12-05 Hitachi Cable, Ltd. Optical multiplexer/ demultiplexer
CA2302008A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-22 Tellamon Photonic Networks Inc. Mach-zehnder based filter demultiplexers and method
JP4356210B2 (ja) * 2000-08-03 2009-11-04 住友電気工業株式会社 光フィルタ
KR100422372B1 (ko) * 2001-04-04 2004-03-10 한국전자통신연구원 채널 확장된 파장분할 다중기/역다중기 및 이를 이용한 파장 채널 선택기
US6349158B1 (en) * 2000-10-05 2002-02-19 Tera Fiberoptics, Inc Hybrid cascade structure for DWDM
US6735358B2 (en) * 2001-02-07 2004-05-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical multiplexer and optical demultiplexer
US6684002B2 (en) * 2001-02-14 2004-01-27 Finisar Corporation Method and apparatus for an optical filter
JP2002341165A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光波長合分波器およびその使用方法
JP3802838B2 (ja) * 2001-05-30 2006-07-26 古河電気工業株式会社 光合分波器
US6697544B2 (en) * 2001-07-25 2004-02-24 Agere Systems, Inc. Tunable thermo-optic device and method for using
US6654514B2 (en) * 2001-10-01 2003-11-25 Copley Networks, Inc. Tuned fiber optic interleaver
JP2003131272A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Fujitsu Ltd 光信号処理装置、光デマルチプレクサ、波長変換装置、光信号処理方法及び波長変換方法
JP2005537500A (ja) * 2001-12-10 2005-12-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 波長分割多重化光学性能監視装置
US7212705B2 (en) * 2002-08-22 2007-05-01 Main Street Ventures, Llc All optical decoding systems for decoding optical encoded data symbols across multiple decoding layers
DE60204542T2 (de) * 2002-04-30 2006-05-18 Alcatel Verschachtler und Entschachtler
EP1388961B1 (en) * 2002-08-06 2007-06-13 Alcatel Lucent Adaptive feedback control method for chromatic dispersion compensation
JP2004101771A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フィルタ及びそれを用いた光増幅器
US6999652B2 (en) * 2002-11-06 2006-02-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical module and optical switch constituting the same
JP2004229243A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Fujitsu Ltd マッハツェンダ干渉計型光フィルタ及びその制御方法
US7469079B2 (en) * 2004-01-26 2008-12-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Broadband wavelength multiplexing and demultiplexing filter and optical splitter with optical signal multiplexing and demultiplexing function
JP2005352202A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光回路、光合波器及び光分波器
KR100701101B1 (ko) * 2004-12-20 2007-03-28 한국전자통신연구원 광 간섭계 제어 장치 및 그 방법
EP1833179B1 (en) * 2004-12-28 2010-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Optical reception device
CN1893324A (zh) * 2005-07-08 2007-01-10 富士通株式会社 光dqpsk接收机的相位监测装置、相位控制装置及其方法
EP1953931B1 (en) * 2005-10-31 2016-07-27 NTT Electronics Corporation Photoreceptor using mach-zehnder interferometer
US8346088B2 (en) * 2005-11-29 2013-01-01 Federal State Institution “FederalAgency for Legal Protection of the Results of Intellectual Activity with Military, Special and Dual Purposes”at the Ministry of Justice of Russian Federation Controllable optical add/drop multiplexer
US7995923B2 (en) * 2005-11-29 2011-08-09 “Federal Agency for Legal Protection of the Results of Intellectual Activity with Military, Special and Dual Purposes” at the Ministry of Justice of Russian Federation Controllable optical multiplexer
US7555178B2 (en) * 2007-07-20 2009-06-30 Infinera Corporation Periodic optical filter
JP4973362B2 (ja) * 2007-07-24 2012-07-11 富士通株式会社 光受信装置およびその制御方法
US7840103B2 (en) * 2007-12-28 2010-11-23 Infinera Corporation Performance compensated Tx/Rx optical devices
JP2009232330A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Yokogawa Electric Corp 光受信機
US8577225B2 (en) * 2008-03-31 2013-11-05 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical receiver
JP2010263153A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積光デバイス及びその作製方法
US8818194B2 (en) * 2009-06-30 2014-08-26 Infinera Corporation Tunable optical demultiplexer
JP5324490B2 (ja) 2010-01-28 2013-10-23 日本電信電話株式会社 光合分岐回路及び光スイッチ
CN103261868B (zh) * 2010-10-18 2015-08-19 株式会社藤仓 波长色散测定装置以及使用了该波长色散测定装置的波长色散测定方法
JPWO2012073447A1 (ja) * 2010-12-01 2014-05-19 日本電気株式会社 光強度減算器、光a/d変換器及び光強度減算方法
US9031359B2 (en) * 2011-05-03 2015-05-12 Finisar Corporation Delay line interferometer multiplexer
US10534189B2 (en) * 2012-11-27 2020-01-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Universal linear components
JP6372142B2 (ja) * 2014-04-11 2018-08-15 沖電気工業株式会社 光波長分波器
US9485552B1 (en) * 2016-01-28 2016-11-01 International Buisness Machines Corporation Optical switch fabric with bias control
US10372013B2 (en) * 2016-04-12 2019-08-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Dynamic phase shift compensation for free carrier effect photonic switches
JP2019061121A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士通株式会社 光素子及び光装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180109A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
JPS6346022A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光多重伝送方式
JPS6484928A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Nec Corp Wavelength multiplex receiving device
JP2000332687A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多波長選択フィルタ装置とその光出力補償方法
JP2003035830A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光波長合分波器
JP2003110179A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fujitsu Ltd 光増幅のための方法及び装置
JP2003149471A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Hitachi Cable Ltd 導波路型光合分波器
JP2004048028A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅モジュール、光増幅器及び光通信システム
JP2006139088A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fujitsu Ltd 光装置および光制御方法
JP2014182259A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 波長合分波器及び光集積回路装置
US20150263819A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Stmicroelectronics S.R.L. Optical demultiplexer and method of controlling an optical demultiplexer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415715B2 (ja) 2020-03-24 2024-01-17 富士通株式会社 光通信素子、光送信器及び制御方法
JP7419949B2 (ja) 2020-04-16 2024-01-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光伝送装置、光合波器及び光伝送方法
US11630264B2 (en) 2020-11-11 2023-04-18 Fujitsu Limited Optical element and optical transmitter
US11709317B2 (en) 2021-01-27 2023-07-25 Fujitsu Limited Wavelength demultiplexer, optical transceiver front-end module, photonic circuit, and wavelength demultiplexing control method
US11791906B2 (en) 2021-08-25 2023-10-17 Fujitsu Limited Optical demultiplexing device and transmission device
WO2024057981A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 京セラ株式会社 光集積回路及び光レシーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US10491321B2 (en) 2019-11-26
US20190245642A1 (en) 2019-08-08
JP7096481B2 (ja) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096481B2 (ja) 光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法
JP7279518B2 (ja) 光分波器、光伝送装置及び光分波制御方法
US20020003643A1 (en) Multi-channel wavelength slicing using an etalon-based interleaver for dense wavelength division multiplexing
US9780903B2 (en) Optical wavelength demultiplexer having optical interference filters connected in cascade
WO2011162269A1 (ja) 合分波器及び合分波方法
JP2019061121A (ja) 光素子及び光装置
US11336376B1 (en) Flexible switch solution based on co-packaged optics
US20130223796A1 (en) Arrayed wavelength grating router (awgr) for wavelength multiplexing and demultiplexing
US9025958B1 (en) Planar lightwave circuit optical multiplexer for non-sequential wavelength channels
US9002206B2 (en) Wavelength based optical power positioning for information and communications technology systems
JP7310336B2 (ja) 光分岐挿入デバイス
JP6134271B2 (ja) 光送受信システム
JP5662375B2 (ja) 光回路および光増幅器用励起光源
JP4230934B2 (ja) 多チャンネル光変調装置および多チャンネル光送信装置
US9158068B2 (en) Wide passband AWG
JP7079391B2 (ja) 光伝送装置及び光素子
JP2000224108A (ja) 波長分割多重合分波装置
US6728447B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
JP6251206B2 (ja) 光送受信システム
JP6535311B2 (ja) 波長多重送信器
JP7408032B2 (ja) 光送信器および光送受信器
JP4365879B1 (ja) 平面光波回路
JP2004072690A (ja) 光通信システム
WO2021100070A1 (ja) 光変調器、及び光送信器
JP2003090926A (ja) 光等化器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150