JP3802838B2 - 光合分波器 - Google Patents

光合分波器 Download PDF

Info

Publication number
JP3802838B2
JP3802838B2 JP2002146368A JP2002146368A JP3802838B2 JP 3802838 B2 JP3802838 B2 JP 3802838B2 JP 2002146368 A JP2002146368 A JP 2002146368A JP 2002146368 A JP2002146368 A JP 2002146368A JP 3802838 B2 JP3802838 B2 JP 3802838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
optical waveguide
multiplexing
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002146368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003050323A (ja
Inventor
浩之 越
功 大山
拓也 小松
一久 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2002146368A priority Critical patent/JP3802838B2/ja
Priority to US10/156,868 priority patent/US6804430B2/en
Publication of JP2003050323A publication Critical patent/JP2003050323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802838B2 publication Critical patent/JP3802838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12038Glass (SiO2 based materials)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12159Interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信等で用いられる光合分波器に関するものである。
【0002】
【背景技術】
近年のインターネットトラヒックの急増を背景に、通信ネットワーク容量の拡大が急務となっており、それに伴い、波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing (WDM))伝送技術の検討が盛んに行なわれている。波長分割多重伝送技術は、1本の光ファイバに異なる波長の光信号を複数多重して伝送するため、伝送容量を波長多重分だけ拡大できる。
【0003】
波長分割多重伝送システムを実現するためには、光合分波器等の光デバイスが必要となる。光合分波器は、例えば複数波長の光を合波したり、多重光を各々の波長の光に分波(分離)するための装置であり、例えば波長分割多重伝送システムにおいて、合波用に設けられた光合分波器によって複数の波長の光を合波し、合波された波長多重光を光ファイバに伝送することが行なわれる。また、この光ファイバを伝送した波長多重光は、例えば分波用に設けられた光合分波器によって分波され、波長毎に取り出される。
【0004】
光合分波器の一例として、基板上に光導波回路を形成した光導波路型の光合分波器が挙げられる。この光導波路型の光合分波器は、半導体分野で培われた高精度なパターン化技術を適用できるために、設計性が良好である。
【0005】
光導波路型の光合分波器として、例えばマッハツェンダ光干渉計(MZI:Mach-Zehnder Interferometer)型の光合分波器が実用化されており、図9には、マッハツェンダ光干渉計型の光合分波器を形成する回路(光合分波回路)の構成例が示されている。
【0006】
図9に示す光合分波回路8は、第1の光導波路3と、該第1の光導波路3と並設された第2の光導波路4とを有し、前記第1の光導波路3と前記第2の光導波路4を近接させて成る第1の方向性結合部1と、該第1の方向性結合部1と光導波路長手方向に間隔を介した位置において前記第1の光導波路3と前記第2の光導波路4を近接させて成る第2の方向性結合部2とを有している。第1の方向性結合部1と第2の方向性結合部2に挟まれた第1の光導波路3と第2の光導波路4の長さは、互いに異なる長さと成している。
【0007】
図9に示す光合分波回路8は、第1の方向性結合部1と第2の方向性結合部2に挟まれた第1の光導波路3と第2の光導波路4の長さの差ΔLと、第1および第2の光導波路3,4の屈折率nとの積(n・ΔL)を適宜設定することにより、異なる波長の光の合波や分波を行なう光合分波回路である。
【0008】
なお、マッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路8において、一般に、前記第1の光導波路3の入射側13から入力されて該第1の光導波路3の出射側23から出力される光の経路または、前記第2の光導波路4の入射側14から入力されて該第2の光導波路4の出射側24から出力される光の経路はスルー伝搬経路と呼ばれている。そして、本明細書において、このスルー伝搬経路を伝搬するように設計される光の波長をスルー伝搬波長と呼ぶ。図9においては、波長λ1がスルー伝搬波長である。
【0009】
また、マッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路8において、第1の光導波路3の入射側13から入力されて第2の光導波路4の出射側24から出力される光の経路または、前記第2の光導波路4の入射側14から入力されて前記第1の光導波路1の出射側23から出力される光の経路はクロス伝搬経路と呼ばれている。そして、本明細書において、このクロス伝搬経路を伝搬するように設計される光の波長をクロス伝搬波長と呼ぶ。図9においては、波長λ2がクロス伝搬波長である。
【0010】
また、例えば図10に示すように、マッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路8(8A〜8G)をツリー状に接続して形成した光合分波器が提案されている。この光合分波器は、光合分波回路8(8A〜8G)を1つ以上並設してなる第1段から第M段(Mは2以上の整数であり、ここでは3)の複数段(ここでは3段)の光合分波回路8を有している。
【0011】
図10に示す光合分波器において、例えば第1段の複数の光合分波回路8(8A,8B,8C,8D)が第1と第2の光導波路3,4からそれぞれ入力する光を合波して第1または第2の光導波路3,4から出力する。これら第1段の1対の光合分波回路8(8A,8B)の光出力を第2段の光合分波回路8(8E)でさらに合波し、1対の光合分波器(8C,8D)の光出力を第2段の光合分波回路8(8F)でさらに合波する。
【0012】
さらに、第2段の1対の光合分波回路8(8E、8F)の光出力を第3段の光合分波回路8(8G)が合波する。このように、同図に示す光合分波器は、前段の対の光合分波回路8の光出力を後段の光合分波回路8でさらに合波する。
【0013】
図10に示す光合分波器において、第1段の光合分波回路8Aは波長λaとλbの光を合波し、第1段の光合分波回路8Bは波長λcとλdの光を合波し、第1段の光合分波回路8Cは波長λeとλfの光を合波し、第1段の光合分波回路8Dは波長λgとλhの光を合波する。
【0014】
また、第2段の光合分波回路8Eは波長λa、λb、λc、λdの光を合波し、第2段の光合分波回路8Fは波長λe、λf、λg、λhの光を合波する。さらに、第3段の光合分波回路8Gは、波長λa、λb、λc、λd、λe、λf、λg、λhの光を合波して第2の光導波路4から出力する。
【0015】
なお、図10に示したような光合分波器は光回路の相反性を有しているために、図10とは逆に光合分波回路8(8G)の第2の光導波路4側から波長λa、λb、λc、λd、λe、λf、λg、λhの多重光を入力すると、それぞれの波長の光に分波されて出力される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、例えば波長分割多重伝送用に適用される光合分波器のより低損失化が望まれるようになったが、上記提案を含め、従来のマッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路8を複数段接続した光合分波器において、それぞれの光入力部から入力する光の波長を決定する際の明確な構成要件はなかったために、上記低損失化に十分対応することができなかった。
【0017】
また、上記光合分波器にはその価格をより低価格にすることが望まれており、この低価格化の実現のためにはチップ長をより短くすることが望まれている。
【0018】
例えばチップ長が63mmのチップを4インチウエハに配置する場合、作製プロセスでのマージンをとると、例えば図11に示すように、1つのウエハ20に1列にチップ9を17個しか配列できないのに対し、例えばチップ長を62mmにした場合には、図3に示すように、1つのウエハ20にチップ9を18個配列できる。なお、図3、図11において、▲1▼,▲2▼,▲3▼…は、チップの配列番号を示している。
【0019】
このように、1つのウエハ20に配列するチップ9の配列数を多くできればその分だけ作製コストを低減できるので、光合分波器はチップ長が短い方が望ましい。
【0020】
本発明は上記従来の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、チップ長が短く、低価格、低損失の光合分波器を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成をもって課題を解決するための手段としている。すなわち、本発明は、第1の光導波路と、該第1の光導波路と並設された第2の光導波路とを有し、前記第1の光導波路と前記第2の光導波路を近接させて成る第1の方向性結合部と、該第1の方向性結合部と光導波路長手方向に間隔を介した位置において前記第1の光導波路と前記第2の光導波路を近接させて成る第2の方向性結合部とを有し、該第2の方向性結合部と前記第1の方向性結合部に挟まれた第1の光導波路と第2の光導波路は互いに異なる長さと成したマッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路を複数段接続して形成され、前記各段の光合分波回路において第1の光導波路の入射側から入力されて第2の光導波路の出射側から出力される光波長又は前記第2の光導波路の入射側から入力されて前記第1の光導波路の出射側から出力される光波長をクロス伝搬波長とし、前記第1の光導波路の入射側から入力されて該第1の光導波路の出射側から出力される光波長又は前記第2の光導波路の入射側から入力されて該第2の光導波路の出射側から出力される光波長をスルー伝搬波長とし、少なくとも1つの光合分波回路において方向性結合部の結合効率が互いに異なる複数のクロス伝搬波長を有し、前記各段の光合分波回路におけるスルー伝搬波長の各波長を周波数換算してその周波数の算術平均で光速Cを割ることにより求めた平均波長よりもクロス伝搬波長の各波長を周波数換算してその周波数の算術平均で光速Cを割ることにより求めた平均波長を長波長とし、各段の光合分波回路の方向性結合部は各段の光合分波回路に対応するクロス伝搬波長の平均波長に対する結合効率を約50%とし、各段の光合分波回路の方向性結合部は各段の光合分波回路に対応するスルー伝搬波長の平均波長に対する結合効率よりも、クロス伝搬波長の平均波長に対する結合効率を50%に近い値とし、方向性結合部の結合部長をLとし、各段の光合分波回路に対応するクロス伝搬波長の平均波長に対する前記方向性結合部の完全結合長をLとし、各段の光合分波回路に対応するクロス伝搬波長の平均波長に対する前記方向性結合部のリード部結合長をLとしたとき、(π/2)・(L+L)/Lを約π/4とした構成をもって課題を解決する手段としている。
【0024】
なお、本明細書で述べるスルー伝搬波長の平均波長およびクロス伝搬波長の平均波長とはいずれも平均周波数の波長換算値を示すものであり、各波長を周波数換算し、その周波数の算術平均で光速Cを割ることにより求める。
【0025】
例えばスルー伝搬波長をλ1、λ3とした場合、その平均波長は(数1)に示す値となり、クロス伝搬波長をλ2、λ4としたとき、その平均波長は(数2)に示す値となる。
【0026】
【数1】
Figure 0003802838
【0027】
【数2】
Figure 0003802838
【0028】
また、スルー伝搬波長が1波長の場合は、その平均波長もその値(例えば図9ではλ1)となり、クロス伝搬波長が1波長の場合は、その平均波長もその値(例えば図9ではλ2)となる。
【0029】
ところで、例えば図9に示したようなマッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路8において、スルー伝搬波長を通る光の透過率をTthとし、クロス伝搬波長を通る光の透過率をTcrとすると、これらの透過率Tth、Tcrは、前記長さの差ΔL、前記屈折率nを用いて、それぞれ以下の式(1)、(2)により表される。
【0030】
Tth=1−sin(2sin−1√η)cos(π・n・ΔL/λ)・・・・・(1)
【0031】
Tcr=sin(2sin−1√η)cos(π・n・ΔL/λ)・・・・・(2)
【0032】
ηは第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を0から1の数により表したものである。結合効率100%のとき、η=1としており、結合効率50%はη=0.5である。なお、本発明の光合分波器において、第1と第2の方向性結合部の結合効率は互いにほぼ等しい。
【0033】
ここで、スルー伝搬波長をλ1とし、クロス伝搬波長をλ2とすると、これらの波長の光を低損失、低クロストークで合波するには、以下の式(3)〜(5)を満たす必要がある。
【0034】
η=0.5・・・・・(3)
【0035】
n・ΔL=λ1・(N±0.5)・・・・・(4)
【0036】
n・ΔL=λ2・N・・・・・(5)
【0037】
なお、ΔLは異なる整数Nに対して複数決定することができる。
【0038】
本発明者は、光合分波器の低損失化を実現するために、図9に示した光合分波回路8において、波長λ1とλ2の光に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を変化させ、光合分波回路8における波長λ1の光の通過損失と波長λ2の光の通過損失を計算した。
【0039】
その結果、図4の(a)に示す結果が得られた。図4の(a)において、横軸は結合効率をηの値により示しており、特性線aはスルー伝搬波長である波長λ1の光の通過損失、特性線bはクロス伝搬波長である波長λ2の光の通過損失を示す。
【0040】
図4の(a)の特性線aに示すように、スルー伝搬波長である波長λ1の光の通過損失は、方向性結合部1,2の結合効率が45%から55%まで変化しても(ηが0.45から0.55まで変化しても)ほとんど変化しない。それに対し、図4の(a)の特性線bに示すように、クロス伝搬波長である波長λ2の光の通過損失は方向性結合部1,2の結合効率の値が50%から遠ざかるにつれて(ηが0.5から遠ざかるにつれて)大きく増加することが分かった。
【0041】
そこで、本発明者は、マッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路8において、クロス伝搬波長に対する方向性結合部1,2の結合効率をできるだけ50%にすることにより、光合分波回路8を伝搬するそれぞれの波長の光の通過損失を小さくできると考えた。
【0042】
また、例えば図10に示したようなマッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路8を複数段接続した光合分波器において、2段目以降の光合分波回路8においては、スルー伝搬波長とクロス伝搬波長がそれぞれ複数となる。
【0043】
そこで、本発明者は、このように光合分波回路8を伝搬するスルー伝搬波長やクロス伝搬波長が複数ある場合の光合分波回路8の損失特性を検討するために、図12に示すように、マッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路8(8A〜8C)を2段に接続した光合分波器について、以下の検討を行なった。
【0044】
すなわち、同図において、波長λ1=1551.7nm、λ2=1554.9nm、λ3=1558.2nm、λ4=1561.4nmとし、これらの波長の光を同図に示す光合分波器によって合波して2段目の光合分波回路8(8C)の第1の光導波路3から出力する際、光合分波回路8(8C)を構成する方向性結合部1,2の結合効率が50%になる波長を上記4つの波長にしたときに、それぞれ、光通過損失の最大値がどのような値になるかを求めた。
【0045】
その結果、図4の(b)に示すように、波長1558.2nm付近の波長に対する光合分波回路8(8C)の方向性結合部1,2の結合効率を50%にすることにより、図12に示す光合分波器の光通過損失を最小にすることができることが分かった。波長1558.2nmは、光合分波回路8(8C)のクロス伝搬波長であるλ2(1554.9nm)とλ4(1561.4nm)の平均波長である。
【0046】
この検討結果から、本発明者は、光合分波回路8を伝搬するクロス伝搬波長が複数ある場合には、その複数波長の平均波長に対する光合分波回路8の方向性結合部1,2の結合効率をできるだけ50%にすることにより、光合分波回路8を伝搬するそれぞれの波長の光の通過損失を小さくできると考えた。
【0047】
さらに、本発明者がマッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路8の第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を設定値にするために必要な方向性結合部の結合部長を、波長毎に検討したところ、図5に示す結果が得られた。
【0048】
なお、この検討は、光合分波回路8の比屈折率差Δ0.4%とし、図9に示すような第1と第2の方向性結合部1,2のピッチP、P(近接する第1の光導波路3と第2の光導波路4の中心間距離)を12.5μmとして行なった。
【0049】
図5に示すように、波長を同図の横軸に示す範囲で変化させた場合、それぞれの波長に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を50%(η=0.5)とするために必要な結合部長は、設定波長が長波長側になるほど短くてすむことが分かった。すなわち、結合部長を短くするために重要な構成は、クロス伝搬経路を通るクロス伝搬波長をスルー伝搬波長よりも長波長側の波長とすることであることが分かった。
【0050】
ここで、上記のように、光合分波回路8の損失を小さくするためにはクロス伝搬波長に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を約50%とすることが望ましいので、各段の光合分波回路において、スルー伝搬波長とクロス伝搬波長のうちクロス伝搬波長(複数の場合はその平均波長)を長波長側の波長とすれば、各段の光合分波回路の損失を小さくし、かつ、第1と第2の方向性結合部1,2の長さを短くして各段の光合分波回路の長さを短くできることが分かる。
【0051】
なお、本発明において、各段の光合分波回路のクロス伝搬波長に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を約50%とするとは限らないが、上記のように、各段の光合分波回路のクロス伝搬波長に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率が50%に近い方が低損失を達成できる。
【0052】
また、図5には示されていないが、それぞれの波長に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を設定値とするために必要な結合部長は、上記結合効率の設定値が50%以外であっても、設定波長が長波長側になるほど短くてすむ。
【0053】
したがって、各段の光合分波回路の第1と第2の方向性結合部1,2の長さを決定する際に、クロス伝搬波長に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を基準とし(できればクロス伝搬波長の平均波長に対して結合効率を50%に近い値にできるように)、第1と第2の方向性結合部1,2の長さを決定する方が、低損失と小型化の両立を達成できるために好ましい。
【0054】
そして、クロス伝搬波長の平均波長に対して方向性結合部1,2の結合効率を決定すれば各段の光合分波回路8によって低損失で合分波することができ、かつ、各段の光合分波回路8の長さも短くできる。
【0055】
言い換えれば、本発明の光合分波器を構成する各段の光合分波回路において、スルー伝搬波長の平均波長よりもクロス伝搬波長の平均波長を長波長とすることにより、各段の光合分波回路の損失を小さくしながら各段の光合分波回路の長さを短くでき、光合分波器の小型化を図ることができる。
【0056】
なお、図5から明らかなように、例えば周波数212.5THz〜198.5THz(波長1410.8nm〜1510.4nm)の約100nmのRaman増幅波長帯において、1THz間隔で16波の光を4段の光合分波回路8によって合波する場合、各段の光合分波回路8の方向性結合部1,2の結合部長の最大値と最小値との差は約65μmとなる。そうすると、4段の光合分波回路8を接続して形成される光合分波器は、設計の仕方によって、約倍の520μmの差が生じることになる。
【0057】
さらに、本発明者は、各段の光合分波回路を形成する方向性結合部の結合効率は、例えば図6に示すように、結合部長に対して周期的に変わることに着目した。なお、図6において、結合効率をηの値で示している。
【0058】
方向性結合部において、その完全結合部長Lと、リード部結合長(結合部以外での結合を結合長に換算した値)Lと、方向性結合部の結合部長Lと、結合効率を表すηとの間には、式(6)に示す関係が成り立つ。
【0059】
η=sin{(π/2)・(L+L)/L}・・・・・(6)
【0060】
上記結合部長Lは図8のRに示す領域の長さであり、図8のSに示す領域の光の結合付与を結合長に換算した値が上記リード部結合長Lである。図6に示すように、結合効率ηは、結合部長Lの関数で表され、その周期は2・Lに等しい。なお、完全結合部長Lは、結合効率が100%(すなわちη=1)を実現する長さに対応する。
【0061】
また、上記式(6)の関係を、図6に示したような結合効率の特性データにおける位相φとηとの関係で表すと、式(7)に示すようになる。
【0062】
φ=sin−1(√η)=(π/2)・(L+L)/L・・・・(7)
【0063】
図6に示したように、ηは結合部長Lに対して正弦波的に変動するが、位相φは線形的に変化するので、異なった位相φ同士でも安定性を直接比較できることになる。そこで、本発明者は、複数の光合分波回路8を作製し、これら複数の光合分波回路8の結合効率データを全て位相データに変換し、方向性結合部1,2の安定性についての解析を行なった。
【0064】
その結果、図7に示すように、位相φが大きくなると位相φの作製ばらつきが大きくなり、特性が劣化することが分かった。位相φがばらつくとηがばらつき(方向性結合部の結合効率がばらつき)、結合効率が設計値からずれると挿入損失が大きくなる。
【0065】
そこで、本発明者は、位相φを小さくすることが好ましいと考えた。また、本発明者は、図6に示す結果から明らかなように、方向性結合部1,2の結合効率を50%にできる(ηを0.5にできる)位相の最小値がπ/4であることから、位相φを約π/4にできるように、前記式(7)における(π/2)・(L+L)/Lの値を約π/4とすることにより、小型化と挿入損失の低減をより一層確実に実現できると考えた。
【0066】
上記構成の第1〜第3の発明は、以上の検討に基づき、その構成を決定したものである。したがって、第1の発明の構成により、各段の光合分波回路の長さを短くでき、光合分波器の小型化を図ることができ、第2の発明の構成により、低損失で合波や分波を行える光合分波器を実現することができ、さらに、第3の発明の構成により、光合分波器の小型化および低損失化、作製ばらつきの低減をより一層確実に行える光合分波器を実現することができる。
【0067】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態例の説明において、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略または簡略化する。図1には、本発明に係る光合分波器の一実施形態例の要部構成図が示されている。
【0068】
本実施形態例の光合分波器は、7個の光合分波回路8(8A〜8G)を3段にツリー状に接続して形成されており、本実施形態例の光合分波器は、表1に示す波長λ1〜λ8の光を、図1に示すそれぞれの光入力部5a〜5hから入力する構成と成している。
【0069】
【表1】
Figure 0003802838
【0070】
本実施形態例の光合分波器の第1の特徴は、表1に示すように、各段の光合分波回路8(8A〜8G)におけるスルー伝搬波長の平均波長よりもクロス伝搬波長の平均波長を長波長としたことである。
【0071】
また、本実施形態例の光合分波器の第2の特徴は、表1に示すように、各段の光合分波回路8(8A〜8G)の方向性結合部1,2を、各段の光合分波回路8(8A〜8G)に対応するクロス伝搬波長の平均波長に対する結合効率が約50%(η=0.5)となるようにしたことである。なお、表1において、DCは方向性結合部1,2を示している。
【0072】
具体的には、第1段目の光合分波回路8(8A)においては、クロス伝搬波長λ8(1502.7nm)をスルー伝搬波長λ4(1473.2nm)よりも長波長とし、かつ、光合分波回路8(8A)は、クロス伝搬波長λ8に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を50%(η=0.5)としている。
【0073】
また、第1段目の光合分波回路8(8B)においては、クロス伝搬波長λ6(1487.8nm)をスルー伝搬波長λ2(1458.8nm)よりも長波長とし、かつ、光合分波回路8(8B)は、クロス伝搬波長λ6に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を50%としている。
【0074】
第1段目の光合分波回路8(8C)においては、クロス伝搬波長λ5(1480.5nm)をスルー伝搬波長λ1(1451.8nm)よりも長波長とし、かつ、光合分波回路8(8C)は、クロス伝搬波長λ5に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を50%としている。
【0075】
第1段目の光合分波回路8(8D)においては、クロス伝搬波長λ7(1495.2nm)をスルー伝搬波長λ3(1466.0nm)よりも長波長とし、かつ、光合分波回路8(8D)は、クロス伝搬波長λ7に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を50%としている。
【0076】
第2段目の光合分波回路8(8E)においては、クロス伝搬波長の平均波長(2・λ4・λ8)/(λ4+λ8)をスルー伝搬波長の平均波長(2・λ2・λ6)/(λ2+λ6)よりも長波長とし、かつ、光合分波回路8(8E)は、クロス伝搬波長の平均波長(2・λ4・λ8)/(λ4+λ8)に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を50%としている。
【0077】
第2段目の光合分波回路8(8F)においては、クロス伝搬波長の平均波長(2・λ3・λ7)/(λ3+λ7)をスルー伝搬波長の平均波長(2・λ1・λ5)/(λ1+λ5)/2よりも長波長とし、かつ、光合分波回路8(8F)は、クロス伝搬波長の平均波長(2・λ3・λ7)/(λ3+λ7)に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を50%としている。
【0078】
さらに、第3段目の光合分波回路8(8G)においては、クロス伝搬波長の平均波長(4・λ2・λ4・λ6・λ8)/(λ4・λ6・λ8+λ2・λ6・λ8+λ2・λ4・λ8+λ2・λ4・λ6)をスルー伝搬波長の平均波長(4・λ1・λ3・λ5・λ7)/(λ3・λ5・λ7+λ1・λ5・λ7+λ1・λ3・λ7+λ1・λ3・λ5)よりも長波長とし、かつ、光合分波回路8(8G)は、クロス伝搬波長の平均波長(4・λ2・λ4・λ6・λ8)/(λ4・λ6・λ8+λ2・λ6・λ8+λ2・λ4・λ8+λ2・λ4・λ6)に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を50%としている。
【0079】
また、各光合分波回路8(8A〜8G)における第1と第2の方向性結合部1,2のそれぞれの結合部長は、表1に示す値であり、これらの値は、各段の光合分波回路8(8A〜8G)に対応するクロス伝搬波長の平均波長に対する第1と第2の方向性結合部1,2の結合効率を約50%にできる最短の長さである。
【0080】
すなわち、本実施形態例において、それぞれの光合分波回路8(8A〜8G)のそれぞれの方向性結合部1,2の結合部長をL、方向性結合部1,2の完全結合長をL、方向性結合部1,2のリード部結合長をLとしたとき、(π/2)・(L+L)/Lを約π/4としている。この設計により本実施形態例の光合分波器の長さは従来例の63mmから62mmと短くすることができた。
【0081】
また、本実施形態例の光合分波器は以下のようにして形成されている。すなわち、まず、シリコン基板上に石英系ガラスを火炎堆積法で下部クラッド層、コア層を形成し、下部クラッド層とコア層をガラス化する。次に、図1に示したパターンを有するフォトマスクを用い、フォトリソグラフィ、ドライエッチング技術で図1に示したパターンのコア回路を形成する。その後、火炎堆積法を用いてコア回路を覆う上部クラッドを堆積し、ガラス化炉にてガラス化することにより光合分波器を作製する。
【0082】
なお、下部クラッドと上部クラッドの屈折率は互いに等しくし、コアには下部クラッドおよび上部クラッドよりも屈折率を高めるためのGeOまたはTiOをドーパントとして添加し、比屈折率差Δは0.4%とした。
【0083】
本実施形態例は以上のように構成されており、本実施形態例の光合分波器は、本発明者の検討に基づき、光合分波器を形成する各段の光合分波回路8(8A〜8G)において、スルー伝搬波長の平均波長よりもクロス伝搬波長の平均波長を長波長としたものであるから、各段の光合分波回路8(8A〜8G)の長さを短くでき、光合分波器の長さを短くして小型化を図ることができる。
【0084】
本実施形態例の光合分波器の長さは上記の如く62mmであり、図3に示すように、1つの4インチウエハ20に光合分波器のチップ9を18個形成することができた。なお、本実施形態例と同じ波長の光を合波するために、図10に示したような従来の光合分波器を作製すると、その長さは63mmとなることから、図11に示したように1つのウエハ20からチップ9を17個しか形成できない。
【0085】
すなわち、本実施形態例の光合分波器は、上記のように長さが短い分だけ1つのウエハ20を用いて多くの光合分波器を形成することができるので、その分だけコストを低減することができる。
【0086】
また、本実施形態例の光合分波器は、各段の光合分波回路8(8A〜8G)において、方向性結合部1,2のクロス伝搬波長の平均波長に対する結合効率を約50%としたものであるから、図4の(a)、(b)に示したような本発明者の検討から明らかなように、低損失で合波や分波を行える光合分波器を実現することができる。
【0087】
さらに、本実施形態例の光合分波器は、各段の光合分波回路8(8A〜8G)における方向性結合部1,2の結合部長L、方向性結合部1,2の完全結合長L、方向性結合部1,2のリード部結合長Lにより決定される(π/2)・(L+L)/Lの値を約π/4としたものであるから、光合分波器の小型化および低損失化をより一層確実に行える光合分波器を実現することができる。
【0088】
図2には、本実施形態例の光合分波器の合波特性が示されており、同図から明らかなように、最悪ポートの通過損失(ピークロス)は0.77dBであった。なお、本実施形態例と同じ波長の光を合波するために、図10に示した回路を有する従来の光合分波器を作製すると、その最悪ポートの通過損失(ピークロス)は0.9dBであり、通過損失を低減できることが確認できた。
【0089】
なお、本発明は上記実施形態例に限定されることはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば本発明の光合分波器において、光合分波回路8の接続段数は特に限定されるものでなく適宜設定されるものであり、2段の光合分波回路8をツリー状に接続してもよいし、4段以上の光合分波回路8をツリー状に接続して本発明の光合分波器を形成することもできる。
【0090】
また、本発明の光合分波器によって合分波する光の波長は特に限定されるものでなく適宜設定されるものであり、各段の光合分波回路8におけるスルー伝搬波長の平均波長よりもクロス伝搬波長の平均波長を長波長とすればよい。
【0091】
さらに、上記例では光合分波器によって波長多重光を合波する例を述べたが、本発明の光合分波器は複数の波長の光を分波する波長合波器にも適用できるものである。
【0092】
【発明の効果】
本発明の光合分波器は、本発明者の検討に基づき、光合分波器を形成する各段の光合分波回路において、スルー伝搬波長の平均波長よりもクロス伝搬波長の平均波長を長波長としたものであるから、各段の光合分波回路の長さを短くでき、光合分波器の小型化を図ることができ、それにより低価格化を図ることができる。
【0093】
また、本発明の光合分波器において、各段の光合分波器において、方向性結合部のクロス伝搬波長の平均波長に対する結合効率を約50%とし、各段の光合分波回路の方向性結合部は各段の光合分波回路に対応するスルー伝搬波長の平均波長に対する結合効率よりも、クロス伝搬波長の平均波長に対する結合効率を50%に近い値とした構成としたので、低損失で合波や分波を行える光合分波器を実現することができる。
【0094】
さらに、本発明の光合分波器において、各段の光合分波器における方向性結合部の結合部長L各段の光合分波回路に対応するクロス伝搬波長の平均波長に対する方向性結合部の完全結合長L各段の光合分波回路に対応するクロス伝搬波長の平均波長に対する方向性結合部のリード部結合長Lにより決定される(π/2)・(L+L)/Lの値を約π/4としたので、光合分波器の小型化および低損失化をより一層確実に行える光合分波器を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光合分波器の一実施形態例を模式的に示す要部構成図である。
【図2】上記実施形態例の光合分波器の光合波特性を示すグラフである。
【図3】上記実施形態例の光合分波器のチップを4インチウエハ上に形成するときの配置構成を示す説明図である。
【図4】スルー伝搬波長とクロス伝搬波長の結合効率を変化させたときの光合分波回路の損失を示すグラフ(a)と、方向性結合部の結合効率を50%とする波長を変化させたときの光合分波器の損失を示すグラフ(b)である。
【図5】波長に対する結合効率を50%とするために必要な方向性結合部の結合長を示すグラフである。
【図6】方向性結合部の結合部長と結合効率の関係を示すグラフである。
【図7】方向性結合部の位相平均値とばらつきの関係を示すグラフである。
【図8】方向性結合部の結合部長、リード部結合長の説明図である。
【図9】マッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路を示す説明図である。
【図10】マッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路を複数段接続した回路構成例を示す説明図である。
【図11】従来のマッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路を複数段接続した回路構成を4インチウエハ上に形成するときの配置構成を示す説明図である。
【図12】マッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路を複数段接続した回路構成例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 第1の方向性結合部
2 第2の方向性結合部
3 第1の光導波路
4 第2の光導波路
8,8A〜8G 光合分波回路

Claims (1)

  1. 第1の光導波路と、該第1の光導波路と並設された第2の光導波路とを有し、前記第1の光導波路と前記第2の光導波路を近接させて成る第1の方向性結合部と、該第1の方向性結合部と光導波路長手方向に間隔を介した位置において前記第1の光導波路と前記第2の光導波路を近接させて成る第2の方向性結合部とを有し、該第2の方向性結合部と前記第1の方向性結合部に挟まれた第1の光導波路と第2の光導波路は互いに異なる長さと成したマッハツェンダ光干渉計型の光合分波回路を複数段接続して形成され、前記各段の光合分波回路において第1の光導波路の入射側から入力されて第2の光導波路の出射側から出力される光波長又は前記第2の光導波路の入射側から入力されて前記第1の光導波路の出射側から出力される光波長をクロス伝搬波長とし、前記第1の光導波路の入射側から入力されて該第1の光導波路の出射側から出力される光波長又は前記第2の光導波路の入射側から入力されて該第2の光導波路の出射側から出力される光波長をスルー伝搬波長とし、少なくとも1つの光合分波回路において方向性結合部の結合効率が互いに異なる複数のクロス伝搬波長を有し、前記各段の光合分波回路におけるスルー伝搬波長の各波長を周波数換算してその周波数の算術平均で光速Cを割ることにより求めた平均波長よりもクロス伝搬波長の各波長を周波数換算してその周波数の算術平均で光速Cを割ることにより求めた平均波長を長波長とし、各段の光合分波回路の方向性結合部は各段の光合分波回路に対応するクロス伝搬波長の平均波長に対する結合効率を約50%とし、各段の光合分波回路の方向性結合部は各段の光合分波回路に対応するスルー伝搬波長の平均波長に対する結合効率よりも、クロス伝搬波長の平均波長に対する結合効率を50%に近い値とし、方向性結合部の結合部長をLとし、各段の光合分波回路に対応するクロス伝搬波長の平均波長に対する前記方向性結合部の完全結合長をLとし、各段の光合分波回路に対応するクロス伝搬波長の平均波長に対する前記方向性結合部のリード部結合長をLとしたとき、(π/2)・(L+L)/Lを約π/4としたことを特徴とする光合分波器。
JP2002146368A 2001-05-30 2002-05-21 光合分波器 Expired - Fee Related JP3802838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146368A JP3802838B2 (ja) 2001-05-30 2002-05-21 光合分波器
US10/156,868 US6804430B2 (en) 2001-05-30 2002-05-30 Optical multiplexer/demultiplexer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162946 2001-05-30
JP2001-162946 2001-05-30
JP2002146368A JP3802838B2 (ja) 2001-05-30 2002-05-21 光合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050323A JP2003050323A (ja) 2003-02-21
JP3802838B2 true JP3802838B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=26615994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146368A Expired - Fee Related JP3802838B2 (ja) 2001-05-30 2002-05-21 光合分波器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6804430B2 (ja)
JP (1) JP3802838B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1971060A4 (de) * 2005-11-29 2010-06-02 G Uchrezhdenie Federalnoe Agen Steuerbarer optischer multiplexer
JP4727517B2 (ja) * 2006-01-11 2011-07-20 富士フイルム株式会社 光源装置および光断層画像化装置
US8965156B2 (en) 2010-08-12 2015-02-24 Octrolix Bv Beam combiner
US8855447B2 (en) 2010-08-12 2014-10-07 Octrolix Bv Scanning laser projector
EP2557440A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-13 Octrolix BV Beam combiner
JP6093312B2 (ja) * 2014-01-21 2017-03-08 日本電信電話株式会社 波長多重送信器
JP7096481B2 (ja) * 2018-02-05 2022-07-06 富士通株式会社 光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法
WO2022168273A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 国立大学法人福井大学 光合波器及び光合波方法
JP2023004686A (ja) * 2021-06-28 2023-01-17 富士通株式会社 光分波器及び通信装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180109A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光合分波器
JPH087294B2 (ja) * 1988-04-30 1996-01-29 日立電線株式会社 導波路型光合分波器
JP2557966B2 (ja) 1988-12-09 1996-11-27 日本電信電話株式会社 光合分波器
JP2653883B2 (ja) * 1989-02-07 1997-09-17 日本電信電話株式会社 広波長域動作導波型光分岐素子
JP2625312B2 (ja) * 1991-03-22 1997-07-02 日本電信電話株式会社 導波路型マトリックス光スイッチ
JPH05188408A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択器
JP3022181B2 (ja) * 1994-03-18 2000-03-15 日立電線株式会社 導波路型光合分波器
JPH07281038A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Hitachi Cable Ltd 導波路型光合分波器
JP3175499B2 (ja) * 1994-10-21 2001-06-11 日立電線株式会社 導波路型光合分波器
JP3516425B2 (ja) * 1996-01-19 2004-04-05 日本電信電話株式会社 光信号処理回路およびそれを用いたネットワーク
JP3306742B2 (ja) * 1996-03-08 2002-07-24 日本電信電話株式会社 導波型光分岐結合素子及びこれを用いた光線路
JP2000224108A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長分割多重合分波装置
SE514820C2 (sv) * 1999-02-19 2001-04-30 Ericsson Telefon Ab L M Våglängdsselektiv modulator och förfarande för modulering av optiska våglängdskanaler
CA2333436C (en) * 2000-03-03 2006-12-05 Hitachi Cable, Ltd. Optical multiplexer/ demultiplexer
CA2302008A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-22 Tellamon Photonic Networks Inc. Mach-zehnder based filter demultiplexers and method
JP2001318253A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路型方向性結合器およびこの光導波路型方向性結合器を用いた光導波回路
WO2002046803A2 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Cirvine Corporation Apparatus and method for wavelength division multiplexing
US6735358B2 (en) * 2001-02-07 2004-05-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical multiplexer and optical demultiplexer
JP3857925B2 (ja) * 2001-04-11 2006-12-13 古河電気工業株式会社 光合分波器
JP2002341165A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光波長合分波器およびその使用方法
JP2003057457A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フィルタ
JP3923383B2 (ja) * 2002-07-02 2007-05-30 ニッタ株式会社 光導波路カプラ回路デバイス
US6975781B2 (en) * 2002-07-10 2005-12-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Characteristic adjustment method of multistage Mach-Zehnder interferometer type optical circuit and multistage Mach-Zehnder interferometer type optical circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003050323A (ja) 2003-02-21
US6804430B2 (en) 2004-10-12
US20030002786A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2858655B2 (ja) 光波長合分波器
JPS6349708A (ja) 光合分波器
WO2000011508A1 (en) Array waveguide diffraction grating optical multiplexer/demultiplexer
JP3802838B2 (ja) 光合分波器
JP2003035830A (ja) 光波長合分波器
JP4477260B2 (ja) 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器
JP2002323626A (ja) 光波長合分波器および光合分波システム
JP3709925B2 (ja) 導波路型光合分波器
JP3183223B2 (ja) 光回路
JP2002341165A (ja) 光波長合分波器およびその使用方法
JP3246710B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP3857925B2 (ja) 光合分波器
JP3029028B2 (ja) 光波長合分波器
JP4150374B2 (ja) アレイ導波路型波長合分波器
JP2003315570A (ja) 光波長合分波器
JP3895480B2 (ja) 光波長合分波器
JP3857906B2 (ja) 光波長合分波器
JP3682000B2 (ja) 導波路型光合分波回路
JP2002071977A (ja) 導波路型光合分波装置
JP3832742B2 (ja) 光合分波装置
JP2003075665A (ja) 平面光導波回路およびその光透過中心波長補正方法
JPS6152604A (ja) 光合分波器
EP1009112A2 (en) Duplex Optical transmission system
JPH11223736A (ja) 光波長合分波器
JP3931834B2 (ja) 光波長合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees