JP2019061121A - 光素子及び光装置 - Google Patents

光素子及び光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061121A
JP2019061121A JP2017186440A JP2017186440A JP2019061121A JP 2019061121 A JP2019061121 A JP 2019061121A JP 2017186440 A JP2017186440 A JP 2017186440A JP 2017186440 A JP2017186440 A JP 2017186440A JP 2019061121 A JP2019061121 A JP 2019061121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
path length
optical path
wavelength
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017186440A
Other languages
English (en)
Inventor
秋山 知之
Tomoyuki Akiyama
知之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Photonics Electronics Technology Research Association
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Photonics Electronics Technology Research Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Photonics Electronics Technology Research Association filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017186440A priority Critical patent/JP2019061121A/ja
Priority to US16/117,958 priority patent/US10439729B2/en
Publication of JP2019061121A publication Critical patent/JP2019061121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29349Michelson or Michelson/Gires-Tournois configuration, i.e. based on splitting and interferometrically combining relatively delayed signals at a single beamsplitter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29385Channel monitoring, e.g. by tapping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】分波部において、波長ずれを低減し、損失やクロストークを抑制する。【解決手段】光素子に備えられ、異なる波長の複数の光信号に分波する分波部1を、多段に接続され、各段で透過スペクトルのピーク波長の周期が異なる複数の光フィルタ2と、複数の光フィルタのいずれかに接続されたモニタ用光フィルタ3と、モニタ用光フィルタの出力側に接続されたモニタ用受光器4と、複数の光フィルタ及びモニタ用光フィルタのそれぞれに設けられ、同方向に同量の波長シフトを生じさせる複数の波長調整部5とを備えるものとする。【選択図】図1

Description

本発明は、光素子及び光装置に関する。
情報処理システムの性能は、演算装置及び相互結合媒体の速度で決定され、演算装置の速度は、集積回路(例えばシリコン集積回路)の微細加工によるスケーリングによって急激な向上を継続的に実現している。
これに応じて相互結合媒体の速度の向上も必要であり、今後、大幅な小型化・高速化が求められる。
この手段として注目されているのが光集積回路(例えばシリコン光集積回路)及び光ファイバを用いた光通信による相互結合である。
光ファイバ1本あたりの速度を改善する技術の1つが波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)である。
このWDMを用いる上で、WDM信号を異なる波長の複数の光信号に分波する技術(Demultiplex:Dmx)が必要になる。
特開2014−182259号公報 特開2010−54620号公報 特開2013−186358号公報 特開平2−44303号公報
ところで、Dmx技術としては、透過スペクトルのピーク波長の周期が異なる複数の光フィルタを多段に接続したものがある。
しかしながら、例えば製造時のばらつきや温度変動による影響などを受け、各光フィルタで長波長側又は短波長側の同方向に同量の波長ずれが生じ、この結果、分波された複数の光信号に波長ずれが生じて、損失やクロストークが生じてしまうという課題がある。
本発明は、波長ずれを低減し、損失やクロストークを抑制することを目的とする。
1つの態様では、光素子は、異なる波長の複数の光信号に分波する分波部を備え、分波部は、多段に接続され、各段で透過スペクトルのピーク波長の周期が異なる複数の光フィルタと、複数の光フィルタのいずれかに接続されたモニタ用光フィルタと、モニタ用光フィルタの出力側に接続されたモニタ用受光器と、複数の光フィルタ及びモニタ用光フィルタのそれぞれに設けられ、同方向に同量の波長シフトを生じさせる複数の波長調整部とを備える。
1つの態様では、光装置は、異なる波長の複数の光信号に分波する分波部を備える光素子と、光素子に接続された制御部とを備え、分波部は、多段に接続され、各段で透過スペクトルのピーク波長の周期が異なる複数の光フィルタと、複数の光フィルタのいずれかに接続されたモニタ用光フィルタと、モニタ用光フィルタの出力側に接続されたモニタ用受光器と、複数の光フィルタ及びモニタ用光フィルタのそれぞれに設けられ、同方向に同量の波長シフトを生じさせる複数の波長調整部とを備え、制御部は、モニタ用受光器によって検出される値に基づいて複数の波長調整部に対する制御を行なう。
1つの側面として、波長ずれを低減し、損失やクロストークを抑制することができるという効果を有する。
本実施形態にかかる光素子の構成を示す模式図である。 本実施形態にかかる光素子の前提となる構成を説明するための模式的平面図である。 本実施形態にかかる光素子の前提となる構成を説明するための模式的平面図である。 本実施形態にかかる光素子の前提となる構成における課題を説明するための模式的平面図である。 本実施形態にかかる光素子の構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかる光素子及びこれを備える光装置の構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかる光素子の構成例を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかる光素子及びこれを備える光装置の第1具体例の構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかる光素子及びこれを備える光装置の第2具体例の構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかる光素子の変形例の構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかる光素子の変形例の他の構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかる光装置(光受信器)の構成を示す模式図である。 本実施形態にかかる光装置(光送受信器)の構成を示す模式図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる光素子及び光装置について、図1〜図13を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる光素子は、図1に示すように、異なる波長の複数の光信号に分波する分波部1を備える。そして、分波部1は、多段に接続され、各段で透過スペクトルのピーク波長の周期が異なる複数の光フィルタ2を備える。このように、分波部1は、多段フィルタ型の分波器である。
ここでは、分波部1は、光素子に備えられ、波長分割多重(WDM)信号光を波長の異なる複数の光信号(ここではλ〜λ)に分波(分離)する機能を有する。このため、分波部1を波長多重分離素子、波長分波素子、分波器又は波長分離回路ともいう。
また、各段の光フィルタ2は、透過スペクトルのピーク波長の周期が最も小さい周期の整数倍になっている(例えば図5参照)。
なお、「最も小さい周期の整数倍の周期」には、最も小さい周期の整数倍に完全に一致する周期だけでなく、最も小さい周期の整数倍にほぼ一致する周期(例えば誤差約10%の範囲内の周期)も含むものとする。
特に、本実施形態では、複数の光フィルタ2のいずれかに接続されたモニタ用光フィルタ3と、モニタ用光フィルタ3の出力側に接続されたモニタ用受光器4と、複数の光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3のそれぞれに設けられ、同方向に同量の波長シフトを生じさせる複数の波長調整部5とを備える。
これにより、複数の光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3の各光フィルタ2、3で、例えば製造時のばらつき(形状ばらつき、構造ばらつき)や温度変動による影響などを受けて、長波長側又は短波長側の同方向に同量の波長ずれが生じてしまった場合であっても、波長ずれの方向に対して逆方向に波長ずれと同量の波長シフトを生じさせることで、波長ずれを補償することができる(例えば図6参照)。
この結果、分波部1で分波された複数の光信号の波長がそれぞれチャネル波長に一致又はほぼ一致するように、分波部1で分波された複数の光信号のそれぞれの波長ずれを補償することができ、損失やクロストークが生じてしまうのを抑制することができる(例えば図6参照)。
なお、例えば製造時のばらつきによって波長ずれが起きてしまうのを回避するために、各光フィルタ2、3を形成する際の加工精度を上げることも考えられるが、コストが増加してしまい、また、加工精度を上げるとしても限界がある。
ここでは、モニタ用光フィルタ3は、多段に接続された複数の光フィルタ2の前段、各段の間又は後段に設けられる(例えば図5、図10、図11参照)。つまり、複数の光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3は、多段に接続されている。
ここで、光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3としては、例えば、非対称マッハ・ツェンダ(Asymmetric Mach-Zehnder:AMZ)干渉計、リング共振器、マイケルソン干渉計、ファブリペローフィルタなどを用いることができる。
これらの光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3は、2出力の光フィルタであって、周期的スペクトルを持ち、2つの出力ポートでスペクトルが反転する光フィルタである。
そして、光フィルタ2の2つの出力ポートにはそれぞれ次の段の光フィルタ2が接続されているのに対し、モニタ用光フィルタ3の2つの出力ポートには一方に次の段の光フィルタ2が接続され、他方にモニタ用受光器4が接続されている。
なお、多段に接続された複数の光フィルタの中の少なくとも1つの光フィルタがモニタ用光フィルタ3として用いられ、このモニタ用光フィルタ3は2つの出力ポートの一方にモニタ用受光器4が接続されていると見ることもできる。
また、モニタ用受光器4としては、例えば、フォトディテクタ(PD)などを用いることができる。
また、波長調整部5は、例えば電流・電圧印加によって複数の光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3の各光フィルタ2、3を透過する波長(透過スペクトルのピーク波長)を長波長側又は短波長側の同方向に同量だけシフトさせる機能を有する。この波長調整部5には、後述するようにコントローラ(制御部)10から波長調整信号が入力されるようになっている。
なお、「各光フィルタ2、3で同量だけシフトさせる」には、各光フィルタ2、3での波長シフト量が完全に一致する場合だけでなく、各光フィルタ2、3での波長シフト量がほぼ一致する場合(例えば誤差約10%の範囲内の場合)も含むものとする。
ここで、波長調整部5としては、例えばヒータなどの電気的に光路長を調整できる構造を用いることができる。
なお、分波部1を分波器ともいう。また、モニタ用受光器4をパワーモニタともいう。また、波長調整部5を波長調整機構ともいう。
ところで、図5に示すように、複数の光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3は、それぞれ、光路長が異なる第1アーム導波路6及び第2アーム導波路7を含む非対称マッハ・ツェンダ干渉計8を含むものとするのが好ましい。
この場合、複数の光フィルタ2としての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8は、各段で光路長差が異なるものとなる。
また、各段の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8は、光路長差が最も短い光路長差の整数倍になっている。
なお、「最も短い光路長差の整数倍の光路長差」には、最も短い光路長差の整数倍に完全に一致する光路長差だけでなく、最も短い光路長差の整数倍にほぼ一致する光路長差(例えば誤差約10%の範囲内の光路長差)も含むものとする。
そして、複数の波長調整部5は、複数の光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3のそれぞれの非対称マッハ・ツェンダ干渉計8に含まれる第1アーム導波路6及び第2アーム導波路7の少なくとも一方に設けられており、光路長差に応じて光路長を変化させる複数の光路長調整部9A(9B)とすれば良い。
特に、複数の波長調整部5は、複数の光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3のそれぞれの非対称マッハ・ツェンダ干渉計8に含まれる第1アーム導波路6に設けられ、光路長差に応じて光路長を変化させて、長波長側及び短波長側の一方へ波長シフトさせる複数の第1光路長調整部9A、及び、複数の光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3のそれぞれの非対称マッハ・ツェンダ干渉計8に含まれる第2アーム導波路7に設けられ、光路長差に応じて光路長を変化させて、長波長側及び短波長側の他方へ波長シフトさせる複数の第2光路長調整部9Bとするのが好ましい。
これにより、長波長側及び短波長側の両側へ波長シフトさせることが可能となるため、より低消費電力で波長ずれを補償することが可能となる。
ところで、本実施形態にかかる光装置は、図6に示すように、上述のように構成される分波部1を備える光素子と、光素子に接続された制御部10とを備える。
そして、制御部10が、モニタ用受光器4によって検出される値に基づいて複数の波長調整部5に対する制御を行なうようになっている。
ここで、制御部10は、例えばコントローラであって、例えば製造時のばらつきや温度変動による影響などによる波長ずれを検知し、この波長ずれを補償すべく、波長調整部5への入力信号(波長調整信号)を制御するようになっている。
ここでは、制御部10は、モニタ用受光器4によって検出される値(モニタパワー)が最小になるように、波長調整部5への入力信号を制御するようになっている。
以下、光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3に非対称マッハ・ツェンダ干渉計を用いた場合を例に挙げて説明する。
まず、本実施形態の光素子に備えられる分波部1(分波素子;Dmx素子)の前提となる構成について、図2、図3を参照しながら説明する。
Dmx素子は、図2に示すように、3dBカプラで分岐した光が、アーム長(光路長)がΔLだけ異なる2本の光導波路(アーム導波路)を通過した後、3dBカプラによって合波される構造を持つ非対称マッハ・ツェンダ干渉計(AMZ;光フィルタ)によって構成される。
この非対称マッハ・ツェンダ干渉計は、2つの出力ポートを持ち、透過スペクトルは周期的スペクトルを持つ。つまり、透過スペクトルは、アーム長差(光路長差)ΔLに反比例する周期を持つレイズドコサイン(Raised Cosine)形状を持つ。また、2つの出力ポートの透過スペクトルは、上下反転(スペクトル反転)の関係を持つ。
そして、例えばWDM信号光を4つの異なる波長の信号光(ここではλ〜λ)に分波する場合には、図3に示すように、アーム長差2ΔLの非対称マッハ・ツェンダ干渉計(AMZ)の2つの出力ポートに1つずつアーム長差ΔLの非対称マッハ・ツェンダ干渉計(AMZ)を多段接続することによってDmx素子を構成する。
これにより、アーム長差ΔLの2つの非対称マッハ・ツェンダ干渉計の合計4つの出力ポートからそれぞれ分離後の光信号(ここではλ〜λ)が得られる。
ここで、非対称マッハ・ツェンダ干渉計の透過スペクトルは、2つのアーム導波路の光路長差によって決まるため、図3の右側に示した各出力ポートの透過スペクトルのピーク波長も光路長差により決定される。
しかしながら、光路長差は、光導波路の温度変動による屈折率変化によって変化する上、製造時の構造ばらつきの影響も受けるため、必ずしも設計通りにはならず、その結果、図4に示すように、各出力ポートの透過波長もばらついてしまい、波長ずれが生じ、損失や他のチャネルとのクロストークが生じてしまうことになる。なお、図4中、αは光路長差のずれを示している。
つまり、例えば製造時のばらつきや温度変動による影響などを受け、同一基板上に同一プロセスで同様に形成される各非対称マッハ・ツェンダ干渉計では、長波長側又は短波長側の同方向に同量の波長ずれが生じ、この結果、分波された複数の光信号に波長ずれが生じて、損失やクロストークが生じてしまうことになる。
例えば、製造時のばらつきによって、光導波路のコアの幅が基準値(設計値)よりも広くなると、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計で同量だけ光路長が長くなり、コアの厚さが基準値(設計値)よりも厚くなると、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計で同量だけ光路長が長くなる。逆に、光導波路のコアの幅が基準値(設計値)よりも狭くなると、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計で同量だけ光路長が短くなり、コアの厚さが基準値(設計値)よりも薄くなると、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計で同量だけ光路長が短くなる。
また、例えば、温度変動によって、基準温度よりも温度が上がると、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計で同量だけ光路長が長くなり、逆に、基準温度よりも温度が下がると、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計で同量だけ光路長が短くなる。
このため、図4に示すように、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計で、長波長側又は短波長側の同方向に同量の波長ずれが生じ、この結果、分波された複数の光信号に波長ずれが生じて、損失やクロストークが生じてしまうことになる。
そこで、波長ずれを低減し、損失やクロストークを抑制すべく、以下のように構成している。
つまり、例えば図5に示すように、図3に示した構造のDmx素子の入力側に、モニタ用光フィルタ3として、最も大きいアーム長差(最も小さいスペクトル周期)の2倍のアーム長差(1/2のスペクトル周期)を持つ非対称マッハ・ツェンダ干渉計8を設け、2つの出力ポートの一方を図3に示した構造の入力ポートに、他方をパワーモニタ(モニタ用受光器)4に接続した構造とする。
この場合、複数の光フィルタ2は、ある段の光フィルタ2の光路長差に対して一段入力側の段の光路長差は2倍になっており、モニタ用光フィルタ3は、複数の光フィルタ2の最前段の光フィルタ2の入力側に設けられ、光路長差が最前段の光フィルタ2の光路長差の2倍になっている。
また、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の両方のアーム導波路6、7にそれぞれ波長調整部5(第1光路長調整部9A及び第2光路長調整部9B)を設ける。
さらに、例えば図6に示すように、上述のように構成されるDmx素子に備えられるパワーモニタ4及び複数の波長調整部5(第1光路長調整部9A及び第2光路長調整部9B)のそれぞれにコントローラ(制御部)10を接続する。
そして、パワーモニタ4によってモニタされたパワー(即ち、モニタ用受光器4によって検出された値)に基づいて、コントローラ10が、複数の波長調整部5(第1光路長調整部9A及び第2光路長調整部9B)に対する制御を行なうようにする。
ここでは、コントローラ10、及び、全ての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の一方のアーム導波路6に設けられた複数の波長調整部5(第1光路長調整部9A)によって、一括して、光路長差に応じて光路長を変化させて、長波長側及び短波長側の一方へ同量だけ波長シフトさせる。
また、コントローラ10、及び、全ての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の他方のアーム導波路7に設けられた複数の波長調整部5(第2光路長調整部9B)によって、一括して、光路長差に応じて光路長を変化させて、長波長側及び短波長側の他方へ同量だけ波長シフトさせる。
この場合、図5の右側及び図6の右側に示すように、アーム長差ΔLの2つの非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の合計4つの出力ポートの透過スペクトル、即ち、チャネルCH1〜4の透過スペクトルのそれぞれにチャネル波長λ〜λに透過ピークを持つ形状を持たせることができ、その時にパワーモニタ4が接続されているポート(モニタポート)の透過スペクトル(図5の右側及び図6の右側ではMonとして示している)がチャネル波長λ〜λにおいて極小になる(図6中、符号X参照)。
このため、図6の右側に示すように、パワーモニタ4のパワー(モニタ用受光器4によって検出された値)が最小(極小)になるように、例えばアナログ信号印加によって全ての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8において一括して同量だけ波長シフトを生じさせて波長を調整することで、アーム長差ΔLの2つの非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の合計4つの出力ポートの透過スペクトルのそれぞれにチャネル波長λ〜λに透過ピークを持つ形状を持たせることができる。
例えば、コントローラ10及び波長調整部5によって、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8において長波長側及び短波長側へ波長シフトさせ、それぞれの場合のパワーモニタ4の値を取得し、これらの値を比較することで、長波長側及び短波長側への波長シフトに対するパワーモニタ値の増減の向きを判断し、パワーモニタ値が減少する方向へ、このような波長調整を繰り返せば良い。
つまり、コントローラ(制御部)10が、複数の第1光路長調整部9Aに対する制御を行なってモニタ用受光器(パワーモニタ)4から取得した第1検出値及び複数の第2光路長調整部9Bに対する制御を行なってモニタ用受光器4から取得した第2検出値に基づいて、モニタ用受光器4によって検出される値(パワーモニタ4によってモニタされるパワー)が最小になるように複数の第1光路長調整部9A及び複数の第2光路長調整部9Bに対する制御を行なえば良い。
このようにして、製造ばらつきや温度変化による波長ずれを補正(補償)することが可能になる。その結果、光の損失、クロストークの課題を解決することができる。
ところで、上述の図5に示す構造は、例えば図7に示すように、Si集積回路11上に実現することができる。つまり、光素子を、シリコンからなるコア層を備えるシリコン光集積素子とすることができる。
この場合、光導波路14は、SOI基板のSOI層を細線状に加工したSiをコア12とし、BOX層及びその上部に形成したSiO層をクラッド13として持つものとする。
非対称マッハ・ツェンダ干渉計8は、上述の光導波路14をアーム(第1アーム導波路6及び第2アーム導波路7)として持ち、3dBカプラ15は、上述の光導波路14を近接させてなる方向性結合器によって実現する。
波長調整部5(第1光路長調整部9A及び第2光路長調整部9B)は、例えば、各アーム6、7上に形成した例えばWやTi等の電気抵抗体からなるヒータとし、これに電気を流すことで生じる熱で各光導波路の温度を変化させ、屈折率を変化させることで、波長シフトを実現すれば良い。
この場合、複数の第1光路長調整部9Aは、第1アーム導波路6の温度を調整する複数の第1ヒータであり、複数の第2光路長調整部9Bは、第2アーム導波路7の温度を調整する複数の第2ヒータである。
ここでは、第1アーム導波路6は、アーム長(光路長)が第2アーム導波路7よりも長くなっている。
このため、複数の光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3のそれぞれの非対称マッハ・ツェンダ干渉計8に含まれる第1アーム導波路6に設けられた複数の第1ヒータ(第1光路長調整部)9Aは、光路長差に応じて光路長を変化させて、長波長側へ波長シフトさせる。
一方、複数の光フィルタ2及びモニタ用光フィルタ3のそれぞれの非対称マッハ・ツェンダ干渉計8に含まれる第2アーム導波路7に設けられた複数の第2ヒータ(第2光路長調整部)9Bは、光路長差に応じて光路長を変化させて、短波長側へ波長シフトさせる。
なお、ここでは、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8に設けられた複数の第1ヒータ9Aは、光路長差に応じた長さとする場合を例示している。また、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8に設けられた複数の第2ヒータ9Bは、光路長差に応じた長さとする場合を例示している。また、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8のアーム長の長い第1アーム導波路6に設けられる第1ヒータ9Aと、アーム長の短い第2アーム導波路7に設けられる第2ヒータ9Bとは、長波長側への波長シフトと短波長側への波長シフトでシフト量が同じになるように、同じ長さとする場合を例示している。
なお、Si光導波路14は、SOI基板を加工したものに限定されず、成膜したSi層を加工して形成しても良い。
また、3dBカプラ15は、方向性結合器に限定されず、多モード干渉計(MMI)で実現しても良いし、それ以外であっても良い。
また、非対称マッハ・ツェンダ干渉計8のアーム形状は、図示したものに限定されず、所望の光路長差が実現可能であれば何でも良い。
また、波長調整部5は、電気的に光路長を調整できる構造であれば適用可能であり、上述のものに限定されない。例えば、光導波路14中にPN接合を設け、これに順バイアス・逆バイアス電圧を印加するようにしても良いし、光導波路14に設けた電気光学材料を用いても良い。
また、ここでは、WDM信号を4波長に分波する場合を例示しているが、これに限られるものではなく、例えば、8波長、16波長あるいはそれ以上に分波する場合にも同様に適用可能である。この場合、多段に接続する非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の段数を増やすことになる。例えば、8波長、16波長あるいはそれ以上に分波する場合には、多段に接続する非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の段数は4段、5段あるいはそれ以上にすることになる。いずれの場合も、最も入力側に、モニタ用光フィルタ3としての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8を設け、最もアーム長差を大きくし、2つの出力ポートの一方にパワーモニタ4を接続すれば良い。
ところで、上述のように構成する場合、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8のアーム長(光路長)が長い第1アーム導波路(長アーム)6に設けられた全ての第1ヒータ9Aに一括して電流を流すとともに、アーム長が短い第2アーム導波路(短アーム)7に設けられた全ての第2ヒータ9Bに一括して電流を流す構造とするのが好ましい(例えば図8、図9参照)。
この場合、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8のアーム長が長い第1アーム導波路6に設けられた全ての第1ヒータ9A同士を電気的に接続し、2つの電気端子への電圧印加によって、一括して、全ての第1ヒータ9Aに電流を流すようにし、アーム長が短い第2アーム導波路7に設けられた全ての第2ヒータ9B同士を電気的に接続し、2つの電気端子への電圧印加によって、一括して、全ての第2ヒータ9Bに電流を流すようにすれば良い(例えば図8、図9参照)。
つまり、複数の第1ヒータ9Aは、一括して電流が流れるように互いに電気的に接続されており、複数の第2ヒータ9Bは、一括して電流が流れるように互いに電気的に接続されていることが好ましい(例えば図8、図9参照)。
また、コントローラ(制御部)10が、複数の第1ヒータ9Aに一括して電流が流れるように複数の第1ヒータ(第1光路長調整部)9Aに対する制御を行なうとともに、複数の第2ヒータ9Bに一括して電流が流れるように複数の第2ヒータ(第2光路長調整部)9Bに対する制御を行なうようにすれば良い。
以下、これについて、第1具体例及び第2具体例を挙げて説明する。
第1具体例では、図8に示すように、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の第1アーム導波路(長アーム)6及び第2アーム導波路(短アーム)7のそれぞれに設けられる第1ヒータ9A及び第2ヒータ9Bの電気抵抗の値が、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の光路長差の値に比例し、全ての第1ヒータ9A同士を電気配線16によって直列接続し、全ての第2ヒータ9B同士を電気配線26によって直列接続した構造を持つものとする。
なお、「光路長差の値に比例する電気抵抗の値」には、光路長差の値に比例した値に完全に一致する電気抵抗の値だけでなく、光路長差の値に比例した値にほぼ一致する電気抵抗の値(例えば誤差約10%の範囲内の電気抵抗の値)も含むものとする。
この場合、複数の第1ヒータ9Aは、それぞれ、光路長差に比例した電気抵抗値を持つ電気抵抗体からなり、互いに直列に接続されており、複数の第2ヒータ9Bは、それぞれ、光路長差に比例した電気抵抗値を持つ電気抵抗体からなり、互いに直列に接続されていることになる。
このように構成することで、例えばアナログ信号印加によって全ての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8において一括して同量だけ波長シフトを生じさせることができる。
特に、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8のアーム長差に比例した電気抵抗値を持つ第1ヒータ9A及び第2ヒータ9Bを長アーム6及び短アーム7にそれぞれ別個に設け、全ての第1ヒータ9Aを直列に接続するとともに、全ての第2ヒータ9Bを直列に接続することで、全ての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8で同量の波長シフトを実現することができる。
また、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の長アーム6に設けられる第1ヒータ9Aと短アーム7に設けられる第2ヒータ9Bとを同一構成にすることで、長波長側への波長シフトと短波長側への波長シフトで同量の波長シフトを実現することができる。
例えば、単位長さあたりの抵抗値が一定となるように、同一の断面構造を持つ電気抵抗体を第1ヒータ9A及び第2ヒータ9Bに用いれば、それらの長さをアーム長差に比例させることで、電気抵抗値をアーム長差に比例させることができる。
ここでは、モニタ用光フィルタ3としての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8、即ち、入力側から1段目の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の光路長差を4ΔLとし、光フィルタ2としての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8、即ち、入力側から2段目、3段目の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の光路長差を、それぞれ、2ΔL、ΔLとしている。なお、3段目の2つの非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の一方の光路長差は、位相シフトを入れて、ΔL+λ/4nとしている。
このため、入力側から1段目の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8に設けられる第1ヒータ9A及び第2ヒータ9Bを構成する電気抵抗体の長さを4Lとし、入力側から2段目、3段目の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8に設けられる第1ヒータ9A及び第2ヒータ9Bを構成する電気抵抗体の長さを2L、Lとしている。
なお、ここでは、各段の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の各アーム6、7に対して2個ずつ電気抵抗体を設けて各ヒータ9A、9Bとしているが、数に限定はなく、例えば、各アーム6、7に対して1個ずつ電気抵抗体を設けて各ヒータ9A、9Bとしても良いし、3個以上ずつ電気抵抗体を設けて各ヒータ9A、9Bとしても良い。ここで、各アーム6、7に対して2個以上ずつ電気抵抗体を設けて各ヒータ9A、9Bとする場合には、2個以上の電気抵抗体の合計の長さがアーム長差(光路長差)に比例していれば良い。
第2具体例では、図9に示すように、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の第1アーム導波路(長アーム)6及び第2アーム導波路(短アーム)7のそれぞれに設けられる第1ヒータ9A及び第2ヒータ9Bの電気抵抗の値が、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の光路長差の値に反比例し、全ての第1ヒータ9A同士を電気配線16によって並列接続し、全ての第2ヒータ9B同士を電気配線16によって並列接続した構造を持つものとする。
なお、「光路長差の値に反比例する電気抵抗の値」には、光路長差の値に反比例した値に完全に一致する電気抵抗の値だけでなく、光路長差の値に反比例した値にほぼ一致する電気抵抗の値(例えば誤差約10%の範囲内の電気抵抗の値)も含むものとする。
この場合、複数の第1ヒータ9Aは、それぞれ、光路長差に反比例した電気抵抗値を持つ電気抵抗体からなり、互いに並列に接続されており、複数の第2ヒータ9Bは、それぞれ、光路長差に反比例した電気抵抗値を持つ電気抵抗体からなり、互いに並列に接続されていることになる。
このように構成することで、例えばアナログ信号印加によって全ての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8において一括して同量だけ波長シフトを生じさせることができる。
特に、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8のアーム長差に反比例した電気抵抗値を持つ第1ヒータ9A及び第2ヒータ9Bを長アーム6及び短アーム7にそれぞれ別個に設け、全ての第1ヒータ9Aを並列に接続するとともに、全ての第2ヒータ9Bを並列に接続することで、全ての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8で同量の波長シフトを実現することができる。
また、各非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の長アーム6に設けられる第1ヒータ9Aと短アーム7に設けられる第2ヒータ9Bとを同一構成にすることで、長波長側への波長シフトと短波長側への波長シフトで同量の波長シフトを実現することができる。
ここで、同一の電気抵抗体を並列にN個接続すれば、抵抗値は1/Nになる。このため、アーム長差に比例する個数の電気抵抗体からなる第1ヒータ9A及び第2ヒータ9Bを、各アーム8に設け、全ての第1ヒータ9Aを並列に接続するとともに、全ての第2ヒータ9Bを並列に接続することで、電気抵抗値をアーム長差に反比例させることができる。
なお、電気抵抗値をアーム長差に反比例させる方法は、これに限定されるものではなく、例えば、電気抵抗体の長さや断面積を調節することで反比例の関係を実現しても良い。
したがって、本実施形態にかかる光素子及び光装置は、波長ずれを低減し、損失やクロストークを抑制することができるという効果を有する。
これにより、加工精度の低いプロセスでDmx機能を実現することが可能となり、また温度変動がある場合であっても正常に機能させることが可能となる。
なお、上述の実施形態では、モニタ用光フィルタ3を、複数の光フィルタ2の最前段の光フィルタ2の入力側に設ける場合(例えば図5参照)を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではない。
例えば、図10に示すように、モニタ用光フィルタ3は、複数の光フィルタ2の各段の間に設けても良い。
この場合、モニタ用光フィルタ3の光路長差は、1段入力側の段の光フィルタの光路長差と同一になるようにすれば良い。
例えば、上述の実施形態の場合と同様に、図3に示した構造のDmx素子にモニタ用光フィルタ3を設ける場合、アーム長差(光路長差)2ΔLの前段の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8と、アーム長差ΔLの後段の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8との間に、モニタ用光フィルタ3として、前段の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8のアーム長差2ΔLと同一のアーム長差2ΔLを持つ非対称マッハ・ツェンダ干渉計8を設け、2つの出力ポートの一方を後段の一方の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の入力ポートに、他方をパワーモニタ(モニタ用受光器)4に接続した構造とすれば良い。
この場合、複数の光フィルタ2は、ある段の光フィルタ2の光路長差に対して一段入力側の段の光路長差は2倍になっており、モニタ用光フィルタ3は、複数の光フィルタ2の各段の間に設けられ、光路長差が1段入力側の段の光フィルタ2の光路長差と同一になっているものとなる。
このように、パワーモニタ4を接続する非対称マッハ・ツェンダ干渉計8を設ける位置及びそのアーム長差が異なる場合であっても、モニタポートの透過スペクトルの極小は、アーム長差ΔLの2つの非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の合計4つの出力ポートの透過スペクトルのピークと一致し、モニタポートの透過スペクトル(図10の右側ではMonとして示している)はチャネル波長(λ〜λ)において極小になる(図10の右側参照)。
このため、上述の実施形態の場合と同様にして、パワーモニタ4のパワー(モニタ用受光器4によって検出された値)が最小(極小)になるように、全ての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8において同量だけ波長シフトを生じさせて波長を調整することができる。
特に、この変形例の構造では、上述の実施形態の場合よりも、モニタ用光フィルタ3としての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8のアーム長差が小さいため、波長調整に必要な電力を低減することが可能である。
なお、この変形例の構造では、前段の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8と後段の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の間の一方の側(図中、上側)に、モニタ用光フィルタ(一のモニタ用光フィルタ)3としての非対称マッハ・ツェンダ干渉計を設け、これにパワーモニタ(モニタ用受光器;一のモニタ用受光器)4を接続しているが、例えば図11に示すように、対称構造(上下対称構造)になるように、他方の側(図中、下側)にも、モニタ用光フィルタ(他のモニタ用光フィルタ)3Xとしての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8を設け、2つの出力ポートの一方を後段の他方の非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の入力ポートに、他方をパワーモニタ(モニタ用受光器;他のモニタ用受光器)4Xに接続した構造としても良い。
この場合、複数の光フィルタ2の各段の間に設けられ、光路長差が1段入力側の段の光フィルタ2の光路長差と同一になっている他のモニタ用光フィルタ3Xと、他のモニタ用光フィルタ3Xの出力側に接続された他のモニタ用受光器4Xとを備え、他のモニタ用光フィルタ3Xは、光路長が異なる第1アーム導波路6及び第2アーム導波路7を含む非対称マッハ・ツェンダ干渉計8を含み、複数の波長調整部5は、複数の光フィルタ2、モニタ用光フィルタ3及び他のモニタ用光フィルタ3Xのそれぞれの非対称マッハ・ツェンダ干渉計8に含まれる第1アーム導波路6及び第2アーム導波路7の少なくとも一方に設けられており、光路長差に応じて光路長を変化させて、同方向に同量の波長シフトを生じさせる複数の光路長調整部9A、9Bであることになる。
また、2つのモニタ用受光器4、4Xを備えるものとなるが、両方のモニタ用受光器4、4Xによって検出された値を用いて波長調整を行なっても良いし、いずれか一方のモニタ用受光器によって検出された値を用いて波長調整を行なっても良い。
このようにして、上下対称構造にすることで、チャネル間の透過スペクトルのピークの形状を均一にすることができ、隣接チャネルとのクロストークを抑えることが可能になる。
このほか、例えば、モニタ用光フィルタ3は、複数の光フィルタ2の最後段の光フィルタ2の出力側に設けても良い。この場合、モニタ用光フィルタ3の光路長差は、最後段の光フィルタ2の光路長差の例えば1/2になるようにすれば良い。
この場合、複数の光フィルタ2は、ある段の光フィルタ2の光路長差に対して一段入力側の段の光路長差は2倍になっており、モニタ用光フィルタ3は、複数の光フィルタ2の最後段の光フィルタ2の出力側に設けられ、光路長差が最後段の光フィルタ2の光路長差の1/2になっているものとなる。
例えば、複数の光フィルタ2の最後段の光フィルタ2の出力ポートが4つある場合は、そのうちの1つにモニタ用光フィルタ3を設ければ良い。なお、これに限られるものではなく、他の出力ポートに他のモニタ用光フィルタを設けても良い。
なお、これらの変形例では、上述の実施形態の場合と同様に、WDM信号を4波長に分波する場合を例示しているが、これに限られるものではなく、例えば、8波長、16波長あるいはそれ以上に分波する場合にも同様に適用可能である。この場合、多段に接続する非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の段数を増やすことになる。例えば、8波長、16波長あるいはそれ以上に分波する場合には、多段に接続する非対称マッハ・ツェンダ干渉計8の段数は4段、5段あるいはそれ以上にすることになる。いずれの場合も、各段の間、あるいは、最も出力側に、モニタ用光フィルタ3としての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8を設け、2つの出力ポートの一方にパワーモニタ4を接続すれば良い。さらに、他のモニタ用光フィルタ3Xとしての非対称マッハ・ツェンダ干渉計8を設け、これに他のパワーモニタ4Xを接続しても良い。
ところで、上述のように構成される光素子及びこれを備える光装置は、光受信器や光送受信器(光トランシーバ)に適用することが可能である。
例えば、図12に示すように、上述のように構成される光装置を、さらに、分波部1に接続され、分波部1によって分波された複数の光信号(異なる波長の光信号λ〜λ)をそれぞれ受光する複数の受光器20を含む受光部21を備えるものとすることで、光受信器22を構成することが可能である。この場合、光装置は光受信器である。
また、例えば、図13に示すように、光送信器30と、光受信器31とを備える光トランシーバ(光送受信器)32を、光ファイバ33を介して接続して構成される光通信システム34において、光トランシーバ32に備えられる光受信器31に、図12に示すような光受信器22を適用することが可能である。
この場合、光トランシーバ32は、光受信器31として図12に示すような光受信器22を備え、さらに、光送信器30を備えるものとなる。つまり、上述のように構成される光装置を、図12に示すように、複数の受光器20を含む受光部21を備えるものとし、さらに、光送信器30として機能する部分を備えるものとすることで、光トランシーバ32を構成することが可能である。この場合、光装置は光トランシーバである。
なお、本発明は、上述した実施形態及び変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の実施形態及び変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
異なる波長の複数の光信号に分波する分波部を備え、
前記分波部は、
多段に接続され、各段で透過スペクトルのピーク波長の周期が異なる複数の光フィルタと、
前記複数の光フィルタのいずれかに接続されたモニタ用光フィルタと、
前記モニタ用光フィルタの出力側に接続されたモニタ用受光器と、
前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれに設けられ、同方向に同量の波長シフトを生じさせる複数の波長調整部とを備えることを特徴とする光素子。
(付記2)
前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタは、それぞれ、光路長が異なる第1アーム導波路及び第2アーム導波路を含む非対称マッハ・ツェンダ干渉計を含み、
前記複数の光フィルタは、各段で光路長差が異なり、
前記複数の波長調整部は、前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれの前記非対称マッハ・ツェンダ干渉計に含まれる前記第1アーム導波路及び前記第2アーム導波路の少なくとも一方に設けられており、光路長差に応じて光路長を変化させる複数の光路長調整部であることを特徴とする、付記1に記載の光素子。
(付記3)
前記複数の波長調整部は、前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれの前記非対称マッハ・ツェンダ干渉計に含まれる前記第1アーム導波路に設けられ、光路長差に応じて光路長を変化させて、長波長側及び短波長側の一方へ波長シフトさせる複数の第1光路長調整部、及び、前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれの前記非対称マッハ・ツェンダ干渉計に含まれる前記第2アーム導波路に設けられ、光路長差に応じて光路長を変化させて、長波長側及び短波長側の他方へ波長シフトさせる複数の第2光路長調整部であることを特徴とする、付記2に記載の光素子。
(付記4)
前記複数の第1光路長調整部は、前記第1アーム導波路の温度を調整する複数の第1ヒータであり、
前記複数の第2光路長調整部は、前記第2アーム導波路の温度を調整する複数の第2ヒータであることを特徴とする、付記3に記載の光素子。
(付記5)
前記複数の第1ヒータは、一括して電流が流れるように互いに電気的に接続されており、
前記複数の第2ヒータは、一括して電流が流れるように互いに電気的に接続されていることを特徴とする、付記4に記載の光素子。
(付記6)
前記複数の第1ヒータは、それぞれ、光路長差に比例した電気抵抗値を持つ電気抵抗体からなり、互いに直列に接続されており、
前記複数の第2ヒータは、それぞれ、光路長差に比例した電気抵抗値を持つ電気抵抗体からなり、互いに直列に接続されていることを特徴とする、付記5に記載の光素子。
(付記7)
前記複数の第1ヒータは、それぞれ、光路長差に反比例した電気抵抗値を持つ電気抵抗体からなり、互いに並列に接続されており、
前記複数の第2ヒータは、それぞれ、光路長差に反比例した電気抵抗値を持つ電気抵抗体からなり、互いに並列に接続されていることを特徴とする、付記5に記載の光素子。
(付記8)
前記複数の光フィルタは、ある段の光フィルタの光路長差に対して一段入力側の段の光路長差は2倍になっており、
前記モニタ用光フィルタは、前記複数の光フィルタの最前段の光フィルタの入力側に設けられ、光路長差が前記最前段の光フィルタの光路長差の2倍になっていることを特徴とする、付記2〜7のいずれか1項に記載の光素子。
(付記9)
前記複数の光フィルタは、ある段の光フィルタの光路長差に対して一段入力側の段の光路長差は2倍になっており、
前記モニタ用光フィルタは、前記複数の光フィルタの各段の間に設けられ、光路長差が1段入力側の段の光フィルタの光路長差と同一になっていることを特徴とする、付記2〜7のいずれか1項に記載の光素子。
(付記10)
前記複数の光フィルタの各段の間に設けられ、光路長差が1段入力側の段の光フィルタの光路長差と同一になっている他のモニタ用光フィルタと、
前記他のモニタ用光フィルタの出力側に接続された他のモニタ用受光器とを備え、
前記他のモニタ用光フィルタは、光路長が異なる第1アーム導波路及び第2アーム導波路を含む非対称マッハ・ツェンダ干渉計を含み、
前記複数の波長調整部は、前記複数の光フィルタ、前記モニタ用光フィルタ及び前記他のモニタ用光フィルタのそれぞれの前記非対称マッハ・ツェンダ干渉計に含まれる前記第1アーム導波路及び前記第2アーム導波路の少なくとも一方に設けられており、光路長差に応じて光路長を変化させて、同方向に同量の波長シフトを生じさせる複数の光路長調整部であることを特徴とする、付記9に記載の光素子。
(付記11)
前記光素子は、シリコンからなるコア層を備えるシリコン光集積素子であることを特徴とする、付記1〜10のいずれか1項に記載の光素子。
(付記12)
異なる波長の複数の光信号に分波する分波部を備える光素子と、
前記光素子に接続された制御部とを備え、
前記分波部は、
多段に接続され、各段で透過スペクトルのピーク波長の周期が異なる複数の光フィルタと、
前記複数の光フィルタのいずれかに接続されたモニタ用光フィルタと、
前記モニタ用光フィルタの出力側に接続されたモニタ用受光器と、
前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれに設けられ、同方向に同量の波長シフトを生じさせる複数の波長調整部とを備え、
前記制御部は、前記モニタ用受光器によって検出される値に基づいて前記複数の波長調整部に対する制御を行なうことを特徴とする光装置。
(付記13)
前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタは、それぞれ、光路長が異なる第1アーム導波路及び第2アーム導波路を含む非対称マッハ・ツェンダ干渉計を含み、
前記複数の光フィルタは、各段で光路長差が異なり、
前記複数の波長調整部は、前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれの前記非対称マッハ・ツェンダ干渉計に含まれる前記第1アーム導波路及び前記第2アーム導波路の少なくとも一方に設けられており、光路長差に応じて光路長を変化させる複数の光路長調整部であり、
前記制御部は、前記モニタ用受光器によって検出される値が最小になるように前記複数の光路長調整部に対する制御を行なうことを特徴とする、付記12に記載の光装置。
(付記14)
前記複数の波長調整部は、前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれの前記非対称マッハ・ツェンダ干渉計に含まれる前記第1アーム導波路に設けられ、光路長差に応じて光路長を変化させて、長波長側及び短波長側の一方へ波長シフトさせる複数の第1光路長調整部、及び、前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれの前記非対称マッハ・ツェンダ干渉計に含まれる前記第2アーム導波路に設けられ、光路長差に応じて光路長を変化させて、長波長側及び短波長側の他方へ波長シフトさせる複数の第2光路長調整部であり、
前記制御部は、前記モニタ用受光器によって検出される値が最小になるように前記複数の第1光路長調整部及び前記複数の第2光路長調整部に対する制御を行なうことを特徴とする、付記13に記載の光装置。
(付記15)
前記制御部は、前記複数の第1光路長調整部に対する制御を行なって前記モニタ用受光器から取得した第1検出値及び前記複数の第2光路長調整部に対する制御を行なって前記モニタ用受光器から取得した第2検出値に基づいて、前記モニタ用受光器によって検出される値が最小になるように前記複数の第1光路長調整部及び前記複数の第2光路長調整部に対する制御を行なうことを特徴とする、付記14に記載の光装置。
(付記16)
前記複数の第1光路長調整部は、前記第1アーム導波路の温度を調整する複数の第1ヒータであり、互いに電気的に接続されており
前記複数の第2光路長調整部は、前記第2アーム導波路の温度を調整する複数の第2ヒータであり、互いに電気的に接続されており、
前記制御部は、前記複数の第1ヒータに一括して電流が流れるように前記複数の第1光路長調整部に対する制御を行なうとともに、前記複数の第2ヒータに一括して電流が流れるように前記複数の第2光路長調整部に対する制御を行なうことを特徴とする、付記14又は15に記載の光装置。
(付記17)
前記複数の第1ヒータは、それぞれ、光路長差に比例した電気抵抗値を持つ電気抵抗体からなり、互いに直列に接続されており、
前記複数の第2ヒータは、それぞれ、光路長差に比例した電気抵抗値を持つ電気抵抗体からなり、互いに直列に接続されていることを特徴とする、付記16に記載の光装置。
(付記18)
前記複数の第1ヒータは、それぞれ、光路長差に反比例した電気抵抗値を持つ電気抵抗体からなり、互いに並列に接続されており、
前記複数の第2ヒータは、それぞれ、光路長差に反比例した電気抵抗値を持つ電気抵抗体からなり、互いに並列に接続されていることを特徴とする、付記16に記載の光装置。
(付記19)
前記分波部に接続され、前記分波部によって分波された複数の光信号をそれぞれ受光する複数の受光器を含む受光部を備えることを特徴とする、付記12〜18のいずれか1項に記載の光装置。
(付記20)
さらに光送信器として機能する部分を備えることを特徴とする、付記19に記載の光装置。
1 分波部
2 光フィルタ
3 モニタ用光フィルタ
3X 他のモニタ用光フィルタ
4 モニタ用受光器(パワーモニタ)
4X 他のモニタ用受光器
5 波長調整部
6 第1アーム導波路
7 第2アーム導波路
8 非対称マッハ・ツェンダ干渉計
9A 第1光路長調整部
9B 第2光路長調整部
10 コントローラ(制御部)
11 Si集積回路
12 コア
13 クラッド
14 光導波路
15 3dBカプラ
16 電気配線
20 受光器
21 受光部
22 光受信器
30 光送信器
31 光受信器
32 光トランシーバ(光送受信器)
33 光ファイバ
34 光通信システム

Claims (12)

  1. 異なる波長の複数の光信号に分波する分波部を備え、
    前記分波部は、
    多段に接続され、各段で透過スペクトルのピーク波長の周期が異なる複数の光フィルタと、
    前記複数の光フィルタのいずれかに接続されたモニタ用光フィルタと、
    前記モニタ用光フィルタの出力側に接続されたモニタ用受光器と、
    前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれに設けられ、同方向に同量の波長シフトを生じさせる複数の波長調整部とを備えることを特徴とする光素子。
  2. 前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタは、それぞれ、光路長が異なる第1アーム導波路及び第2アーム導波路を含む非対称マッハ・ツェンダ干渉計を含み、
    前記複数の光フィルタは、各段で光路長差が異なり、
    前記複数の波長調整部は、前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれの前記非対称マッハ・ツェンダ干渉計に含まれる前記第1アーム導波路及び前記第2アーム導波路の少なくとも一方に設けられており、光路長差に応じて光路長を変化させる複数の光路長調整部であることを特徴とする、請求項1に記載の光素子。
  3. 前記複数の波長調整部は、前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれの前記非対称マッハ・ツェンダ干渉計に含まれる前記第1アーム導波路に設けられ、光路長差に応じて光路長を変化させて、長波長側及び短波長側の一方へ波長シフトさせる複数の第1光路長調整部、及び、前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれの前記非対称マッハ・ツェンダ干渉計に含まれる前記第2アーム導波路に設けられ、光路長差に応じて光路長を変化させて、長波長側及び短波長側の他方へ波長シフトさせる複数の第2光路長調整部であることを特徴とする、請求項2に記載の光素子。
  4. 前記複数の第1光路長調整部は、前記第1アーム導波路の温度を調整する複数の第1ヒータであり、
    前記複数の第2光路長調整部は、前記第2アーム導波路の温度を調整する複数の第2ヒータであることを特徴とする、請求項3に記載の光素子。
  5. 前記複数の第1ヒータは、一括して電流が流れるように互いに電気的に接続されており、
    前記複数の第2ヒータは、一括して電流が流れるように互いに電気的に接続されていることを特徴とする、請求項4に記載の光素子。
  6. 前記複数の光フィルタは、ある段の光フィルタの光路長差に対して一段入力側の段の光路長差は2倍になっており、
    前記モニタ用光フィルタは、前記複数の光フィルタの最前段の光フィルタの入力側に設けられ、光路長差が前記最前段の光フィルタの光路長差の2倍になっていることを特徴とする、請求項2〜5のいずれか1項に記載の光素子。
  7. 前記複数の光フィルタは、ある段の光フィルタの光路長差に対して一段入力側の段の光路長差は2倍になっており、
    前記モニタ用光フィルタは、前記複数の光フィルタの各段の間に設けられ、光路長差が1段入力側の段の光フィルタの光路長差と同一になっていることを特徴とする、請求項2〜5のいずれか1項に記載の光素子。
  8. 前記複数の光フィルタの各段の間に設けられ、光路長差が1段入力側の段の光フィルタの光路長差と同一になっている他のモニタ用光フィルタと、
    前記他のモニタ用光フィルタの出力側に接続された他のモニタ用受光器とを備え、
    前記他のモニタ用光フィルタは、光路長が異なる第1アーム導波路及び第2アーム導波路を含む非対称マッハ・ツェンダ干渉計を含み、
    前記複数の波長調整部は、前記複数の光フィルタ、前記モニタ用光フィルタ及び前記他のモニタ用光フィルタのそれぞれの前記非対称マッハ・ツェンダ干渉計に含まれる前記第1アーム導波路及び前記第2アーム導波路の少なくとも一方に設けられており、光路長差に応じて光路長を変化させて、同方向に同量の波長シフトを生じさせる複数の光路長調整部であることを特徴とする、請求項7に記載の光素子。
  9. 異なる波長の複数の光信号に分波する分波部を備える光素子と、
    前記光素子に接続された制御部とを備え、
    前記分波部は、
    多段に接続され、各段で透過スペクトルのピーク波長の周期が異なる複数の光フィルタと、
    前記複数の光フィルタのいずれかに接続されたモニタ用光フィルタと、
    前記モニタ用光フィルタの出力側に接続されたモニタ用受光器と、
    前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれに設けられ、同方向に同量の波長シフトを生じさせる複数の波長調整部とを備え、
    前記制御部は、前記モニタ用受光器によって検出される値に基づいて前記複数の波長調整部に対する制御を行なうことを特徴とする光装置。
  10. 前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタは、それぞれ、光路長が異なる第1アーム導波路及び第2アーム導波路を含む非対称マッハ・ツェンダ干渉計を含み、
    前記複数の光フィルタは、各段で光路長差が異なり、
    前記複数の波長調整部は、前記複数の光フィルタ及び前記モニタ用光フィルタのそれぞれの前記非対称マッハ・ツェンダ干渉計に含まれる前記第1アーム導波路及び前記第2アーム導波路の少なくとも一方に設けられており、光路長差に応じて光路長を変化させる複数の光路長調整部であり、
    前記制御部は、前記モニタ用受光器によって検出される値が最小になるように前記複数の光路長調整部に対する制御を行なうことを特徴とする、請求項9に記載の光装置。
  11. 前記分波部に接続され、前記分波部によって分波された複数の光信号をそれぞれ受光する複数の受光器を含む受光部を備えることを特徴とする、請求項9又は10に記載の光装置。
  12. さらに光送信器として機能する部分を備えることを特徴とする、請求項11に記載の光装置。
JP2017186440A 2017-09-27 2017-09-27 光素子及び光装置 Pending JP2019061121A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186440A JP2019061121A (ja) 2017-09-27 2017-09-27 光素子及び光装置
US16/117,958 US10439729B2 (en) 2017-09-27 2018-08-30 Optical device and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186440A JP2019061121A (ja) 2017-09-27 2017-09-27 光素子及び光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019061121A true JP2019061121A (ja) 2019-04-18

Family

ID=65808080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186440A Pending JP2019061121A (ja) 2017-09-27 2017-09-27 光素子及び光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10439729B2 (ja)
JP (1) JP2019061121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709317B2 (en) 2021-01-27 2023-07-25 Fujitsu Limited Wavelength demultiplexer, optical transceiver front-end module, photonic circuit, and wavelength demultiplexing control method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7096481B2 (ja) * 2018-02-05 2022-07-06 富士通株式会社 光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法
US11105980B1 (en) * 2020-04-07 2021-08-31 Globalfoundries U.S. Inc. Demultiplexer and related method to process multiplexed optical inputs
US11835760B1 (en) * 2022-06-17 2023-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Calibration system for wavelength-division multiplexing, wavelength-division multiplexing system, and calibrating method for wavelength-division multiplexing

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659291A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Hitachi Cable Ltd 4波多重伝送用導波路型光合分波器および8波多重伝送用導波路型光合分波器
JPH11231156A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散補償装置
JP2003198477A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd 光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置
JP2004040668A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nec Corp 光信号伝送システム及び方法、光信号送信装置及び方法、並びに光信号受信装置及び方法
JP2004145056A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Yamaha Corp 薄膜ヒータ
JP2013186358A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Fujitsu Ltd 波長合分波素子およびそれを用いた光学装置
JP2013544374A (ja) * 2010-11-18 2013-12-12 オプティシス カンパニー リミテッド 光通信モジュール
US8818194B2 (en) * 2009-06-30 2014-08-26 Infinera Corporation Tunable optical demultiplexer
JP2014182259A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 波長合分波器及び光集積回路装置
US20150263819A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Stmicroelectronics S.R.L. Optical demultiplexer and method of controlling an optical demultiplexer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551980B2 (ja) 1988-08-05 1996-11-06 日本電信電話株式会社 導波形光周波数フィルタ
JP5086207B2 (ja) 2008-08-26 2012-11-28 日本電信電話株式会社 光信号モニタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659291A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Hitachi Cable Ltd 4波多重伝送用導波路型光合分波器および8波多重伝送用導波路型光合分波器
JPH11231156A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散補償装置
JP2003198477A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd 光フィルタの制御方法及び制御装置並びに光ノード装置
JP2004040668A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nec Corp 光信号伝送システム及び方法、光信号送信装置及び方法、並びに光信号受信装置及び方法
JP2004145056A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Yamaha Corp 薄膜ヒータ
US8818194B2 (en) * 2009-06-30 2014-08-26 Infinera Corporation Tunable optical demultiplexer
JP2013544374A (ja) * 2010-11-18 2013-12-12 オプティシス カンパニー リミテッド 光通信モジュール
JP2013186358A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Fujitsu Ltd 波長合分波素子およびそれを用いた光学装置
JP2014182259A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 波長合分波器及び光集積回路装置
US20150263819A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Stmicroelectronics S.R.L. Optical demultiplexer and method of controlling an optical demultiplexer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JEONG, S.-H., ET AL: ""Low loss and flatband Si-wire optical MUX/DeMUX based on microring resonator assisted delayed Mach-", IEEE PHOTONICS CONFERENCE 2012 , JPN6021012822, 23 September 2012 (2012-09-23), pages 133 - 134, XP032268995, ISSN: 0004655850, DOI: 10.1109/IPCon.2012.6358525 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709317B2 (en) 2021-01-27 2023-07-25 Fujitsu Limited Wavelength demultiplexer, optical transceiver front-end module, photonic circuit, and wavelength demultiplexing control method

Also Published As

Publication number Publication date
US10439729B2 (en) 2019-10-08
US20190097732A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019061121A (ja) 光素子及び光装置
US10491321B2 (en) Optical transport apparatus, optical demultiplexer, and method of controlling optical demultiplexing
US7843986B2 (en) Planar lightwave circuit and tunable laser device having the same
US9829640B2 (en) Temperature insensitive DEMUX/MUX in silicon photonics
US7555175B2 (en) Arrayed waveguide grating optical multiplexer/demultiplexer
JP2013524268A (ja) 光学フィルタ又はマルチプレクサ/デマルチプレクサ
WO2011056817A2 (en) Optical device for wavelength locking
JP7279518B2 (ja) 光分波器、光伝送装置及び光分波制御方法
Dwivedi et al. Coarse wavelength division multiplexer on silicon-on-insulator for 100 GbE
Idris et al. Full-mesh T-and O-band wavelength router based on arrayed waveguide gratings
JPWO2004099848A1 (ja) 分散スロープ補償装置
Wang et al. Hitless and gridless reconfigurable optical add drop (de) multiplexer based on looped waveguide sidewall Bragg gratings on silicon
JP2020118887A (ja) 波長制御素子及び波長制御方法
US8494369B2 (en) Planar lightwave circuit
Ikuma et al. Integrated 40-$\lambda $1$\,\times\, $2 Wavelength Selective Switch Without Waveguide Crossings
JP4197126B2 (ja) 光スイッチ及び光波長ルータ
JP7079391B2 (ja) 光伝送装置及び光素子
JP4110879B2 (ja) 光学部品
JP2010175645A (ja) 光波長多重信号監視装置および方法
JP7310336B2 (ja) 光分岐挿入デバイス
US9817297B1 (en) Reconfigurable athermal optical filters
JP2014228640A (ja) 光フィルタ
JP2010117566A (ja) 光波長多重信号監視装置および方法
JP5731946B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP5052917B2 (ja) 光出力制御装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531