JP2019130325A - 運動量測定システム、靴及びプログラム - Google Patents

運動量測定システム、靴及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019130325A
JP2019130325A JP2019045112A JP2019045112A JP2019130325A JP 2019130325 A JP2019130325 A JP 2019130325A JP 2019045112 A JP2019045112 A JP 2019045112A JP 2019045112 A JP2019045112 A JP 2019045112A JP 2019130325 A JP2019130325 A JP 2019130325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exercise
mode
measurement
shoe
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019045112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7086019B2 (ja
JP2019130325A5 (ja
Inventor
洋介 中澤
Yosuke Nakazawa
洋介 中澤
尚 星野
Takashi Hoshino
尚 星野
彩樹 田邊
Ayaki Tanabe
彩樹 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Publication of JP2019130325A publication Critical patent/JP2019130325A/ja
Publication of JP2019130325A5 publication Critical patent/JP2019130325A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086019B2 publication Critical patent/JP7086019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/224Measuring muscular strength
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • A43B3/35Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements with electric heating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • A61B5/6807Footwear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M3/00Counters with additional facilities
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • A63B2024/0065Evaluating the fitness, e.g. fitness level or fitness index
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/20Distances or displacements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/56Pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/83Special sensors, transducers or devices therefor characterised by the position of the sensor
    • A63B2220/836Sensors arranged on the body of the user

Abstract

【課題】着用者の自発的な運動意欲を惹起させる。【解決手段】運動量測定システムは、靴と、該靴を使用して行われた運動の測定結果に基づく表示を行う通信端末と、を有する。一足の靴の少なくとも片方は、該靴に生じた運動を検出するセンサと、センサによる運動の検出結果に基づいて、該靴に係る歩数を測定する。靴は、所定の期間に測定された歩数を含む運動情報を、期間を識別可能に記憶し、記憶した運動情報を要求に応じて通信端末に送信する。靴との情報送受信が可能に構成された通信端末は、受信した運動情報に基づき、期間ごとの歩数の情報を表示する。【選択図】図8

Description

本発明は、運動量測定システム、靴及びプログラムに関する。
加速度センサや脈拍センサ等を具備することで着用者の歩行動作等を検出し、予め定められた適度な運動量の条件を満たしたか否かを、LEDの点灯状態によって報知する運動靴がある(特許文献1)。
特開2006−346323号公報
特許文献1のような運動靴は、該靴に設けられたLEDを確認することで条件達成の有無は把握できるものの、その詳細や運動の履歴等を管理することができず、例えば運動の習慣づけを行う用途や、着用者の自発的な運動意欲を惹起する用途としては、好適な結果が得られない可能性があった。
本発明は、着用者の運動意欲を惹起させる運動量測定システム、靴及びプログラムを提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の運動量測定システムは、靴と、該靴を使用して行われた運動の測定結果に基づく表示を行う通信端末と、を有する運動量測定システムであって、一足の靴の少なくとも片方は、該靴に生じた運動を検出し、3軸方向の運動を検出して軸ごとの波形を出力する加速度センサと、歩数を測定するモードを含む、加速度センサによる運動の検出結果に基づいて各々所定の運動項目を測定する複数のモードのうちから、測定を行うモードを設定する設定手段と、加速度センサによる運動の検出結果に基づいて、設定手段により設定された前記測定を行うモードに対応する運動項目を測定する測定手段と、設定されているモードに応じて測定手段により測定された運動項目の測定結果を含む運動情報を記憶する記憶手段と、通信端末との情報送受信が可能に構成され、記憶手段に記憶された運動情報を通信端末に送信する第1の通信手段と、を有し、通信端末は、靴との情報送受信が可能に構成され、靴から運動情報を受信する第2の通信手段と、第2の通信手段により受信された運動情報に基づき、運動項目の測定結果を表示する表示手段と、を有し、加速度センサが検出する3軸は、靴の踵からつま先に向かう方向に対応する軸と、該方向に基づいて定まる2軸とで構成され、複数のモードの各々には、対応する運動項目について、検出された運動の波形のうちの1つの軸の波形に基づいて測定手段が運動項目の測定を行うことが定められており、測定手段は、歩数を測定するモードが設定されている場合に、所定の期間に測定した歩数を、期間を識別可能に運動情報に含めて記憶手段に記憶させ、表示手段は、第2の通信手段により受信された運動情報に基づき、期間ごとの歩数の情報を表示する。
本発明によれば、着用者の運動意欲を惹起させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る運動量測定システムの構成を示したシステム図 本発明の実施形態に係る運動靴100の構造を説明するための図 本発明の実施形態に係るセンサユニット500の構造を例示した図 本発明の実施形態に係る靴底部204の構造を説明するための図 本発明の実施形態に係るセンサユニット500の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態に係る通信端末600の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態に係る通信端末600において実行される、結果表示アプリケーションのデイモードに係る表示制御処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係る結果表示アプリケーションの結果表示を例示した図 本発明の実施形態に係る通信端末600において実行される、結果表示アプリケーションの登録処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係る通信端末600において実行される、結果表示アプリケーションのトレーニングモードに係る称号決定処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係る通信端末600において実行される、結果表示アプリケーションのトレーニングモードに係る称号決定処理を例示した別のフローチャート
[実施形態]
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、運動量測定システムの一例としての、運動検出のためのセンサを内蔵し、少なくとも歩数を測定する運動靴と、運動靴において測定された歩数の情報を表示する表示部を有する通信端末で構成されるシステムに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、運動検出のためのセンサを内蔵した任意の種類の靴と、該靴により測定された運動量の情報を表示することが可能な任意の機器に適用可能である。
《運動量測定システムの構成》
図1は、本実施形態の運動量測定システムの構成を例示した図である。後述するように、本実施形態のシステムでは1つの通信端末600に対して、最大3足の運動靴100が通信接続可能に構成されている。1足の運動靴100は、着用された場合に行われた運動を検出可能なように、少なくともその片方(片足側)に運動検出用のセンサユニット500(図1では不図示)を有する。本実施形態では、生産コストや通信端末600との情報やり取りを簡便化するため、1足のうちの片方にセンサユニット500が内蔵されるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではなく、センサユニット500は1足の運動靴100の両方(左足用及び右足用)それぞれに設けられるものであってもよい。
運動靴100と通信端末600、より詳しくは運動靴100に内蔵されるセンサユニット500と通信端末600とは、Bluetooth(登録商標)に準拠した通信方式で接続され、情報の送受信が可能に構成される。後述するが、当該情報通信や通信接続は、常時行われるものである必要はない。
〈運動靴の構成〉
続いて、運動靴100の構造について、図2を参照して説明する。図2に示されるように、運動靴100は、アッパー201、中敷き202、中底203、及び靴底部204で構成される。本実施形態ではセンサユニット500は、耐久性、運動靴100の着脱容易性、防水性を考慮して、靴底部204に内蔵される。
靴底部204は、所謂ミッドソール、あるいは一体型に構成されるのであればミッドソール及びアウトソールに該当し、剛性及び弾性を有する素材で構成される。靴底部204は、所定の厚みを有して構成されるため、本実施形態の運動靴100においてセンサユニット500の配置場所として採用される。
靴底部204には、例えばアッパー201の下部を巻き込む態様で、布地で構成される中底203が縫い付けられることで、アッパー201、中底203及び靴底部204が連結される構造となっている。従って、連結時には靴底部204の上面(天面)は中底203により覆われることになるため、外見上センサユニット500の有無が判断できないように構成される。即ち、本実施形態の運動靴100では、センサユニット500は非破壊では取り出し不能に構成される。また、さらに緩衝材として機能する中敷き202が中底203上部に配置されるため、着用者にセンサユニット500の存在を意識させることなく着用させることができる。
このように構成されることで、着用者は、運動靴100の他に、運動測定用の例えば歩数計のような器具を意識して身に着ける必要がないため、継続的な運動記録を無理なく行うことが可能となる。また、例えば運動靴100が児童の常用靴として用いられる場合であっても、外見上は従前の運動靴と同様であり、かつ通信端末600と通信接続しない限りは興趣要素を提供する機能は実現されないため、学校等の特殊装置の持ち込みが制限されるような場所においても使用することができ、日常に行われる着用者の運動を、より網羅的に記録することが可能となる。
センサユニット500は、図3(a)に示されるように、靴底部204に収まるように厚さ及び外形寸法が定められて構成される。本実施形態ではセンサユニット500は、図3(b)に示されるように、駆動用に採用されるボタン型電池の大きさを基準に、必要基板が収まるような寸法で構成される。
なお、センサユニット500は薄型に構成されるため、靴底部204のいずれの位置に配置されるものであってもよいが、本実施形態では、配置用の空間が確保しやすい厚みを有し、使用時の靴底部204に生じ得る変形が少ない、靴底部204のうちの踵部に内蔵される。
詳細には、センサユニット500は、図4に示されるように靴底部204に設けられた凹部内に配置されることで内蔵される。図示されるように、靴底部204の踵部には、靴底部204の上面に開口を有する二層に構成された凹部が設けられており、本発明に係る第1層としての下層305に存在する第1凹部301に、センサユニット500は配置される。第1凹部301により下層305に形成される空間は、センサユニット500と略同一大となっており、センサユニット500を配置した場合には、センサユニット500は該空間内に遊びなく収容されるよう構成されている。即ち、運動靴100が動かされた際のセンサユニット500の振動に基づく音の発生や、当該振動に基づく誤検出が生じにくいよう、第1凹部301により形成される空間の大きさは構成されている。
また本発明に係る第2層としての上層306に存在する第2凹部302には、例えばポリウレタン樹脂(PU)や塩化ビニル樹脂(PVC)等の、着用時にセンサユニット500に対する荷重を分散できるよう、一定の弾性及び剛性を担保する剛性素材303が配置される。通気性の観点ではPUが好ましいが、本発明の実施において耐荷重を実現できるのであれば剛性素材303の材料はいずれであってもよく、強度を担保するために含芯素材が用いられてもよい。図示されるように、第2凹部302の開口面積は、第1凹部301の開口面積よりも大きく構成され、剛性素材303は、第1凹部301の開口の外縁に存在し、第2凹部302の底面を形成する縁部304(図4においてハッチングで示される上層306に属する領域)によって担持される。剛性素材303が第2凹部302に配置されて縁部304に接着されることにより、センサユニット500は靴底部204(第1凹部301)に封入され、多少の防水を実現する。
なお、本実施形態では靴底部204には二層に構成された第1凹部301及び第2凹部302を設けるものとして説明するが、センサユニット500収容のために設けられる凹部の構造はこれに限られるものではない。加工性や生産性を考慮すると二層が好ましいが、凹部は少なくとも二層に構成されていれば何層であってもよい。
また図4の例では、靴底部204の踵位置の形状(横幅)、及び凹部を設ける位置に応じた靴底部204自体の強度を考慮し、踵部の、土踏まず部寄りの位置に配置されるものとしているが、運動靴100のサイズ及び靴底部204の形状に応じて移動されてもよいことは言うまでもない。
(センサの機能構成)
図5は、本発明の実施形態に係るセンサユニット500の機能構成を示すブロック図である。
マイコン501は、例えばCPU、ROM、RAMで構成されるマイクロコンピュータであり、センサユニット500の各ブロックの動作を制御する。具体的にはマイコン501のCPUは、ROMに記録された各ブロックの動作プログラムを読み出し、RAMに展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
記録用メモリ502は、本実施形態の運動靴100を着用して行われた運動の測定結果を記録するための記録媒体である。簡単のため、本実施形態のセンサユニット500は、センサユニット500の各ブロックの動作プログラムを記録するROMとは別に、記録用メモリ502を有するものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。
加速度センサ503は、センサユニット500に生じた動作を検出する。本実施形態では加速度センサ503は、3軸方向の加速度を計測可能に構成される。計測の対象となる3軸方向は、例えば右手系で形成されるものであってよく、センサユニット500を水平面に設置した場合に、当該水平面内の踵からつま先に向かうY軸方向、同面内でY軸に直交するX軸方向、及び高さ方向にあたるZ軸方向であってよい。加速度センサ503は、XYZ軸各々について生じた加速度を検出し、センサユニット500を着用して行われた動作の運動量の測定に用いられる各軸の波形データ(生データ)を出力する。より詳しくは、加速度センサ503は、所定のサンプリング周期で加速度の検出を行い、対応する時間間隔で検出値を出力する。
なお、本実施形態ではセンサユニット500が有するセンサは、加速度センサであるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。即ち、運動靴100を着用して行われた所定の運動を検出可能に構成されるものであれば、どのようなセンサが採用されてもよい。
測定部504は、加速度センサ503によって出力された波形データを解析し、予め定められた運動が行われたか否かの判定、及び行われた場合にはその運動に係る測定結果を導出し、運動情報として記録用メモリ502に記録する、もしくは既に記録されている運動情報を測定結果に基づいて更新する。詳細は後述するが、本実施形態の運動靴100には、測定対象の運動項目の異なる複数のモードが設けられており、測定部504は、センサユニット500に設定されているモードに応じて、波形データの解析手法を異ならせ、該当の運動項目の測定結果を導出する。
モード設定部505は、センサユニット500のモード設定を管理する。基本的にはモード設定部505は、通信端末600においてなされたモード変更操作に基づくモード変更要求と、変更後のモードを示すモード情報と、が受信された場合に、センサユニット500に設定されているモードの変更を行う。センサユニット500に設定されているモードの情報は、例えばマイコン501のROMに記憶されて管理されるものであってよく、測定部504は該情報を参照することで波形データの解析手法を決定する。
通信部506は、センサユニット500が有する通信端末600との通信インタフェースである。上述したように、本実施形態の通信部506は、Bluetooth(登録商標)に準拠した通信方式で情報の送受信を可能とする。また通信部506は、常時通信可能な状態にあるものではなく、通信端末600との通信接続を行うとの所定の入力がなされた場合に通信可能な状態に移行するものとする。
また、本実施形態のセンサユニット500では、運動靴100の着用者の運動を測定すべく、基本的には加速度センサ503が発生した加速度の検出を常時行い、該検出結果の波形データの解析を行って運動量の測定を行うものとして説明するが、測定自体を常時行う必要はない。上述したようにセンサユニット500は、非破壊で取り外し不能に靴底部204に内蔵され、電池式で駆動するものであるため、非着用時や静止時に解析を行って測定結果の導出を行う必要はない。故に、マイコン501は、例えば加速度センサ503によって出力される波形データにおいて、所定の期間、閾値以上の変動がない場合には、測定部504の動作を停止させる、所謂スリープ状態にセンサユニット500の状態を遷移させるものとしてもよい。該スリープ状態は、波形データにおいて再び閾値以上の変動が検出された場合に解除されるものであってよく、解除した際に、マイコン501は測定に係る測定部504の動作を再開させるよう制御すればよい。
〈通信端末の構成〉
次に、通信端末600の機能構成について、図6のブロック図を用いて説明する。通信端末600は、例えば携帯電話やスマートフォン等の汎用的な通信装置であってよく、所定のアプリケーションプログラムが実行されることで、本実施形態の運動量測定システムの通信端末600として機能するものとする。
制御部601は、例えばCPUであり、通信端末600が有する各ブロックの動作を制御する。具体的には制御部601は、例えば記録部602に記録されている各ブロックの動作プログラムや、測定結果の表示機能を含むアプリケーションプログラムを読み出し、メモリ603に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
記録部602は、例えば不揮発性メモリやHDD等の、恒久的にデータを保持可能な記録装置である。記録部602は、通信端末600が有する各ブロックの動作プログラムやアプリケーションプログラムに加え、各ブロックの動作において必要となるパラメータや測定結果を蓄積したデータ(履歴データ)等の情報を記憶する。メモリ603は、例えば揮発性メモリ等の一時的なデータ記憶に使用される記憶装置である。メモリ603は、各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力されたデータ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。
表示制御部604は、例えば描画用チップ等の描画装置を含み、例えばLCD等であってよい表示部605に表示させる画面を生成する際には所定の描画処理を行う。本実施形態の運動量測定システムでは、表示制御部604は、主として運動靴100を着用することでなされた運動の測定結果の情報の提示に係る表示制御を行う。
操作入力部606は、例えば決定入力用の操作部材や各種センサ等の、通信端末600が有するユーザインタフェースである。操作入力部606は、操作部材に対する操作入力がなされたことを検出すると、該操作入力に対応する制御信号を制御部601に出力する。本実施形態では操作入力部606は物理的な操作部材に加え、例えば表示部605の画面上になされたタッチ入力を検出するタッチ入力検出センサを含むものとする。
端末通信部607は、通信端末600が有する外部装置との通信インタフェースである。本実施形態では端末通信部607は、センサユニット500との間で機器間通信を行い、記録用メモリ502に記録された運動情報のデータを受信することができる。端末通信部607は、センサユニット500から運動情報のデータを受信すると、記録部602に格納され、測定結果の表示機能を有するアプリケーション(以下、結果表示アプリケーション)の実行において参照される該当の履歴データを更新し、測定結果を表示可能な状態とする。また端末通信部607は、不図示のネットワークを介して外部機器と接続し、データの送受信が可能に構成されていてもよい。
《モードの種類と運動量の記録》
以下、本実施形態の運動量測定システムにおいて、センサユニット500に設定可能に設けられた複数のモードと、各モードにおいて測定結果として運動情報に記録される運動項目について説明する。本実施形態においては、足の動きの一つの態様として歩行を例示して説明しているが、足の動きの態様として走行も含まれることは言うまでもない。
センサユニット500に設定可能に設けられた複数のモードは、大別して、第1の分類のモードとしての、予め定められた歩行とは異なる運動項目の測定結果を記録するトレーニングモードと、第2の分類のモードとしての、日常行われる着用者の歩行を記録するデイモードとに分類される。デイモードが、着用者が意識せずに行う日常の歩行動作を記録するモードであるのに対し、トレーニングモードは、それぞれ測定対象の運動メニューが異なる6種類のモード(下位モード)を含み、着用者に下位モードに応じた運動動作を意識的に行わせて記録するモードとなっている。
デイモードでは、運動靴100を着用して行われた歩行の歩数を計数し、計数された歩数が測定結果として記録される。本実施形態の運動量測定システムでは、センサユニット500がデイモードに設定されている場合に、着用者によって行われた歩行の歩行種別を判別し、歩行種別ごとに歩数の計数を行う。測定する歩行種別には、例えば通常の歩行(歩く)、ジョグ(軽い走行)、ダッシュ(ジョグよりも速い走行)の3種類であってよく、加速度センサ503により出力される波形データに基づいて、測定部504がこれらを判別し、歩数を計数する。より詳しくは、測定部504は、出力された波形データのうちの、例えばZ軸方向の出力波形が、予め設定された歩行時のパターンを示すか否かを解析し、歩行に該当すると判断した場合、そのピーク間隔に応じて、3種類の歩行種別のいずれに該当するかを判別する。
デイモードにおける測定結果の記録は、例えば1時間等、予め定められた期間ごとに集計して記録用メモリ502の運動情報に格納される。期間中(集計中)の歩行種別ごとの歩数の情報は、例えばマイコン501のRAM等に一時記憶され、期間終了後に、該期間を識別する情報が関連付けられて記録用メモリ502の運動情報に追加される。従って、センサユニット500と通信端末600とが通信接続されて運動情報の取得要求が通信端末600から送信された場合、前回の通信接続時から今回の通信接続時までに行われた各歩行種別の歩数の情報が、集計期間ごとにセンサユニット500から通信端末600に伝送されることになる。
特に、運動靴100が児童用の靴である態様においては、着用者である児童の保護者が所有する端末が通信端末600として使用されることが想定される。即ち、運動靴100の使用は、通信端末600の使用や通信端末600における結果表示アプリケーションの実行とは独立して行われるものであり、最新の運動情報の取得が行われる頻度も、場合によっては1週間に1回等になる可能性もある。故に、記録用メモリ502には、デイモードに係る運動情報用に、例えば一週間分(=24時間×7=168時間分:1時間あたりに3種類の歩行種別の歩数を記録)の情報を格納可能な領域が確保されているものとする。
デイモードについて記録用メモリ502に格納された運動情報は、基本的には通信端末600への送信がなされるまでは格納領域に保持され、送信後は削除される構成としてもよい。またデイモードの記録用に確保された格納領域が、未送信の運動情報で埋まった場合には、古い情報から削除して、新しい運動情報で上書きするものであってよい。
一方、トレーニングモードでは、通信端末600で実行される結果表示アプリケーション上で選択された下位モードについて、対応する動作(運動メニュー)の実施を運動靴100の着用者に促し、予め定められた運動項目の測定結果が運動情報として記録される。本実施形態の運動量測定システムでは、センサユニット500に設定可能なトレーニングモードとして、歩行とは異なる運動項目を測定する、次の6種類の運動メニューを着用者に実施させる下位モードが含まれる。
・クイックリアクション
・ダッシュスクワット
・サイドアジリティ
・バック&ゴー
・スプリングジャンプ
・フットリフト
クイックリアクションは、着用者の反応速度を測定すべく、着用者が静止している状態から、通信端末600において発せられたスタート音に反応して走行を始めるまでに要する時間を測定する運動項目である。測定部504は、加速度センサ503により出力される波形データのうちの例えばY軸方向の出力波形を参照し、スタート音が発せられる前から静止しているとみなす状態が継続しており、スタート音の発せられたタイミングから最初に歩行時のパターンが現れるまでに要した時間を測定する。
ダッシュスクワットは、着用者の持久力を測定すべく、所定の期間内に行われた所謂その場足踏みの回数を測定する運動項目である。ただし、所定の期間内に足踏み動作とスクワット動作が交互に行われる。着用者は、足踏み動作中にスクワット動作を挟むことにより、足踏み動作のみのときに比べて負荷がかかった状態で足踏み動作を実行することになり、これによって着用者の持久力が測定される。ここで、足踏みとは、同じ場所で歩行のような足の上下運動を想定しているが、その場での足の上下運動ではなく、移動(歩行または走行)した状態での所定期間内の歩数として足踏みの回数を測定することも可能である。測定部504は、加速度センサ503により出力される波形データのうちの例えばZ軸方向の出力波形を参照し、スタート音が発せられた後、開始された足踏みの回数を測定し、歩数として出力する。スタート音が発せられた後の10秒間において所定の間隔でさらに3回音が発せられ、その音が鳴ったときには、着用者はスクワット動作を行う。なお、スクワット動作は、足踏みしている場所と同じ場所でしゃがみ地面に触れる動作を想定しており、この動作中には足は地面についた状態で動かないため、スクワット動作に関しての測定は行われない。
サイドアジリティは、着用者の俊敏性を測定すべく、所定の期間内に行われた所謂反復横跳びの回数を測定する運動項目である。測定部504は、加速度センサ503により出力される波形データのうち、例えばZ軸方向の出力波形を参照し、スタート音が発生される前から静止しているとみなす状態が継続しており、スタート音が発生された後に、Z軸方向に跳躍パターンが現れ、そのとき実施された運動回数を測定する。なお、X軸方向の加速方向が1回目と2回目とで異なっていることをもって1回として計数するルールで運動回数を測定することも可能である。また、データ演算の負荷を減らし、データの処理を簡略化する目的で、着用者にとって左右に動く動作をしている、すなわち、X軸方向へ動いていることを前提とすることにより、Z軸方向の出力波形のみを参照して実施された運動回数を測定してもよい。
バック&ゴーは、着用者の体幹の安定性を測定すべく、所定の期間内に交互に行われた前後方向の跳躍回数を測定する運動項目である。測定部504は、加速度センサ503により出力される波形データのうち、例えばY軸方向及びZ軸方向の出力波形を参照し、スタート音が発生される前から静止しているとみなす状態が継続しており、スタート音が発生された後に、Z軸方向に跳躍のパターンが現れた回数を計数するが、このときに奇数回と偶数回でY軸方向の加速方向が異なっていることをもって各回の計数を行うルールで、跳躍回数を測定する。このとき、跳躍間隔の均等性も測定するものとしてもよい。なお、データ演算の負荷を減らし、データの処理を簡略化する目的で、着用者にとって前後方向に動く動作をしている、すなわち、Y軸方向へ動いていることを前提とすることにより、Z軸方向の出力波形のみを参照し、Z軸方向に2回の跳躍のパターンが現れたことをもって1回として計数するルールとしてもよい。
スプリングジャンプは、着用者の跳躍力を測定すべく、跳躍時間を測定する運動項目である。測定部504は、加速度センサ503により出力される波形データのうち、例えばZ軸方向の出力波形を参照し、スタート音が発せられた後に1回の跳躍に係るパターンが現れた際に、その始まりから終わりまでの時間を測定する。
フットリフトは、着用者の筋力(脚力)を測定すべく、所定の期間内に行われた所謂その場足踏みの回数を測定する運動項目である。測定部504は、加速度センサ503により出力される波形データのうち、例えばZ軸方向の出力波形を参照して、スタート音が発生される前から静止しているとみなす状態が継続しており、スタート音が発生された後に、Z軸方向に歩行のパターンが現れた回数を計数する。なお、フットリフトは、トレーニングモードのうち、ダッシュスクワットと同様に歩数を測定結果として出力するが、ダッシュスクワットと同様に当該運動が一定の場所(範囲)に留まって行われたか否かの判断は行わない。判断を行わないことにより、X軸方向及びY軸方向の出力波形も参照する必要がなくなるため、データ演算の負荷を減らし、データの処理を簡略化することができる。より詳細な着用者の運動能力を測定すべく、一定の場所(範囲)に留まって運動が行われたか否かを判断する場合には、Z軸方向に歩行のパターンが現れた回数を計数するときに、Z軸方向の出力波形に加えて、X軸方向及びY軸方向の出力波形も参照することにより、着用者が運動を実施している位置が所定の空間内に収まっているかを判断すればよい。
以上のように、トレーニングモードにおいては、3軸方向のうち各運動能力の測定に必要な軸のデータのみを参照する。ここで、詳細な運動能力を測定するためには、複数の軸のデータを参照することが好ましいが、データ演算の負荷を減らし、データの処理を簡略化する観点では、データを参照する軸の数を減らすことが好ましく、より好ましくは、データを参照する軸を1軸のみとすることである。ただし、例えばサイドアジリティの場合で考えると、Z軸のデータのみを参照するだけでは、所謂反復横跳びにおける着用者の左右の動きを測定することはできない。そこで、このような場合には、トレーニングモードの各モードを着用者が実行する前に、各モードにおいて着用者がどのような動作を実行すべきかを通信端末600の表示部605で表示し、着用者に好ましい動作を予め提示することが好ましい。このような提示を行うことにより、着用者が提示情報に応じた動作を行っている(サイドアジリティにおいては跳躍および左右の動き)という前提に基づきZ軸のデータのみを参照することで、所謂反復横跳びの回数を測定できていると着用者に認識させることが可能となる。
このように、トレーニングモードの各下位モードでは、それぞれ異なる情報を解析とし、かつ測定結果として出力し、運動情報として格納することになる。上述したように、センサユニット500がトレーニングモードに設定されている状態ではデイモードに係る測定は行わないが、デイモードに係る運動情報の格納領域は担保すべきであるため、トレーニングモードに係る運動情報は、デイモードに係る運動情報とは分離して保持されるよう、記録用メモリ502内の別領域に格納される。
トレーニングモードにおける測定結果の記録は、デイモードとは異なり、基本的には各種の運動項目測定の開始前後にセンサユニット500と通信端末600が種々の情報通信を行ってモード切り替え、測定開始の指示、運動情報の送受信が行われる。より詳しくは、トレーニングモードの利用にフォーカスすると、まず運動靴100を振る等の所定の運動がセンサユニット500において検出されたことによりセンサユニット500が通信待機状態となった後、通信端末600において実行される結果表示アプリケーションにおいて所定の操作がなされたことをもって、センサユニット500と通信端末600との通信接続が確立される。その後、通信端末600においてトレーニングモードの下位モードのいずれかが選択されると、選択された下位モードに係るモード情報を含むモード変更要求が通信端末600からセンサユニット500に送出される。モード変更要求を受信すると、モード設定部505は、受信したモード情報に応じて、現在のセンサユニット500のモードを選択された下位モードに設定する。また通信端末600において、選択された下位モードの測定対象となる運動項目についてのガイダンス表示がなされ、着用者に行わせる運動の内容、注意点等が提示される。その後、通信端末600の表示は測定開始指示が可能な状態に遷移し、通信端末600のユーザは、着用者の状態に応じて任意のタイミングで測定開始指示に係る操作を行うことが可能となる。該操作がなされると、測定開始要求が通信端末600からセンサユニット500に送出される。
このとき、測定開始に着用者の静止が条件づけられている下位モードについては、加速度センサ503の出力波形に基づいて静止しているとみなす状態になったことを示す信号をセンサユニット500から受信したことをもって、制御部601は、測定開始指示に係る操作が可能となるよう制御してもよい。また、より厳密な能力測定を行うべく、スタート音の発生タイミングをランダムにする場合、制御部601は、測定開始要求の送出からスタート音を発生させるタイミングまでの時間差を決定し、該時間の情報を測定開始要求と共にセンサユニット500に送出し、測定部504は、測定開始要求の受信から該時間差を考慮してスタート音の発せられたタイミングを把握し、測定を行えばよい。あるいは、スタート音の発生時に、通信端末600からセンサユニット500にスタート音が発せられることを示す信号が送信されるものであってもよい。そして測定が完了する(測定結果に係る運動情報が記録用メモリ502に格納される)と、マイコン501は、今般設定された下位モードに係る運動情報を通信部506を介して通信端末600に送出し、制御部601は運動情報を受信すると、対応するセンサユニット500について管理している履歴情報(セーブデータ)を運動情報に基づいて更新する。
また、本実施形態の運動量測定システムでは、着用者の反応速度を測定するクイックリアクションについては、スタート音から運動(走行)が開始されるまでに要した時間が測定項目となっている。このため、その他の下位モードとは異なり、スタート音が発せられる前に着用者が静止していない状態となった場合には、公正な測定結果の記録がなされないため、所謂フライングとして扱い、測定結果として残さず、測定失敗である旨を提示するよう結果表示アプリケーションが構成されていてもよい。この場合、制御部601は、例えばスタート音を発生させるタイミングをランダムに決定して測定開始要求と共にセンサユニット500にこれを伝送し、マイコン501は、該要求の受信からスタート音の発生させるタイミングまでに静止していないことを示す測定結果が得られた場合には、これをフライングとして扱い、その旨を運動情報として通信端末600に送出すればよい。
なお、センサユニット500と通信端末600との通信接続の切断については特に言及しないが、選択された下位モードについての1回の測定結果を送信するごとに、センサユニット500は通信切断するよう制御するものであってもよいし、継続してトレーニングモードに係る測定が行われることを考慮し、結果表示アプリケーション上で明示的な切断指示がなされるまでは、通信接続を保持するよう制御するものであってもよい。
ここで、デイモードは日常の歩行を測定するモードであるため、着用者の歩行動作を漏れのないよう測定できることが好ましい。一方、トレーニングモードは日常の歩行とは異なる動作を着用者に行わせるものであり、トレーニングモード中の歩行動作は日常の動作とは乖離するものであるため、デイモードに係る測定結果にこれを含めることは好適ではない。故に、本実施形態のセンサユニット500では、デイモードに係る測定とトレーニングモードに係る測定とは並行して実施されないものとし、さらに記録用メモリ502における運動情報の格納領域も互いに排他的としている。このように、トレーニングモードが設定され、該当の運動項目の測定がなされた後は、トレーニングモードからデイモードに移行することが好ましい。
従って、結果表示アプリケーション上で明示的な切断指示がなされるまで通信接続を保持する場合、モード設定部505は、通信切断を明示的なトレーニングモードの終了として判断し、デイモードに設定変更するよう処理してもよいし、切断前に制御部601がデイモードへの変更要求を送出し、これを受信してデイモードに設定変更するよう処理してもよい。またトレーニングモードに係る測定結果である運動情報の送信後にマイコン501が通信切断する場合、モード設定部505は、通信端末600からのモードの変更要求を要さずに、例えば所定時間の経過後にデイモードに変更するように制御すればよい。
また、特に児童が運動靴100を着用しているケースでは、トレーニングモードに設定変更した後、運動情報の送出前にセンサユニット500と通信端末600とが通信可能な距離以上に遠離してしまい、運動情報が送出できなくなる可能性もある。このようなケースも考慮し、測定後の運動情報の送出ができなかった場合には、該運動情報は次に通信端末600との通信接続が確立するまで、記録用メモリ502に保持され、デイモードへの変更は、運動情報の送出に失敗したこと、または通信切断が生じたことに基づいて行われるものであってもよい。
また、本実施形態では、簡単のためトレーニングモードに係る測定結果は、マイコン501が測定完了や通信接続の確立などを条件として送出するものとして説明するが、デイモードと同様に、通信端末600からの取得要求がなされた場合に送出するよう構成されるものであってもよい。
《結果表示アプリケーション概要》
以下、本実施形態の通信端末600において実行される、センサユニット500により測定された着用者の動作の測定結果を表示する結果表示アプリケーションの概要について説明する。
〈運動靴の登録〉
本実施形態の結果表示アプリケーションでは、1つのアプリケーションで3足の運動靴100(3つのセンサユニット500)の管理(セーブデータの保持)が可能に構成される。1つのセーブデータには、ペアリングされた1つのセンサユニット500が対応付けられ(センサユニット500を一意に特定する識別情報(センサID)が関連付けられ)、ユーザがセーブデータに対応付けられた運動靴100を識別可能なよう、靴の特徴や任意の文字列等を設定可能に構成されるものであってよい。また、一度ペアリングされたセンサユニット500のマイコン501は、接続した通信端末600を一意に特定する識別情報をROMに格納し、以降(所定の強制解除操作がなされるまで)該通信端末600とのみ通信接続する。1台の通信端末600において、結果表示アプリケーションを介して同時期に通信接続が可能なセンサユニット500の数は1つであり、複数のセーブデータが管理される場合には、通信端末600は、例えばセーブデータごとに運動情報の受信をすべく、セーブデータ読み出し画面において順にセーブデータを選択する必要がある。
なお、運動靴100は、生活消耗品である特性上、サイズ変更や買い替え等が当然に生じ得るものであるので、セーブデータに対応付けられたセンサユニット500を、別の運動靴100のセンサユニット500に変更可能に構成されるものであってよい。即ち、セーブデータに記録された運動履歴の情報は保持したまま、次回以降、新たなセンサユニット500からの運動情報に基づき、運動履歴の情報を更新するようにしてもよい。この場合、例えばセーブデータにつき、これまで対応付けていたセンサユニット500とのペアリングを解除する操作がなされた後に、該セーブデータに新たなセンサユニット500の対応付けを可能とするように処理すればよい。あるいは、ペアリング解除の操作をせずとも、セーブデータへのセンサユニット500(運動靴100)の対応付けが可能に構成される態様では、それまでの運動履歴の情報を引き継いで使用するか否かが選択可能に構成されればよい。
(登録処理)
以下、本実施形態の結果表示アプリケーションにて、1つのセーブデータ(対象セーブデータ)に対して運動靴100(センサユニット500)を対応付ける際に行われる登録処理について、図9のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、制御部601が、例えば記録部602に記憶されている結果表示アプリケーションのプログラムを読み出し、メモリ603に展開して実行することにより実現することができる。なお、本登録処理は、例えば結果表示アプリケーションの設定画面において、3つのうちの1つの対象セーブデータが選択され、該セーブデータに対する新たな運動靴(センサユニット)の登録に係る操作入力がなされた際に開始されるものとして説明する。
S901で、制御部601は、通信端末600の付近に存在するセンサユニット500に対して、端末通信部607を介してセンサIDのID送信要求を送出する。本ステップにおいて送出されるID送信要求は、ペアリングされた特定のセンサユニット500に対して送出されるものではなく、受信可能な状態であるセンサユニット500、即ち、スリープ状態に移行しておらず、かつ通信端末600からの機器間通信圏内に存在するセンサユニット500が受信可能な態様で送出される。本実施形態では送出されたID送信要求を受信した場合、センサユニット500は、該センサユニット500がいずれかの通信端末600とペアリングされているか否かを問わず返送するものとする。
S902で、制御部601は、S901におけるID送信要求の送信から所定時間待機し、該待機中にいずれかのセンサユニット500からのセンサIDの返送があったか否かを判断する。制御部601は、いずれかのセンサユニット500からのセンサIDの返送があったと判断した場合は処理をS903に移し、いずれのセンサユニット500からもセンサIDの返送がなかったと判断した場合は処理をS911に移す。なお、1回のID送信要求の送信に対して返送されたセンサIDは、1つのセンサIDテーブルに追加され、メモリ603に格納されるものとする。
S903で、制御部601は、対応付けされていないセンサIDが複数返送されたか否かを判断する。本実施形態ではペアリングする運動靴を交換する状況を考慮し、対象セーブデータに対して既に対応付けられたセンサIDは、本ステップにおける計数の非対象とする。従って、制御部601は、返送されたセンサID(センサIDテーブルに追加されたセンサID)のうち、既に対象セーブデータに対応付けられたセンサIDを除くセンサIDが、複数存在するか否かを判断する。制御部601は、対応付けされていないセンサIDが複数返送されたと判断した場合は処理をS904に移し、1つのみ返送されたと判断した場合は処理をS905に移す。
センサIDがいずれの運動靴100内のセンサユニット500に対応しているかはユーザには判別が困難であり、複数のセンサIDが返送されている状況下ではこれらをリスト表示したとしても、ユーザが所望の運動靴100を対象セーブデータに対応付けられないことが想定される。即ち、ユーザが意図しないセンサユニット500が対象セーブデータに対応付けられることを回避するため、本実施形態の結果表示アプリケーションではガイダンス表示を行い、ユーザに当該状況を報知する。従って、S904で、表示制御部604は制御部601の制御の下、返送されるセンサIDを1つとするためのガイダンス表示を、表示部605に表示させる。
当該ガイダンス表示は、例えば以下を含むものであってよい。複数のセンサIDが返送される状況は、スリープ状態となっていないセンサユニット500が通信端末600の機器間通信圏内に複数存在しているため、対応付けを所望しない運動靴100については、一定時間動かさないようにし、その後に運動靴の登録に係る操作を再度行うよう指示する表示が含まれる。該一定時間は、センサユニット500がスリープ状態に移行するために必要な静止期間以上に設定されるものであってよい。また、ガイダンス表示には、対応付けを所望する運動靴100については、例えば振る、着用して動かす等、スリープ状態に移行しないようにさせるよう指示する表示が含まれる。
制御部601は、ユーザが対応付けを所望する運動靴100のセンサユニット500のみが検出されるようなガイダンス表示を行った後、本登録処理を完了する。この場合、ユーザはガイダンス表示に従って各運動靴の状態を変更させたのち、再度、結果表示アプリケーションにて対象セーブデータに対して運動靴を対応付ける操作入力を行うことで、変更後の状態の運動靴を対象として登録処理を再実行させることができる。
一方、S903において対応付けられていないセンサIDが1つのみ返送されたと判断した場合、表示制御部604はS905で、制御部601の制御の下、S901において送出されたID送信要求に基づきセンサIDテーブルに格納されているセンサIDの各々を選択可能に表示部605に表示する。即ち、本ステップにおいてなされる表示には、既に対象セーブデータに対応付けられているセンサユニット500が存在していれば、該センサユニットのユニットIDと、ペアリングされていない1足の運動靴100に係る、対応付けがなされていないセンサユニット500のユニットIDとが含まれる。このとき、既に対応付けられているセンサユニット500のユニットIDは、ペアリング済みの運動靴100に対応するものであることが判別可能なように、表示態様を異ならせて表示されるものであってよい。当該表示は、ユーザに対象セーブデータとペアリングさせる運動靴100の選択を可能ならしめるものであり、1つのユニットIDに係る表示項目の選択操作がなされた際に、制御部601は処理をS906に進める。
S906で、制御部601は、S905においてなされた表示について、いずれのセンサユニット500に係るユニットIDを選択する選択操作がなされたかを判断する。制御部601は、既に対応付けられているセンサユニット500のユニットIDを選択する選択操作がなされた場合、対応付けられているセンサユニット500を変更せずに、本登録処理を完了する。一方、制御部601は、対応付けがなされていないセンサユニット500のユニットIDを選択する選択操作がなされた場合、処理をS907に移す。
S907で、制御部601は、選択されたセンサユニット500(選択ユニット)が既に別の通信端末とペアリング状態にあるか否かを判断する。当該判断は、制御部601が端末通信部607を介してペアリング状況の確認要求を選択ユニットに送出し、該要求に対して返送された情報に基づいて行われる。上述したように、ペアリングされたセンサユニット500のマイコン501のメモリには、ペアリングされた通信端末600を一意に特定する識別情報が格納されているため、マイコン501は確認要求に応じて当該識別情報、あるいは格納の有無を示す情報を返送する。従って、制御部601は、選択ユニットのメモリにペアリングされた通信端末の識別情報の有無に基づき、ペアリング状態にあるか否かの判断を行う。なお、本実施形態ではこのような方式を例示するが、センサユニット500がペアリング状態にあるか否かの判断は、これに限られるものではない。制御部601は、選択ユニットが既に別の通信端末とペアリング状態にあると判断した場合は処理をS908に移し、いずれの通信端末ともペアリング状態にないと判断した場合は処理をS910に移す。
S908で、制御部601は、選択ユニットについて既になされているペアリングを解除するか否かを判断する。当該判断は、表示制御部604が制御部601の制御の下、選択ユニットについてなされているペアリングを解除するか否かの問い合わせ画面を表示部605に表示させ、該画面についてなされた操作入力に応じて行われるものであってよい。制御部601は、選択ユニットについてなされているペアリングを解除すると判断した場合は処理をS909に移す。また制御部601は、選択ユニットについてなされているペアリングを解除しないと判断した場合は、表示制御部604に登録を中止した旨の通知を表示部605に表示させ、本登録処理を完了する。
S909で、制御部601は、端末通信部607を介して選択ユニットに対してペアリング解除要求を送信させる。このとき、ペアリング解除要求を受信した選択ユニットのマイコン501は、メモリに格納されている現在ペアリング状態にある通信端末の識別情報を削除し、いずれの通信端末ともペアリングしていない状態に変更する。
なお、本実施形態では、対象セーブデータに対して新たなセンサユニット500を対応付ける際に、必要に応じて該センサユニットに対してペアリング解除要求を送信し、設定済みであったペアリング機器を解除する処理を行うものとして説明した。しかしながら、当該ペアリング解除に係る処理は、例えばセーブデータとの対応付けがなされているセンサユニット500を有する運動靴100を譲渡する場合等に、該セーブデータに係る設定画面から強制的に行うことが可能に構成されてもよい。
S910で、制御部601は、対象セーブデータについて記録部602に管理されている情報のうちの、ペアリングしたセンサユニット500のユニットIDの情報を、選択ユニットについて受信したユニットIDで更新する。また、制御部601は、自身の端末の識別情報(通信端末600の識別情報)を端末通信部607に伝送し、ペアリング登録要求とともに選択ユニットに送信させる。このとき、ペアリング登録要求を受信した選択ユニットのマイコン501は、受信した識別情報の情報をペアリング状態にある通信端末の識別情報としてメモリに格納する。
一方、S902においていずれのセンサユニット500からもセンサIDの返送がなかった場合、表示制御部604はS911で、制御部601の制御の下、登録を所望する運動靴のセンサユニット500をスリープ状態から復旧させた後、再度登録を行うことを促すガイダンス表示を表示部605に表示させる。当該ガイダンス表示には、例えば対応付けを所望する運動靴100を振る、着用して動かす等、スリープ状態に移行しないようにさせるよう指示する表示が含まれる。 このようにすることで、対象セーブデータへの選択ユニットの対応付け、及び選択ユニットのペアリング先の機器の情報を変更することができる。
〈デイモード結果表示〉
以下、本実施形態の結果表示アプリケーションにおいて、デイモードに係る運動情報の取得を行った際に行われる表示制御処理について、図7のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、制御部601が、例えば記録部602に記憶されている結果表示アプリケーションのプログラムを読み出し、メモリ603に展開して実行することにより実現することができる。なお、本表示制御処理は、例えば結果表示アプリケーションの起動指示がなされた後に、読み出しを行うセーブデータを選択する画面に遷移した際に開始されるものとして説明する。
S701で、制御部601は、セーブデータの選択操作がなされたか否かを判断する。制御部601は、セーブデータの選択操作がなされたと判断した場合は処理をS702に移し、なされていないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S702で、制御部601は、選択されたセーブデータ(対象セーブデータ)に対応付けられているペアリング機器の情報を参照し、該当のセンサユニット500との通信接続を確立させる処理を実行する。
S703で、制御部601は、該当のセンサユニット500との通信接続が確立したか否かを判断する。制御部601は、該当の通信接続が確立したと判断した場合は処理をS704に移し、確立していないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S704で、制御部601は、端末通信部607を介して接続中のセンサユニット500に対し、デイモードに係る運動情報の取得要求を送信する。本実施形態では簡単のため、セーブデータの選択時に通信接続を行い、デイモードに係る運動情報を取得するものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではなく、ユーザによる運動情報の取得に係る操作がなされた場合に取得要求を送信するものとしてもよい。
S705で、制御部601は、接続中のセンサユニット500からデイモードに係る運動情報を受信したか否かを判断する。制御部601は、デイモードに係る運動情報を受信したと判断した場合は処理をS706に移す。また制御部601は、デイモードに係る運動情報を受信していないと判断した場合は、所定のタイムアウト時間の経過までは本ステップの処理を繰り返し、タイムアウト時間の経過後は通信接続を切断し、本表示制御処理を終了する。なお、本ステップでは簡単のため、運動情報を受信できないままタイムアウトした場合にはその後の処理を行わないものとして説明するが、例えば既に受信した運動情報に基づいてセーブデータに蓄積されている履歴情報(歩行記録データ)に基づく表示を行うものであってもよい。
S706で、制御部601は、接続中のセンサユニット500との通信接続を切断する。
S707で、制御部601は、受信した運動情報に含まれる各歩行種別の歩数の情報を、実際の歩数(正確には実際になされたであろう歩数)に変換し、対象セーブデータの歩行記録データを更新する。上述した通り、本実施形態の運動量測定システムでは、一足の運動靴100は、片方にのみセンサユニット500を内蔵する構成となっているため、センサユニット500において測定された歩数は、着用者の片足に係る歩数となっている。故に、制御部601は、各歩数を単純に倍にすることで、実際の歩数を導出する。また歩行記録データは、運動情報と同様、歩行がなされた日時(所定の時間刻み)ごとに各歩行種別の歩数を参照可能に構成されているものとする。
S708で、制御部601は、今回受信した運動情報に係る歩数の時間分布を、例えば図8(a)のような態様で提示する。図8(a)の例では、1日に係る歩行記録データを、歩行、ジョグ、ダッシュそれぞれの歩数を3時間ごとに集計した棒グラフとなっている。
S709で、制御部601は、デイモードの測定結果の表示に係るゲーム処理を開始する。本実施形態の結果表示アプリケーションでは、着用者及びユーザの興趣性を高めるため、S708のような単純集計結果に加え、歩行記録データに基づいて進行制御がなされるゲームのゲーム画面として、測定結果の表示を行う。
S710で、制御部601は、今回受信した運動情報に含まれていた歩数の情報をゲームの進行制御に用いられるゲームポイントに換算する。ゲームポイントへの換算は、例えば歩数に対して歩行種別に応じた係数を乗算した値を積算することにより行われるものであってよく、着用者への負荷が高い歩行種別ほど係数の値が大きく設定されていればよい(ダッシュ用係数>ジョグ用係数>歩行用係数)。
S711で、制御部601は、今回受信した運動情報に係るゲームポイントを、既存のゲームポイントに加算して累積ゲームポイントを導出し、該累積ゲームポイントがゲームについて定められた所定のゲーム内条件を満たしたか否かを判断する。ゲーム内条件は、例えば着用者に係るアバターキャラクタのレベル上昇の条件や、ステージ移動の条件、アバターキャラクタに勝負を挑んでくる対戦キャラクタ登場の条件等であってよいが、本実施形態では簡単のため、対戦キャラクタ登場の条件であるものとして説明する。制御部601は、累積ゲームポイントがゲーム内条件を満たしたと判断した場合は処理をS712に移し、満たしていないと判断した場合は処理をS714に移す。
S712で、制御部601は、満たされたゲーム内条件に応じたキャラクタを対戦キャラクタとしてゲーム内に登場させ、対戦処理を行う。対戦処理は、例えばユーザ操作や抽選により勝敗が決定するゲームを提供するものであってよく、累積ゲームポイントが多いほど勝利確率が高く設定されるものであってよい。
S713で、制御部601は、対戦処理の結果の情報をセーブデータに追加し、対戦処理の結果表示を行う。
S714で、制御部601は、ゲーム処理を終了し、本表示制御処理を完了する。
このように記録用メモリ502に蓄積された運動情報を、通信端末600との通信時に、単に歩数のみを提示するだけではなく、連動したゲームによって興趣要素を提供することにより、着用者の自発的な運動意欲を惹起させることができる。
〈トレーニングモード結果表示〉
トレーニングモードにおける運動情報の取得については上述したが、トレーニングとして単発ではなく集中的に複数回行われることが想定されるため、測定結果の表示は、デイモードのようなゲーム画面表示等を含まずに、簡素に確認可能に行われるものであってもよい。トレーニングモードに係る結果表示は、例えば図8(b)に示されるようなレーダーチャートによりなされるものであってよく、運動情報に含まれる測定結果を評価基準に則って採点し、項目の点数として提示するものであってよい。図8(b)の例では、トレーニングモードについて用意されている6種類の運動項目のそれぞれが、チャートの各成分に対応しており、クイックリアクションの点数が反応速度成分、ダッシュスクワットの点数が持久力成分、サイドアジリティの点数が俊敏性成分、バック&ゴーの点数が体幹安定性成分、スプリングジャンプの点数が跳躍力成分、フットリフトの点数が筋力成分に示される。ここで、各成分における表示は、新たに取得した運動情報に係る結果とその前に取得した運動情報に係る結果とが対比可能に表示されており、過去の最高記録と対比するよりも、より着用者の運動意欲を惹起させることが期待される。
また、例えば各運動項目について点数に応じた称号等が用意されていてもよく、着用者に対し、測定結果を賞美や評価する要素を含めていてもよい。
例えば称号は、トレーニングモードの各下位モードで測定される運動項目について定められた能力名に、評価基準に基づく点数に応じた階級名を付すことで構成されるものであってよい。クイックリアクション、ダッシュスクワット、サイドアジリティ、バック&ゴー、スプリングジャンプ、フットリフトの各々に定められる能力名は、例えば「クイック」、「スタミナ」、「スピード」、「コントロール」、「スプリング」、「マッスル」であってよい。また点数に応じた階級名は、例えば100点以下が「チャレンジャー」、101〜200点が「ルーキー」、201〜300点が「ウィザード」、301〜400点が「マスター」、401点以上が「ゴッド」であってよい。従って、該態様において例えば図8(b)のサイドアジリティに対応する俊敏性の項目について提供される称号は、「スピードウィザード」となる。
一方、このように測定結果に応じた点数に基づいて称号を提供する態様では、例えば運動が苦手な着用者は好適な称号を得ることができず、結果として着用者の運動意欲を低減し得る。従って、称号等の賞美要素は、次のように処理し、着用者に好適な賞美要素が提供されやすいように制御してもよい。
(称号決定処理)
以下、本実施形態の結果表示アプリケーションにおいて、トレーニングモードに係る運動情報の取得を行った際に、賞美要素として称号を提供する際に行われる称号決定処理について、図10のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、制御部601が、例えば記録部602に記憶されている結果表示アプリケーションのプログラムを読み出し、メモリ603に展開して実行することにより実現することができる。なお、本称号決定処理は、例えば結果表示アプリケーションにおいてトレーニングモードに係る測定結果が得られた際に開始されるものとして説明する。なお、図10では、測定結果に対して提供される賞美要素が称号である態様の処理を説明するが、本発明の実施においてトレーニングモードについて提供される賞美要素が称号である必要はないことは容易に理解されよう。
S1001で、制御部601は、取得された測定結果に係る運動項目(対象運動項目)に応じた能力名を、提供能力名としてメモリ603に格納する。
S1002で、制御部601は、取得された測定結果に係る点数が該当する階級(純粋階級)を特定する。当該純粋階級の特定は、採点結果の点数が上述した点数範囲のいずれに属するかによって行われるものであってよい。
S1003で、制御部601は、例えば記録部602に格納されている、着用者の対象運動項目に係る測定回数の情報を参照し、純粋階級について定められた測定回数の閾値を上回るか否かを判断する。測定回数の閾値は、例えば100点以下については5回、101〜200点については10回、201〜300点については20回、301〜400点については50回等、段階的に上昇する値に定められるものであってよい。制御部601は、測定回数が純粋階級について定められた測定回数の閾値を上回ると判断した場合は処理をS1004に移し、閾値を越えないと判断した場合は処理をS1005に移す。なお、純粋階級が最上位の点数範囲に係る階級である場合は、本ステップの処理を行わず、処理はS1005に移すものとしてよい。
S1004で、制御部601は、純粋階級の1つ上の階級(高い点数範囲が定められている階級)に応じた階級名を、提供階級名としてメモリ603に格納する。
一方、S1003において測定回数が純粋階級について定められた測定回数の閾値を越えないと判断した場合、制御部601はS1005で、純粋階級に応じた階級名を、提供階級名としてメモリ603に格納する。
そしてS1006で、制御部601は、メモリ603に格納された提供能力名と提供階級名とを接続したテキストを、提供する称号として決定する。
このようにすることで、運動が苦手な着用者であっても、測定を繰り返すことで通常の評価以上の称号を提供することができ、結果として着用者の運動意欲を惹起することが可能となる。なお、本実施形態では簡単のため、各階級について定められる閾値は1つとし、これを越えるか否かによって、純粋階級の1つ上の階級に応じた階級名とするか、純粋階級に応じた階級名とするかを切り替えるものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。即ち、各階級について定められる閾値は、該階級よりも上に存在する階級数分、さらに段階的設けられるものであってよく、結果表示アプリケーションは、測定回数次第で最上位の階級に係る称号も提供可能に構成されるものであってよい。
また、本実施形態では測定回数が閾値を上回るか否かに応じて階級名を異ならせるものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、測定結果に係る点数の算出において、測定結果について定まる点数に対して、測定回数に応じた係数を乗算することによって最終的な点数を導出し、測定回数が多いほど高い階級に該当するよう調整することで提供する称号を制御するものとしてもよい。
あるいは、トレーニングモードの1回の測定に対して0点以上の点数を付与し、付与された点数を測定毎に加算することで蓄積された点数(蓄積点)を導出し、この蓄積点が所定の閾値を超えたことに基づき所定の階級に係る称号を与える方式を採用するようにしてもよい。蓄積点が所定の閾値を超えたことに基づいて称号を与える場合、トレーニングモードの1回の測定に対する所定の点数として、測定結果によらず1回の測定を行うことに基づいて付与される1点以上の点数(基礎点)を設けておくことが好ましい。基礎点を設けておくことにより、測定回数を重ねることで蓄積点を増加させることができるので、運動能力が高くない着用者でもより上位の称号を得ることが可能となる。また、トレーニングモードの1回の測定に対する所定の点数として、さらに、測定結果に基づいて付与される点数(加算点)を設けておくことがより好ましい。基礎点に加えて加算点も設けておくことにより、例えば、測定結果の評価が良い程より多く加算点を得られるようにすれば、良い評価の測定結果を得られた着用者は加算点の分だけ蓄積点がより多く蓄積されていくので、測定結果が良くない着用者に比べて早く蓄積点が所定の閾値を越えて上位の称号を得ることができるので、良い評価を得られる測定結果を出そうという動機付けとなる。
例えば、このような態様での称号決定処理について、図11のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は上述の称号決定処理と同様に、制御部601が、例えば記録部602に記憶されている結果表示アプリケーションのプログラムを読み出し、メモリ603に展開して実行することにより実現することができる。なお、本称号決定処理は、例えば結果表示アプリケーションにおいてトレーニングモードに係る測定結果が得られた際に開始されるものとして説明する。なお、図11においても、測定結果に対して提供される賞美要素が称号である態様の処理を説明するが、本発明の実施においてトレーニングモードについて提供される賞美要素が称号である必要はないことは同様に理解されよう。
S1101で、制御部601は、取得された測定結果に係る運動項目(対象運動項目)に応じた能力名を、提供能力名としてメモリ603に格納する。
S1102で、制御部601は、対象運動項目について今回行われた測定について、測定結果に依らない基礎点(例えば5点)を、今回の点数(初期値0)に格納する。ここで、基礎点は測定結果に依らない点であるため、純粋に対象運動項目に係る測定回数の増加に伴って、対象運動項目の測定について蓄積される点数(蓄積点)を増加させるものである。
S1103で、制御部601は、取得された測定結果に係る点数(加算点)を導出し、今回の点数に加算する。本態様において導出される加算点は、所定の値範囲(例えば0〜5点)で決定される。加算点は、測定結果を所定の評価基準に基づいて採点することで導出されるものであってよい。例えば、本例示のように、測定結果が好適である程、所定の値範囲で高い加算点を得られるように設定することにより、着用者がより早く称号を得るためにトレーニングモードでの測定で良い結果を出そうとする動機付けとなる。
本例示では簡単のため、加算点は、測定結果が好適であるほど高くなるものとして説明するが、これに限られるものではない。測定する運動項目によってこの採点基準や値範囲は異なるものであってよく、例えば身体的負荷が高い(測定時間が長い、必要な歩数が多い等)運動項目については、身体的負荷が低い(測定時間が短い、必要な歩数が少ない等)運動項目よりも、高い加算点が導出されるよう設定がなされるものであってよい。なお、これは加算点に限られるものである必要はなく、基礎点についても同様に運動項目間で差を設けるようにしてもよい。また、測定時点で得られている称号に応じて基礎点に差を設けるようにしてもよいし、加算点の採点基準や値範囲が異なるように設定してもよく、例えば、測定時点で得られている称号が高くなるにしたがって基礎点を低く、加算点の値範囲を広く設定してもよい。
S1104で、制御部601は、例えば記録部602に格納されている着用者の対象運動項目に係る蓄積点に、今回の点数(基礎点+加算点)を加算し、今回の測定結果を反映した新たな蓄積点を導出する。
S1105で、制御部601は、S1104において導出した新たな蓄積点に基づき、今回の測定結果を反映した蓄積点が該当する階級を特定し、該階級に応じた階級名を、提供階級名としてメモリ603に格納する。本ステップで行われる階級の特定は、S1104において導出した新たな蓄積点が上述した点数範囲のいずれに属するか(上述した点数範囲のそれぞれの最低点(所定の閾値)を越えたか)によって行われればよい。
S1106で、制御部601は、メモリ603に格納された提供能力名と提供階級名とを接続したテキストを、提供する称号として決定する。
このようにすることで、能力の高くない着用者及び能力の高い着用者のいずれの着用者の運動意欲をも惹起させることが可能となる。
また本態様では、測定回数さえ重ねれば、測定結果に依らずとも簡単に蓄積点を増大できてしてしまうため、例えば所定時間内に行われる測定について基礎点及び加算点の少なくともいずれかが加算される回数を制限するようにしてもよい。この他、測定結果が最高記録を上回った場合等、加算点を増加させることにより、より着用者の運動意欲を惹起させるよう構成してもよい。
なお、本実施形態の結果表示アプリケーションでは、デイモード及びトレーニングモードに係る運動情報を取得して結果表示を行うものとして説明したが、本発明の実施がこれに限られるものでないことは容易に理解されよう。即ち、結果表示アプリケーションにおける各モードでの結果表示は、通信端末600とセンサユニット500との通信を要件として行われるものである必要はない。例えば、結果表示アプリケーションは、運動靴100が通信端末600の付近に存在していない状況や運動靴100が現在着用されていない状況においても起動して結果表示可能に構成されるものであってよい。このような状況では、過去に各モードに係る運動情報を受信しているのであれば、図8(a)や(b)に示したような該モードについての結果表示を、受信済みの運動情報に基づいて行ってもよい。
以上説明したように、本実施形態の運動量測定システムによれば、なされた運動量の測定が可能な靴の着用者の、自発的な運動意欲を惹起させることができる。
[その他の実施形態]
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。また本発明に係る運動量測定システムは、1以上のコンピュータを該運動量測定システムの靴及び/または通信端末として機能させるプログラムによっても実現可能である。該プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されることにより、あるいは電気通信回線を通じて、提供/配布することができる。
100:運動靴、201:アッパー、202:中敷き、203:中底、204:靴底部、301:第1凹部、302:第2凹部、303:剛性素材、304:縁部、305:下層、306:上層、500:センサユニット、501:マイコン、502:記録用メモリ、503:加速度センサ、504:測定部、505:モード設定部、506:通信部、600:通信端末、601:制御部、602:記録部、603:メモリ、604:表示制御部、605:表示部、606:操作入力部、607:端末通信部

Claims (18)

  1. 靴と、該靴を着用して行われた運動の測定結果に基づく表示を行う通信端末と、を有する運動量測定システムであって、
    一足の前記靴の少なくとも片方は、
    該靴に生じた運動を検出し、3軸方向の運動を検出して軸ごとの波形を出力する加速度センサと、
    歩数を測定するモードを含む、前記加速度センサによる運動の検出結果に基づいて各々所定の運動項目を測定する複数のモードのうちから、測定を行うモードを設定する設定手段と、
    前記加速度センサによる運動の検出結果に基づいて、前記設定手段により設定された前記測定を行うモードに対応する運動項目を測定する測定手段と、
    前記設定されているモードに応じて前記測定手段により測定された運動項目の測定結果を含む運動情報を記憶する記憶手段と、
    前記通信端末との情報送受信が可能に構成され、前記記憶手段に記憶された前記運動情報を前記通信端末に送信する第1の通信手段と、
    を有し、
    前記通信端末は、
    前記靴との情報送受信が可能に構成され、前記靴から前記運動情報を受信する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段により受信された前記運動情報に基づき、運動項目の測定結果を表示する表示手段と、
    を有し、
    前記加速度センサが検出する3軸は、前記靴の踵からつま先に向かう方向に対応する軸と、該方向に基づいて定まる2軸とで構成され、
    前記複数のモードの各々には、対応する運動項目について、前記検出された運動の波形のうちの1つの軸の波形に基づいて前記測定手段が運動項目の測定を行うことが定められており、
    前記測定手段は、前記歩数を測定するモードが設定されている場合に、所定の期間に測定した歩数を、期間を識別可能に前記運動情報に含めて前記記憶手段に記憶させ、
    前記表示手段は、前記第2の通信手段により受信された前記運動情報に基づき、期間ごとの歩数の情報を表示する運動量測定システム。
  2. 前記加速度センサは、前記靴の靴底部に内蔵される請求項1に記載の運動量測定システム。
  3. 前記加速度センサは、前記靴底部のうちの踵部に配置される請求項2に記載の運動量測定システム。
  4. 前記靴底部は、該靴底部の上面に開口を有する、少なくとも2層に形成された凹部を有し、
    前記加速度センサは、
    第1層の凹部に配置され、
    前記第1層よりも上層にある第2層の凹部に剛性部材が配置されることで、前記靴底部に内蔵され、
    前記第2層の凹部の開口面積は、前記第1層の凹部の開口面積よりも広い
    請求項3に記載の運動量測定システム。
  5. 前記一足の靴の片方が有する前記加速度センサは、該片方の靴について生じた運動を測定し、
    前記測定手段は、前記片方の靴に係る歩数を測定する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の運動量測定システム。
  6. 前記表示手段は、前記片方の靴に係る歩数を倍にすることで、着用者の期間ごとの歩数の情報を表示する請求項5に記載の運動量測定システム。
  7. 前記測定手段は、前記運動の検出結果に応じて、複数の歩行種別の各々について歩数を測定し、
    前記運動情報は、歩行種別ごとの歩数の情報を含む
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の運動量測定システム。
  8. 前記表示手段はさらに、前記複数のモードの少なくとも一部のモードについて、対応する運動項目の測定にあたり前記靴の着用者が行うべき該運動項目の動作を提示する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の運動量測定システム。
  9. 前記表示手段により提示される前記靴の着用者が行うべき前記運動項目の動作は、該運動項目の測定にあたり前記加速度センサによる検出結果のうちの、測定で参照する軸の動作とは異なる軸の動作を含む請求項8に記載の運動量測定システム。
  10. 前記複数のモードは、測定する運動項目に応じて分類されており、
    前記記憶手段は、前記設定されているモードの分類に応じて異なる格納領域に前記運動情報を記憶する
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の運動量測定システム。
  11. 前記測定する運動項目の評価を、前記運動の検出結果と、該運動項目の測定が行われた回数とに基づいて行う評価手段をさらに有する請求項1乃至10のいずれか1項に記載の運動量測定システム。
  12. 前記測定する運動項目の評価を、前記運動の検出結果に応じた点数の蓄積点に基づいて行う評価手段をさらに有する請求項1乃至10のいずれか1項に記載の運動量測定システム。
  13. 前記通信端末は、前記靴に設定させるモードを決定する決定手段をさらに有し、
    前記第2の通信手段は、前記決定手段によるモードの決定がなされた場合に、該決定されたモードを示すモード情報を前記靴に送信し、
    前記設定手段は、前記第1の通信手段により前記モード情報が受信された場合に、対応するモードを設定する
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の運動量測定システム。
  14. 前記設定手段は、前記モード情報の受信を条件として第1の分類のモードに設定を変更する一方で、前記モード情報の受信を条件とせずに前記第1の分類のモードから第2の分類のモードに設定を変更する請求項13に記載の運動量測定システム。
  15. 前記測定手段は、前記第2の分類のモードが設定されている場合に、前記靴に係る歩数を測定する請求項14に記載の運動量測定システム。
  16. 前記通信端末は、ゲームを実行する制御手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記第2の通信手段により受信された前記運動情報に基づいて前記ゲームの進行を制御し、
    前記表示手段は、前記ゲームに係る画面を表示する
    請求項1乃至15のいずれか1項に記載の運動量測定システム。
  17. 着用して行われた運動の測定結果を出力する靴であって、
    一足の前記靴の少なくとも片方は、
    該靴に生じた運動を検出し、3軸方向の運動を検出して軸ごとの波形を出力する加速度センサと、
    歩数を測定するモードを含む、前記加速度センサによる運動の検出結果に基づいて各々所定の運動項目を測定する複数のモードのうちから、測定を行うモードを設定する設定手段と、
    前記加速度センサによる運動の検出結果に基づいて、前記設定手段により設定された前記測定を行うモードに対応する運動項目を測定する測定手段と、
    前記設定されているモードに応じて前記測定手段により測定された運動項目の測定結果を含む運動情報を記憶する記憶手段と、
    外部機器からの取得要求がなされたことに応じて、前記記憶手段に記憶された前記運動情報を該外部機器に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記加速度センサが検出する3軸は、前記靴の踵からつま先に向かう方向に対応する軸と、該方向に基づいて定まる2軸とで構成され、
    前記複数のモードの各々には、対応する運動項目について、前記検出された運動の波形のうちの1つの軸の波形に基づいて前記測定手段が運動項目の測定を行うことが定められており、
    前記測定手段は、前記歩数を測定するモードが設定されている場合に、所定の期間に測定した歩数を、期間を識別可能に前記運動情報に含めて前記記憶手段に記憶させる靴。
  18. コンピュータを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の運動量測定システムの各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019045112A 2017-11-02 2019-03-12 運動量測定システム Active JP7086019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212677 2017-11-02
JP2017212677 2017-11-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024302A Division JP6498332B1 (ja) 2017-11-02 2018-02-14 運動量測定システム、靴及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019130325A true JP2019130325A (ja) 2019-08-08
JP2019130325A5 JP2019130325A5 (ja) 2021-04-01
JP7086019B2 JP7086019B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=66092598

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024302A Active JP6498332B1 (ja) 2017-11-02 2018-02-14 運動量測定システム、靴及びプログラム
JP2019045112A Active JP7086019B2 (ja) 2017-11-02 2019-03-12 運動量測定システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024302A Active JP6498332B1 (ja) 2017-11-02 2018-02-14 運動量測定システム、靴及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6498332B1 (ja)
KR (2) KR20220013586A (ja)
CN (1) CN110636793A (ja)
TW (3) TWI688880B (ja)
WO (2) WO2019087611A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110403294A (zh) * 2019-07-10 2019-11-05 北京三垣科技有限公司 一种智能运动鞋及其销售平台与方法
JP2022095318A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 株式会社タニタ 目標達成度評価装置、目標達成度評価方法、及び目標達成度評価プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347080A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Yamaha Corp 発光玩具および発光玩具を用いた身体状態記録/判定システム
JP2006068300A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fukushima Prefecture 身体状態監視装置
JP2009078134A (ja) * 2007-08-17 2009-04-16 Adidas Internatl Marketing Bv スポーツ用電子トレーニングシステム及びそのアプリケーション
JP2009535157A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 ナイキ インコーポレーティッド 競技または他の運動能力感知システム
JP2010240311A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nikkiso Co Ltd センサモジュール固定装置、生体成分測定装置及び人工膵臓装置
JP2010536449A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ミオテスト・ソシエテ・アノニム 加速度計及び加速度計を制御する方法
JP2013111407A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fujitsu Ltd 軌跡演算装置および軌跡演算方法
JP2016131827A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デジタル・スタンダード 通信装置、プログラムおよびシステム
JP2016529980A (ja) * 2013-08-07 2016-09-29 ナイキ イノベイト シーブイ 手首に装備されるジェスチャ認識と電力管理を行なうアスレチック装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065400B2 (ja) * 1991-09-30 2000-07-17 日立電子株式会社 トレーニング信号検出方式
JP3065400U (ja) * 1998-12-11 2000-02-02 聖賢 林 発光装置を備える履き物
EP1340524A3 (en) * 2002-02-25 2004-10-06 Seiko Instruments Inc. Pace measuring device
JP2004261555A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Mikio Uehara 運動情報を記録する機能つきの靴
US7188439B2 (en) * 2003-03-10 2007-03-13 Adidas International Marketing B.V. Intelligent footwear systems
JP2005237926A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mikio Uehara 歩行距離と時刻を記録する機能付の靴
JP4579652B2 (ja) * 2004-11-08 2010-11-10 株式会社スポトレンド スポーツ能力評価システム
JP2006346323A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Sanyo Electric Co Ltd 運動靴
US8028443B2 (en) * 2005-06-27 2011-10-04 Nike, Inc. Systems for activating and/or authenticating electronic devices for operation with footwear
US8740751B2 (en) * 2005-07-25 2014-06-03 Nike, Inc. Interfaces and systems for displaying athletic performance information on electronic devices
EP1770368B1 (en) * 2005-10-03 2009-05-27 STMicroelectronics S.r.l. Pedometer device and step detection method using an algorithm for self-adaptive computation of acceleration thresholds.
JP5049810B2 (ja) * 2008-02-01 2012-10-17 シチズン・システムズ株式会社 体動検出装置
JP5349063B2 (ja) * 2009-01-19 2013-11-20 株式会社コナミスポーツ&ライフ 運動データ管理システム
JP5507129B2 (ja) * 2009-06-26 2014-05-28 シチズンホールディングス株式会社 歩数計および活動量計
CN102818913B (zh) * 2012-07-31 2013-11-27 宋子健 一种人体运动信息检测装置及其检测方法
CN103349395A (zh) * 2013-06-21 2013-10-16 赵聪 一种运动指标测量鞋垫及其对应的数据处理方法
KR102192060B1 (ko) * 2014-01-02 2020-12-16 한국전자통신연구원 스마트 신발 및 스마트 신발의 센서 정보 제공 방법, 스마트 디바이스 및 스마트 디바이스의 가이드 프로그램 제공 방법
TWI563975B (zh) * 2014-06-03 2017-01-01 國立成功大學 腳步偵測系統及其應用
JP6505614B2 (ja) * 2016-01-15 2019-04-24 株式会社日立製作所 トレーニング分類システム、トレーニング分類方法およびトレーニング分類サーバ
TWI615129B (zh) * 2016-02-19 2018-02-21 財團法人資訊工業策進會 步態分析系統及方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347080A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Yamaha Corp 発光玩具および発光玩具を用いた身体状態記録/判定システム
JP2006068300A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fukushima Prefecture 身体状態監視装置
JP2009535157A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 ナイキ インコーポレーティッド 競技または他の運動能力感知システム
JP2009078134A (ja) * 2007-08-17 2009-04-16 Adidas Internatl Marketing Bv スポーツ用電子トレーニングシステム及びそのアプリケーション
JP2010536449A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 ミオテスト・ソシエテ・アノニム 加速度計及び加速度計を制御する方法
JP2010240311A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nikkiso Co Ltd センサモジュール固定装置、生体成分測定装置及び人工膵臓装置
JP2013111407A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fujitsu Ltd 軌跡演算装置および軌跡演算方法
JP2016529980A (ja) * 2013-08-07 2016-09-29 ナイキ イノベイト シーブイ 手首に装備されるジェスチャ認識と電力管理を行なうアスレチック装置
JP2016131827A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デジタル・スタンダード 通信装置、プログラムおよびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7086019B2 (ja) 2022-06-17
KR20220013586A (ko) 2022-02-04
JP2019084330A (ja) 2019-06-06
CN110636793A (zh) 2019-12-31
KR20190139263A (ko) 2019-12-17
KR102432590B1 (ko) 2022-08-17
TWI700050B (zh) 2020-08-01
TW201923519A (zh) 2019-06-16
WO2019159636A1 (ja) 2019-08-22
JP6498332B1 (ja) 2019-04-10
TWI688880B (zh) 2020-03-21
TW202045054A (zh) 2020-12-16
WO2019087611A1 (ja) 2019-05-09
TW201940093A (zh) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200298091A1 (en) Athletic Data Aggregation for Online Communities
JP6669662B2 (ja) トレーニング器具本体部、トレーニング器具、およびトレーニングシステム
CN105850093B (zh) 以捕捉的体育活动图像数据进行赛事及用可验证令牌代理上传器上传
KR101767794B1 (ko) 위치 맵핑
US20170095692A1 (en) System and method for run tracking with a wearable activity monitor
JP6273364B2 (ja) エネルギー消費装置
KR20130111569A (ko) 운동 기능을 가지는 착용가능한 장치 조립체
EP3030995A1 (en) Activity recognition with activity reminders
JP6362701B2 (ja) アスレチック活動セッションおよびグループ
JP6243127B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報共有システム及び情報共有方法
US20170259123A1 (en) Athletic Team Integrated Communication, Notification, and Scheduling System
CN109806567A (zh) 电子设备
US10306687B2 (en) Transmitting athletic data using non-connected state of discovery signal
JP6498332B1 (ja) 運動量測定システム、靴及びプログラム
US20170043217A1 (en) Electronic device providing exercise guide and method of operating the electronic device
JP6059804B2 (ja) 小売トレーニング・アプリケーション
US20150273321A1 (en) Interactive Module
JP7419034B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置及びプログラム
CN110665204A (zh) 具有移动指示的穿戴装置、系统与移动指示方法
WO2021049164A1 (ja) 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム
US20230158398A1 (en) System and method for synthesizing sensor readings
JP6482633B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報共有システム及び情報共有方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150