JP2019123508A - アクチュエータ、および車両用照明装置 - Google Patents

アクチュエータ、および車両用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019123508A
JP2019123508A JP2019088945A JP2019088945A JP2019123508A JP 2019123508 A JP2019123508 A JP 2019123508A JP 2019088945 A JP2019088945 A JP 2019088945A JP 2019088945 A JP2019088945 A JP 2019088945A JP 2019123508 A JP2019123508 A JP 2019123508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
case
shaft
motor
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019088945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759412B2 (ja
Inventor
克敏 岩井
Katsutoshi Iwai
克敏 岩井
浩 大高
Hiroshi Otaka
浩 大高
高章 加藤
Takaaki Kato
高章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2019123508A publication Critical patent/JP2019123508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759412B2 publication Critical patent/JP6759412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • F21S45/48Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/39Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/635Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by moving refractors, filters or transparent cover plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/50Waterproofing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details

Abstract

【課題】ケース内に収容される基板に加わるストレスを抑制し、基板に実装されたモータ駆動回路の損傷を防止する。【解決手段】モータは、アクチュエータのシャフトをその軸方向に変位させる。基板75には、モータを駆動する回路の少なくとも一部が実装されている。基板75の端縁には、切欠き75fが形成されている。ケース71内には、突起71qが形成されている。突起71qは、切欠き75fに嵌入されることにより、単独で基板75をケース71内に支持している。【選択図】図13

Description

本発明は、基板に端子が実装された回路ユニットに関する。また本発明は、当該回路ユニットを備え、シャフトをその軸方向に変位させることにより、対象物を変位させるアクチュエータに関する。さらに本発明は、当該アクチュエータが備えるシャフトにより、一部が所定の方向に変位可能とされている車両用照明装置に関する。
この種のアクチュエータとして、特許文献1に記載されたものが知られている。シャフト、モータ、基板、および歯車機構がケース内に収容されている。シャフトの一部はケース外に突出している。基板上には、モータを駆動する回路の少なくとも一部が実装されている。モータの駆動力は、歯車機構によってシャフトに伝達され、シャフトが軸方向に変位する。ケース外に位置するシャフトの先端は、車両に搭載される照明装置の一部に結合されている。シャフトの変位に伴い、照明装置が備える光学系の光軸の向きが所定の方向に変化する。
日本国特許出願公開2001−163116号公報
特許文献1に記載の構成においては、駆動回路が実装された基板の実装面が、シャフトの軸方向に直交するようにケース内に配置される。ケース内には、基板の設置領域を囲むように配列された複数の突起が形成されている。各突起はシャフトの軸方向に延びている。基板は、周縁の複数箇所をこれらの突起に摺接させながら、設置領域に嵌入される。ケース内に収容された基板は、複数の突起により周縁を支持されて設置領域内に固定される。
すなわち、基板は、実装面と直交する向きに押圧されながら、設置領域内に嵌入される。このとき押圧力によって基板に撓みが生じやすく、駆動回路を構成する配線、接点、電子部品などに破損を生ずる原因となりうる。また設置領域内に配置された後も基板は絶えず周囲の突起よりストレスを受けるため、基板に歪みが生じやすい。生じた歪みは、やはり駆動回路の損傷の原因となりうる。駆動回路の損傷は、アクチュエータの動作、ひいては当該アクチュエータを備える照明装置の動作における不具合の原因となりうる。
よって本発明は、ケース内に収容される基板に加わるストレスを抑制し、基板に実装されたモータ駆動回路の損傷を防止することを第1の目的とする。
特許文献1に記載の構成において歯車機構は、モータの回転軸に装着されたウォームギア、シャフトに装着された環状のウォームホイール、およびウォームギアの回転をウォームホイールに伝達する伝達ギアを含んでいる。伝達ギアは、一対の軸部を有している。ケース内に形成された軸受部は、一対の溝を有している。一対の軸部が一対の溝に収容されることにより、伝達ギアは所定の位置に配置される。
特許文献1に記載の構成においては、軸受部への挿入方向における伝達ギアの位置規制が十分でない。そのため伝達ギアの回転に伴って暴れが生じ、アクチュエータの動作時における異音の発生原因の一つとなる。
よって本発明は、アクチュエータの動作時における異音発生を防止することを第2の目的とする。
特許文献1に記載の構成において歯車機構は、シャフトの外周に装着された環状のウォームホイールを含んでいる。ウォームホイールの内周には、ねじ部が形成されている。当該ねじ部は、シャフトの外周に形成されたねじ部と螺合している。ケースの内周には、係止部材が形成されている。当該係止部材は、ウォームホイールの一部と係合することにより、ウォームホイールをシャフト周りに回転可能としつつ、軸方向の位置を規制している。このような構成により、モータの駆動力が伝達されてウォームホイールが回転すると、螺合部分を介してシャフトが軸方向に変位する。
特許文献1に記載の構成においては、ウォームホイールの外周面を包囲する円筒状の周壁が、片持ち梁状にケースの壁に支持されている。当該周壁には、突起が形成されている。当該突起は、ウォームホイールの外周面に係合している。このような形状を実現するためには、複雑な構造の金型を用意する必要があり、製造コストの上昇要因となっている。また、ウォームホイールの軸方向の位置を規制するにあたり、より強度の高い構造が望まれている。
よって本発明は、製造コストを抑制しつつ、歯車機構の位置を確実に規制可能な構造を実現することを第3の目的とする。
モータを駆動する回路が実装された基板には、モータやコネクタと当該回路との電気的接続をとるための端子も実装される。基板にはスルーホールが形成されており、端子の脚部は、基板の第1の側からスルーホールに挿入され、その先端が基板の第2の側に突出する。突出した部分を折り曲げることにより、端子は基板に対して固定される。折り曲げられた部分は、必要に応じて半田付けに供される。
この種の端子は、モータやコネクタを支持しうる強度を確保するために、相応の厚みを有している。一方、アクチュエータに求められている小型化に伴って各種部品の収容スペースは限られており、端子も小型化を余儀なくされている。このような状況下にあって、端子の固定のために脚部の先端を折り曲げるには、非常に強い力を要する。そのような力は基板に強いストレスを与え、駆動回路を構成する配線、接点、電子部品などに破損を生ずる原因となりうる。駆動回路の損傷は、アクチュエータの動作、ひいては当該アクチュエータを備える照明装置の動作における不具合の原因となりうる。
よって本発明は、基板に加わるストレスを抑制し、基板に実装された回路の損傷を防止することを第4の目的とする。
上記の第1の目的を達成するために、本発明がとりうる第1の態様は、アクチュエータであって、
開口を有するケースと、
前記ケース内に収容され、先端が前記開口より前記ケース外に突出するシャフトと、
前記ケース内に収容され、前記シャフトをその軸方向に変位させるモータと、
前記ケース内に収容され、前記モータを駆動する回路の少なくとも一部が実装された実装面を有する基板とを備え、
前記基板の端縁には、切欠きが形成されており、
前記ケース内には、突起が形成されており、
前記突起は、前記切欠きに嵌入されることにより、単独で前記基板を前記ケース内に支持している。
このような構成によれば、基板は、突起により単独でケース内に支持されるため、所定箇所に配置された後に基板に加わるストレスを抑制できる。したがって基板の歪みに起因する実装回路の損傷を回避し、アクチュエータの動作、ひいては当該アクチュエータを備える照明装置の動作を安定させることができる。
すなわち、上記の第1の目的を達成するために本発明がとりうる第2の態様は、車両に搭載される照明装置であって、上記の第1の態様に係るアクチュエータが備えるシャフトにより、一部が所定の方向に変位可能とされている。
前記切欠きと前記突起は、前記基板が前記ケース内に導入される向きに延びており、前記基板が前記ケースに導入される向きは、前記実装面に平行な向きである構成としてもよい。
この場合、突起と切欠きの緊密な嵌合をなすために基板を突起へ押し込む力は、実装面と平行な向きに作用し、基板の側端縁が受ける。そのため、実装面に直交する向きに押圧力を加える場合と比較すると、基板の撓みを大幅に抑制できる。したがって、ケース内に導入される際に基板に生ずる歪みを原因とする実装回路の損傷を回避し、アクチュエータの動作、ひいては当該アクチュエータを備える照明装置の動作を安定させることができる。
前記ケース内には、前記基板が前記ケース内へ導入される向きに延びるレールが形成されており、前記基板が前記突起により支持された状態において、前記基板と前記レールの間に間隙が形成されている構成としてもよい。
この場合、レールにより、基板をケース内に導入する作業が円滑に遂行可能でありながら、基板が所定位置に一旦配置された後は、レールが基板に歪みの原因となるストレスを与えることはない。したがって、アクチュエータの動作、ひいては当該アクチュエータを備える照明装置の動作を安定させることができる。
前記基板は、前記実装面が前記シャフトの軸方向と平行になるように、前記ケース内に配置されている構成としてもよい。
この場合、実装面がシャフトの軸方向と直交するように配置される構成と比較すると、シャフトの変位方向すなわち軸方向よりも小型化の要求が高いケースの幅寸法を大幅に縮小することができる。したがって、ケース内に収容される基板に加わるストレスを抑制しつつ、アクチュエータを小型化できる。ひいては当該アクチュエータを備える照明装置を小型化できる。
ここで前記モータは、前記ケース内において前記実装面に対向する位置に配置され、前記ケース内には、前記モータと前記実装面の間に挿入される仕切り部材が形成されている構成としてもよい。
この場合、駆動に伴ってモータに回転軸の周りに回転する動きが生じても、基板に実装された電子部品との干渉を防止しうる。したがって、ケース内に収容される基板に加わるストレスを抑制しつつ、アクチュエータの動作、ひいては当該アクチュエータを備える照明装置の動作を安定させることができる。
前記駆動回路と電気的に接続され、前記モータに挿入される端子が前記実装面に実装されている構成としてもよい。この場合、前記端子は、前記実装面と直交する向きに延びる第1部分と、前記第1部分の先端から所定距離の位置に設けられ、前記実装面と平行な向きに延びる第2部分とを有している。
このような構成によれば、モータは、整流子端子に対して一定の長さだけ端子が挿入された状態でストッパに当接し、端子がそれ以上挿入されることがない。換言するとモータは、実装面に対して一定距離以上接近することがない。作業者は、モータを端子に対して押し付けるのみで、特に挿入長さに配慮する必要なく基板に対する組付けを完了させることができる。したがって、ケース内に収容される基板に加わるストレスを抑制しつつ、組付け作業性を向上させることができる。
前記ケース内には、溝を有するホルダが形成されており、前記モータの一部が前記溝に挿入されることにより、前記ホルダが前記モータを前記ケース内に保持する構成としてもよい。この場合、前記溝は、その入口に向かって幅が広がる形状とされている。
このような構成によれば、モータの一部を容易に溝に進入させることが可能である。モータは、徐々に狭まる溝によって所定の位置へと導かれ、堅固に保持される。このようにしてモータの導入作業を円滑に行なうことができる。したがって、ケース内に収容される基板に加わるストレスを抑制しつつ、組付け作業性を向上させることができる。
前記ケースは、開放部を有する箱体と、前記解放部を閉塞する蓋体とを備える構成としてもよい。この場合、前記箱体の一側面には、前記開放部と連通するスリットが形成されている。前記駆動回路と電気的に接続されたコネクタが、前記実装面に実装されている。前記基板が前記開放部より前記箱体内に収容された状態において、前記コネクタの一部は前記スリット内に配置されている。前記蓋体が前記開放部を閉塞した状態において、前記蓋体の一部は前記スリットの一部を閉塞する。
このような構成によれば、コネクタの周囲に形成される隙間を閉塞し、静電気の侵入を防止することができる。これにより、静電気に伴う駆動回路の予期せぬ誤動作や破損などを防止しうる。したがって、ケース内に収容される基板に加わるストレスを抑制しつつ、アクチュエータの動作、ひいては当該アクチュエータを備える照明装置の動作を安定させることができる。
前記ケースにおける前記シャフトと共軸となる位置に、ねじ孔が形成されている構成としてもよい。
この場合、車両用灯具のエイミングスクリューのような、アクチュエータの初期位置を調整する機構を、シャフトと共軸となるように配置できる。したがって、ケース内に収容される基板に加わるストレスを抑制しつつ、アクチュエータの動作、ひいては当該アクチュエータを備える照明装置の動作を安定させることができる。
上記の第2の目的を達成するために、本発明がとりうる第3の態様は、アクチュエータであって、
前記ケース内に収容され、先端が前記開口より前記ケース外に突出するシャフトと、
前記ケース内に収容されたモータと、
前記ケース内に収容され、前記モータの駆動により前記シャフトをその軸方向に沿って変位させる歯車機構とを備え、
前記歯車機構は、前記モータの回転軸に装着された第1歯車、前記シャフトに装着された環状の第2歯車、および前記第1歯車の回転を前記第2歯車に伝達する第3歯車を含んでおり、
前記第3歯車は、一対の軸部を有しており、
前記ケース内には、前記一対の軸部を保持する軸受部が形成されており、
前記軸受部は、前記一対の軸部が挿入される一対の溝を有し、
前記一対の溝の各入口は、前記軸部の最大径よりも狭く形成されている。
このような構成によれば、第3歯車の装着にあたり、各軸部が入口を押し広げながら溝に進入する。軸部が所定位置に配置されると、溝の入口は元の位置に復帰し、軸部が溝より離脱することを防止する。したがって軸受部への挿入方向について第3歯車の位置が規制され、堅固に保持されるため、第3歯車の回転時における暴れが抑制される。これによりアクチュエータの動作時における異音の発生を抑制できる。
前記ケース内には、それぞれが支持面を有する一対の座部が形成されており、前記支持面は、前記溝の外側に位置する前記軸部の一部を支持している構成としてもよい。
ケースを成形するための金型が劣化してくると、軸受部の溝について所定値通りの寸法が得られず、上述の暴れ抑制効果が得られない場合がある。しかしながら上記の構成によれば、座部が有する支持面が軸部の一部を支持して上記挿入方向における位置を規制するため、寸法変化の影響を緩和できる。換言すると、少々劣化した金型によって作製された軸受部であっても、第3歯車の暴れ抑制効果、すなわちアクチュエータの異音抑制効果を維持できる。これにより金型の耐用期間の延長が可能となる。したがって、アクチュエータの動作時における異音の発生を抑制しつつ、製造コストの抑制に寄与する。
前記第3歯車は、前記一対の軸部の間に歯車部を有しており、前記歯車部と前記一対の軸部の少なくとも一方の間には、前記溝よりも幅の広い段部が設けられている構成としてもよい。
この場合、段部は、溝を区画形成する軸受部材の側面に当接するように配置される。これにより、第3歯車の軸方向における位置が規制される。すなわち、ケースの壁によって軸方向の位置規制を行なうことができないレイアウトにおいても、第3歯車の回転時における軸方向の変位を抑制することができる。したがって、アクチュエータの動作時における異音の発生を抑制しうる。
前記一対の軸部の少なくとも一方の先端面の周縁部は、面取りされている構成としてもよい。
このような構成によれば、ケースの壁によって軸方向の位置規制が行なわれるレイアウトにおいて、軸部の先端面とケースの壁との接触面積を小さくできる。したがって、アクチュエータの動作時における異音の発生を抑制しつつ、第3歯車の回転を滑らかにすることができる。
前記第3歯車は、第1歯車部、および当該第1歯車部よりも最大径が小さい第2歯車部を含み、前記第1歯車部の一部は、前記第2歯車部に向かって傾斜する面とされている構成としてもよい。
このような構成によれば、傾斜面の形成により生じたスペースは、ケース内に収容される他の要素部品の配置に利用できる。すなわち、ケースの内部空間の利用効率が高まる。換言すると、要素部品同士を可能な限り接近させることができる。したがって、アクチュエータの動作時における異音の発生を抑制しつつ、ケースすなわちアクチュエータの小型化が可能である。
上記の第2の目的を達成するために本発明がとりうる第4の態様は、車両に搭載される照明装置であって、上記の第3の態様に係るアクチュエータが備えるシャフトにより、一部が所定の方向に変位可能とされている。
上記の第3の目的を達成するために、本発明がとりうる第5の態様は、アクチュエータであって、
開口が形成された筒状部を有するケースと、
前記ケース内に収容され、先端が前記開口より前記ケース外に突出するシャフトと、
前記ケース内に収容されたモータと、
前記ケース内に収容され、前記モータの駆動により前記シャフトをその軸方向に沿って変位させる歯車機構とを備え、
前記シャフトの外周面には、第1ねじ部が形成されており、
前記歯車機構は、歯車を有する環状部材を含み、
前記環状部材の内周面に形成された第2ねじ部が前記第1ねじ部と螺合することにより、前記歯車の回転に応じて前記シャフトが前記軸方向に変位し、
前記筒状部は、前記環状部材の一部を収容する空間を区画形成する単一の周壁を有しており、
前記周壁の一部が厚肉とされて形成された突起が、前記環状部材の一部と係合している。
このような構成によれば、環状部材は、軸方向の変位を規制されつつ、軸周りに回転可能な状態で収容空間に収容される。このような規制を可能とする突起は、単一の周壁の一部を厚肉とすることによりモノリシックに形成されているため、十分な強度を確保できる。また、当該構成を得るための金型を大幅に簡素化できる。したがって、製造コストを抑制できる。
前記環状部材の一部と係合する前記突起の一部は、前記環状部材の軸方向に対して傾斜する面を有している構成としてもよい。
このような構成によれば、突起と環状部材との係合がスムーズになされうる。当該傾斜面が環状部材の軸方向に直交する面の場合、係合を容易にするために環状部材を径方向内側に変形可能とする必要がある。例えば環状部材にスリットを形成することにより、そのような変形が可能とされる。その場合、環状部材の剛性低下が避けられない。しかしながら、上記の構成によれば、環状部材の剛性を確保できるため、負荷による変形が抑制される。したがって、製造コストを抑制しつつ、安定した回転動作を維持できる。
前記シャフトには、その径方向に延びる複数の突起が形成されており、前記ケースの壁の一部が厚肉とされて形成されたレールが、前記複数の突起の先端に当接している構成としてもよい。
このような構成によれば、モータの駆動に応じて軸方向に変位するシャフトの、径方向における位置を規制できる。また、ケースの壁の一部を厚肉として剛性を高めた箇所に当該位置規制を行なわせるため、シャフトの変位が繰り返されても、規制能力が劣化しにくい。したがって、製造コストを抑制しつつ、シャフトに対する位置規制能力の劣化も抑制できる。
前記レールは、前記複数の突起の各先端を両側方から支持するリブを有している構成としてもよい。
このような構成によれば、突起の延びる向きと直交する向きにおけるシャフトの位置を規制できる。これにより、シャフトのスムーズな変位が可能となる。したがって、製造コストを抑制しつつ、変位軸のぶれや異音の発生も抑制できる。
上記の第3の目的を達成するために本発明がとりうる第6の態様は、車両に搭載される照明装置であって、上記の第5の態様に係るアクチュエータが備えるシャフトにより、一部が所定の方向に変位可能とされている。
上記の第4の目的を達成するために本発明がとりうる第7の態様は、回路ユニットであって、
複数のスルーホールを有する基板と、
複数の脚部を有する端子とを備え、
前記端子は、前記脚部を前記スルーホールに挿入することにより、前記基板の第1の側に配置されており、
前記複数の脚部の各先端部は、前記基板の第2の側において折り曲げられており、
前記複数の脚部の各々は、前記先端部を含む一部の幅が狭められており、当該幅が狭められている部分の少なくとも一部は、前記スルーホール内に配置されている。
このような構成によれば、各脚部の先端部を折り曲げる際に要する力を大幅に抑制できる。これにより、当該作業時において基板に加わるストレスを抑制し、基板や実装された回路要素の損傷を防止できる。したがって、当該回路ユニットを備えるアクチュエータの動作、ひいては当該アクチュエータを備える照明装置の動作を安定させることができる。
すなわち、上記の第4の目的を達成するために本発明がとりうる第8の態様は、アクチュエータであって、
開口が形成された筒状部を有するケースと、
前記ケース内に収容され、先端が前記開口より前記ケース外に突出するシャフトと、
前記ケース内に収容され、前記シャフトをその軸方向に変位させるモータとを備え、
上記の回路ユニットが備える前記基板には、前記モータを駆動する駆動回路の少なくとも一部が実装されている。
また、上記の第4の目的を達成するために本発明がとりうる第9の態様は、車両に搭載される照明装置であって、上記のアクチュエータが備えるシャフトにより、一部が所定の方向に変位可能とされている。
前記基板の前記第2の側には、前記複数のスルーホールの一つのみに隣接するようにランドが形成されている構成としてもよい。この場合、前記ランドに包囲された前記スルーホールの一つに挿入された前記複数の脚部の一つのみが、当該ランドに半田付けされている。
このような構成によれば、半田が存在しない領域の発生を防止できる。これにより、半田付けがなされた部分の見栄えが向上し、欠陥と誤認識される事態を回避できる。また、使用される半田の量を削減することができ、製造コストおよび環境負荷を抑制できる。したがって、基板や実装された回路要素の損傷を防止しつつ、これらの効果を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る照明装置の構成を示す一部断面左側面図である。 照明装置が備える灯具ユニットの一部を示す斜視図である。 灯具ユニットが備えるアクチュエータの動作を説明する左側面図である。 アクチュエータの構成を示す分解斜視図である。 アクチュエータが備える基板に実装される端子の外観を示す斜視図である。 端子の基板への実装の仕方を説明する図である。 アクチュエータが備える箱体の外観を示す図である。 箱体の内部の構成を示す図である。 アクチュエータが備える伝達ギアと、その箱体内の配置を示す図である。 箱体の内部の構成を示す断面図である。 箱体の内部の構成を示す断面図である。 各種部品が収容された箱体の内部を示す図である。 箱体に収容された基板の配置を示す図である。 アクチュエータが備えるウォームホイールと、その箱体内の配置を示す図である。 アクチュエータが備える蓋体の構成を示す図である。 箱体に蓋体が装着された状態の外観を示す図である。
添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態例について以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明の一実施形態に係る照明装置の一例である前照灯装置1の一部を、垂直面で切断して左側方から見た状態を示す図である。前照灯装置1は、車両の前部に搭載され、前方を照明するための装置である。前照灯装置1は、ハウジング2と、当該ハウジング2に装着されて灯室3を区画形成する透光カバー4とを備えている。灯室3内には、灯具ユニット10が配置されている。
灯具ユニット10は、ヒートシンク11、光源ユニット12、レンズホルダ13、投影レンズ14、アクチュエータ17、およびエイミング機構19を備えている。
ヒートシンク11は、上下左右方向に延びる背板部11aを備えている。背板部11aの前面には略矩形の枠部11bが前方に延びており、その先端にガスケット11cが取り付けられている。背板部11aの前面における、枠部11bの内側には、支持部11dが前方に延びている。背板部11aの背面側には、複数の放熱板11eが形成されている。各放熱板11eは、上下方向に延びている。
ハウジング2の背面には、ヒートシンク11の枠部11bと同一形状の開口2aが形成されている。灯具ユニット10の前部から当該開口2aを通過させて灯具ユニット10を灯室3の内部に進入させ、枠部11bを開口2aに嵌入することで、ヒートシンク11の背板部11aにより背面側から開口2aが閉塞される。ガスケット11cにより灯室3は水密状態に封止される。
光源ユニット12は、リフレクタ22を備えている。リフレクタ22の内部には図示しない光源が配置されている。リフレクタ22および光源は、ヒートシンク11の支持部11dに固定されている。ドーム形状を呈するリフレクタ22の内面は反射面とされており、光源に対向するように配置される。
投影レンズ14は、出射面が凸面で入射面が平面の平凸非球面レンズである。光源から出射された光はリフレクタ22の内面により前方へ反射され、その少なくとも一部が投影レンズ14を通過する。投影レンズ14を通過した光は、透光カバー4を通じて前方を照明する。
リフレクタ22の前方にはレンズホルダ13が配置されている。レンズホルダ13は、レンズ保持部13aを備えている。レンズ保持部13aは、環状の枠であり、その前面に投影レンズ14が固定される。図2に示すように、レンズホルダ13の下側部分13dの左寄り部分には、ジョイント部材15が設けられている。
図1に示すように、アクチュエータ17は、レンズホルダ13の後方において、ヒートシンク11の支持部11dの下方に配置されている。アクチュエータ17は、ケース70およびシャフト73を備えている。ケース70内に設けられた駆動回路は、灯具ユニット10の外部に設けられた図示しない制御部から制御信号を受信する。シャフト73は、当該制御信号に応じてケース70に対して進退する。アクチュエータ17は、シャフト73の先端が前方を向くように配置される。シャフト73の先端は、ジョイント部材15に結合されている。
エイミング機構19は、エイミングスクリュー91、およびジョイント部材92を備えている。エイミングスクリュー91は、ヘッド部91aおよび軸部91bを備えている。ヘッド部91aは、ヒートシンク11の背板部11aの左下部分における背面側に配置されてハウジング2の外側に露出している。軸部91bは、ヒートシンク11の背板部11aを貫通し、枠部11bの内側において前方に延びている。軸部91bの外周面にはネジ溝が形成されている。
図2に示すように、ジョイント部材92は、第1ジョイント部92aおよび第2ジョイント部92bを備えている。第1ジョイント部92aには、挿通孔が形成されている。挿通孔の内周面にはネジ溝が形成されている。エイミングスクリュー91の軸部91bは、ジョイント部材92の第1ジョイント部92aに形成された挿通孔を挿通し、軸部91bと第1ジョイント部92aのネジ溝同士が螺合している。第2ジョイント部92bは、アクチュエータ17のケース70の一部と結合されている。
図示しない周知の冶具により、エイミングスクリュー91のヘッド部91aが回転操作されると、軸部91bとジョイント部材92の第1ジョイント部92aにおける螺合位置が変化し、ジョイント部材92が前後方向に変位する。ジョイント部材92は、アクチュエータ17のケース70と結合されているため、エイミングスクリュー91の回転に伴って、アクチュエータ17も前後方向に変位する。
これに伴い、レンズホルダ13の下側部分13dが前方に押されるか、後方に引かれるかする。したがって、レンズホルダ13に支持されている投影レンズ14の光軸Axも上方あるいは下方に傾く。すなわち、エイミングスクリュー91のヘッド部91aが操作されることにより、アクチュエータ17の基準位置、すなわち上下方向に係る投影レンズ14の光軸Axの基準位置が調節される。
アクチュエータ17は、乗車人数や荷物の積み込みによる車高の変化に応じて、投影レンズ14の光軸Axの向きを、車両の上下方向に変えるための機構である。図3の(a)は、エイミングスクリュー91の操作により、投影レンズ14の光軸Axが幾分下方に傾けられた状態を示している。図3の(b)は、図3の(a)に示す状態からアクチュエータ17を動作させ、シャフト73を後方に引き込んだ状態を示している。
シャフト73の引き込みにより、レンズホルダ13の下側部分13dがさらに後方に引かれる。レンズホルダ13は、支軸13bを中心に回動し、さらに下方に傾く。またレンズホルダ13に支持されている投影レンズ14の光軸Axもさらに下方に傾く。
すなわち、エイミングスクリュー91の操作により調整された投影レンズ14の光軸Axの位置を基準として、さらにアクチュエータ17の駆動軸を進退させることにより、光軸Axを上下方向に変位させることができる。
次に図4の分解斜視図を参照しつつ、アクチュエータ17の構成について説明する。アクチュエータ17は、箱体71、蓋体72、シャフト73、モータ74、基板75、および歯車機構76を備えている。歯車機構76は、ウォームギア76a(第1歯車の一例)、伝達ギア76b(第3歯車の一例)、およびウォームホイール76c(第2歯車の一例)を含んで構成されている。
箱体71は、内部空間71aを区画形成する形状とされている。箱体71の一側面は、内部空間71aを開放する開放部71bとされている。シャフト73、モータ74、基板75、および歯車機構76は、開放部71bより内部空間71aに導入され、後述する所定の箇所に配置される。蓋体72は、箱体71に装着されて開放部71bを閉塞することにより、上述のケース70が形成される。
シャフト73の外周面の一部には、第1ねじ部73aが形成されている。環状のウォームホイール76cの内周面には、第2ねじ部76c1が形成されている。第2ねじ部76c1を第1ねじ部73aに螺合させることにより、ウォームホイール76cがシャフト73の外周の一部を包囲するように装着される。
基板75の実装面75aには、端子81、電子部品82、ポテンショメータ83を含むモータ駆動回路80が実装されている。電子部品82としては、IC、サージアブソーバなどが挙げられる。また実装面75aには、モータ駆動回路80と電気的に接続されたコネクタ84が実装されている。コネクタ84は、図示しない外部の制御回路と信号を授受するためのものである。これらにより回路ユニットが構成されている。
モータ74は、周知の構成を有するDCモータである。モータ74の整流子端子74b(図6参照)にモータ駆動回路80の端子81が接続されることにより、モータ74の駆動制御が可能とされる。
モータ74の回転軸74aには、ウォームギア76aが装着される。伝達ギア76bは、ウォームホイール部76b1(第1歯車部の一例)とウォームギア部76b2(第2歯車部の一例)を有している。ウォームギア76aがウォームホイール部76b1と噛合し、ウォームギア部76b2がウォームホイール76cと噛合することにより、モータ74の駆動力がウォームホイール76cに伝達される。
すなわち、回転軸74aの回転に伴って、ウォームホイール76cがシャフト73の周囲を回転する。その回転方向および回転量に応じて、シャフト73の第1ねじ部73aとウォームホイール76cの第2ねじ部76c1の螺合状態が変化し、シャフト73がその軸方向に沿って進退する。
シャフト73の一端部には、ジョイント部材73bが設けられている。ジョイント部材73bは、基板75上のポテンショメータ83が備えるロッド83aと係合される。シャフト73の変位に伴ってロッド83aの位置が変化し、モータ駆動回路80は、当該位置をもってシャフト73の位置を認識することができる。モータ駆動回路80は、認識結果に応じてモータ74の駆動継続の要否を判定する。
図5は、モータ駆動回路80に含まれる端子81の構成を示す斜視図である。端子81は、型抜きされた1枚の板金を折り曲げ加工して形成される。端子81は、基部81a、起立部81b、および一対の脚部81cを備えている。
基部81aは、端子81が基板75に実装された状態において、実装面75aに接するとともに、実装面75aと平行に延びる部分である。起立部81bは、基部81aに対して垂直方向に延びるように折り曲げられた部分である。すなわち、起立部81bは、端子81が基板75に実装された状態において、実装面75aに対して直交する向きに延びる部分である。
一対の脚部81cは、それぞれ基部81aの側端部より起立部81bとは反対側に向けて垂直に折り曲げられた部分である。各脚部81cは、基端部81c1、先端部81c2、および狭部81c3を有している。基端部81c1は、基部81aに連続している。狭部81c3は、先端部81c2を含み、かつ基端部81c1よりも幅が狭められている。各脚部81cは、図6の(a)に示すように、基板75に形成されたスルーホール75bに挿入される。このとき先端部81c2は、基板75において基部81aが配置されている側(基板の第1の側の一例)とは反対側(基板の第2の側の一例)に突出する。また狭部81c3の少なくとも一部は、スルーホール75b内に配置される。
図6の(b)に示すように、各脚部81cの先端部81c2は、基板75と略平行に延びるように折り曲げられる。これにより、端子81が基板75上に固定される。端子81は、モータ74を支持しうる剛性を確保するために一定の厚みを有している。一方で、省スペースの観点からは、端子81全体の寸法はできる限り小さくすることが求められる。このような条件下にあって、各脚部81cの先端部81c2を折り曲げるためには、非常に強い力を要する。折り曲げ時に加えられるストレスによって、基板75や実装された回路要素に損傷が生ずる場合もある。
しかしながら本実施形態の構成によれば、各脚部81cが、狭部81c3を有している。狭部81c3は、先端部81c2を含み、かつ基端部81c1よりも幅が狭められている。そして当該狭部81c3の少なくとも一部が、基板75のスルーホール75b内に配置されている。そのため、各脚部81cの先端部81c2を折り曲げる際に要する力を大幅に抑制できる。したがって、当該作業時において基板75に加わるストレスを抑制し、基板75や実装された回路要素の損傷を防止できる。
図6の(b)に示す4つの脚部81cの先端部81c2のうち、上側の2つと下側の2つは、それぞれ同一の端子81のものである。具体的には、上側の2つは図6の(a)に示す端子81Rのものであり、下側の2つは同図に示す端子81Lのものである。すなわち上側の2つの先端部81c2は相互に導通しており、下側の2つの先端部81c2は相互に導通している。
本実施形態においては、一対の脚部81cが挿入される一対のスルーホール75bのうち一方のみに隣接するように、ランド75cが形成されている。ランド75cからは配線パターン75dが延びている。そしてランド75cに隣接するスルーホール75bに挿入された脚部81cの先端部81c2のみが、当該ランド75cに半田付けされている。ランド75c上に示す破線は、半田75eを示している。
一対のスルーホール75bの双方に隣接するようにランドが形成されている場合、ランドの一部に半田が存在しない領域が生じることがあり、当該領域が欠陥と判断されてしまうことがある。ランド全体に行き渡る量の半田を適用しても、表面張力により端子の先端部に半田が集中することなどが原因と考えられる。
上記の構成によれば、表面張力の影響を最小限に抑制し、半田が存在しない領域の発生を防止できる。これにより、半田付けがなされた部分の見栄えが向上し、欠陥と誤認識される事態を回避できる。また、使用される半田75eの量を削減することができ、製造コストおよび環境負荷を抑制できる。上述のように一対の脚部81cは電気的に接続されているため、一方のスルーホール75bに半田を適用しなくとも、端子81としての機能は維持可能である。また、先端部81c2を確実に折り曲げできるため、基板75に対する固定状態も維持可能である。
図5に示すように、端子81における起立部81b(端子の第1部分の一例)の長手方向中央部付近には、基部81aすなわち基板75の実装面75aと平行に延びる一対のストッパ81d(端子の第2部分の一例)をさらに備えている。
図6の(a)に示すように、上記のようにして実装された端子81をモータ74の整流子端子74bに挿入することにより、モータ74は基板75の実装面75aに対向する位置に配置される。
ところで、モータ74の整流子端子74bの側には端子の進入を一定の度合いに留めうる構成が設けられていない。そのため、端子が過剰に挿入されたモータが基板の実装面と接近し過ぎて他の回路部品等を破損しないように、あるいは過剰に挿入された端子がモータの内部を破損しないように、端子の挿入長さに配慮する必要があり、組付け作業性の低下の一因となりうる。
そこで本実施形態においては、ストッパ81dが、起立部81bの先端部81b1から所定距離の位置において、基板75の実装面75aと平行な向きに延びている。そのため、モータ74の整流子端子74bに対して一定の長さだけ端子81が挿入された状態で、モータ74はストッパ81dに当接し、端子81がそれ以上挿入されない。換言すると、モータ74は、実装面75aに対して一定距離以上接近しない。作業者は、モータ74を端子81に対して押し付けるのみで、特に挿入長さに配慮する必要なく、基板75に対する組付けを完了できる。したがって、組付け作業性を向上させることができる。
次に、モータ74の回転軸74aにウォームギア76aが装着される。ウォームギア76aを回転軸74aに装着してから、モータ74の基板75に対する組付けを行なってもよい。さらに、ウォームホイール76cが装着されたシャフト73が、基板75に対して組付けられる。具体的には、図4を参照して説明したように、シャフト73が備えるジョイント部材73bが、基板75に実装されたポテンショメータ83が備えるロッド83aと結合される。
このようにしてユニット化されたシャフト73、モータ74、基板75、ウォームギア76a、およびウォームホイール76cが、箱体71に形成された開放部71bより内部空間71aに導入される。
次に図7から図10を参照しつつ、箱体71の構成について詳細に説明する。図7の(a)、図7の(b)、および図7の(c)は、それぞれ箱体71の正面図、右側面図、および底面図である。アクチュエータ17については、この図を基準に上下左右前後方向を定義する。しかしながら、当該定義は説明の便宜上のものであって、アクチュエータ17の実際の使用状態における姿勢を限定するものではない。
箱体71は、前壁71c、およびこれに連続する周壁71dにより、前述の内部空間71aを区画形成している。周壁71dにおける開放部71b側の端縁部には、複数箇所に係止爪71eが形成されている。周壁71dのうち底壁部71d1には、スリット71fが形成されている。スリット71fを通じて内部空間71aの一部が露出している。
箱体71の前壁71cには、円筒部71gが設けられている。円筒部71gは、その内部に収容空間71hを区画形成している。収容空間71hは、内部空間71aと連続している。円筒部71gの前端面71g1には、開口71jが形成されている。
図8は、箱体71の背面図である。内部空間71a内における前壁71cの背面には、仕切り部材71k、第1モータホルダ71m、第2モータホルダ71n、第1基板ガイドレール71o、第2基板ガイドレール71p、基板支持突起71q、第1軸受部71s、第2軸受部71t、第1座部71u、第2座部71v、第1シャフトガイドレール71w、および第2シャフトガイドレール71xが形成されている。
第1モータホルダ71m、第2モータホルダ71n、および仕切り部材71kにより囲まれる領域は、モータ74を収容するための空間である。仕切り部材71k、第1基板ガイドレール71o、および第2基板ガイドレール71pにより囲まれる空間は、基板75を収容するための空間である。基板支持突起71qは、当該空間に配置されている。
第1軸受部71sと第2軸受部71tが設けられた領域は、伝達ギア76bを収容するための空間である。第1シャフトガイドレール71wと第2シャフトガイドレール71xが設けられた領域は、ウォームホイール76cが装着されたシャフト73を収容するための空間である。
上述のようにユニット化されたシャフト73、モータ74、基板75、ウォームギア76a、およびウォームホイール76cが箱体71の内部空間71aに導入される前に、伝達ギア76bが第1軸受部71sおよび第2軸受部71tに対して装着される。
図9の(a)は、伝達ギア76bを拡大して示す側面図である。伝達ギア76bは、上述のウォームホイール部76b1とウォームギア部76b2に加え、第1軸部76b3と第2軸部76b4を有している。ウォームホイール部76b1は、第1軸部76b3と同軸に隣接し、ウォームギア部76b2は、第2軸部76b4と同軸に隣接している。
図9の(b)は、図8における線IXB−IXBに沿う断面図であるが、視認性を優先して第1シャフトガイドレール71wおよび第2シャフトガイドレール71xの図示は省略している。伝達ギア76bの第1軸部76b3と第2軸部76b4は、それぞれ第1軸受部71sと第2軸受部71tにより保持される。
具体的には、図8に示すように、第1軸受部71sは、溝71s1を区画形成する一対の保持片71s2を有しており、第2軸受部71tは、溝71t1を区画形成する一対の保持片71t2を有している。伝達ギア76bの第1軸部76b3と第2軸部76b4は、それぞれ溝71s1と溝71t1に挿入されることにより、第1軸受部71sと第2軸受部71tに保持される。
図10は、図8における線X−Xに沿う断面図であるが、視認性を優先して第2座部71vおよび基板支持突起71qの図示は省略している。
第2軸受部71tの溝71t1の入口は、伝達ギア76bの第2軸部76b4の最大径よりも狭く形成されている。そのため、伝達ギア76bの装着にあたっては、第2軸部76b4が一対の保持片71t2を押し広げながら溝71t1に進入する。第2軸部76b4が所定位置に配置されると、一対の保持片71t2は元の位置に復帰し、第2軸部76b4が溝71t1より離脱することを防止する。第1軸受部71sの溝71s1(保持片71s2)と伝達ギア76bの第1軸部76b3についても同様である。
伝達ギア76bの両端に位置する第1軸部76b3と第2軸部76b4が、第1軸受部71sと第2軸受部71tによって堅固に保持されるため、伝達ギア76bの回転時における暴れが抑制される。これにより、アクチュエータ17の動作時における異音の発生を抑制することができる。
図8および図9の(b)に示すように、第1座部71uと第2座部71vが、それぞれ第1軸受部71sと第2軸受部71tに隣接して配置されている。溝71s1の外側に位置する伝達ギア76bの第1軸部76b3の一部は、第1座部71uが有する支持面によって支持されている。同様に、溝71t1の外側に位置する伝達ギア76bの第2軸部76b4の一部は、第2座部71vが有する支持面によって支持されている。
箱体71を成形するための金型が劣化してくると、第1軸受部71sの保持片71s2および第2軸受部71tの保持片71t2について所定値通りの寸法が得られず、上述の暴れ抑制効果が得られない場合がある。
本実施形態において、第1座部71uと第2座部71vの支持面は、それぞれ伝達ギア76bの第1軸部76b3と第2軸部76b4の、第1軸受部71sと第2軸受部71tへの挿入方向に直交して延びる面である。したがって、第1軸部76b3と第2軸部76b4の挿入方向における位置が規制され、保持片71s2、71t2の寸法変化の影響を緩和できる。
換言すると、少々劣化した金型で第1軸受部71sと第2軸受部71sが作製された場合においても、伝達ギア76bの暴れ抑制効果すなわちアクチュエータ17の異音抑制効果を維持できる。これにより金型の耐用期間の延長が可能であり、製造コストの抑制に寄与する。
図9の(a)に示すように、伝達ギア76bのウォームギア部76b2と第2軸部76b4の間には、第2軸受部71tの溝71t1よりも幅の広い段部76b5が形成されている。段部76b5は、ウォームギア部76b2の最大径よりも径小かつ第2軸部76b4よりも径大な円板状に形成されている。
図9の(b)に示すように、伝達ギア76bが第1軸受部71sおよび第2軸受部71tに装着された状態において、段部76b5は、第2軸受部71tの保持片71t2の側面に当接するように配置される。これにより、伝達ギア76bの軸方向における位置が規制される。伝達ギア76bの第1軸部76b3の側は、周壁71dによって軸方向の位置規制がなされる。
したがって、伝達ギア76bの第2軸部76b4の側のように周壁71dによって軸方向の位置規制を行なうことができないレイアウトにおいても、伝達ギア76bの回転時における軸方向の変位を抑制できる。したがって、アクチュエータ17の動作時における異音の発生を抑制できる。
図9の(a)に示すように、第1軸部76b3の先端面における周縁部76b7は、面取りされている。このような構成によれば、周壁71dによって軸方向の位置規制がなされる際において、第1軸部76b3との接触面積を小さくできる。したがって、伝達ギア76bの回転を滑らかにできる。
第2軸部76b4の先端面における周縁部76b8も面取りされているが、本実施形態のように周壁71dによる位置規制を受けない第2軸部76b4の側は、当該面取りを省略してもよい。
図9の(a)に示すように、ウォームホイール部76b1の最大径は、ウォームギア部76b2の最大径よりも大きい。ウォームホイール部76b1の一部は面取りされて、ウォームギア部76b2に向かって傾斜する傾斜面76b6とされている。
傾斜面76b6の形成により生じたスペースは、箱体71の内部空間71aに収容される他の要素部品の配置に利用できる。本実施形態の場合、図12に示すように、ウォームホイール76cの外周縁の一部が当該スペースに配置される。したがって、内部空間71aの利用効率が高まる。換言すると、要素部品同士を可能な限り接近させることができるため、箱体71すなわちアクチュエータ17の小型化が可能である。
上記のようにして伝達ギア76bが第1軸受部71sおよび第2軸受部71tに装着された状態において、ユニット化されたシャフト73、モータ74、基板75、ウォームギア76a、およびウォームホイール76cが箱体71の内部空間71aに導入される。
図11の(a)は図8における線XIA−XIAに沿う断面図であるが、視認性を優先して第1モータホルダ71mの断面形状および仕切り部材71kの位置関係のみを示し、底壁部71d1側の構成は図示を省略している。図11の(b)は、図8における線XIB−XIBに沿う断面図である。
図12に示すように、第1モータホルダ71mは、内部空間71aに導入されたモータ74の前端74cを保持するための部材であり、第2モータホルダ71nは、内部空間71aに導入されたモータ74の後端74dを保持するための部材である。なお図4に示すように、モータ74に関しては、回転軸74aを有する側をケースの前端74cとし、反対側の端部を後端74dとする。
図11の(a)に示すように、第1モータホルダ71mは、溝71m1を有している。図11の(b)に示すように、第2モータホルダ71nは、溝71n1を有している。モータ74の一部の例としての前端74cと後端74dが、それぞれ溝71m1と溝71n1に挿入されることにより、モータ74は、第1モータホルダ71mと第2モータホルダ71nによって、箱体71の内部に保持される。
溝71m1は、その入口に向かって幅が広がる形状とされている。同様に、溝71n1は、その入口に向かって幅が広がる形状とされている。したがって、モータ74の一部を容易に溝71m1、71n1に進入させることが可能である。モータ74は、箱体71の前壁71cに向かって押し込まれながら、徐々に狭まる溝71m1、71n1によって所定の位置へと導かれ、堅固に保持される。このようにしてモータ74の導入作業を円滑に行なえるため、ユニット化された他の要素部品の導入に支障をきたすことを回避できる。
図8および図10に示すように、箱体71の内部空間70aには、前壁71cの背面より開放部71bへ仕切り部材71kが延びている。図12に示すように、モータ74が組み付けられた基板75が内部空間71aに導入されると、仕切り部材71kは、モータ74と基板75の実装面75aの間に挿入される。より具体的には、仕切り部材71kは、モータ74の側面に当接し、実装面75aとは間隔をあけて対向する。
これにより、モータ74は、箱体71の周壁71dと仕切り部材71kの間で位置を規制される。特に、モータ74が、自身の駆動に伴って回転軸74aの周りに回転する動きが規制される。したがって、アクチュエータ17の動作時におけるモータ74と電子部品82の干渉を原因とする不具合を防止しうる。
図8に示すように、モータ74とともに箱体71の内部空間71aに導入される基板75の両側縁に対向する位置には、第1基板ガイドレール71oと第2基板ガイドレール71pが設けられている。基板75は、第1基板ガイドレール71oと第2基板ガイドレール71pに側縁を案内されながら、前壁71cに接近する。第2基板ガイドレール71pの近傍には、前壁71cの背面より開放部71bへ延びる基板支持突起71qが形成されている。
図4に示すように、基板支持突起71qに対向する基板75の側端縁には、切欠き75fが形成されている。箱体71の内部空間71aに導入された基板75が所定の位置に配置されると、基板支持突起71qは切欠き75fにきつく嵌入される。基板支持突起71qと切欠き75fの寸法は、両者が緊密に嵌合することにより、基板支持突起71qが単独で基板75を内部空間71a内に支持できるように定められている。
すなわち、基板75が基板支持突起71qに支持されている状態においては、図13に示すように、第1基板ガイドレール71oおよび第2基板ガイドレール71pと、基板75との間に間隙が形成されている。図13の(a)は、図8における線XIIIA−XIIIAに沿う断面図である。図13の(b)は、図9の(b)に対応する断面図である。
上記のような構成によれば、基板75は、基板支持突起71qにより単独で内部空間71a内に支持されるため、所定箇所に配置された後に基板75に加わるストレスを最小限に抑制できる。したがって、基板の歪みに起因する実装回路の損傷を回避し、アクチュエータ17の動作、ひいては灯具ユニット10や前照灯装置1の動作を安定させることができる。
特に、基板75を内部空間71aに導入する作業が、第1基板ガイドレール71oおよび第2基板ガイドレール71pによって円滑に遂行可能とされながら、基板75が所定位置に一旦配置された後は、第1基板ガイドレール71oおよび第2基板ガイドレール71pが基板75に歪みの原因となるストレスを与えることはない。
また、基板支持突起71qと切欠き75fは、それぞれ実装面75aと平行に延びている。よって、両者の緊密な嵌合をなすために基板75を基板支持突起71qへ押し込む力は、実装面75aと平行な向きに作用し、基板75の側端縁が受ける。そのため、実装面75aに直交する向きに押圧力を加える場合と比較すると、基板75の撓みを大幅に抑制できる。したがって、内部空間71aへ導入される際に基板75に生ずる歪みを原因とする実装回路の損傷を回避し、アクチュエータ17の動作、ひいては灯具ユニット10や前照灯装置1の動作を安定させることができる。
図4に示すように、シャフト73の後端部には、前述のジョイント部材73bに加え、一対の突起73dが形成されている。各突起73dは、シャフト73の径方向に延びている。シャフト73が箱体71の内部空間71aに導入されると、図12に示すように、第1シャフトガイドレール71wと第2シャフトガイドレール71x内に各突起73dが配置される。
第1シャフトガイドレール71wと第2シャフトガイドレール71xは、それぞれ箱体の周壁71dの一部を厚肉とすることにより形成され、それぞれシャフト73の各突起73dの先端に当接している。これにより、モータ74の駆動に応じて軸方向に変位するシャフト73の、径方向における位置を規制できる。また、周壁71dの一部を厚肉として剛性を高めた箇所に当該位置規制を行なわせるため、シャフト73の変位が繰り返されても、規制能力が劣化しにくい。
また、第1シャフトガイドレール71wと第2シャフトガイドレール71xは、それぞれ各突起73dの先端を両側方から支持する一対のリブを有している。これにより、突起73の延びる向きと直交する向きにおけるシャフト73の位置を規制できる。シャフト73は、第1シャフトガイドレール71wと第2シャフトガイドレール71xに案内されながらスムーズに変位し、変位軸のぶれや異音の発生も抑制できる。
箱体71の内部空間71aに導入されたシャフト73が所定位置に配置されることにより、図14の(b)に示すように、シャフト73の先端部73cは、箱体71の前部に設けられた円筒部71gに形成された開口71jより箱体71の前方へ突出する。またシャフト73の外周に装着されたウォームホイール76cは、円筒部71gの内部に形成された収容空間71hに収容される。
図14の(a)は、ウォームホイール76c(環状部材の一例)を拡大して示す側面図である。ウォームホイール76cは、シャフト73の第1ねじ部73aと噛合する第2ねじ部76c1(図4および図14の(b)参照)に加え、歯車部76c2と円筒部76c3を有している。歯車部76c2には、伝達ギア76bのウォームギア部76b2と噛合する歯が形成されている。円筒部76c3は、歯車部76c2の前方に延びている。円筒部76c3の一部には、円環状に形成された溝76c4が形成されている。
図14の(b)に示すように、ウォームホイール76cの収容空間71hは、円筒部71gが有する単一の周壁76g2によって区画形成されている。また同図および図8に示すように、周壁76g2は、その一部が厚肉とされ、収容空間71h内に突出する4つのモノリシックな突起76g3を形成している。ウォームホイール76cが収容空間71h内の所定位置に配置されることにより、各突起76g3は、ウォームホイール76cの一部である溝76c4と係合する。
各突起76g3は、開口71jに向かって円筒部71gの径方向内側に延びる傾斜面を有している。したがって、収容空間71h内に挿入されるウォームホイール76cとの係合がスムーズになされうる。当該傾斜面がウォームホイールの挿入方向に直交する面の場合、係合を容易にするために、ウォームホイールを径方向内側に変形可能とする必要がある。例えばウォームホイールにスリットを形成することにより、そのような変形が可能とされる。このような構成の場合、ウォームホイールの剛性低下が避けられない。本実施形態の構成によれば、ウォームホイールの剛性を確保できるため、負荷による変形が抑制され、安定した回転動作を維持できる。
上記のような構成により、ウォームホイール76cは、軸方向の変位を規制されつつ、軸周りに回転可能な状態で収容空間71hに収容される。このような規制を可能とする突起76g3は、単一の周壁76g2の一部を厚肉とすることによりモノリシックに形成されているため、十分な強度を確保できるとともに、当該構成を得るための金型を大幅に簡素化できる。したがって、製造コストの抑制が可能となる。
上記のようにして、ユニット化されたシャフト73、モータ74、基板75、ウォームギア76a、およびウォームホイール76cが所定位置に配置されることにより、図12に示すように、モータ74の回転軸74aに装着されたウォームギア76aが伝達ギア76bのウォームホイール部76b1と噛合し、シャフト73に装着されたウォームホイール76cが伝達ギア76bのウォームギア部76b2と噛合する。これにより回転軸74aの回転をシャフト73の軸方向の変位に変換するための歯車機構76が形成される。
また、基板75に実装されたコネクタ84は、箱体71の底壁部71d1に形成されたスリット71f(図7の(c)および図11の(b)参照)内に配置される。コネクタ84が備える接続端子は、箱体71の外部に露出するため、相手側コネクタとの接続が可能とされる。
図15は、蓋体72の外観を示している。図15の(a)は、蓋体72の左側面図である。図15の(b)は、蓋体72の正面図である。図15の(c)は、蓋体72の底面図である。蓋体72の周縁部には、複数の係止片72aが設けられており、各係止片には係止孔が形成されている。蓋体72の底部側には、係止片72aの一つよりもやや内側に前方へ延びる閉塞板72bが形成されている。
図16の(a)に示すように、蓋体72は、開放部71bを閉塞するように箱体71に装着されることにより、ケース70を形成する。このとき箱体71に設けられた複数の係止爪71eの各々が、蓋体72に設けられた対応する係止片72aの係止孔と係合し、蓋体72の箱体71からの離脱を防ぐ。
また図16の(b)に示すように、閉塞板72b(蓋体の一部の一例)は、箱体71に形成されたスリット71fの一部を閉塞する。閉塞板72bの長手方向の寸法は、スリット71fの長手方向の寸法からコネクタ84の当該方向に沿う幅寸法を差し引いた寸法に対応している。すなわち、閉塞板72bの長手方向の寸法は、スリット71fの全長のうち、スリット71fの内部に配置されたコネクタ84により塞がれずに開口している部分の長さに相当している。また閉塞板72bの幅寸法は、スリット71fの幅寸法よりも大きい。
したがって、閉塞板72bは、底壁部71d1の内側でスリット71fに対向するとともに、その幅方向両端縁が底壁部71d1の内面に接する。このようなオーバーラップ構造をとることにより、コネクタ84の周囲に形成される隙間を閉塞し、静電気の侵入を防止することができる。これにより、静電気に伴うモータ駆動回路80の予期せぬ誤動作や電子部品の破損などを防止できる。
本実施形態においては、基板75は、実装面75aがシャフト73の軸方向と平行になるように、ケース70内に配置されている。したがって、実装面がシャフト73の軸方向と直交するように配置される構成(例えば、特許文献1参照)と比較すると、シャフト73の変位方向すなわち軸方向よりも小型化の要求が高いケース70の左右方向の幅寸法を大幅に小さくできる。
例えば、図1から図3に示したように、本実施形態においては、ケース70の左右方向は、灯具ユニット10の上下方向に対応している。そのため狭いスペースにアクチュエータ17を配置でき、灯具ユニット10の小型化に大きく寄与する。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
モータ駆動回路80は、必ずしもその全てが基板75上に実装されていることを要しない。その回路要素の一部は、コネクタ84を通じて接続される外部回路に含まれていてもよい。
箱体71の基板支持突起71qが単独で基板75を内部空間71a内に支持しうる限りにおいて、基板支持突起71qと基板75の切欠き75fの配置と形状は任意である。
歯車機構76は、必ずしもウォームギア76a、ウォームホイール部76b1とウォームギア部76b2を備える伝達ギア76b、およびウォームホイール76cにより構成されることを要しない。モータ74の回転軸74aの回転を、シャフト73の軸方向への変位に変換しうる限りにおいて、任意の構成を採用しうる。例えば、ウォームギア76aをウォームホイールとし、ウォームホイール76cをウォームギアとし、伝達ギア76bにおけるウォームホイール部76b1とウォームギア部76b2の関係を逆にしてもよい。
伝達ギア76bに設けられた段部76b5は、必ずしもウォームギア部76b2と第2軸部76b4の間に設けられることを要しない。伝達ギア76bの軸方向の位置規制を箱体71の周壁71dにより行なうことができない側に、段部76b5を設ければよい。すなわち、第1軸部76b3を周壁71dにより支持できない構成であれば、ウォームホイール部76b1と第1軸部76b3の間に段部76b5が設けられる。第2軸部76b4を周壁71dにより支持できるレイアウトであれば、ウォームギア部76b2と第2軸部76b4の間に設けられた段部76b5は省略できる。
投影レンズ14の光軸Axの基準位置調整は、エイミング機構19を用いて行なわれるが、アクチュエータ17とエイミング機構19の接続は、必ずしもジョイント部材92を用いて行なわれることを要しない。例えば図15の(b)に破線で示すように、蓋体72におけるシャフト73と共軸となる位置にねじ孔72cを形成してもよい。この場合、特許文献1に記載の構成と同様にして、エイミングスクリュー91の軸部91bをねじ孔72cに挿通し、軸部91bの先端をシャフト73の後端に接続すればよい。
アクチュエータ17が変位させる対象は、必ずしも投影レンズ14の光軸Axの向きであることを要しない。方向や位置の変更が必要な種々の部品あるいは機構を対象とすることができる。
すなわちアクチュエータ17が搭載される照明装置は、前照灯装置1に限られるものではない。方向や位置の変更を要する部品あるいは機構を備える限りにおいて、適宜の車両用照明装置に対して本発明を適用可能である。
本出願は、2013年2月5日に提出された日本国特許出願2013−020792、2013年2月5日に提出された日本国特許出願2013−020793、2013年2月5日に提出された日本国特許出願2013−020794、および2013年2月5日に提出された日本国特許出願2013−020795に基づくものであり、それらの内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (10)

  1. 開口を有するケースと、
    前記ケース内に収容され、先端が前記開口より前記ケース外に突出するシャフトと、
    前記ケース内に収容され、前記シャフトをその軸方向に変位させるモータと、
    前記ケース内に収容され、前記モータを駆動する回路の少なくとも一部が実装された実装面を有する基板とを備え、
    前記基板の端縁には、切欠きが形成されており、
    前記ケース内には、突起が形成されており、
    前記突起は、前記切欠きに嵌入されることにより、単独で前記基板を前記ケース内に支持している、アクチュエータ。
  2. 前記切欠きと前記突起は、前記基板が前記ケース内に導入される向きに延びており、
    前記基板が前記ケースに導入される向きは、前記実装面に平行な向きである、請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記ケース内には、前記基板が前記ケース内へ導入される向きに延びるレールが形成されており、
    前記基板が前記突起により支持された状態において、前記基板と前記レールの間に間隙が形成されている、請求項1または2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記基板は、前記実装面が前記シャフトの軸方向と平行になるように、前記ケース内に配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  5. 前記モータは、前記ケース内において前記実装面に対向する位置に配置され、
    前記ケース内には、前記モータと前記実装面の間に挿入される仕切り部材が形成されている、請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 前記駆動回路と電気的に接続され、前記モータに挿入される端子が前記実装面に実装されており、
    前記端子は、
    前記実装面と直交する向きに延びる第1部分と、
    前記第1部分の先端から所定距離の位置に設けられ、前記実装面と平行な向きに延びる第2部分とを有している、請求項1から5のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  7. 前記ケース内には、溝を有するホルダが形成されており、
    前記モータの一部が前記溝に挿入されることにより、前記ホルダが前記モータを前記ケース内に保持し、
    前記溝は、その入口に向かって幅が広がる形状とされている、請求項1から6のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  8. 前記ケースは、開放部を有する箱体と、前記解放部を閉塞する蓋体とを備え、
    前記箱体の一側面には、前記開放部と連通するスリットが形成されており、
    前記駆動回路と電気的に接続されたコネクタが、前記実装面に実装されており、
    前記基板が前記開放部より前記箱体内に収容された状態において、前記コネクタの一部は前記スリット内に配置されており、
    前記蓋体が前記開放部を閉塞した状態において、前記蓋体の一部は前記スリットの一部を閉塞する、請求項1から7のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  9. 前記ケースにおける前記シャフトと共軸となる位置に、ねじ孔が形成されている、請求項1から8のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  10. 車両に搭載される照明装置であって、
    請求項1から9のいずれか一項に記載のアクチュエータが備える前記シャフトにより、一部が所定の方向に変位可能とされている、照明装置。
JP2019088945A 2013-02-05 2019-05-09 アクチュエータ、および車両用照明装置 Active JP6759412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020795 2013-02-05
JP2013020793 2013-02-05
JP2013020794 2013-02-05
JP2013020793 2013-02-05
JP2013020795 2013-02-05
JP2013020792 2013-02-05
JP2013020794 2013-02-05
JP2013020792 2013-02-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560770A Division JP6526969B2 (ja) 2013-02-05 2014-02-04 アクチュエータ、および車両用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123508A true JP2019123508A (ja) 2019-07-25
JP6759412B2 JP6759412B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=51299712

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560770A Active JP6526969B2 (ja) 2013-02-05 2014-02-04 アクチュエータ、および車両用照明装置
JP2019088945A Active JP6759412B2 (ja) 2013-02-05 2019-05-09 アクチュエータ、および車両用照明装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560770A Active JP6526969B2 (ja) 2013-02-05 2014-02-04 アクチュエータ、および車両用照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9573514B2 (ja)
EP (1) EP2955061B1 (ja)
JP (2) JP6526969B2 (ja)
CN (1) CN104995060B (ja)
WO (1) WO2014123118A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085227A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 株式会社小糸製作所 アクチュエータ及びアクチュエータの組立方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223637A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社マキタ 電動工具
GB201520877D0 (en) * 2015-11-26 2016-01-13 Johnson Electric Sa Vehicular lighting assembly
KR101862303B1 (ko) 2016-08-26 2018-05-30 주식회사 인팩 삽입방식의 모터가 구비된 액추에이터
JP6651266B2 (ja) * 2016-11-02 2020-02-19 三菱電機株式会社 回転電機およびその製造方法
JP6902436B2 (ja) * 2017-08-31 2021-07-14 日本電産サンキョー株式会社 製氷装置用駆動ユニットおよび製氷装置
DE102020133702A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung und Montageverfahren
CN114562703B (zh) * 2022-03-16 2024-03-08 安徽思伟奇智能科技有限公司 一种行驶灯led模组

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577190A (en) * 1978-12-05 1980-06-10 Tokyo Print Kogyo Co Ltd Printed circuit board forming palte
JPH0788152B2 (ja) * 1988-05-07 1995-09-27 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯のレベリング装置
JP2980591B1 (ja) 1998-07-27 1999-11-22 三菱電機株式会社 基板取付装置
JP2000357550A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 金属板を折り込んで形成された金属板製シェルを有するコネクタ
JP3887526B2 (ja) 1999-09-30 2007-02-28 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯のレベリング装置
JP3910359B2 (ja) * 2000-11-24 2007-04-25 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2002160581A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具及び回動用駆動装置
JP4132880B2 (ja) * 2002-03-07 2008-08-13 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
JP2004224066A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP4395767B2 (ja) 2005-04-04 2010-01-13 株式会社デンソー プリント基板の保持構造
JP4667321B2 (ja) * 2005-10-06 2011-04-13 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
US7500413B2 (en) * 2007-03-23 2009-03-10 Hsian-Yi Huang Step-by-step motor able to carry out up-and-down motion
US7445365B1 (en) * 2007-07-24 2008-11-04 Lezi Enterprise Co., Ltd. Position adjustment device for headlight of car
CN101219648B (zh) * 2008-01-31 2010-12-08 北京经纬恒润科技有限公司 车灯转向驱动装置
JP2009260051A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Yokogawa Electric Corp 電子機器
JP2011071342A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 基板保持装置
JP5517651B2 (ja) * 2010-02-02 2014-06-11 株式会社小糸製作所 アクチュエーター
JP2013006542A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Yuhshin Co Ltd 電動ステアリングロック装置
US9272661B2 (en) * 2012-12-26 2016-03-01 Tricore Corporation Vehicular lamp angle-adjusting mechanism
JP6321389B2 (ja) * 2014-02-03 2018-05-09 株式会社小糸製作所 アクチュエーター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085227A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 株式会社小糸製作所 アクチュエータ及びアクチュエータの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6526969B2 (ja) 2019-06-05
EP2955061B1 (en) 2019-11-27
US20170113600A1 (en) 2017-04-27
US9573514B2 (en) 2017-02-21
US20150375671A1 (en) 2015-12-31
JP6759412B2 (ja) 2020-09-23
EP2955061A4 (en) 2016-11-16
EP2955061A1 (en) 2015-12-16
CN104995060B (zh) 2017-10-20
WO2014123118A1 (ja) 2014-08-14
US9944221B2 (en) 2018-04-17
CN104995060A (zh) 2015-10-21
JPWO2014123118A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526969B2 (ja) アクチュエータ、および車両用照明装置
JP4332154B2 (ja) コネクタ
CN110582896B (zh) 基板用连接器
JP6200321B2 (ja) コネクタ
JP4494277B2 (ja) コネクタ
JP4992659B2 (ja) コネクタ
US9848501B2 (en) Electronic control device
CN110574239B (zh) 基板用连接器
JP4415266B2 (ja) シールドコネクタ
JP2014216238A (ja) レバー式コネクタ
JP2009110896A (ja) コネクタ
JP2010212322A (ja) Ledユニット
JP2019110018A (ja) コネクタ構造
WO2017213195A1 (ja) 基板ユニット
JP5345871B2 (ja) 電気接続箱
JP2019220256A (ja) コネクタ
JP6241604B2 (ja) 端子金具の係止構造、バルブソケットおよび照明装置
JP2007073457A (ja) 防水コネクタ
JP2004186078A (ja) コネクタ
JP5900839B2 (ja) 電気接続箱
JP6778720B2 (ja) サンバイザ用コネクタ
JP2008071823A (ja) 光モジュール
JP6444279B2 (ja) 回路基板付きのコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150