JP6241604B2 - 端子金具の係止構造、バルブソケットおよび照明装置 - Google Patents

端子金具の係止構造、バルブソケットおよび照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6241604B2
JP6241604B2 JP2013255868A JP2013255868A JP6241604B2 JP 6241604 B2 JP6241604 B2 JP 6241604B2 JP 2013255868 A JP2013255868 A JP 2013255868A JP 2013255868 A JP2013255868 A JP 2013255868A JP 6241604 B2 JP6241604 B2 JP 6241604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fitting
locking
holding
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013255868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115163A (ja
Inventor
秀樹 山中
秀樹 山中
慎二 山田
慎二 山田
博人 鳥山
博人 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013255868A priority Critical patent/JP6241604B2/ja
Priority to US14/566,287 priority patent/US20150162695A1/en
Priority to CN201410758562.2A priority patent/CN104716542A/zh
Publication of JP2015115163A publication Critical patent/JP2015115163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241604B2 publication Critical patent/JP6241604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/09Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for baseless lamp bulb

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、端子金具の係止突起部によって端子金具を端子保持収容部内に係止する端子金具の係止構造、バルブソケットおよび照明装置に関する。
従来、端子金具をコネクタあるいはバルブソケット等の端子保持収容部によって保持する端子金具の係止構造として、例えば、特許文献1には、端子金具の一部を切り起こして形成した係止片(係止突起部)によって端子金具をソケット本体に設けた端子保持収容部内に係止するバルブソケットが記載されている。
特開2013−152898号公報
しかしながら、特許文献1に記載された端子金具の係止構造は、係止片(係止突起部)を端子保持収容部に設けた突起部に係止するため、係止片(係止突起部)が係止位置に向けて移動する際、突起部をのり越えるために突出方向とは逆方向に大きく弾性変形する必要があり、突出方向に復元するための弾性力が低下し、結果的に係止力が低下してしまうおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、端子金具の係止力が低下することを防止することができる端子金具の係止構造、バルブソケット、および照明装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係る端子金具の係止構造は、端子金具と、該端子金具を内部に保持収容する端子保持収容部と、を有し、前記端子金具の係止突起部によって該端子金具を前記端子保持収容部内に係止する端子金具の係止構造であって、前記端子保持収容部は、前記端子金具を係止位置まで前記係止突起部と前記端子保持収容部の内壁面との間に隙間を形成しつつ誘導するガイド空間を有し、当該端子金具の係止構造は、前記端子金具が前記端子保持収容部から離脱する方向に移動した場合、前記係止突起部が当接して離脱を阻止する規制壁を有し、かつ前記端子保持収容部とは別体で該端子保持収容部に取り付ける規制部材を有し、前記端子金具は、前記端子保持収容部によって保持する部分となる圧入部を有し、前記端子保持収容部は、前記圧入部を圧入することによって前記端子金具を係止位置で保持する端子圧入保持部を有することを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項に係るバルブソケットは、光源となるバルブに給電するバルブソケットであって、端子金具と、該端子金具を内部に保持収容する端子保持収容部と、を有し、前記端子金具の係止突起部によって該端子金具を前記端子保持収容部内に係止する端子金具の係止構造であって、前記端子保持収容部が、前記端子金具を係止位置まで前記係止突起部と前記端子保持収容部の内壁面との間に隙間を形成しつつ誘導するガイド空間を有し、当該端子金具の係止構造が、前記端子金具が前記端子保持収容部から離脱する方向に移動した場合、前記係止突起部が当接して離脱を阻止する規制壁を有し、かつ前記端子保持収容部とは別体で該端子保持収容部に取り付ける規制部材を有する端子金具の係止構造、または、請求項1に記載の端子金具の係止構造を組み込み、前記端子金具は、前記バルブに接続する端子部を有し、前記端子保持収容部は、当該バルブソケットの本体を構成するソケット本体に設けることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項に係る照明装置は、光源となるバルブと、該バルブの光を装置外部に透過する透過レンズと、前記透過レンズ以外からの光漏れを防止するための光漏れ防止カバーと、を有する照明装置であって、請求項に記載のバルブソケットを組み込むことを特徴とする。
また、本発明の請求項に係る照明装置は、上記の発明において、前記ソケット本体は、前記光漏れ防止カバーを係止するカバー係止部を有し、前記光漏れ防止カバーは、前記カバー係止部を支持するようにして係止する被係止部を有し、前記規制部材は、前記規制壁が係止位置の前記端子金具と前記カバー係止部との間、かつ、前記係止突起部よりも前記端子金具の離脱方向側に位置するように前記端子保持収容部に取り付けることを特徴とする。
また、本発明の請求項に係る照明装置は、上記の発明において、前記規制部材は、前記光漏れ防止カバーに一体的に設けることを特徴とする。
本発明の請求項1に係る端子金具の係止構造は、前記ガイド空間を利用して前記係止突起部が前記端子保持収容部の内壁面に接触することを回避しながら前記端子金具を係止位置まで移動することによって、前記係止突起部の変形を防ぎ、かつ、前記規制部材が前記端子金具の離脱を阻止することによって高い係止力を得ることができるので、端子金具の係止力が低下することを防止することができる。
本発明の請求項に係る端子金具の係止構造は、前記端子金具の前記圧入部を前記端子圧入保持部に圧入することによって前記端子金具を係止位置に保持することができるので、組み付け作業が容易になる。
本発明の請求項に係るバルブソケットは、端子金具と、該端子金具を内部に保持収容する端子保持収容部と、を有し、前記端子金具の係止突起部によって該端子金具を前記端子保持収容部内に係止する端子金具の係止構造であって、前記端子保持収容部が、前記端子金具を係止位置まで前記係止突起部と前記端子保持収容部の内壁面との間に隙間を形成しつつ誘導するガイド空間を有し、当該端子金具の係止構造が、前記端子金具が前記端子保持収容部から離脱する方向に移動した場合、前記係止突起部が当接して離脱を阻止する規制壁を有し、かつ前記端子保持収容部とは別体で該端子保持収容部に取り付ける規制部材を有する端子金具の係止構造、または、請求項1に記載の端子金具の保持構造を組み込んでいるので、前記ガイド空間を利用して前記係止突起部が前記端子保持収容部の内壁面に接触することを回避しながら前記端子金具を係止位置まで移動することによって、前記係止突起部の変形を防ぎ、かつ、前記規制部材が前記端子金具の離脱を阻止することによって高い係止力を得ることができるので、端子金具の係止力が低下することを防止することができる。
本発明の請求項に係る照明装置は、請求項に記載のバルブソケットを組み込んでいるので、前記バルブソケットと同様に、端子金具の係止力が低下することを防止することができる。
本発明の請求項に係る照明装置は、前記光漏れ防止カバーの前記被係止部が係止することによって強度を増した前記カバー係止部の内壁面が前記規制壁の撓み、あるいは位置ズレを防止するので、端子金具の係止力をより高めることができる。
本発明の請求項に係る照明装置は、前記規制部材を前記光漏れ防止カバーに一体的に設けるので、部品点数を削減することができ、結果的に、組み付け作業を容易にすることができる。
図1は、本発明の実施例1に係る照明装置の分解斜視図である。 図2は、図(a)が照明装置を透過レンズ側から斜視図であり、図(b)が照明装置を光漏れ防止カバー側から斜視図である。 図3は、透過レンズを取り付ける前の照明装置を光漏れ防止カバー側から視た斜視図である。 図4は、図3に示す照明装置の光漏れ防止カバー側から視た正面図である。 図5は、図(a)が、図4に示す照明装置のA−A線断面図であり、図(b)が図(a)の規制壁周辺を拡大した図である。 図6は、図4に示す照明装置を矢印方向から視た図である。 図7は、図(a)が図6に示す照明装置のB−B線断面図であり、図(b)が(a)の規制壁周辺を拡大した図である。 図8は、ソケット本体を挿入孔の開口側から視た正面図である。 図9は、図(a)が図8に示すソケット本体のC−C線断面図であり、図(b)が図(a)の端子圧入保持部周辺を拡大した図である。 図10は、ソケット本体の斜視図である。 図11は、端子金具を取り付けたソケット本体を挿入孔の開口側から視た拡大図である。 図12は、端子金具の斜視図である。 図13は、図(a)が一対の端子金具の断面図であり、図(b)が図(a)の係止突起部周辺を拡大した図である。 図14は、一対の端子金具をソケット本体の各端子保持収容部に挿入する前の状態を示す図である。 図15は、図(a)が一対の端子金具が係止位置に到達する前の状態を示す図であり、図(b)が図(a)の端子圧入保持部周辺を拡大した図である。 図16は、図(a)が端子金具を配置した状態を示す図であり、図(b)が図(a)の端子圧入保持部周辺を拡大した図である。 図17は、規制部材をソケット本体に取り付ける前の状態を示す図である。 図18は、図(a)が規制部材をソケット本体に取り付けた状態を示す図であり、図(b)が図(a)規制壁周辺を拡大した図である。 図19は、図(a)が図18のD−D線断面図であり、図(b)が図(a)の端子圧入保持部周辺を拡大した図である。 図20は、図(a)が光漏れ防止カバーおよびバルブをソケット本体に取り付ける前の状態を示し、図(b)が光漏れ防止カバーおよびバルブをソケット本体に取り付けた状態を示す図である。 図21は、本発明の実施例2に係る照明装置の分解斜視図である。 図22は、図(a)が図21に示す照明装置に透過レンズを取り付ける前の状態を光漏れ防止カバー側から視た正面図であり、図(b)が図(a)を矢印方向から視た図である。 図23は、図(a)が図22に示す照明装置のE−E線断面図であり、図(b)が図(a)の規制壁周辺を拡大した図である。 図24は、図(a)が図22に示す照明装置のF−F線断面図であり、図(b)が図(a)の規制壁周辺を拡大した図である。 図25は、図(a)が図21に示す光漏れ防止カバーの上面図であり、図(b)が図(a)に示す光漏れ防止カバーのG−G線断面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る端子金具の係止構造、バルブソケットおよび照明装置の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る照明装置200の分解斜視図である。図2は、図(a)が照明装置200を透過レンズ60側から斜視図であり、図(b)が照明装置200を光漏れ防止カバー70側から斜視図である。図3は、透過レンズ60を取り付ける前の照明装置200を光漏れ防止カバー70側から視た斜視図である。図4は、図3に示す照明装置の光漏れ防止カバー70側から視た正面図である。図5は、図(a)が、図4に示す照明装置200のA−A線断面図であり、図(b)が図(a)の規制壁51周辺を拡大した図である。図6は、図4に示す照明装置200を矢印方向から視た図である。図7は、図(a)が図6に示す照明装置200のB−B線断面図であり、図(b)が(a)の規制壁51周辺を拡大した図である。図8は、ソケット本体20を挿入孔21の開口21a側から視た正面図である。図9は、図(a)が図8に示すソケット本体20のC−C線断面図であり、図(b)が図(a)の端子圧入保持部33周辺を拡大した図である。図10は、ソケット本体20の斜視図である。図11は、端子金具10を取り付けたソケット本体20を挿入孔21の開口21a側から視た拡大図である。図12は、端子金具10の斜視図である。図13は、図(a)が一対の端子金具10の断面図であり、図(b)が図(a)の係止突起部15周辺を拡大した図である。
本発明の実施例1に係る照明装置200は、例えば、自動車等に設置する室内照明装置である。この照明装置200は、光源となるバルブ80と、バルブソケット100と、バルブ80の光を装置外部に透過する透過レンズ60と、透過レンズ60以外からの光漏れを防止するための光漏れ防止カバー70と、を有する。
まず、バルブ80について説明する。
バルブ80は、いわゆるウェッジベース型バルブによって実現し、図1に示すように、円柱状ガラス部材の内部に不図示のフィラメントを有する発光部81と、陽極、および陰極の一対の不図示の端子を設けた電極部82と、を有する。
次に、バルブソケット100について説明する。
バルブソケット100は、端子金具の係止構造1を組み込んでバルブ80に給電するものである。
端子金具の係止構造1は、バルブ80に接続する一対の端子金具10、10と、一対の端子金具10、10を保持収容する端子保持収容部30を設けたソケット本体20と、規制部材50と、を有する。
一対の端子金具10、10は、いわゆるバスバーであり、導電性金属板を打ち抜き加工、および曲げ加工を施すことによって形成する。この一対の端子金具10、10は、図13に示すように、互いに左右反転した状態で対向配置してソケット本体20に取り付ける。
端子金具10は、ソケット本体20に固定するとともに不図示の電線に接続する固定部11と、この固定部11から延びる延長部12と、この延長部12の先端部で幅を拡大するように設けた圧入部13と、延長部12の途中から折れ曲がって連接する一対の端子部14、14と、延長部12の一部を爪状に切り起こした係止突起部15と、を有する。
固定部11は、図12の上下方向を長手方向とする板状に形成する。この固定部11は、端子保持収容部30内の奥側位置に配置する。
延長部12は、固定部11からクランク状に折れ曲がって挿入孔21の開口21a側に向けて延在する部分である。
圧入部13は、端子保持収容部30によって保持する部分である。この圧入部13は、延長部12の先端両側から延長部12に対して直交する方向に延びた部分であり、圧入部13と延長部12とでT字形状を形成するようになっている。
このため、圧入部13と係止突起部15とは端子保持収容部30内への挿入方向に沿って並ばないようになっている。
また、圧入部13は、係止突起部15とは逆側の面に突設した位置決め突起13aを有し、端子金具10を係止位置に位置決めしつつ保持するように、後述する端子圧入保持部33に圧入する部分である。
一対の端子部14、14の各端子部14は、延長部12に対して折れ曲がった位置から挿入孔21の開口21a側に向けて片持ち片状に延びたばね部14aと、このばね部14aの先端に曲面状に曲げて形成した接点部14bと、を有する。
このような端子部14は、挿入孔21に挿入したバルブ80の電極部82を挟持することによって電極部82に設けた不図示の電極に電気的に接続する。
次に、ソケット本体20について説明する。
ソケット本体20は、バルブソケット100の本体を構成する部分である。このソケット本体20は、合成樹脂等の絶縁材からなり、全体的な形状として筒状をなしている。
ソケット本体20の内部には、光漏れ防止カバー70を通して不図示の電線を配索し、この電線が各端子金具10に接続することによってバルブ80に電力を供給するようになっている。
このソケット本体20は、バルブ80の電極部82を受け入れる挿入孔21と、挿入孔21に連続する空間を形成することによって一対の端子金具10、10を保持収容する一対の端子保持収容部30、30と、規制部材50を保持する規制部材保持部40と、光漏れ防止カバー70を係止するカバー係止部23と、透過レンズ60に係合するレンズ係合部24と、を有する。
各端子保持収容部30は、端子金具10を係止突起部15による係止位置まで係止突起部15と端子保持収容部30の内壁面31aとの間に隙間を形成しつつ誘導するガイド空間32と、端子金具10の圧入部13を圧入することによって端子金具10を係止位置で保持する端子圧入保持部33と、を有する。
ガイド空間32は、挿入孔21と連続する空間であり、端子金具10を端子保持収容部30内に挿入する際、係止突起部15の突出方向で係止突起部15に向かい合う端子保持収容部30の内壁面31aが係止突起部15と接触しないようになっている。
また、図9に示すように、ガイド空間32の開口端部側には、端子金具10と端子保持収容部30の内壁面31aとの隙間の幅を拡大し、規制部材50の規制壁51を挿入することができる拡大隙間空間32aを形成している。
この拡大隙間空間32aは、端子金具10の側端部周辺が露出するように挿入孔21の開口21aから内方に向けて切り込んだ切り込み開口32bを端子保持収容部30の壁30aに形成し、この切り込み開口32bを覆うように端部に向けて迫出すカバー係止部23を設けることによって形成する。
このため、規制部材50をソケット本体20に取り付ける前には、すなわち、規制部材50を端子保持収容部30に取り付ける前には、係止突起部15は端子保持収容部30に引っ掛かる部分がないため係止していない状態である。
すなわち、端子金具10は、圧入部13による保持力で端子保持収容部30内に保持している状態である。
端子圧入保持部33は、それぞれの端子金具10の圧入部13を圧入して保持するように各端子保持収容部30に設ける。
この端子圧入保持部33は、端子金具10の一対の圧入部13、13を圧入する一対の圧入溝部34、34を挿入孔21の上部および下部に設ける。
各圧入溝部34は、挿入孔21の開口21a側端部から内方に向けて延びる圧入溝34aを有する。
上部および下部に設けた一対の圧入溝部34、34は、係止突起部15に干渉しないように溝深さを調整する。より具体的には、溝深さを圧入部13の幅と略等しくなるように調整する。
規制部材保持部40は、規制部材50を保持する部分である。この規制部材保持部40は、規制部材50の後述する連結部52を間に配置することによって規制部材50を所定位置に保持する一対の対向壁41、41(図10参照)からなる。
この一対の対向壁41、41は、挿入孔21の開口側端部上面で互いに向かい合うように立設してなる。一対の対向壁41、41の間に連結部52を配置すると、各規制壁51が端子金具10とカバー係止部23との間、かつ係止突起部15よりも端子金具10の離脱方向側に位置するようになっている。
カバー係止部23は、切り込み開口31b周辺のソケット本体20の両側部に設け、切り込み開口31bを外側から覆うように端部に向けて迫出している。
カバー係止部23は、両側部を光漏れ防止カバー70の取り付けのためのスライド移動方向に沿って直線状に延びるように突出した一対の突出ガイド側縁部23a、23aを有し、一対の突出ガイド側縁部23a、23aを光漏れ防止カバー70の後述する被係止部74の一対のガイド溝部74a、74aに対してスライド移動しながら嵌め合わせることによって、被係止部74と係止する。
次に、規制部材50について説明する。
規制部材50は、端子金具10が端子保持収容部30から離脱する方向に移動した場合、係止突起部15が当接して離脱を阻止する規制壁51を有し、かつ端子保持収容部30とは別体で端子保持収容部30に取り付ける部材である。
この規制部材50は、合成樹脂等の絶縁材からなり、ソケット本体20の端部上面から端部側面に沿って取り付け可能に略門状に形成し、一対の規制壁51、51と、一対の規制壁51、51を上部で連結する連結部52と、を有する。
規制壁51は、係止位置における端子金具10とカバー係止部23との間の隙間空間の幅よりも僅かに小さい幅に調整する。
このような規制部材50は、規制壁51が係止位置の端子金具10とカバー係止部23との間、かつ、係止突起部15よりも端子金具10の離脱方向側に位置するように端子保持収容部30に取り付ける。
このため、端子金具10が端子保持収容部30から離脱する方向に移動した場合、係止突起部15が規制壁51に当接して端子金具10の離脱を阻止することによって、規制壁51が係止突起部15を高い係止力で係止するようになっている。
なお、係止突起部の突出高さ、すなわち、爪状部分の切り起こし高さを調整することによって係止力を調整することができる。このため、所望の係止力に容易に調整することができる。
透過レンズ60は、光透過性の樹脂材からなり、曲面板状に形成されたレンズ本体61と、このレンズ本体61の内面に突設した第一取付部62と、第二取付部63と、を有する。
第一取付部62は、ソケット本体20の挿入孔21の開口21aとは逆側の端部に沿って外方に突出する係止片62aと、ソケット本体20のレンズ係合部24に係合可能な一対の第一係合部62bと、を有する。
第二取付部63は、図示しない車両の内装材に係合可能なロック部63aと、光漏れ防止カバー70のレンズ係合部24に係合可能な一対の第二係合部63bと、を有する。
光漏れ防止カバー70は、合成樹脂等の絶縁材からなり、全体的な形状が略半円筒状のカバー本体部71と、このカバー本体部71の一端部に形成し、ソケット本体20に取り付けたバルブ80の発光部81を覆う端面部72と、この端面部72よりも突出して形成した一対のフランジ部73、73と、を有する。
カバー本体部71は、発光部81から照射した光を透過レンズ60に向かって反射する不図示の反射面を内面に形成し、光を透過レンズ60から外部に効率よく照射できるようになっている。
また、カバー本体部71は、ソケット本体20の一対のカバー係止部23に係止する一対の被係止部74、74を有する。
各被係止部74は、カバー係止部23の一対の突出ガイド側縁部23a、23aと嵌め合わす一対のガイド溝部74a、74aを有し、図1の上方から下方に向かって光漏れ防止カバー70をソケット本体20に向かって押し付け、対応するガイド溝部74aと突出ガイド側縁部23aとを嵌め合わせる。
このようにしてカバー係止部23に被係止部74を係止することによって、被係止部74がカバー係止部23の両側部を囲うように配置する。すなわち、被係止部74がカバー係止部23を支持するようにしてカバー係止部23に係止する。
これにより光漏れ防止カバー70の被係止部74が係止することによって強度を増したカバー係止部23の内壁面23bが、規制壁51の撓み、あるいは位置ズレを防止するので、規制壁51が係止突起部15をより高い係止力で係止することができる。
なお、カバー係止部23の内壁面23bは端子保持収容部30の内壁面31aの一部である。
各フランジ部73は、透過レンズ60に係合するレンズ係合部73aを有する。このレンズ係合部73aは、スライド移動することによって透過レンズ60の各第二係合部63bに係合する。
ここで、図14−図20を用いて本発明の実施例1に係る照明装置の組み付け手順および各部の作用について説明する。
図14は、一対の端子金具をソケット本体の各端子保持収容部に挿入する前の状態を示す図である。図15は、図(a)が一対の端子金具が係止位置に到達する前の状態を示す図であり、図(b)が図(a)の端子圧入保持部周辺を拡大した図である。図16は、図(a)が端子金具を配置した状態を示す図であり、図(b)が図(a)の端子圧入保持部周辺を拡大した図である。図17は、規制部材をソケット本体に取り付ける前の状態を示す図である。図18は、図(a)が規制部材をソケット本体に取り付けた状態を示す図であり、図(b)が図(a)規制壁周辺を拡大した図である。図19は、図(a)が図18のD−D線断面図であり、図(b)が図(a)の端子圧入保持部周辺を拡大した図である。図20は、図(a)が光漏れ防止カバーおよびバルブをソケット本体に取り付ける前の状態を示し、図(b)が光漏れ防止カバーおよびバルブをソケット本体に取り付けた状態を示す図である。
まず、作業者は、一対の端子金具10、10をソケット本体20の各端子保持収容部30に挿入する(図14−図16参照)。
ここで、端子金具10が係止位置に到達するまでの挿入途中では、図15に示すように、端子金具10の係止突起部15がガイド空間32を利用して、端子保持収容部30の内壁面31aとの接触を回避しながら係止位置まで移動することができる。
端子金具10が係止位置に到達すると、圧入部13が端子圧入保持部33の圧入溝34a内に圧入し、端子金具10の位置決め突起13aによって端子保持収容部30内の係止位置に保持される。
なお、端子金具10は、端子圧入保持部33によって係止位置に保持されるものの、まだ係止突起部15によって係止していない。すなわち、端子金具10は仮係保持状態であるため、端子保持収容部30から離脱する方向に大きな力が負荷された場合、端子保持収容部30から離脱する。
その後、作業者は、規制部材50を端子保持収容部30に取り付ける(図17−図19参照)。すなわち、作業者は、図17に示すように、ソケット本体20の上方から規制部材50の連結部52を規制部材保持部40の一対の対向壁41、41の間に押し込む。
これにより、各規制壁51が係止位置の端子金具10とカバー係止部23との間、かつ、端子金具10の離脱方向側に位置し、端子金具10が端子保持収容部30から離脱する方向に移動した場合、係止突起部15が規制壁51に当接して離脱を阻止する。
その後、作業者は、バルブ80をソケット本体20に取り付け、さらに光漏れ防止カバー70をソケット本体20に取り付ける(図20参照)。ここで、光漏れ防止カバー70の一対の被係止部74、74とソケット本体20の一対のカバー係止部23、23とを係止する。これにより、各カバー係止部23は各被係止部74によって両側部を支持される。
最後に、作業者は透過レンズ60をバルブソケット100と光漏れ防止カバー70との組立体に取り付ける。
ここで、作業者は、バルブソケット100と光漏れ防止カバー70との組立体を透過レンズ60に対してスライド移動することによって光漏れ防止カバー70の一対のレンズ係合部73a、73aと、透過レンズ60の一対の第二係合部63b、63bとを係合するとともに、ソケット本体20の一対のレンズ係合部24、24と、透過レンズ60の一対の第一係合部62b、62bとを係合する。
本発明の実施例1に係る端子金具の係止構造1は、ガイド空間32を利用して係止突起部15が端子保持収容部30の内壁面31aに接触することを回避しながら端子金具10を係止位置まで移動することによって、係止突起部15の変形を防ぎ、かつ、規制部材50が端子金具10の離脱を阻止することによって高い係止力を得ることができるので、端子金具10の係止力が低下することを防止することができる。
また、本発明の実施例1に係る端子金具の係止構造1は、端子金具10の圧入部13を端子圧入保持部33に圧入することによって端子金具10を係止位置に保持することができるので、組み付け作業が容易になる。
また、本発明の実施例1に係るバルブソケット100は、端子金具の保持構造1を組み込んでいるので、ガイド空間32を利用して係止突起部15が端子保持収容部30の内壁面31aに接触することを回避しながら端子金具10を係止位置まで移動することによって、係止突起部15の変形を防ぎ、かつ、規制部材50が端子金具10の離脱を阻止することによって高い係止力を得ることができるので、端子金具10の係止力が低下することを防止することができる。
また、本発明の実施例1に係る照明装置200は、バルブソケット100を組み込んでいるので、バルブソケット100と同様に、端子金具10の係止力が低下することを防止することができる。
また、本発明の実施例1に係る照明装置200は、光漏れ防止カバー70の被係止部74が係止することによって強度を増したカバー係止部23の内壁面23bが規制壁51の撓み、あるいは位置ズレを防止するので、端子金具10の係止力をより高めることができる。
次に、図21−図25を用いて本発明の実施例2に係る端子金具の係止構造2、バルブソケット300および照明装置400について説明する。
図21は、本発明の実施例2に係る照明装置400の分解斜視図である。図22は、図(a)が図21に示す照明装置400に透過レンズ60を取り付ける前の状態を光漏れ防止カバー90側から視た正面図であり、図(b)が図(a)を矢印方向から視た図である。図23は、図(a)が図22に示す照明装置400のE−E線断面図であり、図(b)が図(a)の規制壁51周辺を拡大した図である。図24は、図(a)が図22に示す照明装置のF−F線断面図であり、図(b)が図(a)の規制壁51周辺を拡大した図である。図25は、図(a)が図21に示す光漏れ防止カバー90の上面図であり、図(b)が図(a)に示す光漏れ防止カバー90のG−G線断面図である。
本発明の実施例1に係る端子金具の係止構造1、バルブソケット100および照明装置200は、規制部材50が光漏れ防止カバー70と別体であるものを例示したが、本発明の実施例2に係る端子金具の係止構造2、バルブソケット300および照明装置400は、実施例1に示す規制部材50を光漏れ防止カバー90に一体的に設けている点で異なる。
なお、その他の構成は実施例1と同様であり、実施例1と同一構成部分には同一符号を付している。
端子金具の係止構造2は、光漏れ防止カバー90自体が規制部材の機能を有し、この光漏れ防止カバー90が端子金具10を挿入されたソケット本体20に取り付けることによって、図23および図24に示すように、規制壁51が係止位置の端子金具10とカバー係止部23との間、かつ、係止突起部15よりも端子金具10の離脱方向側に位置するようになっている。
また、端子金具10を端子保持収容部30内に挿入する際、端子金具10がガイド空間32内を移動することによって端子保持収容部30の内壁面31aが係止突起部15に接触しないようになっている。
このため、端子金具10は係止突起部15を弾性変形することなく係止位置まで移動することができる。
本発明の実施例2に係る端子金具の係止構造2、バルブソケット300および照明装置400は、実施例1の端子金具の係止構造1、バルブソケット100および照明装置200と同様な効果を奏するとともに、照明装置400は規制部材50を光漏れ防止カバー90に一体的に設けることによって部品点数を削減することができるので、組み付け作業を容易にすることができる。
なお、本発明の実施例1、2に係る端子金具の係止構造1、2は、バルブソケット100、300および照明装置200、400に組み込むものを例示したが、これに限らず、その他の部品、あるいは装置に組み込むようにしても構わない。例えば、コネクタに組み込むようにしてもよい。
また、本発明の実施例1、2に係る端子金具の係止構造1、2は、端子金具10の係止突起部15が爪状に切り起こしてなるものを例示したが、これに限らず、突状に設けていればその他の形状であっても構わない。
また、本発明の実施例1、2に係る端子金具の係止構造は、規制壁51が係止位置の端子金具10とカバー係止部23との間に位置するようになっているものを例示したが、これに限らず、端子金具10が端子保持収容部30から離脱する方向に移動した場合、係止突起部15が規制壁51に当接して離脱を阻止することができればよい。すなわち、規制壁51より外方側にカバー係止部21の内壁面23bが位置していなくても、規制壁51が係止突起部15より端子金具10の離脱方向側に位置して、端子金具10が端子保持収容部30から離脱する方向に移動した場合に当接するようになっていればよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、上述した発明の実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上述した発明の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1、2 端子金具の係止構造
10 端子金具
11 固定部
12 延長部
13 圧入部
13a 位置決め突起
14 端子部
14a ばね部
14b 接点部
15 係止突起部
20 ソケット本体
21 挿入孔
21a 開口
23 カバー係止部
23a 突出ガイド側縁部
23b、31a 内壁面
24 レンズ係合部
30 端子保持収容部
30a 壁
31b 切り込み開口
32 ガイド空間
32a 拡大隙間空間
33 端子圧入保持部
34 圧入溝部
34a 圧入溝
40 規制部材保持部
41 対向壁
50 規制部材
51 規制壁
52 連結部
60 透過レンズ
61 レンズ本体
62 第一取付部
62a 係止片
62b 第一係合部
63 第二取付部
63a ロック部
63b 第二係合部
70、90 光漏れ防止カバー
71 カバー本体部
72 端面部
73 フランジ部
73a レンズ係合部
74 被係止部
74a ガイド溝部
80 バルブ
81 発光部
82 電極部
100、300 バルブソケット
200、400 照明装置

Claims (5)

  1. 端子金具と、該端子金具を内部に保持収容する端子保持収容部と、を有し、前記端子金具の係止突起部によって該端子金具を前記端子保持収容部内に係止する端子金具の係止構造であって、
    前記端子保持収容部は、
    前記端子金具を係止位置まで前記係止突起部と前記端子保持収容部の内壁面との間に隙間を形成しつつ誘導するガイド空間を有し、
    当該端子金具の係止構造は、
    前記端子金具が前記端子保持収容部から離脱する方向に移動した場合、前記係止突起部が当接して離脱を阻止する規制壁を有し、かつ前記端子保持収容部とは別体で該端子保持収容部に取り付ける規制部材
    を有し、
    前記端子金具は、
    前記端子保持収容部によって保持する部分となる圧入部を有し、
    前記端子保持収容部は、
    前記圧入部を圧入することによって前記端子金具を係止位置で保持する端子圧入保持部を有する
    ことを特徴とする端子金具の係止構造。
  2. 光源となるバルブに給電するバルブソケットであって、
    端子金具と、該端子金具を内部に保持収容する端子保持収容部と、を有し、前記端子金具の係止突起部によって該端子金具を前記端子保持収容部内に係止する端子金具の係止構造であって、前記端子保持収容部が、前記端子金具を係止位置まで前記係止突起部と前記端子保持収容部の内壁面との間に隙間を形成しつつ誘導するガイド空間を有し、当該端子金具の係止構造が、前記端子金具が前記端子保持収容部から離脱する方向に移動した場合、前記係止突起部が当接して離脱を阻止する規制壁を有し、かつ前記端子保持収容部とは別体で該端子保持収容部に取り付ける規制部材を有する端子金具の係止構造、または、請求項1に記載の端子金具の係止構造を組み込み、
    前記端子金具は、
    前記バルブに接続する端子部を有し、
    前記端子保持収容部は、
    当該バルブソケットの本体を構成するソケット本体に設ける
    ことを特徴とするバルブソケット
  3. 光源となるバルブと、該バルブの光を装置外部に透過する透過レンズと、前記透過レンズ以外からの光漏れを防止するための光漏れ防止カバーと、を有する照明装置であって、 請求項2に記載のバルブソケットを組み込む
    ことを特徴とする照明装置
  4. 前記ソケット本体は、
    前記光漏れ防止カバーを係止するカバー係止部を有し、
    前記光漏れ防止カバーは、
    前記カバー係止部を支持するようにして係止する被係止部を有し、
    前記規制部材は、
    前記規制壁が係止位置の前記端子金具と前記カバー係止部との間、かつ、前記係止突起部よりも前記端子金具の離脱方向側に位置するように前記端子保持収容部に取り付ける
    ことを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記規制部材は、
    前記光漏れ防止カバーに一体的に設ける
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の照明装置。
JP2013255868A 2013-12-11 2013-12-11 端子金具の係止構造、バルブソケットおよび照明装置 Active JP6241604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255868A JP6241604B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 端子金具の係止構造、バルブソケットおよび照明装置
US14/566,287 US20150162695A1 (en) 2013-12-11 2014-12-10 Locking structure of terminal fitting, bulb socket, and illumination device
CN201410758562.2A CN104716542A (zh) 2013-12-11 2014-12-10 端子配件的锁定结构、灯泡插座和照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255868A JP6241604B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 端子金具の係止構造、バルブソケットおよび照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115163A JP2015115163A (ja) 2015-06-22
JP6241604B2 true JP6241604B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=53272124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255868A Active JP6241604B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 端子金具の係止構造、バルブソケットおよび照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150162695A1 (ja)
JP (1) JP6241604B2 (ja)
CN (1) CN104716542A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241603B2 (ja) * 2013-12-11 2017-12-06 矢崎総業株式会社 照明装置
JP6952242B2 (ja) * 2018-03-29 2021-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンセント

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867862B2 (ja) * 1993-11-25 1999-03-10 住友電装株式会社 L型バルブソケット
JPH07249465A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd バルブソケット
JP3427665B2 (ja) * 1997-03-14 2003-07-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP2000133012A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 多灯照明具の接続構造
JP3988439B2 (ja) * 2001-11-12 2007-10-10 住友電装株式会社 コネクタ
US7604506B2 (en) * 2006-12-29 2009-10-20 Empire Electronics, Inc. Lamp socket assemblies with axial terminals
JP5542524B2 (ja) * 2010-05-20 2014-07-09 株式会社小糸製作所 灯具の光源固定構造
JP5981724B2 (ja) * 2012-01-26 2016-08-31 矢崎総業株式会社 バルブソケット及び照明装置
JP2015115164A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 矢崎総業株式会社 端子金具の係止構造およびバルブソケット
JP6241603B2 (ja) * 2013-12-11 2017-12-06 矢崎総業株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150162695A1 (en) 2015-06-11
JP2015115163A (ja) 2015-06-22
CN104716542A (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017033760A (ja) ソケットおよび照明装置
KR101665851B1 (ko) 전자 접촉기
JP2009104837A (ja) コネクタ
US10859234B2 (en) Lighting unit
JP6241604B2 (ja) 端子金具の係止構造、バルブソケットおよび照明装置
US9484696B2 (en) Bulb socket and lighting system
US9331403B2 (en) Bulb socket and lighting device
JP6241603B2 (ja) 照明装置
JP2009173163A (ja) 車載用室内照明装置のバルブソケット構造
JP2008262723A (ja) 蛍光灯用差込式ソケット
JP2011210521A (ja) スイッチ部材及び車載用室内照明装置
US9362651B2 (en) Locking structure of terminal fitting and bulb socket
US9466936B2 (en) Bulb socket and lighting system
JP4283827B2 (ja) 照明器具
KR101699433B1 (ko) 차량용 실내등에 사용되는 엘이디 램프장치
JP2016054196A (ja) バスバーの取付構造
KR100955051B1 (ko) 벌브홀더
US20120206929A1 (en) Lamp unit
JPH0648776Y2 (ja) ランプの取付け構成体
JP5933945B2 (ja) 車両用灯具
JP2021064449A (ja) 照明装置
JPH0648777Y2 (ja) ランプの取付け構成体
WO2019017453A1 (ja) 照明装置
KR20160136803A (ko) 차량용 실내등에 사용되는 엘이디 램프장치
JP2005197172A (ja) ランプソケット及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250