JP2019120380A - 弁ロッドに対する弁板の取付構造 - Google Patents

弁ロッドに対する弁板の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019120380A
JP2019120380A JP2018002203A JP2018002203A JP2019120380A JP 2019120380 A JP2019120380 A JP 2019120380A JP 2018002203 A JP2018002203 A JP 2018002203A JP 2018002203 A JP2018002203 A JP 2018002203A JP 2019120380 A JP2019120380 A JP 2019120380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rod
hole
wall
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018002203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057584B2 (ja
JP2019120380A5 (ja
Inventor
洋己 下田
Hiromi Shimoda
洋己 下田
格 長尾
Kaku Nagao
格 長尾
健 越智
Takeshi Ochi
健 越智
小川 浩司
Koji Ogawa
浩司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2018002203A priority Critical patent/JP7057584B2/ja
Priority to EP18211845.5A priority patent/EP3511600A1/en
Priority to EP24170192.9A priority patent/EP4379243A2/en
Priority to TW107145424A priority patent/TWI791714B/zh
Priority to US16/243,112 priority patent/US10876639B2/en
Priority to KR1020190002555A priority patent/KR102601415B1/ko
Priority to CN201910021294.9A priority patent/CN110017384B/zh
Publication of JP2019120380A publication Critical patent/JP2019120380A/ja
Publication of JP2019120380A5 publication Critical patent/JP2019120380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057584B2 publication Critical patent/JP7057584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/48Attaching valve members to screw-spindles
    • F16K1/487Attaching valve members to screw-spindles by a fixing element extending in the axial direction of the spindle, e.g. a screw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/0281Guillotine or blade-type valves, e.g. no passage through the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • F16K3/314Forms or constructions of slides; Attachment of the slide to the spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】弁ロッドに対して弁板を、該弁ロッドの軸線方向に取り外し可能なるように連結すると共に、相対的な回転を生じないように強固に固定する。【解決手段】弁板3に形成した取付孔13の孔後壁13bの一部と、弁ロッド4に形成した取付部14のロッド後壁14bの一部とに、相互に当接し合うことによって楔効果を発揮する傾斜部13b1,14b1をそれぞれ形成し、前記弁板3と弁ロッド4とを弁板固定螺子17で軸線L方向に固定したとき、前記傾斜部13b1,14b1同士が相互に当接した時の楔効果により、前記取付部14のロッド前壁14aと前記取付孔13の孔前壁13aとが密着して前記弁板3と弁ロッド4とが相対的な回転を生じないように精度良く且つ強固に固定される。【選択図】図4

Description

本発明は、ゲートバルブの弁板を弁ロッドの先端に取り付けるための取付構造に関するものである。
半導体処理装置においては、真空チャンバに通じる開口の開閉にゲートバルブが使用される。このゲートバルブは、弁ロッドの先端に取り付けた弁板を弁箱内に収容し、この弁箱を真空チャンバに取り付けて、該弁箱の側壁に形成された前記開口を前記弁板で開閉するように構成されている。その際、前記開口の閉鎖は、前記弁板に取り付けられたシール部材を前記開口の周囲の弁シートに押し付けることにより行われる。
前記ゲートバルブにおいては、その使用と共に前記シール部材が次第に劣化していくため、劣化した段階で新たなシール部材と交換する必要がある。その場合、従来では、前記ゲートバルブを真空チャンバから取り外したあと、前記弁板を弁ロッドから取り外して前記弁箱から取り出し、それから前記シール部材の交換を行わなければならなかったため、交換に多くの手間と時間とを要していた。このため、シール部材の交換を簡単且つ迅速に行うことができるゲートバルブの出現が望まれている。
また、近年においては、半導体の線幅がますます狭くなって来ているため、処理工程時に発生するパーティクルの低減(ゼロパーティクルが目標)が課題となっており、それを実現するために、ゲートバルブにおいては、作動時に各部品間で擦れが発生するのを如何に無くすかということが重要な課題になっている。
一方、特許文献1には、ゲートバルブを真空チャンバに取り付けたまま、弁板を弁ロッドから取り外して弁箱から取り出すことができるゲートバルブが開示されている。この改良型のゲートバルブは、前記弁板を弁ロッドの上端に螺子で固定することにより、該弁板を弁ロッドの軸線方向に取り外し可能としたもので、弁箱の上面の蓋を取り外して前記螺子を緩めることにより、前記弁板を前記弁ロッドから取り外して弁箱の上面から外部に取り出すことができる。このため、この改良型のゲートバルブは、シール部材の交換を行う際に、ゲートバルブを真空チャンバから取り外す必要がなく、前記弁板だけを弁箱から簡単且つ迅速に取り出すことができる。
しかし、前記特許文献1に開示されたゲートバルブは、前記弁板が弁ロッドに回転可能に取り付けられていて、該弁板が弁シート部に押し付けられるとき、該弁板が前記弁シートに倣って回転するため、前記弁板と弁シートとの間で擦れが発生し、その擦れによってパーティクルが発生し易いという欠点を有する。前記パーティクルが発生しないようにするには、前記弁板を、前記弁ロッドに対し、相対的に回転することのないように精度良く且つ確実に固定することが必要不可欠である。
特開2005−291221号公報
本発明の技術的課題は、弁板と弁ロッドとを、該弁板の弁箱からの取り出しを簡単且つ迅速に行うことができるように連結すると同時に、前記弁板と弁ロッドとを強固に固定することにより、ゲートバルブ作動時のパーティクルの発生を防止することにある。
前記課題を解決するため、本発明によれば、弁ロッドの先端に取り付けた弁板を弁箱内に収容し、該弁箱の側壁に形成された開口を前記弁板で開閉するように構成されたゲートバルブにおいて、前記弁ロッドの先端に前記弁板を該弁ロッドの軸線方向に取り外し可能なるように取り付けるための取付構造が提供される。この取付構造において、前記弁板は、シール部材が取り付けられた弁前面と、該弁前面の反対側の弁背面と、弁上面及び弁下面と、該弁下面に形成された取付孔とを有し、前記取付孔は、弁板の左右方向に細長い長孔状をしていて、前記弁前面側に位置する孔前壁と、前記弁背面側に位置する孔後壁と、左右の孔側壁と、該取付孔の深さ方向の端部である孔端壁とを有しており、前記弁ロッドは、前記取付孔に挿入される取付部を有し、該取付部は、前記取付孔の孔前壁に対向するロッド前壁と、前記取付孔の孔後壁に対向するロッド後壁と、左右のロッド側壁と、前記取付孔の孔端壁に対向するロッド先端壁とを有し、前記弁板の弁上面及び弁ロッドのロッド先端壁には、該弁板を弁ロッドに固定する弁板固定螺子を取り付けるための螺子挿通孔及び螺子孔が該弁ロッドの軸線上に形成され、前記取付孔の孔後壁の一部及び前記取付部のロッド後壁の一部に、該取付部を前記取付孔内に挿入して前記弁板を弁ロッドに前記弁板固定螺子で固定したとき、相互に当接し合うことによって前記取付部のロッド前壁と前記取付孔の孔前壁とを相互に密接させる傾斜部がそれぞれ形成されている。
本発明において、前記取付孔の孔前壁、孔後壁、及び孔端壁と、前記取付部のロッド前壁、ロッド後壁、及びロッド先端壁とは、それぞれ平坦である。
また、前記取付孔の孔後壁に形成された第1傾斜部は、該取付孔の深さ方向の途中位置から該取付孔の入口までの部分に形成されていて、該入口に近づくに従って前記孔後壁と孔前壁との間隔が次第に広がる方向に傾斜しており、前記取付部のロッド後壁に形成された第2傾斜部は、該取付部の軸線方向の途中位置から該取付部の基端部までの部分に形成されていて、該基端部に近づくに従って前記ロッド後壁とロッド前壁との間隔が次第に広がる方向に傾斜している。
この場合、前記取付孔の孔後壁は、孔端壁と前記第1傾斜部との間に、前記孔前壁と平行な平行部を有し、前記取付部のロッド後壁は、ロッド先端壁と前記第2傾斜部との間に、前記ロッド前壁と平行な平行部を有することが好ましい。
本発明において好ましくは、前記弁ロッドの取付部には、前記螺子孔内部の空気を外部に逃がすための空気孔が、該取付部と前記取付孔との間の隙間に連通するように形成されていることである。
より好ましくは、前記弁板の弁上面に、前記弁ロッドのロッド先端壁に対応する位置と、該ロッド先端壁から横方向に外れた位置とに、前記弁板を持ち上げて前記弁ロッドから取り外すための工具を取り付ける工具取付孔がそれぞれ形成され、前記ロッド先端壁に対応する位置に形成された第1の工具取付孔の深さは、前記弁正面から取付孔まで達する深さであり、前記ロッド先端壁から外れた位置に形成された第2の工具取付孔の深さは、前記弁板の上下幅より小さいことである。
本発明によれば、弁ロッドに対して弁板を、該弁ロッドの軸線方向に取り外し可能なるように連結したことにより、該弁板の弁箱からの取り出しを簡単且つ迅速に行うことができ、また、前記弁板を前記弁ロッドに、相対的な回転を生じないように精度良く且つ強固に固定したことにより、前記弁板と弁ロッドとの擦れによるパーティクルの発生を防止することができる。
本発明を適用したゲートバルブの正面図である。 図1のII−II線に沿った部分拡大断面図である。 図2のIII−III線に沿った部分拡大断面図であって、図の向きを90度変えた図である。 弁板と弁ロッドと弁板固定螺子とを分離して示す斜視図である。 弁板を弁ロッドに固定した状態を正面側から見た斜視図である。 図4の弁板及び弁ロッドを背面側から見た斜視図である。 弁板を取り出す前のゲートバルブの斜視図である。 弁箱上面の蓋を取り外した状態のゲートバルブの斜視図である。 弁板と弁ロッドとを固定している弁板固定螺子を緩めているときのゲートバルブの斜視図である。 図9の要部拡大断面図である。 第1の工具で弁板を弁ロッドから浮き上がらせている途中のゲートバルブの斜視図である。 図11の要部拡大断面図である。 第2の工具を弁板に取り付けた状態のゲートバルブの斜視図である。 弁板を弁箱から取り出した状態のゲートバルブの斜視図である。 弁板から前記工具を取り外した状態のゲートバルブの斜視図である。
図1及び図2には、弁板と弁ロッドとの取り付けに本発明の取付構造を適用したゲートバルブが示されている。このゲートバルブは、不図示の真空チャンバに取り付けて使用するもので、該真空チャンバに通じる開口2を備えた弁箱1と、該弁箱1の内部に収容されて前記開口2を開閉する前記弁板3と、該弁板3に固定された開閉操作用の前記弁ロッド4と、該弁ロッド4を駆動する弁駆動部5とを有し、該弁駆動部5で前記弁ロッド4を駆動することにより、前記弁板3を、前記開口2を閉鎖するための位置である実線の閉鎖位置と、前記開口2を開放する鎖線の待避位置とに昇降させるものである。前記弁駆動部5には、エアシリンダ等の駆動機構6が設けられているが、該弁駆動部5及び駆動機構6の構成及び作用は公知であるので、このでの説明は省略するものとする。
前記弁箱1は、横に細長い矩形の箱形をしていて、該弁箱1の前後の側壁1a,1cのうち真空チャンバに接続される前方の側壁1aに、横に細長い矩形の前記開口2と、該開口2を取り囲む平面状の弁シート1bとが形成され、前記閉鎖位置において、前記弁板3の前面に取り付けられたシール部材7を該弁シート1bに押し付けることにより、前記開口2が閉鎖されるように構成されている。
前記弁箱1の上面には、図7及び図8からも明らかなように、蓋10が複数の蓋取付螺子11によって着脱自在に取り付けられ、該蓋10を取り外すことによって該弁箱1の上面が開放可能となっており、開放した上面の窓孔12から、前記弁板3を前記弁ロッド4から取り外して軸線Lに沿って外部に取り出すことができるようになっている。
なお、前記弁箱1には、後方の側壁1cにも開口1dが形成されているが、この開口1dは前記弁板3によって開閉されない。
前記弁板3は、図2−図6から明らかなように、横に細長い矩形の板状をしていて、前記シール部材7が取り付けられた弁前面3aと、該弁前面3aの反対側の弁背面3bと、弁上面3c及び弁下面3dと、該弁下面3dに形成された取付孔13とを有している。前記弁前面3a及び弁背面3bと弁上面3cと弁下面3dとは、何れも平坦面である。
前記取付孔13は、前記弁ロッド4の先端(上端)の取付部14を挿入して固定するための孔であり、該取付孔13の横断面形状は、前記弁板3の長手方向即ち左右方向に細長い長孔状をしている。また、該取付孔13は、前記弁前面3a側に位置する孔前壁13aと、前記弁背面3b側に位置する孔後壁13bと、左右の孔側壁13c,13cと、該取付孔13の深さ方向の端部である孔端壁13dとを有しており、前記孔前壁13a及び孔後壁13bと孔端壁13dとは、何れも平坦面であり、前記孔側壁13c,13cは、半円状をした凹曲面である。また、前記孔端壁13dと孔前壁13aとは直角に連なっており、前記孔端壁13dと孔後壁13bの平行部13b2も直角に連なっている。
前記弁ロッド4は、円柱状をした本体部4aの先端に、前記取付孔13に挿入するための前記取付部14を有している。該取付部14は、円柱の直径方向の側面を、軸線Lを挟んで平行な2つの平面に沿って切除したような形をしていて、前記取付孔13の孔前壁13aに対向するロッド前壁14aと、前記取付孔13の孔後壁13bに対向するロッド後壁14bと、前記取付孔13の左右の孔側壁13c,13cに対向する左右のロッド側壁14c,14cと、前記取付孔13の孔端壁13dに対向するロッド先端壁14dとを有している。
前記ロッド前壁14a及びロッド後壁14bとロッド先端壁14dとは、何れも平坦面であり、前記ロッド側壁14c,14cは、円弧状をした凸曲面である。また、前記ロッド先端壁14dとロッド前壁14aとは直角に連なっており、前記ロッド先端壁14dとロッド後壁14bの平行部14b2も直角に連なっている。
更に、前記取付孔13の長軸方向幅を前記弁ロッド4の直径より大きく形成することにより、前記取付孔13の孔側壁13c,13cと取付部14のロッド側壁14c,14cとの間には、隙間G2が形成されている。
前記弁板3は、前記弁ロッド4の先端に、弁板固定螺子17によって該弁ロッド4の軸線L方向に取り外し可能なるように取り付けられている。この取り付けのため、前記弁板3の弁上面3cには、前記弁板固定螺子17を挿通するための螺子挿通孔18が前記軸線L上に形成され、弁ロッド4のロッド先端壁14dには、前記弁板固定螺子17をねじ込むための螺子孔19が前記軸線L上に形成されている。
前記弁板固定螺子17は、六角穴付きの螺子頭17aと、外周に螺子山が形成されていない軸部17bと、外周に螺子山が形成された螺子部17cとを有するもので、該螺子部17cの外径は前記軸部17bの外径より大きい。
前記弁板3の螺子挿通孔18は、前記弁板固定螺子17の螺子頭17aが収容される大径部18aと、前記弁板固定螺子17の螺子部17c及び軸部17bが挿通される小径部18bと、シール部材7の交換時に前記弁板固定螺子17を緩めた時に、該弁板固定螺子17の螺子部17cが係止することによって該弁板固定螺子17が弁板3から抜け落ちるのを防止する抜止部18cとを有している。
前記大径部18aの内径及び深さは、前記弁板固定螺子17の螺子頭17aがワッシャ20と共に完全に納まるような大きさであり、前記小径部18bの内径は、前記大径部18aの内径より小さいが、前記弁板固定螺子17の螺子部17cの外径よりは大きく、前記抜止部18cの内径は、前記弁板固定螺子17の軸部17bの外径より大きいが、螺子部17cの外径よりは小さい。また、前記抜止部18cの内周には螺子孔が形成されており、前記弁板固定螺子17を前記弁板3に取り付けるときは、該弁板固定螺子17の螺子部17cを前記抜止部18cの螺子孔にねじ込んで、該抜止部18cを通過する位置まで前進させ、図4に示すように前記弁板固定螺子17を前記弁板3から完全に取り外すときは、その逆の操作を行う。
この構成により、前記弁ロッド4の先端に前記弁板3を固定するときは、図2に示すように、該弁板3の取付孔13内に弁ロッド4の取付部14を挿入し、前記弁板固定螺子17を取付部14の上端の前記螺子孔19内にねじ込んで、前記取付部14のロッド先端壁14dが前記取付孔13の孔端壁13dに当接する位置まで該弁板固定螺子17を締め込むことにより、前記弁板3を弁ロッド4の先端に固定する。
また、前記弁板3を取り外すときは、図10に示すように、前記弁板固定螺子17を緩めて螺子部17cを前記螺子孔19から取り外すことにより、該弁板3を前記弁ロッド4から軸線L方向に取り外す。
ここで、前記弁板3を弁ロッド4に固定するとき、前記取付孔13の孔前壁13aと前記取付部14のロッド前壁14aとを全面的に強く密接させて、該弁板3と弁ロッド4とを軸線Lを中心とする回転方向の相対的な変位を生じないように強固に固定するため、図2及び図4から明らかなように、前記取付孔13の孔後壁13bの一部と前記取付部14のロッド後壁14bの一部とに、互いに当接し合うことによって楔効果を生じる傾斜部13b1,14b1がそれぞれ形成されている。
このうち、前記取付孔13の孔後壁13bに形成された第1傾斜部13b1は、該取付孔13の深さ方向の途中位置から該取付孔13の入口13eまでの部分に形成されていて、該入口13eに近づくに従って前記孔後壁13bと孔前壁13aとの間隔W1が次第に広がる方向に傾斜している。前記孔後壁13bの残りの部分、即ち、前記孔端壁13dから前記第1傾斜部13b1に至るまでの部分は、前記孔前壁13aと平行する前記平行部13b2となっている。前記第1傾斜部13b1の上下方向幅(取付孔13の深さ方向幅)M1は、前記平行部13b2の上下方向幅(取付孔13の深さ方向幅)M2より小さい。
また、前記取付部14のロッド後壁14bに形成された第2傾斜部14b1は、該取付部14の軸線L方向の途中位置から該取付部14の基端部14eまでの部分に形成されていて、該基端部14eに近づくに従って前記ロッド後壁14bとロッド前壁14aとの間隔W2が次第に広がる方向に傾斜している。前記ロッド後壁14bの残りの部分、即ち、前記ロッド先端壁14dから前記第2傾斜部14b1に至るまでの部分は、前記ロッド前壁14aと平行する前記平行部14b2となっている。前記第2傾斜部14b1の上下方向幅(軸線L方向幅)N1は、前記平行部14b2の上下方向幅(軸線L方向幅)N2より小さい。
前記孔後壁13bにおける前記第1傾斜部13b1の前記平行部13b2に対する傾斜角度α、及び、前記取付部14における前記第2傾斜部14b1の前記平行部14b2に対する傾斜角度βは、互いに同一角度であって、2−4度程度であることが好ましく、より好ましくは3度である。
前記傾斜部13b1,14b1を形成したことにより、前述したように弁板固定螺子17を締め込んで前記弁板3を前記弁ロッド4に固定すると、前記取付孔13の第1傾斜部13b1と取付部14の第2傾斜部14b1とが相互に当接し合うことによって楔効果が働き、その楔効果で前記取付部14が取付孔13の孔前壁13a側に押されるため、前記取付部14のロッド前壁14aが前記取付孔13の孔前壁13aに全面的に強く押し付けられて密着し、それによって前記弁板3と弁ロッド4とは、軸線Lを中心とする相対的な回転を生じないように強固に固定されることになる。
このとき、前記取付孔13の平行部13b2と取付部14の平行部14b2との間には僅かな隙間G1が形成され、この隙間G1は、前記取付孔13の孔側壁13c,13cと取付部14のロッド側壁14c,14cとの間の隙間G2に連通している。
また、前記取付部14には、前記弁板固定螺子17を前記螺子孔19に着脱する際に、該螺子孔19内の空気を外部に逃がしたり該螺子孔19内に外部からの空気を取り込んだりするための空気孔21が、前記螺子孔19から前記ロッド後壁14bの平行部14b2まで貫通するように形成されることにより、前記螺子孔19と前記平行部13b2,14b2間の隙間G1とが連通されている。しかし、この空気孔21は、前記ロッド側壁14c,14cに開口することにより、前記螺子孔19と前記隙間G2とを結ぶよう形成されていても良い。
このようにして、前記弁板3と弁ロッド4とが相対的な回転を生じないように強固に固定されることにより、ゲートバルブの作動時に、前記弁板3と弁ロッド4との相対的な変位による擦れや、前記シール部材7と弁シート1bとの擦れ等が防止されるため、部品間の擦れによるパーティクルの発生が抑えられる。また、弁板3の取付孔13の一部と弁ロッド4の取付部14の一部とに傾斜部13b1,14b1を設けるだけで前記弁板3と弁ロッド4とを強固に固定することができるため、その構造は至って簡単である。
前記弁板3の弁上面3cには、前記弁ロッド4に強固に固定されている該弁板3を容易に取り外すことができるようにするため、図5及び図6に示すように、操作用の工具22a,22b(図14参照)を取り付けるための複数の工具取付孔23a,23bが形成されている。この工具取付孔23a,23bは螺子孔により形成され、前記工具22a,22bは螺子棒により形成されている。
図示した例では、前記螺子挿通孔18に隣接し且つ近接する位置に1つの第1の工具取付孔23aが形成され、前記軸線Lに対して左右対称をなす位置に2つの第2の工具取付孔23b,23bが形成されている。
前記第1の工具取付孔23aは、該工具取付孔23aにねじ込んだ第1の工具22aによって前記弁板3を弁ロッド4から浮き上がらせる(図12参照)ためのもので、前記弁ロッド4の取付部14のロッド先端壁14dに対応する位置に、前記弁上面3cから前記取付孔13まで達する深さに形成されている。
また、前記第2の工具取付孔23b,23bは、第2の工具22bをねじ込んで取り付けるためのもので、前記ロッド先端壁14dから横方向に外れた位置に配設されており、該第2の工具取付孔23b,23bの深さは、前記弁板3の上下幅Hより小さい。このため、該第2の工具取付孔23b,23bは、前記弁板3の上下幅の途中まで延在していることになる。
前記操作用の工具22a,22bを使用して前記弁板3を弁ロッド4から取り外すときは、図9及び図10に示すように、前記弁板固定螺子17を六角レンチ24により緩めて螺子部17cを弁ロッド4の取付部14の螺子孔19から抜け出させたあと、図11及び図12に示すように、前記第1の工具取付孔23aに第1の工具22aをねじ付ける。
そして、該第1の工具22aを締め込んでその先端を前記弁ロッド4のロッド先端壁14dに当接させた後、更に該第1の工具22aを締め込むことにより、前記弁板3を前記弁ロッド4から浮上させ、前記取付孔13の第1傾斜部13b1と前記取付部14の第2傾斜部14b1とが互いに当接しなくなる位置まで該弁板3を上昇させる。そうすると、前記取付孔13と取付部14との嵌合状態は緩くなるため、その後は、図13に示すように、2つの第2の工具取付孔23b,23bに2つの第2の工具22b,22bをねじ込み、この第2の工具22b,22bを両手に持って弁板3を引き上げることにより、該弁板3を弁ロッド4から分離することができる。
前記構成を有するゲートバルブにおいて、前記弁板3に取り付けられているシール部材7を交換する際に、前記弁板3を弁ロッド4から取り外して前記弁箱1から取り出す工程について、図面を参照しながら改めて順を追って説明する。
前記弁板3を取り出す際には、該弁板3を、図2に実線で示す上昇位置から、同図に鎖線で示す下降位置まで下降させる。
次に、図8に示すように、弁箱1の上面の蓋取付螺子11を取り外すことによって蓋10を取り外し、該弁箱1の上面の窓孔12を開放する。
続いて、図9及び図10に示すように、前記窓孔12から六角レンチ24を差し込んで弁板固定螺子17を緩め、該弁板固定螺子17の螺子部17cを弁ロッド4の上端の螺子孔19から完全に抜き出した状態にしたあと、図11及び図12に示すように、第1の工具取付孔23aに第1の工具22aをねじ込む。そして、該第1の工具22aの先端がロッド上端のロッド先端壁14dに当接した後も更にねじ込むことにより、前記弁板3を前記弁ロッド4から浮上させて、取付孔13の第1傾斜部13b1と取付部14の第2傾斜部14b1とが係合しなくなる位置まで該弁板3を上昇させる。このとき前記弁板固定螺子17は、前記弁板3から完全に取り外しても良い。
次に、図13に示すように、2つの第2の工具取付孔23b,23bに2つの第2の工具22b,22bをねじ込んだ後、この第2の工具22b,22bを両手に持って弁板3を引き上げることにより、図14に示すように、前記弁板3を弁ロッド4から分離させると共に、前記弁箱1の上面の窓孔12を通じて外部に取り出す。そして、図15に示すように前記各工具22a,22bを弁板3から取り外したあと、シール部材7を交換する。
シール部材7の交換が終了した前記弁板3は、再び前記2つの第2の工具22b,22bを取り付けて、該第2の工具22b,22bを手に持って前記弁箱1内に収容し、取付孔13内に弁ロッド4の取付部14を嵌合させた後、前記第2の工具22b,22bを取り外し、前記六角レンチ24で弁板固定螺子17をねじ込むことにより、前記弁ロッド4に固定する。そして、前記弁箱1の上面に蓋10を蓋取付螺子11で取り付けることにより、図7に示すように、シール部材7の交換作業は全て終了し、前記ゲートバルブは使用可能な状態になる。
図示した例では、前記工具22a,22bとして、六角穴付きの螺子頭を備えた螺子棒が使用されているが、該工具は、前記螺子頭の代わりに、横長の棒状をしたハンドルや、滑り止め用の縦溝が側面に形成された円柱状のハンドルを備えたものであっても良い。
1 弁箱
1a 側壁
2 開口
3 弁板
3a 弁前面
3b 弁背面
3c 弁上面
3d 弁下面
4 弁ロッド
7 シール部材
13 取付孔
13a 孔前壁
13b 孔後壁
13b1 第1傾斜部
13b2 平行部
13c 孔側壁
13d 孔端壁
13e 入口
14 取付部
14a ロッド前壁
14b ロッド後壁
14b1 第2傾斜部
14b2 平行部
14c ロッド側壁
14d ロッド先端壁
14e 基端部
17 弁板固定螺子
18 螺子挿通孔
19 螺子孔
21 空気孔
22a,22b 工具
23a,23b 工具取付孔
W1,W2 間隔
G1,G2 隙間
H 上下幅

Claims (6)

  1. 弁ロッドの先端に取り付けた弁板を弁箱内に収容し、該弁箱の側壁に形成された開口を前記弁板で開閉するように構成されたゲートバルブにおいて、前記弁ロッドの先端に前記弁板を該弁ロッドの軸線方向に取り外し可能なるように取り付けるための取付構造であって、
    前記弁板は、シール部材が取り付けられた弁前面と、該弁前面の反対側の弁背面と、弁上面及び弁下面と、該弁下面に形成された取付孔とを有し、
    前記取付孔は、弁板の左右方向に細長い長孔状をしていて、前記弁前面側に位置する孔前壁と、前記弁背面側に位置する孔後壁と、左右の孔側壁と、該取付孔の深さ方向の端部である孔端壁とを有しており、
    前記弁ロッドは、前記取付孔に挿入される取付部を有し、該取付部は、前記取付孔の孔前壁に対向するロッド前壁と、前記取付孔の孔後壁に対向するロッド後壁と、左右のロッド側壁と、前記取付孔の孔端壁に対向するロッド先端壁とを有し、
    前記弁板の弁上面及び弁ロッドのロッド先端壁には、該弁板を弁ロッドに固定する弁板固定螺子を取り付けるための螺子挿通孔及び螺子孔が該弁ロッドの軸線上に形成され、
    前記取付孔の孔後壁の一部及び前記取付部のロッド後壁の一部に、該取付部を前記取付孔内に挿入して前記弁板を弁ロッドに前記弁板固定螺子で固定したとき、相互に当接し合うことによって前記取付部のロッド前壁と前記取付孔の孔前壁とを相互に密接させる傾斜部がそれぞれ形成されている、
    ことを特徴とする弁ロッドに対する弁板の取付構造。
  2. 前記取付孔の孔前壁、孔後壁、及び孔端壁と、前記取付部のロッド前壁、ロッド後壁、及びロッド先端壁とは、それぞれ平坦であることを特徴とする請求項1に記載の弁ロッドに対する弁板の取付構造。
  3. 前記取付孔の孔後壁に形成された第1傾斜部は、該取付孔の深さ方向の途中位置から該取付孔の入口までの部分に形成されていて、該入口に近づくに従って前記孔後壁と孔前壁との間隔が次第に広がる方向に傾斜しており、
    前記取付部のロッド後壁に形成された第2傾斜部は、該取付部の軸線方向の途中位置から該取付部の基端部までの部分に形成されていて、該基端部に近づくに従って前記ロッド後壁とロッド前壁との間隔が次第に広がる方向に傾斜している、
    ことを特徴とする請求項2に記載の弁ロッドに対する弁板の取付構造。
  4. 前記取付孔の孔後壁は、孔端壁と前記第1傾斜部との間に、前記孔前壁と平行な平行部を有し、前記取付部のロッド後壁は、ロッド先端壁と前記第2傾斜部との間に、前記ロッド前壁と平行な平行部を有することを特徴とする請求項3に記載の弁ロッドに対する弁板の取付構造。
  5. 前記弁ロッドの取付部には、前記螺子孔内部の空気を外部に逃がすための空気孔が、該取付部と前記取付孔との間の隙間に連通するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の弁ロッドに対する弁板の取付構造。
  6. 前記弁板の弁上面には、前記弁ロッドのロッド先端壁に対応する位置と、該ロッド先端壁から横方向に外れた位置とに、前記弁板を持ち上げて前記弁ロッドから取り外すための工具を取り付ける工具取付孔がそれぞれ形成され、
    前記ロッド先端壁に対応する位置に形成された第1の工具取付孔の深さは、前記弁正面から取付孔まで達する深さであり、前記ロッド先端壁から外れた位置に形成された第2の工具取付孔の深さは、前記弁板の上下幅より小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の弁ロッドに対する弁板の取付構造。
JP2018002203A 2018-01-10 2018-01-10 弁ロッドに対する弁板の取付構造 Active JP7057584B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002203A JP7057584B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 弁ロッドに対する弁板の取付構造
EP18211845.5A EP3511600A1 (en) 2018-01-10 2018-12-12 Mounting structure of valve plate with respect to valve rod
EP24170192.9A EP4379243A2 (en) 2018-01-10 2018-12-12 Mounting structure of valve plate with respect to valve rod
TW107145424A TWI791714B (zh) 2018-01-10 2018-12-17 閥板對閥桿的安裝構造
US16/243,112 US10876639B2 (en) 2018-01-10 2019-01-09 Mounting structure of valve plate with respect to valve rod
KR1020190002555A KR102601415B1 (ko) 2018-01-10 2019-01-09 밸브 로드에 대한 밸브판의 장착 구조
CN201910021294.9A CN110017384B (zh) 2018-01-10 2019-01-10 阀板相对于阀杆的安装构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002203A JP7057584B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 弁ロッドに対する弁板の取付構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019120380A true JP2019120380A (ja) 2019-07-22
JP2019120380A5 JP2019120380A5 (ja) 2021-02-04
JP7057584B2 JP7057584B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=64664972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002203A Active JP7057584B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 弁ロッドに対する弁板の取付構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10876639B2 (ja)
EP (2) EP3511600A1 (ja)
JP (1) JP7057584B2 (ja)
KR (1) KR102601415B1 (ja)
CN (1) CN110017384B (ja)
TW (1) TWI791714B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022109211A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-27 Applied Materials, Inc. L-motion slit door for substrate processing chamber
JP7474924B2 (ja) 2020-07-03 2024-04-26 中国電力株式会社 仕切弁、仕切弁用補助具および仕切弁改修方法
JP7479586B2 (ja) 2020-06-16 2024-05-09 Smc株式会社 ゲートバルブ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385185B2 (ja) * 2019-06-19 2023-11-22 Smc株式会社 ゲート弁における弁ロッドに対する弁板の取付構造、及びその取付構造を有するゲート弁
DE102020109920A1 (de) * 2020-04-08 2021-10-14 Westnetz Gmbh Absperrschieber, Gestänge für einen Absperrschieber und Verfahren zum Entlüften eines Absperrschiebers
DE102021102284A1 (de) * 2021-02-01 2022-08-04 Vat Holding Ag Ventilplatte für eine Verschlusseinrichtung zum vakuumdichten Verschließen einer Öffnung in einer Wand
JP2022165505A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 Smc株式会社 ゲートバルブ
KR20240056878A (ko) * 2022-10-21 2024-05-02 주식회사 원익아이피에스 게이트 밸브 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 처리 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196483U (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 中川 進 小型電磁弁ユニツト
US5158264A (en) * 1991-02-22 1992-10-27 Baroid Technology, Inc. Parallel expanding gate valve
JP2005291221A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Vat Holding Ag 真空ゲートバルブ、バルブ板および多機能工具
JP2012225468A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Smc Corp ゲートバルブ
US20160238154A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Fisher Controls International Llc Valve stem and plug connections and staking tools

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771797B2 (ja) * 2000-12-27 2006-04-26 Smc株式会社 ゲートバルブ
DE102008061315B4 (de) * 2008-12-11 2012-11-15 Vat Holding Ag Aufhängung einer Ventilplatte an einer Ventilstange
JP5664846B2 (ja) * 2010-05-25 2015-02-04 Smc株式会社 真空用バルブ
JP5533839B2 (ja) * 2011-11-04 2014-06-25 Smc株式会社 無摺動型ゲートバルブ
JP6485689B2 (ja) * 2015-02-12 2019-03-20 Smc株式会社 ゲートバルブ
CN206438198U (zh) * 2016-12-19 2017-08-25 包头市山晟新能源有限责任公司 单晶炉籽晶夹头和具有其的籽晶夹头机构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196483U (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 中川 進 小型電磁弁ユニツト
US5158264A (en) * 1991-02-22 1992-10-27 Baroid Technology, Inc. Parallel expanding gate valve
JP2005291221A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Vat Holding Ag 真空ゲートバルブ、バルブ板および多機能工具
JP2012225468A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Smc Corp ゲートバルブ
US20160238154A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Fisher Controls International Llc Valve stem and plug connections and staking tools

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479586B2 (ja) 2020-06-16 2024-05-09 Smc株式会社 ゲートバルブ
JP7474924B2 (ja) 2020-07-03 2024-04-26 中国電力株式会社 仕切弁、仕切弁用補助具および仕切弁改修方法
WO2022109211A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-27 Applied Materials, Inc. L-motion slit door for substrate processing chamber

Also Published As

Publication number Publication date
JP7057584B2 (ja) 2022-04-20
CN110017384A (zh) 2019-07-16
KR20190085488A (ko) 2019-07-18
EP4379243A2 (en) 2024-06-05
EP3511600A1 (en) 2019-07-17
US20190211936A1 (en) 2019-07-11
TWI791714B (zh) 2023-02-11
US10876639B2 (en) 2020-12-29
KR102601415B1 (ko) 2023-11-13
TW201938936A (zh) 2019-10-01
CN110017384B (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019120380A (ja) 弁ロッドに対する弁板の取付構造
JP7385185B2 (ja) ゲート弁における弁ロッドに対する弁板の取付構造、及びその取付構造を有するゲート弁
JP2019120380A5 (ja)
KR100762173B1 (ko) 라쳇 렌치
US6510765B2 (en) Structure of a ratchet wheel having a ratchet wheel allowing a smooth teeth returning after application of the ratchet wrench
JP7479586B2 (ja) ゲートバルブ
KR100884388B1 (ko) 라쳇 렌치
TWM491555U (zh) 手工具夾部結構
JP3056080U (ja) ストローク調整機構付シリンダ
JPS5837560Y2 (ja) 小ねじ等の締弛工具
JP2010110829A (ja) サドル付分水栓用穿孔機とそのドリル交換方法
JP4289636B2 (ja) 調整式ストライク装置
JP2008132569A (ja) ナット保持工具
JP3063012U (ja) スパナ
KR20120040569A (ko) 진공 챔버
KR200360437Y1 (ko) 수평조절기의 손잡이
JP2008087116A (ja) 自在スパナのジョー構造
JP2005083445A (ja) 弁座脱着器具
JP2017125380A (ja) 水洗式便器
KR20090113998A (ko) 진공흡착식 기구
JP2001049936A (ja) 蝶 番
JP2002121786A (ja) 止水栓
JP2013000803A (ja) レンチ
JP2001342772A (ja) 調整蝶番
JP2010005770A (ja) レンチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150