JP2005083445A - 弁座脱着器具 - Google Patents

弁座脱着器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005083445A
JP2005083445A JP2003314981A JP2003314981A JP2005083445A JP 2005083445 A JP2005083445 A JP 2005083445A JP 2003314981 A JP2003314981 A JP 2003314981A JP 2003314981 A JP2003314981 A JP 2003314981A JP 2005083445 A JP2005083445 A JP 2005083445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
engaging portion
sleeve
valve
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003314981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910571B2 (ja
Inventor
Katsunori Hayase
勝教 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHI NIPPON VALVE KOJI KK
Original Assignee
NISHI NIPPON VALVE KOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHI NIPPON VALVE KOJI KK filed Critical NISHI NIPPON VALVE KOJI KK
Priority to JP2003314981A priority Critical patent/JP3910571B2/ja
Publication of JP2005083445A publication Critical patent/JP2005083445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910571B2 publication Critical patent/JP3910571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】 回転軸の係合部を弁座と脱離なく確実に係合させた状態で弁座の螺着を損傷なく解除できる弁座脱着器具を提供する。
【解決手段】 配管バルブの開口縁3へ脱着自在に装着するベース体4の中心位置にストッパ5aを下端に備えた円筒状のスリーブ5を上下動自在に螺合し、下端に弁座10の上面と係合する係合部6を備えた回転軸7を前記スリーブ5内に軸挿し、係合部6を弁座10と係合後スリーブ5を係合部6の直上へ移動させることで打撃回転時の衝撃による係合部6の脱離を防止できるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、水管や蒸気管の流体を制御するバルブの弁座を脱着する器具に関する。
従来、図5に示すような水管や蒸気管等の配管のバルブは長年使用していると弁体13と当接する弁座10にサビや傷が付いたり摩耗し、定期的に交換が必要となる。弁座10は弁箱2内に螺着されており、配管バルブの開口部へ脱着自在に装着するベース体の中心位置に弁座10の上面と係合する係合部を下端に備えた回転軸を軸挿した構造の器具を用い、係合部を弁座10と係合させて回転軸を回動させることで弁座10の螺着を緩めて取り外される。
ところで、弁座10は圧力漏れ等を防止するために強固に螺着されているから初回の回動に非常に大きな力を要し、回転軸の上端にバーを装着してハンマー等で打撃を加えることで緩めている。従って、打撃の衝撃で回転軸の係合部が弁座10から外れたり係合の凹凸を損傷して脱離できなくなる問題があった。
実開平5−77665号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、回転軸の係合部を弁座と脱離なく確実に係合させて弁座の螺着を解除できる弁座脱着器具を提供することにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 配管途中のバルブの弁箱内に螺着されている弁座を脱着する器具であって、弁箱の開口部に脱着自在に装着するベース体の中心位置に円筒状のスリーブを上下位置調整自在に螺合し、上部に回動操作手段を備え且つ下部にスリーブの受け面と弁座の上面と係合する係合部とを備えた回転軸を前記スリーブ内に軸挿し、スリーブの外径を回転軸の係合部の外径より小径にしてスリーブの下端を係合部の受け面と当接するストッパ部とし、回転軸の係合部を弁座と係合させてスリーブを係合部の直上へ移動させた後回転軸を回動操作手段で回転させることで初期回転時の衝撃による係合部の脱離を防止できるようにしたことを特徴とする弁座脱着器具
2) ベース体の下面に弁箱の開口部上面の凸所と係合する凹所を形成し、ベース体を正確な位置に装着して回転軸と弁座との芯合せを行えるようにした前記1)記載の弁座脱着器具
3) ベース体上面の取付ボルト孔に長い取付ボルトを挿通する筒体を固着した前記1)又は2)記載の弁座脱着器具
にある。
本発明によれば、係合部を弁座の上面と係合させた後、スリーブを係合部の直上へ移動させることで、打撃回転時の衝撃で係合部が弁座から浮き上がろうとするがスリーブのストッパで係合部の浮き上がりが規制され、係合部が脱離することなく確実に係合させた状態で弁座の螺着を解除できるようになる。
本発明のベース体の下面には弁箱の開口部上面の凸所と係合する凹所を形成し、ベース体を正確な位置に装着して回転軸と弁座との芯合せを行えるようにすると良い。以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
図1〜4に示す実施例は、蒸気管バルブの弁座を脱着する器具の例である。図1は実施例の弁座脱着器具の装着状態を示す説明図、図2は実施例の弁座脱着器具の斜視図、図3,4は実施例の弁座の取り外しを示す説明図である。
図中、1は配管、2は弁箱、3は開口縁、3aは係合凸部、4はベース体、4aは筒体、4bは係合凹部、4cはスリーブ孔、5はスリーブ、5aはストッパ、5bはつまみ部、6は係合部、6aは係合凸部、7は回転軸、7aは係合部、8はハンドル、9は取付ボルト、10は弁座、10aは係合凹部である。
本実施例の弁座脱着器具は、図1,2に示すようにベース体4は配管1のバルブの開口縁3と同幅で上面に取付ボルト9が挿通する筒体4aを2箇所有し、下面には開口縁3の係合凸部3aと係合する係合凹部4aが形成され、中心位置にスリーブ5を螺合するスリーブ孔4cを形成して内面を螺刻している。
スリーブ5は円筒状で、外周面はベース体4のスリーブ孔4cの螺刻面と螺合できるように螺刻され、下端には螺刻部分の径より小径のストッパ5aを形成し、上端には螺刻部分の径より大径で外周面に滑り止めが施されたつまみ部5bを形成している。
回転軸7はスリーブ5の約2倍の長さの細長でスリーブ5内に上下動且つ回転可能に軸挿され、下端には脱着すべき弁座10と略同径で弁座10の係合凹部10aと係合する係合凸部6aを下面に2箇所備えた係合部6を取り付け、上端にはハンドル8を脱着自在に取り付ける係合部7aを形成している。
本実施例では、バルブを取り外した後、図3(a)に示すようにベース体4を開口縁3へ凹凸を合わせるように載置して取付ボルト9で締結し、回転軸7を下方へ動かして係合部6を弁座10と凹凸を合わせるように嵌着させ、スリーブ5をその下面と係合部6の上面とが少なくとも係合凸部6aの高さより低い間隙となる位置まで回動させる。
そして、図4(a)に示すようにハンドル8(図4では図示せず)をハンマー等で強く打撃し、打撃力が回転軸7を伝播して係合部6へ伝達され、弁座10の螺着が緩む。このとき、従来では打撃の衝撃で係合部6が浮き上がって弁座10から外れようとすることがあるが、本実施例ではスリーブ5のストッパ5aが係合部6の直上面に配置しているから、ストッパ5aが係合部6の上方への浮き上がりを規制して外れることがない。その後、回転軸7を回動させて弁座脱着器具を開口縁3から取り外し、弁座10を弁箱2から取り出して交換等が行なわれる。
本実施例はこのように構成したから、係合部6を弁座10の上面と係合させた後、スリーブ5を係合部6の直上へ移動させることで、打撃回転時の衝撃で係合部6が弁座10から浮き上がろうとするがスリーブ5のストッパ5aで係合部6の浮き上がりが規制され、係合部6が脱離することなく確実に係合させた状態で弁座10の螺着を損傷なく解除できるようになった。
本発明の弁座脱着器具は、水管や蒸気管のみならず他の流体を制御するバルブの弁座の脱着に応用できる。
実施例の弁座脱着器具の装着状態を示す説明図である。 実施例の弁座脱着器具の斜視図である。 実施例の弁座の取り外しを示す説明図である。 実施例の弁座の取り外しを示す説明図である。 バルブの説明図である。
符号の説明
1 配管
2 弁箱
3 開口縁
3a 係合凸部
4 ベース体
4a 筒体
4b 係合凹部
5 スリーブ
5a ストッパ
5b つまみ部
6 係合部
6a 係合凸部
7 回転軸
7a 係合部
8 ハンドル
9 取付ボルト
10 弁座
10a 係合凹部
11 ボンネット
12 弁軸
13 弁体
14 ハンドル
15 ケージ
16 ガスケット

Claims (3)

  1. 配管途中のバルブの弁箱内に螺着されている弁座を脱着する器具であって、弁箱の開口部に脱着自在に装着するベース体の中心位置に円筒状のスリーブを上下位置調整自在に螺合し、上部に回動操作手段を備え且つ下部にスリーブの受け面と弁座の上面と係合する係合部とを備えた回転軸を前記スリーブ内に軸挿し、スリーブの外径を回転軸の係合部の外径より小径にしてスリーブの下端を係合部の受け面と当接するストッパ部とし、回転軸の係合部を弁座と係合させてスリーブを係合部の直上へ移動させた後回転軸を回動操作手段で回転させることで初期回転時の衝撃による係合部の脱離を防止できるようにしたことを特徴とする弁座脱着器具。
  2. ベース体の下面に弁箱の開口部上面の凸所と係合する凹所を形成し、ベース体を正確な位置に装着して回転軸と弁座との芯合せを行えるようにした請求項1記載の弁座脱着器具。
  3. ベース体上面の取付ボルト孔に長い取付ボルトを挿通する筒体を固着した請求項1又は2記載の弁座脱着器具。
JP2003314981A 2003-09-08 2003-09-08 弁座脱着器具 Expired - Fee Related JP3910571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314981A JP3910571B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 弁座脱着器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314981A JP3910571B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 弁座脱着器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083445A true JP2005083445A (ja) 2005-03-31
JP3910571B2 JP3910571B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=34415381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314981A Expired - Fee Related JP3910571B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 弁座脱着器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020002960A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社生活環境研究所 バルブ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102370512B1 (ko) * 2014-05-12 2022-03-03 스와겔로크 컴패니 시트 삽입 및 추출 툴을 갖는 밸브

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020002960A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社生活環境研究所 バルブ
JP7160310B2 (ja) 2018-06-25 2022-10-25 株式会社生活環境研究所 バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910571B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120048070A1 (en) Shower Drain Compression Ring Nut Tightening Tool
WO2005108841A2 (en) Threaded device for removing a fractured cartridge from a valve body
US5090276A (en) Wrench for installing strainer base in sink
JP2006328812A (ja) 水栓の取付装置
JP3910571B2 (ja) 弁座脱着器具
US20120204391A1 (en) Valve seat removal socket
JP2009144862A (ja) 逆止弁装置
JP2006138422A (ja) トルクリミッター付きハンドル及びこのハンドルを備えた流体制御器
JP2006275159A (ja) 管継手
JP7308515B2 (ja) フランジ補強具の設置治具およびフランジ補強具の設置方法
JP4294654B2 (ja) 角磨耗ネジを外せる六角スパナ
CN215548360U (zh) 一种陶瓷轴承拆卸工具
CN206748301U (zh) 调节阀阀座拆装工具
KR200326101Y1 (ko) 풋밸브용 고정장치
JP3136170U (ja) 弾性リング取外用治具
JPS5848450Y2 (ja) 管継手
KR200270086Y1 (ko) 중, 소형 경질가스켓 제거용 공구
JP3991075B2 (ja) 感知器用着脱器
CN215763648U (zh) 一种防漏供水管
KR200393483Y1 (ko) 유압잭의 손잡이 조립구조
JP2005066547A (ja) U形ストレーナ
JP4179500B2 (ja) ガスメータ接続部におけるパッキン取外し装置
KR100505209B1 (ko) 풋밸브용 고정장치
KR20170001765U (ko) 싱크대 수전 및 세면대 팝업 배수관 교체용 렌치
JP2007285406A (ja) 固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees