JP2019119765A - 熱硬化性組成物、硬化膜および表示装置 - Google Patents

熱硬化性組成物、硬化膜および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019119765A
JP2019119765A JP2017253690A JP2017253690A JP2019119765A JP 2019119765 A JP2019119765 A JP 2019119765A JP 2017253690 A JP2017253690 A JP 2017253690A JP 2017253690 A JP2017253690 A JP 2017253690A JP 2019119765 A JP2019119765 A JP 2019119765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
mass
thermosetting composition
epoxy compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017253690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7493301B2 (ja
Inventor
今野 高志
Takashi Konno
高志 今野
慶 八乙女
Kei Yaotome
慶 八乙女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority to JP2017253690A priority Critical patent/JP7493301B2/ja
Priority claimed from JP2017253690A external-priority patent/JP7493301B2/ja
Priority to KR1020180168608A priority patent/KR20190080774A/ko
Priority to CN201811589135.0A priority patent/CN109976090A/zh
Priority to TW107147298A priority patent/TW201930387A/zh
Publication of JP2019119765A publication Critical patent/JP2019119765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7493301B2 publication Critical patent/JP7493301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133519Overcoatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

【課題】平坦性、耐熱性、耐薬品性、密着性、硬度、電気的信頼性および透明性に優れた保護膜の形成が可能な熱硬化性組成物の提供。【解決手段】下記一般式(1)で表されるmの平均値が0〜1であるエポキシ化合物(A)、常温で液状のエポキシ化合物(B)、(A)又は(B)成分以外で特定範囲の重量平均分子量を有し、かつエポキシ当量が150〜500g/eqであるエポキシ化合物(C)、多価カルボン酸、それの無水物、及び多価カルボン酸の熱分解性エステルからなる群より選ばれる硬化剤(D)、並びに硬化促進剤(E)を含有する熱硬化性組成物(一般式(1)中、Arは、特定のC数を有するアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン基で置換されていてもよい炭素数6〜12の2価の芳香族炭化水素基を表す。)。【選択図】なし

Description

本発明は、熱硬化性組成物、これを硬化してなる硬化膜、および当該硬化膜を有する表示装置に関する。
従来、カラー液晶ディスプレイ(LCD)の製造に用いられるカラーフィルターの表面上には、保護層として透明な硬化膜(以下、保護膜ともいう)が形成されている。カラーフィルターの保護膜は、カラーフィルターの画素間に生じる凹凸を平坦化すること、後工程における熱処理や薬品処理に対するカラーフィルターの耐久性を向上させること、カラー液晶ディスプレイの信頼性を向上させることなどを目的として形成される。カラーフィルターの保護膜としては、平坦性、耐熱性、耐薬品性、密着性、硬度、電気的信頼性および透明性などに優れることが求められている。
例えば、平坦性としては、画素を形成する際の着色組成物の塗り重ねで生じる高さ1〜2μm程度の凹凸を0.1μm以下にまで平坦化することが求められる。耐熱性としては、保護膜にITO等の透明電極をスパッタ法により作製する際に200〜270℃程度の高熱がかかる場合があり、この温度条件下で保護膜が安定であることが求められる。耐薬品性としては、後工程で用いられる酸、アルカリおよび溶剤などに対する保護膜の安定性が求められる。密着性としては、液晶ディスプレイパネルを作製する際に保護膜上で基板の貼り合わせが行われることがあり、その部位の保護膜が下地から剥離しないことが求められる。硬度としては、保護膜の耐久性の観点から、高い硬度を有することが求められる。電気的信頼性としては、保護膜の絶縁性の維持や、保護膜に含まれる不純物等が液晶を汚染しないことが求められる。透明性としては、カラーフィルターの色特性を損なわないよう、保護膜が可視光波長域に吸収を持たないことが求められる。
上記の保護膜に対する要求特性に加え、LCDパネルの高機能化に伴い広視野角、高速応答が求められ、IPS(In-plane Switching)モードに類する表示方式が用いられるようになってきた中で、保護膜に対する要求特性も厳しくなってきている。IPSモードのような表示方式においては、カラーフィルター層から発生若しくはブリードアウトするガス状または液状成分や水が保護層を経由して液晶層に進入して液晶層中の水分やイオン性不純物の濃度が増加したり、液晶中で気泡になったりすると、表示不良の原因となる。このため、前述の不純物成分の通過を防ぐことは勿論のこと、液晶層と直接接触する保護膜からのガス発生は表示不良に直結することから、低発ガス性は特に重要視される。また、近年においてはLCDパネルの薄型化に対する要求もあるため、保護膜を薄膜化することも要求されており、薄膜下での平坦化の実現という平坦性への要求も厳しさを増している。すなわち、低発ガスと平坦性を両立するといった新たな課題が生じている状況にある。
カラーフィルターの保護膜用の材料としては、エポキシ系やアクリル系の化合物の組成物等がこれまでに数多く提案されている(特許文献1〜特許文献5など)が、低発ガス性と平坦性の要求特性を同時に満足する材料は見出されていない。
国際公開第96/34303号 特開2000−103937号公報 特開2000−143772号公報 特開2001−091732号公報 特開2004−069930号公報
上述したように、カラーフィルターの保護膜においては、低発ガス性と平坦性の要求特性を満たした上で、耐熱性、耐薬品性、密着性、硬度、電気的信頼性および透明性などカラーフィルター用保護膜に必須な特性を高度に保持しなければならず、これを満足できるような、保護膜用材料は組成物としての適用範囲を狭めている状況にある。
更には、近年では、RGBのほかに、カラーフィルターの画素用の着色組成物を塗布しないホワイト(W)の画素を有するカラーフィルター(RGBW方式)も開発されており、保護膜には、上記着色組成物を塗布しないWの空間を充填させつつ、平坦性を満足させることも求められている。すなわち、従来の1〜2μm程度の画素上の凹凸に加えて、それよりも大きい2〜3μmといった凹空間も、着色画素形成箇所上での膜厚2μm以下といった薄膜で平坦化することまで要求されるようになってきている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、平坦性、低発ガス性の要求特性を満たしつつ、耐熱性、耐薬品性、密着性、硬度、電気的信頼性および透明性にも優れた保護膜の形成が可能である熱硬化性組成物、これを硬化してなる硬化膜、および当該硬化膜を有する表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような、カラーフィルターの保護膜に求められる課題を解決すべく検討を行った結果、特定の配合を有する熱硬化性組成物によって上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、(1):下記一般式(1)で表されるmの平均値が0〜1であるエポキシ化合物(A)、常温で液状のエポキシ化合物(B)、(A)成分または(B)成分以外で重量平均分子量が900〜20000かつエポキシ当量が150〜500g/eqであるエポキシ化合物(C)、多価カルボン酸、多価カルボン酸の無水物、および多価カルボン酸の熱分解性エステルからなる群より選ばれる硬化剤(D)、ならびに硬化促進剤(E)を含有することを特徴とする熱硬化性組成物に関する。
Figure 2019119765
一般式(1)中、Arは炭素数6〜12の2価の芳香族炭化水素基であり、当該2価の芳香族炭化水素基の水素原子の一部が炭素数1〜10の炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、またはハロゲン基で置換されていてもよい。
本発明はまた、(2):固形分の全質量に対して、(A)成分、(B)成分、(C)成分を含むエポキシ化合物の合計含有量が55〜85質量%であり、(D)成分の含有量が5〜40質量%であり、(E)成分の含有量が0.01〜2質量%であることを特徴とする、(1)記載の熱硬化性組成物に関する。
本発明はまた、(3):固形分の全質量に対して1〜20質量%のカップリング剤(F)を含有することを特徴とする、(1)又は(2)に記載の熱硬化性組成物に関する。
本発明はまた、(4):(A)成分、(B)成分、および(C)成分を含むエポキシ化合物の全質量に対して、(A)成分の含有量が5〜50質量%であり、(B)成分の含有量が10〜40質量%であり、(C)成分の含有量が10〜70質量%であることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載の熱硬化性組成物に関する。
本発明はまた、(5):(1)〜(4)のいずれかに記載の熱硬化性組成物を硬化させてなることを特徴とする、硬化膜に関する。
本発明はまた、(6):(5)記載の硬化膜を有することを特徴とする、表示装置に関する。
本発明に関する熱硬化性組成物は、平坦性と低発ガス性の要求特性を満たし、耐熱性、耐薬品性、密着性、硬度、電気的信頼性および透明性にも優れた保護膜の形成が可能である。本発明の熱硬化性組成物は、RGBW方式を含めたLCDのカラーフィルターの保護膜として適用できることはもちろんのこと、特に平坦性、低発ガス性に優れた透明な硬化膜を必要とする表示装置に対して適用することも可能である。すなわち、LCD以外の有機EL表示装置、μLED表示装置、量子ドットを適用した表示装置の構成要素として、特に凹凸や段差を平坦化する透明膜が必要である場合には好適に適用することが可能である。更には、カラーフィルター層を装備したCMOS等のセンサーへの適用も可能である。
以下、本発明について詳細に説明する。
(A)成分のエポキシ化合物は、一般式(1)で表される、mの平均値が0〜1のエポキシ化合物である。
Figure 2019119765
一般式(1)中、Arは炭素数6〜12の2価の芳香族炭化水素基である。また、Arで表される2価の芳香族炭化水素基の水素原子の一部は、炭素数1〜10の炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、またはハロゲン基で置換されていてもよい。
(A)成分は、ビスフェノールフルオレン型エポキシ化合物、またはビスナフトールフルオレン型エポキシ化合物とすることができる。(A)成分は、熱硬化性組成物の粘度に与える影響が比較的少なく、低発ガス性や耐熱性を付与するのに有効な成分である。特に低発ガス性を付与するためには、ビスナフトールフルオレン型エポキシ樹脂の方がより好ましいが、(B),(C)のエポキシ樹脂との組合せと配合量を最適化することで、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂を用いても、特定の膜厚の保護膜における平坦性と低発ガス性の要求特性を満たす熱硬化性組成物とすることが可能である。
一般式(1)中のmは、平均値が0〜1であればよく、0以上であれば(A)成分の溶解性を高めることができ、1を超えると硬化膜の硬化性が不充分となる傾向がある。mの平均値は、0.01〜0.5であることが好ましく、0.02以上0.2未満であることがより好ましい。
mの平均値は、(A)成分のエポキシ当量から算出することができる。
ビスナフトールフルオレン型エポキシ化合物の場合
(エポキシ当量)×2=(mの平均値)×506.6+562.7
ビスフェノールフルオレン型エポキシ化合物の場合
(エポキシ当量)×2=(mの平均値)×406.5+462.5
(A)成分は、特開平9−328534号公報に記載の方法などの、公知の方法で合成することができるが、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンまたは9,9−ビス(4−ヒドロキシナフチル)フルオレンとエピクロロヒドリンをアルカリ存在下縮合させて得る方法が最も一般的で好ましい。mの値は、合成時の原料化合物のモル比を調整したり、反応条件を調整したりして、所望の値とすることができる。
(B)成分は、常温で液状のエポキシ化合物である。
(B)成分は、常温で液状のエポキシ化合物であれば、鎖式脂肪族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物または芳香族エポキシ化合物を特に制限なく用いることができる。
鎖式脂肪族エポキシ化合物としては、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、分岐アルキルエステルのモノまたはジグリシジルエーテル等が挙げられ、より多官能であるトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、分岐アルキルエステルのジグリシジルエーテルが好ましい。脂肪族エポキシ化合物は、硬化剤との反応で架橋密度の向上により耐熱性向上に寄与する。特に粘度が30〜500mPa・s(25℃)であるエポキシ化合物を好ましく用いることができる。
脂環式エポキシ化合物としては、(3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル)3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,1−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−m−ジオキサンやビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノール−ビス3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等を挙げることができ、粘度が50〜3500mPa・s(25℃)であるエポキシ化合物を好ましく用いることができる。
芳香族エポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物等の低分子量化合物が挙げられる。
これらの中でも、(3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル)3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の低分子量液状化合物をより好ましく用いることができる。
これら液状エポキシ樹脂を用いることにより、ビスフェノールフルオレン型やビスナフトールフルオレン型エポキシ樹脂等の(A)成分のみでは機能付与することが困難なレベルの平坦性を付与することができる。
(C)成分は、(A)成分または(B)成分以外のエポキシ化合物であって、重量平均分子量が900〜20000かつエポキシ当量が150〜500g/eqであるエポキシ化合物である。
(C)成分は、上記要件を満たす限りにおいて、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、多価アルコールのグリシジルエーテル、多価カルボン酸のグリシジルエステル、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物(例えばダイセル社製「EHPE3150」)等の脂環式エポキシ化合物、(メタ)アクリル酸グリシジルを必須成分とする(メタ)アクリル酸エステル類の共重合体、エポキシ化ポリブタジエン(例えば日本曹達社製「NISSO−PB・JP−100」)、シリコーン骨格を有するエポキシ化合物等、公知のエポキシ化合物を特に制限なく使用できる。
(メタ)アクリル酸グリシジルを必須成分とする2種以上の(メタ)アクリル酸エステルの共重合体は、(メタ)アクリル酸グリシジルと(メタ)アクリルエステル類およびその他の重合性不飽和化合物を常法によりラジカル共重合して得られる化合物である。上記ラジカル共重合に際しては、アゾ化合物または過酸化物等の公知のラジカル重合開始剤を使用することができる。また、公知の連鎖移動剤または重合禁止剤等を利用して、重量平均分子量が900〜20000となるように重合度を制御してもよい。
上記共重合体に用いる(メタ)アクリル酸グリシジル以外の(メタ)アクリルエステル類およびその他の重合性不飽和化合物を以下に例示するが、これらに限定されるものではない。
(メタ)アクリル酸エステル類は、(メタ)アクリル酸((メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸をいう)とアルコール(ROH)成分とを縮合反応させて得ることができる。(ROH)成分としては、公知のものが特に制限なく利用できる。Rの具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、アダマンチル基、イソボルニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、フェニル基、トリル基、メシチル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、および2−フェニルビニル基等の飽和または不飽和の一価の炭化水素基、ならびに、ピリジル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、ピロリル基、ピロリジニル基、イミダゾリル基、イミダゾリジニル基、フリル基、テトラヒドロフリル基、チエニル基、テトラヒドロチエニル基、モルホリニル基、モルホリノ基、およびキノリル基等の飽和または不飽和の一価の複素環基等を挙げることができる。上記炭化水素基または複素環基等は、任意の位置に、ハロゲン原子、カルボニル基、チオカルボニル基、ニトロ基、シリル基、エーテル基、チオエーテル基、エステル基、チオエステル基、ジチオエステル基、ウレタン基、チオウレタン基、ウレイド基、およびチオウレイド基等を置換基として導入した構造であってもよい。このような一価の基は、目的とする(C)成分の構造に応じて適宜選定されればよいが、性能および経済性の点から炭素原子数1〜20の飽和または不飽和の一価の炭化水素基であることが好ましく、炭素原子数1〜6の飽和または不飽和の一価の炭化水素基であることがより好ましい。なお、飽和または不飽和の一価の炭化水素基は、分岐構造や環構造を有している炭化水素基でもよく、更には任意の置換基で置換されていてもよい。ただし、上記置換基は、酸性基などの反応性の構造を有さないことが好ましい。
その他の重合性不飽和化合物としては、スチレンおよびその誘導体を挙げることができ、具体的化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、又はスチレンの芳香環にアルキル基、ハロゲン原子およびヒドロキシ基等を導入した化合物が使用できる。
(C)成分には、上記の他にも、メタクリル酸グリシジル以外のエポキシ基含有重合性不飽和化合物(例えばアクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸[4−(グリシジルオキシ)ブチル]、(メタ)アクリル酸[(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル]、および4−(グリシジルオキシメチル)スチレン等)、ならびに、アルコキシシリル基含有重合性不飽和化合物(例えば(メタ)アクリル酸[3−(トリメトキシシリル)プロピル]、(メタ)アクリル酸[3−(トリエトキシシリル)プロピル]、および4−(トリメトキシシリル)スチレン等)等を共重合させてもよい。
上記に例示した共重合体の中で、好ましい例としては、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アルキルエステル(C1〜C4のアルキル基)を共重合させたものや、更にスチレンを共重合させたもので、軟化点(Tg)が10〜90℃になるものを挙げることができる。共重合体のTgのより好ましい範囲は、40〜90℃である。
(C)成分の重量平均分子量(Mw)は、900〜20000であり、2000〜15000であることが好ましく、3000〜13000であることがより好ましい。重量平均分子量が20000より大きい場合は、硬化膜の平坦性が低下しやすい。また、重量平均分子量が900より小さいエポキシ化合物を得るように重合反応を制御することは一般に困難であるため、重量平均分子量が900より小さいエポキシ化合物は想定しにくい。(C)成分の重量平均分子量は、GPC(SEC)測定により求めることができる。
また、(C)成分のエポキシ当量は、150〜500g/eqであり、200〜490g/eqであることが好ましい。エポキシ当量が500g/eqより大きい場合は、エポキシ基の含有量が低下して硬化性が不足し、硬化膜の特性が悪化する。また、メタクリル酸グリシジルのみを重合させた場合のエポキシ当量は142g/eqであるため、エポキシ当量が150g/eqより小さいエポキシ化合物は、化学構造上の制約があり想定しにくい。
上記のエポキシ当量を上記範囲とするため、(C)成分は、(C)成分を構成する重合性不飽和化合物に由来する繰返し単位の総数におけるメタクリル酸グリシジルに由来する繰返し単位の割合が、50モル%以上であることが好ましく、65モル%以上であることがより好ましい。上記メタクリル酸グリシジルに由来する繰返し単位の割合は、通常は(C)成分を合成する際に原料として用いた重合性不飽和化合物のモル比が反映される。
本発明の熱硬化性組成物には、(A)成分〜(C)成分に該当しないエポキシ化合物を含有させることもできる。そのようなエポキシ化合物としては、例えば、トリアジン骨格を有する3官能エポキシ化合物(日産化学社製 TEPICシリーズ)の常温で固体でありエポキシ当量が(C)成分の範囲外のエポキシ化合物、常温でロウ状またはグラニュール状であり融点が低いエポキシ化合物である(3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル)3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートのε−カプロラクタム変性物(テトラケム社製 TTA2081、TTA2083)等を例示することができる。なお、TEPICシリーズやTTAシリーズで、(B)成分および(C)成分に範囲内の特性を有するエポキシ化合物が開発されれば、(B)成分および(C)成分として使用することができることは勿論のことである。
(D)成分は、多価カルボン酸、多価カルボン酸の無水物、および多価カルボン酸の熱分解性エステルからなる群より選ばれる硬化剤である。
多価カルボン酸は1分子中に2つ以上のカルボキシ基を有する化合物であり、例えばコハク酸、マレイン酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘキセン−4,5−ジカルボン酸、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸、フタル酸、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸、シクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸、およびブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸等を挙げることができる。
多価カルボン酸の無水物としては、上記例示した多価カルボン酸の酸無水物が挙げられ、これは分子間酸無水物でもよいが、一般には分子内で閉環した酸無水物が用いられる。好ましい酸無水物としては、無水トリメリット酸を例示することができる。
多価カルボン酸の熱分解性エステルとしては、上記例示した多価カルボン酸のt−ブチルエステル、1−(アルキルオキシ)エチルエステル、1−(アルキルスルファニル)エチルエステル(ただし、ここでいうアルキルは炭素数1〜20の飽和又は不飽和の炭化水素基を表し、かかる炭化水素基は分岐構造や環構造を有していてもよく、任意の置換基で置換されていてもよい)等を挙げることができる。
また、(D)成分としては2つ以上のカルボキシ基を有する重合体または共重合体も用いることができる。上記重合体または共重合体のカルボキシ基は、無水物または熱分解性エステルであってもよい。このような重合体または共重合体の例としては、(メタ)アクリル酸を構成成分として含む重合体または共重合体、無水マレイン酸を構成成分として含む共重合体、テトラカルボン酸二無水物をジアミンまたはジオールと反応させて酸無水物を開環させた化合物等を挙げることができる。
(E)成分は、硬化促進剤である。
(E)成分としては、エポキシ化合物の硬化促進剤、硬化触媒または潜在性硬化剤等として知られる公知の化合物を利用できる。(E)成分としては、例えば、三級アミン、四級アンモニウム塩、三級ホスフィン、四級ホスホニウム塩、ホウ酸エステル、ルイス酸、有機金属化合物、およびイミダゾール類等を挙げることができるが、特に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン若しくは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンまたはそれらの塩が好ましい。
(F)成分は、カップリング剤である。
(F)成分としては、シランカップリング剤(3−(グリシジルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、および3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等)、チタン系カップリング剤、ならびにアルミニウム系カップリング剤などを利用できる。
本発明の熱硬化性組成物には、溶剤(G)を含有させることができる。溶剤としては公知の化合物を利用でき、例えばエステル系溶剤(ブチルアセテート、およびシクロヘキシルアセテート等)、ケトン系溶剤(メチルイソブチルケトン、およびシクロヘキサノン等)、エーテル系溶剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル、およびジエチレングリコールエチルメチルエーテル等)、アルコール系溶剤(3−メトキシブタノール、およびエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル等)、芳香族系溶剤(トルエン、およびキシレン等)、脂肪族系溶剤、アミン系溶剤、ならびにアミド系溶剤等を特に制限なく使用することができる。安全性の点からはプロピレングリコール骨格を有するエステル系やエーテル系の溶剤、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、およびプロピレングリコールジアセテート等が好ましい。また、これらに類似の構造を有する3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、および1,3−ブチレングリコールジアセテート等も好ましい。
熱硬化性組成物の固形分濃度については特に制限はないが、カラーフィルターの保護膜用途としては、溶剤以外の成分の合計量である固形分濃度が10〜30質量%の範囲に調整されることが一般的である。また、カラーフィルターの保護膜の平坦性を高めるため、常圧における沸点が150℃未満の溶剤40〜90質量%及び常圧における沸点が150℃以上の溶剤10〜60質量%を併用して、熱硬化性組成物の乾燥性を制御することが好ましい。
本発明の熱硬化性組成物は、固形分の全質量に対して、(A)成分、(B)成分、(C)成分を含むエポキシ化合物の合計含有量(A+B+C)が55〜85質量%であることが好ましく、60〜80質量%であることがより好ましい。(A+B+C)が55質量%未満であると、(A+B+C)に対する硬化剤の比率が大きくなり、エポキシ化合物の硬化物としての特性が十分に得られなかったり、硬化反応に寄与しない余剰の硬化物が発ガス性に悪影響を及ぼしたりする。また、(A+B+C)が85質量%を超えると、(A+B+C)に対する硬化剤の比率が極端に少なくなり、硬化反応が十分に進まず、硬化物の耐熱性が不足したり、特に(B)成分が余剰になった場合は発ガス性への悪影響も大きくなる。
本発明の熱硬化性組成物は、エポキシ化合物の全質量に対して、(A)成分の含有量が5〜50質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましい。また、本発明の熱硬化性組成物は、エポキシ化合物の全質量に対して、(B)成分の含有量が10〜40質量%であることが好ましく、20〜40質量%であることがより好ましい。また、本発明の熱硬化性組成物は、エポキシ化合物の全質量に対して、(C)成分の含有量が10〜70質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましい。
本発明の熱硬化性組成物は、固形分の全質量に対して、(D)成分の含有量が5〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。(D)成分が5質量%未満であると、硬化反応が十分に進まず、硬化物の耐熱性が不足するなど硬化物の物性が十分に得られず、また、特に(B)成分が余剰になった場合は発ガス性への悪影響も大きくなる。(D)成分が40質量%を超えると、硬化反応に寄与しない余剰の硬化物が発ガス性に悪影響を及ぼし、硬化物としての特性が十分に得られなかったりする。
本発明の熱硬化性組成物は、硬化膜の透明性を確保しつつ、硬化を促進させる効果と保存安定性のバランスをとる観点から、固形分の全質量に対して、(E)成分の含有量が0.01〜2質量%であることが好ましく、0.05〜1.5質量%であることがより好ましい。(E)成分が0.01質量%未満では促進剤としての効力に乏しく、十分な硬化物物性の硬化物を得るのが難しい。また、(E)成分が2質量%を超えると、熱硬化性組成物溶液としたときに十分な保存安定性が得られなかったり、加熱時の着色に悪影響を及ぼしたりする。
本発明の熱硬化性組成物は、固形分の全質量に対して、(F)成分の含有量を1〜20質量%にして用いることができる。(F)成分が1質量%未満であると塗布した下層との密着性が不足する傾向があり、20質量%を超えると密着性に寄与しない余剰の(F)成分が発ガス性を悪化させてしまう。カラーフィルターの保護膜として用いる場合、下層がRGB画素といった有機層である場合は、1〜10質量%であることが好ましく、RGBW方式のようにガラス基板と直接接触する場合のように有機層以外との密着性も問題になる場合には、5〜20質量%であることが好ましい。下層種類に依存しない場合に、より好ましい範囲は5〜15質量%である。
本発明の熱硬化性組成物は、必要に応じてその他の任意の成分を含んだものであってもよく、例えば着色材、フィラー、樹脂、添加剤等を含有させることができる。ここで、着色材としては染料、有機顔料、無機顔料、カーボンブラック顔料等を、フィラーとしてはシリカ、タルク等を、樹脂としてはビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、メラミン樹脂等を、添加剤としては架橋剤、分散剤、界面活性剤、シランカップリング剤、粘度調整剤、湿潤剤、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等をそれぞれ挙げることができる。これら任意の成分としては、公知の化合物を特に制限なく使用することができる。カラーフィルターの保護膜として使用する場合は、界面活性剤(フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等)等を使用してもよく、ただし、その含有量の合計は熱硬化性組成物の固形分中10質量%を上限とすることが好ましい。
本発明の熱硬化性組成物の硬化物を作製する方法としては公知の方法が利用できる。たとえば、目的や用途に合わせた適切な基材や型へ熱硬化性組成物を塗布または注入した後、加熱により溶剤の除去及び硬化が行われればよい。溶剤の除去には減圧乾燥等も適用できる。
本発明の熱硬化性組成物の硬化物は、膜状の硬化膜とすることができる。当該硬化膜は、カラーフィルターの基材上に塗布した画素用の着色組成物の表面に塗布して、硬化させて作製することで、カラーフィルターの保護膜とすることができる。このとき、RGBのほかに、カラーフィルターの画素用の着色組成物を塗布しないホワイト(W)の画素を有するカラーフィルターを作製する際に、本発明の熱硬化性組成物を塗布および硬化させて保護膜を作製すると、着色組成物を塗布しなかったために形成された深さ1.0〜3.0μm程度のWの空間を充填させつつ、基材に塗布されたRGBの着色組成物上に形成された保護膜の表面とWの空間上に形成された保護膜の表面との間での、平坦性を満足させることができる。
本発明の熱硬化性組成物の硬化物は、RGBW方式を含めたLCDのカラーフィルターの保護膜として適用できることはもちろんのこと、特に平坦性、低発ガス性に優れた透明な硬化膜を必要とする表示装置に対して適用することも可能である。すなわち、LCD以外の有機EL表示装置、μLED表示装置、量子ドットを適用した表示装置の構成要素として、特に凹凸や段差を平坦化する透明膜が必要である場合には好適に適用することが可能である。更には、カラーフィルター層を装備したCMOS等のセンサーへの適用も可能である。また、本発明の熱硬化性組成物の硬化物は、上述したような段差部の穴埋めをしつつ、表面の平坦性を高くすることができるため、ソルダーレジスト層、メッキレジスト層、エッチングレジスト層などのレジスト層、多層プリント配線板などの層間絶縁層、ガスバリア用のフィルム、レンズおよび発光ダイオード(LED)等の半導体発光素子用の封止材、塗料やインキのトップコート、プラスチック類のハードコート、金属類の防錆膜等にも用いることができる。また、コーティング剤としてだけではなく、熱硬化性組成物そのものを成形してフィルム、基板、プラスチック部品、光学レンズ等の作製にも応用できることから極めて有用である。
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明の実施形態を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[合成例1]
攪拌装置、コンデンサー、油水分離管を備えた減圧反応ができる反応容器に9,9−ビス(4−ヒドロキシナフチル)フルオレン451質量部、エピクロルヒドリン555質量部を仕込み、完全に溶解した後、系内を減圧にして20kPa、73℃にし、その後、129.2質量部の49%NaOH水溶液を3時間かけて滴下した。反応中は、還流状態で行い還流留出した水とエピクロルヒドリンとを油水分離管で分離し、エピクロルヒドリンは反応容器に戻し、水は系外に除いて反応させた。反応終了後、エピクロルヒドリンを留去し、トルエン600質量部に溶解した。その後生成した塩を除去し、更に水洗した後、49%NaOH溶液36.5質量部と水14.5質量部とを投入して80℃で3時間、加熱撹拌して精製した。精製後、水洗を繰り返し、塩類などの不純物を洗浄した。洗浄したトルエン溶液からトルエンを回収してエポキシ化合物380質量部を得た(エポキシ化合物(A)−1)。得られた樹脂のエポキシ当量は296g/eqであった。
[合成例2]
合成例1において、9,9−ビス(4−ヒドロキシナフチル)フルオレン451質量部のかわりに9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン350質量部を用いた以外は、合成例1と同様に反応、精製することにより、エポキシ化合物(A)−2を得た。得られた樹脂のエポキシ当量は257g/eqであった。
(熱硬化性組成物の作製)
表1〜表5に示す組成によって配合を行い、室温で3時間攪拌混合して固形分成分を溶剤に溶解させ、熱硬化性組成物を作製した。組成の数値は質量部であり、固形分の合計が100質量部となるように記載されている。固形分成分の中にははじめから溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)に溶解した状態で合成されたものもあるが、その場合は組成の数値には固形分としての質量部を示し、持ち込まれる溶剤分は溶剤の質量部に含めて記した。実施例の配合に使用した成分を以下に示す。
(成分(A):一般式(1)で表されるエポキシ化合物)
(A)−1:合成例1で調製した一般式(1)において、mの平均値が0.06であるビスナフトールフルオレン型エポキシ化合物
(A)−2:合成例2で調製した一般式(1)において、mの平均値が0.12であるビスフェノールフルオレン型エポキシ化合物
(成分(B):常温で液状のエポキシ化合物)
(B)−1:(3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル)3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル社製 セロキサイド2021P、エポキシ当量135)
(B)−2:ビスフェノールA型エポキシ化合物(三菱ケミカル製JER828、エポキシ当量190)
(成分(C):で重量平均分子量が900〜20000かつエポキシ当量が150〜500g/eqであるエポキシ化合物)
(C)−1:2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物(株式会社ダイセル製、EHPE3150、Mw:約1400、エポキシ当量:170〜190g/eq)
(C)−2:グリシジルメタクリレート:メチルメタクリレート:n−ブチルメタクリレート=5:3:2の共重合組成のグリシジルメタクリレート共重合ポリマー(Mw:約9000、エポキシ当量:295g/eq)
(C)−3:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社製、JER1001、Mw:約900、エポキシ当量:450〜500g/eq)
(成分(D):硬化剤)
(D):無水トリメリット酸
(成分(E):硬化促進剤)
(E):1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのオクチル酸塩
(成分(F):カップリング剤)
(F):3−(グリシジルオキシ)プロピルトリメトキシシラン
(成分(G):溶剤)
(G)−1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(G)−2:3−メトキシプロピオン酸メチル
(G)−3:ジエチレングリコールエチルメチルエーテル
(成分(S):その他の成分)
(S):フッ素系界面活性剤(DIC株式会社製、メガファックF−556)
Figure 2019119765
Figure 2019119765
Figure 2019119765
Figure 2019119765
Figure 2019119765
(熱硬化性組成物の評価:平坦性)
カラーフィルター基板として、ブラックマトリクス及びレッド・グリーン・ブルーの画素およびモザイク状にブルーの画素が無いパターンが形成されており、画素上で高さ2.5μmの凹凸が生じているものを用意した。上記熱硬化性組成物をカラーフィルター基板にスピンコーターを用いて塗布し、90℃のホットプレートで2分間乾燥させて試験片を作製した。このとき、画素上に膜厚1.5μmの硬化膜が得られるように塗布条件(スピン回転数)を調節した。次に試験片を230℃の熱風オーブンで30分間焼成し、熱硬化性組成物の硬化膜を得た。
画素を保護するように形成された硬化膜の表面のうち任意に選択した2点の凹凸の高さを、接触式表面粗さ計(商品名 株式会社小坂研究所社製 微細形状測定器 ET−4000A)で測定し、次の基準により3段階評価を行った。
◎(良好) :凹凸の高さの差は0.10μm以下だった
○(やや良好) :凹凸の高さの差は0.10μmを超え0.15μm以下だった
△(やや不良) :凹凸の高さの差は0.15μmを超え0.20μm以下だった
×(不良) :凹凸の高さの差は0.2μmを超えていた
(熱硬化性組成物の評価:発ガス性)
上記熱硬化性組成物を無アルカリガラス基板にスピンコーターを用いて塗布し、90℃のホットプレートで2分間乾燥させて試験片を作製した。このとき、膜厚1.5μmの硬化膜が得られるように塗布条件(スピン回転数)を調節した。次に試験片を230℃の熱風オーブンで30分間焼成し、熱硬化性組成物の硬化膜を得た。試験片の硬化膜を10mg削り取ってサンプリングし、これを大気気流下、室温から120℃を10℃/分で昇温して120℃において30分保持後、120℃から230℃を10℃/分で230℃にて3時間保持した際の重量減少を、熱重量分析装置(商品名株式会社リガク社製 示差熱天秤 Thermo plus EVO2)で測定し、次の基準により3段階評価を行った。
◎ :重量減少は5%未満だった
○ :重量減少は5%以上7%未満だった
△ :重量減少は7%以上10%未満だった
× :重量減少は10%以上だった
(熱硬化性組成物の評価:耐薬品性)
上記発ガス性評価と同様にして熱硬化性組成物の硬化膜が形成された試験片を作製した。試験片をN−メチルピロリドンに40℃で30分間浸漬させた後、硬化膜の状態を観察し、次の基準により3段階評価を行った。
○ :外観に変化なく膜厚変化が2%以内だった
△ :外観に変化はなかったが膜厚変化が2%を超えていた
× :外観に変化が見られた
(熱硬化性組成物の評価:密着性)
上記発ガス性評価と同様にして熱硬化性組成物の硬化膜が形成された試験片を作製した。環境試験機を用いて試験片を121℃で湿度100%の環境下に5時間保持した後、硬化膜に対してクロスカット−テープ剥離試験を行い、ASTM D3359の基準により5Bから0Bまでの6段階にて評価を行った。
(熱硬化性組成物の評価:電気的信頼性)
上記発ガス性評価と同様にして熱硬化性組成物の硬化膜が形成された試験片を作製した。試験片の硬化膜を40mg削り取ってサンプリングし、これを液晶(メルク社製「MLC−6608」)1gに浸漬させて100℃で72時間保持した後、液晶の電圧保持率を測定し、次の基準により3段階評価を行った。
○ :電圧保持率は95%以上だった
△ :電圧保持率は90%以上95%未満だった
× :電圧保持率は90%未満だった
(熱硬化性組成物の評価:透明性)
上記発ガス性評価と同様にして熱硬化性組成物の硬化膜が形成された試験片を作製した。波長400nmにおける硬化膜の透過率を分光光度計で測定し、次の基準により3段階評価を行った。
○ :透過率は95%以上だった
△ :透過率は93%以上95%未満だった
× :透過率は93%未満だった
それぞれの熱硬化性組成物の評価結果を表6〜表10に示す。
Figure 2019119765
Figure 2019119765
Figure 2019119765
Figure 2019119765
Figure 2019119765
実施例1〜18と比較例21〜32の結果から、各実施例の熱硬化性組成物はカラーフィルターの保護膜に求められる平坦性、耐熱性、密着性及び硬度を同時に満足しており、更に耐薬品性、電気的信頼性及び透明性にも優れていることがわかる。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表されるmの平均値が0〜1であるエポキシ化合物(A)、常温で液状のエポキシ化合物(B)、(A)成分または(B)成分以外で重量平均分子量が900〜20000かつエポキシ当量が150〜500g/eqであるエポキシ化合物(C)、多価カルボン酸、多価カルボン酸の無水物、および多価カルボン酸の熱分解性エステルからなる群より選ばれる硬化剤(D)、ならびに硬化促進剤(E)を含有することを特徴とする熱硬化性組成物。
    Figure 2019119765
    (一般式(1)中、Arは炭素数6〜12の2価の芳香族炭化水素基であり、当該2価の芳香族炭化水素基の水素原子の一部が炭素数1〜10の炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、またはハロゲン基で置換されていてもよい。)
  2. 固形分の全質量に対して、(A)成分、(B)成分、(C)成分を含むエポキシ化合物の合計含有量が55〜85質量%であり、(D)成分の含有量が5〜40質量%であり、(E)成分の含有量が0.01〜2質量%であることを特徴とする、請求項1記載の熱硬化性組成物。
  3. 固形分の全質量に対して1〜20質量%のカップリング剤(F)を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱硬化性組成物。
  4. (A)成分、(B)成分、および(C)成分を含むエポキシ化合物の全質量に対して、(A)成分の含有量が5〜50質量%であり、(B)成分の含有量が10〜40質量%であり、(C)成分の含有量が10〜70質量%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物を硬化させてなることを特徴とする、硬化膜。
  6. 請求項5記載の硬化膜を有することを特徴とする、表示装置。
JP2017253690A 2017-12-28 2017-12-28 熱硬化性組成物、硬化膜および表示装置 Active JP7493301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253690A JP7493301B2 (ja) 2017-12-28 熱硬化性組成物、硬化膜および表示装置
KR1020180168608A KR20190080774A (ko) 2017-12-28 2018-12-24 열 경화성 조성물, 경화막 및 표시 장치
CN201811589135.0A CN109976090A (zh) 2017-12-28 2018-12-25 热硬化性组合物、硬化膜及显示装置
TW107147298A TW201930387A (zh) 2017-12-28 2018-12-27 熱硬化性組成物、硬化膜及顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253690A JP7493301B2 (ja) 2017-12-28 熱硬化性組成物、硬化膜および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119765A true JP2019119765A (ja) 2019-07-22
JP7493301B2 JP7493301B2 (ja) 2024-05-31

Family

ID=

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069930A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nippon Steel Chem Co Ltd カラーフィルター保護膜用樹脂組成物
WO2008010555A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhésif pour composants électroniques, procédé de fabrication d'un laminé de puce semi-conductrice, et dispositif semi-conducteur
WO2012067092A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 日本化薬株式会社 透明シート用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2014122308A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 熱硬化性組成物、硬化膜及びカラーフィルター
JP2016132752A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 日油株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化膜を備えるカラーフィルター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069930A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nippon Steel Chem Co Ltd カラーフィルター保護膜用樹脂組成物
WO2008010555A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhésif pour composants électroniques, procédé de fabrication d'un laminé de puce semi-conductrice, et dispositif semi-conducteur
WO2012067092A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 日本化薬株式会社 透明シート用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2014122308A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 熱硬化性組成物、硬化膜及びカラーフィルター
JP2016132752A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 日油株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化膜を備えるカラーフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
CN109976090A (zh) 2019-07-05
TW201930387A (zh) 2019-08-01
KR20190080774A (ko) 2019-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1978519B (zh) 树脂组合物、彩色滤光片保护膜的形成方法以及彩色滤光片保护膜
JP2019151682A (ja) アニオン重合開始剤及び該アニオン重合開始剤を含有する重合性組成物
WO2008123388A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、保護膜および保護膜の形成方法
KR100838450B1 (ko) 열 경화성 수지 조성물, 컬러 필터 보호막 및 그의 형성방법
SG172173A1 (en) Carboxylic acid compound and epoxy resin composition containing same
JP5524480B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO1996034303A1 (fr) Materiau permettant de realiser un film protecteur filtrant les couleurs et film protecteur filtrant ainsi les couleurs
JP6464769B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP6299156B2 (ja) カラーフィルター保護膜用として好適な熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP6182999B2 (ja) カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP6117547B2 (ja) 熱硬化性組成物、硬化膜及びカラーフィルター
JP7424788B2 (ja) シロキサン樹脂を含む硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜、シロキサン樹脂の製造方法
JP2005292483A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
TW201930387A (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及顯示裝置
JP7493301B2 (ja) 熱硬化性組成物、硬化膜および表示装置
JP2008101136A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2009203344A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の製造方法およびカラーフィルタの保護膜
JP5218195B2 (ja) 保護膜形成用熱硬化性樹脂組成物、保護膜及び保護膜の形成方法
JP6413393B2 (ja) カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP2018115266A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP2010120977A (ja) 保護膜形成用硬化性樹脂組成物、保護膜および保護膜の形成方法
CN115141529A (zh) 热硬化性组合物、将其硬化而成的硬化膜及包含所述硬化膜的显示装置
JP2021162679A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物及び当該硬化物を含む表示装置
KR20100029034A (ko) 경화성 수지 조성물, 수지 경화막을 형성하기 위한 세트, 보호막 및 보호막의 형성 방법
JP2006274067A (ja) カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220726

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220930

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221004