JP2019119427A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019119427A
JP2019119427A JP2018002745A JP2018002745A JP2019119427A JP 2019119427 A JP2019119427 A JP 2019119427A JP 2018002745 A JP2018002745 A JP 2018002745A JP 2018002745 A JP2018002745 A JP 2018002745A JP 2019119427 A JP2019119427 A JP 2019119427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
valley
ridgeline
ridge line
valley bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018002745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013878B2 (ja
Inventor
裕太 内田
Yuta Uchida
裕太 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018002745A priority Critical patent/JP7013878B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to US16/961,630 priority patent/US11584165B2/en
Priority to FIEP18899238.2T priority patent/FI3738793T3/fi
Priority to CN201880079462.3A priority patent/CN111465512B/zh
Priority to PCT/JP2018/045702 priority patent/WO2019138768A1/ja
Priority to RU2020126579A priority patent/RU2742067C1/ru
Priority to EP18899238.2A priority patent/EP3738793B1/en
Publication of JP2019119427A publication Critical patent/JP2019119427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013878B2 publication Critical patent/JP7013878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1222Twisted or warped shape in the sipe plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】タイヤ製造時、タイヤからの金型抜けを向上させつつ、ブロックやリブのサイプによる剛性の低下を抑制することができるサイプを備える空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤのトレッド部にはサイプが設けられている。前記サイプの一対のサイプ壁面のそれぞれは、サイプの延在方向の各位置において、サイプ深さ方向において、波状に屈曲する少なくとも2つの山部及び少なくとも1つの谷部を備える。前記サイプ深さ方向に沿ってサイプを見たとき、前記一対のサイプ壁面の一方における前記谷部の前記山部に対する凹み深さは、前記延在方向の位置に応じて変化し、前記谷部は、前記谷部の最深谷部の側から、前記山部の最大突出高さを有する最大山部の側に向かって延びており、前記谷部が前記最深谷部の側から前記最大山部の側に向かうに連れて、前記凹み深さは浅くなっている。【選択図】図3

Description

本発明は、トレッド部にサイプが設けられた空気入りタイヤに関する。
一般に、空気入りタイヤ(以降、単にタイヤともいう)においては、トレッド部のブロックにタイヤ幅方向に延びる複数のサイプを設け、サイプによるエッジ効果及び排水効果により、ウエット路面や氷上路面での制動性能を向上させるようにしている。しかしながら、サイプを設けるとブロックの剛性が低下するため、新品時においてはブロックの倒れ込みによる摩耗の増大やドライ路面における操縦安定性の低下を生ずる。また、サイプを波形に形成することによりブロックの倒れ込みを抑制してブロックの剛性を高めるようにしたもの知られている。走行によって摩耗が進行すると、トレッドゲージが薄くなり、トレッドゴムが劣化することによりブロックの剛性が高くなるため、ウエット路面や氷上路面での制動性能を大きく低下させることになる。更に、波形状のサイプでは、加硫成型時の金型に設けられるサイプ刃の抜けが悪くなるため、タイヤからサイプ刃を抜く際にブロックの損傷を生じ易くなる。このようなタイヤからサイプ刃を抜くことを、以降、タイヤからの金型抜けという。
例えば、サイプによる新品時のブロックやリブの剛性の低下を抑制するとともに、摩耗進行に伴ってブロックやリブの剛性が過度に高くなることがなく、加硫成型時におけるタイヤからの金型抜けの悪化を効果的に改善することができる空気入りタイヤが知られている(特許文献1)。
上記空気入りタイヤは、トレッド部のブロック及び/またはリブにサイプを有し、このサイプには少なくともサイプの長さ方向両端部にサイプの幅方向に凹凸をなす屈曲部が設けられている。このサイプは、屈曲部の凹凸の大きさがサイプの長さ方向中央側に向かって徐々に小さくなり、サイプの長さ方向一端側の屈曲部と長さ方向他端側の屈曲部とが、サイプの幅方向に対して互いに反対方向に凹凸をなしている。
特開2011−105131号公報
上記サイプは、サイプの長さ方向一端側から他端側に進むに連れて凹凸の振幅が徐々に低くなり、サイプの長さ方向の一端側と他端側の中央部では、凹凸の振幅はゼロになっている。上記空気入りタイヤでは、一方のサイプ壁面の倒れこみを、他方のサイプ壁面の凹凸が支えることができるので、剛性が確保される一方、サイプの屈曲部の凹凸の大きさがサイプの長さ方向中央側に向かって徐々に小さくなることから、加硫成型時、金型のサイプ刃が抜け易くなる、とされている。
しかし、加硫成形終了時における空気入りタイヤからの金型抜けは依然として十分でない。タイヤからの金型抜けを向上させるために、屈曲部の凹凸の振幅を小さくすると、ブロックやリブの倒れこみ、すなわち、一方のサイプ壁面の倒れこみを、他方のサイプ壁面の凹凸が支えることが十分に行われず、剛性が向上しない。
そこで、本発明は、従来とは異なるサイプ形状を備えるサイプであって、タイヤ製造時、タイヤからの金型抜けを向上させつつ、サイプ壁面同士の凹凸によってサイプ壁面が互いに支えあうことで、ブロックやリブのサイプによる剛性の低下を抑制することができるサイプ、を備える空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、トレッド部にサイプが設けられた空気入りタイヤである。当該空気入りタイヤは、
前記サイプの空間を区画する前記トレッド部の一対のサイプ壁面のそれぞれは、サイプの延在方向の各位置において、サイプ深さ方向において、波状に屈曲する少なくとも2つの山部及び少なくとも1つの谷部を備える。
前記サイプ深さ方向に沿って前記山部及び前記谷部を見たとき、前記一対のサイプ壁面の一方における前記谷部の前記山部に対する凹み深さは、前記谷部の最大凹み深さと同等か前記最大凹み深さに比べて小さくなるように、前記延在方向の位置に応じて変化し、
前記谷部は、前記最大凹み深さを有する最深谷部の側から、前記山部の前記谷部に対する突出高さが最大となる最大突出高さを有する最大山部の側に向かって延びており、前記谷部が前記最深谷部の側から前記最大山部の側に向かうに連れて、前記凹み深さは浅くなっている。
前記延在方向のいずれの位置においても前記山部の頂部は、前記サイプのサイプ基準面に対する突出レベルは同じであり、
前記サイプ深さ方向に沿った前記山部の形状は、前記延在方向に沿って変化し、
前記山部は、第1山部と第2山部を含み、
前記山部の形状の変化は、前記第1山部の頂部と前記第2山部の頂部の前記サイプ深さ方向の間隔が、前記延在方向の一方の側に進むに連れて大きくなる、ことが好ましい。
前記山部は、前記延在方向の同じ位置の、前記サイプ深さ方向の周辺の位置に対して凸形状を成した頂部が前記延在方向に連続して延びる複数の稜線を含み、
前記谷部は、前記延在方向の同じ位置の、前記サイプ深さ方向の周辺の位置に対して凹形状を成した底部が前記延在方向に連続して延びる複数の谷底線を含み、
前記稜線及び前記谷底線の少なくとも一方は、前記延在方向に進むに連れて、前記サイプ深さ方向の位置が変化するように構成されている、ことが好ましい。
前記稜線の1つである稜線Aと他の1つである稜線Bとが前記延在方向の一方の側に進むに連れて近づく、ことが好ましい。
前記稜線Aと前記稜線Bは1つに合流し、
前記サイプ深さ方向における前記稜線Aと前記稜線Bの間に、前記谷底線の1つである谷底線Cが設けられ、
前記谷底線Cは、前記稜線Aと前記稜線Bの合流位置まで延びており、
前記谷底線Cにおける、前記稜線A及び前記稜線Bに対する凹み深さは、前記最大山部に近づくほど徐々に浅くなり、前記谷底線Cの凹み深さは、前記合流位置においてゼロになる、ことが好ましい。
前記複数の稜線のうちの1つの稜線Dは、前記稜線Aに比べて前記サイプ深さ方向の深い位置に、前記稜線Aと平行に設けられ、
前記稜線Dは前記稜線Bと合流し、前記稜線Dと前記稜線Bの合流位置は、前記稜線Bと前記稜線Aの合流位置と異なる、ことが好ましい。
前記複数の谷底線のうちの1つの谷底線Eは、前記谷底線Cに比べて前記サイプ深さ方向の深い位置に、前記谷底線Cと平行に設けられ、
前記谷底線Eは、前記稜線B及び前記稜線Dと合流し、前記谷底線Eの、前記稜線B及び前記稜線Dと合流する合流位置は、前記谷底線Cと前記稜線A及び前記稜線Bとが合流する合流位置と異なる、ことが好ましい。
前記谷底線Cは、前記トレッド表面に平行である、ことが好ましい。
上述の空気入りタイヤによれば、タイヤの製造時、タイヤからの金型抜けを向上させつつ、サイプ壁面同士の凹凸によってサイプ壁面が互いに支えあうことで、ブロックやリブのサイプによる剛性の低下を抑制することができる。
一実施形態の空気入りタイヤの断面を示すタイヤ断面図である。 トレッド部に設けられる一実施形態のトレッドパターンを示す図である。 (a),(b)は、一実施形態のサイプを説明する図である。 図3(b)に示すサイプ壁面を平面視した図である。 (a)〜(d)は、図4中のサイプ延在方向の位置で切断したときのサイプ壁面の形状の一例を模式的に示す図である。
以下、一実施形態の空気入りタイヤについて説明する。図1は、一実施形態の空気入りタイヤ(以降、タイヤという)10の断面を示すタイヤ断面図である。
タイヤ10は、例えば、乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2010(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤおよびC章に定められるトラック及びバス用タイヤに適用することもできる。
以降で説明するタイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心にタイヤ10を回転させたとき、トレッド表面19の回転する方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に対して直交して延びる放射方向をいい、タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転軸からタイヤ径方向に離れる側をいう。タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸方向に平行な方向をいい、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ10のタイヤセンターラインCLから離れる両側をいう。
本実施形態の空気入りタイヤは、トレッド部にサイプが設けられている。このサイプの空間(隙間)を区画するトレッド部の一対のサイプ壁面のそれぞれは、サイプの延在方向の各位置において、サイプ深さ方向において、波状に屈曲する少なくとも2つの山部及び少なくとも1つの谷部を備える。このとき、サイプ深さ方向に沿って山部及び谷部を見たとき、一対のサイプ壁面の一方における谷部の山部に対する凹み深さは、谷部の最大凹み深さと同等か最大凹み深さに比べて小さくなるように、延在方向の位置に応じて変化するように、山部及び谷部の形状が設定されている。しかも、谷部は、最大凹み深さを有する最深谷部の側から、山部の谷部に対する突出高さが最大となる最大突出高さを有する最大山部の側に向かって延びており、谷部が最深谷部の側から最大山部の側に向かうに連れて、凹み深さは浅くなっている。このように、サイプの延在方向の各位置で、谷部の凹み深さは変化し、サイプの延在方向のどの位置でも山部及び谷部が存在するので、サイプ壁面同士の凹凸によってサイプ壁面が互いに支えあうことができ、この結果、ブロックやリブにサイプを設けたことによるブロックやリブの剛性の低下を抑制することができる。しかも、谷部が最深谷部の側から最大山部の側に向かうに連れて、凹み深さは浅くなるので、金型抜けを向上させることができる。すなわち、タイヤからの金型抜けを向上させつつ、サイプ壁面同士の凹凸によってサイプ壁面が互いに支えあうことで、トレッド部のブロックやリブのサイプによる剛性の低下を抑制することができる。
以下、このようなサイプが設けられる空気入りタイヤを説明する。
(タイヤ構造)
タイヤ10は、骨格材あるいは骨格材の層として、カーカスプライ層12と、ベルト層14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
カーカスプライ層12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材12a,12bを含む。図1に示すタイヤ10では、カーカスプライ層12は、カーカスプライ材12a,12bで構成されているが、1つのカーカスプライ材で構成されてもよい。カーカスプライ層12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト層14が設けられている。ベルト層14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20〜30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材であり、下層のベルト材14aが上層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が広い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ層12の膨張を抑制する。
ベルト層14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイドウォール部を形成している。トレッドゴム部材18は2層のゴム部材で構成され、タイヤ径方向外側に設けられる上層トレッドゴム部材18aとタイヤ径方向内側に設けられる下層トレッドゴム部材18bとを有する。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ層12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ層12の部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
この他に、タイヤ10は、ベルト層14のタイヤ径方向外側からベルト層14を覆う、有機繊維をゴムで被覆したベルトカバー層28を備える。
タイヤ10は、このようなタイヤ構造を有するが、タイヤ構造は、図1に示すタイヤ構造に限定されない。図1では、トレッドゴム部材18に形成される後述ずるトレッドパターン50の溝断面の図示は省略されている。
(トレッドパターン)
図2は、トレッド部に設けられる一実施形態のトレッドパターン50を示す図である。
トレッドパターン50は、タイヤ赤道線CL上にタイヤ周方向に延びる周方向主溝52と、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられる傾斜溝54,56と、連絡溝58,60,62,64と、分岐溝66,68を備える。
傾斜溝54,56は、周方向溝52から、タイヤ幅方向の両側に向かって、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に対して傾斜してタイヤ幅方向外側にあるパターンエンドまで延びる。
傾斜溝54,56の溝幅は、タイヤ幅方向に進むほど広くなっている。
連絡溝58,60は、傾斜溝54,56から、タイヤ周方向に隣り合う2つの傾斜溝54,56と交差するようにタイヤ幅方向外側に延びて、2つ目の傾斜溝54,56で終端する。
連絡溝62,64は、傾斜溝54,56から、タイヤ周方向に隣り合う1つの傾斜溝54,56と交差するようにタイヤ幅方向外側に延びて、2つ目の傾斜溝54,56と交差することなく終端する。連絡溝58,60,62,64がタイヤ幅方向外側に進むときにタイヤ周方向に進む側と、傾斜溝54,56がタイヤ幅方向外側に進むときにタイヤ周方向に進む側とは互いに異なり反対側である。
分岐溝66,68は、傾斜溝54,56が連絡溝58,60と接続する位置からタイヤ幅方向内側に延びて周方向主溝52に連通する。
このような溝構成により、複数のブロックが形成されている。ブロックのそれぞれには、サイプ80が複数設けられている。
タイヤ10のトレッドパターン50は、このような形態であるが、トレッドパターン50は、図2に示すものに限定されない。
図3(a),(b)は、一実施形態のサイプ80を説明する図である。図3(a)は、サイプ80のトレッド表面19における開口部を示す。開口部の形状は、直線形状であるが、なだらかに湾曲した湾曲形状であってもよい。サイプ80の延在方向に沿って区画するサイプ壁面80a,80bによって挟まれるサイプ空間の幅wは、例えば0.2〜1.5mmであり、タイヤ金型では、板状のサイプ刃がサイプ80を形成する型として、タイヤ金型の溝を形成する凸部が設けられた金型トレッド形成面に装着される。
サイプ80の空間を区画するトレッド部の一対のサイプ壁面80a,80bのそれぞれは、サイプの延在方向の各位置において、サイプ深さ方向において、波状に屈曲する少なくとも2つの山部及び少なくとも1つの谷部を備える。図3(b)には、サイプ壁面80aの凹凸形状が示されている。サイプ壁面80bは、各場所においてサイプ壁面80aと並行するように、一定の幅で離間し、サイプ空間を設けている。したがって、サイプ壁面80aの凸部の場所に対向するサイプ壁面80bは凹部であり、サイプ壁面80aの凹部の場所に対向するサイプ壁面80bは凸部である。
さらに詳細には、サイプ深さ方向に沿って山部及び谷部を見たとき、一対のサイプ壁面80a,80bの一方における谷部の山部に対する凹み深さは、谷部の最大凹み深さと同等か最大凹み深さに比べて小さくなるように、延在方向の位置に応じて変化している。図3(b)に示す例では、第1山部80M1と第2山部80M2の、サイプ深さ方向の間に挟まれた第1谷部80V1がある。第1谷部80V1の第1山部80M1及び第2山部80M2に対する凹み深さは、サイプ延在方向に沿って変化し、図示例では、図中右側に行くほど浅くなっている。
第1谷部80V1は、最大凹み深さを有する最深谷部の側(図示例では、左側)から、第1山部80M1,第2山部80M2の第1谷部80V1に対する突出高さが最大となる最大突出高さを有する最大山部の側(図示例では右側)に向かって延びており、第1谷部80V1が最深谷部の側から最大山部の側に向かうに連れて、凹み深さは浅くなっている。
このように、サイプ80の延在方向の各位置で、第1谷部80V1の凹み深さは変化し、サイプ80の延在方向のどの位置でも山部及び谷部が存在するので、サイプ80の延在方向のどの位置でもサイプ壁面同士が倒れこんだ時互いにかみ合って支え合うことができる。このため、トレッド部のブロックにサイプ80を設けたことによるブロック剛性の低下を抑制することができる。しかも、第1谷部80V1が最深谷部の側から最大山部の側に向かうに連れて、凹み深さは浅くなるので、金型抜けを向上させることができる。
一実施形態によれば、サイプ80の延在方向のいずれの位置においても山部の頂部の、サイプ基準面に対する突出レベルは同じである。ここで、サイプ基準面とは、サイプ壁面における山部と谷部の、平面あるいは、サイプ80の延在方向に沿った湾曲面に対する凹凸を正負の値で表して、高さの平均を算出したときに高さの平均がゼロになる平面あるいは湾曲面をいう。すなわち、サイプ壁面における山部と谷部の、サイプ基準面に対する凹凸を正負の値で表して、高さの平均を算出したときに高さの平均がゼロになる。
このとき、サイプ深さ方向に沿った第1山部80M1、第2山部80M2の形状は、サイプ延在方向に沿って変化し、第1山部80M1の頂部と第2山部80M2の頂部のサイプ深さ方向の間隔が、延在方向の一方の側(図示例では、左側)に進むに連れて大きくなることが好ましい。このような形状にすることで、第1山部80M1の頂部と第2山部80M2の頂部の、サイプ深さ方向の間に、第1谷部80V1を設け、凹み深さを深くすることができるので、サイプ壁面同士が倒れこんだ時互いにかみ合って支え合う効果をより大きくすることができる。特に、サイプ壁面80aとサイプ壁面80bが、サイプ延在方向に変形して、サイプ壁面80aとサイプ壁面80bの一方が他方に倒れ込んでも、第1山部80M1の頂部と第2山部80M2の頂部のサイプ深さ方向の間隔がサイプ延在方向で変化しているので、サイプ壁面80aとサイプ壁面80bは噛み合って支え合うことができる。このため、ブロックに設けたサイプによるブロック剛性の低下を抑制することができる。
図4は、図3(b)に示すサイプ壁面80aを平面視した図である。図5(a)〜(d)は、図4中のサイプ延在方向の位置A〜Dで切断したときのサイプ壁面80aの形状の一例を模式的に示す図である。
山部は、サイプ延在方向の同じ位置の、サイプ深さ方向の周辺の位置に対して凸形状を成した頂部がサイプ延在方向に連続して延びる稜線80R1,80R2,80R3,80R4を含む。また、谷部は、サイプ延在方向の同じ位置の、サイプ深さ方向の周辺の位置に対して凹形状を成した底部が延在方向に連続して延びる谷底線80B1,80B2,80B3を含む。図4では、稜線80R1,80R2,80R3,80R4を太い実線で示し、谷底線80B1,80B2,80B3は、太い一点鎖線で示している。なお、本明細書でいう稜線は、山部の頂部が線である場合は、頂部の線であるが、頂部が幅を持った平面を成している場合、平面の中心位置を繋げた線であってもよい。
ここで稜線80R1,80R2,80R3,80R4は、サイプ延在方向に進むに連れて、サイプ深さ方向の位置が変化するように構成されている。稜線80R1,80R3は、図4中の右側に進むほど、サイプ深さ方向の深い位置に変化し、稜線80R2,80R4は、図4中の右側に進むほど、サイプ深さ方向の浅い位置に変化する。
なお、図4は、サイプ壁面80aの稜線及び谷底線を示しているが、サイプ壁面80bでは、サイプ壁面80aの稜線80R1,80R2,80R3,80R4に対向する位置に谷底線が設けられ、サイプ壁面80aの谷底線80B1,80B2に対向する位置に稜線が設けられるので、サイプ側壁面80bでは、谷底線は、サイプ延在方向に進むに連れて、サイプ深さ方向の位置が変化するように構成されている。
このように、稜線あるいは谷底線のサイプ深さ方向の位置が変わることにより、サイプ延在方向の位置で、山部及び谷部の形状を変化させることにより、タイヤ金型のサイプ刃をトレッドゴムから抜き出すとき、サイプ刃がトレッドゴムの抵抗を受け難く、サイプ刃が抜け易い形状にすることができる。このため、タイヤからの金型抜けを向上させることができる。
上記タイヤからの金型抜けを向上させるために、一実施形態によれば、稜線80R1(稜線A)と稜線80R2(稜線B)とが、あるいは、稜線80R2(稜線A)と稜線80R3(稜線B)とが、あるいは、稜線80R3(稜線A)と稜線80R4(稜線B)とが、サイプ延在方向の一方の側に進むに連れて近づく形態とすることが好ましい。この形態の場合、図4に示すように、近づいた稜線同士が合流してもよいが、合流しなくてもよい。
一実施形態によれば、図4に示すように、例えば、稜線80R1(稜線A)と稜線80R2(稜線B)は1つに合流し、サイプ深さ方向における稜線80R1と稜線80R2の間に、谷底線の1つである谷底線80B1(谷底線C)が設けられ、谷底線80B1は、稜線80R1と稜線80R2の合流位置まで延びている。このとき、谷底線80B1における、稜線80R1及び稜線80R2に対する凹み深さは、最大山部に近づくほど徐々に浅くなり、谷底線80B1の凹み深さは、合流位置においてゼロになることが好ましい。これにより、タイヤからの金型抜けを向上させつつ、サイプ壁面同士が倒れこんだ時互いにかみ合って支え合う効果をより大きくすることができる。
図5(a)〜(d)は、図4に示す位置A〜Dにおける凹凸形状を示している。サイプ基準面Pに対してサイプ延在方向の位置に応じて変化している。サイプ刃がトレッドゴムから抜き出されるときにサイプ刃が受ける抵抗は、サイプ深さ方向の凹凸形状の変動量の大きさに応じて変化し、変動量が小さいほど小さい。谷底線80B1,80B2,80B3の凹み深さは最大凹み深さから徐々に浅くなるので、位置B,Cにおける凹凸形状の変動量は、位置A,Dにおける表面凹凸形状の変動量に比べて小さい。このため、位置B,Cにおけるサイプ刃が受ける抵抗は小さく、タイヤからの金型抜けを向上させることができる。一方、位置B,Cでは、図5(b),(c)に示すように、サイプ深さ方向に沿った凹凸形状の凹凸回数は、位置A,Dに比べて多い。このため、サイプ壁面同士が倒れこんだ時互いにかみ合って支え合う効果は大きい。
図4に示すように、稜線80R3(稜線D)は、稜線80R1(稜線A)に比べてサイプ深さ方向の深い位置に、稜線80R1と平行に設けられ、稜線80R3は稜線80R2(稜線B)と合流する。稜線80R3と稜線80R2の合流位置は、稜線80R1と稜線80R2の合流位置と異なっている。稜線80R3と稜線80R2の合流位置と、稜線80R1と稜線80R2の合流位置とは、図4に示す例では、サイプ延在方向の互いに反対側の位置である。このような形状により、稜線をサイプ深さ方向に繰り返し設けることができるので、サイプ壁面同士が倒れこんだ時互いにかみ合って支え合う効果を大きくすることができる。
谷底線80B2(谷底線E)は、図4に示すように、谷底線80B1(谷底線C)に比べてサイプ深さ方向の深い位置に、谷底線Cと平行に設けられ、谷底線80B2は、稜線80R2及び稜線80R3と合流し、谷底線80B2の、稜線80R2及び稜線80R3と合流する合流位置は、谷底線80B1と稜線80R1及び稜線80R2とが合流する合流位置と異なっている。谷底線80B2の、稜線80R2及び稜線80R3と合流する合流位置と、谷底線80B1と稜線80R1及び稜線80R2とが合流する合流位置とは、図4に示す例では、サイプ延在方向の互いに反対側の位置である。このような形状により、谷底線をサイプ深さ方向に繰り返し設けることができるので、サイプ壁面同士が倒れこんだ時互いにかみ合って支え合う効果を大きくすることができる。
谷底線80B1(谷底線C)は、図4に示すように、トレッド表面19に平行である。この場合、谷底線80B1と稜線80R1の間に挟まれた面Q、及び谷底線80B1と稜線80R2の間に挟まれた面Rは、サイプ壁面80bにおける対応する面と対峙する。このとき、面R,Qは、変形によりサイプ壁面80bの対峙する面に倒れこんだ時、サイプ延在方向に支えることができる。すなわち、サイプ壁面80a,80bが、サイプ延在方向に倒れこむように変形しても、サイプ壁面同士が倒れこんだ時互いにかみ合って支え合うことができる。
図3(b)に示す形態では、サイプ壁面における稜線同士が合流するが、稜線同士は、必ずしも合流せず、サイプ80の端で稜線同士が互いに近づいた状態で終端してもよい。
なお、最大凹み深さ、最大突出高さ、及び図4に示す稜線の傾斜角度、及び稜線の長さ、等の寸法は、目標とする金型抜けの向上の程度、及びサイプを設けたことによるブロックあるいはリブの剛性の低下の抑制の程度に応じて適宜設定することができる。最大凹み深さ及び最大突出高さは、例えば、0.1〜5mmであり、好ましくは、0.3〜2mmである。また、図4に示す谷底線80B1の最大凹み深さの位置Aから稜線80R1,80R2が合流する位置Dまでの長さは、0.5〜8mm、好ましくは、1〜4mmである。
(実施例、従来例)
本実施形態のサイプ80の効果を調べるために、図1、図2に示す空気入りタイヤに種々のサイプを形成して、金型抜けの評価とタイヤ性能の評価を行った。
金型抜けの評価は、空気入りタイヤ500本を作製し、加硫直後の金型抜け不良によるサイプ周りのクラックの発生やゴム欠け等の不良の発生率の逆数を算出し、従来例1を基準(指数100)として、実施例の指数を求めた。
タイヤ性能の評価では、ブロックにサイプを設けることで低下するブロック剛性の大小の影響を受けるドライ路面における操縦性能を調べた。操縦性能は、予め設定されたドライ路面上を所定の速度で走行しながら、制駆動及びコーナリング旋回を行ってドライバが官能評価した。空気入りタイヤ(タイヤサイズ:195/65R15 91H)は、15×6Jのリムに装着して(前輪空気圧:200kPa、後輪空気圧:220kPa)、排気量1500ccの前輪駆動車に装着して、試験車両とした。
下記表1には、従来例、実施例の仕様を示す。
なお、従来例1,2及び実施例2では、タイヤ基準面に対する山部の最大の突出レベル及び最大の凹みレベルをいずれも1mmとした。実施例1では、タイヤ基準面に対する最大突出高さを0.5mmとした。
実施例1,2では、図4に示す谷底80B1の最大凹み深さの位置Aから稜線80R1及び稜線80R2が合流する位置Dまでの距離を2mmとした。
従来例1の「サイプ形状」の「※1」は、サイプ深さ方向に沿った波形状がサイプ延在方向の全ての位置で同相である波形状である。
従来例2の「サイプ形状」の「※2」は、サイプ深さ方向に沿った波形状が同相を保ちながら、波形状の振幅がサイプ延在方向の一端からサイプ延在方向の中央部に向かって、最大振幅から徐々に小さくなり、中央部で振幅が0になり、さらに、中央部を過ぎて他端に近づくほど振幅が大きくなるが、波形状の位相が一端と中央部の間の波形状の位相と逆相になり、他端で最大振幅になる波形状である。
Figure 2019119427
実施例1,2と従来例1,2の比較より、本実施形態のサイプ80は、金型抜けの評価と操縦性能が同時に向上することがわかる。特に実施例1では、波形状の最大の突出レベル及び最大の凹みレベルが従来例1,2に比べて小さくても、金型抜けの評価と操縦性能が同時に向上する。これにより、サイプ80は、タイヤからの金型抜けを向上させつつ、ブロックに設けたサイプによるブロック剛性の低下を抑制することができる、といえる。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は実施形態及び実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 空気入りタイヤ
12 カーカスプライ層
14 ベルト層
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
19 トレッド表面
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナゴム部材
28 ベルトカバー層
50 トレッドパターン
52 周方向主溝
54,56 傾斜溝
58,60,62,64 連絡溝
66,68 分岐溝
80 サイプ
80a,80b サイプ壁面
80M1 第1山部
80M2 第2山部
80V1 第1谷部
80R1,80R2,80R3,80R4 稜線
80B1,80B2,80B3 谷底線

Claims (8)

  1. トレッド部にサイプが設けられた空気入りタイヤであって、
    前記サイプの空間を区画する前記トレッド部の一対のサイプ壁面のそれぞれは、サイプの延在方向の各位置において、サイプ深さ方向において、波状に屈曲する少なくとも2つの山部及び少なくとも1つの谷部を備え、
    前記サイプ深さ方向に沿って前記山部及び前記谷部を見たとき、前記一対のサイプ壁面の一方における前記谷部の前記山部に対する凹み深さは、前記谷部の最大凹み深さと同等か前記最大凹み深さに比べて小さくなるように、前記延在方向の位置に応じて変化し、
    前記谷部は、前記最大凹み深さを有する最深谷部の側から、前記山部の前記谷部に対する突出高さが最大となる最大突出高さを有する最大山部の側に向かって延びており、前記谷部が前記最深谷部の側から前記最大山部の側に向かうに連れて、前記凹み深さは浅くなっている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記延在方向のいずれの位置においても前記山部の頂部は、前記サイプのサイプ基準面に対する突出レベルは同じであり、
    前記サイプ深さ方向に沿った前記山部の形状は、前記延在方向に沿って変化し、
    前記山部は、第1山部と第2山部を含み、
    前記山部の形状の変化は、前記第1山部の頂部と前記第2山部の頂部の前記サイプ深さ方向の間隔が、前記延在方向の一方の側に進むに連れて大きくなる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記山部は、前記延在方向の同じ位置の、前記サイプ深さ方向の周辺の位置に対して凸形状を成した頂部が前記延在方向に連続して延びる複数の稜線を含み、
    前記谷部は、前記延在方向の同じ位置の、前記サイプ深さ方向の周辺の位置に対して凹形状を成した底部が前記延在方向に連続して延びる複数の谷底線を含み、
    前記稜線及び前記谷底線の少なくとも一方は、前記延在方向に進むに連れて、前記サイプ深さ方向の位置が変化するように構成されている、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記稜線の1つである稜線Aと他の1つである稜線Bとが前記延在方向の一方の側に進むに連れて近づく、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記稜線Aと前記稜線Bは1つに合流し、
    前記サイプ深さ方向における前記稜線Aと前記稜線Bの間に、前記谷底線の1つである谷底線Cが設けられ、
    前記谷底線Cは、前記稜線Aと前記稜線Bの合流位置まで延びており、
    前記谷底線Cにおける、前記稜線A及び前記稜線Bに対する凹み深さは、前記最大山部に近づくほど徐々に浅くなり、前記谷底線Cの凹み深さは、前記合流位置においてゼロになる、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記複数の稜線のうちの1つの稜線Dは、前記稜線Aに比べて前記サイプ深さ方向の深い位置に、前記稜線Aと平行に設けられ、
    前記稜線Dは前記稜線Bと合流し、前記稜線Dと前記稜線Bの合流位置は、前記稜線Bと前記稜線Aの合流位置と異なる、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記複数の谷底線のうちの1つの谷底線Eは、前記谷底線Cに比べて前記サイプ深さ方向の深い位置に、前記谷底線Cと平行に設けられ、
    前記谷底線Eは、前記稜線B及び前記稜線Dと合流し、前記谷底線Eの、前記稜線B及び前記稜線Dと合流する合流位置は、前記谷底線Cと前記稜線A及び前記稜線Bとが合流する合流位置と異なる、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記谷底線Cは、前記トレッド表面に平行である、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
JP2018002745A 2018-01-11 2018-01-11 空気入りタイヤ Active JP7013878B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002745A JP7013878B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 空気入りタイヤ
FIEP18899238.2T FI3738793T3 (fi) 2018-01-11 2018-12-12 Ilmarengas
CN201880079462.3A CN111465512B (zh) 2018-01-11 2018-12-12 充气轮胎
PCT/JP2018/045702 WO2019138768A1 (ja) 2018-01-11 2018-12-12 空気入りタイヤ
US16/961,630 US11584165B2 (en) 2018-01-11 2018-12-12 Pneumatic tire
RU2020126579A RU2742067C1 (ru) 2018-01-11 2018-12-12 Пневматическая шина
EP18899238.2A EP3738793B1 (en) 2018-01-11 2018-12-12 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002745A JP7013878B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119427A true JP2019119427A (ja) 2019-07-22
JP7013878B2 JP7013878B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67219009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002745A Active JP7013878B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11584165B2 (ja)
EP (1) EP3738793B1 (ja)
JP (1) JP7013878B2 (ja)
CN (1) CN111465512B (ja)
FI (1) FI3738793T3 (ja)
RU (1) RU2742067C1 (ja)
WO (1) WO2019138768A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189030A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844590B2 (ja) * 2018-07-09 2021-03-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148721A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The サイプ付き自動車用タイヤ
JPH11310012A (ja) * 1998-03-24 1999-11-09 Continental Ag 高安定な薄板、そのような薄板を備えた加硫型、切り込みがそのような薄板によってつくられる踏面を有する自動車タイヤ
JP2006044570A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤとその製造方法
JP2007186053A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011105135A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013103579A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3324649A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-31 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
JP3954174B2 (ja) * 1997-10-23 2007-08-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2000177329A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤトレッド
JP3894743B2 (ja) * 2001-04-05 2007-03-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2006341816A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20090000713A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire including segmented sipes
JP5012357B2 (ja) * 2007-09-20 2012-08-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2234822B1 (en) * 2007-12-19 2012-05-30 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels
JP2011105131A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
DE102010061373A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
WO2013065304A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9566829B2 (en) * 2012-02-01 2017-02-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5835112B2 (ja) * 2012-06-05 2015-12-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
ITTO20120871A1 (it) * 2012-10-05 2014-04-06 Bridgestone Corp Striscia di battistrada per un pneumatico invernale provvista di intagli tridimensionali

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148721A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The サイプ付き自動車用タイヤ
JPH11310012A (ja) * 1998-03-24 1999-11-09 Continental Ag 高安定な薄板、そのような薄板を備えた加硫型、切り込みがそのような薄板によってつくられる踏面を有する自動車タイヤ
JP2006044570A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤとその製造方法
JP2007186053A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011105135A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013103579A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189030A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7102904B2 (ja) 2018-04-25 2022-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3738793A1 (en) 2020-11-18
JP7013878B2 (ja) 2022-02-01
EP3738793A4 (en) 2021-08-25
WO2019138768A1 (ja) 2019-07-18
US11584165B2 (en) 2023-02-21
RU2742067C1 (ru) 2021-02-02
CN111465512B (zh) 2022-12-06
US20200338931A1 (en) 2020-10-29
EP3738793B1 (en) 2023-02-15
CN111465512A (zh) 2020-07-28
FI3738793T3 (fi) 2023-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146564B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN103826873B (zh) 充气轮胎
JP6676485B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5849600B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6891709B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019131837A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014091790A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6714985B2 (ja) タイヤ
JP5910527B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6634711B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013189137A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019049765A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019138768A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819774B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6634710B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6492605B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6824832B2 (ja) タイヤ
JP7102904B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6980371B2 (ja) タイヤ
JP7119529B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6844590B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6634709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6787431B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021104782A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2020029234A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350