JP2019116858A - 車両の排気装置 - Google Patents

車両の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019116858A
JP2019116858A JP2017250685A JP2017250685A JP2019116858A JP 2019116858 A JP2019116858 A JP 2019116858A JP 2017250685 A JP2017250685 A JP 2017250685A JP 2017250685 A JP2017250685 A JP 2017250685A JP 2019116858 A JP2019116858 A JP 2019116858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust system
muffler
vehicle
straight portion
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017250685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095279B2 (ja
Inventor
伸一郎 服部
Shinichiro Hattori
伸一郎 服部
皓三 鈴木
Kozo Suzuki
皓三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017250685A priority Critical patent/JP7095279B2/ja
Priority to US16/166,583 priority patent/US11454155B2/en
Priority to EP18202476.0A priority patent/EP3505733B1/en
Priority to CN201811358322.8A priority patent/CN110017203B/zh
Publication of JP2019116858A publication Critical patent/JP2019116858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095279B2 publication Critical patent/JP7095279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/007Apparatus used as intake or exhaust silencer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/18Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving rigidity, e.g. by wings, ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/06By-pass systems
    • F01N2550/10By-pass systems of catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】排気管のストレート部が屈曲部を介してマフラに接続される車両の排気装置において、簡単な構成で、屈曲部の変形を抑えて、排気装置の振動を低減する。【解決手段】フロントパイプと、フロントパイプの下流側に設けられるメインマフラ7とを備え、フロントパイプのストレート部30が、当該ストレート部30の下流端から後方に行くほど左斜め上方に屈曲して延びる屈曲部31を介して、メインマフラ7の上流端に接続される車両の排気装置1である。ステー10が、屈曲部31に対して右斜め下方に位置するように、ストレート部30の下流側端部30aとメインマフラ7の上流側端部7aとに跨って設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の排気装置に関し、特に、排気管のストレート部が、当該ストレート部の下流端から屈曲して延びる屈曲部を介して、マフラの上流端に接続される車両の排気装置に関するものである。
エンジンからの排気ガスを外部に排出する排気装置の振動に起因して、車両のNV(Noise and Vibration)性能が低下するのを抑えるべく、車両に搭載される排気装置の構成に関し、従来から様々な提案がなされている。
例えば特許文献1には、V型エンジンの右バンクに接続され、第1のメインマフラを備える第1の排気管、および、V型エンジンの左バンクに接続され、第2のメインマフラを備える第2の排気管における、第1および第2のメインマフラがロール軸を中心に上下交互に変動するときの変位が小さくなる位置に、ボールジョイントをそれぞれ設置した内燃機関の排気装置が提案されている。
特開2011−127450号公報
ところで、排気装置の振動を抑制するという観点からは、排気装置に含まれる排気管やマフラ等が直線状に連なるレイアウトを採用することが好ましいが、車種によっては車載スペースの制約から、直線状の排気管の軸線とマフラの軸線とをオフセットさせなければならない場合がある。このような場合には、例えば排気管のストレート部の下流端から屈曲して延びる屈曲部を介して、排気管のストレート部とマフラとを接続することが多い(例えば、上記特許文献1の図1における、テールパイプおよびメインマフラ参照)。
このように、屈曲部を介して排気管のストレート部とマフラとを接続する構成では、エンジンの脈動(エキゾーストマニホールド等の揺れ、および、排気慣性による揺れ)によって振動が排気管に入力されると、屈曲部が変形し、かかる屈曲部の変形によって相対的に大きな振動が排気装置に発生するという問題があるが、上記特許文献1のものには、このような排気管の形状(屈曲部)に伴う振動に対する配慮がなされていない点で、改善の余地がある。
ここで、屈曲部が変形するのを抑えるために、排気管の管厚を厚くしたり、強固なブラケット等により屈曲部を吊り下げ固定したりすることが考えられるが、これでは、車体重量の増大や、構造の複雑化に伴うコストの上昇を招くという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、排気管のストレート部が屈曲部を介してマフラに接続される車両の排気装置において、簡単な構成で、屈曲部の変形を抑えて、排気装置の振動を低減する技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る車両の排気装置では、補強部材で排気管のストレート部とマフラとを繋ぐことによって、排気装置における、屈曲部に対応する区間の剛性を向上させるようにしている。
具体的には、本発明は、排気管と、当該排気管の下流側に設けられるマフラとを備え、当該排気管のストレート部が、当該ストレート部の下流端から屈曲して延びる屈曲部を介して、マフラの上流端に接続される車両の排気装置を対象としている。
そして、この排気装置は、上記ストレート部の下流側端部と上記マフラの上流側端部とに跨って設けられる補強部材をさらに備えることを特徴とするものである。
この構成によれば、補強部材がストレート部の下流側端部とマフラの上流側端部とに跨って設けられることから、排気管のストレート部の下流端とマフラの上流端との間の区間(以下、屈曲区間ともいう)の横断面が、屈曲部と当該屈曲部と間隔を空けて配置される補強部材とで構成されるので、屈曲部単体の場合や屈曲部に補強部材を直接取り付ける場合に比して、屈曲区間の断面二次モーメントを高めることができ、これにより、管厚を厚くすることなく、屈曲区間の曲げ剛性を向上させることができる。したがって、補強部材をストレート部とマフラとに跨って設けるという簡単な構成で、屈曲部の変形を抑えて、排気装置の振動を低減することができる。
また、上記排気装置では、上記補強部材は、上記ストレート部および上記マフラの外周に沿うように湾曲する断面円弧状に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、補強部材が断面円弧状に形成されていることから、換言すると、立体的な曲面形状に形成されていることから、屈曲区間の曲げ剛性を確実に向上させることができる。
さらに、上記排気装置では、上記屈曲部は、下流側に行くほど上記ストレート部の軸線から離れるように屈曲しており、上記補強部材は、当該補強部材の凸方向と上記屈曲部の凸方向とが略逆向きになるように配置されていることが好ましい。
この構成によれば、補強部材の凸方向と屈曲部の凸方向とが略逆向きになるように補強部材が配置されていることから、屈曲区間の図心から離れた位置にマス(補強部材)を効率的に設定することができるので、屈曲区間の断面二次モーメントをより確実に高めることができる。したがって、屈曲部の変形を確実に抑えて、排気装置の振動を一層低減することができる。
また、上記排気装置では、上記補強部材には、上記ストレート部と上記マフラとに跨る方向に延びるように、上記屈曲部から離れる側に突出する凸ビードが形成されていることが好ましい。
この構成によれば、補強部材には屈曲部から離れる側に突出する凸ビードが形成されていることから、屈曲区間の図心から離れた位置にマス(凸ビード)を効率的に設定することができるので、屈曲区間の断面二次モーメントをより一層高めることができる。しかも、かかる凸ビードが、ストレート部とマフラとに跨る方向に延びるように形成されているので、屈曲区間の全長に亘って曲げ剛性を向上させることが可能となる。したがって、補強部材に凸ビードを形成するという簡単な構成で、屈曲部の変形をより確実に抑えて、排気装置の振動をより一層低減することができる。
さらに、上記排気装置では、上記補強部材には、上記ストレート部と上記マフラとに跨る方向に沿う側縁部を、上記屈曲部から離れる側に折り曲げたフランジ部が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、補強部材には屈曲部から離れる側に折り曲げたフランジ部が形成されていることから、屈曲区間の曲げ剛性をより一層向上させることができる。したがって、補強部材にフランジ部を形成するという簡単な構成で、屈曲部の変形をより確実に抑えて、排気装置の振動をより一層低減することができる。
ところで、車両の排気装置では、エンジン始動直後は、排気管は冷えていて長手方向に収縮している一方、エンジンの暖機以後は、排気管は排気ガスからの受熱によって高温となり、長手方向に膨張する。ここで、排気管と補強部材とには温度差があり、両者の伸縮量が異なるため、かかる排気管の伸縮が繰り返されると、排気管と補強部材との接続が破断する場合がある。
そこで、上記排気装置では、上記補強部材は、上記ストレート部に対し、当該ストレート部の長手方向に沿って溶接されていることが好ましい。
この構成によれば、ストレート部の長手方向に沿って、換言すると、ストレート部の伸縮方向に沿って、補強部材が溶接されていることから、ストレート部の伸縮が吸収されるので、排気管と補強部材との接続が破断するのを抑えることができる。
以上説明したように、本発明に係る車両の排気装置によれば、簡単な構成で、屈曲部の変形を抑えて、排気装置の振動を低減することができる。
本発明の実施形態に係る車両の排気装置の要部を模式的に示す平面図である。 排気装置の要部を車幅方向左側から見た側面図である。 ステーを車幅方向右側から見た斜視図である。 図3のIV−IV線の矢視断面図である。 図3のV−V線の矢視断面図である。 ステーの取付け構造を模式的に説明する図である。 図3のVII−VII線に相当する、屈曲部とステーとの位置関係を模式的に示す図である。 排気装置に関する、エンジン回転数とイナータンスとの関係を模式的に示すグラフ図である。 図8のA部の拡大図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。なお、図中における、矢印Upは上方を、矢印Frは車両前後方向前側を、矢印Rhは車幅方向右側をそれぞれ示している。
(全体構成)
図1は、本実施形態に係る車両の排気装置1の要部を模式的に示す平面図であり、図2は、排気装置1の要部を車幅方向左側から見た側面図である。この排気装置1は、エンジン(図示せず)からの排気ガスを浄化・消音して大気中に排出するものであり、図1および図2に示すように、エンジンに接続されるフロントパイプ3と、触媒コンバータ5と、メインマフラ7と、リヤパイプ9と、サブマフラ(図示せず)と、テールパイプ(図示せず)と、を備えている。
フロントパイプ(排気管)3は、金属製の円形パイプであり、その上流端部(先端部)に設けられたエキマニ結合部3aを介して、エンジンのエキゾーストマニホールド(図示せず)に接続されている。このフロントパイプ3の中間部分には、エンジンからの排気ガス中に含まれるHCやCO等の未燃成分をO2との反応により酸化させて浄化する触媒コンバータ5が設けられており、エキゾーストマニホールドから排出された排気ガスが触媒コンバータ5によって浄化される。
メインマフラ7は、フロントパイプ3の下流側に接続されている。このメインマフラ7は、車両前後方向に延びる円筒状の金属製容器を有していて、当該金属製容器に取り付けられたサポートゴム8を介してボディ(図示せず)に吊り下げ支持されている。メインマフラ7は、金属製容器の内部に共鳴室(図示せず)を備えていて、この共鳴室内で特定の周波数の排気音がヘルムホルツ共鳴を励起させることによって、排気騒音を低減するように構成されている。
リヤパイプ9は、メインマフラ7の下流側に接続されている。リヤパイプ9は、金属製の円形パイプであり、メインマフラ7の下流端(後端)から後方(車両前後方向後側)に真っ直ぐ延びた後、後方に行くほど下方且つ車幅方向右側に傾斜して延び、再び後方に真っ直ぐ延びた後、車幅方向右側に延び、そこから車幅方向右側に膨らむように湾曲しながら後方に延びた後、後方に行くほど上方に傾斜して延びている。リヤパイプ9の下流側には、主に高周波の排気騒音を低減するサブマフラが接続されており、更にサブマフラの下流側には、外部(大気)に連通するテールパイプが接続されている。
以上のように構成された排気装置1では、エンジンのエキゾーストマニホールドからフロントパイプ3に排出された排気ガスは、フロントパイプ3の中間部分に設けられた触媒コンバータ5で浄化され後、フロントパイプ3を通ってメインマフラ7に至り、メインマフラ7で騒音が低減された後、リヤパイプ9を通ってサブマフラに至り、メインマフラ7だけでは十分に低減できない高周波の騒音がサブマフラで低減された後、テールパイプを介して大気中に排出されるようになっている。
(フロントパイプとメインマフラとの接続構造)
次に、本実施形態の排気装置1における、フロントパイプ3とメインマフラ7との接続構造について説明する。
図1および図2に示すように、フロントパイプ3は、触媒コンバータ5よりも下流側に、車両前後方向に直線状に延びるストレート部30と、当該ストレート部30の下流端(図1および図2における区間BCの車両前後方向前側の破線参照)から屈曲して後方に延び、メインマフラ7の上流端(前端)と接続される屈曲部31と、を有している。換言すると、ストレート部30は、屈曲部31を介して、メインマフラ7の上流端に接続されている。屈曲部31は、下流側に行くほどストレート部30の軸線CL1から離れるように屈曲している。より詳しくは、屈曲部31は、ストレート部30の下流端から後方に行くほど上方且つ車幅方向左側に屈曲して延びた後、後方に真っ直ぐ延びてメインマフラ7の上流端に接続されている。
ここで、ストレート部30の軸線CL1と、屈曲部31における真っ直ぐ延びてメインマフラ7に接続される部位の軸線CL2と、メインマフラ7の軸線CL3との関係は、屈曲部31の軸線CL2は、ストレート部30の軸線CL1に対し、図1に示すように左側にオフセットしているとともに、図2に示すように上側にオフセットしている。また、屈曲部31の軸線CL2は、メインマフラ7の軸線CL3に対し、図1に示すように右側にのみオフセットしている。それ故、ストレート部30の軸線CL1は、メインマフラ7の軸線CL3に対し、図1に示すように右側に大きくオフセットしているとともに、図2に示すように下側にオフセットしている。
このように、上下方向および左右方向にオフセットした位置関係にあるフロントパイプ3とメインマフラ7とを、上方且つ車幅方向左側に屈曲した屈曲部31を介して接続する構成では、エンジンの脈動(エキゾーストマニホールド等の揺れ、および、排気慣性による揺れ)によって振動がフロントパイプ3に入力されると、屈曲部31が上下左右の2軸方向に変形し、かかる屈曲部31の変形によって相対的に大きな振動が排気装置1に発生する場合がある。
特に、エンジン高回転域(例えば5200〜6000rpm付近)では、車両の振動と排気装置1の振動との共振が起こると、乗員に聞こえる程の異音(ビーン音)が発生する場合がある。
ここで、屈曲部31が変形するのを抑えるために、フロントパイプ3の管厚を厚くしたり、強固なブラケット等の架台により屈曲部31を吊り下げ固定したりすることや、車両の振動と排気装置1の振動との共振を抑えるために、防振装置としてのダイナミックダンパを排気装置1側に取り付けることが考えられるが、これでは車体重量の増大や、構造の複雑化および部品点数の増加に伴うコストの上昇を招くという問題がある。
そこで、本実施形態に係る排気装置1では、ストレート部30とメインマフラ7とをステー(補強部材)10で繋ぐことによって、ストレート部30の下流端(後端)とメインマフラ7の上流端(前端)との間の区間(以下、屈曲区間ともいう)BCの剛性を向上させるようにしている。
図3は、ステー10を車幅方向右側から見た斜視図であり、図4は、図3のIV−IV線の矢視断面図であり、図5は図3のV−V線の矢視断面図である。また、図6は、ステー10の取付け構造を模式的に説明する図であり、図7は、図3のVII−VII線に相当する、屈曲部31とステー10との位置関係を模式的に示す図である。本実施形態の車両の排気装置1は、図3に示すように、ストレート部30の下流側端部30aとメインマフラ7の上流側端部7aとに跨って設けられるステー10を備えている。ステー10は、ステー本体部11と、当該ステー本体部11の上流側の端部(前端部)から上流側に延びる取付け部12と、を有している。
ステー本体部11は、略台形状の金属板を、図3および図4に示すように、円形パイプであるストレート部30の外周、および、円筒状のメインマフラ7の外周に沿うように湾曲させた断面円弧状に形成されている。また、ステー本体部11の前端部に一体形成される取付け部12は、矩形状の金属板を、円形パイプであるストレート部30の外周に沿うように湾曲させた断面円弧状に形成されている。それ故、ステー10は、全体として断面円弧状に、より具体的には、断面1/4円弧状に形成されている。
そうして、ステー10は、図7に示すように、断面1/4円弧状のステー10の凸方向(図7の黒塗り矢印参照)と、下流側に行くほどストレート部30の軸線CL1から離れるように屈曲している屈曲部31の凸方向(図7の白抜き矢印参照)とが、略逆向きになるように配置されている。より具体的には、上述の如く、屈曲部31は、ストレート部30の下流端から後方に行くほど上方且つ車幅方向左側(左斜め上方)に屈曲しているので、ステー10は、屈曲部31に対し、略逆向きである下方且つ車幅方向右側(右斜め下方)に配置されている。それ故、ステー10は、図7に示すように、車両前後方向に見て、屈曲部31の略真横(車幅方向右側)から湾曲しながら左斜め下方に延びるような姿勢および位置で、ストレート部30の下流側端部30aとメインマフラ7の上流側端部7aとに取り付けられている。
このステー10は、図6のA部で示すように、ステー本体部11の下流側の後縁部11aがメインマフラ7の上流側端部7aに対し周方向にミグ溶接(アーク溶接)されることで取り付けられているとともに、図6のB部で示すように、取付け部12の両側縁部12aが、ストレート部30に対し、当該ストレート部30の長手方向(車両前後方向)に沿ってミグ溶接されることで取り付けられている。
また、ステー本体部11には、図3、図4および図7に示すように、屈曲部31から離れる側に突出する断面略C字状の凸ビード13が、ステー10の長手方向(ストレート部30とメインマフラ7とに跨る方向)に延びるように形成されている。
さらに、ステー本体部11には、図3〜図5に示すように、車両前後方向(ストレート部30とメインマフラ7とに跨る方向)に沿う上側の側縁部11bを、屈曲部31から離れる側に折り曲げたフランジ部14が形成されている。なお、ステー本体部11における下側の側縁部にはフランジ部14は形成されていない。
以上のように構成された排気装置1では、ステー10がストレート部30の下流側端部30aとメインマフラ7の上流側端部7aとに跨って設けられることから、ストレート部30の下流端とメインマフラ7の上流端との間の屈曲区間BCの横断面(車両前後方向に直交する断面)が、図7に示すように、屈曲部31と当該屈曲部31と間隔を空けて配置されるステー10とで構成される。これにより、屈曲部31単体で屈曲区間BCを構成する場合や屈曲部31にステー10を直接取り付ける場合に比して、屈曲区間BCにおける車両前後方向に直交する断面の断面二次モーメントを高めることができる。したがって、フロントパイプ3の管厚を厚くすることなく、屈曲区間BCの車両前後方向における曲げ剛性を向上させることができる。
加えて、ステー10は断面円弧状に形成されていることから、換言すると、立体的な曲面形状に形成されていることから、屈曲区間BCの車両前後方向における曲げ剛性をより確実に向上させることができる。
さらに、かかるステー10の凸方向と屈曲部31の凸方向とが略逆向きになるようにステー10が配置されていることから、屈曲区間BCの図心から離れた位置にマス(ステー10)を効率的に設定することができるので、屈曲区間BCの断面二次モーメントをより確実に高めることができる。しかも、ステー10の位置を効率的に設定したことと、ステー10を断面1/4円弧状に形成したこととが相俟って、図7に示すように、屈曲部31に対し、Y方向(左右方向)にもZ方向(上下方向)にもマス(ステー10)が存在することから、屈曲区間BCのY方向およびZ方向における断面二次モーメントを両方とも高めることができるので、上述の如く上下左右の2軸方向に変形し易い屈曲部31の変形を確実に抑えることが可能となる。
また、ステー10には屈曲部31から離れる側に突出する凸ビード13が形成されていることから、屈曲区間BCの図心から離れた位置にマス(凸ビード13)を効率的に設定することができるので、屈曲区間BCの断面二次モーメントをより一層高めることができる。しかも、かかる凸ビード13が、ステー10の長手方向(ストレート部30とメインマフラ7とに跨る方向)に延びるように形成されているので、屈曲区間BCの全長に亘って曲げ剛性を向上させることが可能となる。さらに、ステー10には屈曲部31から離れる側に折り曲げたフランジ部14が形成されていることから、屈曲区間BCの全長に亘って曲げ剛性をより一層向上させることができる。
以上のように、本実施形態の排気装置1によれば、断面1/4円弧状に形成されるとともに凸ビード13およびフランジ部14を有するステー10を、ストレート部30の下流側端部30aとメインマフラ7の上流側端部7aとに跨って設けるという簡単な構成で、フロントパイプ3の管厚を厚くすることなく、屈曲区間BCの曲げ剛性を高めて屈曲部31の変形を確実に抑えることができ、これにより、排気装置1の振動を確実に低減することができる。
ところで、車両の排気装置1では、エンジン始動直後は、フロントパイプ3は冷えていて長手方向に収縮している一方、エンジンの暖機以後は、フロントパイプ3は排気ガスからの受熱によって高温となり、長手方向に膨張する。ここで、フロントパイプ3とステー10とには温度差があり、両者3,10の伸縮量が異なるため、かかるフロントパイプ3の伸縮が繰り返されると、フロントパイプ3とステー10との接続が破断するとも思われるが、本実施形態では、上述の如く、ストレート部30の長手方向に沿って、換言すると、ストレート部30の伸縮方向に沿って、ステー10の取付け部12の両側縁部12aがミグ溶接されていることから、ストレート部30の伸縮が吸収されるので、フロントパイプ3とステー10との接続が破断するのを確実に抑えることができる。
さらに、ステー10は、車両前後方向に見て、屈曲部31の真横(車幅方向右側)から湾曲しながら左斜め下方に延びるような姿勢をとることから、図7のハッチング矢印で示すように、タイヤ等によって跳ね上げられた泥D等が排出され易く溜り難い構造となっている。しかも、フランジ部14は上側の側縁部11bにのみ設けられており、下側の側縁部には、図7のA部の仮想線(二点鎖線)で示すようなフランジ部Xが設けられていないことから、泥D等が溜まるのを抑えることができる。これらにより、本実施形態では、泥溜りによってステー10が錆びるのを抑制することができる。
(実施例)
次に、本実施形態に係る車両の排気装置1の効果を確認するために行った試験結果について説明する。なお、以下の説明で、本実施例とは上記排気装置1を指し、比較例とは上記排気装置1においてステー10を設けていないものを指す。
図8は、排気装置1に関する、エンジン回転数とイナータンスとの関係を模式的に示すグラフ図であり、図9は、図8のA部の拡大図である。図8および図9では、実線が本実施例であり、一点鎖線が比較例である。なお、図8では、横軸にエンジン回転数(rpm)をとり、縦軸にイナータンス(dB)をとっているが、エンジン回転数(rpm)と周波数(Hz)とには相関性があり(1(rpm)≒30(Hz))、また、イナータンス(dB)と振動レベルとにも相関性があることから、図8はエンジン回転数とイナータンスとの関係を示しているともいる。
図8に示すように、本実施例では、比較例と異なり、車両の振動との共振が生じやすい周波数帯(図8のハッチング部)から共振周波数帯域をずらすことが可能であることが分かった(図8の白抜き矢印参照)。また、一例ではあるが、本実施例では、図9に示すように、比較例よりも振動レベルを5(dB)も低減可能であることが分かった。
これらにより、本実施形態の車両の排気装置1によれば、フロントパイプ3の管厚を厚くすることなく、簡単な構成で、排気装置1の振動を確実に低減することができるとともに、ダイナミックダンパ等を用いることなく、車両の振動との共振を抑えることができることが確認された。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記実施形態では、上下方向且つ左右方向(車幅方向)に屈曲した屈曲部31を有する排気装置1に本発明を適用したが、これに限らず、例えば、上下方向にのみ屈曲した屈曲部や、左右方向にのみ屈曲した屈曲部を有する排気装置に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、ストレート部30およびメインマフラ7に対し、ミグ溶接(アーク溶接)でステー10を取り付けたが、これに限らず、例えば、ボルト締結、スポット溶接、かしめ等でステー10を取り付けてもよい。
さらに、上記実施形態では、フロントパイプ3および車両中央部に配置されるメインマフラ7に本発明を適用したが、排気管のストレート部が屈曲部を介してマフラに接続されるのであれば、これに限らず、例えば、リヤパイプ9および車両後部に配置されるメインマフラに本発明を適用してもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、簡単な構成で、屈曲部の変形を抑えて、排気装置の振動を低減することができるので、排気管のストレート部が屈曲部を介してマフラに接続される車両の排気装置に適用して極めて有益である。
1 排気装置
3 フロントパイプ(排気管)
7 メインマフラ
7a 上流側端部
10 ステー(補強部材)
11b 側縁部
13 凸ビード
14 フランジ部
30 ストレート部
30a 下流側端部
31 屈曲部

Claims (6)

  1. 排気管と、当該排気管の下流側に設けられるマフラとを備え、当該排気管のストレート部が、当該ストレート部の下流端から屈曲して延びる屈曲部を介して、マフラの上流端に接続される車両の排気装置であって、
    上記ストレート部の下流側端部と上記マフラの上流側端部とに跨って設けられる補強部材をさらに備えることを特徴とする車両の排気装置。
  2. 上記請求項1に記載の車両の排気装置において、
    上記補強部材は、上記ストレート部および上記マフラの外周に沿うように湾曲する断面円弧状に形成されていることを特徴とする車両の排気装置。
  3. 上記請求項2に記載の車両の排気装置において、
    上記屈曲部は、下流側に行くほど上記ストレート部の軸線から離れるように屈曲しており、
    上記補強部材は、当該補強部材の凸方向と上記屈曲部の凸方向とが略逆向きになるように配置されていることを特徴とする車両の排気装置。
  4. 上記請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の排気装置において、
    上記補強部材には、上記ストレート部と上記マフラとに跨る方向に延びるように、上記屈曲部から離れる側に突出する凸ビードが形成されていることを特徴とする車両の排気装置。
  5. 上記請求項1〜4のいずれか1つに記載の車両の排気装置において、
    上記補強部材には、上記ストレート部と上記マフラとに跨る方向に沿う側縁部を、上記屈曲部から離れる側に折り曲げたフランジ部が形成されていることを特徴とする車両の排気装置。
  6. 上記請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両の排気装置において、
    上記補強部材は、上記ストレート部に対し、当該ストレート部の長手方向に沿って溶接されていることを特徴とする車両の排気装置。
JP2017250685A 2017-12-27 2017-12-27 車両の排気装置 Active JP7095279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250685A JP7095279B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 車両の排気装置
US16/166,583 US11454155B2 (en) 2017-12-27 2018-10-22 Exhaust system
EP18202476.0A EP3505733B1 (en) 2017-12-27 2018-10-25 Exhaust system
CN201811358322.8A CN110017203B (zh) 2017-12-27 2018-11-15 排气系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250685A JP7095279B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 車両の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116858A true JP2019116858A (ja) 2019-07-18
JP7095279B2 JP7095279B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=63998539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250685A Active JP7095279B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 車両の排気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11454155B2 (ja)
EP (1) EP3505733B1 (ja)
JP (1) JP7095279B2 (ja)
CN (1) CN110017203B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113675452B (zh) * 2021-07-29 2022-09-16 北京氢沄新能源科技有限公司 用于燃料电池发动机的尾排消音装置及车辆

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453119U (ja) * 1977-09-21 1979-04-12
JPS6063023U (ja) * 1983-10-07 1985-05-02 マツダ株式会社 自動車の排気管装置
US4907666A (en) * 1988-10-18 1990-03-13 Navistar International Transportation Corp. Integral exhaust pipe and bracket for trucks
JPH05214930A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Suzuki Motor Corp 自動車の排気装置
JP2003003838A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Suzuki Motor Corp 自動車のマフラ構造
JP2003120282A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Mazda Motor Corp 排気系構造
JP2005098224A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Suzuki Motor Corp 消音器の補強装置
WO2005080764A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha エンジンの排気ガス浄化装置
JP2006036133A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Suzuki Motor Corp 車両の排気装置
JP2015143497A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 本田技研工業株式会社 小型車両のマフラー取付構造
WO2017159021A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755622U (ja) * 1980-09-19 1982-04-01
JPS6036519U (ja) * 1983-08-22 1985-03-13 日産自動車株式会社 マフラの支持構造
JPH08319825A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Suzuki Motor Corp マフラー支持構造
JP3623844B2 (ja) * 1996-03-25 2005-02-23 本田技研工業株式会社 マフラーの取付構造
JP5581682B2 (ja) 2009-12-15 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
CN104364480B (zh) * 2012-06-07 2017-03-08 双叶产业株式会社 消音器
KR101454232B1 (ko) * 2012-12-18 2014-10-23 한국항공우주연구원 제트가스의 소음저감을 위한 곡관형 소음기
US8910472B2 (en) * 2012-12-27 2014-12-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
JP6263799B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-24 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関における排気系構造
CN205714349U (zh) * 2016-05-23 2016-11-23 浙江创格科技有限公司 一种排气消音器增强结构
KR20200136277A (ko) * 2019-05-27 2020-12-07 현대자동차주식회사 배기열 회수 시스템

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453119U (ja) * 1977-09-21 1979-04-12
JPS6063023U (ja) * 1983-10-07 1985-05-02 マツダ株式会社 自動車の排気管装置
US4907666A (en) * 1988-10-18 1990-03-13 Navistar International Transportation Corp. Integral exhaust pipe and bracket for trucks
JPH05214930A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Suzuki Motor Corp 自動車の排気装置
JP2003003838A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Suzuki Motor Corp 自動車のマフラ構造
JP2003120282A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Mazda Motor Corp 排気系構造
JP2005098224A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Suzuki Motor Corp 消音器の補強装置
WO2005080764A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha エンジンの排気ガス浄化装置
JP2006036133A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Suzuki Motor Corp 車両の排気装置
JP2015143497A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 本田技研工業株式会社 小型車両のマフラー取付構造
WO2017159021A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110017203B (zh) 2021-05-18
US11454155B2 (en) 2022-09-27
CN110017203A (zh) 2019-07-16
EP3505733A1 (en) 2019-07-03
US20190195117A1 (en) 2019-06-27
EP3505733B1 (en) 2020-05-13
JP7095279B2 (ja) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905837B2 (ja) 車両の下部構造
JP2002276356A (ja) 車載用エンジンの排気構造
JP6894341B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2007107439A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2005155551A (ja) マフラ
KR20190008336A (ko) 충격 완화 가요성 파이프
JP2019116858A (ja) 車両の排気装置
JP4200734B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2008303756A (ja) 車両排気パイプの保護構造
JP2008274812A (ja) 車両用消音器
JP2016056788A (ja) 車両に搭載される触媒付き排気管
JP2007132205A (ja) 排気管構造
JP2021121732A (ja) 排気管構造
JP6970002B2 (ja) 質量体付き排気系部品
JP2009061950A (ja) 排気ターボ過給機付き内燃機関における排気ガス管路の支持装置
JP3829564B2 (ja) 車両の排気系構造
JP4595518B2 (ja) マフラ支持構造
JP5104781B2 (ja) 排気系部材の支持構造
JP2011043108A (ja) 内燃機関の排気装置
JP4223260B2 (ja) エキゾーストパイプ
JP2009293539A (ja) デュアル排気系用接続ブラケット構造
JP5245959B2 (ja) 触媒コンバータの車体取付構造
JP6757943B2 (ja) エンジンの排気消音装置
JP2023151910A (ja) エンジンの排気装置
KR101076139B1 (ko) 차량 배기장치용 마운팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151