JP2019108037A - 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ - Google Patents

不整地走行用の自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019108037A
JP2019108037A JP2017242953A JP2017242953A JP2019108037A JP 2019108037 A JP2019108037 A JP 2019108037A JP 2017242953 A JP2017242953 A JP 2017242953A JP 2017242953 A JP2017242953 A JP 2017242953A JP 2019108037 A JP2019108037 A JP 2019108037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
tread
pair
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017242953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958327B2 (ja
Inventor
誠 居石
Makoto Sueishi
誠 居石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017242953A priority Critical patent/JP6958327B2/ja
Priority to EP18208902.9A priority patent/EP3501854B1/en
Priority to US16/207,708 priority patent/US11305589B2/en
Priority to CN201811472320.1A priority patent/CN109968911B/zh
Publication of JP2019108037A publication Critical patent/JP2019108037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958327B2 publication Critical patent/JP6958327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ブロックの耐久性を維持しつつグリップ性能を高め得る不整地走行用の自動二輪車用タイヤを提供する。【解決手段】トレッド部2に複数のブロック10が設けられたブロックパターンを有する不整地走行用の自動二輪車用タイヤである。ブロック10の少なくとも1つは、一対の横エッジ16を有する踏面15上でタイヤ軸方向に延びる一対の横細溝部18と、横エッジ16と前記横細溝部18との間に区分された一対のエッジ側片23とを含む。一対のエッジ側片23の少なくとも一方は、タイヤ周方向の長さが最も小さい幅狭部25からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが大きくなっている。【選択図】図2

Description

本発明は、ブロックパターンを有する不整地走行用の自動二輪車用タイヤに関する。
例えば、下記特許文献1には、グリップ性能を高めるために、ブロックの踏面に切込部が設けられた不整地走行用の自動二輪車用タイヤが提案されている。
しかしながら、切込部が設けられたブロックは、踏面のタイヤ軸方向に延びる横エッジの両端部に損傷が発生し易いという問題があった。
特開2012−30615号公報
本発明は、以上のような問題に鑑み案出されたもので、ブロックの耐久性を維持しつつグリップ性能を高め得る不整地走行用の自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に複数のブロックが設けられたブロックパターンを有する不整地走行用の自動二輪車用タイヤであって、前記ブロックの少なくとも1つは、タイヤ軸方向に延びる一対の横エッジを有する踏面上でタイヤ軸方向に延びる一対の横細溝部と、前記横エッジと前記横細溝部との間に区分された一対のエッジ側片とを含み、前記一対のエッジ側片の少なくとも一方は、タイヤ周方向の長さが最も小さい幅狭部からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが大きくなっている。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記一対のエッジ側片の両方が、前記幅狭部からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが大きくなっているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記横エッジは、タイヤ軸方向に直線状に延びているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記エッジ側片の踏面の面積を前記エッジ側片のタイヤ軸方向の最大の長さで除したエッジ側片平均周方向長さは、前記ブロックのタイヤ周方向の最大の長さの0.15〜0.35倍であるのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記踏面は、前記一対の横エッジの間を繋ぐ一対の縦エッジを有し、前記一対の横細溝部のそれぞれは、一方の前記縦エッジからタイヤ軸方向に延びかつ前記ブロック内で途切れており、前記ブロックは、前記横細溝部の前記ブロック内の端部の間を繋ぐ縦細溝部を有するのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記ブロックは、トレッド端とタイヤ赤道との間に配され、前記横細溝部は、前記トレッド端側の前記縦エッジからタイヤ軸方向に延びているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記ブロックは、前記一対の横細溝部と前記縦細溝部とに区分された内側ブロック片を含み、前記内側ブロック片は、タイヤ周方向の長さが最も大きい最大幅部からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが小さくなっているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記内側ブロック片のタイヤ軸方向の最大の長さは、前記ブロックの踏面の面積を前記ブロックのタイヤ周方向の最大の長さで除したブロック平均軸方向長さの0.60倍以上であるのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記トレッド部は、タイヤ赤道からトレッド展開半幅の25%の距離を隔てた第1周方向線と、タイヤ赤道からトレッド展開半幅の75%の距離を隔てた第2周方向線との間のトレッド中間領域を含み、前記ブロックは、踏面の図心が前記トレッド中間領域内に配されているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤにおいて、前記ブロックは、前記一対の横細溝部と、前記一対の横細溝部の間を繋ぐ一対の縦細溝部とを含む環状細溝を有するのが望ましい。
本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤのブロックの少なくとも1つは、タイヤ軸方向に延びる一対の横エッジを有する踏面上でタイヤ軸方向に延びる一対の横細溝部と、横エッジと横細溝部との間に区分された一対のエッジ側片を含む。このような横細溝部及びエッジ側片は、ブロックのエッジ成分を増大させ、グリップ性能を高めることができる。
一対のエッジ側片の少なくとも一方は、タイヤ周方向の長さが最も小さい幅狭部からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが大きくなっている。このようなエッジ側片は、幅狭部からタイヤ軸方向の両側に向かって剛性が高められているため、横エッジの両端部付近の過度な変形を抑制でき、ひいては上記両端部の損傷を抑制することができる。
以上のように、本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤは、ブロックの耐久性を維持しつつグリップ性能を高めることができる。
本発明の不整地走行用のタイヤの一実施形態を示す横断面図である。 図1のトレッド部のトレッドパターンを示す展開図である。 図2の複数のミドルブロックの拡大図である。 (a)は、図3のミドルブロックの拡大斜視図であり、(b)は、(a)のB−B線断面図である。 図2のショルダー領域の拡大図である。 図3のクラウン領域の拡大図である。 (a)は、本発明の他の実施形態のブロックの拡大斜視図であり、(b)は、(a)の拡大平面図である。 (a)は、本発明の他の実施形態のブロックの拡大斜視図であり、(b)は、(a)の拡大平面図である。 (a)は、本発明の他の実施形態のブロックの拡大斜視図であり、(b)は、(a)の拡大平面図である。 比較例の不整地走行用のタイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示す不整地走行用の自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態における横断面図が示されている。図2は、タイヤ1のトレッド部2のトレッドパターンを示す展開図である。図1は、図2のA−A線断面図である。
「正規状態」は、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書では特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、モトクロス競技用として用いられる。このため、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2は、横断面において、その外面がタイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲している。
本実施形態のタイヤ1は、例えば、カーカス6及びベルト層7を具えている。これらには、公知の構成が適宜採用される。
トレッド部2は、複数のブロック10が設けられたブロックパターンを有する。ブロック10は、トレッド部2の溝底面8から隆起している。
ブロック10は、例えば、クラウンブロック11、ミドルブロック12及びショルダーブロック13を含んでいる。クラウンブロック11は、踏面の図心がクラウン領域Cr内に位置している。ミドルブロック12は、踏面の図心がミドル領域Mi内に位置している。ショルダーブロック13は、踏面の図心がショルダー領域Sh内に位置している。
図2に示されるように、クラウン領域Crは、タイヤ赤道Cを中心とするトレッド展開幅TWeの1/3の幅を有する領域である。ショルダー領域Shは、各トレッド端Teからタイヤ赤道C側にトレッド展開幅TWeの1/6の幅を有する領域である。ミドル領域Miは、クラウン領域Crとショルダー領域Shとの間の領域である。
トレッド展開幅TWeは、トレッド部2を平面に展開したときのトレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離である。トレッド端Teは、トレッド部2に配されたブロック10の内、最もタイヤ軸方向外側に位置するブロックのタイヤ軸方向外側の端縁を意味する。
本実施形態のトレッド部2には、例えば、タイヤ赤道C上に並べられたクラウンブロック11の列と、クラウンブロック11の列の両外側でタイヤ周方向に並べられたミドルブロック12の列と、ミドルブロック12の列の外側でタイヤ周方向に並べられたショルダーブロック13の列とが設けられている。
図3には、ブロック10の態様を説明する図として、複数のミドルブロック12の拡大図が示されている。図3において、右側がタイヤ赤道C側であり、左側がトレッド端Te側である。図3に示されるように、ブロック10の少なくとも1つは、タイヤ軸方向に延びる一対の横エッジ16及びタイヤ周方向に延びる一対の縦エッジ17を含む踏面15と、踏面上でタイヤ軸方向に延びる一対の横細溝部18と、踏面15の横エッジ16と横細溝部18との間に区分された一対のエッジ側片23とを含む。このような横細溝部18及びエッジ側片23は、ブロック10のエッジ成分を増大させ、グリップ性能を高めることができる。
一対のエッジ側片23の少なくとも一方は、タイヤ周方向の長さが最も小さい幅狭部25からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが大きくなっている。本実施形態では、一対のエッジ側片23の両方が、幅狭部25からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが大きくなっている。
このようなエッジ側片23は、幅狭部25からタイヤ軸方向の両側に向かって剛性が高められているため、横エッジ16の両端部付近の過度な変形を抑制でき、ひいては上記両端部の損傷を抑制することができる。
各横エッジ16は、例えば、直線状に延びているのが望ましい。本実施形態の各横エッジ16は、例えば、タイヤ軸方向に対して角度θ1で傾斜している。角度θ1は、好ましくは10°以下である。
一対の横エッジ16は、例えば、互いに逆向きに傾斜しているのが望ましい。本実施形態の一対の横エッジ16は、タイヤ赤道C側に向かって互いに接近する向きに傾斜している。これにより、踏面15は、タイヤ周方向の長さがタイヤ赤道C側に向かって小さくなっている。このような踏面15を有するブロック10は、泥をタイヤ周方向に押し退けるとき、タイヤ軸方向に向かう反力を発生させ、ひいては旋回性能が高められる。
本実施形態では、踏面15に、上述した一対の横細溝部18と、一対の横細溝部18の間を繋ぐ一本の縦細溝部19とを含む細溝20が設けられている。
一対の横細溝部18のそれぞれは、一方の縦エッジ17からタイヤ軸方向に延びかつブロック内で途切れている。本実施形態の各横細溝部18は、例えば、トレッド端Te側の縦エッジ17からタイヤ軸方向に延びている。
各横細溝部18は、隣接する横エッジ16側に向かって凸となるように曲がっているのが望ましい。本実施形態の横細溝部18は、例えば、直線状に延びる第1傾斜部18aと第2傾斜部18bとを含んで屈曲している。第1傾斜部18aは、例えば、トレッド端Te側の縦エッジ17からタイヤ赤道C側に向かって、隣接する横エッジ16側に近付く向きに傾斜している。第2傾斜部18bは、例えば、第1傾斜部18aに連なって第1傾斜部18aとは逆向きに傾斜して延び、ブロック10内で途切れている。このような横細溝部18は、ブロック10の剛性を適度に緩和してブロック10と路面との密着性を高め、ひいてはグリップ性能を高めるのに役立つ。
第1傾斜部18aは、例えば、タイヤ軸方向に対して5〜20°の角度θ2で傾斜しているのが望ましい。第2傾斜部18bは、例えば、タイヤ軸方向に対して第1傾斜部18aよりも大きい角度で傾斜しているのが望ましい。第2傾斜部18bのタイヤ軸方向に対する角度θ3は、例えば、15〜30°である。第1傾斜部18aと第2傾斜部18bとの間の角度θ4は、例えば、140〜150°であるのが望ましい。このような横細溝部18は、直進時及び旋回時のグリップ性能をバランス良く高めることができる。
横細溝部18は、例えば、第1傾斜部18aと第2傾斜部18bとが異なるタイヤ軸方向の長さを有しているのが望ましい。本実施形態では、第2傾斜部18bが、第1傾斜部18aよりも小さいタイヤ軸方向の長さを有している。
縦細溝部19は、例えば、一対の横細溝部18のブロック10内の端部を間を繋いでいる。本実施形態の縦細溝部19は、例えば、直線状に延びている。望ましい態様では、縦細溝部19は、踏面15の縦エッジ17と平行に延びている。
図4(a)には、ブロック10の拡大斜視図が示され、図4(b)には、図4(a)のB−B線断面図が示されている。図4(b)に示されるように、細溝20の溝幅W1は、例えば、0.5〜3.0mmであるのが望ましい。細溝20の深さd1は、ブロック10の高さh1の20%未満であるのが望ましい。
図3に示されるように、踏面15に上述の細溝20が設けられることにより、ブロック10は、内側ブロック片22と外側ブロック片21とを含んでいる。内側ブロック片22は、一対の横細溝部18と縦細溝部19とに区分され、これらに囲まれている。また、内側ブロック片22は、トレッド端Te側の縦エッジ17の一部を含んでいる。外側ブロック片21は、細溝20を介して内側ブロック片22を囲むように区分されている。外側ブロック片21は、上述した一対のエッジ側片23と、これらのタイヤ赤道C側に連なる接続片24とを含む。
本実施形態のエッジ側片23は、例えば、幅狭部25からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが漸増しているのが望ましい。これにより、横エッジ16の両端部の損傷がさらに抑止される。
エッジ側片23は、例えば、タイヤ軸方向の長さがタイヤ周方向の長さよりも大きい横長状である。エッジ側片23のタイヤ軸方向の最大の長さL2は、例えば、ブロック10のタイヤ軸方向の最大の長さL1の0.65〜0.80倍であるのが望ましい。なお、本明細書では特に断りがない限り、ブロックの各部の寸法は、踏面上における寸法を意味する。
エッジ側片23のタイヤ周方向の最大の長さL4は、ブロック10のタイヤ周方向の最大の長さL3の0.25〜0.40倍であるのが望ましい。幅狭部25のタイヤ周方向の長さL5は、例えば、エッジ側片23の上記長さL4の0.55〜0.70倍であるのが望ましい。
グリップ性能とブロックの耐久性とをバランス良く高めるために、エッジ側片平均周方向長さは、例えば、ブロックのタイヤ周方向の最大の長さL3の好ましくは0.15倍以上、より好ましくは0.20倍以上であり、好ましくは0.35倍以下、より好ましくは0.30倍以下である。なお、エッジ側片平均周方向長さは、エッジ側片23の踏面の面積をエッジ側片23のタイヤ軸方向の最大の長さL2で除して求められる。
エッジ側片23は、例えば、第1傾斜部18aと横エッジ16との間の第1部分23aと、第2傾斜部18bと横エッジ16との間の第2部分23bとを含んでいる。第1部分23aのタイヤ軸方向の長さL6は、エッジ側片23のタイヤ軸方向の最大の長さL2の0.60〜0.70倍であるのが望ましい。第2部分23bは、例えば、第1部分23aよりも小さいタイヤ軸方向の長さを有している。第2部分23bのタイヤ軸方向の長さL7は、例えば、第1部分23aのタイヤ軸方向の長さL6の0.45〜0.60倍であるのが望ましい。このようなエッジ側片23は、幅狭部25から横エッジ16のトレッド端Te側の端部までの距離を十分に確保でき、とりわけ最大キャンバー角付近での旋回時のブロックの損傷を抑制することができる。
接続片24は、例えば、タイヤ周方向の長さがタイヤ軸方向の長さよりも大きい縦長状である。接続片24は、例えば、タイヤ軸方向の長さがタイヤ周方向に一定であるのが望ましい。接続片24のタイヤ軸方向の長さL8は、例えば、幅狭部25のタイヤ周方向の長さL5よりも大きいのが望ましい。接続片24のタイヤ軸方向の長さL8は、例えば、幅狭部25のタイヤ周方向の長さL5の1.30〜1.50倍であるのが望ましい。これにより、幅狭部25によって直進時のグリップ性能を高めることができ、かつ、比較的高い剛性を有する接続片24によって、旋回時に車体を倒し込むときの手応えがリニアになる。
図4(a)に示されるように、内側ブロック片22は、例えば、外側ブロック片21の踏面よりもタイヤ半径方向外側に突出しているのが望ましい。これにより、内側ブロック片22の踏面のエッジが路面を引っ掻き易くなり、高いグリップ性能が得られる。
図4(b)に示されるように、内側ブロック片22の突出高さh2は、例えば、ブロック10の高さh1の5%〜15%であるのが望ましい。なお、上記突出高さh2は、外側ブロック片21の踏面から内側ブロック片22の踏面までのブロックの高さ方向の距離に相当する。
図3に示されるように、内側ブロック片22は、例えば、タイヤ軸方向の長さがタイヤ周方向の長さよりも大きい横長状である。本実施形態の内側ブロック片22は、例えば、六角形状の踏面を有している。
内側ブロック片22のタイヤ軸方向の最大の長さL9は、ブロック10の踏面の面積をブロック10のタイヤ周方向の最大の長さで除したブロック平均軸方向長さの好ましくは0.60倍以上、より好ましくは0.65倍以上であり、好ましくは0.80倍以下、より好ましくは0.75倍以下である。このような内側ブロック片22は、ブロックの耐久性とグリップ性能とをバランス良く高める。
望ましい態様では、内側ブロック片22は、外側ブロック片21が構成するトレッド端Te側の縦エッジ17よりもトレッド端Te側に突出した突出部26を含んでいる。このような内側ブロック片22は、マッド路面走行時、適度に変形して細溝20やブロック10の周囲に付着した泥を排出することができる。
内側ブロック片22は、例えば、タイヤ周方向の長さが最も大きい最大幅部27からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが小さくなっているのが望ましい。このような内側ブロック片22は、例えば、踏面に大きな接地圧が作用したとき、外側ブロック片21と接触して高い剛性を発揮でき、操縦安定性を高めることができる。
内側ブロック片22の最大幅部27のタイヤ周方向の長さL10は、例えば、ブロック10のタイヤ周方向の最大の長さL3の0.45〜0.55倍であるのが望ましい。
図2に示されるように、上述のブロック10は、踏面の図心がトレッド中間領域28内に配されているのが望ましい。これにより、広範囲のキャンバー角において、高いグリップ性能を発揮することができる。なお、トレッド中間領域28は、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの25%の距離を隔てた第1周方向線28aと、タイヤ赤道Cからトレッド展開半幅TWhの75%の距離を隔てた第2周方向線28bとの間の領域である。トレッド展開半幅TWhは、タイヤ赤道Cからトレッド端Teまでのトレッド部の外面に沿った距離であり、トレッド展開幅TWeの1/2に相当する。
図5には、ショルダー領域Shの拡大図が示されている。図5に示されるように、ショルダー領域Shに設けられたショルダーブロック13は、例えば、上述したミドルブロック12と共通の要素を含んでいる。具体的には、ショルダーブロック13は、一対の横細溝部18及び縦細溝部19を含む細溝20と、細溝20に囲まれた内側ブロック片22と、細溝20を介して内側ブロック片22を囲むように区分された外側ブロック片21とを含んでいる。ショルダーブロック13のこれらの要素には、以下に説明される相違点を除き、上述したミドルブロック12の各要素を適用することができる。
ショルダーブロック13は、例えば、タイヤ周方向の長さがトレッド端Teからタイヤ赤道C側に向かって漸減しているのが望ましい。
ショルダーブロック13の踏面15の横エッジ16は、例えば、タイヤ軸方向に対してミドルブロック12の横エッジ16よりも大きい角度θ5で傾斜しているのが望ましい。上記角度θ5は、例えば、10〜20°であるのが望ましい。このようなショルダーブロック13は、上述のミドルブロック12とともにタイヤ軸方向の反力を発揮し、旋回性能をさらに高めることができる。
ショルダーブロック13に設けられた細溝20の一対の横細溝部18のそれぞれは、タイヤ赤道C側の縦エッジ17からタイヤ軸方向に延びかつショルダーブロック13内で途切れているのが望ましい。これにより、ショルダーブロック13の内側ブロック片22は、タイヤ赤道C側に突出する突出部31を有している。このようなショルダーブロック13は、マッド路面走行時、上述のミドルブロック12とともに、これらの間に付着した泥を排出することができる。
図6には、クラウン領域Crの拡大図が示されている。図6に示されるように、クラウン領域Crに設けられたクラウンブロック11は、例えば、タイヤ赤道C上に設けられている。本実施形態では、クラウンブロック11のタイヤ軸方向の中心位置が、タイヤ赤道C上に配されている。クラウンブロック11は、例えば、タイヤ軸方向の長さがタイヤ周方向の長さよりも大きい横長状であるのが望ましい。このようなクラウンブロック11は、高いトラクション性能を発揮することができる。
本実施形態のクラウンブロック11は、例えば、タイヤ周方向の長さがタイヤ軸方向の中心位置からタイヤ軸方向の両側に向かって漸増しているのが望ましい。このようなクラウンブロック11は、泥を押し退けるときに大きな反力を発揮することができる。
クラウンブロック11は、例えば、細溝20の配置が異なる第1クラウンブロック11A及び第2クラウンブロック11Bを含んでいる。
第1クラウンブロック11Aには、例えば、縦エッジ17からタイヤ軸方向に延びかつブロック内で途切れる一対の横細溝部18と、これらの端部を繋ぐ縦細溝部19とを含む第1クラウン細溝32が2本設けられている。本実施形態の第1クラウンブロック11Aには、タイヤ赤道Cの両側に1本ずつ、第1クラウン細溝32が設けられている。第1クラウン細溝32は、ブロックと路面との密着性を高めるのに役立つ。
第1クラウンブロック11Aは、第1クラウン細溝32に囲まれた第1クラウンブロック片34をタイヤ赤道Cの両側に1つずつ含んでいる。各第1クラウンブロック片34は、上述した内側ブロック片22の要素を適用することができる。
第2クラウンブロック11Bには、例えば、ブロックを横切る2本の第2クラウン細溝33が設けられている。これにより、第2クラウンブロック11Bは、2本の第2クラウン細溝33の間に区分された第2クラウンブロック片35と、第2クラウン細溝33を介して第2クラウンブロック片35を挟むように配された一対のエッジ側片23とを含んでいる。このような第2クラウンブロック11Bは、横エッジ16の両端部の損傷を効果的に抑制することができる。
図2に示されるように、ブロックの耐久性とグリップ性能とをバランス良く高めるために、本実施形態のトレッド部2のランド比Lrは、例えば、14〜35%であるのが望ましい。本明細書において、「ランド比」とは、溝底面を全て埋めた仮想接地面の全面積Saに対する、ブロックの踏面の合計面積Sbの比Sb/Saである。
同様の観点から、トレッド部2を形成するトレッドゴムのゴム硬度は、例えば、68〜85°であるのが望ましい。本明細書において、前記「ゴム硬度」は、JIS−K6253に準拠し、25℃の環境下におけるデュロメータータイプAによる硬さである。
図7乃至図9には、本発明のブロック10の他の実施形態が示されている。図7乃至図9において、上述の実施形態と共通する要素には、同一の符号が付されており、ここでの説明は省略されている。また、図7乃至図9に示されるブロック10は、例えば、タイヤ赤道Cとトレッド端Teの間の領域に配され、望ましくはトレッド中間領域28に配される。このため、ブロック10は、トレッド端Te側の縦エッジ17aと、タイヤ赤道C側の縦エッジ17bとを含んでいる。
図7(a)及び(b)に示される実施形態では、ブロック10の踏面に設けられた横細溝部18が、第1傾斜部18aと、第2傾斜部18bと、これらの間でタイヤ軸方向に沿って延びる横延部37とを含んでいる。これにより、エッジ側片23は、タイヤ軸方向に横長の幅狭部25を有している。このようなブロック10は、幅狭部25の損傷を抑制でき、高い耐久性を発揮する。
この実施形態において、幅狭部25のタイヤ軸方向の長さL11は、接続片24のタイヤ軸方向の長さL8よりも小さいのが望ましい。具体的には、幅狭部25の上記長さL11は、接続片24のタイヤ軸方向の長さL8の0.75〜0.85倍である。このようなブロック10は、車体を倒し込むときの手応えをリニアにしつつ、優れた耐久性を発揮することができる。
図8(a)及び(b)に示される実施形態では、ブロック10の踏面に設けられた横細溝部18が、第1傾斜部18a、第2傾斜部18b及び第3傾斜部38を含んでいる。
第1傾斜部18aは、例えば、縦エッジ17aから隣接する横エッジ16に近付く向きに傾斜して延びている。第1傾斜部18aのタイヤ軸方向に対する角度θ2は、例えば、30〜40°である。第1傾斜部18aのタイヤ軸方向の長さL12は、例えば、ブロック10のタイヤ軸方向の最大の長さL1の0.15〜0.30倍である。
第2傾斜部18bは、例えば、第1傾斜部18aとは逆向きに傾斜して延びている。第2傾斜部18bのタイヤ軸方向に対する角度θ3は、例えば、40〜50°である。第2傾斜部18bのタイヤ軸方向の長さL13は、例えば、ブロック10のタイヤ軸方向の最大の長さL1の0.15〜0.30倍である。
第3傾斜部38は、例えば、第2傾斜部18bとは逆向きに傾斜して延びている。第3傾斜部38のタイヤ軸方向に対する角度θ8は、例えば、第1傾斜部18aの角度θ2及び第2傾斜部18bの角度θ3よりも小さいのが望ましい。第3傾斜部38の角度θ6は、例えば、5〜15°である。第3傾斜部38のタイヤ軸方向の長さL14は、例えば、第1傾斜部18aの上記長さL12又は第2傾斜部18bの上記長さL13よりも小さいのが望ましい。具体的には、第3傾斜部38の上記長さL14は、ブロック10のタイヤ軸方向の最大の長さL1の0.15〜0.25倍であるのが望ましい。
第1傾斜部18aと第2傾斜部18bとの間の角度θ7は、例えば、90〜110°であるのが望ましい。第2傾斜部18bと第3傾斜部38との間の角度θ8は、上記角度θ7よりも大きいのが望ましく、例えば、120〜135°である。
この実施形態のエッジ側片23は、例えば、幅狭部25からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが大きくなり、かつ、第3傾斜部38と横エッジ16との間では、タイヤ周方向の長さがタイヤ赤道C側に向かって小さくなっている。
この実施形態の内側ブロック片22は、最大幅部27からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが小さくなり、一対の横細溝部18の第3傾斜部38間では、タイヤ周方向の長さがタイヤ赤道C側に向かって大きくなっている。このようなブロック10は、横エッジ16のタイヤ赤道C側の端部の損傷を効果的に抑制することができる。
図9(a)及び(b)に示される実施形態では、ブロック10は、一対の横細溝部18と、一対の横細溝部18の間を繋ぐ一対の縦細溝部19とを含む環状細溝40を有する。このようなブロック10は、上述したブロックよりも高い剛性を有し、優れた耐久性を有する。
この実施形態のブロック10は、環状細溝40に囲まれた内側ブロック片22と、環状細溝40を介して内側ブロック片22を囲む外側ブロック片21とを含んでいる。外側ブロック片21は、一対のエッジ側片23と、一対のエッジ側片23のタイヤ赤道C側に連なる第1接続片24aと、一対のエッジ側片23のトレッド端Te側に連なる第2接続片24bとを含んでいる。
第1接続片24aは、例えば、第2接続片24bよりも大きいタイヤ軸方向の幅を有しているのが望ましい。これにより、横エッジ16のタイヤ赤道C側の端部の損傷が抑制される。
以上、本発明の一実施形態の不整地走行用のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
実施例として、図2の基本パターンに、ミドルブロックとして図4及び図7乃至図9のいずれかに示されるブロックが配された不整地走行用の自動二輪車用の後輪タイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、図10に示されるように、一定の幅で延びるエッジ側片を有するブロックが配されたタイヤが試作された。各テストタイヤのグリップ性能及びブロックの耐久性がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
使用車両:排気量450cc モトクロス競技車両
タイヤサイズ:120/80−19
リムサイズ:2.15×19
内圧:80kPa
ランド比:22%
テスト方法は以下の通りである。
<グリップ性能>
前記車両を用いて、モトクロスコースにて実走した時の直進時及び旋回時のグリップ性能が、テストライダーの官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程良好であることを示す。
<ブロックの耐久性>
前記実走後のミドルブロックの損傷状況について、目視により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程ブロックの耐久性が優れていることを示す。
テストの結果を表1に示す。
Figure 2019108037
Figure 2019108037
表1に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤよりもブロックの耐久性が向上していることが確認できた。即ち、本発明の不整地走行用の自動二輪車用タイヤは、横細溝部及びエッジ側片を改善することにより、ブロックの耐久性を維持しつつグリップ性能を高めていることが確認できた。
2 トレッド部
10 ブロック
15 踏面
16 横エッジ
18 横細溝部
23 エッジ側片
25 幅狭部

Claims (10)

  1. トレッド部に複数のブロックが設けられたブロックパターンを有する不整地走行用の自動二輪車用タイヤであって、
    前記ブロックの少なくとも1つは、タイヤ軸方向に延びる一対の横エッジを有する踏面上でタイヤ軸方向に延びる一対の横細溝部と、前記横エッジと前記横細溝部との間に区分された一対のエッジ側片とを含み、
    前記一対のエッジ側片の少なくとも一方は、タイヤ周方向の長さが最も小さい幅狭部からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが大きくなっている、
    不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記一対のエッジ側片の両方が、前記幅狭部からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが大きくなっている、請求項1記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  3. 前記横エッジは、タイヤ軸方向に直線状に延びている、請求項1又は2記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  4. 前記エッジ側片の踏面の面積を前記エッジ側片のタイヤ軸方向の最大の長さで除したエッジ側片平均周方向長さは、前記ブロックのタイヤ周方向の最大の長さの0.15〜0.35倍である、請求項1乃至3のいずれかに記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  5. 前記踏面は、前記一対の横エッジの間を繋ぐ一対の縦エッジを有し、
    前記一対の横細溝部のそれぞれは、一方の前記縦エッジからタイヤ軸方向に延びかつ前記ブロック内で途切れており、
    前記ブロックは、前記横細溝部の前記ブロック内の端部の間を繋ぐ縦細溝部を有する、請求項1乃至4のいずれかに記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  6. 前記ブロックは、トレッド端とタイヤ赤道との間に配され、
    前記横細溝部は、前記トレッド端側の前記縦エッジからタイヤ軸方向に延びている、請求項5記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  7. 前記ブロックは、前記一対の横細溝部と前記縦細溝部とに区分された内側ブロック片を含み、
    前記内側ブロック片は、タイヤ周方向の長さが最も大きい最大幅部からタイヤ軸方向の両側に向かってタイヤ周方向の長さが小さくなっている、請求項5又は6記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  8. 前記内側ブロック片のタイヤ軸方向の最大の長さは、前記ブロックの踏面の面積を前記ブロックのタイヤ周方向の最大の長さで除したブロック平均軸方向長さの0.60倍以上である、請求項7記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  9. 前記トレッド部は、タイヤ赤道からトレッド展開半幅の25%の距離を隔てた第1周方向線と、タイヤ赤道からトレッド展開半幅の75%の距離を隔てた第2周方向線との間のトレッド中間領域を含み、
    前記ブロックは、踏面の図心が前記トレッド中間領域内に配されている、請求項1乃至8のいずれかに記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
  10. 前記ブロックは、前記一対の横細溝部と、前記一対の横細溝部の間を繋ぐ一対の縦細溝部とを含む環状細溝を有する、請求項1乃至3のいずれかに記載の不整地走行用の自動二輪車用タイヤ。
JP2017242953A 2017-12-19 2017-12-19 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ Active JP6958327B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242953A JP6958327B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
EP18208902.9A EP3501854B1 (en) 2017-12-19 2018-11-28 Motorcycle tyre for traveling on rough terrain
US16/207,708 US11305589B2 (en) 2017-12-19 2018-12-03 Motorcycle tire for traveling on rough terrain
CN201811472320.1A CN109968911B (zh) 2017-12-19 2018-12-04 不平整地面行驶用的摩托车用轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242953A JP6958327B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108037A true JP2019108037A (ja) 2019-07-04
JP6958327B2 JP6958327B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64556781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242953A Active JP6958327B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11305589B2 (ja)
EP (1) EP3501854B1 (ja)
JP (1) JP6958327B2 (ja)
CN (1) CN109968911B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4316870A1 (en) 2022-08-01 2024-02-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire for running on rough terrain
JP7505249B2 (ja) 2020-05-11 2024-06-25 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用モーターサイクルタイヤ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491010B2 (ja) * 2020-03-24 2024-05-28 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の二輪車用タイヤ
USD981941S1 (en) * 2021-02-19 2023-03-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for motorcycle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507634B2 (ja) * 1996-10-01 2004-03-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE19700101A1 (de) * 1997-01-03 1998-07-09 Pirelli Reifenwerke Laufflächenprofil für einen Fahrzeugreifen
US6021830A (en) * 1998-02-06 2000-02-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire including fine groove
JP4589719B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4886288B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5154972B2 (ja) * 2008-02-19 2013-02-27 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP5219128B2 (ja) * 2008-02-22 2013-06-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5303255B2 (ja) * 2008-12-18 2013-10-02 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
JP2010173459A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
EP2871077B1 (en) * 2010-03-12 2018-01-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tyre
JP5161933B2 (ja) 2010-07-28 2013-03-13 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
CN202782523U (zh) * 2012-09-28 2013-03-13 厦门正新橡胶工业有限公司 一种用于摩托车越野赛的充气轮胎
JP5915505B2 (ja) * 2012-11-07 2016-05-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015202818A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5890862B2 (ja) * 2014-06-02 2016-03-22 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の空気入りタイヤ
CN204236147U (zh) * 2014-10-24 2015-04-01 四川远星橡胶有限责任公司 越野轮胎胎面花纹结构
US11260697B2 (en) * 2014-12-04 2022-03-01 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with tread features having offset protrusions
JP6701737B2 (ja) * 2016-01-08 2020-05-27 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用モーターサイクルタイヤ
JP2018083507A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
USD826843S1 (en) * 2017-08-30 2018-08-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for motorcycle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505249B2 (ja) 2020-05-11 2024-06-25 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用モーターサイクルタイヤ
EP4316870A1 (en) 2022-08-01 2024-02-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire for running on rough terrain

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958327B2 (ja) 2021-11-02
EP3501854A1 (en) 2019-06-26
EP3501854B1 (en) 2020-05-27
US20190184758A1 (en) 2019-06-20
CN109968911A (zh) 2019-07-05
US11305589B2 (en) 2022-04-19
CN109968911B (zh) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344392B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP4262283B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5237986B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
WO2015064297A1 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5647642B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP5629293B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP6772785B2 (ja) 不整地走行用のタイヤ
JP2008120351A (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP2019108037A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
US10562354B2 (en) Motorcycle tire for running on rough terrain
JP2014144752A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7124531B2 (ja) 不整地走行用のタイヤ
JP2014141163A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2019199138A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2021178552A (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
JP7087427B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP2018103673A (ja) タイヤ
CN110834496B (zh) 不平整地面行驶用的轮胎
CN110871650B (zh) 不平整地行驶用的摩托车用轮胎
JP2006076520A (ja) 二輪車用後輪タイヤ
JP2018075928A (ja) 不整地走行用のタイヤ
JP7491010B2 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
JP7404820B2 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
JP7172545B2 (ja) タイヤ
JP2020200000A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250