JP2021178552A - 不整地走行用の二輪車用タイヤ - Google Patents

不整地走行用の二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2021178552A
JP2021178552A JP2020084014A JP2020084014A JP2021178552A JP 2021178552 A JP2021178552 A JP 2021178552A JP 2020084014 A JP2020084014 A JP 2020084014A JP 2020084014 A JP2020084014 A JP 2020084014A JP 2021178552 A JP2021178552 A JP 2021178552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
traveling
rough terrain
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020084014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962412B1 (ja
Inventor
有紀子 日南
Yukiko Hinami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2020084014A priority Critical patent/JP6962412B1/ja
Priority to EP21167833.9A priority patent/EP3909788B1/en
Priority to CN202110435052.1A priority patent/CN113650453A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6962412B1 publication Critical patent/JP6962412B1/ja
Publication of JP2021178552A publication Critical patent/JP2021178552A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、トラクション性能とコーナリング性能との総合性能を向上させる。【解決手段】トレッド部2を有する不整地走行用の二輪車用タイヤである。トレッド部2は、ベース面8と、ベース面8からタイヤ半径方向外側に隆起した複数のブロック10とを含む。複数のブロック10の少なくとも1つは、フィン付きブロック15を含む。フィン付きブロック15は、ブロック本体16と、ブロック本体16よりも小さいタイヤ軸方向の幅でタイヤ周方向の一方側に延びる少なくとも2つのフィン部17とを含む。ベース面の2つのフィン部17の間には、凸部18が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、不整地走行用の二輪車用タイヤに関する。
下記特許文献1には、クラウンブロックに凸部が設けられた不整地走行用の自動二輪車用空気入りタイヤが提案されている。前記凸部は、クラウンブロックのブロック本体から、タイヤの回転方向の後着側に向かって突出している。前記凸部は、タイヤ周方向のエッジ成分を増加させる。また、前記凸部は、クラウンブロックを後着側でサポートして、クラウンブロックのタイヤ周方向への過度の倒れ込みを抑制し、大きなトラクションを提供する。
特開2016−060347号公報
近年では、車両性能の向上により、トラクション性能及びコーナリング性能のさらなる向上が望まれている。発明者らは、この点について種々検討を重ねた結果、フィン付きブロック及びその周辺部を改善することにより、トラクション性能及びコーナリング性能をさらに向上できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、トラクション性能とコーナリング性能との総合性能を向上させることを主たる課題としている。
本発明は、トレッド部を有する不整地走行用の二輪車用タイヤであって、前記トレッド部は、ベース面と、前記ベース面からタイヤ半径方向外側に隆起した複数のブロックとを含み、前記複数のブロックの少なくとも1つは、フィン付きブロックを含み、前記フィン付きブロックは、ブロック本体と、前記ブロック本体よりも小さいタイヤ軸方向の幅でタイヤ周方向の一方側に延びる少なくとも2つのフィン部とを含み、前記ベース面の前記2つのフィン部の間には、凸部が設けられている。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記凸部のタイヤ周方向の長さは、前記凸部のタイヤ軸方向の長さよりも大きいのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記フィン付きブロックのタイヤ軸方向の長さは、前記フィン付きブロックのタイヤ周方向の長さよりも大きいのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記ブロック本体から前記凸部までのタイヤ周方向の距離は、前記フィン付きブロックのタイヤ周方向の長さよりも小さいのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記凸部は、前記フィン部の少なくとも一方とタイヤ周方向に重複しているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記凸部は、前記2つのフィン部のそれぞれをタイヤ周方向に平行に延長した領域と重複しないように設けられているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記フィン付きブロックは、タイヤ周方向の他方側を向く第1側面を含み、前記第1側面は、湾曲面を介して前記ベース面と連なっているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記湾曲面の前記ベース面からの最大高さは、前記フィン部の前記ベース面からの最大高さよりも小さいのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記フィン付きブロックの踏面には、ブロック高さ方向に突出した突起部が設けられているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記突起部は、前記踏面よりも凹んだ凹部で囲まれているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記フィン付きブロックの踏面の縁には、面取り部が設けられているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記面取り部の前記ベース面側の内縁は、前記フィン部の外面よりも前記ベース面側に配されているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記トレッド部は、タイヤの回転方向が指定され、前記面取り部は、前記回転方向の先着側の側面と連なっているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記ブロックは、タイヤ赤道側のクラウンブロックと、前記クラウンブロックに隣り合うミドルブロックとを含み、前記クラウンブロック及び前記ミドルブロックは、それぞれ、前記フィン付きブロックとして構成されているのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤにおいて、前記トレッド部は、タイヤの回転方向が指定され、前記ミドルブロックの踏面の図心は、前記クラウンブロックの踏面の図心よりも前記回転方向の先着側に位置するのが望ましい。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤは、上記の構成を採用したことによって、トラクション性能とコーナリング性能との総合性能を向上させることができる。
本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤの一実施形態を示す横断面図である。 図1のトレッド部のトレッドパターンを示す展開図である。 図2のフィン付きブロックの拡大斜視図である。 図2のクラウンブロック及びミドルブロックの拡大平面図である。 図2のB−B線断面図である。 本発明の他の実施形態のフィン付きブロックの拡大平面図である。 図6のC−C線断面図である。 本発明の他の実施形態のフィン付きブロックの拡大平面図である。 図8のD−D線断面図である。 基準タイヤのトレッド部の展開図である。 比較例の不整地走行用の二輪車用タイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示す不整地走行用の二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態における横断面図が示されている。図2は、タイヤ1のトレッド部2のトレッドパターンを示す展開図である。図1は、図2のA−A線断面図であり、タイヤ回転軸を含む子午線断面図である。
「正規状態」とは、各種の規格が定められたタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。また、タイヤの各部の寸法等ついて、測定位置によって微小な差が生じる場合は、特に断りのない限り、本明細書に示される各寸法は、その最小値と最大値との間の中央値を意味するものとする。また、本明細書で説明された各構成は、ゴム成形品に含まれる通常の誤差を許容するものとする。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
図1に示されるように、本発明のタイヤ1は、例えば、モトクロス競技用のタイヤとして好適に用いられる。本実施形態のタイヤは、例えば、モトクロス車両の後輪用のタイヤとして好適に用いられる。但し、このような態様に限定されるものではない。本実施形態のタイヤ1のトレッド部2は、横断面において、その外面がタイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲している。
本実施形態のタイヤ1は、例えば、カーカス6及びトレッド補強層7を具えている。これらには、公知の構成が適宜採用される。
図2に示されるように、トレッド部2は、例えば、回転方向Rが指定された方向性パターンを具えている。回転方向Rは、例えば、サイドウォール部3(図1に示す)に、文字又は記号で表示される。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。なお、本明細書の図のいくつかでは、矢印によって回転方向Rが示されている。
トレッド部2は、例えば、クラウン領域Cr、ミドル領域Mi及びショルダー領域Shに区分されている。
クラウン領域Crは、タイヤ赤道Cを中心とする、トレッド展開幅TWeの1/3の幅を有する領域である。ショルダー領域Shは、各トレッド端Teからタイヤ赤道C側にトレッド展開幅TWeの1/6の幅を有する領域である。ミドル領域Miは、クラウン領域Crとショルダー領域Shとの間の領域である。
トレッド展開幅TWeは、トレッド部2を平面に展開したときのトレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離である。トレッド端Teは、トレッド部2に配されたブロックの内、最もタイヤ軸方向外側に位置するブロック列に含まれるブロックのタイヤ軸方向外側の端縁を意味する。
トレッド部2は、ベース面8と、ベース面8からタイヤ半径方向外側に隆起した複数のブロック10とを含む。本実施形態のブロック10は、複数のクラウンブロック11と、複数のミドルブロック12と、複数のショルダーブロック13とを含む。クラウンブロック11は、踏面の図心がクラウン領域Cr内に位置している。望ましい態様では、クラウンブロック11は、タイヤ赤道C上に設けられている。ミドルブロック12は、踏面の図心がミドル領域Mi内に位置している。また、ミドルブロック12は、クラウンブロック11と隣り合っている。ショルダーブロック13は、踏面の図示がショルダー領域Shに位置している。また、ショルダーブロック13は、ミドルブロック12と隣り合っている。
クラウンブロック11のタイヤ軸方向の幅は、例えば、トレッド展開幅TWeの20%〜40%である。ミドルブロック12のタイヤ軸方向の幅は、例えば、トレッド展開幅TWeの10%〜20%である。ショルダーブロック13のタイヤ軸方向の幅は、例えば、トレッド展開幅TWeの8%〜15%である。各ブロックのタイヤ周方向の長さは、例えば、ブロック10の1ピッチ長さP1の10%〜30%である。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
複数のブロック10の少なくとも1つは、フィン付きブロック15を含む。本実施形態では、クラウンブロック11及びミドルブロック12がフィン付きブロック15として構成されている。
図3には、フィン付きブロック15の拡大斜視図が示されている。なお、図3に示されるフィン付きブロック15は、本実施形態ではクラウンブロック11に相当する。
図3に示されるように、フィン付きブロック15は、ブロック本体16と、ブロック本体16よりも小さいタイヤ軸方向の幅でタイヤ周方向に延びる少なくとも1つのフィン部17とを含む。
また、本発明では、ベース面8の2つのフィン部17の間には、凸部18が設けられている。本発明のタイヤ1は、上記の構成を採用したことによって、トラクション性能とコーナリング性能との総合性能を向上させることができる。その理由としては、以下のメカニズムが推察される。
本発明のタイヤ1は、フィン部17によってブロックのタイヤ周方向の倒れ込みを抑制する。したがって、トラクション性能が向上する。また、フィン部17は、タイヤ周方向に延びるエッジを含んでいるため、タイヤ軸方向の摩擦力を提供し、コーナリング性能の向上にも役立つ。
発明者らは、種々の実験により、以下の技術事項を知見した。すなわち、フィン付きブロック15がトラクション時にタイヤ周方向の反力を発揮するとき、フィン部17の周辺において、ベース面8がバックリングするような変形を起こす傾向があることが知見された。また、この変形が抑制されると、フィン付きブロック15がより大きなタイヤ周方向の反力を発揮でき、トラクション性能がさらに向上することが知見された。
本発明では、ベース面8の2つのフィン部17の間には、凸部18が設けられているため、ベース面8の上記変形が抑制され、トラクション性能がさらに向上する。また、この凸部18は、タイヤ周方向のエッジ成分を提供し、コーナリング性能も向上させる。本発明のタイヤ1は、これらの作用により、トラクション性能とコーナリング性能との総合性能を向上させることができる。
上述の効果を向上させるために、フィン部17は、ブロック本体16の回転方向Rの後着側(以下、単に「後着側」という場合がある。)に設けられているのが望ましい。これにより、フィン付きブロック15の後着側への変形が確実に抑制される。但し、このような態様に限定されるものではなく、フィン部17がブロック本体16の回転方向Rの先着側(以下、単に「先着側」という場合がある。)に設けられているものでも良い。このような態様でも、フィン付きブロック15のタイヤ周方向の変形が抑制され、トラクション性能が向上し得る。
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される構成は、本発明の必須の要素ではなく、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本発明は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本発明のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合でも、各構成に応じた性能の向上は期待できる。
図4には、フィン付きブロック15として構成された本実施形態のクラウンブロック11及びミドルブロック12並びにこれらに隣接する凸部の拡大平面図である。図4に示されるように、上述の「ベース面8の2つのフィン部17の間には、凸部18が設けられている」とは、凸部18が、図4で着色して示されるブロック隣接領域20内に配置されている態様を含む。ブロック隣接領域20は、2つのフィン部17の間の間隙部21と、前記間隙部21を後着側に向かってタイヤ周方向に平行に延長した延長部22とからなる。理解し易いように、図4において、間隙部21と延長部22とは、着色されている。また、図4では、間隙部21と延長部22との境界19が2点鎖線で示されている。ブロック隣接領域20は、フィン付きブロック15の後着側で隣り合うブロック(図示省略)まで延びている。
凸部18は、少なくともその一部分がブロック隣接領域20内に配置されていれば、上述の効果が期待できる。より望ましい態様では、凸部18の全体が、ブロック隣接領域20内に配置されている。換言すれば、凸部18は、2つのフィン部17のそれぞれをタイヤ周方向に平行に延長した領域と重複しないように設けられている。これにより、剛性が低い部分が凸部18によって補強され、トラクション性能が確実に向上する。
フィン付きブロック15のブロック本体16から凸部18までのタイヤ周方向の距離L2は、例えば、フィン付きブロック15のタイヤ周方向の長さL1よりも小さいのが望ましい。前記距離L2が前記長さL1よりも大きい場合、ブロックのタイヤ周方向の変形が大きくなり、本実施形態と比較してトラクション性能を損ねるおそれがある。前記距離L2は、例えば、前記長さL1の5%〜25%である。これにより、上述の効果を発揮しつつ、フィン付きブロック15と凸部18との間に泥が詰まるのが抑制される。
本実施形態では、前記距離L2が規定され、かつ、凸部18がフィン部17をタイヤ周方向に平行に延長した領域と重複しないように設けられていることにより、フィン付きブロック15及び凸部18の周囲に泥が保持されるのを防ぐという相乗効果が期待できる。これにより、フィン付きブロック15及び凸部18が路面に食い込み易くなり、大きな反力が期待できる。
凸部18は、フィン部17の少なくとも一方とタイヤ周方向に重複しているのが望ましい。この構成は、フィン部17の少なくとも一方をタイヤ軸方向に平行に延長した仮想領域が、凸部18と重複する態様を意味する。換言すれば、凸部18の少なくとも一部が前記間隙部21内に位置している。これにより、上述の構成を具えない態様として比較して、ベース面8の変形が確実に抑制され、トラクション性能がより一層向上する。また、凸部18とフィン部17とがタイヤ周方向に重複し、かつ、前記距離L2が上述の範囲とされることで、泥の詰まりの抑制効果とトラクション向上効果がバランス良く得られる。
凸部18のタイヤ軸方向の長さL4は、例えば、2つのフィン部17の間のタイヤ軸方向の距離L3の20%〜60%である。凸部18のタイヤ周方向の長さL5は、例えば、フィン付きブロック15のタイヤ周方向の1ピッチ長さP1(図2に示す)の20%〜80%であり、望ましくは30%〜50%である。但し、凸部18の大きさは、このような態様に限定されるものではない。
凸部18のタイヤ周方向の長さL5は、凸部18のタイヤ軸方向の長さL4よりも大きいのが望ましい。これにより、凸部18のタイヤ周方向の剛性が大きくなり、上述の効果が確実に得られる。凸部18のタイヤ軸方向の長さL4は、凸部18のタイヤ周方向の長さL5の20%〜30%である。このような凸部18は、フィン付きブロック15のタイヤ周方向の変形を抑制しつつ、タイヤ軸方向の摩擦力を提供し、トラクション性能とコーナリング性能とをバランス良く向上させる。
凸部18の高さは、例えば、フィン付きブロック15の高さの70%以下であり、望ましくは30%〜70%である。これにより、凸部18の周辺に泥が付着して保持されるのを防ぐことができる。
本実施形態では、フィン付きブロック15のタイヤ軸方向の長さL6が、このフィン付きブロック15のタイヤ周方向の長さL1よりも大きい。このようなフィン付きブロック15は、前記長さL6が前記長さL1よりも小さいブロックと比較して、優れたトラクション性能を発揮できる。具体的には、フィン付きブロック15のタイヤ周方向の長さL1は、望ましくは前記タイヤ軸方向の長さL6の50%〜80%であり、より望ましくは60%〜70%である。このようなフィン付きブロック15は、トラクション性能を高めるのに役立つ。とりわけ、本実施形態では、上述の横長のフィン付きブロック15のフィン部17の間に、上述の縦長の凸部18が設けられることにより、トラクション性能とコーナリング性能との総合性能がより一層向上する。
本実施形態のクラウンブロック11は、例えば、フィン部17を3つ含むフィン付きブロック15として構成されている。3つのフィン部17は、例えば、タイヤ軸方向の一方側の第1フィン部26と、タイヤ軸方向の他方側の第2フィン部27と、第1フィン部26と第2フィン部27との間の第3フィン部28とを含む。また、本実施形態では、第1フィン部26と第3フィン部28との間のブロック隣接領域20、及び、第2フィン部27と第3フィン部28との間のブロック隣接領域20のそれぞれに、凸部18が1つずつ配されている。これにより、クラウンブロック11のタイヤ周方向の倒れ込みが確実に抑制され、トラクション性能が向上する。
第1フィン部26は、ブロック本体16のタイヤ軸方向の一方側の側面と連なっている。第2フィン部27は、ブロック本体16のタイヤ軸方向の他方側の側面と連なっている。第1フィン部26及び第2フィン部27は、実質的に同じ形状で構成されている。
第3フィン部28は、ブロック本体16のタイヤ軸方向の中央部に連なっている。本実施形態では、クラウンブロック11がタイヤ赤道Cに配されており、かつ、クラウンブロック11に含まれる第3フィン部28がタイヤ赤道C上に配されている。さらに望ましい態様では、このブロックの踏面の図心が、第3フィン部28を先着側に向かってタイヤ周方向に平行に延長した領域内に位置している。これにより、第3フィン部28がブロック本体16の倒れ込みを効果的に抑制し、優れたトラクション性能が発揮される。
上述の効果を確実に発揮させるために、第3フィン部28のタイヤ周方向の長さは、例えば、第1フィン部26及び第2フィン部27のタイヤ周方向の長さよりも大きい。また、第3フィン部28は、第1フィン部26及び第2フィン部27よりも後着側に突出している。
第3フィン部28のタイヤ軸方向の幅W2は、例えば、第1フィン部26及び第2フィン部27のタイヤ軸方向の幅よりも大きい。具体的には、第3フィン部28の幅W2は、例えば、第1フィン部26の幅W1の130%〜200%である。これにより、第3フィン部28がブロック本体16の倒れ込みを抑制し、かつ、第1フィン部26及び第2フィン部27が適度に変形することでフィン付きブロック15周辺に泥や土が保持されるのを防ぐことができる。
クラウンブロック11の各フィン部17のタイヤ周方向の最大の長さL8は、例えば、クラウンブロック11のタイヤ周方向の長さの60%〜150%であり、望ましくは80%〜135%である。なお、フィン部17とブロック本体16との境界は、ブロック本体16の先着側を向く第1側面23に沿って、ブロック本体16の後着側を向く第2側面24の2つのフィン部17の間の面を延長した仮想面である。
クラウンブロック11の各フィン部17のタイヤ軸方向の幅は、例えば、クラウンブロック11のタイヤ軸方向の長さの5%〜20%であり、望ましくは5%〜15%である。
クラウンブロック11の先着側を向く第1側面23は、例えば、後着側に向かって凹んでいる。本実施形態の第1側面23は、例えば、タイヤ軸方向に対して互いに逆向きに傾斜した2つの平面が稜線を介して連なることにより構成されている。前記平面のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、5〜30°である。このような第1側面23は、不整地走行時において泥や土を押し退けるときに大きな反力を発揮する。
図5には、図4のクラウンブロック11のB−B線断面図が示されている。図5に示されるように、第1側面23は、湾曲面30を介してベース面8と連なっている。湾曲面30は、ブロックの外側に中心を持つ円弧状に湾曲した面である。湾曲面30のベース面8からの最大高さh2は、ブロック本体16又はフィン部17のベース面8からの高さよりも小さい。なお、本実施形態では、フィン部17とブロック本体16とが同じ高さを有している。湾曲面30の前記最大高さh2は、例えば、ブロック本体16の高さh1の20%〜50%である。このような湾曲面30は、クラウンブロック11を倒れ難くし、トラクション性能を高めるのに役立つ。
本実施形態では、湾曲面30と上述の凸部18との相乗効果により、クラウンブロック11のタイヤ周方向の両側への変形が抑制され、ひいてはトラクション時及びブレーキ時の操縦安定性が向上する。とりわけ、凸部18の形状が上述の縦長とされることにより、前記操縦安定性がより一層向上し得る。
図4に示されるように、本実施形態のミドルブロック12は、フィン部17を2つ含むフィン付きブロック15として構成されている。2つのフィン部17は、例えば、タイヤ軸方向の一方側の第1フィン部26と、タイヤ軸方向の他方側の第2フィン部27とで構成されている。また、本実施形態では、ミドルブロック12の第1フィン部26と第2フィン部27との間のブロック隣接領域20に1つの凸部18が配されている。
ミドルブロック12の第1フィン部26及び第2フィン部27のタイヤ周方向の長さは、クラウンブロック11の第3フィン部28のタイヤ周方向の長さよりも小さい。ミドルブロック12の第1フィン部26及び第2フィン部27のタイヤ周方向の長さは、クラウンブロック11の第1フィン部26及び第2フィン部27のタイヤ周方向の長さと同じである。これにより、直進時及び旋回時のトラクションの変化がリニアになる。
ミドルブロック12のフィン部17のタイヤ周方向の最大長さL10は、例えば、ミドルブロック12のタイヤ周方向の長さL9の60%〜130%であり、望ましくは80%〜115%である。また、ミドルブロック12のフィン部17のタイヤ軸方向の幅W3は、例えば、ミドルブロック12のタイヤ軸方向の長さL11の5%〜20%であり、望ましくは5%〜15%である。
ミドルブロック12の回転方向Rの先着側を向く側面は、例えば、タイヤ赤道C側からトレッド端Te側に向かって、先着側に傾斜している。前記側面のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、5〜30°である。また、図2に示されるように、ミドルブロック12の踏面の図心12cは、クラウンブロック11の踏面の図心11cよりも先着側に位置している。ミドルブロック12の図心12cからクラウンブロック11の図心11cまでのタイヤ周方向の距離L12は、例えば、ブロックの1ピッチ長さP1の10%〜30%である。これにより、ミドルブロック12がタイヤ赤道C側に押し退けた泥や土をクラウンブロック11側に案内し、これらがクラウンブロック11によってさらに押し退けられる。したがって、より一層トラクション性能が向上する。
図4に示されるように、ミドルブロック12のタイヤ軸方向の長さL11は、クラウンブロック11のタイヤ軸方向の長さよりも小さいのが望ましい。具体的には、ミドルブロック12の前記長さL11は、クラウンブロック11の前記長さの50%〜80%である。
図2に示されるように、本実施形態のショルダーブロック13は、例えば、上述のフィン部17を含まないフィン無しブロックとして構成されている。ショルダーブロック13の踏面は、例えば、矩形状であり、望ましくは台形状である。本実施形態のショルダーブロック13の踏面は、タイヤ周方向に平行に延びる2本のエッジを含んでいる。ショルダーブロック13のタイヤ周方向の長さは、トレッド端Te側に向かって大きくなっている。このようなショルダーブロック13は、トレッド端Te側に向かってその剛性が大きくなるため、車体のキャンバー角を増加させるときの手応えをリニアにできる。
トレッド部2は、例えば、クラウンタイバー31及びショルダータイバー32を含む。クラウンタイバー31は、ベース面8が隆起しかつクラウンブロック11及びミドルブロック12を連結している。ショルダータイバー32は、ベース面8が隆起しかつショルダーブロック13及びミドルブロック12を連結している。本実施形態では、各タイバーで連結したブロック群が一体となってトラクション性能を向上させる。
以下、本発明の他の実施形態が説明される。他の実施形態を示す図において、既に説明された要素には、上述のものと同じ符号が付されており、上述の構成を適用することができる。
図6には、本発明の他の実施形態のフィン付きブロック15の拡大平面図が示されている。図7には、図6のC−C線断面図が示されている。図6及び図7に示されるフィン付きブロック15は、例えば、図2に示されるトレッドパターンのクラウンブロック11に適用される。
図6及び図7に示されるように、この実施形態のフィン付きブロック15の踏面15sには、ブロック高さ方向に突出した突起部35が設けられている。突起部35の踏面15sからの突出高さh3は、ブロック本体16の高さh1の5%〜25%である。また、突起部35は、例えば、踏面15sよりも凹んだ凹部36で囲まれている。このような突起部35は、路面に刺さることでタイヤ周方向及びタイヤ軸方向に大きな反力を提供し、かつ、ブロック周辺に泥や土が付着して保持されるのを防ぐことができる。
突起部35は、上述のフィン部17や凸部18と相俟って、トラクション性能及び旋回性能をより一層高める。また、突起部35の変形により、フィン部17や凸部18の周辺に泥が保持されるのを防ぐことができる。
また、突起部35は、本実施形態のような横長のフィン付きブロック15に配されることにより、トラクション時及びブレーキ時の操縦安定性の向上という相乗効果を期待できる。
図8には、本発明のさらに他の実施形態のフィン付きブロック15の拡大平面図が示されている。図9には、図8のD−D線断面図が示されている。図8及び図9に示されるフィン付きブロック15は、例えば、図2に示されるトレッドパターンのクラウンブロック11に適用される。
図8及び図9に示されるように、このフィン付きブロック15の踏面15sの縁には、面取り部37が設けられている。面取り部37は、踏面15sと側面とに連なる傾斜面を含んでいる。より望ましい態様では、面取り部37は、先着側の側面と連なっている。このような面取り部37は、ブロックが路面から受ける反力を分散し、ひいてはブロックに過度な負荷が作用するのを防ぐことができる。
面取り部37のベース面8側の内縁37iは、フィン部17の外面よりもベース面8側に配されているのが望ましい。面取り部37のブロック高さ方向の長さL13は、ブロック本体16の高さh1の5%〜50%である。面取り部37のブロック踏面に沿った方向の幅W4は、ブロック本体16のタイヤ周方向長さL14の5%〜50%である。このような面取り部37は、トラクション性能を維持しつつ、ブロックの耐久性を高めることができる。
面取り部37は、上述の横長のフィン付きブロック15及び縦長の凸部18と組み合わされることにより、フィン付きブロック15の耐久性をより一層向上させることができる。また、面取り部37と図6及び図7で示される突起部35とが組み合わされることにより、フィン付きブロック15の耐久性とトラクション性能とをより高いレベルで両立させることができる。
以上、本発明の不整地走行用の二輪車用タイヤの望ましい態様が詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図2の基本パターンを有する不整地走行用の二輪車用の後輪タイヤが、表1の仕様に基づき試作された。また、性能比較のための基準となる不整地走行用の二輪車用の後輪タイヤ(基準タイヤ)として、図10に示されるトレッド部を有するタイヤが試作された。この基準タイヤのトレッド部には、矩形状の踏面を有するブロックが複数設けられている。比較例として、図11に示されるように、凸部が設けられていないタイヤが試作された。比較例のタイヤは、上述の事項を除き、図2で示されるものと実質的に同じトレッドパターンを有している。各テストタイヤのトラクション性能及びコーナリング性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
使用車両:排気量450cc モトクロス競技車両
タイヤサイズ:120/80−19
リムサイズ:2.15WM
内圧:80kPa
テスト方法は以下の通りである。
<トラクション性能>
上記テスト車両で不整地の100mの直線路を全開加速して走行したときのタイムが複数回測定され、その平均タイムが算出された。結果は、基準タイヤの前記平均タイムからの短縮タイムが、比較例の前記短縮タイムを100とする指数で示されている。数値が大きい程、前記短縮タイムが大きく、トラクション性能が優れていることを示す。
<コーナリング性能>
不整地に2本のパイロンを互いに50m離間させて設け、これらの間を8の字走行で5周したときのタイムが複数回測定され、その平均タイムが算出された。結果は、基準タイヤの前記平均タイムからの短縮タイムが、比較例の前記短縮タイムを100とする指数で示されている。数値が大きい程、前記短縮タイムが大きく、コーナリング性能が優れていることを示す。
<総合性能>
トラクション性能の評点及びコーナリング性能の評点の合計点が、各テストタイヤにおけるトラクション性能とコーナリング性能との総合性能となる。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2021178552
表1に示されるように、実施例のタイヤは、トラクション性能とコーナリング性能との総合性能が向上していることが確認できた。
フィン付きブロック(クラウンブロック)のタイヤ軸方向の長さに対するタイヤ周方向の長さ、及び、クラウンブロック及びミドルブロックの先着側の側面のタイヤ軸方向に対する角度を変化させた実施例について、上述と同様のテストが実施された。
テストの結果が表2に示される。
Figure 2021178552
表2に示されるように、クラウンブロックの各種寸法は、トラクション性能及びコーナリング性能に影響を及ぼしているのが確認できた。また、表2に示される各実施例は、比較例に対して、トラクション性能とコーナリング性能との総合性能が向上していることが確認できた。
クラウンブロックの湾曲面の高さを変化させた実施例について、上述と同様のテストが実施された。
テストの結果が表3に示される。
Figure 2021178552
表3に示されるように、湾曲面の各種寸法は、トラクション性能及びコーナリング性能に影響を及ぼしているのが確認できた。また、表3に示される各実施例は、比較例に対して、トラクション性能とコーナリング性能との総合性能が向上していることが確認できた。
クラウンブロック11の踏面に、図6で示される突起部が構成された実施例について、上述と同様のテストが実施された。また、図6のクラウンブロックに図8で示される面取り部が追加されたタイヤがテストされた。
テストの結果が表4に示される。
Figure 2021178552
表4に示されるように、上述の突起部は、トラクション性能及びコーナリング性能の向上に役立つことが確認できた。また、表4に示される各実施例は、比較例に対して、トラクション性能とコーナリング性能との総合性能が向上していることが確認できた。
ことが確認できた。また、突起部及び面取り部によってさらにトラクション性能及びコーナリング性能を高めていることが確認できた。
クラウンブロック11の踏面に、図8で示される面取り部が設けられた実施例について、上述と同様のテストが実施された。
テストの結果が表5に示される。
Figure 2021178552
表5に示されるように、上述の面取り部は、トラクション性能及びコーナリング性能に影響を及ぼしていることが確認できた。また、表5に示される各実施例は、比較例に対して、トラクション性能とコーナリング性能との総合性能が向上していることが確認できた。
ことが確認できた。
ミドルブロックの図心とクラウンブロックの図心との距離を変化させた各実施例について、上述と同様のテストが実施された。
テストの結果が表6に示される。
Figure 2021178552
表6に示されるように、ミドルブロックの図心とクラウンブロックの図心との距離は、トラクション性能及びコーナリング性能に影響を及ぼしていることが確認できた。また、表6に示される各実施例は、比較例に対して、トラクション性能とコーナリング性能との総合性能が向上していることが確認できた。
2 トレッド部
8 ベース面
10 ブロック
15 フィン付きブロック
16 ブロック本体
17 フィン部
18 凸部

Claims (15)

  1. トレッド部を有する不整地走行用の二輪車用タイヤであって、
    前記トレッド部は、ベース面と、前記ベース面からタイヤ半径方向外側に隆起した複数のブロックとを含み、
    前記複数のブロックの少なくとも1つは、フィン付きブロックを含み、
    前記フィン付きブロックは、ブロック本体と、前記ブロック本体よりも小さいタイヤ軸方向の幅でタイヤ周方向の一方側に延びる少なくとも2つのフィン部とを含み、
    前記ベース面の前記2つのフィン部の間には、凸部が設けられている、
    不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  2. 前記凸部のタイヤ周方向の長さは、前記凸部のタイヤ軸方向の長さよりも大きい、請求項1に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  3. 前記フィン付きブロックのタイヤ軸方向の長さは、前記フィン付きブロックのタイヤ周方向の長さよりも大きい、請求項1又は2に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  4. 前記ブロック本体から前記凸部までのタイヤ周方向の距離は、前記フィン付きブロックのタイヤ周方向の長さよりも小さい、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  5. 前記凸部は、前記フィン部の少なくとも一方とタイヤ周方向に重複している、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  6. 前記凸部は、前記2つのフィン部のそれぞれをタイヤ周方向に平行に延長した領域と重複しないように設けられている、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  7. 前記フィン付きブロックは、タイヤ周方向の他方側を向く第1側面を含み、
    前記第1側面は、湾曲面を介して前記ベース面と連なっている、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  8. 前記湾曲面の前記ベース面からの最大高さは、前記フィン部の前記ベース面からの最大高さよりも小さい、請求項7に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  9. 前記フィン付きブロックの踏面には、ブロック高さ方向に突出した突起部が設けられている、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  10. 前記突起部は、前記踏面よりも凹んだ凹部で囲まれている、請求項9に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  11. 前記フィン付きブロックの踏面の縁には、面取り部が設けられている、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  12. 前記面取り部の前記ベース面側の内縁は、前記フィン部の外面よりも前記ベース面側に配されている、請求項11に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  13. 前記トレッド部は、タイヤの回転方向が指定され、
    前記面取り部は、前記回転方向の先着側の側面と連なっている、請求項11又は12に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  14. 前記ブロックは、タイヤ赤道側のクラウンブロックと、前記クラウンブロックに隣り合うミドルブロックとを含み、
    前記クラウンブロック及び前記ミドルブロックは、それぞれ、前記フィン付きブロックとして構成されている、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
  15. 前記トレッド部は、タイヤの回転方向が指定され、
    前記ミドルブロックの踏面の図心は、前記クラウンブロックの踏面の図心よりも前記回転方向の先着側に位置する、請求項14に記載の不整地走行用の二輪車用タイヤ。
JP2020084014A 2020-05-12 2020-05-12 不整地走行用の二輪車用タイヤ Active JP6962412B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084014A JP6962412B1 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 不整地走行用の二輪車用タイヤ
EP21167833.9A EP3909788B1 (en) 2020-05-12 2021-04-12 Tire for motorcycle for running on rough terrain
CN202110435052.1A CN113650453A (zh) 2020-05-12 2021-04-22 不平整地面行驶用的两轮车用轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084014A JP6962412B1 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 不整地走行用の二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6962412B1 JP6962412B1 (ja) 2021-11-05
JP2021178552A true JP2021178552A (ja) 2021-11-18

Family

ID=75477930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084014A Active JP6962412B1 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 不整地走行用の二輪車用タイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3909788B1 (ja)
JP (1) JP6962412B1 (ja)
CN (1) CN113650453A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022178198A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用タイヤ
EP4163128A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for rough terrain
JP2023055474A (ja) * 2021-10-06 2023-04-18 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175305A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2010143370A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Bridgestone Corp 二輪車用タイヤ
JP2016060347A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2018083585A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用のタイヤ
JP2018154241A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 二輪車用タイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101549B2 (ja) * 2002-04-15 2008-06-18 株式会社ブリヂストン モーターサイクル用タイヤ
JP5039191B2 (ja) * 2010-08-26 2012-10-03 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7211090B2 (ja) * 2019-01-16 2023-01-24 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用のタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175305A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2010143370A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Bridgestone Corp 二輪車用タイヤ
JP2016060347A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2018083585A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用のタイヤ
JP2018154241A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 二輪車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3909788B1 (en) 2024-02-21
CN113650453A (zh) 2021-11-16
JP6962412B1 (ja) 2021-11-05
EP3909788A1 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11046118B2 (en) Tire for two-wheel vehicle
JP4262283B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP4272244B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP6962412B1 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
JP5802223B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5337199B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5320491B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5564071B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6772785B2 (ja) 不整地走行用のタイヤ
JP4989753B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7124531B2 (ja) 不整地走行用のタイヤ
JP2013216208A (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP2014141163A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6879409B1 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
US11807044B2 (en) Motorcycle tire for rough terrain
JP7087427B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP7040064B2 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
US10850568B2 (en) Two-wheeled vehicle tire
JP7491010B2 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
JP2019108037A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
US11590806B2 (en) Motorcycle tyre for off-road
JP7404820B2 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
US20190351713A1 (en) Tire for motorcycle for uneven ground traveling
JP2020200000A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7172544B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150