JP4886288B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4886288B2
JP4886288B2 JP2005355130A JP2005355130A JP4886288B2 JP 4886288 B2 JP4886288 B2 JP 4886288B2 JP 2005355130 A JP2005355130 A JP 2005355130A JP 2005355130 A JP2005355130 A JP 2005355130A JP 4886288 B2 JP4886288 B2 JP 4886288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
siping
block
axial direction
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005355130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007153275A (ja
Inventor
武史 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005355130A priority Critical patent/JP4886288B2/ja
Priority to CNB2006101507945A priority patent/CN100478196C/zh
Publication of JP2007153275A publication Critical patent/JP2007153275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886288B2 publication Critical patent/JP4886288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Description

本発明は、氷上性能及び耐摩耗性能を両立しうる空気入りタイヤに関する。
トレッド部にブロックが複数個設けられた空気入りタイヤにあっては、前記ブロックの剛性を大きくすることにより、その耐摩耗性を防止させることができる。一方、そのようなタイヤにおいて、氷上での走行性能を向上させるためには、前記ブロックに、タイヤ軸方向にのびるサイピングを隔設することが有効である。しかし、この手法は、ブロックの剛性を低下させることになる。従って、氷上性能と耐摩耗性能とは二律背反の関係にある。関連する先行技術としては、次のものがある。
特開2003−118321号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、ブロックの形状とサイピングとを適切に組み合わせることを基本として、氷上性能及び耐摩耗性能を両立しうる空気入りタイヤ、とりわけ氷路及び乾燥アスファルト路面の双方を走行する機会の多いスタッドレスタイヤ等を提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる縦溝及び該縦溝と交わる向きにのびる横溝で区分された複数個のブロックが形成された空気入りタイヤであって、前記ブロックには、該ブロックをタイヤ軸方向に横切りかつ直線状でほぼ平行にのびる一対の直線サイピングが設けられることにより、該ブロックは、前記直線サイピングで挟まれる中央部分と、その両側に配置される端部分とに区分され、前記各端部分は、前記中央部分のタイヤ周方向の長さの2.5〜3.5倍のタイヤ周方向長さを有し、かつ前記端部分は、前記直線サイピングに面した内縁側にタイヤ軸方向の最大幅を有し、そこから横溝に面した外縁まで幅が減少する略台形状であり、しかも前記中央部分のタイヤ軸方向の幅は、前記端部分の最大幅よりも小さく、前記ブロックの各端部分には、ジグザグ状でタイヤ軸方向にのびる1本のジグザグサイピングが設けられることにより、前記端部分は、前記ジグザグサイピングと前記外縁とで挟まれる外側部と、前記ジグザグサイピングと前記内縁とで挟まれる内側部とを含み、前記ジグザグサイピングは、前記直線サイピングよりも深さが大きいことを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記端部分は、前記外縁の端と前記内縁の端とを継ぐ両側の側縁を有し、各側縁は、ブロックの軸方向外側に向かって突出する頂点を有した屈曲線状をなすことにより、該頂点間のタイヤ軸方向の幅が前記最大幅をなす請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記外側部は、前記内側部よりもタイヤ周方向の長さが大きい請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記トレッド部は、前記ブロックがタイヤ周方向に並ぶブロック列を少なくとも2列含み、該2列のブロック列は、溝幅が5.0mm以下の細溝を介してタイヤ軸方向で隣り合うとともに、タイヤ周方向に位相をずらせて配されている請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである
また請求項5記載の発明は、前記直線サイピングは、タイヤ軸方向に対して0度よりも大かつ30度以下で傾くとともに、前記2列のブロック列は、一方のブロック列のブロックの前記直線サイピングが、他方のブロック列のブロックの直線サイピングと逆向きに傾く請求項4記載の空気入りタイヤ。
また請求項6記載の発明は、前記細溝は、タイヤ周方向に傾く成分を有するジグザグ状であることを特徴とする請求項4又は5記載の空気入りタイヤである。
また請求項7記載の発明は、前記直線サイピングは、タイヤ軸方向の両側に形成される端部の深さよりも、中央部の深さが大きいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤに設けられるブロックは、略台形状をなすタイヤ周方向の両側の端部分と、それらに挟まれるタイヤ軸方向の幅が小さい中央部分とを含む。このようなブロックは、ブロックの剛性の低下を抑制しつつ、サイピングのエッジ効果を有効に発揮させて氷上性能及び耐摩耗性能を両立しうる。
以下本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ1が、正規リムRに装着されかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態でのタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図により示されている。
本明細書において、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであって、JATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"とする。また、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
空気入りタイヤ1は、ビードコア2が埋設されかつリムRに着座する一対のビード部3と、各ビード部3からタイヤ半径方向外向きにのびるサイドウォール部4と、そのタイヤ半径方向の外端間を継ぐトレッド部5と、前記各ビードコア2、2間に架け渡されたトロイド状のカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部5の内部に配置されたベルト層7とを含み、本実施形態では、ラジアル構造を有した重荷重用のものが示される。
前記トレッド部5には、図2に示されるように、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の縦溝8と、該縦溝8と交わる向きにのびる複数本の横溝9とが設けられる。これにより、トレッド部5には、ブロック10が区分される。また、トレッド部5は、前記ブロック10がタイヤ周方向に並ぶブロック列R1、R2…を複数列含むブロックパターンを有する。
前記縦溝8は、タイヤ赤道C上をのびる中央の縦溝8Aと、タイヤ赤道Cとトレッド縁eとの間の領域をほぼ二等分する位置に配される左右各1本の外の縦溝8Bと、前記中央の縦溝8Aと外の縦溝8Bとの間の領域をほぼ二等分する位置に配された左右各1本の中間の縦溝8Cとを含む。各縦溝8Aないし8Cは、いずれもタイヤ周方向に略ジグザグ状に屈曲しながらのびている。
前記縦溝8により、トレッド部5は、タイヤ赤道Cの両側で、中央の縦溝8Aと中間の縦溝8Cとの間に設けられた内のブロック列R1、R1と、中間の縦溝8Cと外の縦溝8Bとの間に設けられた外のブロック列R2、R2とを少なくとも含む。また、外の縦溝8Bとトレッド縁eとの間には、本実施形態ではリブ状の陸部列R3が設けられている。
前記中央の縦溝8A及び外の縦溝8Bは、排水性を向上させるためのいわゆる主溝であって、タイヤ軸方向に沿って測定される溝巾GW1が好ましくは6.0mm以上、より好ましくは7.0mm以上が望ましく、また溝深さGD1も、好ましくは6.0mm以上、より好ましくは7.0mm以上が望ましい。また、トレッド部5のパターン剛性の低下を抑制するために、前記溝幅GW1は、好ましくは20.0mm以下、より好ましくは18.0mm以下が望ましく、また溝深さGD1は、好ましくは25.0mm以下が望ましい。
他方、前記中間の縦溝8Cは、前記中央の縦溝8A及び外の縦溝8Bのいずれよりも溝幅GW2及び溝深さGD2が小さい細溝として形成される。具体的には、中間の縦溝8Cの溝幅GW2は、好ましくは5.0mm以下、より好ましくは2.0〜4.0mmで形成されるのが望ましく、また溝深さGD2は、好ましくは15mm以下、より好ましくは10〜14mm程度が望ましい。
前記横溝9は、中央の縦溝8Aと中間の縦溝8Cとの間を横切る第1の横溝9Aと、中間の縦溝8Cと外の縦溝8Bとの間を横切る第2の横溝9Bと、外の縦溝8Bからトレッド縁e側に達することなくのびる第3の横溝9Cと、前記トレッド縁eから外の縦溝8Bに達することなくのびしかも前記第3の横溝9Cと位相をずらせて設けられた第4の横溝9Dとを含む。
前記第1の横溝9A及び第2の横溝9Bは、いずれもタイヤ軸方向に対して小角度、本実施形態では、後述する直線サイピング11のタイヤ軸方向に対する角度αで傾斜している。また、各横溝9A及び9Bは、互いに逆向きに傾けられている。
各横溝9の溝幅gw1は特に限定されないが、小さすぎるとウエット性能が著しく低下し、大きすぎるとトレッド部5のパターン剛性を低下させ、耐摩耗性及び乾燥アスファルト路面での操縦安定性を悪化させる。このような観点より、前記溝幅gw1は、好ましくは5.0mm以上、より好ましくは6.0mm以上が望ましく、他方で15.0mm以下、より好ましくは10.0mm以下が望ましい。同様の観点より、各横溝9の溝深さgd1は、好ましくは7.0mm以上、より好ましくは8.0mm以上が望ましく、他方では好ましくは20.0mm以下が望ましい。前記横溝9に関しては、慣例に従い、溝底を隆起させたタイバーが設けられることにより、溝深さgd1が変化する場合があり得る。
図3には、外のブロック列R2の一つのブロック10の拡大平面図が示される。ブロック10には、該ブロック10をタイヤ軸方向に横切りかつ直線状でほぼ平行にのびる一対の直線サイピング11、11が設けられる。これにより、該ブロック10は、直線サイピング11、11で挟まれる略平行四辺形状の中央部分12と、その両側に配置される略台形状の端部分13、13とに区分される。
前記直線サイピング11は、タイヤ軸方向に平行にのびても良いが、好ましくは本実施形態のように、タイヤ軸方向に対して0度よりも大かつ30度以下、より好ましくは5〜20度の小角度αで傾かせるのが望ましい。これにより、エッジ長さを大として、直進時のみならず、旋回時にもそのエッジ成分を有効に発揮させることができる。また、前記「ほぼ平行にのびる」とは、一対の直線サイピング11、11における前記角度αの差が10度以内であることをいう。
また、直線サイピング11の深さは特に限定されないが、好ましくは5mm以上であることが望ましい。前記深さが5mm未満の場合、サイピング11のエッジ効果が十分に発揮できない。他方、直線サイピング11の深さが大きすぎると、中央部分12にちぎれ等の損傷が生じやすくなるので、好ましくは縦溝8の最大深さの90%以下、より好ましくは85%以下が望ましい。
本発明の空気入りタイヤでは、直線サイピング11で区分される中央部分12及び端部分13の形状を以下のように最適化することによって、サイピングによるブロック剛性の低下を最小限に抑えて耐摩耗性能の低下を防止するとともに、サイピングのエッジ効果を有効に発揮させて氷上性能が向上される。
先ず、ブロック10のタイヤ周方向の全長さLBは、好ましくは30mm以上、より好ましくは37mm以上が望ましく、また55mm以下、より好ましくは45mm以下が望ましい。30mm以下であると、ブロック剛性が低下しやすく、逆に55mmを超えると、ブロック配設個数が低下し、走行時のパターンノイズが大きくなりやすい。
次に、ブロック10において、端部分13のタイヤ周方向の長さLBeは、前記中央部分12のタイヤ周方向の長さLBcの2.5〜3.5倍に設定される。ここで、中央部分12及び端部分13の各タイヤ周方向の長さLBe、LBcは、ブロック10のタイヤ軸方向の最大巾(この例では符号WBtで表される。)の中間位置を通るタイヤ周方向線BL上で測定されるものとする。
本発明では、十分に剛性の大きい端部分13、13で、剛性の小さい中央部分12を挟むことで、ブロック全体の路面に対する滑りないし変形が抑制される。これは、耐摩耗性を向上させるのに役立つ。同時に、接地面内では、剛性が小さい中央部分12を、端部分13に比して相対的に大きく動かせることで、そのエッジ効果を有効に発揮させ得る。
もし、端部分13のタイヤ周方向の長さLBeが、中央部分12のタイヤ周方向の長さLBcの2.5倍未満の場合、端部分13のブロック剛性の向上は十分に期待できないので、ブロック10の全体の変形が大きくなってしまうばかりか、端部分13にヒールアンドトウ摩耗といった偏摩耗が生じやすくなる。逆に端部分13のタイヤ周方向の長さLBeが、中央部分12のタイヤ周方向の長さLBcの3.5倍を超える場合、端部分13と中央部分12との剛性差が著しく大きくなり、中央部分12に摩耗やゴム欠け等が集中するため、好ましくない。とりわけ、前記長さの比(LBe/LBc)は、より好ましくは2.7以上が望ましく、また上限に関しては3.0以下が望ましい。
端部分13は、直線サイピング11に面した内縁13iと、横溝9に面した外縁13oと、前記外縁13oの端と前記内縁13iの端とを継ぐ両側の側縁13P、13Pとを有する。外縁13oは、内縁13iと実質的に平行にのびている。つまり、外縁13oは、直線サイピング11と実質的に平行にのびている。
本実施形態において、各側縁13Pは、ブロック10の軸方向外側に向かって突出する頂点Pを内縁13i側に有する屈曲線状(「く」字状ないし逆「く」字状)にのびている。これは、エッジのタイヤ軸方向成分を増加させ、氷上でのグリップ力を確保するのに役立つ。
さらに、端部分13は、内縁13i側にタイヤ軸方向の最大幅WBtを有し、そこから前記外縁13o側に向かって該外縁13oまでタイヤ軸方向の幅が減少する略台形状で形成される。従って、端部分13の外縁13oのタイヤ軸方向の幅WBoは、前記最大幅WBtよりも小さい。このような端部分13は、その中央部分12側の剛性を相対的に高めることで、ブロック10の全体の剛性が低下するのを抑制する。
本実施形態の端部分13は、前記側縁13Pの頂点P、P間のタイヤ軸方向の幅が前記最大幅WBtをなす。また、本実施形態の端部分13は、前記最大幅WBtの位置から内縁13iに向かって、タイヤ軸方向の幅が漸減する部分を含む。従って、端部分13は、厳密に言えば6角形の輪郭を持つ。また、端部分13の内縁13iのタイヤ軸方向の幅WBiは、外縁13oの幅WBoよりも大きく設定されているので、端部分13の中央部分12側の剛性が著しく低下するおそれはない。他の実施形態として、端部分13は、その内縁13iの幅WBiが前記最大巾WBtとなるように、完全な台形で構成されても良い。
端部分13において、前記最大幅WBtと、外縁13oの幅WBoとの比(WBt/WBo)で表される拡幅比は、好ましくは1.05以上、より好ましくは1.10以上、さらに好ましくは1.15以上が望ましい。前記拡幅比が1.05未満の場合、端部分13の内縁13i側の剛性を相対的に高めるのが困難になる。逆に、前記拡幅比が大きすぎると、端部分13の外縁13o側の剛性が過度に低下し、この部分にヒールアンドトウ摩耗といった偏摩耗が生じやすくなる。このような観点より、前記拡幅比(WBt/WBo)は、好ましくは1.40以下、より好ましくは1.30以下が望ましい。
また、前記側縁13Pと中央部分12の側縁12Pとにより、縦溝8には、局部的に溝幅が増加することによりブロック10を凹ませたくぼみ部16が形成される。このようなくぼみ部16は、例えば雪路を走行した際の縦溝8による雪咬み性を向上させ、ひいては雪上での駆動制動性能を高めうる。
また、前記中央部分12のタイヤ軸方向の幅WBcは、前記端部分13の最大巾WBtよりも小さく形成される。このように、タイヤ周方向の長さLBc及びタイヤ軸方向の幅WBcがともに小さい中央部分12は、接地面内において、容易に路面に追随して動くことができ、その両側の直線サイピング11のエッジで氷上に接触させ、その水膜を効果的に掻き取って氷上グリップ性能を向上させる。
中央部分12は、そのタイヤ周方向の長さLBcと、タイヤ軸方向の幅WBcとの比(WBc/LBc)が2.5以上、より好ましくは3.0以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは4.5以下、より好ましくは4.0以下が望ましい。前記比(WBc/LBc)が2.5未満の場合、中央部分12の周方向剛性が端部分13に比して十分に小さくならず、ひいては中央部分12のエッジを有効に路面に作用させることができないおそれがある。逆に前記比(WBc/LBc)が4.5を超える場合、中央部分12の周方向剛性の低下がみられ、駆動及び制動時における中央部分12の動きが著しく大きくなり、この部分に偏摩耗が発生するおそれがある。
また、本実施形態において、ブロック10の各端部分13には、ジグザグ状でタイヤ軸方向にのびる1本のジグザグサイピング14が設けられる。これにより、端部分13は、ジグザグサイピング14と外縁13oとで挟まれる外側部13Aと、ジグザグサイピング14と内縁13iとで挟まれる内側部13Bとに区分される。
ジグザグサイピング14は、直線サイピング11に比べると、サイピングのエッジ長さを増加させることができる。従って、ブロック10のタイヤ周方向の両側にジグザグサイピング11が設けられることにより、駆動制動時の氷上グリップ力が向上する。
前記ジグザグサイピング14は、周期に対して振幅が比較的小さいものが好ましい。例えば、ジグザグサイピング14のジグザグコーナ角度θは、好ましくは140〜160度が望ましい。前記ジグザグコーナ角度θが140度未満の場合、外側部13A及び内側部13Bのジグザグコーナで挟まれる部分の剛性が低下し、偏摩耗の起点になるおそれがある。逆に前記ジグザグコーナ角度θが160度を超える場合、直線サイピング11との差が十分に得られない。また、好ましくは、1本のジグザグサイピング14の中に、少なくとも2つのジグザグコーナが含まれていることが好適である。
また、ジグザグサイピング14のエッジ成分を増加させるために、ジグザグサイピング14のピークトウピークのタイヤ周方向の振幅Aは、好ましくは端部分13の全長さLBeの15〜20%が望ましい。
前記ジグザグサイピング14の配設位置は特に限定されないが、外側部13Aと内側部13Bとの剛性をバランスさせることが望ましい。即ち、端部分13は、その外縁13oに向かって幅が小さくなるので、端部分13の剛性も、外縁13o側に向かって小さくなる。このため、内側部13Bのタイヤ周方向の長さLBiと、外側部13Aのタイヤ周方向の長さLBoとの比(LBo/LBi)は、好ましくは1.0以上、より好ましくは1.0よりも大とするのが望ましい。ここで、内側部13B及び外側部13Aのタイヤ周方向の長さは、前記タイヤ周方向線BL上で測定されるものとする。
もし、前記比(LBo/LBi)が、1.0未満の場合、外側部13Aの剛性が低下し、その部分に偏摩耗が発生しやすくなる。他方、前記比(LBo/LBi)は、大きすぎると、内側部13Bの剛性が低下してその部分に摩耗が集中しやすくなるので、1.2以下であるのが望ましい。
直線サイピング11やこのジグザグサイピング14は、慣例に従い、厚さが小さい切り込みとして形成される。ブロック剛性及び生産性を確保するために、各サイピング11及び14の厚さは、好ましくは0.5〜1.5mm程度が望ましい。
また、ジグザグサイピング14は、直線サイピング11と少なくとも同深さであることが望ましく、より好ましくは直線サイピング11よりも大きい深さを有することが望ましい。ジグザグサイピング14の深さが直線サイピング11よりも小さい場合、中央部分12の剛性が低下し、その部分に偏摩耗が生じやすくなる。
図4には、図3のブロックの直線サイピング11に沿った断面図が示されるが、ジグザグサイピング14の場合も同様である。この実施形態では、前記各サイピング11、14は、タイヤ軸方向の両側に形成されかつ深さh1が小さい端部17、17と、それらの間に設けられかつ深さh2が前記深さh1よりも大きい中央部18とを含む。これにより、ブロック10の側縁部分からブロックの欠けや亀裂等が生じるのを効果的に抑制しうる。
本実施形態において、端部分13には、タイヤ周方向にのびる縦サイピング15がさらに設けられる。該縦サイピング15は、端部分13の外縁13iからジグザグサイピング14に向かってのび、該ジグザグサイピング14に接続されることなく外側部13Aの内部で終端している。また、縦サイピング15は、前記外縁を実質的3等分する位置に配される。このような縦サイピング15は、氷上での横滑りを効果的に防止しうる。
図2に示したように、本実施形態では、内、外のブロック列R1及びR2は、溝幅GW2が5.0mm以下の縦溝8Cを介してタイヤ軸方向で隣り合わされている。これにより、2つのブロック列R1、R2が非常に接近して配される。これは、タイヤ赤道Cの両側の接地圧の高いセンター領域のパターン剛性を効果的に高め、氷上での駆動制動性能を向上させ得る。
また、縦溝8Cを介して隣り合う2つのブロック列R1、R2は、内のブロック列R1のブロック10の前記直線サイピング11、端部分13の外縁13o及び端部分13の内縁13iが、外のブロック列R2のブロック10のそれらと逆向きに傾けて配置される。これによって、あらゆる方向の滑りに対してエッジ効果を有効に発揮させて氷上性能を向上させうる。
さらに、内、外のブロック列R1及びR2は、タイヤ周方向に位相をずらせて配されている。ここで、位相をずらせるとは、隣り合うブロック列において、中央部分12の位置がタイヤ周方向にずれていることを言う。この実施形態では、中央部分12の繰り返しピッチPTの約1/2の長さで、2つのブロック列R1、R2の位相がずらされている。このため、2つのブロック列R1、R2において、タイヤ軸方向で内縁13i及び外縁13oの傾斜の向きが異なる端部分13が互いに隣り合い、より一層、ブロック10の変形ないし滑りが抑制される。従って、耐摩耗性が向上する。
トレッド部5の最もトレッド縁e側に設けられた陸部列R3は、種々の形状で形成することができる。本実施形態の陸部列13は、タイヤ赤道C側及びトレッド縁e側からそれぞれのびる第3ないし第4の横溝9D及び9Eがタイヤ周方向に交互、具体的にはほぼ半ピッチ位相をずらせて配されている。これにより、陸部列R3はリブラグ状に形成される。
以上本発明の実施形態について、重荷重用タイヤを例に挙げて説明したが、本発明は、このようなカテゴリのタイヤに限定されるものではなく、種々のタイヤに適用しうる。
図1ないし2の基本構造を有するサイズ11R22.5 14PRのスタッドレスタイヤが表1の仕様に基づいて試作され、氷上性能及び耐摩耗性能がテストされた。ブロックの仕様以外は全く共通の構造を具えている。図5には、比較例3のブロックの平面図が示されている。テスト方法は、次の通りである。
<氷上性能>
各試供タイヤを7.50×22.5のリムに装着し、内圧800kPaを充填後、荷重26.72kNを積載した8トン積みの2−D車両の全輪に装着し、氷路を走行させるとともに、速度30km/Hからブレーキをロックさせて車両が停止するまでの距離が測定された。結果は、各距離の逆数であり、比較例1を100とする指数で表示している。数値が大きいほど制動距離が短く良好である。
<耐摩耗性能>
上記車両条件で、各テストタイヤをそれぞれ20000km走行させ、ブロックの端部分の外側部及び内側部の段差量をタイヤ周上8カ所で測定し、その平均値を示した。数値が小さいほど良好である。
テストの結果などを表1に示す。
Figure 0004886288
Figure 0004886288
テストの結果、実施例のタイヤは、氷上性能及び耐摩耗性能を両立していることが確認できた。
本発明の一形態を例示する空気入りタイヤの右半分断面図である。 そのトレッドパターンを示す展開図である。 ブロックの拡大平面図である。 そのサイピングに沿った断面図である。 比較例3のブロックの拡大平面図である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
5 トレッド部
10 ブロック
11 直線サイピング
12 中央部分
13 端部分
13A 外側部
13B 内側部
13i 端部分の内縁
13o 端部分の外縁
14 ジグザグサイピング

Claims (7)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続してのびる縦溝及び該縦溝と交わる向きにのびる横溝で区分された複数個のブロックが形成された空気入りタイヤであって、
    前記ブロックには、該ブロックをタイヤ軸方向に横切りかつ直線状でほぼ平行にのびる一対の直線サイピングが設けられることにより、該ブロックは、前記直線サイピングで挟まれる中央部分と、その両側に配置される端部分とに区分され、
    前記端部分は、前記中央部分のタイヤ周方向の長さの2.5〜3.5倍のタイヤ周方向長さを有し、かつ前記各端部分は、前記直線サイピングに面した内縁側にタイヤ軸方向の最大幅を有し、そこから横溝に面した外縁まで幅が減少する略台形状であり、しかも
    前記中央部分のタイヤ軸方向の幅は、前記端部分の最大幅よりも小さく、
    前記ブロックの各端部分には、ジグザグ状でタイヤ軸方向にのびる1本のジグザグサイピングが設けられることにより、前記端部分は、前記ジグザグサイピングと前記外縁とで挟まれる外側部と、前記ジグザグサイピングと前記内縁とで挟まれる内側部とを含み、
    前記ジグザグサイピングは、前記直線サイピングよりも深さが大きいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記端部分は、前記外縁の端と前記内縁の端とを継ぐ両側の側縁を有し、各側縁は、ブロックの軸方向外側に向かって突出する頂点を有した屈曲線状をなすことにより、該頂点間のタイヤ軸方向の幅が前記最大幅をなす請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記外側部は、前記内側部よりもタイヤ周方向の長さが大きい請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド部は、前記ブロックがタイヤ周方向に並ぶブロック列を少なくとも2列含み、
    該2列のブロック列は、溝幅が5.0mm以下の細溝を介してタイヤ軸方向で隣り合うとともに、タイヤ周方向に位相をずらせて配されている請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記直線サイピングは、タイヤ軸方向に対して0度よりも大かつ30度以下で傾くとともに、
    前記2列のブロック列は、一方のブロック列のブロックの前記直線サイピングが、他方のブロック列のブロックの直線サイピングと逆向きに傾く請求項4記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記細溝は、タイヤ周方向に傾く成分を有するジグザグ状であることを特徴とする請求項4又は5記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記直線サイピングは、タイヤ軸方向の両側に形成される端部の深さよりも、中央部の深さが大きいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2005355130A 2005-12-08 2005-12-08 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4886288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355130A JP4886288B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 空気入りタイヤ
CNB2006101507945A CN100478196C (zh) 2005-12-08 2006-10-26 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355130A JP4886288B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153275A JP2007153275A (ja) 2007-06-21
JP4886288B2 true JP4886288B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38129596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355130A Expired - Fee Related JP4886288B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4886288B2 (ja)
CN (1) CN100478196C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105128602B (zh) * 2007-05-28 2020-06-19 株式会社普利司通 轮胎
CN101497298B (zh) * 2008-01-30 2011-01-05 山东玲珑橡胶有限公司 一种阶梯式花纹沟曲纹载重斜交轮胎
JP4547012B2 (ja) * 2008-02-18 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2301768B1 (en) * 2008-06-25 2014-11-05 Bridgestone Corporation Tire
JP4548534B2 (ja) 2008-09-01 2010-09-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9073391B2 (en) * 2008-11-27 2015-07-07 Bridgestone Corporation Tire
JP5227355B2 (ja) 2010-03-19 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
CN102869523B (zh) * 2010-03-31 2015-09-09 倍耐力轮胎股份公司 用于重载车辆车轮的轮胎
JP5611759B2 (ja) * 2010-10-21 2014-10-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6110586B2 (ja) * 2011-01-21 2017-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5342586B2 (ja) * 2011-03-25 2013-11-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5790166B2 (ja) * 2011-06-02 2015-10-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2013121760A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US10596856B2 (en) * 2013-02-01 2020-03-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP2905150B1 (en) * 2013-05-27 2016-01-06 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
JP6130824B2 (ja) * 2014-12-09 2017-05-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6383300B2 (ja) * 2015-02-02 2018-08-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6371726B2 (ja) * 2015-03-16 2018-08-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN108263146B (zh) * 2016-12-29 2022-03-01 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP6312895B2 (ja) * 2017-04-13 2018-04-18 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6958327B2 (ja) * 2017-12-19 2021-11-02 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
US20220055412A1 (en) * 2018-12-27 2022-02-24 Bridgestone Corporation Tire
JP7178962B2 (ja) * 2019-06-07 2022-11-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130302A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JP3110783B2 (ja) * 1991-04-02 2000-11-20 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3208417B2 (ja) * 1991-11-11 2001-09-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3330983B2 (ja) * 1991-11-11 2002-10-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3431871B2 (ja) * 1999-11-19 2003-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3524899B2 (ja) * 2001-10-12 2004-05-10 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2005262973A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ、サイプ形成用ブレード及びそのサイプ形成用ブレードを備えたタイヤ形成用金型
JP4294532B2 (ja) * 2004-04-09 2009-07-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1978225A (zh) 2007-06-13
CN100478196C (zh) 2009-04-15
JP2007153275A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886288B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10894446B2 (en) Tire
US10792957B2 (en) Pneumatic tire
US8267131B2 (en) Studless tire
EP2163405B1 (en) Pneumatic tire
US9090134B2 (en) Pneumatic tire
US8413695B2 (en) Heavy duty tire with tread having closed end sipes and shallow axial grooves
US10654320B2 (en) Tire
US9757991B2 (en) Pneumatic tire
US20170267031A1 (en) Pneumatic tire
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP6077934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5032829B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017187740A1 (ja) 空気入りタイヤ
US10926585B2 (en) Tire with tie bars
JP4283783B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5480866B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10232669B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2009166554A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US10232670B2 (en) Pneumatic tire
US11845302B2 (en) Tire
JP2013103567A (ja) 空気入りタイヤ
US11628690B2 (en) Tire
US20220258539A1 (en) Tyre
US20230034031A1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees