JP2008120351A - 不整地走行用の空気入りタイヤ - Google Patents

不整地走行用の空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008120351A
JP2008120351A JP2006309473A JP2006309473A JP2008120351A JP 2008120351 A JP2008120351 A JP 2008120351A JP 2006309473 A JP2006309473 A JP 2006309473A JP 2006309473 A JP2006309473 A JP 2006309473A JP 2008120351 A JP2008120351 A JP 2008120351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
tread
recess
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006309473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312226B2 (ja
Inventor
Makoto Sueishi
誠 居石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006309473A priority Critical patent/JP4312226B2/ja
Priority to EP07021802A priority patent/EP1923236B1/en
Priority to DE602007004696T priority patent/DE602007004696D1/de
Priority to CN2007101664654A priority patent/CN101181864B/zh
Priority to US11/984,169 priority patent/US8042583B2/en
Publication of JP2008120351A publication Critical patent/JP2008120351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312226B2 publication Critical patent/JP4312226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/902Non-directional tread pattern having no circumferential rib and having blocks defined by circumferential grooves and transverse grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】不整地での走行性能を向上させる。
【解決手段】トレッド部に、複数個のブロック7が設けられたブロックパターンを有する不整地走行用の空気入りタイヤであって、ブロック7は、タイヤ半径方向の外面を向く踏面9と、該踏面9のエッジeから半径方向内側にのびる壁面10とを含む。少なくとも一つのブロック7には、該ブロック7を凹ませた凹部11が設けられる。凹部11は、踏面9に開口するとともに、壁面10をタイヤ半径方向にのびる。凹部11のタイヤ半径方向の長さLがブロック7のタイヤ半径方向の高さBLの10〜70%である。
【選択図】図3

Description

本発明は、不整地での走行性能を向上させ得る空気入りタイヤに関し、より詳しくはコーナリングスピードを向上させモトクロス等の競技でのラップタイムを短縮しうる不整地走行用の空気入りタイヤに関する。
モトクロスバイクやラリーカーのように不整地を走行する車両には、通常、トレッド部に複数個のブロックが設けられたブロックパターンの空気入りタイヤが使用される(例えば下記特許文献1参照)。このようなブロックパターンのタイヤは、ブロックが路面に食い込むことにより軟弱な泥濘地等での駆動力を確保できる。
また、近年では、ラップタイムのさらなる短縮を図るために、不整地でのコーナリングスピードの向上が強く望まれている。一般に、コーナリングスピードを高めるためには、操舵時にタイヤと路面との間の滑りを低減させること、つまり路面とタイヤとの摩擦力を増やす必要がある。発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、不整地において上述の摩擦力を向上させるために、ブロックを路面により深く食い込ませることが有効であること、そして、そのためにはブロックに多くの三次元状のコーナ部を形成することが効果的であることを知見し、本発明を完成させるに至った。
特開平11−78427号公報
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、少なくとも一つのブロックに、該ブロックを凹ませた凹部を設け、該凹部をブロックの踏面で開口させるとともに、そのタイヤ半径方向の長さを一定範囲に規制することを基本として、凹部の両側かつ踏面側に三次元上のコーナ部を形成せしめ、ひいてはブロックを路面により深く食い込ませることで不整地での滑りを減じ、ひいてはコーナリングスピードを向上させ得る不整地走行用の空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、複数個のブロックが設けられたブロックパターンを有する不整地走行用の空気入りタイヤであって、前記ブロックは、タイヤ半径方向の外側を向く踏面と、該踏面のエッジから半径方向内側にのびる壁面とを含むとともに、少なくとも一つのブロックには、該ブロックを凹ませた凹部が設けられ、該凹部は、タイヤ半径方向の外端が前記踏面に開口するとともに前記壁面をタイヤ半径方向にのび、しかも該凹部のタイヤ半径方向の長さがブロックのタイヤ半径方向の高さの10〜70%であることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記凹部は、前記踏面に現れかつ該凹部のエッジの両端を直線で結んだ仮想線と直角な断面において、凹部の前記エッジと、該凹部のタイヤ半径方向の内端とを結ぶ直線よりもブロック中心側に凹んでいる請求項1記載の不整地走行用の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記ブロックの壁面は、2つの平面部が交差する平面交差部を含むとともに、前記凹部は、前記平面交差部の2つの平面部に跨って設けられる請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記平面交差部の内角が90゜よりも大きい請求項3記載の不整地走行用の空気入りタイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記凹部は、踏面の図心よりもタイヤ赤道側に設けられた少なくとも一つの平面交差部に設けられる請求項3又は4記載の不整地走行用の空気入りタイヤである。
また請求項6記載の発明は、前記ブロックは、タイヤ赤道を中心とするトレッド幅の40%の領域であるクラウン領域に踏面の図心を有するクラウンブロックと、前記クラウン領域の外側のショルダー領域に踏面の図心を有するショルダーブロックとを含み、前記凹部がショルダーブロックにのみ設けられている請求項1乃至5のいずれかに記載の不整地走行用の空気入りタイヤである。
本発明の不整地走行用の空気入りタイヤは、少なくとも一つのブロックに、該ブロックを凹ませた凹部が設けられる。該凹部は、ブロックの踏面に開口するとともに、ブロックの壁面をタイヤ半径方向にのびている。したがって、凹部は、ブロックの踏面に現れる凹部の両端をそれぞれ頂点とする三次元形状のコーナ部を、該凹部の両側に形成する。このようなコーナ部は路面へ食い込みやすいので、ブロックと路面との間の摩擦力を増大させる。また、凹部が踏面で開口することにより、該踏面の接地面積が減じられ、ひいては踏面の接地圧を上昇させて路面への食い込み量をさらに増大させる。また、凹部のタイヤ半径方向の長さが、ブロックのタイヤ半径方向の高さに関連づけて一定範囲に規制されるため、上述の作用が長期に亘って得られるとともに、ブロックの剛性が過度に低下するのを効果的に防止できる。これらの相乗作用により、本発明の空気入りタイヤ1は、不整地での旋回走行時の滑りが抑えられ、ひいてはコーナリングスピードを向上させ得る。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態の不整地走行用の空気入りタイヤ(以下、単に「空気入りタイヤ」ということがある。)1の断面図、図2はそのトレッド部2の展開図をそれぞれ示す。なお、図1は、図2のA−A視に相当する。
本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2と、その両側からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3、3と、各サイドウォール部3の内方に連なるビード部4、4とを有する。なお、不整地走行用の空気入りタイヤ1とは、ラリー又はモトクロスのような不整地路面において最高の性能を発揮できるように設計されたタイヤを指す。
本実施形態の空気入りタイヤは、トレッド端2e、2e間のタイヤ軸方向距離であるトレッド幅TWが、タイヤの最大幅をなし、かつトレッド部2がタイヤ半径方向外側に凸となるように比較的小さな曲率半径で円弧状に湾曲した自動二輪車用のものが例示される。ただし、空気入りタイヤ1は、四輪自動車用や三輪バギー車用であっても良いのは言うまでもない。
前記トレッド幅TWは、原則として、正規リムにリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷である正規状態のタイヤに正規荷重を負荷してキャンバー角0度でトレッド部2を平面に接地させたときの接地端間のタイヤ軸方向距離とする。しかし、タイヤが本実施形態のように自動二輪車用の場合には、トレッド部2が円弧状をなすとともに、トレッド部のタイヤ軸方向の最外端であるトレッド端2e、2e間が明瞭であるので、例外的に前記正規状態(無荷重)における前記トレッド端2e、2e間のタイヤ軸方向距離をトレッド幅とする。
ここで、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"とする。
また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
さらに、前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"であるが、タイヤが乗用車用の場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
また、上記定義に関し、いずれの規格も存在していない場合には、タイヤ製造ないし販売メーカの推奨値に従うものとする。なお、特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法は、前記正規状態での値とする。
前記空気入りタイヤ1は、各ビード部4に埋設されたビードコア5、5間に架け渡された少なくとも1枚のカーカスプライ6Aからなるカーカス6によって補強される。カーカスプライ6Aには、例えば有機繊維コードが好適に用いられる。また、図示はしていないが、トレッド部2の内部には、ラジアル又はバイアス等のカーカス構造に応じて、ブレーカやベルト層などが適宜配置される。
前記トレッド部2には、タイヤ半径方向外側に隆起した複数個のブロック7が設けられ、これらのブロック7の間には溝底に相当する比較的広いトレッド底部8が形成される。また、図2から明らかなように、ブロック7は疎らに設けられる。このようなブロック7の疎分布配置は、各々のブロック7の接地圧を高め、特に軟弱地(泥濘地)等に対するブロック7の突き刺さり量を大きくし、高い駆動力を確保するのに役立つ。また、ブロック7、7間に広いトレッド底部8が形成されるので、泥土の排出性を高めそれらの目詰まり等を防止できる。
上述のブロック7の疎分布配置は、トレッド部2の全表面積S(これは、トレッド底部8を全て埋めた仮想の表面積とする。)に対するブロック7のタイヤ半径方向の外側を向く踏面9の合計表面積Sbの比であるランド比(Sb/S)によって定量的に把握される。特に限定されるわけではないが、前記ランド比(Sb/S)は、10%以上、より好ましくは17%以上、さらに好ましくは18%以上が望ましい一方、好ましくは30%以下、より好ましくは28%以下、さらに好ましくは26%以下が望ましい。
また、ブロック7は、タイヤ赤道Cを中心としかつトレッド幅の40%の領域であるクラウン領域CRに踏面9の図心を有するクラウンブロック7Aと、その外側のショルダー領域SHに踏面9の図心を有するショルダーブロック7Bとを含む。これにより、直進時のみならず、旋回時でもショルダーブロック7Bを路面に接地させることができ、ひいては旋回時に十分な駆動力を確保できる。なお、各ブロック7の具体的な配置等は、図示の形状に限定されるものではない。
図3には図2のXで囲まれるブロック7(ショルダーブロック7B)の斜視図を、図4にはその平面図をそれぞれ示す。前記ブロック7は、タイヤ半径方向の外側を向く前記踏面9と、該踏面9の縁であるエッジeから半径方向内側にのび前記トレッド底部8に連なる壁面10とを含む。アスファルトのような硬質な路面では、踏面9のみが路面に接地するが、軟弱な泥濘地や砂地のような路面には、ブロック7が路面に食い込むことにより、踏面9及び壁面10がともに路面形成物と接触できる。
前記ブロック7の踏面9は、平面であっても良いし、例えば図3に仮想線で示されるように、路面との摩擦力を高めるためのくぼみ13等が設けられても良い。
前記ブロック7の壁面10は、ブロック7の周囲を囲むように配置された複数の平面部10aないし10eを含む。また、ブロック7は、隣り合う平面部(例えば平面部10aと10b)が互い交差することにより形成される平面交差部C1ないしC5を含む。この実施形態では、ブロック7は、五つの平面部10aないし10eを連ねた五角柱状で形成されるので、5つの平面交差部C1ないしC5を有する。
また、少なくとも一つのブロック7には、該ブロックを凹ませた少なくとも一つ、本実施形態では複数(2つ)の凹部11が設けられる。該凹部11は、踏面9で開口するとともに、前記壁面10をタイヤ半径方向にのびる例えばスロット状に形成される。
このような凹部11は、図3に示されるように、踏面9に現れる凹部の両端E、Eをそれぞれ頂点とする三次元形状のコーナ部Zを形成する。このようなコーナ部Zは、路面へ食い込みやすいため、凹部11が設けられていない場合(図3において仮想線で示される)に比して、ブロック7と路面との間の摩擦力を増大させる。また、凹部11が踏面9で開口することにより、該踏面9の接地面積が減じられ、ひいては踏面9の接地圧を上昇させる。これは、ブロック7の路面への食い込み量をさらに増大させる。これらの相乗作用により、本発明の空気入りタイヤ1は、不整地での旋回走行時の滑りが抑えられ、ひいてはコーナリングスピードの向上を可能とする。
ここで、凹部11のタイヤ半径方向の長さLが小さすぎると、ブロック7の摩耗によって凹部11が早期に消失し、上述の作用を十分に期待できない。このような観点より、凹部11の前記長さLは、踏面9からブロック7のタイヤ半径方向の高さBLの10%以上とする必要があり、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは40%以上が望ましい。他方、凹部11のタイヤ半径方向の長さLが大きすぎると、ブロック7の基本的な剛性が低下し、ひいては旋回時に倒れ込みやすくなるなど、コーナリングスピードの向上の妨げとなる。このような観点より、凹部11の前記長さLは、ブロック7の前記高さBLの70%以下に止める必要があり、より好ましくは65%以下、さらに好ましくは60 %以下とするのが望ましい。
なお、ブロック7の前記高さ(最大高さ)BLは特に限定されないが、小さすぎると不整地において十分な駆動ないし制動力が得られない傾向があるし、逆に大きすぎると、駆動ないし制動時に、ブロック7の根元部分に非常に大きな曲げモーメントが作用し、ブロック7の耐久性を悪化させる傾向がある。このような観点より、ブロック7の前記高さBLは、好ましくは10.0mm以上、より好ましくは11.0mm以上が望ましい一方、好ましくは19.0mm以下、より好ましくは18.0mm以下が望ましい。
本実施形態において、凹部11は、前記平面交差部C1及びC2を面取りするように設けられる。即ち、一つの凹部11は、平面交差部C1の2つの平面部10a及び10bに跨って設けられる。また、他方の凹部11は、平面交差部C2の2つの平面部10b及び10cに跨って設けられる。ブロック7の前記平面交差部C1ないしC5は、その形状に由来して路面に食い込みやすいので、この平面交差部の両側に前記コーナ部Zを設けることで、ブロック7をさらに深く路面に食い込ませることが可能になる点で好ましい。
また、凹部11が設けられた平面交差部C1、C2の内角θ(図4に示すように、2つの平面部がなすブロック内側の角度であって、踏面9と平行な断面で測定される。)は、好ましくは90゜よりも大きいことが望ましい。このような内角θを有する壁面交差部は、比較的剛性が高いため、凹部11を設けたことによる剛性の低下が少ない。従って、旋回時でもブロック7の過度の変形を抑え、より効果的にブロック7を路面に対して食い込ますことができる。
ここで、自動二輪車は、車両を傾けて旋回を行うため、旋回時にはショルダーブロック7Bの寄与度が大きい。また、クラウンブロック7Aは、ショルダーブロック7Bに比べると接地圧が高く、路面の凹凸を敏感に拾う。従って、このようなクラウンブロック7Aに凹部11を設けた場合、凹部11が路面の凹凸に過剰に反応して蛇行しやすく、ひいては直進走行時の安定性が悪化するおそれがある。このような観点より、凹部11は、ショルダーブロック7Bにのみ設けられ、クラウンブロック7Aには設けられていないことが望ましい。これによって、直進走行時の安定性を損ねることなく、旋回走行時の滑りを効果的に抑えて高いコーナリングスピードを実現しうる。
さらに、本実施形態のように、トレッド部2がタイヤ半径方向外側に凸で湾曲する空気入りタイヤ1の場合、ショルダーブロック7Bは、タイヤ赤道側が主として路面と接地することになる。このため、ショルダーブロック7Bを路面により深く食い込ませるためには、凹部11をショルダーブロック7Bのタイヤ赤道側に位置する平面交差部C1、C2又はC3に設けるのが望ましい。
ここで、タイヤ赤道側の平面交差部とは、図4に示されるように、ブロック7の踏面9の図心Gcを通るタイヤ周方向線CLよりもタイヤ赤道側にある平面交差部とする。図4の実施形態では、平面交差部C1ないしC3がこれに該当する。なお、ショルダーブロック7Bの剛性の著しい低下を防ぐためには、タイヤ赤道C側の平面交差部C1ないしC3全てに凹部11を設けなくても良いのは言うまでもない。
図5には、図4のA−A断面図が示される。該A−A断面図は、前記踏面9に現れる凹部11のエッジeの両端を直線で結んだ仮想線Veと直角な断面図である。図5に示される断面において、凹部11は、そのエッジeと、凹部11と壁面10との交点P1とを結ぶ直線Kよりもブロック中心側に滑らかに凹んで形成されるのが望ましい。これにより、コーナ部Zをより効果的に突出させるとともに、凹部内部に歪等が集中するのを効果的に防止できる。
また、図6には、踏面9と平行な平面で切断されたブロック7の部分断面図を示す。前記断面に現れる凹部11の断面形状は、ブロック中心側に向かって凹むものであれば、特に限定されないが、例えば、図6(a)のような略円弧状や、同図(b)のような台形状などが望ましい。特に図6(a)の態様では、ブロック7の接地及び開放に伴う変形時に凹部11に歪の集中が生じ難いので、該凹部11を起点とした偏摩耗やゴム欠けなどを効果的に防止しうる。
とりわけ、前記断面において、凹部11の両側に形成される前記コーナ部Zの内角αが、好ましくは120度未満となるように、凹部11の横断面を定めるのが望ましい。即ち、前記内角αが120度以上になると、該コーナ部Zが路面に食い込みにくくなる傾向がある。他方、前記内角αが小さすぎても、前記コーナ部Zの剛性が低下し、偏摩耗やゴム欠け等が生じやすくなる。このような観点より、前記コーナ部Zの内角αは、好ましくは 70度以上、より好ましくは80度以上が望ましい。
また、図6に示した断面において、凹部11の幅W(凹部11の両端E、Eを結ぶ直線の長さ)は特に限定されない。しかしながら、該幅Wが小さすぎると、凹部11による上述の作用が低下するおそれがあるし、逆に前記幅Wが大きすぎると、ブロック剛性を過度に低下させ、ひいては硬質な不整地での操縦安定性が低下するおそれがある。このような観点より、凹部11の前記幅Wは、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは 1.5mm以上が望ましい一方、好ましくは6.0mm以下、より好ましくは5.0 mm以下が望ましい。
さらに、本実施形態の凹部11は、ブロック7の踏面9から実質的に一定の断面形状でタイヤ半径方向内側にのびるとともに、図5に示したように、深さDを滑らかに減少させて終端するものが例示される。ただし、このような実施形態に限定されるものではなく、タイヤ半径方向の途中で適宜断面形状を変化させることは差し支えない。
凹部11の前記深さD(凹部11の両端E、Eを結ぶ直線からの最大深さ)は特に限定されない。しかしながら、該深さが小さすぎると、前記コーナ部Zが小さく、ひいては上述の作用が低下させるおそれがあるし、逆に前記深さDが大きすぎると、ブロック剛性を過度に低下させ、ひいては硬質な不整地での操縦安定性が低下するおそれがある。このような観点より、凹部11の深さDは、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは 1.5mm以上が望ましい一方、好ましくは4.0mm以下、より好ましくは3.0 mm以下が望ましい。
以上詳述したが、本発明の空気入りタイヤは、自動二輪車用のみならず、三輪バギー車や四輪車用として好適に実施しうるのは言うまでもない。
タイヤサイズが120/80−19の(自動二輪車用の)不整地走行用空気入りタイヤを図2のブロック配列、表1の仕様にて複数種類試作し、それらの性能を評価した。従来例は、ショルダーブロック及びクラウンブロックのいずれにも凹部が設けられていないものとした。テストの要領は、次の通りである。
<旋回性能及び直進安定性>
以下の条件で各テストタイヤが装着された車両を使用して、軟弱地を主体としたモトクロス用のテストコースを走行し、10名のドライバーのフィーリングにより、コーナリングスピードや滑りの量、車両の安定性といった旋回性能及び直進走行時の安定性をそれぞれ従来例を3.0とする5点法で評価した。結果は、n=10の平均値である。数値が大きいほど良好である。なおリム、車両等は次の通りである。
リム:2.15WM
内圧:90kPa
車両:排気量450ccのモトクロス用自動二輪車
タイヤ装着輪:後輪
<ブロックの耐久性>
各テストタイヤで上記テストコースを20分間の全開走行を2度行った後、肉眼でブロックの摩耗具合や損傷状況の有無を調べ、従来例の損傷状況を3.0とする評点で評価した。数値が大きいほど良好である。またリム及び車両等の条件は上記と同じである。テストの結果などを表1に示す。
Figure 2008120351
テストの結果、実施例のタイヤは、不整地での高い駆動力を発揮していることが確認できた。
本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤの断面図である。 そのトレッド部の展開図である。 ショルダーブロックの斜視図である。 その踏面の平面図である。 図4のA−A断面図である。 (a)は、凹部の踏面に平行な断面図、(b)はその他の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
7 ブロック
7A クラウンブロック
7B ショルダーブロック
9 踏面
10 壁面
11 凹部
e 踏面のエッジ
Z コーナ部
C1〜C6 平面交差部

Claims (6)

  1. トレッド部に、複数個のブロックが設けられたブロックパターンを有する不整地走行用の空気入りタイヤであって、
    前記ブロックは、タイヤ半径方向の外側を向く踏面と、該踏面のエッジから半径方向内側にのびる壁面とを含むとともに、
    少なくとも一つのブロックには、該ブロックを凹ませた凹部が設けられ、
    該凹部は、タイヤ半径方向の外端が前記踏面に開口するとともに前記壁面をタイヤ半径方向にのび、しかも
    該凹部のタイヤ半径方向の長さがブロックのタイヤ半径方向の高さの10〜70%であることを特徴とする不整地走行用の空気入りタイヤ。
  2. 前記凹部は、前記踏面に現れかつ該凹部のエッジの両端を直線で結んだ仮想線と直角な断面において、凹部の前記エッジと、該凹部のタイヤ半径方向の内端とを結ぶ直線よりもブロック中心側に凹んでいる請求項1記載の不整地走行用の空気入りタイヤ。
  3. 前記ブロックの壁面は、2つの平面部が交差する平面交差部を含むとともに、前記凹部は、前記平面交差部の2つの平面部に跨って設けられる請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記平面交差部の内角が90゜よりも大きい請求項3記載の不整地走行用の空気入りタイヤ。
  5. 前記凹部は、踏面の図心よりもタイヤ赤道側に設けられた少なくとも一つの平面交差部に設けられる請求項3又は4記載の不整地走行用の空気入りタイヤ。
  6. 前記ブロックは、タイヤ赤道を中心とするトレッド幅の40%の領域であるクラウン領域に踏面の図心を有するクラウンブロックと、前記クラウン領域の外側のショルダー領域に踏面の図心を有するショルダーブロックとを含み、
    前記凹部がショルダーブロックにのみ設けられている請求項1乃至5のいずれかに記載の不整地走行用の空気入りタイヤ。
JP2006309473A 2006-11-15 2006-11-15 不整地走行用の空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4312226B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309473A JP4312226B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 不整地走行用の空気入りタイヤ
EP07021802A EP1923236B1 (en) 2006-11-15 2007-11-09 Pneumatic tire for off-road travelling
DE602007004696T DE602007004696D1 (de) 2006-11-15 2007-11-09 Luftreifen für Geländefahrten
CN2007101664654A CN101181864B (zh) 2006-11-15 2007-11-13 用于越野行驶的充气轮胎
US11/984,169 US8042583B2 (en) 2006-11-15 2007-11-14 Pneumatic tire for off-road traveling with tread including blocks having recess portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309473A JP4312226B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 不整地走行用の空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120351A true JP2008120351A (ja) 2008-05-29
JP4312226B2 JP4312226B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=38950819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309473A Expired - Fee Related JP4312226B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 不整地走行用の空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8042583B2 (ja)
EP (1) EP1923236B1 (ja)
JP (1) JP4312226B2 (ja)
CN (1) CN101181864B (ja)
DE (1) DE602007004696D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035537A (ja) * 2011-07-13 2013-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
CN103522843A (zh) * 2012-07-06 2014-01-22 住友橡胶工业株式会社 不平整地面行驶用的充气轮胎
CN103568737A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 住友橡胶工业株式会社 不平整地面行驶用充气轮胎
JP2015134578A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2016033013A (ja) * 2015-10-29 2016-03-10 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP2018079836A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 住友ゴム工業株式会社 二輪車用タイヤ及び自動二輪車
WO2019151505A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP2020179781A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2021024472A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4344392B2 (ja) 2007-05-14 2009-10-14 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
FR2954732B1 (fr) * 2009-12-30 2012-01-06 Michelin Soc Tech Bande de roulement de pneu pour vehicule deux roues.
JP5237986B2 (ja) * 2010-05-28 2013-07-17 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
US8905097B2 (en) 2012-02-01 2014-12-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Agricultural tire tread
JP5647642B2 (ja) * 2012-04-09 2015-01-07 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用空気入りタイヤ
CN102795060A (zh) * 2012-08-16 2012-11-28 厦门正新橡胶工业有限公司 不规则路面使用的自行车充气轮胎
JP5802223B2 (ja) * 2013-01-30 2015-10-28 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
CN103144500B (zh) * 2013-03-27 2015-07-22 东莞市建东橡胶制品有限公司 比例遥控赛车轮胎
JP5827663B2 (ja) * 2013-10-28 2015-12-02 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6193731B2 (ja) * 2013-11-07 2017-09-06 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用空気入りタイヤ
JP6010576B2 (ja) * 2014-04-14 2016-10-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN104476983A (zh) * 2014-11-19 2015-04-01 山东凯旋橡胶有限公司 全钢子午线拖车轮花纹轮胎
JP6420674B2 (ja) * 2015-01-26 2018-11-07 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6612604B2 (ja) * 2015-12-04 2019-11-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7087427B2 (ja) * 2018-02-08 2022-06-21 住友ゴム工業株式会社 二輪車用タイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267872A (en) * 1978-04-20 1981-05-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle tire with tread having circumferentially varying rigidity
JPS55136608A (en) * 1979-04-10 1980-10-24 Yamaha Motor Co Ltd Tire for vehicle moving on unlevelled ground
JPH0299409A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2800943B2 (ja) * 1989-10-02 1998-09-21 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
JP3057381B2 (ja) * 1991-04-11 2000-06-26 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH06320916A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP3384716B2 (ja) 1997-09-02 2003-03-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4725907B2 (ja) * 2001-06-12 2011-07-13 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2006027567A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035537A (ja) * 2011-07-13 2013-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
CN103522843A (zh) * 2012-07-06 2014-01-22 住友橡胶工业株式会社 不平整地面行驶用的充气轮胎
JP2014015095A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の空気入りタイヤ
US9630455B2 (en) 2012-07-06 2017-04-25 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire for running on rough terrain
CN103568737A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 住友橡胶工业株式会社 不平整地面行驶用充气轮胎
JP2014034334A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP2015134578A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2016033013A (ja) * 2015-10-29 2016-03-10 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP2018079836A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 住友ゴム工業株式会社 二輪車用タイヤ及び自動二輪車
WO2019151505A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JPWO2019151505A1 (ja) * 2018-02-02 2021-01-14 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP7186730B2 (ja) 2018-02-02 2022-12-09 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP2020179781A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7298276B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-27 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2021024472A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7282628B2 (ja) 2019-08-07 2023-05-29 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007004696D1 (de) 2010-03-25
CN101181864A (zh) 2008-05-21
US8042583B2 (en) 2011-10-25
EP1923236B1 (en) 2010-02-10
EP1923236A1 (en) 2008-05-21
JP4312226B2 (ja) 2009-08-12
CN101181864B (zh) 2012-07-04
US20080110541A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312226B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP4272244B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP4814980B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP4690852B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8887778B2 (en) Motorcycle tire for off-road traveling
JP4262283B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP4733502B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
US9457623B2 (en) Pneumatic tire for running on rough terrain
JP5174142B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP4287877B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
TWI546210B (zh) 崎嶇地行駛用自動二輪車用輪胎
US9630455B2 (en) Pneumatic tire for running on rough terrain
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP5647642B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP2008279996A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
EP1992503A1 (en) Pneumatic tire with asymmetric tread pattern
JP2014141163A (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP4891614B2 (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
US11427034B2 (en) Tire
JP4705671B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6514589B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP7290056B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees