JP2019105804A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019105804A
JP2019105804A JP2017239660A JP2017239660A JP2019105804A JP 2019105804 A JP2019105804 A JP 2019105804A JP 2017239660 A JP2017239660 A JP 2017239660A JP 2017239660 A JP2017239660 A JP 2017239660A JP 2019105804 A JP2019105804 A JP 2019105804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
imaging optical
polygon mirror
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017239660A
Other languages
English (en)
Inventor
廉 栗林
Tadashi Kuribayashi
廉 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017239660A priority Critical patent/JP2019105804A/ja
Priority to US16/000,345 priority patent/US10425551B2/en
Priority to CN201811494972.5A priority patent/CN109960029A/zh
Priority to EP18211268.0A priority patent/EP3499289A1/en
Publication of JP2019105804A publication Critical patent/JP2019105804A/ja
Priority to US16/531,868 priority patent/US10855874B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/1275Arrangements for the main scanning using a solid-state deflector, e.g. an acousto-optic deflector or a semiconductor waveguide device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • G02B26/126Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane including curved mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors

Abstract

【課題】ポリゴンミラーの面の出入り誤差による光路変化の影響を受けにくく、且つポリゴンミラーの厚さを薄肉化できる光走査装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】光走査装置は、複数の組の光路を備え、各1組の光路において、主走査方向において開き角を有する2つの光源から出射された第1,第2の光束が偏向器の偏向軸と直交し且つ偏向軸方向にずれた異なる位置の偏向器の同一面で偏向及び走査される。第1の結像光学素子は、偏向された光束に正の光学パワーを与えて集光し、2つの感光ドラム上の第1,第2の被走査面の光路上の手前に配置される第1,第2の結像光学素子までの間に焦点位置を配置し、光束間に分離間距離を存在させる。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、光源の光を走査させる光走査装置及び光走査装置を搭載する画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、例えば、4つの感光体ドラムを水平方向に並設した4連タンデム式のカラー複写機が知られている。この種のカラー複写機は、例えば、2つ目の感光体ドラムと3つ目の感光体ドラムの間に1つのポリゴンミラーを設けている。
このカラー複写機は、各感光体ドラムの表面にそれぞれ静電潜像を形成するための4つの光源を備えている。4つの光源は、例えば、ポリゴンミラーを中心として、2つずつに二分され左右に分かれて配置する。各光源は、色分解された1色の画像信号に基づくレーザ光をそれぞれ射出する。また、ポリゴンミラーから各感光体ドラムへレーザ光を導光するために、走査光学系となる複数個の反射鏡が配置されている。
左側の2つの光源から射出された各レーザ光は、ポリゴンミラーの同一の反射面で反射される。反射されるレーザ光は、ポリゴンミラーの回転によって主走査方向に走査され、走査光学系を経て、左側の2つの感光体ドラムへそれぞれ導かれる。同様に、右側の2つの光源から射出されたレーザ光は、ポリゴンミラーの他の同一の反射面で反射される。
反射されるレーザ光は、ポリゴンミラーの回転によって主走査方向に走査され、走査光学系を経て、右側の他の2つの感光体ドラムへそれぞれ導かれる。これらの2つのレーザ光は、例えば、主走査方向において、開き角を有してポリゴンミラーに入射する。各光源は、射出した光束がポリゴンミラーに対して副走査方向に角度を持たせずに入射させているため、面の出入り誤差による光路変化の影響が受けにくくなる。
特開2008−122706号公報
前述した光走査装置は、副走査方向に角度を持たせず、2つのレーザ光をポリゴンミラーの同一の反射面に入射させるため、光源及び走査光学系が重なりを持つように配置される構成となる。このためポリゴンミラーの同一の反射面の上下幅、すなわち、ポリゴンミラーの厚さが必要となる。ポリゴンミラーの厚さが増すと重量も増加する。しかし、ポリゴンミラーは、高速回転をするため、なるべく軽量化されることが望ましい。ポリゴンミラーの構造的な加工による軽量化も難しくなっている。
一実施形態が解決しようとする課題は、ポリゴンミラーの面の出入り誤差による光路変化の影響を受けにくく、且つポリゴンミラーの厚さを薄肉化できる光走査装置及び画像形成装置を提供する。
前述した課題を解決するために、一実施形態の光走査装置は、第1の光源および第2の光源と、前記第1の光源および前記第2の光源から出射された第1の光束及び第2の光束を同一面で偏向する偏向器と、前記偏向器によって偏向される前記第1の光束および前記第2の光束に予め定めた特性を与える第1の結像光学素子と、前記第1の結像光学素子から射出される前記第1の光束を第1の被走査面上に導く第2の結像光学素子と、前記第1の結像光学素子から射出される前記第2の光束を第2の被走査面上に導く第3の結像光学素子と、を備え、前記第1の光源および前記第2の光源は、出射した前記第1の光束および前記第2の光束は、互いの主光線どうしで主走査方向において開き角を有し、前記偏向器の偏向軸と直交し且つ、偏向軸方向にずれた異なる位置で前記偏向器の前記同一面に入射し、前記偏向器は、偏向後の第1の光束および第2の光束の主光線が前記第1の結像光学素子の光軸から予め定めた距離を離間して、前記第1の結像光学素子へ入射する、構成を成し、前記第1の結像光学素子は、入射した前記第1の光束および前記第2の光束に対して、主走査方向全域における副走査方向の光学パワーが正のパワーを与えて、且つ前記第1の結像光学素子と、前記第2の結像光学素子および前記第3の結像光学素子との間に、焦点位置が存在する。
図1は、一実施形態に係る画像形成装置を示す概略図である。 図2は、図1に示す画像形成装置の感光体ドラムの周辺構造を示す概略図である。 図3は、図1に示す画像形成装置の制御系のブロック図である。 図4は、図1に示す画像形成装置の露光ユニットの内部構造を示す概略図である。 図5は、図4に示す露光ユニットの光学系を平面状に展開した光線図である。 図6Aは、図5に示す要部を部分的に拡大した部分拡大図である。 図6Bは、図6Aに示す構造を側方向から見た概略図である。 図7は、図5に示すX−Xの断面図である。 図8は、図7に示すポリゴンミラー及びfθレンズ近傍を拡大した図である。
以下、図面を参照して一実施形態について詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置の一態様に係るカラー複写機100は、本体1の上部に原稿載置用の透明の原稿台(ガラス板)2を備える。原稿台2は、上面を覆うように、片開きのカバー3を取り付けている。原稿台2の下面側の本体1内に、キャリッジ4を配置する。キャリッジ4は、内部に露光ランプ5と反射ミラー6を収納する。キャリッジ4の近傍に、反射ミラー7,8と、変倍用レンズブロック9と、CCD(Charge Coupled Device)10とを配置する。キャリッジ4は、原稿台2の下面に沿って往復動する。露光ランプ5は、キャリッジ4の往動に伴い、原稿台2上に置かれる原稿を露光する。この露光により生じる反射光像は、反射ミラー6,7,8及び変倍用レンズブロック9を経て、CCD10で受光する。CCD10は、原稿からの反射光像に対応するレベルの画像信号を出力する。原稿台2の近傍には、動作条件設定用のコントロールパネル11がある。コントロールパネル11は、タッチパネル式の液晶表示部12を有する。
CCD10が出力する画像信号は、露光ユニット20(光走査装置)が受ける。露光ユニット20は、CCD10から受けた画像信号を例えば、黄色、マゼンタ色、シアン色及びブラック色の各色成分に色分解する。後述する4つの光源L1,L2,L3,L4は、各色の画像信号に応じたレーザ光を出射する。以下、レーザ光は、黄色の画像信号に応じたレーザ光B1、マゼンタ色の画像信号に応じたレーザ光B2、シアン色の画像信号に応じたレーザ光B3及び、ブラック色の画像信号に応じたレーザ光B4とする。レーザ光B1は、黄色用の像担持体である感光体ドラム21に向けて出射する。同様に、レーザ光B2はマゼンタ色用の像担持体である感光体ドラム22へ、レーザ光B3はシアン色用の像担持体である感光体ドラム23へ、レーザ光B4は黒色用の像担持体である感光体ドラム24へ向けて、それぞれ出射する。
これらの画像形成部である感光体ドラム21,22,23,24は、この順番で、一定間隔でほぼ水平方向に図示左から右方向へ並ぶ。これら感光体ドラム21,22,23,24の上方に中間転写ベルト30を配置する。この中間転写ベルト30をドライブローラ31及び従動ローラ32に掛け渡す。中間転写ベルト30は、ドライブローラ31から動力を受けて、反時計回り方向に回転する。
感光体ドラム21,22,23,24と対向するそれぞれの位置に、1次転写ローラ41,42,43,44を配置する。1次転写ローラ41,42,43,44は、中間転写ベルト30から離れないように、付勢された状態で上下動することができる。
1次転写ローラ41,42,43,44は、中間転写ベルト30を感光体ドラム21,22,23,24の周面に押し当てながら回転することにより、感光体ドラム21,22,23,24上の像を中間転写ベルト30に転写する。
レジストレーションセンサ30a,30bは、ブラック色用の感光体ドラム24の下流側で中間転写ベルト30と対向する位置で、中間転写ベルト30の幅方向に離間して配置する。レジストレーションセンサ30a,30bは、それぞれに中間転写ベルト30に形成したレジストパターンを検出して、各色の画像の位置ズレを検出する。
次に、図2を参照して、感光体ドラム21とその周辺部の構成について説明する。
感光体ドラム21の周囲に、現像手段として、クリーナ21a、除電ランプ21b、帯電ユニット21c及び、現像ユニット21dを時計回りの順に配置する。クリーナ21aは、感光体ドラム21の表面に残留する現像剤を除去する。除電ランプ21bは、感光体ドラム21の表面に残留する電荷を除去する。帯電ユニット21cは、感光体ドラム21の表面に静電荷を帯電させる。
帯電ユニット21cによる帯電が済んだ感光体ドラム21の表面は、露光ユニット20が発するレーザ光B1を受ける。レーザ光B1は、感光体ドラム21の表面に静電潜像を形成する。現像ユニット21dは、感光体ドラム21の表面に黄色の現像剤Dを供給することにより、感光体ドラム21の表面の静電潜像を現像する。
他の感光体ドラム22,23,24の周辺部においても同様な構成であり、詳細な説明は省略する。感光体ドラム22,23,24には、マゼンタ色・シアン色・黒色の現像剤Dをそれぞれ供給する。
露光ユニット20の下方に複数の給紙カセット50を配置する。これらの給紙カセット50は、互いに異なるサイズの記録媒体である用紙P(被転写媒体)を多数枚収容する。これらの給紙カセット50の取り出し口には、ピックアップローラ51及び給紙ローラ52を設ける。各ピックアップローラ51は、各給紙カセット50内の用紙Pに接して、用紙Pを1枚ずつ取り出す。各給紙ローラ52は、各ピックアップローラ51が取り出した用紙Pを搬送路53に供給する。搬送路53は、レジストローラ54、従動ローラ32、定着ユニット60、及び排紙ローラ55を経由して、上方の排紙口56に延びる。排紙口56は、排紙トレイ57に臨む。
中間転写ベルト30及び搬送路53を挟んで従動ローラ32と対向する位置に、2次転写ローラ33を配置する。2次転写ローラ33は、中間転写ベルト30に形成されている像をレジストローラ54から送り込まれる用紙Pに転写する。すなわち、2次転写ローラ33は、中間転写ベルト30、ドライブローラ31、従動ローラ32、1次転写ローラ41,42,43,44と共に、転写手段を構成する。
搬送路53の終端からレジストローラ54の上流側位置にかけて、用紙Pの表裏を反転して搬送路53に戻す搬送路70を配置する。この搬送路70は、給紙ローラ71,72,73を有する。
本体1の側壁に、手差しトレイ74を着脱自在に配置する。この手差しトレイ74から搬送路53におけるレジストローラ54の上流側位置にかけて、搬送路75を配置する。この搬送路75と対応する位置に、ピックアップローラ76及び給紙ローラ77を配置する。ピックアップローラ76は、手差しトレイ74上の用紙を1枚ずつ取り出す。給紙ローラ77は、ピックアップローラ76が取り出した用紙をレジストローラ54に供給する。
定着ユニット60は、ヒートローラ61及び加圧ローラ62を有する。この定着ユニット60は、搬送される用紙Pをヒートローラ61で例えば、100℃で加熱することにより、用紙Pに転写されている像を用紙Pに定着させる。
次に、図3を参照して、本体1の制御回路について説明する。
コンピュータのCPU80に、コントロールパネル11、ROM81、RAM82、ハードディスクドライブ(HDD)83、スキャニングユニット84、画像処理ユニット85、及びプロセスユニット86を接続する。CPU80は、本実施形態の画像形成装置の動作を制御する制御部である。
コントロールパネル11は、タッチパネル式の液晶表示部12のほかに、図示しないテンキー、スタートキー、画像形成モード設定用のコピーキー、画像読取モード設定用のスキャンキーなどを有する。ROM81は、制御用の各種プログラムを記憶している。RAM82は、各種データの記憶用である。ハードディスクドライブ83は、画像データの記憶用である。
スキャニングユニット84は、前述したキャリッジ4、露光ランプ5、反射ミラー6,7,8、変倍用レンズブロック9及び、CCD10を含み、原稿台2上に置かれる原稿の画像を光学的に走査して読取る。画像処理ユニット85は、スキャニングユニット84が読み取った画像を適宜に処理する。
プロセスユニット86は、露光ユニット20、感光体ドラム21,22,23,24、各感光体ドラム周りの図2に示す構成部位、中間転写ベルト30、ドライブローラ31、従動ローラ32、1次転写ローラ41,42,43,44、2次転写ローラ33、搬送路53、定着ユニット60、搬送路70などを有し、画像処理ユニット85が処理した画像を用紙P上に形成する。
図4乃至図6を参照して、露光ユニット20の内部構造について説明する。
前述した図1及び図4に示すように、露光ユニット20は、4つの感光体ドラム21,22,23,24の図示下方に離間対向して配置されている。露光ユニット20は、図5に示すように、例えば7面の平面反射面(平面反射鏡)が正多角形状に配置された偏向器である多面鏡本体91(以下、ポリゴンミラー91と称する)を有する。ポリゴンミラー91は、その回転軸と平行な複数の平らな反射面91a(図5参照)を有する。これら複数の反射面91aは、ポリゴンミラー91の回転方向CCWに沿って連続してポリゴンミラー91の外周に設けられている。ポリゴンミラー91は、反射による光偏向部材として機能する。
また、露光ユニット20は、ポリゴンミラー91を主走査方向(図5の矢印方向)に所定の速度で回転させるモータ92を有する。モータ92は、ポリゴンミラー91と同軸に設けられている。例えば、ポリゴンミラー91は、モータ92の回転軸に一体に取り付けられている。
本実施形態では、4色の光をそれぞれに導光する独立した4つの光路(光源から感光ドラムまでの光束経路)を形成するための走査光学系の複数の光学素子を配置している。この例では、4色の光路を2組2色の光路に分けて、ポリゴンミラー91を中心として配置する。具体的には、ポリゴンミラー91は、その回転軸が各感光体ドラム21,22,23,24の回転軸と直交する姿勢で、図4において、図示左から2番目の感光体ドラム22と3番目の感光体ドラム23の間に配置されている。言い換えると、ポリゴンミラー91の図示左側に黄色用の感光体ドラム21及びマゼンタ色用の感光体ドラム22が配置され、図示右側にシアン色用の感光体ドラム23及びブラック色用の感光体ドラム24が配置されている。
つまり、露光ユニット20は、単一のポリゴンミラー91を挟んで、その両側(図示左右側)に2つの走査光学系101,102を配置している。2つの走査光学系101,102は、ポリゴンミラー91の回転軸を含む感光体ドラム21,22,23,24の回転中心と平行な面に対して左右対称な構造を有する。
図5に示すように、走査光学系101は、2つの感光体ドラム21,22のそれぞれに向けて光束であるレーザ光B1[第1の光束],B2[第2の光束]を射出する光源L1[第1の光源],L2[第2の光源]を有する。各光源L1,L2は、例えばレーザダイオードにより構成されており、色分解された黄色の画像信号に応じたレーザ光B1、及びマゼンタ色の画像信号に応じたレーザ光B2をそれぞれ射出する。
走査光学系101は、ポリゴンミラー91の回転方向CCW(反時計回り方向)に沿って、光源L1,L2から射出したレーザ光B1,B2をポリゴンミラー91の同一の反射面91aで反射して主走査方向に走査し、図4に示す2つの感光体ドラム21,22にそれぞれ導く。同様に、図5に示す走査光学系102は、2つの感光体ドラム23,24のそれぞれに向けてレーザ光B3,B4を射出する光源L3,L4を有する。走査光学系102は、ポリゴンミラー91の回転方向CCWに沿って、光源L3,L4から射出したレーザ光B3,B4をポリゴンミラー91の他の同一の反射面91aで反射して、主走査方向に走査し、図4に示す2つの感光体ドラム23,24にそれぞれ導く。
ポリゴンミラー91は、光源L1,L2が放射したレーザ光B1,B2を同一反射面91a(第1の反射面)で反射しつつ回転することで、所定の位置に配置された像面、すなわち対応する感光体ドラム21,22の外周面に向かって所定の線速度で偏向(走査)する。感光体ドラム21,22が副走査方向に回転することで、各色の画像信号に応じた静電潜像を感光体ドラム21,22の外周面に形成していく。
走査光学系101における2つの光源L1,L2は、図6Aに示すように上方から見て、ポリゴンミラー91の回転方向CCW(図示矢印方向:反時計回り方向)に沿って異なる角度位置に配置する。つまり、2つの光源L1,L2は、ポリゴンミラー91から見てレーザ光B1,B2の入射する方向において開き角θを有している配置である。具体的には、2つの光源のうち光源L1(黄色)は、ポリゴンミラー91の回転方向CCWに沿った下流側に配置し、光源L2(マゼンタ色)は、回転方向CCWに沿った上流側に配置する。また、図6Bに示すように、2つの光源L1,L2は、ポリゴンミラー91の回転軸と平行な方向にわずかにずれて配置される。このため、光源L1及び光源L2から出射されたレーザ光B1,B2は、ポリゴンミラー91への到達位置が回転軸と平行な方向で異なっている。
さらに、偏向前光学系110Y,110Mが光源L1,L2とポリゴンミラー91の間のそれぞれの光路上に配置される。2つの光源L1,L2がポリゴンミラー91に対向する角度位置を異ならせたことで、それぞれのレーザ光B1,B2の光路上に独立した偏向前光学系110を重なりを持たせずに設けることができる。
また、各光源L1,L2に対応した2組の偏向前光学系110Y,110Mは、有限焦点レンズ111Y,111M,絞り112Y,112M及び、シリンダレンズ113Y,113Mをそれぞれ含んでいる。これらのうち、有限焦点レンズ111Y,111Mは、各光源L1,L2を出射されたレーザ光B1,B2に所定の集束性を与える。絞り112Y,112Mは、有限焦点レンズ111Y,111Mを通過したレーザ光B1,B2に任意の断面ビーム形状を与える。シリンダレンズ113Y,113Mは、絞り112Y,112Mを通過したレーザ光B1,B2に対して副走査方向に関してさらに所定の集束性を与える。
さらに、偏向前光学系110Y,110Mは、各光源L1,L2から出射されたレーザ光B1,B2の断面ビーム形状を所定の形状に整えて、ポリゴンミラー91の反射面91aに案内する。偏向前光学系110Y,110Mの光軸(光線進行方向)とポリゴンミラー91の回転軸は直交する。
図4及び図5に示す偏向後光学系120は、ポリゴンミラー91と像面、すなわち感光体ドラム21,22の外周面との間に配置される。偏向後光学系120は、ポリゴンミラー91により偏向(走査)されたレーザ光B1,B2の像面上における形状及び位置を最適化する2枚組み結像レンズであるfθレンズ121[第1の結像光学素子],122[第2の結像光学素子,第3の結像光学素子]を含む。この例では、fθレンズ121は、ポリゴンミラー91の近傍に位置し、fθレンズ122は、後述する第3のカバーガラス133の近傍に位置する。fθレンズ121,122は、後述するように、共に、光束であるレーザ光を集光する正のパワーを有している。偏向後光学系120は、fθレンズ121,122を通過したレーザ光B1,B2の水平同期を整合させるために、一方のレーザ光B1の走査開始側の端部(走査位置AA)で、その一部を検知する水平同期用の光検出器123を含む。
図5ではレーザ光B1を平面状に展開して図示してあるが、fθレンズ122から光検出器123に向かう光路上にはレーザ光B1を光検出器123に向けて折り返す折り返しミラー124が設けられている。さらに、折り返しミラー124と光検出器123との間には、折り返しミラー124により光検出器123に向けて反射されたレーザ光B1を光検出器123の検出面上に案内する光路補正素子125などが配置されている。
また、偏向後光学系120は、図4に示すように、fθレンズ121から出射された各色成分のレーザ光B1(B2)を折り返す3つの折返しミラー126Y(M),127Y(M),128Y(M)を有し、レーザ光B1,B2を対応する感光体ドラム21,22に向けて案内する。但し、図5においては、レーザ光B1,B2を重複した形態で示しているため、折返しミラー126Y(M),127Y(M),128Y(M)の記載を省略している。
また、偏向前光学系110とポリゴンミラー91の間には第1のカバーガラス131が存在し、ポリゴンミラー91と偏向後光学系120の間には第2のカバーガラス132が存在する。ポリゴンミラー91が回転する際の風切音対策として、ポリゴンミラー91を箱で囲った時に、第1のカバーガラス131がレーザ光の入口、第2のカバーガラス132が出口として機能する。さらに、折返しミラー128a,128b,129と感光体ドラム21,23の間には第3のカバーガラス133が存在し、走査光学系の筐体からのレーザ光の出口として機能する。
一方、図5における図示右側の走査光学系102は、2つの感光体ドラム23,24のそれぞれに向けてレーザ光B3,B4(第3、第4の光束)を射出する光源L3,L4(第3、第4の光源)を有する。各光源L3,L4も、例えば、レーザダイオードにより構成されており、色分解されたシアン色の画像信号に応じたレーザ光B3、及びブラック色の画像信号に応じたレーザ光B4をそれぞれ射出する。
ポリゴンミラー91は、光源L3,L4が放射したレーザ光B3,B4を同じ反射面91a(第2の反射面:レーザ光B1,B2を反射する上述した反射面とは異なる反射面)で反射して且つ自身が回転することで、所定の位置に配置された像面、すなわち対応する感光体ドラム23,24の外周面に向かって所定の線速度で偏向(走査)する。感光体ドラム23,24が副走査方向に回転することで、各色の画像信号に応じた静電潜像が感光体ドラム23,24の外周面に形成される。
走査光学系102の2つの光源L3,L4も、上述した走査光学系101の光源L1,L2と同様に、ポリゴンミラー91の回転方向CCWに沿って異なる角度位置に配置されている。つまり、2つの光源のうち光源L3(シアン色)は、ポリゴンミラー91の回転方向CCWに沿った上流側に配置される。光源L4(ブラック色)は、回転方向CCWに沿った下流側に配置されている。また、2つの光源L3,L4も、ポリゴンミラー91の回転軸と平行な方向にわずかにずれて配置されている。
各光源L3,L4とポリゴンミラー91の間には、それぞれ、偏向前光学系110が配置されている。また、ポリゴンミラー91と像面、すなわち感光体ドラム23,24の外周面との間には、偏向後光学系120が配置されている。これら偏向前光学系110及び偏向後光学系120は、上述した走査光学系101の偏向前光学系110及び偏向後光学系120と同じ構造を有し、左右対称にレイアウトされている。このため、ここでは、右側の走査光学系102の偏向前光学系110及び偏向後光学系120の説明を省略する。
なお、ここでは、ポリゴンミラー91により各レーザ光B1,B2,B3,B4が偏向(走査)される方向(感光体ドラム21,22,23,24の回転軸方向)を「主走査方向」と定義し、偏向器であるポリゴンミラー91の回転軸方向を「副走査方向」と定義する。従って、主走査方向は、各光学系の光軸方向及びポリゴンミラー91の回転軸方向のそれぞれに対して垂直な方向である。
本実施形態では、走査光学系101と走査光学系102をポリゴンミラー91を間に挟んで左右両側に設けているため、ポリゴンミラー91を一定方向に回転した場合、走査光学系101による感光体ドラム21,22の走査方向と走査光学系102による感光体ドラム23,24の走査方向が逆になる。具体的には、図5の紙面において、ポリゴンミラー91を中心として光源L1,L2,L3,L4が記載される側をプラス側と仮定し、反対側をマイナス側と仮定した場合、走査光学系101は、矢印Sで示すプラス側からマイナス側へ像面を走査し、走査光学系102は、矢印Tで示すマイナス側からプラス側へ像面を走査する。
走査光学系101と走査光学系102でレーザ光B1,B2,B3,B4の主走査方向の書出しタイミングを揃えるために、水平同期用の光検出器123を各走査光学系101,102の主走査方向の上流側にそれぞれ配置する必要がある。このため、本実施形態では、図5に示すように、走査光学系101では画像領域のプラス側で主走査方向上流の走査位置AAに水平同期用の光検出器123(第1の光検出部)を配置し、走査光学系102では画像領域のマイナス側で主走査方向上流の走査位置ABに水平同期用の光検出器123(第2の光検出部)を配置している。
図5、図7及び図8を参照して、ポリゴンミラー91から感光体ドラムまでの走査光学系101におけるレーザ光について説明する。図7は、図5に示す線分X−Xにおける断面を示したものであり、画像領域中央における光線を示している。分離位置における折返しミラー126Yを破線で示している。図8は、図7に示すポリゴンミラー及びfθレンズ121の近傍を拡大して示している。以下の説明では、光源L1と光源L2から出射されたレーザ光B1,B2を例として説明するが、光源L3と光源L4から出射されたレーザ光B3,B4においても同等の作用効果を奏する。
前述した図5に示したように、光源L1と光源L2は、ポリゴンミラー91の回転軸と直交する方向で、開き角θで離れているため、偏向前光学系110Y,110Mは、ポリゴンミラー91の回転軸の方向では重なりを持たない。
図5に示したように、2つの光源L1,L2から出射されたレーザ光B1,B2は、偏向前光学系110Y,110Mによって所定の形状に整えられて、ポリゴンミラー91の反射面91aにそれぞれ導光される。この時、2つの光源L1,L2は、ポリゴンミラー91の回転軸と平行な方向にずれて配置されている。また、偏向前光学系110Y,110Mの光軸(光線進行方向)とポリゴンミラー91の回転軸91bは、共に直交するように配置されている。また、図5に示すように、fθレンズ121は、光軸が光源L1,L2のポリゴンミラー91の回転軸91bと平行な方向に距離Zだけ、わずかにずれて配置される。この距離Zは、光源L1,L2とポリゴンミラー91との位置関係と、反射面91aで反射したレーザ光B1,B2が進む偏向方向にある感光体ドラム23,24との位置関係により定まる。
このような光源L1,L2の配置により、レーザ光B1とレーザ光B2が反射面91a上の異なる位置で反射する。具体的には、図7に示すように、ポリゴンミラー91の回転軸91bの方向において、fθレンズ121の光軸とレーザ光B1の距離(物体高さ)をY1,fθレンズ121の光軸とレーザ光B2の距離(物体高さ)をY2とする。
ポリゴンミラー91の反射面91aに反射されたレーザ光B1,B2は、先にシリンダレンズ113Y,113Mにより所定の集光性を与えられているため、反射後は、光束の幅が拡がり発散光になる。しかし、レーザ光B1,B2の主光線は、互いに平行(ポリゴンミラー回転軸と直交)であることを維持する。
この平行状態を維持しつつ、分離位置における折返しミラー126Y,126Mまで導光すると、共に発散光であるため、十分な分離間距離を得ることができない。そこでfθレンズ121は、副走査方向に集光する光学特性を与えることで、分離間距離を確保する。まず、第1に、fθレンズ121の主走査方向全域における入射面、出射面の副走査方向において、レーザ光B1,B2の光学パワーに正のパワーを与えて集光させる。つまり、レーザ光B1は、fθレンズ121を通過することで、図7の紙面上における上方向に屈曲し、レーザ光B2は、fθレンズ121を通過することで、図7の紙面上における下方向に屈曲する。これらの屈曲により、レーザ光B1とレーザ光B2は、焦点位置で交差することとなる。その集光による焦点位置は、fθレンズ121とfθレンズ122の間に存在するように設定する。
この構成において、図8に示すように、レーザ光B1,B2の主光線は、fθレンズ121に対して、光軸に対して距離Y1と距離Y2を離間して平行に入射する。距離Y1と距離Y2が概略等しい場合は、焦点位置において、レーザ光B1とレーザ光B2が交差する。交差した後、レーザ光B1,B2は、副走査方向に離れる方向に進み、分離位置において光軸を挟んで概略等間隔で離れ、折返しミラー126Y(M)に到達する距離においては、十分な分離距離を得ることができる。
次に第2に、fθレンズ121を出射した後のレーザ光B1,B2をfθレンズ122に光線が入射する前に、副走査方向に発散することである。レーザ光B1,B2を発散光にする方法としては、(1)fθレンズ121出射後から発散光にする方法、もしくは、(2)fθレンズ121とfθレンズ122との間で一度副走査方向に集光させて焦点を越えてからfθレンズ122の入射面に至るときに発散光にする方法がある。
これは、fθレンズ122に副走査方向に集光性を持った状態で入射した場合、十分な副走査方向の像面側NAが得ることができないため、ビーム径が絞りにくくなる。これに対して、前述したように、レーザ光B1,B2がfθレンズ122へ入射する前に副走査方向に発散している発散光にする。発散光とすることで、fθレンズ122の像面において、レーザ光B1,B2に対して副走査方向に集光させるパワーを持たせることができる。集光させるパワーを持つことで、十分な副走査方向の像側NAを得ることができ、ビーム径を所望の値に絞ることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の光走査装置は、偏向後光学系120のfθレンズ121には、副走査方向に集光する光学特性を与えている。よって、fθレンズ121を通過するレーザ光B1,B2の主走査方向全域における副走査方向の光学パワーに正のパワーが与えられるため、集光して焦点位置が生じる。同時にfθレンズ121の異なる箇所を通過するため、屈曲する角度が異なり、レーザ光B1とレーザ光B2とが交差するように進む。レーザ光B1,B2は、交差した後、副走査方向において、互いに離れる方向に進むため、レーザ光B1とレーザ光B2との間に、十分な分離距離を得ることができる。十分な分離距離を確保した後に、走査光学系101と走査光学系102の折返しミラー群を適正に配置し、感光体ドラム21,22へ向けて導光することができる。
また、感光体ドラム21,22の光路上の手前に配置されるfθレンズ122に入射する前に、レーザ光B1,B2を副走査方向に発散する発散光している。fθレンズ122の像面で発散光を副走査方向に集光させるパワーを持たせて、像側NAを得ることができ、ビーム径を所望の値に絞ることができる。
よって、ポリゴンミラーの厚みを厚くすることなく、ポリゴンミラーの面の出入り誤差による影響を受け難くすることができるカラー用の光走査装置を提供することができる。さらに、このカラー用の光走査装置を搭載する画像形成装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…本体、2…原稿台、3…カバー、4…キャリッジ、5…露光ランプ、6…反射ミラー、7,8…反射ミラー、9…変倍用レンズブロック、11…コントロールパネル、12…液晶表示部、20…露光ユニット、21,22,23…感光体ドラム、21a…クリーナ、21b…除電ランプ、21c…帯電ユニット、21d…現像ユニット、24…感光体ドラム、30…中間転写ベルト、30a…レジストレーションセンサ、30b…レジストレーションセンサ、31…ドライブローラ、32…従動ローラ、33,41,42,43,44…次転写ローラ、50…給紙カセット、51…ピックアップローラ、52…給紙ローラ、53,70…搬送路、54…レジストローラ、55…排紙ローラ、56…排紙口、57…排紙トレイ、60…定着ユニット、61…ヒートローラ、62…加圧ローラ、74…手差しトレイ、80…CPU、81…ROM、82…RAM、83…ハードディスクドライブ、84…スキャニングユニット、85…画像処理ユニット、86…プロセスユニット、91…ポリゴンミラー、91…多面鏡本体、91a…同一反射面、91a…反射面、91b…回転軸、92…モータ、100…カラー複写機、101,102…走査光学系、110,110M,110Y…偏向前光学系、111M,111Y…有限焦点レンズ、112M,112Y…絞り、113M,113Y…シリンダレンズ、120…偏向後光学系、121…fθレンズ、122…fθレンズ、123…光検出器、124…折り返しミラー、125…光路補正素子、126M,126Y,127Y,128Y,128a…折返しミラー、128b,129…折返しミラー、131,132,133…カバーガラス、B1,B2,B3,B4…レーザ光、L1,L2,L3,L4…光源。

Claims (5)

  1. 第1の光源および第2の光源と、
    前記第1の光源および前記第2の光源から出射された第1の光束及び第2の光束を同一面で偏向する偏向器と、
    前記偏向器によって偏向される前記第1の光束および前記第2の光束に予め定めた特性を与える第1の結像光学素子と、
    前記第1の結像光学素子から射出される前記第1の光束を第1の被走査面上に導く第2の結像光学素子と、
    前記第1の結像光学素子から射出される前記第2の光束を第2の被走査面上に導く第3の結像光学素子と、を備え、
    前記第1の光源および前記第2の光源は、出射した前記第1の光束および前記第2の光束は、互いの主光線どうしで主走査方向において開き角を有し、前記偏向器の偏向軸と直交し且つ、偏向軸方向にずれた異なる位置で前記偏向器の前記同一面に入射し、
    前記偏向器は、偏向後の第1の光束および第2の光束の主光線が前記第1の結像光学素子の光軸から予め定めた距離を離間して、前記第1の結像光学素子へ入射する、構成を成し、
    前記第1の結像光学素子は、入射した前記第1の光束および前記第2の光束に対して、主走査方向全域における副走査方向の光学パワーが正のパワーを与えて、且つ前記第1の結像光学素子と、前記第2の結像光学素子および前記第3の結像光学素子との間に、焦点位置が存在する、光走査装置。
  2. 前記第1の結像光学素子は、前記第1の光束および前記第2の光束に対して、前記焦点位置を通過後に、副走査方向において発散性を与えて、前記第2の結像光学素子および前記第3の結像光学素子に入射する、請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記第2の結像光学素子および前記第3の結像光学素子は、同一形状を成し、通過する前記第1の光束および前記第2の光束に対して、集光する正のパワーを与えて、前記第1の被走査面及び前記第1の被走査面に出射する、請求項1又は2のいずれか1項に記載の光走査装置。
  4. 請求項1に記載の前記光走査装置と、
    前記光走査装置が出射した光束を用いて記録媒体に画像を形成する画像記録部とを備える画像形成装置。
  5. さらに、前記第1の光源および前記第2の光源と、前記偏向器間のそれぞれの光路上に、
    前記第1の光源から出射された第1の光束の断面形状を加工し、発散性を与える第1の偏向前光学系と、
    前記第2の光源から出射された第2の光束の断面形状を加工し、発散性を与える第2の偏向前光学系と、
    を備える請求項1に記載の光走査装置。
JP2017239660A 2017-12-14 2017-12-14 光走査装置及び画像形成装置 Pending JP2019105804A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239660A JP2019105804A (ja) 2017-12-14 2017-12-14 光走査装置及び画像形成装置
US16/000,345 US10425551B2 (en) 2017-12-14 2018-06-05 Optical scanning device and image forming apparatus
CN201811494972.5A CN109960029A (zh) 2017-12-14 2018-12-07 光扫描装置及图像形成装置
EP18211268.0A EP3499289A1 (en) 2017-12-14 2018-12-10 Optical scanning device and image forming apparatus
US16/531,868 US10855874B2 (en) 2017-12-14 2019-08-05 Optical scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239660A JP2019105804A (ja) 2017-12-14 2017-12-14 光走査装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019105804A true JP2019105804A (ja) 2019-06-27

Family

ID=64664122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239660A Pending JP2019105804A (ja) 2017-12-14 2017-12-14 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10425551B2 (ja)
EP (1) EP3499289A1 (ja)
JP (1) JP2019105804A (ja)
CN (1) CN109960029A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187176A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 シャープ株式会社 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2021009224A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 東芝テック株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP7404103B2 (ja) 2020-02-21 2023-12-25 東芝テック株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111917932B (zh) * 2019-05-10 2022-08-30 夏普株式会社 光扫描装置及具有该光扫描装置的图像形成装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561717A (en) 1980-05-16 1985-12-31 Hitachi, Ltd. Optical system for information processing
US5512949A (en) 1993-12-29 1996-04-30 Xerox Corporation Multiple beam raster output scanner optical system having telecentric chief exit rays
JPH09179047A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 光走査装置
JP3451473B2 (ja) * 1999-03-03 2003-09-29 株式会社リコー マルチビーム走査装置および画像形成装置
JP3824528B2 (ja) 2001-12-14 2006-09-20 株式会社リコー マルチビーム走査光学系および画像形成装置
JP4340515B2 (ja) * 2003-02-27 2009-10-07 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4822668B2 (ja) 2004-02-03 2011-11-24 株式会社東芝 マルチビーム光走査装置
JP4380445B2 (ja) * 2004-07-22 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び走査ユニット
JP4455308B2 (ja) * 2004-12-16 2010-04-21 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4663355B2 (ja) * 2005-03-11 2011-04-06 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4632823B2 (ja) * 2005-03-17 2011-02-16 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5114833B2 (ja) 2005-09-16 2013-01-09 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
US7643046B2 (en) * 2005-12-21 2010-01-05 Ricoh Company, Ltd. Laser beam scanning device, image forming apparatus, and laser beam detecting method by the laser beam scanning device
JP4739996B2 (ja) * 2006-03-14 2011-08-03 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4991241B2 (ja) * 2006-10-18 2012-08-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2008122706A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
US7898709B2 (en) * 2007-01-12 2011-03-01 Ricoh Company, Ltd. Optical scan apparatus, image formation apparatus, optical deflector manufacturing method, polygon mirror processing method, and polygon mirror processing apparatus
JP5483805B2 (ja) * 2007-05-01 2014-05-07 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7800641B2 (en) * 2007-08-20 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus
JP5033548B2 (ja) * 2007-09-10 2012-09-26 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP5094318B2 (ja) * 2007-10-09 2012-12-12 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009157269A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP2009222815A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5038239B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-03 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2010049061A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010134434A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5300505B2 (ja) * 2009-01-21 2013-09-25 キヤノン株式会社 光走査装置の調整方法
JP2011100007A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP5885060B2 (ja) * 2010-10-06 2016-03-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2013068694A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5862153B2 (ja) * 2011-09-22 2016-02-16 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5896117B2 (ja) * 2011-12-13 2016-03-30 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5910535B2 (ja) * 2013-02-21 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 光走査装置
JP6210293B2 (ja) * 2013-10-09 2017-10-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6319207B2 (ja) * 2015-06-30 2018-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6887823B2 (ja) * 2017-02-15 2021-06-16 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
US10073372B1 (en) * 2017-03-10 2018-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical scanner and image forming apparatus
US20190079430A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical scanning apparatus and image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187176A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 シャープ株式会社 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP7246245B2 (ja) 2019-05-10 2023-03-27 シャープ株式会社 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2021009224A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 東芝テック株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP7293004B2 (ja) 2019-07-01 2023-06-19 東芝テック株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP7404103B2 (ja) 2020-02-21 2023-12-25 東芝テック株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10855874B2 (en) 2020-12-01
US20190191051A1 (en) 2019-06-20
CN109960029A (zh) 2019-07-02
US10425551B2 (en) 2019-09-24
EP3499289A1 (en) 2019-06-19
US20190356811A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454231B2 (ja) 同期検知装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4925623B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US10855874B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US20040141219A1 (en) Optical scanner and image reproducing apparatus
JP4365582B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4878905B2 (ja) 光走査装置、光書込み装置および画像形成装置
JP2011100007A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2006267398A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2002228956A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5862153B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US10073372B1 (en) Optical scanner and image forming apparatus
JP5765876B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4818070B2 (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JP2008112041A5 (ja)
US20190079430A1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2001249292A (ja) 光学走査装置
JP2011039306A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6031418B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP7097237B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2015219494A (ja) 光走査装置
JP4546118B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP2012194333A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6186329B2 (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5123797B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置及びプラスチック光学素子
JP5086180B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置