JP5114833B2 - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5114833B2
JP5114833B2 JP2005271062A JP2005271062A JP5114833B2 JP 5114833 B2 JP5114833 B2 JP 5114833B2 JP 2005271062 A JP2005271062 A JP 2005271062A JP 2005271062 A JP2005271062 A JP 2005271062A JP 5114833 B2 JP5114833 B2 JP 5114833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
deflection
sub
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005271062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007079513A (ja
Inventor
秀樹 樫村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005271062A priority Critical patent/JP5114833B2/ja
Priority to US11/404,830 priority patent/US20070064291A1/en
Publication of JP2007079513A publication Critical patent/JP2007079513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114833B2 publication Critical patent/JP5114833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/455Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using laser arrays, the laser array being smaller than the medium to be recorded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、光走査装置に関する。
従来から、タンデム方式のカラーレーザープリンター等において、単一の光源から射出され単一の偏向器によって偏向された複数のレーザビームを分離して複数の感光体を走査する光走査装置が知られている。
また、プリント速度の高速化やカラー画像の高解像度化を目的として、各組2個の発光点で構成された4組の発光点群を備えるマルチレーザービームアレイから射出された合計8本のレーザビームを、各2本ずつ4組のレーザビーム群に分離して、4本の感光体を走査する光走査装置も知られている。
さて、このような光走査装置において、光源を、光軸を回転中心として回転させて角度を持たせることで、感光体上の、複数の走査線の副走査方向の間隔を調整する光走査装置が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−276532号公報
しかしながら、このような構成は、単一の光源から射出された複数のレーザビームを分割するために、レーザビーム群に分離する位置で、所定の間隔を設ける必要がある。そのために偏向前光学系をテレセントリックとする、若しくは偏向面と直交する副走査方向に所定の角度を設けることとなるが、偏向前光学系の焦点距離誤差により、偏向器の偏向面への斜入射角度に誤差が生じる。(図4参照)。そして、この斜入射角度の誤差により感光体上で走査線が弓なりになる湾曲する、所謂Bowが発生する。(図8参照)。更に、同一走査で複数のレーザビームを走査する場合、この湾曲量が各レーザビーム毎に異なり、主走査方向の走査位置によって副走査方向の走査線の間隔が異なる、所謂Bow差が発生する。(図10(A)参照)。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、Bow差を減少させることを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の光走査装置は、格子状に二次元配列された複数の発光点から副走査方向に間隔を持った複数の光ビームの光束群を射出する光源と、前記光源から射出した前記光束群が通過する偏向前光学系と、前記偏向前光学系を通過した複数の前記光束群を偏向面で反射し主走査方向に偏向走査する偏向器と、を備え、偏向走査した前記光束群を分割して各々異なる被走査体に走査し、該光束群を構成する各光ビームで、同一の被走査体に複数の走査線を同時に形成する光走査装置であって、前記光源を、光軸を回転中心として回転可能に支持すると共に、該光源を光軸方向へ移動させずに光軸を回転中心として回転して角度を変え、前記光束群を構成する各光ビームの副走査方向のピッチを調整する角度調整手段を備え、前記偏向前光学系は、主走査方向にはパワーが無く、副走査方向にパワーを有するとともに前記複数の光ビームの光束群が通過するシリンダーレンズと、前記シリンダーレンズを光軸方向に移動可能に支持すると共に、該シリンダーレンズを光軸方向に移動させることで、前記偏向器の前記偏向面に入射する複数の前記光束群の副走査方向の入射角度を略同一となるように調整する第一の入射角度調整手段と、を有することを特徴としている。
請求項1に記載の光走査装置は、第一の入射角度調整手段によって、偏向器の偏向面に入射する光束群の副走査方向の入射角度を略同一となるように調整することにより、走査線の湾曲量を略同一に調整する。
したがって、主走査方向の走査位置によらずに、すなわち、被走査体全面に渡って、副走査方向の走査線の間隔が略均一となり、Bow差が減少する。また、角度調整手段によって、光源を光軸方向へ移動させずに光軸を回転中心として回転し角度を調整することで、各走査線の副走査方向のピッチを調整することができる。
請求項2に記載の光走査装置は、請求項1に記載の構成において、前記第一の入射角度調整手段は、前記偏向器の前記偏向面に入射する複数の前記光束群の副走査方向の入射角度を該偏向面に対して略直角になるように調整することを特徴としている。
請求項2に記載の光走査装置は、第一の入射角度調整手段によって、偏向器の偏向面に入射する光束群の副走査方向の入射角度を該偏向面に対して略直角になるように調整することにより、走査線の湾曲量を略同一に調整する。
したがって、主走査方向の走査位置によらずに、すなわち、被走査体全面に渡って、副走査方向の走査線の間隔が略均一となり、Bow差が減少する。
請求項3に記載の光走査装置は、請求項1、又は請求項2に記載の構成において、複数の前記光源を備え、複数の前記光源から射出した前記光束群は、同一の前記偏向器で偏向走査され、前記入射角度調整手段は、前記光源毎に備えていることを特徴としている。
請求項3に記載の光走査装置は、入射角度調整手段を光源毎に備えているので、光源毎に走査線の湾曲量を略同一にできる。
請求項4に記載の光走査装置は、請求項3に記載の構成にいて、前記偏向前光学系のうち少なくとも一つは、前記第一の入射角度調整手段に加え、他の光源から射出した他の光束群が前記偏向面に入射する副走査方向の入射角度と当該光束群の入斜角度とが略同一となるように、当該光束群の入射角度を調整する第二の入射角度調整手段を備えることを特徴としている。
請求項4に記載の光走査装置は、他の光源から射出した他の光束群が偏向面に入射する副走査方向の入射角度と当該光束群の入射角度とが同一となるように、当該光束群の入射角度を調整する第二の入射角度調整手段を備えているので、光源間の走査線の湾曲量も略同一とすることができる。
請求項5に記載の光走査装置は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の構成において、前記偏向器は異なる前記偏向面で、各々前記光束群を偏向走査することを特徴としている。
請求項5に記載の光走査装置は、偏向器は異なる偏向面で、各々光束群を偏向走査しているので、複数の被走査体への走査のための設計の自由度が大きい。
以上説明したように本発明によれば、第一の入射角度調整手段によって、偏向器の偏向面に入射する光束群の副走査方向の入射角度を調整することで走査線の湾曲量を調整し、所謂Bow差を減少することができる。
図1、図2に示すように、カラーレーザープリンターには、第一実施形態の光走査装置10が備えられている。光走査装置10は、それぞれ矢印V方向に回転する感光体12Y、12M、12C、12Kに、それぞれ光束群としてのレーザビーム群LY、LM、LC、LKを照射して潜像を形成する。感光体12Y、12M、12C、12Kに形成された潜像は、図示しない各色の現像器によって現像され、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)のトナー像が形成される。各感光体12Y、12M、12C、12K上の各色トナー像は図示しない中間転写体に転写され重ね合われてフルカラートナー像となる。そして、中間転写体上のフルカラートナー像は一括して普通紙等の記録媒体に転写される。
なお、これ以降、YMCKを区別する場合は、符号の後にY、M、C、Kのいずれかを付して説明し、YMCKを区別しない場合は、Y、M、C、Kを省略する。
光走査装置10は、光源14、偏向前光学系16、偏向器としての回転多面鏡18、及び走査光学系20で構成されている。単一の光源14から副走査方向(後述する)に間隔を持った4本のレーザビーム群LY、LM、LC、LKを射出して、各レーザビーム群LY、LM、LC、LKを分離して4本の感光体12Y、12M、12C、12Kに結像走査させる。
なお、感光体12において、回転軸方向が主走査方向であり、回転方向が副走査方向である。また、光走査装置10の回転多面鏡18の回転による偏向走査方向が主走査方向に対応する方向であり、偏向走査方向に直交する方向が副走査方向に対応する方向である。
光源14は、8行×4列の計32個の発光点Pが主走査方向、及び副走査方向に格子状に二次元配列された面発光レーザービームアレイである。
図3(A)に示すように、光源14の副走査方向には、それぞれが8個の発光点Pで構成される4群の発光点群PK、PC、PM、PYが副走査方向に配列されている。各発光点群は、主走査方向、及び副走査方向に対して傾斜し、直線状に配列された8個の発光点Pで構成されている。発光点群PK、PC、PM、PYは、それぞれレーザビーム群LK、LC、LM、LYを射出する。
また、図3(B)にも示すように、それぞれのレーザビーム群LY、LM、LC、LKは、それぞれ8本のレーザビームからなり、8本のレーザビームで各色に対応した感光体12を同時に走査する。
なお、以降、レーザビーム群LY〜Kと記すことがある。また、レーザビームLと記すことがある。
図1、図2に示すように、偏向前光学系16は、4群のレーザビーム群LY〜Kに共通の、カップリングレンズ22、アパーチャ24、及びシリンダーレンズ26で構成されている。カップリングレンズ22は光源14に面して設けられている。アパーチャ24は、カップリングレンズ22の後側焦点位置に設けられている。また、シリンダーレンズ26は、前側焦点位置をアパーチャ24の開口24Aに合わせて設けられている。なお、シリンダーレンズ26は、主走査方向にはパワーが無く、副走査方向に正パワーを有する。
光源14から射出されたレーザビーム群LY〜Kは、カップリングレンズ22によって集光され、トランケートされながらアパーチャ24の開口24Aを通過し、図4に示すように、シリンダーレンズ26によって副走査方向に対応した方向にのみ集光し、回転多面鏡18の偏向面18Aに入射する。
図1に示すように、回転多面鏡18は、6面の偏向面18Aを有し、毎分3万回転の速度で回転し、各感光体12に走査線を形成する。なお、前述したように、回転多面鏡18の回転による偏向走査方向が主走査方向に対応する方向であり、偏向走査方向に直交する方向が副走査方向に対応する方向である。
走査光学系20は、レーザビーム群LY〜Kが通過するアナモフィック非球面レンズ28と、分離手段としての平面ミラー群30と、各レーザビーム群LY〜K毎に設けられたトロイダルレンズ32Y、32M、32C、32Kと、で構成されている。非球面レンズ28、及び非球面レンズ32は共に正パワーを持つ。
非球面レンズ28は、回転多面鏡18によって偏向されたレーザビーム群LY〜Kの光路に設けられ、副走査方向の焦点距離が60mmとなっている。また、偏向面18Aからの距離も60mmとなっている。これによって、各レーザビーム群LY〜Kは、非球面レンズ28の後側焦点位置で交差して平面ミラー群30へ入射する。また、各レーザビームLは略平行光となる。
また、非球面レンズ28は、主走査方向に対して、トロイダルレンズ32Y、32M、32C、32Kと協働してfθ特性を持つように構成されている。
平面ミラー群30は、各レーザビーム群LY〜K毎に設けられた第1平面ミラー34Y、34M、34C、34K、及び第2平面ミラー36Y、36M、36C、36Kで構成されている。
第1平面ミラー34Y、34M、34C、34Kは、平面ミラー群30へ入射された各レーザビーム群LY〜Kを負の方向へ反射する。また、第2平面ミラー36Y、36M、36C、36Kは、第1平面ミラー34Y、34M、34C、34Kによって反射された各レーザビーム群LY〜Kを各感光体12へ向って反射する。
第1平面ミラー34Y、34M、34C、34Kは、非球面レンズ28から300mm離れた位置に配置されており、この位置での各レーザビーム群LY〜Kの副走査方向の間隔は2.8mmとなっているので、充分に第1平面ミラー34Y、34M、34C、34Kを配置するスペースを確保できる。
トロイダルレンズ32Y、32M、32C、32Kは、それぞれ第2平面ミラー36Y、36M、36C、36Kによって反射された各レーザビーム群LY〜Kを、各感光体12へ副走査方向に所定の間隔で集束させる。また、前述したように、非球面レンズ28と協働してfθ特性をもつ。
図5に示すように、シリンダーレンズ26は、光軸G方向に平行に移動可能となっている。そして、図5に示すように、このシリンダーレンズ26の、光軸G方向の移動によって、偏向前光学系16の倍率が調整可能となると共に、レーザビーム群LY〜Kの、回転多面鏡18の偏向面18Aへの副走査方向の入射角度は実線の拡散状態が、破線のように各レーザビーム群LY〜LKの主光線が平行になるように変化する。なお、図5は、模式的に極端に図示している。
また、図1,図2に示すように、光源14は光軸Gを回転中心として角度を調整することで、各レーザビームLのピッチが調整可能となっている。
つぎに、シリンダーレンズ26を光軸G方向に平行に移動するシリンダーレンズ移動機構100について説明する。
図6に示すように、シリンダーレンズ26は、レンズフォルダー102に取り付けられている。レンズフォルダー102は、レンズフォルダー取付部材104の、円筒形の挿入部104Aに、光軸G方向に移動可能に挿入される。レンズフォルダー102には、アーム部106が形成されている。図6(B)に示すように、アーム部106は引っ張りコイルスプリング108,110により引っ張られ、ビス112の先端に当接している。ビス112はレンズフォルダー取付部材104の取付部116に螺合いされている。よって、ビス112を回転することによりビス112の先端が光軸G方向に沿って移動し、これによりアーム部106も矢印Yに示すように、光軸G方向に移動する。この移動によって、レンズフォルダー102、すなわち、シリンダーレンズ26が光軸G方向に移動する機構となっている。
つぎに、光源14を、光軸Gを回転中心に回転させる光源回転機構150について説明する。
図7に示すように、光源14が取り付けられたブラケット152が、ブラケット取付部材154に対して光軸Gを回転中心として回動可能に取り付けられている。ブラケット152には、アーム部154が形成されている。アーム部154は、引っ張りコイルスプリング156により引っ張られ、ビス158の先端に当接している。ビス158は取付部160に螺合いされている。よって、ビス158を回転することにより先端が上下に移動し、これによりアーム部154も矢印Zで示すように上下動する。この上下動によってブラケット152、すなわち、光源14が光軸Gを回転中心に回転(回動)する機構となっている。
なお、シリンダーレンズ移動機構100、及び光源回転機構150であるが、上記のように手動でビス112、158を回転する構成でなく、ステッピングモーター等を用いても良い。或いは、上記とは異なる機構であっても良い。要は、シリンダーレンズ26を光軸G方向に移動可能、及び、光源14を、光軸Gを回転中心に回転可能な構成であれば良い。
つぎに本実施形態の作用について説明する。
図8に示すように、レーザビームLが回転多面鏡18の偏向面18に対して副走査方向に斜めに入射することにより、各感光体12には湾曲した走査線Sが形成される。また、入射角度によって湾曲量が異なる。
さて、本実施形態のように、図1等に示すように、発光点Pが格子状に二次元配列された単一の光源14から射出される複数のレーザビームLを分割して、複数の感光体12に各々複数の走査線Sを同時に形成する光走査装置10においては、各レーザビーム群LY〜Kの、回転多面鏡18の偏向面18への副走査方向の入射角度が異なると、各感光体12で走査線Sの湾曲度合いが異なり色ズレとなる。更に、同一の感光体12を走査する複数のレーザビームL間でも、回転多面鏡18の偏向面18への副走査方向の入射角度が異なることになるため、図10(A)に示すように、複数のレーザビームで形成される各走査線Sの湾曲度合いが異なり、感光体12上のレーザビームL間のピッチ、すなわち、走査線S1からS4の間隔が、中央部と両端部とで異なることになる。換言すると、主走査方向の走査位置によって副走査方向の走査線の間隔が異なる、所謂Bow差が発生する。
なお、判りやすくするため、走査線Sは、本実施形態では実際には8本あるが、図10では走査線S1から走査線S4の四本のみ図示し、説明も図示に合わせた。また、他の図においても、適時省略して図示すると共に、図示に合わせた説明とすることがある。
さて、従来は、副走査方向にパワーを持つ、所謂、倒れ補正光学系を、偏向走査後(つまり、回転多面鏡18の後)に設け、その補正光学系の母線を湾曲させることにより走査線の湾曲量を略同一として色ズレを軽減させている。
しかし、このような方法は、同一の感光体を走査するレーザビーム間の補正はできず、走査線の副走査方向の間隔が異なる部分が生じてしまう(Bow差が発生する)。倒れ補正光学系により、その度合いは軽減されるが、回転多面鏡の偏向面と披走査面である感光体とが共役関係にあるため、0(ゼロ)にはならない。共役関係の倍率(共役倍率)が拡大系(横倍率が1以上)であるときは、顕著に走査線毎の湾曲量が異なり、走査線の副走査方向の間隔が異なることになる。そうなると、特開2004−276532号公報(特許文献1)のように、光源に所定の角度を持たせて走査線のピッチを調整しても、感光体12の全面において、走査線の間隔が同一とはならない(Bow差が解消されない)。このため、走査線のピッチむらによる濃度差が発生する。
これらが生じる要因は、主に各光学系の焦点距離誤差や機械的な取付精度に起因し、例えば、本実施形態において、シリンダーレンズ26の曲率が1%異なると、偏向面18Aへの入射角度は0.01度変化し、ビーム間隔で約1um変化することになる。
そこで本実施形態では、図5、図9に示すように、シリンダーレンズ26を光軸G方向に移動し倍率を調整すると共に、回転多面鏡18の偏向面18Aの各レーザビーム群LY〜Kの副走査方向の入射角度を偏向面に対して略直角になるように(相対的に略並行となるように)調整することにより、各走査線Sの湾曲量が縮小すると共に略同一とする。更に、光源14を、光軸Gを回転中心に回転させるにより、走査線Sのピッチを調整する。
このように調整することによって、図10(A)の状態から図10(B)に示すように、走査線SのBowがほぼ解消される(走査線Sの湾曲量が略均一となる)と共に、主走査方向の走査位置によらず副走査方向の間隔が略均一となる。換言すると、感光体12の全面に渡って、走査線Sの間隔が、副走査方向に略同一となる。
つまり、所謂、Bow及びBow差が解消し、この結果、色ズレや濃度ムラが解消する。
つぎに、第二実施形態の光走査装置200について説明する。
図11に示すように、光走査装置200は、第一実施形態と同様の発光点Pが格子状に二次元配列された光源214,215を備えている。(光源を2つ備えている)。なお、図11は模式的に図示しており、各部材の実際の配置を正確には図示していない。
光源214から射出された複数のレーザビームLからなるレーザビーム群LK,LCは、カップリングレンズ222によって集光され、トランケートされながらアパーチャ224を通過した後、反射ミラー250によって反射される。反射された後、レンズ260とシリンダーレンズ226とによって副走査方向に対応した方向にのみ集光し、反射ミラー252,254によって反射された後、回転多面鏡218の偏向面218Aに入射する。
同様に、光源215から射出された複数のレーザビームLからなるレーザビーム群LY,LMは、カップリングレンズ223,アパーチャ225を通過した後、反射ミラー251によって反射され、レンズ261,シリンダーレンズ227によって副走査方向に対応した方向にのみ集光し、反射ミラー253、255によって反射された後、回転多面鏡218の偏向面218Aに入射する。
なお、光源14から射出されたレーザビーム群LK,LCと光源14から射出されたレーザビーム群LY,LMとは、同一の回転多面鏡218の同一の偏向面218に入射する。そして、回転多面鏡218によって偏向走査された後、レーザビーム群LK,LC,LY,LYは、fθレンズ228等を通過したのち、各感光体12に結像される。
また、第一の実施形態と同様に、光源214,215は、光軸を回転中心に回転する。シリンダーレンズ226,227も光軸方向に平行移動する。
更に、図12にも示すように、反射ミラー254は、副走査方向と直交する軸を回転中心として回転し、光源214から射出されたレーザビーム群LK,LCの、回転多面鏡218の偏向面218Aに入射する副走査方向の入射角度を調整可能となっている。なお、図12では、レーザビーム群LY,LCのみを図示している。
図14に反射ミラー254による入射角度調整機構を示す。反射ミラー254は図示しない筐体に設けられた取り付け基準面271に対し、スプリング272により裏面から押圧されている。取り付け基準面271の片側下部には調整ビス273が設けられ、調整ビス273を回転させることによりミラー下部が押され、反射ミラー254は下向きに角度を変えることができる。
この機構によりレーザビーム群LK、LCの偏向面18Aへの入射角度を変更する。なお、入射角度調整手段は本形態に限られる必要はなく、例えば、反射ミラー254をミラーホルダーで保持した状態でホルダーごと回転させるように構成してもよい。
つぎに本実施形態の作用について説明する。
本実施形態は、図12に示すように、反射ミラー254を回転させることで、光源214から射出されたレーザビーム群LK,LCの、回転多面鏡218の偏向面218Aに入射する副走査方向の入射角度を調整し、光源215から射出されたレーザビーム群LY,LMと入射角度を略同一にする。このように調整することで、光源214と光源215とから射出されたレーザビーム群間のBow差を略解消することができる。
つぎに、第三実施形態の光走査装置300について説明する。
図13に示すように、光走査装置300は、第一実施形態と同様の発光点Pが格子状に二次元配列された光源314,315を備えている。(光源を2つ備えている)。なお、図13は、模式的に図示しており、各部材の実際の配置を正確には図示していない。
光源315から射出された複数のレーザビームLからなるレーザビーム群LK,LCは、カップリングレンズ323によって集光され、トランケートされながらアパーチャ325を通過した後、レンズ361とシリンダーレンズ327とによって副走査方向に対応した方向にのみ集光し、反射ミラー355によって反射された後、回転多面鏡318の偏向面318Aに入射する。回転多面鏡318によって偏向走査された後、fθレンズ428等を通過したのち、分離ミラー330によりLK、並びにLCに分離された後、各感光体312K,312Cに結像される
同様に、光源314から射出された複数のレーザビームLからなるレーザビーム群LY,LMは、カップリングレンズ322によって集光され、トランケートされながらアパーチャ324を通過した後、レンズ360とシリンダーレンズ326によって副走査方向に対応した方向にのみ集光し、反射ミラー354によって反射された後、回転多面鏡318の偏向面318Aに入射する。回転多面鏡318によって偏向走査された後、fθレンズ328等を通過したのち、分離ミラー330によりLY、並びにLMに分離された後、各感光体312Y,312Mに結像される
なお、図13をみると判るように、光源315から射出されたレーザビーム群LK、LCと光源314から射出されたレーザビーム群LY、LMとは、回転多面鏡318の前述したレーザビーム群LK,LCが入射する偏向面と対向する異なる偏向面318Aに入射する。
また、光源314,315は、光軸を回転中心に回転する。シリンダーレンズ326,327も光軸方向に移動することによりレーザビーム群LK、LC、及びレーザビーム群LY、LMの相互の偏向面318Aへの副走査角度差を調整することができる。更に、第二実施形態と同様に、反射ミラー354も副走査方向を直交する軸に回転し、光源314から射出されたレーザビーム群LY、LMの、回転多面鏡318の偏向面18Aに入射する副走査方向の入射角度をLK、及びLCに対して調整可能となっている。(図12参考)。
なお、本実施形態も、第一実施形態、及び第二実施形態と同様の作用を奏すので、説明を省略する。
第一実施形態の光走査装置の構成を示す斜視図である。 (A)第1実施形態の光走査装置の光源を示す平面図である。
(B)第1実施形態の感光体を示す平面図である。
第1実施形態の光走査装置を示す概略図である シリンダーレンズを副走査断面から見た図である。 シリンダーレンズの光軸方向の移動による偏向面への副走査方向の入射角度を変化を模式的に示す図である。 (A)シリンダーレンズ移動機構を示す分解斜視図である。
(B)シリンダーレンズ移動機構を示す平面図である。
光源回転機構を示す図である。 走査線の湾曲を説明する説明図である。 走査線の湾曲量を調整する様子を模式的に示す図である。 (A)走査線の湾曲量が異なり、BOW差が発生している図である。
(B)走査線の湾曲量が解消され、BOW差も解消している図である。
第二実施形態の光走査装置を模式的に示す平面図である。 第二実施形態の光走査装置の反射ミラーを回転し偏向面への入射角度を調整する様子を模式的に示す図である。 第三実施形態の光走査装置を模式的に示す平面図である。 反射ミラー角度調整機構を示す図である。
符号の説明
10 光走査装置
12 感光体(被走査体)
14 光源
16 偏向前光学系
18A 偏向面
18 回転手面鏡(偏向器)
100 シリンダーレンズ移動機構(第一の入射角度調整手段)
150 光源回転機構(角度調整手段)
254 反射ミラー(第二の入射角度調整手段)
26 シリンダーレンズ
P 発光点
S 走査線
L レーザビーム(光ビーム)
LY〜K レーザビーム群(光束群)

Claims (5)

  1. 格子状に二次元配列された複数の発光点から副走査方向に間隔を持った複数の光ビームの光束群を射出する光源と、
    前記光源から射出した前記光束群が通過する偏向前光学系と、
    前記偏向前光学系を通過した複数の前記光束群を偏向面で反射し主走査方向に偏向走査する偏向器と、
    を備え、
    偏向走査した前記光束群を分割して各々異なる被走査体に走査し、該光束群を構成する各光ビームで、同一の被走査体に複数の走査線を同時に形成する光走査装置であって、
    前記光源を、光軸を回転中心として回転可能に支持すると共に、該光源を光軸方向へ移動させずに光軸を回転中心として回転して角度を変え、前記光束群を構成する各光ビームの副走査方向のピッチを調整する角度調整手段を備え、
    前記偏向前光学系は、
    主走査方向にはパワーが無く、副走査方向にパワーを有するとともに前記複数の光ビームの光束群が通過するシリンダーレンズと、
    前記シリンダーレンズを光軸方向に移動可能に支持すると共に、該シリンダーレンズを光軸方向に移動させることで、前記偏向器の前記偏向面に入射する複数の前記光束群の副走査方向の入射角度を略同一となるように調整する第一の入射角度調整手段と、
    を有することを特徴とする光走査装置。
  2. 前記第一の入射角度調整手段は、前記偏向器の前記偏向面に入射する複数の前記光束群の副走査方向の入射角度を該偏向面に対して略直角になるように調整することを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 複数の前記光源を備え、
    複数の前記光源から射出した前記光束群は、同一の偏向器で偏向走査され、
    前記第一の入射角度調整手段は、前記光源毎に備えていることを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の光走査装置。
  4. 前記偏向前光学系のうち少なくとも一つは、前記第一の入射角度調整手段に加え、
    他の光源から射出した他の光束群が前記偏向面に入射する副走査方向の入射角度と当該光束群の入斜角度とが略同一となるように、当該光束群の入射角度を調整する第二の入射角度調整手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
  5. 前記偏向器は異なる前記偏向面で、各々前記光束群を偏向走査することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光走査装置。
JP2005271062A 2005-09-16 2005-09-16 光走査装置 Expired - Fee Related JP5114833B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271062A JP5114833B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 光走査装置
US11/404,830 US20070064291A1 (en) 2005-09-16 2006-04-17 Optical scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271062A JP5114833B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007079513A JP2007079513A (ja) 2007-03-29
JP5114833B2 true JP5114833B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37883757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271062A Expired - Fee Related JP5114833B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 光走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070064291A1 (ja)
JP (1) JP5114833B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037837B2 (ja) * 2006-03-15 2012-10-03 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7800805B2 (en) 2006-07-24 2010-09-21 Ricoh Company, Limited Optical Scanning apparatus and image forming apparatus
JP4859132B2 (ja) * 2007-03-28 2012-01-25 株式会社リコー 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2008268683A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US7738007B2 (en) * 2007-09-04 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and method for adjusting errors
JP5022253B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
WO2009118937A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 Hoya株式会社 二次元走査型投影装置
JP5103673B2 (ja) * 2008-06-23 2012-12-19 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP4650526B2 (ja) * 2008-06-25 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
JP5458827B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-02 株式会社リコー ビームピッチ調整方法、光走査装置および画像形成装置
DE102016117851A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Sendeeinrichtung für eine optische Erfassungsvorrichtung, optische Erfassungsvorrichtung, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
KR102603393B1 (ko) * 2016-12-06 2023-11-17 삼성디스플레이 주식회사 레이저 가공 장치
JP2019105804A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社東芝 光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772406A (ja) * 1993-04-08 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JPH0727988A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Canon Inc 光走査装置
US5943153A (en) * 1995-04-21 1999-08-24 Minolta Co., Ltd. Lens holding apparatus and a light-beam scanning optical apparatus
JP4336405B2 (ja) * 1998-11-30 2009-09-30 キヤノン株式会社 光ビーム走査装置
JP4138999B2 (ja) * 1999-04-07 2008-08-27 株式会社リコー マルチビーム光走査装置
JP2001215423A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 光走査方法及び光走査装置
JP2001249292A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学走査装置
JP2003127455A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2003140072A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Hitachi Printing Solutions Ltd 光走査装置ならびにそれを用いた画像形成装置
JP3824528B2 (ja) * 2001-12-14 2006-09-20 株式会社リコー マルチビーム走査光学系および画像形成装置
JP4496729B2 (ja) * 2003-08-21 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
JP2005156943A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 光走査装置
JP4375017B2 (ja) * 2003-12-26 2009-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070064291A1 (en) 2007-03-22
JP2007079513A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114833B2 (ja) 光走査装置
JP5489612B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US7715075B2 (en) Optical beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2005070067A (ja) 光走査装置
JP5566068B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP4752698B2 (ja) 光走査装置及び光線ピッチ調整方法。
US20050110860A1 (en) Optical beam scanning device and image forming apparatus
JP4736660B2 (ja) 光走査装置
JP4548160B2 (ja) 光走査装置
KR100510141B1 (ko) 광 주사장치
JP5364969B2 (ja) 光走査装置
JP2007322608A (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP4715418B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8089675B2 (en) Optical beam scanning apparatus, optical beam scanning method, image forming apparatus and image forming method
JP2007322876A (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP2006323278A (ja) 光走査装置
JP4404667B2 (ja) 光走査装置
JP2006323275A (ja) 光走査装置
KR20190089462A (ko) 주사선 만곡을 보정할 수 있는 결상렌즈의 곡면 정점의 배열
JP5115351B2 (ja) タンデム型走査光学系
JP5364970B2 (ja) 光走査装置
JP2004301974A (ja) 走査光学装置
US6618071B2 (en) Exposure device including pre-deflection optical system
KR101165378B1 (ko) 화상형성장치의 광주사장치 및 그 광주사장치의 제어방법
JP4533865B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees