JP2007322608A - 光走査装置、画像形成装置、光走査方法 - Google Patents

光走査装置、画像形成装置、光走査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007322608A
JP2007322608A JP2006151306A JP2006151306A JP2007322608A JP 2007322608 A JP2007322608 A JP 2007322608A JP 2006151306 A JP2006151306 A JP 2006151306A JP 2006151306 A JP2006151306 A JP 2006151306A JP 2007322608 A JP2007322608 A JP 2007322608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light beam
light
scanning device
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006151306A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shiraishi
貴志 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006151306A priority Critical patent/JP2007322608A/ja
Priority to US11/755,115 priority patent/US7869111B2/en
Priority to CNB2007101052906A priority patent/CN100538434C/zh
Publication of JP2007322608A publication Critical patent/JP2007322608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】 光源からの光束を複数の感光体それぞれの感光面に対して主走査方向に走査する光走査装置において、光学系の配置スペースの削減および走査光の光学特性の向上を実現する。
【解決手段】 入射光束を前記主走査方向に走査させる回転偏向器の複数の反射面それぞれの前記回転偏向器の回転軸に対する傾斜角度が、各反射面が対応付けられている感光体に応じた角度に設定されている回転偏向器と、偏向前光学系と、前記回転偏向器における複数の反射面に対応する感光面に導く偏向後光学系とを備え、複数の感光体それぞれに導かれるべき光束に対して、該光束の入射位置に応じて、前記偏向後光学系により前記感光面に導かれる光束が該感光面上において所定の光学特性となるようなパワーを与える前記回転偏向器における複数の反射面それぞれにより反射偏向される光束すべてに作用する滑らかな面を有する共有光学素子を含む。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光源からの光束を複数の感光体それぞれの感光面に対して主走査方向に走査する光走査装置に関し、特に、光学系の配置スペースの削減および走査光の光学特性の向上を実現する技術に関するものである。
従来、光源からの光束を複数の感光体それぞれの感光面に対して主走査方向に走査する光走査技術に関し、光ビームの照射によって感光体に静電潜像等の画像形成を行う画像形成装置において、複数の感光体に対する光ビームの走査を行う回転偏向器における複数の反射面を、回転軸に対して異なる傾斜角度を持つように設定し、この傾斜角度の異なる反射面毎に、異なる感光体の走査を行わせるものが開示されている(例えば、特許文献1および2参照。)
このような構成の上記従来技術では、各反射面の反射角度が異なるポリゴンミラーを使用することで、一つのポリゴンミラーの回転動作にてレーザビームの走査と光路切り替えの両方の走査が行えるため、部品点数の削減、可動部分の削減による低コスト化、制御動作の簡略化による高精度印刷等を実現することができる。
上記従来技術では、偏向前光学系にシリンダレンズが配されたものもあり(特許文献1参照)、偏向器反射面近傍で副走査方向に集光させ、偏向後光学系では、副走査方向に偏向器反射面と像面をほぼ共役な関係として面倒れ補正機能を持たせていると考えられる。一方、偏向前光学系にシリンダレンズを含んでいない構成もあり、このような構成においては偏向後光学系は面倒れ補正機能を持たないと考えられる(例えば、特許文献2および特許文献3参照)。
特開2000−2846号公報 特開平11−218991号公報 特開昭63−273814号公報
従来は、ポリゴンミラーの各反射面に異なる角度をもたせ、それぞれの露光対象部に面倒れ補正機能を持つ偏向後光学系によって光線を結像させる場合、ポリゴンミラーのそれぞれの面で偏向された光線を、それぞれ別の光学部品で結像させていた。この場合、光学部品間に程度の間隔を確保する必要がある分、ポリゴンミラーの各反射面に付与する傾斜角度を大きくする必要があり、光学系の副走査方向における配置スペースを増大させてしまう。
また、上述のように光学部品間に程度の間隔を確保することにより、ポリゴンミラーの各反射面に付与する傾斜角度が大きい際に大きくなってしまう非対称型の波面収差の発生を抑えることが難しくなり、結像特性の劣化につながっていた。
さらに、面倒れ補正機能を偏向後光学系が有していない場合、ポリゴンミラーの各反射面の面倒れ許容量が極めて小さくなり、ポリゴンミラーの製造コストが大幅に上がってしまうという問題がある。また、面倒れ補正機能を持たないレンズに、ポリゴンミラーの各反射面に角度を持たせて共通のレンズを通す構成にした場合には、走査線に曲がりを生じてしまい、高精度な色重ね(レジストレーション)を行うことができない。特に、4つの潜像を形成するために4組のビームによってフルカラー画像を形成するような場合には、色ずれにより、画像を大きく劣化させてしまっていた。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、光源からの光束を複数の感光体それぞれの感光面に対して主走査方向に走査する光走査装置において、光学系の配置スペースの削減および走査光の光学特性の向上を実現することのできる技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る光走査装置は、光源からの光束を複数の感光体それぞれの感光面に対して主走査方向に走査可能な光走査装置であって、回転方向に前記複数の感光体それぞれに対応して複数配列された反射面によって入射光束を反射偏向させることにより、該入射光束を前記主走査方向に走査させる回転偏向器であって、前記複数の反射面それぞれの前記回転偏向器の回転軸に対する傾斜角度が、各反射面が対応付けられている感光体に応じた角度に設定されている回転偏向器と、光源からの光を所定の断面形状の光束となるように整形して前記回転偏向器に向けて導くとともに、該回転偏向器の反射面近傍で副走査方向に光束を集光させる偏向前光学系と、前記回転偏向器における複数の反射面それぞれにより反射偏向される光束を、各反射面に対応する感光体の感光面に導く偏向後光学系とを備え、前記偏向後光学系は、前記回転偏向器にて反射偏向され前記複数の感光体それぞれに導かれるべき光束に対して、該光束の入射位置に応じて、前記偏向後光学系により前記感光面に導かれる光束が該感光面上において所定の光学特性となるようなパワーを与える共有光学素子を含むことを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成装置は、上述のような構成の光走査装置と、前記光走査装置によって走査される光束により静電潜像が形成される感光体と、前記感光体上に形成された静電潜像を顕像化させる現像部とを備えてなることを特徴とするものである。
また、本発明に係る光走査方法は、光源からの光束を複数の感光体それぞれの感光面に対して主走査方向に走査する光走査方法であって、光源からの光を所定の断面形状の光束となるように整形して回転偏向器に向けて導くとともに、該回転偏向器の反射面近傍で副走査方向に光束を集光させ、回転方向に前記複数の感光体それぞれに対応して複数の反射面が配列された回転偏向器における該複数の反射面それぞれの前記回転偏向器の回転軸に対する傾斜角度が、各反射面が対応付けられている感光体に応じた角度に設定されている回転偏向器によって入射光束を反射偏向させることにより、該入射光束を前記主走査方向に走査させ、前記回転偏向器にて反射偏向され前記複数の感光体それぞれに導かれるべき光束に対して、該光束の入射位置に応じて、前記感光面に導かれる光束が該感光面上において所定の光学特性となるようなパワーを共有光学素子によって与え、該共有光学素子によりパワーが与えられた光束を各反射面に対応する感光体の感光面に導くことを特徴とするものである。
以上に詳述したように本発明によれば、光源からの光束を複数の感光体それぞれの感光面に対して主走査方向に走査する光走査装置において、光学系の配置スペースの削減および走査光の光学特性の向上を実現することのできる技術を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は本実施の形態による光走査装置の光学系の構成を折り返しミラーによる折り返しを展開した状態で示す平面図であり、図2は本実施の形態による光走査装置を備えた画像形成装置900の概略構成を示す副走査方向断面図であり、図3は本実施の形態による光走査装置における光学系での光路を示す図であり、図4および図5は本実施の形態による光走査装置における複数の感光体に導かれる光束の光路をミラーによる折り返しを展開した状態で副走査方向に拡大して示した副走査方向断面図である。
図1および図2に示すように、本実施の形態による光走査装置1は、偏向前光学系7、ポリゴンミラー(回転偏向器)80および偏向後光学系Aを備えてなる構成となっている。
光走査装置1は、光源からの光束を複数の感光体401y〜401kそれぞれの感光面に対して主走査方向に走査する役割を有しており、光走査装置1により
走査される光束により感光体401y〜401kの感光面に静電潜像が形成される。各感光体上に形成された静電潜像は、現像部501y〜501kにより各感光体に対応する色の現像剤で顕像化される。
以下、本実施の形態による光走査装置1の詳細について説明する。
ポリゴンミラー80は、回転方向に複数の感光体401y〜401kそれぞれに対応して複数配列された反射面80y〜80kによって入射光束を反射偏向させることにより、該入射光束を主走査方向に走査させる。また、ポリゴンミラー80の複数の反射面80y〜80kそれぞれのポリゴンミラー80の回転軸に対する傾斜角度は、各反射面が対応付けられている感光体に応じた角度に設定されている。このような構成において、ポリゴンミラー80の反射面の数は、色数の倍数となる。ここでは、イエロー(401y)、マゼンダ(401m)、シアン(401c)およびブラック(401k)の4色を使用するため、ポリゴンミラー80の反射面の数は4の倍数(4、8、12、・・・)となる。
偏向前光学系7は、主走査方向と直交する副走査方向(ポリゴンミラーの回転軸方向)において互いに異なる位置に配置されるとともに、それぞれが独立に点滅可能な4つの光源をもつLDアレイからなる光源71、光源71からの発散光を収束光、平行光もしくは緩い拡散光とする有限レンズ(またはコリメータレンズ)72、アパーチャ73および光束をポリゴンミラー80近傍で集光させるシリンダレンズ74を備えてなる。
偏向前光学系7は、このような構成により、光源71からの光を例えば主走査方向に長い所定の断面形状の光束となるように整形してポリゴンミラー80に向けて導くとともに、ポリゴンミラー80の反射面近傍で副走査方向に光束を集光させる。
偏向後光学系Aは、プラスチック等の樹脂材料から形成され、連続的にパワーが変化するようなパワー分布の自由曲面を有するfθ1レンズ111およびfθ2レンズ112と、各感光体401y〜401kに対応して共有光学素子と各感光体との間の光路上に設けられ、入射面側が凸面となっている正のパワーを有するシリンダレンズ120y〜120k(複数の光学素子)と、光走査装置内へのゴミや塵が入り込むことを防ぐためのカバーガラス130とからなっている。
このような構成により、偏向後光学系Aは、ポリゴンミラー80における複数の反射面80y〜80kそれぞれにより反射偏向される光束Ly〜Lkを、それぞれ異なる光路で、各反射面に対応する感光体401y〜401kの感光面に導く。本実施の形態では、ポリゴンミラー80の反射面が8面であるため、ポリゴンミラーに入射される光束が1本の場合、ポリゴンミラー80が1回転することで4色の色情報を各感光体に2回書き込むことができる。ここでは光源71が、それぞれが独立に感光面に静電潜像を形成する4本の光束を出射する、いわゆる「マルチビーム光学系」を採用しているため、ポリゴンミラー80が1回転することで4色の色情報を一度に4ライン分×2の8ライン分を各感光体に書き込むことができる。
また、1つのアレイにまとめられた光源を各感光体に対応する原色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)の画像形成処理に兼用することにより、光学部品の数を減らし、コストダウンを図るとともに配置スペースの削減を実現することができる。感光体毎に光源を1つずつ設ける構成の場合、4色分の潜像を形成するためには、ポリゴンミラーの回転数、LDの駆動周波数を4倍にする必要があり、画像形成処理の高速化や画像の高精細化が困難であったが、本実施の形態ではマルチビーム光学系を採用することにより、ポリゴンミラーの回転数やLDの駆動周波数を過剰に上昇させずとも、感光体ドラムへの静電潜像の形成速度を高速化することができる。また、複数のLED等の光源を異なる位置にそれぞれ配置する場合に比べ、光源の配置位置の調整誤差等の発生を回避することができ、光学特性の向上にも寄与することができる。
fθ1レンズ111およびfθ2レンズ112は、主走査方向と副走査方向の二方向において独立に曲率が変化している。ここでのfθ1レンズ111およびfθ2レンズ112は、共有光学素子に相当するものである。fθ1レンズ111およびfθ2レンズ112それぞれのパワー分布は、ポリゴンミラー80にて反射偏向され複数の感光体401y〜401kそれぞれに導かれるべき全ての光束(複数の反射面それぞれにより反射偏向される全ての光束)Ly〜Lkに対して、該光束の入射位置に応じて、各個別の感光体に導かれる光線に作用する光学素子120と協働し、偏向後光学系Aにより感光面に導かれる光束が該感光面上において所定の光学特性(例えば、光束のビーム径、走査線の曲がり方の度合、走査範囲に対する光束の位置などについての所定条件を満たす特性)となるようなパワーを与えるパワー分布に設定されている。このように、共有光学素子は、ポリゴンミラー80における複数の反射面それぞれにより反射偏向される光束すべてに作用する滑らかなレンズ面を有している。
このように、従来感光体毎に独立に設けられていた光学素子の一部を共有光学素子にまとめて、複数の感光体に導かれるべき全ての光束に対して該共有光学素子によってパワーを与えることで、副走査方向における光学部品の配置スペースの削減に寄与することができる。また、配置すべき光学部品の点数を削減することができるため、各光学部品の配置誤差等に起因する光学特性の劣化を回避することができるとともに、低コスト化にも寄与することができる。
また、感光体毎に独立に設けられていた光学素子の一部を共有光学素子にまとめることで、ポリゴンミラーの各反射面の傾斜角度を小さい角度に設定することが可能となり、光学系の副走査方向における配置スペースを小さくすることができる。また、ポリゴンミラーの反射面の傾斜角度が大きい場合に大きくなってしまう非対称型の波面収差の発生を抑制することができ、ひいては結像特性の改善も実現することができる。さらに、このような構成の光走査装置を画像形成装置に適用することにより、画像形成装置のコンパクト化および画像形成処理における画質の安定化に寄与することが可能となる。
なお、ここでの「所定の光学特性」とは、感光体の感光面上に静電潜像を形成する上で望ましい光学特性を意味している。また、偏向前光学系からのポリゴンミラーへの入射光束を反射面近傍で集光させる(ポリゴンミラーの反射面上と感光体の感光面上とで副走査方向において共役な関係にする)構成とすることにより、ポリゴンミラーの各反射面の傾斜に起因する副走査方向におけるビーム位置のずれを抑制している(面倒れ補正)。
また、本実施の形態におけるfθ1レンズ111およびfθ2レンズ112(共有光学素子)は、ポリゴンミラー側の副走査方向における合成焦点位置が、fθ1レンズ111およびfθ2レンズ112の光軸方向においてポリゴンミラー80の反射面80y〜80kよりもポリゴンミラー80の回転軸が配置されている側に位置するようなパワー配分に設定されている。図4に、fθ1レンズ111およびfθ2レンズ112のポリゴンミラー側の副走査方向における合成焦点位置を含む焦平面FSを示す。なお、図4および図5において、点線は、偏向前光学系からの光束が入射する側(振り角最小値時)の光線およびその光線に作用するレンズ断面、実線は、走査光の振り角位置が主走査方向における中央位置にあるときの光線およびその光線に作用するレンズ断面、2点鎖線は、走査範囲における偏向前光学系と近接しない側(振り角最大値時)の光線およびその光線に作用するレンズ断面を示している。図5では、fθ1レンズ111およびfθ2レンズ112近傍を拡大表示している。
ポリゴンミラーの反射面の副走査方向に対する傾斜角度が大きくなると、結像特性が劣化する傾向があることが、最適化の結果判った。このため、小さな傾き角でも、光路分離ミラーで光路を分離するのに十分な副走査方向距離を得る為、fθ1レンズおよびfθ2レンズを通った後の光路下流側でも、副走査方向にそれぞれの光束が離れていくように(共有光学素子を経た光束が拡がりながら進行するように)、上述のような焦点位置としている。このような焦平面位置にfθ1レンズ111およびfθ2レンズ112のポリゴンミラー側の副走査方向における合成焦点位置を設定することにより、各光線を分離するための折り返しミラー等を配置するスペースを確保することができる。図6はfθ1レンズ111の副走査方向におけるパワー分布の一例を示す図であり、図7はfθ2レンズ112の副走査方向におけるパワー分布の一例を示す図である。
図4に示されているように、シリンダレンズ120y〜120kの光軸は、副走査方向に対して、各光線よりも共有光学素子110の光軸側に偏芯するとともに所定の傾きをもつように配置されている。このような配置にすることにより、像面での走査線の曲がりを十分に小さくすることができることが最適化の結果からわかっている。
また、偏向前光学系7は、光源71からの光を主走査方向に長い断面形状の光束となるように整形してポリゴンミラー80に向けて導くとともに、ポリゴンミラー80の反射面80y〜80kよりも光束進行方向上流側の位置で副走査方向に複数の光源からの光束を交差させるようになっている。
図8〜図11は、本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源(ここでは第1番目の光源と第4番目の光源)の光束の主光線の間隔(以下、主光線間距離と呼ぶ)(縦軸)と、光軸方向における位置(横軸)との関係を示す図である。図8〜図11において、位置Pはfθ2レンズ112の出射面位置を示し、横軸における「0」はポリゴンミラー80の反射面位置を示している。ここで、図8は図4における一番上の位置に偏向された光束Lyについて、図9は図4における上から2番目の位置に偏向された光束Lmについて、図10は図4における上から3番目の位置に偏向された光束Lcについて、図11は図4における一番下の位置に偏向された光束Lkについて示している。
図8〜図11に示すように、反射面80y〜80kよりも光束進行方向上流側の位置で副走査方向に複数の光源からの光束を交差させる構成によれば、fθ1レンズ111およびfθ2レンズ112を通過した後の主光線間距離は徐々に縮まる方向に変化しており、シリンダレンズと像面との間での主光線間距離の光軸方向に対する変化の割合を低減することができる。図8〜図11に示すような関係で、fθレンズ通過後の主光線間距離をシリンダレンズ上で小さくなるように低減させることにより、感光面上における光束を画像形成に適した光学特性にすることができ、感光体の形状誤差、回転軸のずれ(傾斜、偏心など)、磨耗等により感光面の位置が感光体の回転に伴なって光軸方向に変動してしまう場合でも、感光面上におけるビームピッチの変動を抑制することができる。
光束がfθ1レンズ111およびfθ2レンズ112を通過した後は、最終シリンダレンズを通って結像した後での、光軸方向に対するビーム間ピッチ変化量が大きくならないよう、光路下流に行くに従って複数のビーム間の間隔が所望のビーム間ピッチに近づくようにしている。これは、カラー機の場合、感光体上での走査線傾き、もしくは、感光体の傾きによる転写像の傾きを補正する為、折り返しミラーに傾き機構を設けて制御したり、感光体径のばらつきの影響により、発生する光路長の変化が起こった際のビーム間ピッチのズレ発生を抑えたりする場合に有効である。
なお、fθ1レンズ111およびfθ2レンズ112(共有光学素子)の副走査方向における少なくとも光軸位置から複数の光源からの光束の主光線が通過する位置までの範囲(副走査方向における中央付近の範囲)のパワーは、主走査方向における中央位置から外側に離れるほど強くなるように設定されている(図6および図7参照)。
光束進行方向におけるfθ2レンズ112よりも下流側に位置するシリンダレンズ120での実効焦点距離は、主走査方向における光束の入射角が大きくなるほど短くなる。よって、1つの潜像を形成するビーム群の像面でのビーム間ピッチを一定に保つため、主走査方向入射角が大きくなる(振り角が大きい)時のfθレンズでの副走査方向パワーを大きくし、シリンダレンズ120での光軸に対する最大高さをできるだけ小さくすることにより、角度変化量を小さくして(シリンドリカルレンズの入射面に入射する光束の副走査方向における位置ずれを低減して)、最終的に像面で一定のビーム間ピッチを保つようにしている。
また、fθ1レンズ111およびfθ2レンズ112の副走査方向における少なくとも光軸位置から複数の光源からの光束の主光線が通過する位置までの範囲(副走査方向における中央付近の範囲)のパワーは、副走査方向における中央位置から外側に離れるほど弱くなるように設定されている(図6および図7参照)。
共有光学素子を通過する光束は、共有光学素子を副走査方向におけるどの位置で通過するかにより光路長が異なる。本実施の形態の構成によれば、副走査方向における通過位置が互いに異なる光束が光路の下流側に位置する光学素子に到達する際のビーム径(集光位置)をほぼ同じにすることができ、副走査方向における通過位置に依存する光学特性のばらつきを抑えることができる。図4からもわかるように、外側の光線ほど、副走査方向に傾きが大きくなっており、実質の光路長が長くなっている。
図12は、カラー画像形成装置に備えられた従来の光走査装置の光学系配置の一例を示す図である。同図に示すような、偏向前光学系を構成する有限レンズ72J、アパーチャ73J、シリンダレンズ74Jを感光体ドラムの数分だけ配置している従来の光走査装置に比べ、図1に示す本実施の形態による光走査装置の構成が省スペース化および低コスト化に寄与していることがわかる。
なお、本実施の形態では、共有光学素子が2枚のfθレンズから構成されている例を示したが、これに限られるものではなく、例えば3枚以上のレンズによって構成することもできる。このように複数のレンズによって上記共有光学素子を構成することにより、一枚のレンズから構成する場合に比して、それぞれのレンズのレンズ面の曲率を緩く設定することができ、加工が容易となり、製造コストの低下および加工精度の向上に寄与することができる。
また、本実施の形態では、共有光学素子を構成するfθ1レンズおよびfθ2レンズそれぞれの入射面および出射面の両方について、連続的に変化するパワー分布としているが、必ずしも共有光学素子の全てのレンズ面に対してこのようなパワー分布を設定する必要はない。一般に、このように複数枚のレンズによって共有光学素子を構成する場合には、光束進行方向下流側に位置するレンズの方がサイズが大きい場合が多い。すなわち、光束進行方向下流側のレンズに入射される光束の方が、上流側に位置するレンズに比して、ビーム径が小さく、同じ振り角でも光束の移動距離が大きいため、上記のように連続的に変化するパワー分布とする効果が大きいと考えられる。よって、複数のレンズによって上述のような共有光学素子を構成する場合には、光束進行方向における最も下流側に(すなわち、最も像面に近い側に)位置するレンズの出射面側に上述のような連続的に変化するパワーを付与することが好ましい。
(第2の実施の形態)
続いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述した第1の実施の形態の変形例であり、特にfθレンズ付近の構成が第1の実施の形態とは異なっている。以下、第1の実施の形態においてすでに述べた部分と同一の部分には同一符号を付し、説明は割愛する。
図13は本実施の形態による光走査装置における光学系での光路を示す平面図であり、図14は本実施の形態による光走査装置における複数の感光体に導かれる光束の光路をミラーによる折り返しを展開した状態で副走査方向に拡大して示した図であり、図15は図14におけるfθレンズ近傍を拡大した図である。図14および図15において、点線は、偏向前光学系からの光束が入射する側(振り角最小値時)の光線およびその光線に作用するレンズ断面、実線は、走査光の振り角位置が主走査方向における中央位置にあるときの光線およびその光線に作用するレンズ断面、2点鎖線は、走査範囲における偏向前光学系と近接しない側(振り角最大値時)の光線およびその光線に作用するレンズ断面を示している。
本実施の形態では、第1の実施の形態におけるfθ1レンズ111およびfθ2レンズ112が1つのfθレンズ110’ (共有光学素子)にまとめられている。これにより、第1の実施の形態の構成に比して光学系の部品点数を削減することができ、低コスト化に寄与することができる。
図16〜図19は、本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源(ここでは第1番目の光源と第4番目の光源)の光束の主光線の間隔(以下、主光線間距離と呼ぶ)(縦軸)と、光軸方向における位置(横軸)との関係を示す図である。図16〜図19において、位置Pはfθレンズ110’の出射面位置を示し、横軸における「0」はポリゴンミラー80の反射面位置を示している。ここで、図16は図14における一番上の位置に偏向された光束Lyについて、図17は図14における上から2番目の位置に偏向された光束Lmについて、図18は図14における上から3番目の位置に偏向された光束Lcについて、図19は図14における一番下の位置に偏向された光束Lkについて示している。
図20は、本実施の形態におけるfθレンズ110’の副走査方向におけるパワー分布を示す図である。図21は、本実施の形態におけるシリンダレンズ120yの入射面への副走査方向における光線入射位置を示す図である。同図に示すように、主走査方向におけるプラス側では、走査光の振り角が大きい時のfθレンズでの副走査方向パワーを大きくすることにより、主走査方向における走査光の振り角に依存するシリンダレンズへの副走査方向における光線入射位置のバラツキを抑えることができていることがわかる。
(第3の実施の形態)
続いて、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述した第2の実施の形態の変形例であり、特にfθレンズを通過した後の光束に作用する光学系の構成が第2の実施の形態とは異なっている。以下、第2の実施の形態においてすでに述べた部分と同一の部分には同一符号を付し、説明は割愛する。
具体的に、本実施の形態では、第2の実施の形態の構成におけるシリンダレンズ120y〜120kに換えて、入射面側が凹面であるシリンダミラー140y〜140kを採用している。
図22は本実施の形態による光走査装置の光学系の構成をミラーによる折り返しを展開した状態で示す平面図であり、図23は本実施の形態による光走査装置を備えた画像形成装置900’の概略構成を示す図であり、図24は本実施の形態による光走査装置における光学系での光路をミラーによる折り返しを展開した状態で示す平面図であり、図25は本実施の形態による光走査装置における複数の感光体に導かれる光束の光路をミラーによる折り返しを展開した状態で副走査方向に拡大して示した図であり、図26は図25におけるfθレンズ近傍を拡大した図である。
図27〜図30は、本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源(ここでは第1番目の光源と第4番目の光源)の光束の主光線の間隔(以下、主光線間距離と呼ぶ)(縦軸)と、光軸方向における位置(横軸)との関係を示す図である。図27〜図30において、位置Pはfθレンズ110’の出射面位置を示し、横軸における「0」はポリゴンミラー80の反射面位置を示している。ここで、図27は図26における一番上の位置に偏向された光束Lyについて、図28は図26における上から2番目の位置に偏向された光束Lmについて、図29は図26における上から3番目の位置に偏向された光束Lcについて、図30は図26における一番下の位置に偏向された光束Lkについて示している。第3の実施の形態では、像面近傍ではfθレンズの主走査方向における中央位置を通過する光線における主光線間距離を示すグラフは右肩上がりとなり、fθレンズの主走査方向における両端位置を通過する光束における主光線間距離は右肩下がりとなっている。図27から図30に示すように、シリンダミラーと像面との間で、主走査方向中央部では像面に近づくにつれて主光線間距離が増加し、両端部では像面に近づくにつれて主光線間距離が減少するようにバランスさせることにより、像面位置が変動した場合の主光線間隔の変動を、第1および第2の実施の形態よりも更に抑えることができる。図31は、本実施の形態におけるfθレンズ110’の副走査方向におけるパワー分布を示す図である。
(第4の実施の形態)
続いて、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上述した第1の実施の形態の変形例であり、特にfθレンズを通過した後の光束に作用する光学系の構成が第1の実施の形態とは異なっている。以下、第1の実施の形態においてすでに述べた部分と同一の部分には同一符号を付し、説明は割愛する。
具体的に、本実施の形態では、第1の実施の形態の構成におけるシリンダレンズ120y〜120kに換えて、入射面が凹面であるシリンダミラー140y〜140kを採用している。
図32は本実施の形態による光走査装置における光学系での光路をミラーによる折り返しを展開した状態で示す図であり、図33は本実施の形態による光走査装置における複数の感光体に導かれる光束の光路を折り返しミラーによる折り返しを展開した状態で副走査方向に拡大して示した図であり、図34は図33におけるfθレンズ近傍を拡大した図である。
図35〜図38は、本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源(ここでは第1番目の光源と第4番目の光源)の光束の主光線の間隔(以下、主光線間距離と呼ぶ)(縦軸)と、光軸方向における位置(横軸)との関係を示す図である。図35〜図38において、位置Pはfθ2レンズ112の出射面位置を示し、横軸における「0」はポリゴンミラー80の反射面位置を示している。ここで、図35は図33における一番上の位置に偏向された光束Lyについて、図36は図33における上から2番目の位置に偏向された光束Lmについて、図37は図33における上から3番目の位置に偏向された光束Lcについて、図38は図33における一番下の位置に偏向された光束Lkについて示している。第4の実施の形態では、像面近傍ではfθレンズの主走査方向における中央位置を通過する光線における主光線間距離を示すグラフは右肩上がりとなり、fθレンズの主走査方向における両端位置を通過する光束における主光線間距離は右肩下がりとなっている。図35〜図38に示すように、シリンダミラーと像面との間で、主走査方向中央部では像面に近づくにつれて主光線間距離が増加し、両端部では像面に近づくにつれて主光線間距離が減少するようにバランスさせることにより、像面位置が変動した場合の主光線間隔の変動を、第1および第2の実施の形態よりも更に抑えることができる。図39は本実施の形態におけるfθ1レンズ111の副走査方向におけるパワー分布を示す図であり、図40は本実施の形態におけるfθ2レンズ112の副走査方向におけるパワー分布を示す図である。
図41は、本実施の形態において、fθ1レンズおよびfθ2レンズにおけるどのレンズ面に対して、複数の感光体に導かれる全ての光束に作用するパワーをもつ自由曲面を形成すべきかについての検討結果を示す図である。図41において、一番上は全部のレンズ面の曲率を変化させた場合を示しており、他は2つのレンズ面の曲率を変化させた場合を示しており、評価関数の小さい順に並べている。評価関数は、各光学特性の、目標とする光学特性からの差に重み掛けた値の二乗の和であり、小さいことが望ましい。同図に示す結果より、本実施の形態にて示すような共有光学素子を採用する場合、2つのレンズ面の曲率を変化させる場合には、ポリゴンミラー側のレンズ面の曲率を変化させる構成が最も良好な光学特性となることがわかる。
本発明を特定の態様により詳細に説明したが、本発明の精神および範囲を逸脱しないかぎり、様々な変更および改質がなされ得ることは、当業者には自明であろう。
本発明の第1の実施の形態による光走査装置の光学系の構成をミラーによる折り返しを展開した状態で示す平面図である。 本実施の形態による光走査装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す図である。 本実施の形態による光走査装置における光学系での光路を示す図である。 本実施の形態による光走査装置における複数の感光体に導かれる光束の光路をミラーによる折り返しを展開した状態で副走査方向に拡大して示した図である。 本実施の形態による光走査装置における複数の感光体に導かれる光束の光路をミラーによる折り返しを展開した状態で副走査方向に拡大して示した図である。 fθ1レンズ111の副走査方向におけるパワー分布の一例を示す図である。 fθ2レンズ112の副走査方向におけるパワー分布の一例を示す図である。 複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔と、光軸方向における位置との関係を示す図である。 複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔と、光軸方向における位置との関係を示す図である。 複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔と、光軸方向における位置との関係を示す図である。 複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔と、光軸方向における位置との関係を示す図である。 カラー画像形成装置に備えられた従来の光走査装置の光学系配置の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による光走査装置における光学系での光路を示す図である。 本実施の形態による光走査装置における複数の感光体に導かれる光束の光路をミラーによる折り返しを展開した状態で副走査方向に拡大して示した図である。 図14におけるfθレンズ近傍を拡大した図である。 本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔と、光軸方向における位置との関係を示す図である。 本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔と、光軸方向における位置との関係を示す図である。 本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔と、光軸方向における位置との関係を示す図である。 本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔と、光軸方向における位置との関係を示す図である。 本実施の形態におけるfθレンズ110’の副走査方向におけるパワー分布を示す図である。 本実施の形態におけるシリンダレンズ120yの入射面への副走査方向における光線入射位置を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による光走査装置の光学系の構成をミラーによる折り返しを展開した状態で示す平面図である。 本実施の形態による光走査装置を備えた画像形成装置900の概略構成を示す図である。 本実施の形態による光走査装置における光学系での光路をミラーによる折り返しを展開した状態で示す図である。 本実施の形態による光走査装置における複数の感光体に導かれる光束の光路をミラーによる折り返しを展開した状態で副走査方向に拡大して示した図である。 図25におけるfθレンズ近傍を拡大した図である。 本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔(縦軸)と、光軸方向における位置(横軸)との関係を示す図である。 本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔(縦軸)と、光軸方向における位置(横軸)との関係を示す図である。 本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔(縦軸)と、光軸方向における位置(横軸)との関係を示す図である。 本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔(縦軸)と、光軸方向における位置(横軸)との関係を示す図である。 本実施の形態におけるfθレンズ110’の副走査方向におけるパワー分布を示す図である。 本発明の第4の実施の形態による光走査装置における光学系での光路をミラーによる折り返しを展開した状態で示す図である。 本実施の形態による光走査装置における複数の感光体に導かれる光束の光路を折り返しミラーによる折り返しを展開した状態で副走査方向に拡大して示した図である。 図33におけるfθレンズ近傍を拡大した図である。 本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔(縦軸)と、光軸方向における位置(横軸)との関係を示す図である。 本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔(縦軸)と、光軸方向における位置(横軸)との関係を示す図である。 本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔(縦軸)と、光軸方向における位置(横軸)との関係を示す図である。 本実施の形態における、複数の光源の内の副走査方向における両端に位置する光源の光束の主光線の間隔(縦軸)と、光軸方向における位置(横軸)との関係を示す図である。 本実施の形態におけるfθ1レンズ111の副走査方向におけるパワー分布を示す図である。 本実施の形態におけるfθ2レンズ112の副走査方向におけるパワー分布を示す図である。 fθ1レンズおよびfθ2レンズにおけるどのレンズ面に対して、複数の感光体に導かれる全ての光束に作用するパワーをもつ自由曲面を形成すべきかについての検討結果を示す図である。
符号の説明
7 偏向前光学系、80 ポリゴンミラー、110 fθレンズ、111 fθ1レンズ、112 fθ2レンズ、120y〜120k シリンダレンズ、140y〜140k シリンダミラー。

Claims (11)

  1. 光源からの光束を複数の感光体それぞれの感光面に対して主走査方向に走査可能な光走査装置であって、
    回転方向に前記複数の感光体それぞれに対応して複数配列された反射面によって入射光束を反射偏向させることにより、該入射光束を前記主走査方向に走査させる回転偏向器であって、前記複数の反射面それぞれの前記回転偏向器の回転軸に対する傾斜角度が、各反射面が対応付けられている感光体に応じた角度に設定されている回転偏向器と、
    光源からの光を所定の断面形状の光束となるように整形して前記回転偏向器に向けて導くとともに、該回転偏向器の反射面近傍で副走査方向に光束を集光させる偏向前光学系と、
    前記回転偏向器における複数の反射面それぞれにより反射偏向される光束を、各反射面に対応する感光体の感光面に導く偏向後光学系とを備え、
    前記偏向後光学系は、前記回転偏向器にて反射偏向され前記複数の感光体それぞれに導かれるべき光束に対して、該光束の入射位置に応じて、前記偏向後光学系により前記感光面に導かれる光束が該感光面上において所定の光学特性となるようなパワーを与える共有光学素子を含む光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置において、
    所定の光学特性は、光束のビーム径、走査線の曲がり方の度合および走査範囲に対する光束の位置のうち少なくともいずれかである光走査装置。
  3. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記共有光学素子の前記回転偏向器側の焦点が、前記共有光学素子の光軸方向において前記回転偏向器の反射面よりも該回転偏向器の回転軸が配置されている側に位置する光走査装置。
  4. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記共有光学素子の副走査方向における少なくとも光軸位置から前記複数の光源からの光束の主光線が通過する位置までの範囲のパワーは、主走査方向における中央位置から外側に離れるほど強くなるように設定されている光走査装置。
  5. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記共有光学素子の副走査方向におけるパワーは、副走査方向における中央位置から外側に離れるほど弱くなるように設定されている光走査装置。
  6. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記共有光学素子は、光軸方向に配列される複数のレンズからなり、
    前記複数のレンズのうち少なくともいずれかのレンズにおける、少なくともいずれかのレンズ面が、前記回転偏向器にて反射偏向され前記複数の感光体それぞれに導かれるべき光束に対して、該光束の入射位置に応じて、前記偏向後光学系により前記感光面に導かれる光束が該感光面上において所定の光学特性となるようなパワーを与える光走査装置。
  7. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記偏向前光学系は、複数の光源からの光を所定の断面形状の光束になるように整形して前記回転偏向器に向けて導くとともに、該回転偏向器の反射面よりも光束進行方向上流側の位置で副走査方向に前記複数の光源からの光束を交差させる光走査装置。
  8. 請求項1に記載の光走査装置において、
    前記複数の感光体それぞれに対応して前記共有光学素子と各感光体との間の光路上に配置され、それぞれが対応する感光体に応じて設定される正のパワーを有する複数の光学素子を備える光走査装置
  9. 請求項8に記載の光走査装置において、
    前記複数の光学素子は、入射光に対して、前記共有光学素子の光軸側に偏芯させた位置に配置されている光走査装置。
  10. 請求項1乃至請求項9の内いずれか1項に記載の光走査装置と、
    前記光走査装置によって走査される光束により静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体上に形成された静電潜像を顕像化させる現像部と
    を備えてなる画像形成装置。
  11. 光源からの光束を複数の感光体それぞれの感光面に対して主走査方向に走査する光走査方法であって、
    光源からの光を所定の断面形状の光束となるように整形して回転偏向器に向けて導くとともに、該回転偏向器の反射面近傍で副走査方向に光束を集光させ、
    回転方向に前記複数の感光体それぞれに対応して複数の反射面が配列された回転偏向器における該複数の反射面それぞれの前記回転偏向器の回転軸に対する傾斜角度が、各反射面が対応付けられている感光体に応じた角度に設定されている回転偏向器によって入射光束を反射偏向させることにより、該入射光束を前記主走査方向に走査させ、
    前記回転偏向器にて反射偏向され前記複数の感光体それぞれに導かれるべき光束に対して、該光束の入射位置に応じて、前記感光面に導かれる光束が該感光面上において所定の光学特性となるようなパワーを共有光学素子によって与え、該共有光学素子によりパワーが与えられた光束を各反射面に対応する感光体の感光面に導く光走査方法。
JP2006151306A 2006-05-31 2006-05-31 光走査装置、画像形成装置、光走査方法 Pending JP2007322608A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151306A JP2007322608A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
US11/755,115 US7869111B2 (en) 2006-05-31 2007-05-30 Optical scanner, image forming device, optical scanning method
CNB2007101052906A CN100538434C (zh) 2006-05-31 2007-05-31 光扫描装置、图像形成装置、光扫描方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151306A JP2007322608A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 光走査装置、画像形成装置、光走査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007322608A true JP2007322608A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38789750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151306A Pending JP2007322608A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 光走査装置、画像形成装置、光走査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7869111B2 (ja)
JP (1) JP2007322608A (ja)
CN (1) CN100538434C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090034999A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
US8144179B2 (en) * 2007-08-21 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
JP5903773B2 (ja) * 2011-04-19 2016-04-13 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
CN114303087B (zh) * 2019-08-29 2023-09-22 纳卢克斯株式会社 扫描光学系统的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010268A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2007316115A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273814A (ja) 1987-05-01 1988-11-10 Canon Inc 多色レ−ザビ−ムプリンタ
JPH09179046A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Toshiba Corp 光走査装置
CN1160858A (zh) 1995-12-26 1997-10-01 株式会社东芝 光扫描器
JP2878181B2 (ja) * 1996-04-18 1999-04-05 新潟日本電気株式会社 カラー画像形成装置
JPH11218991A (ja) 1998-02-02 1999-08-10 Nec Eng Ltd カラーレーザープリンタ
JP2000002846A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Hitachi Ltd 画像形成装置
KR100565051B1 (ko) * 2002-09-16 2006-03-30 삼성전자주식회사 광주사유닛 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010268A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2007316115A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100538434C (zh) 2009-09-09
US7869111B2 (en) 2011-01-11
CN101082699A (zh) 2007-12-05
US20070279723A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489612B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US8699077B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
JP5114833B2 (ja) 光走査装置
JP2003302589A (ja) 光走査装置
JP5566068B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP5294734B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP2007322608A (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP5019790B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP4736660B2 (ja) 光走査装置
JP5043765B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
US8791974B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP4715418B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2004294713A (ja) fθ光学系、レンズ及び走査光学装置
JP5100504B2 (ja) 光走査装置、光走査方法
JP5930679B2 (ja) 光走査装置
JP5882692B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2012145702A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2008112105A (ja) 光走査装置
JP5098491B2 (ja) 光走査装置
JP2006323275A (ja) 光走査装置
JP5098136B2 (ja) 光走査装置
JP5100505B2 (ja) 光走査装置、光走査方法
JP2017090592A (ja) 光走査装置
JP5256659B2 (ja) 光走査装置
JP2009015325A (ja) 光走査装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016