JP5930679B2 - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5930679B2
JP5930679B2 JP2011261148A JP2011261148A JP5930679B2 JP 5930679 B2 JP5930679 B2 JP 5930679B2 JP 2011261148 A JP2011261148 A JP 2011261148A JP 2011261148 A JP2011261148 A JP 2011261148A JP 5930679 B2 JP5930679 B2 JP 5930679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
scanning
sub
main scanning
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011261148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013114095A5 (ja
JP2013114095A (ja
Inventor
周一 黒川
周一 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011261148A priority Critical patent/JP5930679B2/ja
Publication of JP2013114095A publication Critical patent/JP2013114095A/ja
Publication of JP2013114095A5 publication Critical patent/JP2013114095A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930679B2 publication Critical patent/JP5930679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は光走査装置に関し、特に複数の光束を偏向走査することで潜像を形成し、トナー等により可視化した像を転写部材に転写、定着させることで画像情報の記録を行うレーザビームプリンタやデジタル複写機等の画像形成装置に好適な光走査装置に関するものである。
複数の光束を偏向走査することで潜像を形成する光走査装置は、電子写真プロセスを有するレーザビームプリンタやデジタル複写機等に広く利用されている。図14は、従来の光走査装置の主走査(被走査面上をレーザビームが走査する方向)断面図を示している。複数の発光点を有する光源手段10からは画像情報に応じて変調され明滅する複数の光束が射出され、コリメータレンズ20を通過した後、シリンドリカルレンズ30に入射する。シリンドリカルレンズ30は、主走査方向と光軸の双方に直行する副走査方向にのみパワーを有しており、シリンドリカルレンズ30を通過した各光束は開口絞り40により光束幅を制限され、偏向手段であるポリゴンミラー50の反射面51の近傍に主走査方向に長い線像として結像される。ポリゴンミラー50により反射偏向された各光束は、結像光学系60により感光ドラム面等の被走査面70上に光スポットとして結像され、ポリゴンミラー50が回転することにより被走査面70上を光スポットが走査することで潜像を形成する。
しかしながら、光源手段10や結像光学系60等の光学部品に製造時や組立時に傾きやシフトといった製造誤差・組立誤差が生じると、複数の光束が被走査面70上で光スポットとして結像される位置に設計値からのズレが発生する。特に副走査方向のズレ量については、主走査方向の走査位置によりズレ量が異なると共に各々の光束毎にそのズレ量が異なるために、主走査方向の走査位置に応じて各光束が被走査面70上に描く走査線の副走査方向の間隔(以下、ピッチ間隔と称す)にムラが生じる。
この問題を解決する為に、例えば特許文献1では結像光学系のfθ係数、隣り合う発光点の主走査方向の間隔に応じて、コリメータレンズの焦点距離を長くし、主走査方向の光束幅を制限する主走査絞りを偏向手段であるポリゴンミラーに近づけることで隣接した2光束の主走査方向の間隔を狭めて結像光学系を構成する結像レンズ面での入射角差を低減することで、組立誤差・製造誤差によるピッチ間隔の変動量を抑える方法が開示されている。
特開2001−147388号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、コリメータレンズの焦点距離、及び主走査絞りの位置に制限があり、入射光学系の設計自由度が落ちてしまう。
そこで、本発明の目的は、コリメータレンズの焦点距離や主走査絞りの位置に制限を設けることなく、光学部品の製造誤差・組立誤差によるピッチ間隔の変動を低減した光走査装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、主走査方向に離間した複数の発光点を含む光源手段と、該光源手段からの複数の光束を偏向する偏向手段と、前記光源手段からの複数の光束を前記偏向手段に導光する入射光学系と、前記偏向手段により偏向された複数の光束を被走査面上に集光する結像光学系と、を有し、前記入射光学系は、副走査断面内において拡大系であり、前記結像光学系が備える光学面のうち副走査断面内におけるパワーの絶対値が最も大きい第1の光学面上において、前記複数の発光点のうち最も主走査方向に離間した2つの発光点から射出される第1及び第2の主光線の主走査断面内での離間量をD(mm)とするとき、
Figure 0005930679
なる条件を有効走査域全域において満足し、前記第1及び第2の主光線の中央を通る中央線と、前記第1の光学面の前記中央線との交点における面法線と、が主走査断面内において成す角をΔθ(rad)とするとき、
Figure 0005930679
なる条件を有効走査域全域において満足することを特徴とする。
本発明によれば、コリメータレンズの焦点距離や主走査絞りの位置に制限を設けることなく、光学部品の組立誤差、製造誤差によるピッチ間隔の変動を抑制した光走査装置を提供することができる。
本発明の第1の実施例の光走査装置の主走査断面図 第1の実施例の2光束の主光線の光路の主走査断面図 第1の実施例の2光束の主光線の光路とその中央を通る中央線の主走査断面拡大図 第1の実施例の最も主走査方向に離間した2光束の離間量を示すグラフ 第1の実施例の中央線Lと面法線の成す角のグラフ 第1の実施例のサグ量dXと離間量Dの比を示すグラフ 第1の実施例の製造・組立誤差によるピッチ間隔の変動量を示すグラフ 本発明の第2の実施例の光走査装置の主走査断面図 第2の実施例の最も主走査方向に離間した2光束の離間量を示すグラフ 第2の実施例の中央線Lと面法線の成す角のグラフ 第2の実施例のサグ量dXと離間量Dの比を示すグラフ 第2の実施例の製造・組立誤差によるピッチ間隔の変動量を示すグラフ 第2の実施例の副走査倍率の一様性を示すグラフ 従来の光走査装置の主走査断面図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例の光走査装置の主走査断面図である。複数の発光点を有する光源手段である半導体レーザアレイ10の各々の発光点から射出された複数の光束は、張り合わせレンズからなるコリメータレンズ20により各々が略平行な光束に変換される。コリメータレンズ2から射出された各光束は、副走査方向にのみパワーを有するシリンドリカルレンズ30に入射し、副走査方向にのみ屈折されて主走査断面内では略平行光束のまま、副走査断面内においては収束光として射出される。その後、各光束は開口絞り40により光束幅を制限された後、偏向手段であるポリゴンミラー50の反射面51の近傍に主走査方向に長い線像として結像される。ポリゴンミラー50により偏向反射された各光束は結像光学系60により被走査面である感光ドラム面70上(被走査面上)に光スポットとして結像される。ポリゴンミラー50が図中矢印方向に回転することにより感光ドラム面70上を光スポットが走査し、静電潜像を形成する。
本発明の光走査装置は、複数の発光点のうち最も主走査方向に離間している2つの発光点から射出される光束の主光線をA、Bとし、主光線AとBの中央を通る線である中央線をLとした時、有効走査域全域において、副走査方向のパワーの絶対値が最も大きい光学面上での主光線AとBの主走査断面内における離間量D(mm)が、
Figure 0005930679
を満足し、かつ、主走査断面内において、副走査方向のパワーの絶対値が最も大きい光学面の中央線Lの射出位置における法線と中央線Lとの成す角をΔθ(rad)とした時、副走査方向のパワーの絶対値が最も大きい光学面の主走査断面内の形状が、
Figure 0005930679
を満足するように構成している。
このように結像光学系60の光学面を構成することで、製造誤差・組立誤差によるピッチ間隔の変動量に対する結像レンズ62の敏感度を低減することが出来る。表1に、第1の実施例の光走査装置における走査光学系の諸数値を示す。ここで半導体レーザアレイ10は100(μm)間隔で並んだ4つの発光点を有しており、感光ドラム面70上で副走査方向に関して解像度に応じた画素密度となるように光軸周りに3.886(deg)だけ回転されている。この時、最も主走査方向に離間した2つの発光点は、主走査方向に299.310(μm)、副走査方向に20.331(μm)離間している。結像光学系60を構成する結像レンズ61、及び62の各光学面61a〜62bは主走査断面内の形状(母線形状)が表1に示された係数を用いて、
Figure 0005930679
により与えられる。ここで光軸と光学面との交点を原点とし、光軸方向をX軸、主走査断面内においてX軸と直行する方向をY軸としている。
副走査断面内の形状(子線形状)は円弧で、Y軸に沿ってその曲率半径が変化しており、その曲率半径の変化は次式で与えられる。
Figure 0005930679
Figure 0005930679
副走査断面内の曲率半径の変化の仕方はレーザ側(図1における上側)と反レーザ側(図1における下側)で異なっており、レーザ側の係数には添え字uを附し、反レーザ側の係数には添え字lを附している。結像レンズ62の光学面62bに副走査方向のパワーが集中しており、副走査方向のパワーの絶対値を光学面62bが大きくすることで製造誤差・組立誤差によるピッチ間隔の変動量に対する他の光学面61a、61b、62aの敏感度を低減させることが出来る。より好ましくは、結像光学系の結像光学素子のうち副走査方向のパワーの絶対値が最も大きい光学面の副走査方向のパワーφs、結像光学系のすべての光学面のパワーを合成した副走査方向のパワーφtは、
Figure 0005930679
を満足するのが良い。本実施例においては、
Figure 0005930679
である。
図2は、半導体レーザアレイ10の4つの発光点のうち最も主走査方向に離間した2つの発光点からの各光束の任意の走査位置での主光線AとBの主走査断面内における光路図である。2つの発光点は主走査方向に離間しているため、コリメータレンズ2から射出される主光線AとBは各々光軸に対してある角度を有している。シリンドリカルレンズ30を通過後、主光線AとBは開口絞り40の中央で交差して、ポリゴンミラー50の反射面51にある間隔をもって到達する。ポリゴンミラー50により反射偏向された主光線AとBは、結像光学系60を介して感光ドラム面70に到達する。この際、感光ドラム面70上の同一走査位置に到達するよう書き出しタイミングを微小時間ずらし、主光線AとBに対するポリゴンミラー50の回転角を微小角異ならせている。主光線AとBはポリゴンミラー50の反射面51上で主走査方向に離間しているため、結像光学系60を構成する結像レンズ61、62の各光学面61a〜62b上においても主走査方向に離間している。
図3は、任意の走査位置における結像レンズ62に入射してから感光ドラム面70に至るまでの主光線AとBの光路及び、主光線AとBの中央を通る線である中央線Lの主走査断面拡大図である。主光線AとBは、結像光学系60の副走査方向のパワーの絶対値が最も大きい光学面である光学面62b上において主走査方向に離間している。その離間量D(mm)は走査位置ごとに異なっており、有効走査域全域において[数3]を満たしている。この時、主走査断面内において、走査位置ごとに中央線Lと、結像光学系60の副走査方向のパワーの絶対値が最も大きい光学面である光学面62bの交点における光学面62bの法線Nと、中央線Lとの成す角Δθ(rad)が、有効走査域全域において[数4]を満たすように光学面62bの母線形状を構成している。このように結像光学系60を構成することで、製造誤差・組立誤差によるピッチ間隔の変動量に対する結像レンズ62の敏感度を低減することが出来る。
好ましくは、主光線AとBのうち光軸に近い側を通過する主光線(図3では主光線B)と他方の主光線(図3では主光線A)の光軸方向に沿った面のサグ量(通過位置の差)dXと、離間量Dとの比dX/Dが軸上から周辺部へ向かって減少するように、副走査方向のパワーの絶対値が最も大きい光学面である光学面62bの母線形状を構成することが望ましい。光学面62bへの入射光線の角度が周辺部ほど大きくなるため、出射光線の角度も周辺部ほど大きくなる。従ってΔθを小さくするためには、光学面62bの母線形状を軸上から周辺部へ向かってポリゴンミラー50へ近づく形状とし、面法線の角度を大きくする必要がある。このためdX/Dを軸上から周辺部に向かって減少するように光学面62bの母線形状を構成するのが良い。但し、dXは被走査面に向かう方向を正とする。さらに好ましくは、本実施例のように軸上(走査位置0mm)以外の少なくとも1つの点でΔθが0となっていることが望ましい。
図4に、従来の光走査装置と実施例1の光装置の最も主走査方向に離間した2つの発光点から射出された光束の主光線AとBの光学面62b上における走査位置ごとの主走査方向の離間量Dを示す。最小値は0.373(mm)であり式(1)を満足している。
図5は、従来の光走査装置と実施例1の光装置の主走査断面内において主光線AとBの中央を通る中央線Lと光学面62bの交点における光学面62bの法線と、中央線Lとの成す角Δθ(rad)の走査位置ごとでのグラフである。Δθの値は、従来例よりも小さく抑えられており有効走査域全域で式(2)を満たしている。また、図4から分かるように離間量Dは軸外へいくほど大きくなっているため、軸上以外にΔθが0となる点があるように構成することで軸外でのピッチ間隔の変動量をより抑えることが可能である。
図6は、実施例1の光走査装置の主光線A、B間の面のサグ量dXと離間量Dとの比を示すグラフである。dX/Dが周辺部に向かって減少していることが分かる。従って、光学面62bの各主走査位置における面法線の角度は、周辺部に向かって大きくなっている。
図7は、従来の光走査装置と実施例1の光走査装置の、結像レンズ61が−0.1(mm)、結像レンズ62が+0.1(mm)それぞれ副走査方向にシフトした時のピッチ間隔の設計値からの変動量を走査位置ごとに描いたグラフである。図4から分かるように離間量Dは従来例と実施例1とでほぼ同等であるが、図5から分かるように従来例ではΔθが大きく有効走査域全域では式(2)を満たしていないためピッチ間隔の変動量が大きくなってしまっている。しかし、実施例1では副走査方向のパワーを光学面62bに集中させることでピッチ間隔の変動量に対する光学面61a、61bおよび62aによる敏感度を低減し、主走査断面内において光学面62bの法線と中央線Lの成す角Δθを有効走査域全域で式(2)を満たすように抑えてピッチ間隔の変動量に対する光学面62bによる敏感度を低減したことで、製造誤差・組立誤差によるピッチ間隔の変動量を低減出来ていることが分かる。
図8は、本発明の第2の実施例の光走査装置の主走査断面図である。実施例1と異なる点は、結像レンズ61の主走査方向のパワーを小さくし、結像レンズ62の主走査方向のパワーを大きくすることで、レンズ面62bの曲率を実施例1のように大きくせずにピッチ間隔の変動量を低減させている。
表2は、第2の実施例の光走査装置における走査光学系の諸数値を示す表である。半導体レーザアレイ10は、100(μm)間隔で並んだ4つの発光点を有しており、光軸周りに4.124(deg)回転され、最も主走査方向に離間した2つの発光点は主走査方向に299.223(μm)、副走査方向に21.575(μm)離間している。
Figure 0005930679
図9に、従来の光走査装置と実施例1の光装置の最も主走査方向に離間した2つの発光点から射出された光束の主光線AとBの光学面62b上における走査位置ごとの主走査方向の離間量Dを示す。最小値は0.425(mm)であり式(1)を満足しており、従来例の離間量Dよりも大きくなっている。
図10は、従来の光走査装置と実施例2の光装置の主走査断面内において、主光線AとBの中央を通る中央線Lと光学面62bの交点における光学面62bの法線と、中央線Lとの成す角Δθ(rad)を主走査位置に対してプロットしたグラフである。Δθの値は従来例よりも小さくなっており有効走査域全域で式(2)を満たしている。また、軸上以外にΔθが0となる点を有する。
図11は、実施例2の光装置の主光線A、B間の面のサグ量dXと離間量Dとの比を示すグラフである。dX/Dが周辺部に向かって減少していることが分かる。従って、光学面62bの各主走査位置における面法線の角度は、周辺部に向かって大きくなっている。
図12は、従来の光走査装置と実施例2の光装置の、結像レンズ61が−0.1(mm)、結像レンズ62が+0.1(mm)それぞれ副走査方向にシフトした時のピッチ間隔の設計値からの変動量を走査位置ごとに描いたグラフである。副走査方向のパワーを光学面62bに集中させ、主走査断面内において光学面62bの法線と中央線Lの成す角Δθを式(2)を満たすように抑えたことでピッチ間隔の変動量を低減出来ていることが分かる。光学面62bの副走査方向のパワーφsと結像レンズ61および62の4つの光学面の副走査方向のパワーを合成した副走査方向のパワーφtは、式(5)を満たしており、
Figure 0005930679
である。
軸上における副走査方向の結像倍率βs、有効走査域における軸上以外の任意の走査位置での副走査方向の結像倍率βaは、
Figure 0005930679
を満足することが好ましい。図13は、第2の実施例の光走査装置における、(βa-βs)/βsの値を主走査位置に対してプロットしたグラフであり、式(6)を満足させるようにしている。(βa-βs)/βsは、有効走査域における副走査方向の結像倍率の一様性を表したものであり、式(6)を満足させることで製造誤差・組立誤差がない状態での走査位置ごとのピッチ間隔のムラを抑えることができる。製造誤差・組立誤差がない状態でのピッチ間隔のムラを小さく抑え、製造誤差・組立誤差によるピッチ間隔の変動量を低減させることで全体としてピッチ間隔のムラを小さく抑えている。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明した。光源手段として100(μm)間隔で並んだ4つの発光点を有する半導体レーザアレイを用いたが、これに限定するものではなく発光点の配列は1次元に配列されていても2次元に配列されていてもよく、発光点同士の間隔や発光点の数も変更可能である。その際には、全ての発光点のうち最も主走査方向に離間した2つの発光点について、上述した各条件を満足させれば良い。
また、上記の実施例においては、最も被走査面側の結像レンズの光学面は、副走査方向のパワーの絶対値が最も大きい光学面であって主走査断面内の形状が非球面形状である場合を例示したように、副走査方向のパワーの絶対値が最も大きい光学面を有する結像光学素子の少なくとも1つの面は、主走査断面内の形状が非球面形状であってもよい。しかし、本発明はこれに限定されることはなく、副走査方向のパワーの絶対値が最も大きい光学面を有する結像光学素子の主走査断面内の形状は非球面に限らず式(2)を満足すれば球面でも良い。
結像光学系は2つの結像レンズにより構成したが、たとえば1つの結像レンズでも良い。その場合は、その1つの結像レンズの入射面と出射面の一方について副走査方向のパワーを大きくし、上述した各条件を満足させれば良い。あるいは3つ以上の結像レンズでも良く、その場合は最も副走査方向のパワーの絶対値が大きい光学面について各条件を満足させれば良い。
10 半導体レーザアレイ
20 コリメータレンズ
30 シリンドリカルレンズ
40 開口絞り
50 ポリゴンミラー
51 ポリゴンミラーの反射面
60 結像光学系
61 1つめの結像レンズ(61a:入射面、61b:射出面)
62 2つめの結像レンズ(62a:入射面、62b:射出面)
70 感光ドラム面

Claims (8)

  1. 主走査方向に離間した複数の発光点を含む光源手段と、該光源手段からの複数の光束を偏向する偏向手段と、前記光源手段からの複数の光束を前記偏向手段に導光する入射光学系と、前記偏向手段により偏向された複数の光束を被走査面上に集光する結像光学系と、を有し、
    前記入射光学系は、副走査断面内において拡大系であり、
    前記結像光学系が備える光学面のうち副走査断面内におけるパワーの絶対値が最も大きい第1の光学面上において、前記複数の発光点のうち最も主走査方向に離間した2つの発光点から射出される第1及び第2の主光線の主走査断面内での離間量をD(mm)とするとき、
    Figure 0005930679
    なる条件を有効走査域全域において満足し、
    前記第1及び第2の主光線の中央を通る中央線と、前記第1の光学面の前記中央線との交点における面法線と、が主走査断面内において成す角をΔθ(rad)とするとき、
    Figure 0005930679
    なる条件を有効走査域全域において満足することを特徴とする光走査装置。
  2. 前記入射光学系は、コリメータレンズとシリンドリカルレンズとを含み、副走査断面内において、前記コリメータレンズの焦点距離よりも前記シリンドリカルレンズの焦点距離の方が長いことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記有効走査域の主走査方向における長さは、軸上像高に対して±156mmに渡る長さであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 前記第1及び第2の主光線の前記第1の光学面上における通過位置同士の光軸方向での差をdX(mm)とするとき、dX/Dは軸上から軸外に向かって減少することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. 前記第1の光学面は、有効走査域における軸上以外で前記Δθが0となる点を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光走査装置。
  6. 前記結像光学系は、前記第1の光学面を備える結像光学素子を含み、該結像光学素子は、主走査断面内での形状が非球面形状である光学面を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光走査装置。
  7. 前記第1の光学面の副走査断面内におけるパワーをφs、前記結像光学系が備える全ての光学面の副走査断面内における合成パワーをφt、とするとき、
    Figure 0005930679
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光走査装置。
  8. 前記結像光学系の、軸上での副走査方向の結像倍率をβs、有効走査域における軸上以外での副走査方向の結像倍率をβa、とするとき、
    Figure 0005930679
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光走査装置。
JP2011261148A 2011-11-30 2011-11-30 光走査装置 Expired - Fee Related JP5930679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261148A JP5930679B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261148A JP5930679B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 光走査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013114095A JP2013114095A (ja) 2013-06-10
JP2013114095A5 JP2013114095A5 (ja) 2015-01-15
JP5930679B2 true JP5930679B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=48709670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011261148A Expired - Fee Related JP5930679B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930679B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370127B2 (ja) 2014-06-24 2018-08-08 キヤノン株式会社 結像光学素子及びそれを備える光走査装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508919B2 (ja) * 1999-10-05 2004-03-22 株式会社リコー 走査光学系・光走査装置および画像形成装置
JP4819392B2 (ja) * 2005-04-28 2011-11-24 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013114095A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489612B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5046760B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6047107B2 (ja) 光走査装置及びそれを有する画像形成装置
US8699077B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
JP2008033251A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007079513A (ja) 光走査装置
JP5566068B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JP6049502B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5930679B2 (ja) 光走査装置
JP5019815B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US8791974B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2007322608A (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP2005173221A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5019790B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP4418567B2 (ja) マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US9035987B2 (en) Image forming apparatus, including a light scanning apparatus that emits a light flux
JP2012145702A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5939822B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2002031771A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP4706628B2 (ja) 光走査装置
JP2008112105A (ja) 光走査装置
JP2010066679A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005283639A (ja) 光走査装置
JPH11237569A (ja) 露光装置
JP5218454B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5930679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees