JP2019103267A - モータ駆動システム - Google Patents

モータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019103267A
JP2019103267A JP2017232534A JP2017232534A JP2019103267A JP 2019103267 A JP2019103267 A JP 2019103267A JP 2017232534 A JP2017232534 A JP 2017232534A JP 2017232534 A JP2017232534 A JP 2017232534A JP 2019103267 A JP2019103267 A JP 2019103267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
voltage
compensation amount
phase compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017232534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7016249B2 (ja
Inventor
碧 高岡
Midori TAKAOKA
碧 高岡
純希 磯部
Junki Isobe
純希 磯部
恒平 明円
Kohei Myoen
恒平 明円
安島 俊幸
Toshiyuki Yasujima
俊幸 安島
戸張 和明
Kazuaki Tobari
和明 戸張
岩路 善尚
Yoshitaka Iwaji
善尚 岩路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017232534A priority Critical patent/JP7016249B2/ja
Priority to CN201880077351.9A priority patent/CN111418147B/zh
Priority to EP18886511.7A priority patent/EP3736972A4/en
Priority to US16/767,675 priority patent/US11196377B2/en
Priority to PCT/JP2018/043687 priority patent/WO2019111776A1/ja
Publication of JP2019103267A publication Critical patent/JP2019103267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016249B2 publication Critical patent/JP7016249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/08Indirect field-oriented control; Rotor flux feed-forward control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/05Torque loop, i.e. comparison of the motor torque with a torque reference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/13Different type of waveforms depending on the mode of operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】切換ショックを低減する。【解決手段】モータ駆動装置120において、位相補償量演算部110は、制御選択部90における制御モードの切換時に、電圧位相θv*を補償するための位相補償量Δθを演算する。制御選択部90は、変調率Kh*、電圧位相θv*および位相補償量Δθに基づいて、複数の制御モードのうちいずれかの制御モードに応じた三相電圧指令Vuvw*を出力する。PWM制御部100は、三相電圧指令Vuvw*および回転子位置θdに基づいて、ゲート信号Gun、Gup、Gvn、Gvp、Gwn、Gwvを出力する。インバータ20は、複数のスイッチング素子を有し、ゲート信号Gun、Gup、Gvn、Gvp、Gwn、Gwvに基づいて複数のスイッチング素子を制御して交流モータ10を駆動させる。【選択図】図1

Description

本発明は、モータ駆動システムに関する。
従来、インバータを用いたPWM(Pulse Width Modulation)制御によりモータを駆動させるモータ駆動システムにおいて、モータの運転領域を拡大するために、インバータ出力電圧の高出力化が望まれている。インバータ出力電圧の高出力化には、過変調領域や矩形波領域と呼ばれる電圧波形領域の活用が有効であり、これらの領域では通常の正弦波領域に比べて、中・高速域で大きなトルクをモータから出力することがきる。しかしその一方で、過変調領域や矩形波領域ではインバータ出力電圧が飽和するため、PWMパルスが消失する。その結果、正弦波領域と過変調領域や矩形波領域との間での制御領域の切換時には、モータの電圧ベクトルが不連続に増加し、変調率が急峻に変化する。この現象は、切換ショックと呼ばれる。こうした切換ショックはトルク変動の要因となるため、モータ制御を不安定にする。したがって、正弦波領域から矩形波領域まで安定してトルクを出力するには、制御領域の切換時における切換ショックを抑える技術が必要となる。特に、キャリア周波数を一定にしてPWM制御を行う非同期PWM制御では、交流出力の1/2周期で変化する正側の電圧積分と負側の電圧積分がアンバランスになるため、同期PWM制御に比べて切換ショックが顕著に生じる。そのため、切換ショックを適切に抑えることが重要となる。
切換ショックの低減に関して、特許文献1の技術が知られている。特許文献1には、インバータ出力電圧のゼロクロス点を中心に所定の角度区間で変調波を直線近似し、この角度区間において複数のPWMパルスのオンパルスの中心間隔およびオフパルスの中心間隔のいずれか一方をモータ出力要求に基づいて変化させる技術が記載されている。これにより、電圧指令の傾斜が急峻なゼロクロス付近(0度、180度付近)でのPWMパルスの消失を防止でき、切換ショックを抑えることができる。
特開2015−19458号公報
特許文献1に記載の技術は、ゼロクロス付近でのPWMパルスの消失を防止するものであるため、インバータ出力電圧のピーク付近(90度、270度付近)でのPWMパルスの消失を十分に防ぐことができない。したがって、切換ショックの低減について改善の余地がある。
本発明によるモータ駆動システムは、交流モータと、前記交流モータの回転子位置を検出する回転子位置検出部と、前記交流モータに流れる三相交流電流を検出する電流センサと、前記回転子位置と前記三相交流電流に基づいて前記交流モータのd軸電流およびq軸電流を演算する座標変換部と、入力されたd軸電流指令値およびq軸電流指令値と、前記d軸電流および前記q軸電流とに基づいて、d軸電圧指令およびq軸電圧指令を出力する電流制御部と、前記d軸電圧指令および前記q軸電圧指令に基づいて変調率および電圧位相を演算する変調率・電圧位相演算部と、前記電圧位相を補償するための位相補償量を演算する位相補償量演算部と、前記変調率、前記電圧位相および前記位相補償量に基づいて、複数の制御モードのうちいずれかの制御モードに応じた三相電圧指令を出力する制御選択部と、前記三相電圧指令および前記回転子位置に基づいてゲート信号を出力するPWM制御部と、複数のスイッチング素子を有し、前記ゲート信号に基づいて前記複数のスイッチング素子を制御して前記交流モータを駆動させるインバータと、を備え、前記位相補償量演算部は、前記制御選択部における前記制御モードの切換時に、前記位相補償量を演算して前記制御選択部に出力する。
本発明によれば、切換ショックを低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動システムの構成図 制御選択部の詳細を示す図 電圧指令波形とPWMパルスの関係を示す図 変調領域と電圧指令波形およびモータ運転領域の関係を示す図 パルス消失による切換ショックの説明図 パルス消失による切換ショックの低減方法の説明図 位相補償量演算部が位相補償量Δθの演算を行う場合を例示する図 位相補償量演算部の処理フロー図 本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動システムの動作を説明する図 本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動システムを搭載した電動パワーステアリング装置の構成図 本発明の第3の実施形態に係るモータ駆動システムを搭載した電動車両の構成図 本発明の第4の実施形態に係るモータ駆動システムを搭載した鉄道車両の構成図
(第1の実施形態)
以下、図1〜図9を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動システムの構成図である。図1に示すモータ駆動システムは、交流モータ10およびモータ駆動装置120を備える。モータ駆動装置120は、交流モータ10に接続されて交流モータ10の駆動制御を行う装置であり、インバータ20、電流センサ30、電流指令演算部40、電流制御部50、座標変換部60、回転子位置検出部70、変調率・電圧位相演算部80、制御選択部90、PWM制御部100、および位相補償量演算部110を有する。なお、電流指令演算部40、電流制御部50、座標変換部60、回転子位置検出部70、変調率・電圧位相演算部80、制御選択部90、PWM制御部100および位相補償量演算部110は、たとえばモータ駆動装置120が備えるCPUにおいて所定のプログラムを実行することで、CPUの機能としてそれぞれ実現されるものである。
交流モータ10には、回転位置センサ11が取り付けられている。ここで、回転位置センサ11には、鉄心と巻線から構成されるレゾルバを用いることが好適である。しかし、交流モータ10の回転位置を検出可能な他のセンサ、たとえば巨大磁気抵抗効果を利用したGMRセンサや、ホール素子を用いたセンサ等を回転位置センサ11として用いてもよい。
回転子位置検出部70は、回転位置センサ11からの信号に基づいて、交流モータ10の回転子位置θdを検出する。回転子位置検出部70が検出した回転子位置θdは、回転子位置検出部70から座標変換部60、PWM制御部100および位相補償量演算部110に出力される。
電流センサ30は、インバータ20から交流モータ10に流れる三相交流電流Iu、Iv、Iwを検出し、座標変換部60に出力する。
座標変換部60は、回転子位置検出部70からの回転子位置θdと、電流センサ30からの三相交流電流Iu、Iv、Iwとに基づいて、交流モータ10のd軸電流Idおよびq軸電流Iqを演算し、電流制御部50に出力する。
電流指令演算部40は、d軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*を演算し、電流制御部50に出力する。たとえば、モータ駆動装置120が交流モータ10の回転速度ωrを制御する場合には、電流指令演算部40は、回転子位置θdの時間変化に基づいて回転速度ωrを演算し、この回転速度ωrが不図示の上位制御器から入力された速度指令ωr*と一致するように、d軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*を演算する。また、モータ駆動装置120が交流モータ10の出力トルクτmを制御する場合には、電流指令演算部40は、出力トルクτmが上位制御器から入力されたトルク指令値τ*と一致するように、所定の演算式やマップ等を用いて、d軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*を演算する。これ以外にも、任意の方法でd軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*を演算することが可能である。あるいは、モータ駆動装置120に電流指令演算部40を設けずに、d軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*を外部から直接入力してもよい。
電流制御部50は、電流指令演算部40から入力されたd軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*と、座標変換部60からのd軸電流Idおよびq軸電流Iqとに基づき、これらの値がそれぞれ一致するように、d軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*を演算して出力する。
変調率・電圧位相演算部80は、電流制御部50から入力されたd軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*に基づいて、変調率Kh*および電圧位相θv*を演算して出力する。ここで、変調率Kh*および電圧位相θv*は、それぞれ下記の(式1)、(式2)に基づいて演算される。
Figure 2019103267
ただし(式1)において、tranFは座標変換係数を表し、Vdcはインバータ20に入力される直流電圧を表す。
Figure 2019103267
位相補償量演算部110には、変調率・電圧位相演算部80から出力された変調率Kh*および電圧位相θv*と、回転子位置検出部70から出力された回転子位置θdとが入力される。位相補償量演算部110は、制御選択部90から出力される制御モードMが変化したときに、これらの少なくともいずれか一つに基づいて、電圧位相θv*を補償するための位相補償量Δθを演算する。なお、位相補償量演算部110による位相補償量Δθの演算方法の詳細については、後で説明する。
制御選択部90は、変調率・電圧位相演算部80からの変調率Kh*および電圧位相θv*と、位相補償量演算部110からの位相補償量Δθとに基づいて、制御モードMおよび三相電圧指令Vuvw*を出力する。三相電圧指令Vuvw*は、U相電圧指令Vu*、V相電圧指令Vv*およびW相電圧指令Vw*により構成される。なお、制御選択部90の詳細については、図2を参照して後で説明する。
PWM制御部100は、制御選択部90からの三相電圧指令Vuvw*と、回転子位置検出部70からの回転子位置θdとに基づいて、所定の周波数で周期的に変換する三角波やのこぎり波をキャリア波に用いたパルス幅変調を行い、各相の上下アームのそれぞれに対するゲート信号Gun、Gup、Gvn、Gvp、Gwn、Gwvを生成する。そして、生成したこれらのゲート信号をインバータ20に出力する。
インバータ20は、各相の上下アームにそれぞれ対応する複数のスイッチング素子を有している。各スイッチング素子は、たとえばIGBTやMOSFET等の半導体素子を用いて構成される。インバータ20は、ゲート信号Gun、Gup、Gvn、Gvp、Gwn、Gwvに基づいて各スイッチング素子をオンまたはオフ制御することで、直流電圧Vdcから各相のパルス電圧Vu、Vv、Vwを生成し、交流モータ10に出力する。これにより、直流電圧Vdcを交流電圧に変換すると共に、交流電圧の周波数および電圧実効値を調整し、交流モータ10を駆動させる。
図2は、制御選択部90の詳細を示す図である。図2に示すように、制御選択部90は、変調領域選択部91、最終電圧位相演算部92および電圧指令演算部93の各機能ブロックを有する。
変調領域選択部91は、変調率・電圧位相演算部80から入力された変調率Kh*に基づいて、線形領域、過変調領域または矩形波領域のいずれかの変調領域を選択する。なお、線形領域とは、インバータ20の出力電圧が飽和しない変調領域であり、過変調領域とは、インバータ20の出力電圧が飽和状態にある変調領域である。また、矩形波領域とは、インバータ20の出力電圧が最大となる変調領域、すなわち交流モータ10の回転に追従して直流電圧Vdcが各相に交互に出力される変調領域である。いずれかの変調領域を選択したら、変調領域選択部91は、選択した変調領域に応じた制御モードを電圧指令の演算対象とする制御モードMとして決定し、決定した制御モードMを位相補償量演算部110に出力する。
最終電圧位相演算部92は、変調率・電圧位相演算部80から入力された電圧位相θv*と、位相補償量演算部110から入力された位相補償量Δθとに基づいて、電圧指令の演算に用いる最終的な電圧位相である最終電圧位相θv**を演算し、電圧指令演算部93に出力する。
電圧指令演算部93は、変調領域選択部91により決定された制御モードMと、最終電圧位相演算部92により演算された最終電圧位相θv**とに基づいて、三相電圧指令Vuvw*を演算し、PWM制御部100に出力する。
次に、制御選択部90における変調領域選択部91での変調領域の選択方法および電圧指令演算部93での三相電圧指令Vuvw*の演算方法について、図3および図4を参照して説明する。図3は、電圧指令波形とPWMパルスの関係を示す図である。図3において、(a)は変調率1の正弦波領域での電圧指令波形とPWMパルスの例を示しており、(b)は変調率1.16の過変調領域での電圧指令波形とPWMパルスの例を示している。図4は、変調領域と電圧指令波形およびモータ運転領域の関係を示す図である。図4において、(a)は変調領域と電圧指令波形の関係を示しており、(b)は変調領域とモータ運転領域の関係を示している。
PWM制御部100は、図3(a)、図3(b)にそれぞれ示すように、三相電圧指令Vuvw*とキャリア波の振幅の大小を比較し、その比較結果に応じた各相のPWMパルスを生成する。そして、生成した各相のPWMパルスに基づいてゲート信号Gun、Gup、Gvn、Gvp、Gwn、Gwvをそれぞれハイまたはローとするタイミングを決定し、ゲート信号Gun、Gup、Gvn、Gvp、Gwn、Gwvを生成する。なお、図3(a)、図3(b)では、三相電圧指令Vuvw*のうちU相電圧指令Vu*のみを代表例として示しているが、V相電圧指令Vv*およびW相電圧指令Vw*についても同様である。また、図3(a)、図3(b)では三角波をキャリア波として用いているが、のこぎり波をキャリア波として用いてもよい。ここで、PWM制御部100では、キャリア波の周波数を一定とする非同期PWM制御を行ってもよいし、キャリア波の周波数を交流モータ10の回転速度ωrに応じて変化させる同期PWM制御を行ってもよい。本実施形態では、PWM制御部100が非同期PWM制御を行うものとする。
インバータ20は、PWM制御部100から入力されたゲート信号Gun、Gup、Gvn、Gvp、Gwn、Gwvに応じて各スイッチング素子をスイッチング駆動させることで、図3(a)、図3(b)にそれぞれ示すように、各相のパルス電圧Vu、Vv、Vwを生成する。なお、図3(a)、図3(b)では、三相のパルス電圧Vu、Vv、VwのうちU相パルス電圧Vuのみを代表例として示しているが、V相パルス電圧VvおよびW相パルス電圧Vwについても同様である。
PWM制御部100が行うPWM制御において、インバータ20の出力電圧であるパルス電圧Vu、Vv、Vwが飽和しない変調率Kh*≦1の領域では、変調率Kh*とインバータ出力電圧の実効値(以下、実変調率Khと称する)との関係は、一般に線形となることが知られている。ここで、変調率Kh*が1のときは実変調率Khを1とする。
ここで、一般にPWM制御では各相の電圧指令波形として、基本波である正弦波だけでなく、基本波に3次調波を重畳した波形を用いることもできる。図4(a)に示すように、正弦波を電圧指令波形とした場合には、変調率Kh*が1のときに頂点が最大値に達し、それ以上の変調率Kh*の値では過変調領域となるのに対して、3次調波の重畳波を電圧指令波形とした場合には、変調率Kh*が1.15のときに頂点が最大値に達し、それ以上の変調率Kh*の値で過変調領域となる。そのため、線形領域を変調率Kh*≦1.15の範囲まで拡大することができる。
上記を踏まえて、本実施形態のモータ駆動装置120では、変調率Kh*が1.15以下の場合には、制御選択部90において、変調領域選択部91により線形領域を選択する。このとき電圧指令演算部93では、図4(a)に示すような3次調波の重畳波を生成し、三相電圧指令Vuvw*としてPWM制御部100に出力する。なお、変調率Kh*が1以下の場合は、正弦波を三相電圧指令Vuvw*としてPWM制御部100に出力してもよい。
変調率Kh*が1.15を越える過変調領域では、インバータ20の出力電圧が飽和する。そのため、図3(b)に示すように、図3(a)に示す線形領域の場合と比べて、電圧指令1周期あたりのPWMパルス数が減少する。なお、以下ではこうした過変調領域でのPWMパルスの減少を「パルス消失」と称する。このパルス消失により、過変調領域では変調率Kh*と実変調率Khの関係が非線形となる。
過変調領域を活用すると、線形領域に比べて実変調率Khを増加することができる。したがって、図4(b)に示すように、線形領域よりもモータ運転領域を拡大し、交流モータ10をより高い回転数まで駆動させることができる。そこで、本実施形態のモータ駆動装置120では、変調率Kh*が1.15から所定の最大値までの範囲内にある場合は、制御選択部90において、変調領域選択部91により過変調領域を選択する。このとき電圧指令演算部93では、変調率Kh*の値に応じた所定形状の波形、たとえば3次調波の重畳波を変形した波形や台形波等を生成し、三相電圧指令Vuvw*としてPWM制御部100に出力する。
さらに変調率Kh*を増加させ、実変調率Khを最大値である1.27まで増加させると、矩形波領域に突入する。この矩形波領域では、図4(b)に示すように、過変調領域よりもモータ運転領域をさらに拡大し、交流モータ10をより一層高い回転数まで駆動させることができる。そこで、本実施形態のモータ駆動装置120では、変調率Kh*がKh=1.27に対応する所定の最大値である場合は、制御選択部90において、変調領域選択部91により矩形波領域を選択する。このとき電圧指令演算部93では、図4(a)に示すような矩形波を生成し、三相電圧指令Vuvw*としてPWM制御部100に出力する。
以上説明したように、本実施形態のモータ駆動装置120では、制御選択部90において、変調率Kh*に基づいて制御モードMを決定し、制御モードMに応じた波形で三相電圧指令Vuvw*を出力する。すなわち、変調領域選択部91により、変調率Kh*に基づいて線形領域、過変調領域または矩形波領域のいずれかの変調領域を選択し、その選択結果に応じた制御モードMを決定する。そして、電圧指令演算部93により、制御モードMに応じて三相電圧指令Vuvw*の波形を変更し、PWM制御部100に出力する。PWM制御部100では、この三相電圧指令Vuvw*の波形に応じてPWMパルスを生成し、ゲート信号Gun、Gup、Gvn、Gvp、Gwn、Gwvを生成してインバータ20に出力することで、PWM制御を実施する。これにより、線形領域から矩形波領域まで活用してインバータ20の高出力化が可能となり、モータ運転領域を拡大できる。
次に、過変調領域および矩形波領域の活用における課題について、図5を参照して説明する。図5は、パルス消失による切換ショックの説明図である。
過変調領域および矩形波領域では、インバータ20の出力電圧が飽和するため、前述のようにパルス消失が発生し、変調率Kh*と実変調率Khの関係が非線形となる。ここで、パルス消失が発生すると、パルス電圧Vu、Vv、Vwのオフ時間が減少し、オン時間が増加する。そのため、図5(a)のA部に示すように、変調率Kh*が1.15以上になると実変調率Khが急峻に増大することがある。このとき、d軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*の電圧ベクトルVの大きさは、図5(b)に示すようにV1からV2へと不連続に増加する。その結果、q軸電圧指令Vq*の大きさが不連続に変化する。こうした現象は切換ショックと呼ばれる。なお、電圧ベクトルVはV=tranF・√(Vd*2+Vq*2)で表すことができる。
切換ショックが生じると、交流モータ10では、q軸電圧指令Vq*の変化に起因してトルク変動が生じる。特に、非同期PWM制御では同期PWM制御に比べてパルス消失が顕著であるため、切換ショックが大きくなり、それに伴い交流モータ10のトルク変動も増加する。よって、線形領域から矩形波領域まで活用する場合には、パルス消失による切換ショックを抑え、これに起因するトルク変動を低減することにより、交流モータ10を安定に駆動することが重要となる。
本実施形態のモータ駆動装置120では、以上のようなパルス消失による切換ショックを抑えるために、位相補償量演算部110を用いた位相補償を行う。すなわち、制御モードMが変化すると、位相補償量演算部110において位相補償量Δθを演算する。このとき制御選択部90では、位相補償量演算部110で演算された位相補償量Δθに基づいて、最終電圧位相演算部92が最終電圧位相θv**を演算し、その最終電圧位相θv**を用いて、電圧指令演算部93が三相電圧指令Vuvw*の演算を行う。これにより、電圧ベクトルVの大きさが急激に変化するのを防ぎ、トルク変動を低減する。
次に、位相補償量演算部110による位相補償について、図6を参照して説明する。図6は、パルス消失による切換ショックの低減方法の説明図である。
パルス消失による切換ショックを抑えてトルク変動を低減する方法には、電圧ベクトルVの大きさを変更する電圧補償と呼ばれる方法と、電圧ベクトルVの位相を変更する位相補償と呼ばれる方法がある。電圧補償では、図6(a)に示すように、電圧補償量ΔVを演算し、パルス消失時にはこの電圧補償量ΔVにより電圧ベクトルVの大きさを調節することで、電圧ベクトルVがV1からV2へと不連続に増加するのを抑える。位相補償では、図6(b)に示すように、位相補償量Δθを演算し、パルス消失時にはこの位相補償量Δθにより電圧ベクトルVの位相を調節することで、電圧ベクトルVの大きさはそのままでd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*の配分を変更することで切替ショックを抑えてトルク変動を低減する。
本実施形態のモータ駆動装置120では、電圧補償量ΔVの演算負荷等を考慮して、後者の位相補償を採用している。すなわち、パルス消失時には、位相補償量演算部110により位相補償量Δθの演算を行う。制御選択部90では、この位相補償量Δθを用いて、最終電圧位相演算部92により最終電圧位相θv**を演算し、電圧指令演算部93により三相電圧指令Vuvw*を演算して出力する。これにより、パルス消失による切換ショックを抑えてトルク変動を低減している。
次に、位相補償量Δθの算出方法について説明する。
交流モータ10のd軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqは、座標変換部60により演算される前述のd軸電流Idおよびq軸電流Iqを用いて、それぞれ以下の(式3)のように表される。
Figure 2019103267
ただし(式3)において、Ld、Lqは交流モータ10のd軸インダクタンスとq軸インダクタンスをそれぞれ表す。また、Rは交流モータ10の抵抗を表し、Keは交流モータ10の誘起電圧定数を表す。
ここで、過変調領域や矩形波領域を活用する中・高速域では、交流モータ10の回転速度ωrが大きくなるため、d軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqにおいて、(式3)のうち第2項以降がそれぞれ支配的となる。そのため、(式3)を変形して、d軸電圧Vdおよびq軸電圧Vqは以下の(式4)の通りそれぞれ近似することができる。
Figure 2019103267
一方、交流モータ10のトルクτは、d軸電流Idおよびq軸電流Iqを用いて、以下の(式5)のように表される。
Figure 2019103267
ただし(式5)において、Prは交流モータ10の極対数を表す。
(式5)から、切換ショックによって発生する交流モータ10のトルク変動Δτは、d軸電流Idの変動分ΔIdおよびq軸電流Iqの変動分ΔIqを用いて、以下の(式6)で表される。
Figure 2019103267
ここで、d軸電圧Vdの変動分ΔVdおよびq軸電圧Vqの変動分ΔVqは、前述の(式4)に基づき、d軸電流Idの変動分ΔIdおよびq軸電流Iqの変動分ΔIqを用いて、以下の(式7)の通りそれぞれ近似することができる。
Figure 2019103267
(式7)に示す通り、d軸電流Idの変動分ΔIdは、q軸電圧Vqの変動分ΔVqに応じた値として表される。同様に、q軸電流Iqの変動分ΔIqは、d軸電圧Vdの変動分ΔVdに応じた値として表される。したがって、これと(式6)から、d軸電圧Vdの変動分ΔVdとq軸電圧Vqの変動分ΔVqの配分、すなわちd軸電流Idの変動分ΔIdとq軸電流Iqの変動分ΔIqの配分を変化させることで、トルク変動Δτを抑制できることが分かる。
よって本実施形態のモータ駆動装置120では、パルス消失が生じる制御モードMの切換時に、位相補償量演算部110において、以下の(式8)により位相補償量Δθを演算する。そして、制御選択部90の最終電圧位相演算部92において、位相補償量Δθを電圧位相θv*に加算、すなわち位相を進ませるか、あるいは減算、すなわち位相を遅らせて、最終電圧位相θv**を求める。これにより、トルク変動Δτを抑制し、交流モータ10が線形領域から矩形波領域まで滑らかなトルクτを出力できるようにしている。
Figure 2019103267
次に、位相補償量演算部110の具体的な処理内容について、図7および図8を参照して説明する。図7は、位相補償量演算部110が位相補償量Δθの演算を行う場合を例示する図である。図7において、(a)は変調波の形状変化によるパルス消失の様子を示しており、(b)は切換ショックの様子を示している。図8は、位相補償量演算部110の処理フロー図である。
位相補償量演算部110は、制御選択部90において制御モードMが切り換えられた際に、たとえば以下の(1)〜(3)のいずれかに従って、位相補償量Δθを演算する。一方、制御モードMの切換時以外には、位相補償量演算部110は位相補償量Δθを0として出力する。
(1)変調波の波形が変更される場合
図7(a)に示す例において、変調率Kh*が1.15未満の線形領域では、制御選択部90からPWM制御部100に出力される変調波、すなわち三相電圧指令Vuvw*の波形が、基本波に3次調波を重畳した3次調波の重畳波となっている。一方、変調率Kh*が1.15以上の過変調領域では、変調波である三相電圧指令Vuvw*の波形が台形波となっている。このように、線形領域と過変調領域とで変調波の波形が異なる場合には、図7(a)のA部に示すように、パルス消失が顕著となる。その結果、切換ショックによるトルク変動Δτが大きくなる。
そこで、本実施形態のモータ駆動装置120では、制御モードMの変化によって上記のように変調波の波形が変更される場合には、変調率Kh*とトルク変動Δτの関係を表す演算式やマップ等の情報を、位相補償量演算部110において予め記憶させておく。これにより、変調波の形状変化に対応するトルク変動Δτを変調率Kh*から算出できるようにしておく。制御モードMの切換時に位相補償量演算部110は、この情報を用いることで、切換後の変調率Kh*に基づいてトルク変動Δτを推定する。そして、前述の(式6)〜(式8)を用いて、推定したトルク変動Δτを抑制するための位相補償量Δθを算出し、制御選択部90に出力する。なお、(式7)における回転速度ωrは、回転子位置θdの時間変化に基づいて演算すればよい。
(2)切換ショック発生時の電圧位相の変化が大きい場合
図7(b)に示す例では、変調領域が切り換えられる際に電圧位相θv*の値がθv1*からθv2*へと大きく変化することで、切換ショックが発生している。そこで、本実施形態のモータ駆動装置120では、制御モードMの変化によって電圧位相θv*の値が顕著に変化する場合には、変調率Kh*と電圧位相θv*の変化分Δθv*の関係を表す演算式やマップ等の情報を、位相補償量演算部110において予め記憶させておく。これにより、変調領域の変化に対応する電圧位相変化分Δθv*を変調率Kh*から算出できるようにしておく。制御モードMの切換時に位相補償量演算部110は、この情報を用いることで、切換後の変調率Kh*に基づいて電圧位相変化分Δθv*を推定する。そして、推定した電圧位相変化分Δθv*が所定のしきい値を越えた際に、その電圧位相変化分Δθv*を打ち消すように、電圧位相変化分Δθv*を位相補償量Δθとして制御選択部90に出力する。
(3)その他の場合
上記(1)、(2)のいずれにも該当しない場合、本実施形態のモータ駆動装置120では、変調率Kh*、電圧位相θv*および回転子位置θdの少なくともいずれか一つとトルク変動Δτの関係を表す演算式やマップ等の情報を、位相補償量演算部110において予め記憶させておく。これにより、変調領域の変化に対応するトルク変動Δτを、変調率Kh*、電圧位相θv*、回転子位置θd等の変数から算出できるようにしておく。制御モードMの切換時に位相補償量演算部110は、この情報を用いることで、切換後の変調率Kh*、電圧位相θv*または回転子位置θdに基づいてトルク変動Δτを推定する。このとき、変調率Kh*、電圧位相θv*、回転子位置θdのうち複数の変数を用いてトルク変動Δτを推定してもよい。そして、前述の(式6)〜(式8)を用いて、推定したトルク変動Δτを抑制するための位相補償量Δθを算出し、制御選択部90に出力する。なお、上記(1)の場合と同様に、(式7)における回転速度ωrは、回転子位置θdの時間変化に基づいて演算すればよい。
以上説明したようにして位相補償量Δθを演算する際に、位相補償量演算部110は、たとえば図8の処理フローに従って処理を実行する。位相補償量演算部110は、たとえばCPUにおいて所定のプログラムを実行することで、図8の処理フローに示す処理を所定周期ごとに行う。
ステップS10において、位相補償量演算部110は、制御選択部90において制御モードMが切り換えられたか否かを判定する。その結果、制御モードMが切り換えられた場合は処理をステップS20に進める。一方、制御モードMが切り換えられていない場合は図8の処理フローを終了する。この場合、位相補償量演算部110は、位相補償量Δθを0として制御選択部90に出力する。
ステップS20において、位相補償量演算部110は、上記(1)で説明したように、線形領域と過変調領域とで変調波の形状が変化するか否かを判定する。その結果、変調波の形状が変化する場合は処理をステップS30へ進め、変化しない場合は処理をステップS40へ進める。
ステップS30において、位相補償量演算部110は、予めマップ等により記憶された変調率Kh*とトルク変動Δτの関係を用いて、制御モード切換後の変調率Kh*に応じたトルク変動Δτを算出する。ステップS30を実行することでトルク変動Δτを算出できたら、位相補償量演算部110は処理をステップS80に進める。
ステップS40において、位相補償量演算部110は、予めマップ等により記憶された変調率Kh*と電圧位相変化分Δθv*の関係を用いて、制御モード切換後の変調率Kh*に応じた電圧位相変化分Δθv*を算出する。
ステップS50において、位相補償量演算部110は、ステップS40で算出した電圧位相変化分Δθv*が所定のしきい値を超えているか否かを判定する。その結果、電圧位相変化分Δθv*がしきい値を超えている場合は処理をステップS60へ進め、超えていない場合は処理をステップS70に進める。
ステップS60において、位相補償量演算部110は、上記(2)で説明したように、ステップS40で算出した電圧位相変化分Δθv*を位相補償量Δθとして制御選択部90に出力する。これにより、電圧位相変化分Δθv*に基づいて、これを打ち消すような位相補償量Δθを演算し、出力する。ステップS60で位相補償量Δθを出力したら、位相補償量演算部110は図8の処理フローを終了する。
ステップS70において、位相補償量演算部110は、上記(3)で説明したように、予めマップ等により記憶された変調率Kh*および/または電圧位相θv*および/または回転子位置θdとトルク変動Δτの関係を用いて、制御モード切換後のこれらの変数値に応じたトルク変動Δτを算出する。ステップS70を実行することでトルク変動Δτを算出できたら、位相補償量演算部110は処理をステップS80に進める。
ステップS80において、位相補償量演算部110は、回転子位置θdの時間変化を計測することで、交流モータ10の回転速度ωrを取得する。
ステップS90において、位相補償量演算部110は、ステップS30またはS70で算出したトルク変動Δτと、ステップS80で回転子位置θdに基づいて取得した回転速度ωrとに基づき、前述の(式6)〜(式8)を用いて、位相補償量Δθを算出する。そして、算出した位相補償量Δθを制御選択部90に出力する。これにより、トルク変動Δτおよび回転子位置θdに基づいて、トルク変動Δτを打ち消すような位相補償量Δθを演算し、出力する。ステップS90で位相補償量Δθを出力したら、位相補償量演算部110は図8の処理フローを終了する。
図9は、本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動システムの動作を説明する図である。図9において、(a)は位相補償なしの場合の交流モータ10の回転数、トルクτおよび実変調率Khの関係の一例を示しており、(b)は位相補償ありの場合の交流モータ10の回転数、トルクτおよび実変調率Khの関係の一例を示している。
モータ駆動装置120において位相補償を行わない場合には、図9(a)のA部に示すように、変調領域が線形領域から過変調領域に切り換わる際に、実変調率Khが急峻に増加することでトルクτが大きく変動している。これに対して、モータ駆動装置120において位相補償を行った場合には、図9(b)のA’部に示すように、変調領域が線形領域から過変調領域に切り換わる際においても、切換ショックが抑えられることで実変調率Khが滑らかに遷移しており、トルクτの変動が低減している。したがって、本実施形態のモータ駆動システムでは、位相補償を行うことにより、交流モータ10を広い運転範囲で安定して駆動できることが分かる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)モータ駆動システムは、交流モータ10と、回転子位置検出部70、電流センサ30、座標変換部60、電流制御部50、変調率・電圧位相演算部80、位相補償量演算部110、制御選択部90、PWM制御部100、およびインバータ20を有するモータ駆動装置120とを備える。モータ駆動装置120において、回転子位置検出部70は、交流モータ10の回転子位置θdを検出する。電流センサ30は、交流モータ10に流れる三相交流電流Iu、Iv、Iwを検出する。座標変換部60は、回転子位置θdと三相交流電流Iu、Iv、Iwに基づいて交流モータ10のd軸電流Idおよびq軸電流Iqを演算する。電流制御部50は、入力されたd軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*と、d軸電流Idおよびq軸電流Iqとに基づいて、d軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*を出力する。変調率・電圧位相演算部80は、d軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*に基づいて変調率Kh*および電圧位相θv*を演算する。位相補償量演算部110は、電圧位相θv*を補償するための位相補償量Δθを演算する。制御選択部90は、変調率Kh*、電圧位相θv*および位相補償量Δθに基づいて、複数の制御モードのうちいずれかの制御モードに応じた三相電圧指令Vuvw*を出力する。PWM制御部100は、三相電圧指令Vuvw*および回転子位置θdに基づいてゲート信号Gun、Gup、Gvn、Gvp、Gwn、Gwvを出力する。インバータ20は、複数のスイッチング素子を有し、ゲート信号Gun、Gup、Gvn、Gvp、Gwn、Gwvに基づいて複数のスイッチング素子を制御して交流モータ10を駆動させる。このモータ駆動システムにおいて、位相補償量演算部110は、制御選択部90における制御モードの切換時に、位相補償量Δθを演算して制御選択部90に出力する。このようにしたので、制御モードの切換時における交流モータ10のトルク変動を位相補償により抑制して、切換ショックを低減することができる。
(2)制御選択部90は、変調領域選択部91と、最終電圧位相演算部92と、電圧指令演算部93とを備える。変調領域選択部91は、変調率Kh*に基づいて、線形領域、過変調領域または矩形波領域のいずれかの変調領域を選択し、選択した変調領域に応じて制御モードMを決定する。最終電圧位相演算部92は、電圧位相θv*および位相補償量Δθに基づいて、最終電圧位相θv**を演算する。電圧指令演算部93は、変調領域選択部91により決定された制御モードMと、最終電圧位相演算部92により演算された最終電圧位相θv**とに基づいて、三相電圧指令Vuvw*を演算する。このようにしたので、制御選択部90において変調率Kh*に応じた適切な制御モードを選択すると共に、制御モードの切換時には切換ショックを低減した三相電圧指令Vuvw*を出力することができる。
(3)位相補償量演算部110は、制御モードの切換時以外には(図8、ステップS10:No)、位相補償量Δθを0として制御選択部90に出力する。このようにしたので、制御モードの切換時以外のタイミングで不要な位相補償が行われるのを防止できる。
(4)位相補償量演算部110は、回転子位置θd、変調率Kh*および電圧位相θv*の少なくともいずれか一つに基づいて位相補償量Δθを演算する。具体的には、位相補償量演算部110は、回転子位置θd、変調率Kh*および電圧位相θv*の少なくともいずれか一つに基づいて制御モードMの切換時における交流モータ10のトルク変動Δτを推定し(図8、ステップS30、S70)、推定したトルク変動Δτおよび回転子位置θdに基づいて位相補償量Δθを演算する(図8、ステップS80、S90)ことができる。また、位相補償量演算部110は、変調率Kh*に基づいて制御モードMの切換時における電圧位相θv*の変化分Δθv*を推定し(図8、ステップS40)、推定した電圧位相θv*の変化分Δθv*に基づいて位相補償量Δθを演算する(図8、ステップS60)こともできる。このようにしたので、位相補償量演算部110において、交流モータ10のトルク変動を確実に抑制して切換ショックを低減できる位相補償量Δθの演算が可能である。
なお、上記の第1の実施形態では、PWM制御部100が非同期PWM制御を行う例について説明したが、同期PWM制御を行う場合においても同様の効果が得られる。また、上記の第1の実施形態では、線形領域から過変調領域への切り換え(変調率Kh*の上昇時)、および過変調領域から線形領域への切り換え(変調率Kh*の下降時)を行う変調率Kh*のしきい値を、それぞれ1.15として説明したが、これ以外の値に設定してもよい。さらに、変調率Kh*の上昇時と下降時でそれぞれ異なるしきい値を設定してもよい。すなわち、制御選択部90において、変調領域選択部91は、変調率Kh*の増加時に変調領域の選択に用いる変調率Kh*のしきい値と、変調率Kh*の減少時に変調領域の選択に用いる変調率Kh*のしきい値とを、異なる値に設定することができる。このようにすれば、変調領域の選択を柔軟に行うことが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、図10を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。ただし、第1の実施形態と同等の点については説明を省略する。
図10は、本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動システムを搭載した電動パワーステアリング装置の構成図である。図10に示す電動パワーステアリング装置は、第1の実施形態で説明した交流モータ10およびモータ駆動装置120を搭載しており、交流モータ10を駆動源として動作する。すなわち、本実施形態の交流モータ10は、モータ駆動装置120が備えるインバータ20により駆動されることで、電動パワーステアリング装置の操作力をアシストするためのトルクを発生する。
本実施形態の電動パワーステアリング装置は、交流モータ10およびモータ駆動装置120に加えて、さらに操舵検出器201、トルク伝達機構202および操作量指令器203を備える。操舵検出器201は、ハンドル(ステアリング)200の操舵角や操舵トルクを検出し、操作量指令器203に出力する。操作量指令器203は、操舵検出器201により検出された操舵角や操舵トルクに基づき、車両速度や路面状態などの状態量を加味して、ハンドル200の操舵アシスト量としての交流モータ10に対するトルク指令τ*を生成し、モータ駆動装置120に出力する。モータ駆動装置120は、操作量指令器203からのトルク指令τ*に基づき、第1の実施形態で説明したような方法により、交流モータ10の出力トルクτmがトルク指令τ*に追従するように交流モータ10を駆動させる。
交流モータ10は、モータ駆動装置120により駆動されることで、ロータに直結された出力軸に出力トルクτmを出力する。トルク伝達機構202は、ウォーム、ホイール、遊星ギヤ等の減速機構や油圧機構を用いて構成され、交流モータ10から出力軸への出力トルクτmをラック204に伝達する。このラック204に伝達されたトルクにより、運転者によるハンドル200の操舵力(操作力)が軽減されることで、電動力を用いた操舵アシストが行われ、操舵輪205、206の操舵角が制御される。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、交流モータ10は、インバータ20により駆動されることで、電動パワーステアリング装置の操作力をアシストするための出力トルクτmを発生する。このようにしたので、電動パワーステアリング装置の高速回転時に発生する振動や騒音を低減することができる。
(第3の実施形態)
次に、図11を参照して本発明の第3の実施形態を説明する。ただし、第1の実施形態と同等の点については説明を省略する。
図11は、本発明の第3の実施形態に係るモータ駆動システムを搭載した電動車両の構成図である。図11に示す電動車両300は、第1の実施形態で説明した交流モータ10およびモータ駆動装置120を搭載しており、交流モータ10を駆動源として動作する。すなわち、本実施形態の交流モータ10は、モータ駆動装置120が備えるインバータ20により駆動されることで、電動車両300を走行させるためのトルクを発生する。
本実施形態の電動車両300には、駆動輪車軸305および従動輪車軸306が軸支されている。駆動輪車軸305の両端には駆動輪307、308が設けられており、従動輪車軸306の両端には従動輪309、310が設けられている。なお、駆動輪307、308と従動輪309、310は、それぞれ電動車両300の前輪と後輪のいずれであってもよい。また、前輪と後輪の両方を駆動輪としてもよい。
駆動輪車軸305には、動力分配機構であるデファレンシャルギア304が備えられている。デファレンシャルギア304は、エンジン302から変速機303を介して伝達された回転動力を駆動輪車軸305に伝達する。エンジン302と交流モータ10は機械的に連結されており、交流モータ10の回転動力がエンジン302に、エンジン302の回転動力が交流モータ10にそれぞれ伝達される。
モータ駆動装置120は、不図示の上位制御器から入力されるトルク指令τ*に基づき、第1の実施形態で説明したような方法により、交流モータ10の出力トルクτmがトルク指令τ*に追従するように交流モータ10を駆動させる。交流モータ10は、モータ駆動装置120により駆動されることで、エンジン302および変速機303を介して出力トルクτmを駆動輪車軸305に出力し、電動車両300を走行させる。また、エンジン302の回転動力を受けてロータが回転することで、三相交流電力を発生する。すなわち、交流モータ10は、電動機として動作する一方、発電機としても動作する。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、交流モータ10は、インバータ20により駆動されることで、電動車両300を走行させるための出力トルクτmを発生する。このようにしたので、電動車両300の運転領域を拡大でき、全運転領域で安定したトルク出力を得ることができる。
なお、上記の第3の実施形態では、電動車両300がハイブリッド自動車である場合について説明したが、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの場合においても同様な効果が得られる。また、上記の第3の実施形態では、電動車両300が1つの交流モータ10を搭載している例を説明したが、交流モータ10を2台以上搭載してもよい。
(第4の実施形態)
次に、図12を参照して本発明の第4の実施形態を説明する。ただし、第1の実施形態と同等の点については説明を省略する。
図12は、本発明の第4の実施形態に係るモータ駆動システムを搭載した鉄道車両の構成図である。図12に示す鉄道車両400は、第1の実施形態で説明した交流モータ10を複数搭載すると共にモータ駆動装置120を搭載しており、各交流モータ10を駆動源として動作する。すなわち、本実施形態の交流モータ10は、モータ駆動装置120が備えるインバータ20により駆動されることで、鉄道車両400を走行させるためのトルクをそれぞれ発生する。
本実施形態の鉄道車両400には、台車401、402が搭載されている。台車401には車輪403、404が備えられており、台車402には車輪405、406が備えられている。車輪403〜406には、交流モータ10がそれぞれ接続されている。
モータ駆動装置120は、不図示の上位制御器から入力されるトルク指令τ*に基づき、第1の実施形態で説明したような方法により、各交流モータ10の出力トルクτmがトルク指令τ*に追従するように各交流モータ10を駆動させる。各交流モータ10は、モータ駆動装置120により駆動されることで、出力トルクτmを車輪403〜406にそれぞれ出力し、鉄道車両400を走行させる。
以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、交流モータ10は、インバータ20により駆動されることで、鉄道車両400を走行させるための出力トルクτmを発生する。このようにしたので、鉄道車両400の運転領域を拡大でき、全運転領域で安定したトルク出力を得ることができる。
なお、以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
10…交流モータ、11…回転位置センサ、20…インバータ、30…電流センサ、40…電流指令演算部、50…電流制御部、60…座標変換部、70…回転子位置検出部、80…変調率・電圧位相演算部、90…制御選択部、91…変調領域選択部、92…最終電圧位相演算部、93…電圧指令演算部、100…PWM制御部、110…位相補償量演算部、120…モータ駆動装置、200…ハンドル(ステアリング)、201…操舵検出器、202…トルク伝達機構、203…操作量指令器、204…ラック、205,206…操舵輪、300…電動車両、302…エンジン、303…変速機、304…デファレンシャルギア、305…駆動輪車軸、306…従動輪車軸、307,308…駆動輪、309,310…従動輪、400…鉄道車両、401,402…台車、403,404,405,406…車輪

Claims (10)

  1. 交流モータと、
    前記交流モータの回転子位置を検出する回転子位置検出部と、
    前記交流モータに流れる三相交流電流を検出する電流センサと、
    前記回転子位置と前記三相交流電流に基づいて前記交流モータのd軸電流およびq軸電流を演算する座標変換部と、
    入力されたd軸電流指令値およびq軸電流指令値と、前記d軸電流および前記q軸電流とに基づいて、d軸電圧指令およびq軸電圧指令を出力する電流制御部と、
    前記d軸電圧指令および前記q軸電圧指令に基づいて変調率および電圧位相を演算する変調率・電圧位相演算部と、
    前記電圧位相を補償するための位相補償量を演算する位相補償量演算部と、
    前記変調率、前記電圧位相および前記位相補償量に基づいて、複数の制御モードのうちいずれかの制御モードに応じた三相電圧指令を出力する制御選択部と、
    前記三相電圧指令および前記回転子位置に基づいてゲート信号を出力するPWM制御部と、
    複数のスイッチング素子を有し、前記ゲート信号に基づいて前記複数のスイッチング素子を制御して前記交流モータを駆動させるインバータと、を備え、
    前記位相補償量演算部は、前記制御選択部における前記制御モードの切換時に、前記位相補償量を演算して前記制御選択部に出力するモータ駆動システム。
  2. 請求項1に記載のモータ駆動システムにおいて、
    前記制御選択部は、
    前記変調率に基づいて、線形領域、過変調領域または矩形波領域のいずれかの変調領域を選択し、選択した前記変調領域に応じて前記制御モードを決定する変調領域選択部と、
    前記電圧位相および前記位相補償量に基づいて、最終電圧位相を演算する最終電圧位相演算部と、
    前記変調領域選択部により決定された前記制御モードと、前記最終電圧位相演算部により演算された前記最終電圧位相とに基づいて、前記三相電圧指令を演算する電圧指令演算部と、を備えるモータ駆動システム。
  3. 請求項2に記載のモータ駆動システムにおいて、
    前記変調領域選択部は、前記変調率の増加時に前記変調領域の選択に用いる前記変調率のしきい値と、前記変調率の減少時に前記変調領域の選択に用いる前記変調率のしきい値とを、異なる値に設定するモータ駆動システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のモータ駆動システムにおいて、
    前記位相補償量演算部は、前記制御モードの切換時以外には前記位相補償量を0として前記制御選択部に出力するモータ駆動システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のモータ駆動システムにおいて、
    前記位相補償量演算部は、前記回転子位置、前記変調率および前記電圧位相の少なくともいずれか一つに基づいて前記位相補償量を演算するモータ駆動システム。
  6. 請求項5に記載のモータ駆動システムにおいて、
    前記位相補償量演算部は、前記回転子位置、前記変調率および前記電圧位相の少なくともいずれか一つに基づいて前記制御モードの切換時における前記交流モータのトルク変動を推定し、推定した前記トルク変動および前記回転子位置に基づいて前記位相補償量を演算するモータ駆動システム。
  7. 請求項5に記載のモータ駆動システムにおいて、
    前記位相補償量演算部は、前記変調率に基づいて前記制御モードの切換時における前記電圧位相の変化分を推定し、推定した前記電圧位相の変化分に基づいて前記位相補償量を演算するモータ駆動システム。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のモータ駆動システムにおいて、
    前記交流モータは、前記インバータにより駆動されることで、電動パワーステアリング装置の操作力をアシストするためのトルクを発生するモータ駆動システム。
  9. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のモータ駆動システムにおいて、
    前記交流モータは、前記インバータにより駆動されることで、電動車両を走行させるためのトルクを発生するモータ駆動システム。
  10. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のモータ駆動システムにおいて、
    前記交流モータは、前記インバータにより駆動されることで、鉄道車両を走行させるためのトルクを発生するモータ駆動システム。
JP2017232534A 2017-12-04 2017-12-04 モータ駆動システム Active JP7016249B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232534A JP7016249B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 モータ駆動システム
CN201880077351.9A CN111418147B (zh) 2017-12-04 2018-11-28 马达驱动系统
EP18886511.7A EP3736972A4 (en) 2017-12-04 2018-11-28 ENGINE DRIVE SYSTEM
US16/767,675 US11196377B2 (en) 2017-12-04 2018-11-28 Motor drive system
PCT/JP2018/043687 WO2019111776A1 (ja) 2017-12-04 2018-11-28 モータ駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232534A JP7016249B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 モータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103267A true JP2019103267A (ja) 2019-06-24
JP7016249B2 JP7016249B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=66751020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232534A Active JP7016249B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 モータ駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11196377B2 (ja)
EP (1) EP3736972A4 (ja)
JP (1) JP7016249B2 (ja)
CN (1) CN111418147B (ja)
WO (1) WO2019111776A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021112108A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社日立製作所 Pwmインバータ制御装置および制御方法
JP2022012762A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 株式会社ミツバ モータ制御装置、モータユニット、及びモータ制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111758215B (zh) * 2018-03-16 2024-06-11 日产自动车株式会社 电动机控制方法以及电动机控制装置
WO2020044890A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置
US11855566B2 (en) * 2020-08-28 2023-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. Electric motor control apparatus and electric motor control method
US11975777B2 (en) * 2021-04-02 2024-05-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Systems and methods for over learning protection for torque steer mitigation
CN114928299A (zh) * 2022-06-16 2022-08-19 中国第一汽车股份有限公司 一种异构电机控制装置及方法
TWI819689B (zh) * 2022-07-06 2023-10-21 致新科技股份有限公司 馬達控制器
CN116142291A (zh) * 2022-11-25 2023-05-23 联创汽车电子有限公司 转向路感电机系统执行单元
GB2627238A (en) * 2023-02-16 2024-08-21 Mclaren Applied Ltd Motor control

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023843A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2007181398A (ja) * 2003-09-03 2007-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2007274843A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2007306699A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Industries Corp モータインバータ
JP2014082865A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータシステム、モータ制御装置、プログラム、及び、モータ制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674741B2 (ja) 1998-04-15 2005-07-20 富士電機システムズ株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置
JP4053968B2 (ja) 2003-11-25 2008-02-27 三菱電機株式会社 同期電動機駆動装置及び冷凍冷蔵庫及び空気調和機
JP2007159368A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
JP4968089B2 (ja) * 2008-01-28 2012-07-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機制御装置および駆動装置
JP4748171B2 (ja) * 2008-02-08 2011-08-17 株式会社デンソー Eps用モータ駆動装置
JP5133834B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
JP4329880B1 (ja) * 2009-01-14 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および電動車両
CN102301586B (zh) * 2009-01-29 2013-12-25 丰田自动车株式会社 交流电动机的控制装置
JP2010246260A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Industries Corp モータ制御装置およびモータ制御方法
WO2013153657A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 株式会社 日立製作所 三相同期電動機駆動装置
WO2014128887A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP6062327B2 (ja) 2013-07-09 2017-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置および電動車両
JP6361178B2 (ja) * 2014-03-07 2018-07-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6287715B2 (ja) * 2014-09-12 2018-03-07 株式会社デンソー 回転機の制御装置
WO2016059684A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 三菱電機株式会社 多重巻線電動機駆動制御装置
EP3460986A4 (en) * 2016-07-20 2019-06-19 NSK Ltd. POWER ASSISTED STEERING DEVICE

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023843A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2007181398A (ja) * 2003-09-03 2007-07-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2007274843A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2007306699A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Industries Corp モータインバータ
JP2014082865A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータシステム、モータ制御装置、プログラム、及び、モータ制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021112108A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社日立製作所 Pwmインバータ制御装置および制御方法
JPWO2021112108A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10
JP7328352B2 (ja) 2019-12-03 2023-08-16 株式会社日立製作所 Pwmインバータ制御装置および制御方法
JP2022012762A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 株式会社ミツバ モータ制御装置、モータユニット、及びモータ制御方法
JP7548734B2 (ja) 2020-07-02 2024-09-10 株式会社ミツバ モータ制御装置、モータユニット、及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3736972A4 (en) 2021-08-11
JP7016249B2 (ja) 2022-02-04
US20200389117A1 (en) 2020-12-10
EP3736972A1 (en) 2020-11-11
WO2019111776A1 (ja) 2019-06-13
CN111418147A (zh) 2020-07-14
CN111418147B (zh) 2023-09-29
US11196377B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019111776A1 (ja) モータ駆動システム
JP4065903B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置、誘導電動機のベクトル制御方法および誘導電動機の駆動制御装置
EP2194643B1 (en) Controller for electric motor
KR101027231B1 (ko) 영구 자석 동기 전동기의 벡터 제어 장치
US10494017B2 (en) Electric power steering apparatus
US8384327B2 (en) Control apparatus for electric rotating machine
WO2018016476A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5167697B2 (ja) モータ制御方法およびモータ制御装置
US9979340B2 (en) Apparatus for controlling three phase rotary electric machine reducing peak value of phase current
WO2014119492A1 (ja) 電気自動車用同期モータの制御装置
WO2020110740A1 (ja) モータ制御装置
JP6193006B2 (ja) 電気車制御装置
WO2018016436A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2017030055A1 (ja) 回転機の制御装置および制御方法
JPWO2017208652A1 (ja) モータ制御装置
JP6776961B2 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2005168140A (ja) モータ制御装置及びその制御方法
JP2010221860A (ja) 操舵制御装置
WO2024190624A1 (ja) モータ制御装置および電気車
JP2019068493A (ja) 駆動装置
JP2023051597A (ja) インバータ制御装置、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム、インバータ制御方法
JP2008172876A (ja) モータの駆動装置
JPWO2020095479A1 (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP2021013234A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220125