JP2019091857A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091857A
JP2019091857A JP2017221142A JP2017221142A JP2019091857A JP 2019091857 A JP2019091857 A JP 2019091857A JP 2017221142 A JP2017221142 A JP 2017221142A JP 2017221142 A JP2017221142 A JP 2017221142A JP 2019091857 A JP2019091857 A JP 2019091857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier injection
region
drift
fwd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935731B2 (ja
Inventor
浩一 村川
Koichi Murakawa
浩一 村川
高橋 茂樹
Shigeki Takahashi
茂樹 高橋
正清 住友
Masakiyo Sumitomo
正清 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017221142A priority Critical patent/JP6935731B2/ja
Priority to CN201880073391.6A priority patent/CN111344867B/zh
Priority to PCT/JP2018/041544 priority patent/WO2019098122A1/ja
Publication of JP2019091857A publication Critical patent/JP2019091857A/ja
Priority to US16/833,977 priority patent/US11289476B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6935731B2 publication Critical patent/JP6935731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】リカバリ時のサージピーク電圧を低減できる半導体装置を提供する。【解決手段】IGBT領域3とFWD領域4を有する半導体装置において、カソード層22に、第2電極23と電気的に接続されると共に、フィールドストップ層20とPN接合を構成するキャリア注入層24を複数形成する。そして、複数のキャリア注入層24は、フィールドストップ層22の不純物濃度をNfs[cm−3]とし、キャリア注入層24における半導体基板10の平面方向に沿った長さであって、最も短い部分の長さをL1[μm]とすると、L1>6.8×10−16×Nfs+20となるようにする。【選択図】図3

Description

本発明は、絶縁ゲート構造を有する絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下では、IGBTという)素子とフリーホイールダイオード(以下では、FWDという)素子とが共通の半導体基板に形成された半導体装置に関するものである。
従来より、インバータ等に使用されるスイッチング素子として、例えば、IGBT素子を有するIGBT領域と、FWD素子を有するFWD領域とが共通の半導体基板に形成された半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、この半導体装置では、N型のドリフト層を構成する半導体基板の表層部にベース層が形成され、ベース層を貫通するように複数のトレンチが形成されている。そして、各トレンチには、ゲート絶縁膜およびゲート電極が順に形成されている。また、ベース層の表層部には、トレンチに接するようにN型のエミッタ領域が形成されている。半導体基板の裏面側には、P型のコレクタ層およびN型のカソード層が形成されている。
そして、半導体基板の表面側には、ベース層およびエミッタ領域と電気的に接続される上部電極が形成されている。半導体基板の裏面側には、コレクタ層およびカソード層と電気的に接続される下部電極が形成されている。
このような半導体装置では、半導体基板の裏面側にコレクタ層が形成されている領域がIGBT素子を有するIGBT領域とされ、カソード層が形成されている領域がFWD素子を有するFWD領域とされている。なお、FWD領域では、上記構成とされていることにより、N型のカソード層およびドリフト層と、P型のベース層とによってPN接合を有するFWD素子が構成される。
上記半導体装置では、IGBT素子は、上部電極に下部電極より低い電圧が印加されると共にゲート電極に所定電圧が印加されると、ベース層のうちのトレンチと接する部分にN型の反転層(すなわち、チャネル)が形成される。そして、IGBT素子は、エミッタ領域から反転層を介して電子がドリフト層に供給されると共にコレクタ層から正孔がドリフト層に供給され、伝導度変調によりドリフト層の抵抗値が低下してオン状態となる。
また、FWD素子は、上部電極に下部電極より高い電圧が印加されると、ベース層から正孔がドリフト層に供給されると共にカソード層から電子がドリフト層に供給されてオン状態となる。その後、FWD素子は、下部電極に上部電極より高い電圧が印加されると、FWD素子内に蓄積された正孔が上部電極に引き寄せられると共に電子が下部電極に引き寄せられることでリカバリ電流が発生するリカバリ状態となり、リカバリ状態が経過した後にオフ状態となる。
特許第5157201号公報
しかしながら、本発明者らは、このような半導体装置では、FWD素子をオン状態からオフ状態にする際のリカバリ状態において、次の課題があることを見出した。すなわち、このような半導体装置では、リカバリ状態において、ドリフト層とベース層との間に構成される空乏層が下部電極側(すなわち、半導体基板の裏面側)に伸びることでリカバリ時のサージピーク電圧(以下では、単にサージピーク電圧ともいう)が大きくなり易い。そして、サージピーク電圧が大きくなることにより、半導体装置が破壊されてしまうことが懸念される。
本発明は上記点に鑑み、リカバリ時のサージピーク電圧を低減できる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1では、IGBT素子(1a)を有するIGBT領域(1)と、FWD素子(2a)を有するFWD領域(2)が共通の半導体基板(10)に形成されている半導体装置において、第1導電型のドリフト層(11)と、ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(12)と、ベース層の表層部であって、ベース層を挟んでドリフト層から離間して形成され、ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のエミッタ領域(14)と、エミッタ領域とドリフト層との間に位置するベース層の表面に配置されたゲート絶縁膜(16)と、ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極(17)と、ドリフト層を挟んでベース層と反対側に配置され、ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のフィールドストップ層(20)と、フィールドストップ層を挟んでドリフト層と反対側に配置された第2導電型のコレクタ層(21)と、フィールドストップ層を挟んでドリフト層と反対側に配置されると共にコレクタ層と隣接する第1導電型のカソード層(22)と、ベース層およびエミッタ領域と電気的に接続される第1電極(19)と、コレクタ層およびカソード層と電気的に接続される第2電極(23)と、を備え、カソード層には、第2電極と電気的に接続されると共にフィールドストップ層とPN接合を構成する第2導電型のキャリア注入層(24)が複数形成されており、複数のキャリア注入層は、複数のキャリア注入層は、フィールドストップ層の不純物濃度をNfs[cm−3]とし、キャリア注入層における半導体基板の平面方向に沿った長さであって、最も短い部分の長さをL1[μm]とすると、L1>6.8×10−16×Nfs+20とされている。
このような半導体装置では、リカバリ時において、各キャリア注入層からキャリアがドリフト層に注入される。このため、リカバリ時において、ベース層とドリフト層との間に構成される空乏層が半導体基板の他面側に向かって伸びることを抑制でき、サージピーク電圧を低減することができる。
この場合、請求項2のように、ドリフト層およびフィールドストップ層の厚さの和を基準厚さ(T)とすると、カソード層は、隣合うキャリア注入層の間に位置する部分の長さ(L2)が基準厚さの2倍未満とされていることが好ましい。
これによれば、リカバリ時において、サージピーク電圧を十分に低減できる。
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。
第1実施形態における半導体装置の平面模式図である。 図1中のII−II線に沿った断面図である。 図1中のIII−III線に沿った断面図である。 FWD領域のカソード層とキャリア注入層との配置関係を示す平面図である。 リカバリ電流が流れる際の電子の動きを示す模式図である。 リカバリ時の空乏層を示す模式図である。 空乏層の電界強度を示す図である。 リカバリ時のサージピーク電圧とキャリア注入層の幅との関係を示す図である。 キャリア注入層の必要最小幅と、フィールドストップ層の不純物濃度との関係を示す図である。 リカバリ時のサージピーク電圧と、キャリア注入層で挟まれるカソード層の幅との関係を示す図である。 他の実施形態におけるFWD領域のカソード層とキャリア注入層との配置関係を示す平面図である。 他の実施形態におけるFWD領域のカソード層とキャリア注入層との配置関係を示す平面図である。 他の実施形態におけるFWD領域のカソード層とキャリア注入層との配置関係を示す平面図である。 他の実施形態におけるFWD領域のカソード層とキャリア注入層との配置関係を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の半導体装置は、例えば、インバータ、DC/DCコンバータ等の電源回路に使用されるパワースイッチング素子として利用されると好適である。
図1に示されるように、半導体装置は、セル領域1と、当該セル領域1を囲む外周領域2とを有している。本実施形態では、セル領域1は、2つ備えられている。そして、各セル領域1には、IGBT素子3aを有するIGBT領域3と、FWD素子4aを有するFWD領域4とが形成されている。つまり、本実施形態の半導体装置は、同じチップ内にIGBT領域3とFWD領域4とが形成されたRC(すなわち、Reverse Conducting)−IGBTとされている。
IGBT領域3およびFWD領域4は、本実施形態では、各セル領域1内において、一方向に沿って交互に形成されている。具体的には、IGBT領域3およびFWD領域4は、それぞれ長手方向を有する矩形状の領域とされており、当該長手方向と交差する方向に沿って交互に形成されている。また、IGBT領域3およびFWD領域4は、配列方向における両端部にIGBT領域3が位置するように、交互に配列されている。なお、図1中では、IGBT領域3およびFWD領域4は、紙面左右方向を長手方向とする矩形状とされており、紙面上下方向に沿って交互に形成されている。
半導体装置は、図2に示されるように、N型のドリフト層11を構成する半導体基板10を有している。なお、本実施形態では、半導体基板10は、シリコン基板で構成される。そして、ドリフト層11上(すなわち、半導体基板10の一面10a側)には、P型のベース層12が形成されている。なお、ベース層12は、例えば、半導体基板10の一面10a側からP型の不純物がイオン注入された後に熱処理されることで形成される。
そして、半導体基板10には、ベース層12を貫通してドリフト層11に達するように複数のトレンチ13が形成されている。これにより、トレンチ13によってベース層12が複数個に分離されている。本実施形態では、複数のトレンチ13は、IGBT領域3およびFWD領域4にそれぞれ形成され、半導体基板10の一面10aの平面方向のうちの一方向(すなわち、図2中の紙面垂直方向)に沿って等間隔に形成されている。
ベース層12の表層部(すなわち、半導体基板10の一面10a側)には、ドリフト層11よりも高不純物濃度とされたN型のエミッタ領域14、およびベース層12よりも高不純物濃度とされたP型のコンタクト領域15がそれぞれ形成されている。具体的には、エミッタ領域14は、ベース層12内において終端し、かつ、トレンチ13の側面に接するように形成されている。また、コンタクト領域15は、エミッタ領域14と同様に、ベース層12内において終端するように形成されている。
より詳しくは、エミッタ領域14は、トレンチ13間の領域において、トレンチ13の長手方向に沿ってトレンチ13の側面に接するように棒状に延設され、トレンチ13の先端よりも内側で終端する構造とされている。また、コンタクト領域15は、2つのエミッタ領域14に挟まれてトレンチ13の長手方向(すなわち、エミッタ領域14)に沿って棒状に延設されている。なお、本実施形態のコンタクト領域15は、半導体基板10の一面10aを基準としてエミッタ領域14よりも深く形成されている。
各トレンチ13は、各トレンチ13の壁面を覆うように形成されたゲート絶縁膜16と、このゲート絶縁膜16の上に形成されたポリシリコン等により構成されるゲート電極17とにより埋め込まれている。これにより、トレンチゲート構造が構成されている。そして、ゲート電極17は、図示しないゲート配線を介し、図1に示されるパッド部5の1つと接続されている。
なお、半導体装置には、パッド部5が複数形成されており、特に図示しないが、電流センスや温度センス等も形成されている。そして、各パッド部5は、適宜電流センスや温度センス等と接続されている。また、本実施形態では、トレンチ13の壁面のうちのエミッタ領域14とドリフト層11との間に位置する部分が、エミッタ領域とドリフト層との間に位置するベース層の表面に相当する。
半導体基板10の一面10a上には、BPSG(Borophosphosilicate Glassの略)等で構成される層間絶縁膜18が形成されている。そして、層間絶縁膜18上には、層間絶縁膜18に形成されたコンタクトホール18aを通じてエミッタ領域14およびコンタクト領域15(すなわち、ベース層12)と電気的に接続される上部電極19が形成されている。つまり、層間絶縁膜18上には、IGBT領域3においてエミッタ電極として機能し、FWD領域4においてアノード電極として機能する上部電極19が形成されている。なお、本実施形態では、上部電極19が第1電極に相当している。
ドリフト層11のうちのベース層12側と反対側(すなわち、半導体基板10の他面10b側)には、ドリフト層11よりも高不純物濃度とされたN型のフィールドストップ層(以下では、FS層という)20が形成されている。
そして、IGBT領域3では、FS層20を挟んでドリフト層11と反対側にP型のコレクタ層21が形成され、FWD領域4では、FS層20を挟んでドリフト層11と反対側にN型のカソード層22が形成されている。つまり、FS層20を挟んでドリフト層11と反対側には、コレクタ層21とカソード層22とが隣接して形成されている。そして、IGBT領域3とFWD領域4とは、半導体基板10の他面10b側に形成される層がコレクタ層21であるかカソード層22であるかによって区画されている。すなわち、本実施形態では、コレクタ層21上の部分がIGBT領域3とされ、カソード層22上の部分がFWD領域4とされている。
コレクタ層21およびカソード層22を挟んでドリフト層11と反対側(すなわち、半導体基板10の他面10b)には、コレクタ層21およびカソード層22と電気的に接続される下部電極23が形成されている。つまり、IGBT領域3においてはコレクタ電極として機能し、FWD領域4においてはカソード電極として機能する下部電極23が形成されている。本実施形態では、下部電極23が第2電極に相当している。
そして、上記のように構成されていることにより、FWD領域4においては、ベース層12およびコンタクト領域15をアノードとし、ドリフト層11、FS層20、カソード層22をカソードとしてPN接合されたFWD素子4aが構成されている。
また、カソード層22には、図3および図4に示されるように、下部電極23と電気的に接続されると共にFS層20とPN接合を構成するP型のキャリア注入層24が複数形成されている。本実施形態では、各キャリア注入層24は、FWD領域4の長手方向と交差する方向に沿って延設されたストライプ状とされている。また、各キャリア注入層24は、FWD領域4と隣合うIGBT領域3まで達するように形成されている。つまり、本実施形態では、各キャリア注入層24は、FWD領域4と隣合うIGBT領域3のコレクタ層21と繋がるように形成されている。言い換えると、各キャリア注入層24は、カソード層22が当該キャリア注入層24によって複数個に分断されるように形成されている。すなわち、本実施形態では、FWD領域4には、長手方向に沿ってカソード層22とキャリア注入層24とが交互に配列されている。
なお、本実施形態では、キャリア注入層24における半導体基板10の平面方向に沿った長さであって、最も短い部分の長さをキャリア注入層24の幅L1ともいう。また、本実施形態では、カソード層22のうちの隣合うキャリア注入層24の間に位置する部分の長さL2をカソード層22の幅L22ともいう。本実施形態では、上記のようにキャリア注入層24およびカソード層22が形成されているため、キャリア注入層24の幅L1およびカソード層22の幅L2は、キャリア注入層24の延設方向と直交する方向であって、半導体基板10の平面方向に沿った方向となる。つまり、図3および図4中では、キャリア注入層24の幅L1およびカソード層22の幅L2は、紙面左右方向の長さとなる。また、図3は、図2および図4中のIII−III線に沿った断面にも相当している。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。本実施形態では、このようにして共通の半導体基板10にIGBT領域3およびFWD領域4が形成されている。なお、本実施形態では、N型、N型、N型が第1導電型に相当しており、P型、P型が第2導電型に相当している。次に、上記半導体装置の作動について説明する。
まず、半導体装置は、下部電極23に上部電極19より高い電圧が印加されると、ベース層12とドリフト層11との間に形成されるPN接合が逆導通状態となって空乏層が形成される。そして、ゲート電極17に、絶縁ゲート構造の閾値電圧Vth未満であるローレベル(例えば、0V)の電圧が印加されているときには、上部電極19と下部電極23との間に電流は流れない。
IGBT素子3aをオン状態にするには、下部電極23に上部電極19より高い電圧が印加された状態で、ゲート電極17に、絶縁ゲート構造の閾値電圧Vth以上であるハイレベルの電圧が印加されるようにする。これにより、ベース層12のうちのゲート電極17が配置されるトレンチ13と接している部分には、反転層が形成される。そして、IGBT素子3aは、エミッタ領域14から反転層を介して電子がドリフト層11に供給されることによってコレクタ層21から正孔がドリフト層11に供給され、伝導度変調によりドリフト層11の抵抗値が低下することでオン状態となる。
また、IGBT素子3aをオフ状態にし、FWD素子4aをオン状態にする(すなわち、FWD素子4aをダイオード動作させる)際には、上部電極19と下部電極23に印加する電圧をスイッチングし、上部電極19に下部電極23より高い電圧を印加する。そして、ゲート電極17に絶縁ゲート構造の閾値電圧Vth未満であるローレベル(例えば、0V)の電圧を印加する。これにより、ベース層12のうちのトレンチ13と接する部分に反転層が形成されなくなり、ベース層12から正孔が供給されると共にカソード層22から電子が供給されることでFWD素子4aがダイオード動作をする。
その後、FWD素子4aをオン状態からオフ状態にする際には、下部電極23に上部電極19より高い電圧を印加する逆電圧印加を行う。つまり、FWD素子4aに順方向電流が流れている状態から当該電流を遮断する際、下部電極23に上部電極19より高い電圧を印加する逆電圧印加を行う。これにより、FWD素子4aがリカバリ状態となる。そして、ベース層12中の正孔が上部電極19側に引き寄せられると共にドリフト層11中の電子が下部電極23側に引き寄せられることでリカバリ電流が発生し、ベース層12とドリフト層11との間の空乏層が伸びる。
この際、キャリア注入層24上のFS層20に到達した電子は、キャリア注入層24とFS層20との間に構成されるPN接合の電位障壁により、キャリア注入層24を介して下部電極23に達することができない。このため、図5に示されるように、キャリア注入層24上のFS層20に到達した電子は、FS層20を半導体基板10の平面方向に沿って移動した後、キャリア注入層24に隣接するカソード層22から下部電極23へと流れる。したがって、キャリア注入層24上のFS層20の電位が降下し、キャリア注入層24とFS層20とで構成されるPN接合間の電圧が上昇する。
そして、図6に示されるように、キャリア注入層24とFS層20とで構成されるPN接合間の電圧が電位障壁(すなわち、約0.7V)を超えると、キャリア注入層24とFS層20とに順方向電圧が印加された状態となる。これにより、半導体装置は、キャリア注入層24を介して正孔がドリフト層11に注入され、ドリフト層11中の空間電荷密度が上昇する。このため、半導体装置は、キャリア注入層24がない場合と比較して、空乏層が半導体基板10の他面10b側に伸び難くなる。つまり、本実施形態の半導体装置では、図7に示されるように、キャリア注入層24がない場合と比較して、FS層20側において電界強度が0となる位置がFS層20から離れた位置となる。なお、上記のような現象は、第1キャリアとしての電子がFS層20を通過してカソード層22内へと流れることにより、第2キャリアとしての正孔がキャリア注入層24を介してドリフト層11に注入されるともいえる。
ここで、リカバリ時にキャリア注入層24からドリフト層11に正孔が注入されるためには、上記のように、キャリア注入層24とFS層20とで構成されるPN接合間の電圧が電位障壁を超えることが必要となる。すなわち、キャリア注入層24の幅L1が短すぎる場合には、キャリア注入層24上のFS層20の電位が十分に降下せず、キャリア注入層24とFS層20とで構成されるPN接合間の電圧が十分に上昇しない。言い換えると、電子のFS層20を半導体基板10の平面方向に移動する距離が短すぎる場合には、キャリア注入層24上のFS層20の電位が十分に降下せず、キャリア注入層24とFS層20とで構成されるPN接合間の電圧が十分に上昇しない。
例えば、図8に示されるように、サージピーク電圧は、キャリア注入層24の幅L1が10μm以上になると低下する。そして、サージピーク電圧は、キャリア注入層24の幅L1が40μm以上になるとほぼ一定となる。このようにキャリア注入層24の幅L1が10μ以上になるとサージピーク電圧が低下するのは、リカバリ時において、キャリア注入層24とFS層20とで構成されるPN接合間の電圧が十分に上昇し、キャリア注入層24から正孔が注入されるためである。また、キャリア注入層24の幅L1が40μm以上になるとサージピーク電圧がほぼ一定となるのは、リカバリ時において、ドリフト層11中の空間電荷密度が十分に上昇し、空乏層が半導体基板10の他面10b側に十分に伸び難くなるためである。
なお、図8は、上記半導体装置において、半導体基板10の厚さを76μmとし、FS層20の不純物濃度を3.0×1016cm−3とし、カソード層22の幅L2を100μmとし、キャリア注入層24の幅L1を変化させた際のシミュレーション結果である。
また、リカバリ時にキャリア注入層24からドリフト層11に正孔が注入されるためには、FS層20の不純物濃度が高すぎてもキャリア注入層24上のFS層20の電位が十分に降下しないため、FS層20の不純物濃度も適切に設定する必要がある。つまり、リカバリ時にキャリア注入層24からドリフト層11に正孔が注入されるためには、FS層20の抵抗値が低すぎてもキャリア注入層24上のFS層20の電位が十分に降下しないため、FS層20の不純物濃度も適切に設定する必要がある。
したがって、本発明者らは、FS層20の不純物濃度とキャリア注入層24の幅L1との相関関係についても鋭意検討を行い、図9に示すシミュレーション結果を得た。なお、図9は、上記半導体装置において、半導体基板10の厚さを76μmとし、カソード層22の幅L2を100μmとし、比抵抗を40〜50Ω・mとした800V耐圧帯の半導体装置のシミュレーション結果である。また、図9中のキャリア注入層24の必要最小幅とは、キャリア注入層24とFS層20とで構成されるPN接合間の電圧が電位障壁(すなわち、約0.7V)を超えるのに必要なキャリア注入層24の最小幅のことである。
図9に示されるように、FS層20の不純物濃度とキャリア注入層24の必要最小幅とは比例関係にあり、FS層20の不純物濃度が高くなるほどキャリア注入層24の必要最小幅も長くなる。そして、本発明者らは、図9に基づき、FS層20の不純物濃度をNfs[cm−3]とすると、次式を満たすことにより、リカバリ時において、キャリア注入層24とFS層20とで構成されるPN接合間の電圧が電位障壁以上となることを見出した。
(数1)L1>6.8×10−16×Nfs+20
したがって、本実施形態では、キャリア注入層24の幅L1およびFS層20の不純物濃度は、上記数式を満たすように構成されている。
さらに、本発明者らは、カソード層22の幅L2についても鋭意検討を行い、図10に示すシミュレーション結果を得た。なお、図10は、半導体基板10の厚さを76μmとし、ベース層12の厚さを3μmとし、カソード層22およびキャリア注入層24の厚さを1μmとし、キャリア注入層24の幅L1を40μmとしたシミュレーション結果である。また、図10では、FS層20の不純物濃度を3.0×1016cm−3としている。
図10に示されるように、サージピーク電圧は、カソード層22の幅L2が144μmまではほぼ均一な大きさであるが、カソード層22の幅L2が144μm以上となると急峻に大きくなっていく。つまり、サージピーク電圧は、キャリア注入層24の幅L1が40μmであったとしても、カソード層22の幅L2が144μm以上となると急峻に大きくってしまう。言い換えると、カソード層22の幅L2を広くし過ぎると、サージピーク電圧を低減させる効果を十分に得られなくなってしまう。
ここで、上記半導体装置において、図3に示されるように、ドリフト層11およびFS層20の厚さの和を基準厚さTとする。また、図10は、上記のように、半導体基板10の厚さを76μmとし、ベース層12の厚さを3μmとし、カソード層22およびキャリア注入層24の厚さを1μmとしたシミュレーション結果である。つまり、図10は、基準厚さTを72μmとしたシミュレーション結果であり、カソード層22の幅L2が基準厚さTの2倍以上になると、サージピーク電圧が大きくなることを示している。
これは、半導体基板10を流れる電子や正孔等のキャリアは、注入された領域から約45°に広がって流れるためである推定される。つまり、キャリア注入層24から注入された正孔は、カソード層22の幅L2が広くなり過ぎると、ドリフト層11におけるベース層12との境界部側の部分に十分に供給されなくなる。したがって、カソード層22の幅L2を広くし過ぎた場合には、サージピーク電圧を低減する効果を十分に得られなくなってしまう。このため、本実施形態では、カソード層の幅L2は、基準厚さTの2倍未満とされている。
以上説明したように、本実施形態では、カソード層22に複数のキャリア注入層24が形成されており、リカバリ時において、各キャリア注入層24から正孔がドリフト層11に注入されるようにしている。このため、リカバリ時において、ベース層12とドリフト層11との間に構成される空乏層が半導体基板10の他面10b側に向かって伸びることを抑制でき、サージピーク電圧を低減できる。
また、空乏層が半導体基板10の他面10b側に向かって伸びることを抑制しているため、低損失化を図るために半導体基板10の板厚を薄くすることもできる。さらに、例えば、IGBT素子3aにおけるスナップバック現象を抑制するためにIGBT素子3aの幅を広くし、これに伴ってFWD素子4aの幅を広くする半導体装置に本実施形態のキャリア注入層24を適用することもできる。これによれば、スナップバック現象を抑制しつつ、サージピーク電圧を低減できる。
さらに、本実施形態では、キャリア注入層24およびFS層20は、上記数式1を満たすように構成されている。このため、リカバリ時において、キャリア注入層24からドリフト層11に正孔が注入されず、サージピーク電圧が低減されないという不具合が発生することを抑制できる。
また、キャリア注入層24は、複数形成されており、カソード層22の幅L2は、基準厚さTの2倍未満とされている。このため、FWD領域4におけるドリフト層11のうちのベース層12側の部分に正孔が供給されないことが抑制され、サージピーク電圧を十分に低減できる。
そして、本実施形態では、各キャリア注入層24は、FWD領域4の長手方向と交差する方向に沿って延設されている。このため、例えば、各キャリア注入層24を長手方向に沿って形成した場合と比較して、特性が変化することが抑制される。
すなわち、上記半導体装置におけるコレクタ層21、カソード層22、およびキャリア注入層24は、例えば、次のように製造される。まず、半導体基板10の他面10b側にP層を形成する。次に、半導体基板10の他面10b上に、コレクタ層21およびキャリア注入層24となる領域を覆うマスクを形成する。その後、半導体基板10の他面10b側からN型の不純物をイオン注入して熱処理することにより、コレクタ層21、カソード層22、およびキャリア注入層24を区画形成する。この場合、長手方向に沿ってキャリア注入層24を形成しようとすると、長手方向に沿った細長いマスクを形成することになるために製造誤差が発生し易くなる。そして、製造誤差が発生した場合には、特性が変化してしまう。このため、本実施形態では、各キャリア注入層24は、FWD領域4の長手方向と交差する方向に沿って延設されるようにしている。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記第1実施形態では、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型とした例について説明したが、第1導電型をP型とし、第2導電型をN型とすることもできる。
また、上記第1実施形態において、トレンチゲート型の半導体装置ではなく、半導体基板10の一面10a上にゲート電極17が配置されるプレーナ型の半導体装置としてもよい。
そして、上記第1実施形態において、セル領域1は、1つとされていてもよいし、3つ以上の複数とされていてもよい。また、IGBT領域3およびFWD領域4は、FWD領域4が配列方向における両端部に位置するように配列されていてもよい。さらに、IGBT領域3およびFWD領域4は、セル領域1内に1つずつ形成されるようにしてもよい。
また、上記第1実施形態において、キャリア注入層24の形状は適宜変更可能である。例えば、図11Aに示されるように、キャリア注入層24は、隣合うIGBT領域3に達しないように形成されていてもよい。つまり、キャリア注入層24は、カソード層22で囲まれるように形成されていてもよい。これによれば、上記第1実施形態と比較してカソード層22の領域が増加するため、FWD損失の低減を図ることができる。
また、図11Bおよび図11Cに示されるように、キャリア注入層24は、FWD領域4の長手方向に沿って延設されていてもよい。この場合、キャリア注入層24は、図11Bに示されるように、FWD領域4の端部まで延設されていてもよいし、図11Cに示されるように、FWD領域4の端部まで延設されず、カソード層22で囲まれるようにしてもよい。なお、図11Bおよび図11Cのような構成では、キャリア注入層24の幅L1およびカソード層22の幅L2は、紙面上下方向となる。
さらに、図11Dに示されるように、キャリア注入層24は、カソード層22内にドット状に形成されていてもよい。つまり、キャリア注入層24は、カソード層22内に点在するように形成されていてもよい。例えば、図11Dでは、各キャリア注入層24は、平面正方形状とされ、FWD領域4の長手方向に沿って等間隔に形成されたものが2列に渡って形成されている。この場合、カソード層22における隣合うキャリア注入層24の間に位置する部分の長さL2は、1つのキャリア注入層24と他のキャリア注入層24との間の間隔となる。また、キャリア注入層24における最も短い部分の長さL1は、当該キャリア注入層24における一辺の長さとなる。
さらに、上記第1実施形態において、カソード層22の幅L2は、基準厚さTの2倍以上とされていてもよい。このような半導体装置としても、リカバリ時にキャリア注入層24を介して正孔が注入されるため、キャリア注入層24が形成されていない場合と比較すれば、サージピーク電圧を低減することができる。
3 IGBT領域
3a IGBT素子
4 FWD領域
4a FWD素子
10 半導体基板
11 ドリフト層
12 ベース層
14 エミッタ領域
16 ゲート絶縁膜
17 ゲート電極
19 上部電極(第1電極)
20 FS層(フィールドストップ層)
21 コレクタ層
22 カソード層
23 下部電極(第2電極)
24 キャリア注入層

Claims (3)

  1. IGBT素子(3a)を有するIGBT領域(3)と、FWD素子(4a)を有するFWD領域(4)が共通の半導体基板(10)に形成されている半導体装置において、
    第1導電型のドリフト層(11)と、
    前記ドリフト層上に形成された第2導電型のベース層(12)と、
    前記ベース層の表層部であって、前記ベース層を挟んで前記ドリフト層から離間して形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のエミッタ領域(14)と、
    前記エミッタ領域と前記ドリフト層との間に位置する前記ベース層の表面に配置されたゲート絶縁膜(16)と、
    前記ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極(17)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記ベース層と反対側に配置され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のフィールドストップ層(20)と、
    前記フィールドストップ層を挟んで前記ドリフト層と反対側に配置された第2導電型のコレクタ層(21)と、
    前記フィールドストップ層を挟んで前記ドリフト層と反対側に配置されると共に前記コレクタ層と隣接する第1導電型のカソード層(22)と、
    前記ベース層および前記エミッタ領域と電気的に接続される第1電極(19)と、
    前記コレクタ層および前記カソード層と電気的に接続される第2電極(23)と、を備え、
    前記カソード層には、前記第2電極と電気的に接続されると共に前記フィールドストップ層とPN接合を構成する第2導電型のキャリア注入層(24)が複数形成されており、
    前記複数のキャリア注入層は、前記フィールドストップ層の不純物濃度をNfs[cm−3]とし、前記キャリア注入層における前記半導体基板の平面方向に沿った長さであって、最も短い部分の長さをL1[μm]とすると、L1>6.8×10−16×Nfs+20とされている半導体装置。
  2. 前記ドリフト層および前記フィールドストップ層の厚さの和を基準厚さ(T)とすると、
    前記カソード層は、隣合う前記キャリア注入層の間に位置する部分の長さ(L2)が前記基準厚さの2倍未満とされている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記IGBT領域および前記FWD領域は、それぞれ一方向を長手方向とする領域とされ、かつ前記長手方向と交差する方向に沿って交互に形成されており、
    前記複数のキャリア注入層は、前記交差する方向に沿って延設されている請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2017221142A 2017-11-16 2017-11-16 半導体装置 Active JP6935731B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221142A JP6935731B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 半導体装置
CN201880073391.6A CN111344867B (zh) 2017-11-16 2018-11-08 半导体装置
PCT/JP2018/041544 WO2019098122A1 (ja) 2017-11-16 2018-11-08 半導体装置
US16/833,977 US11289476B2 (en) 2017-11-16 2020-03-30 Semiconductor device including carrier injection layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221142A JP6935731B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091857A true JP2019091857A (ja) 2019-06-13
JP6935731B2 JP6935731B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=66539593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221142A Active JP6935731B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11289476B2 (ja)
JP (1) JP6935731B2 (ja)
CN (1) CN111344867B (ja)
WO (1) WO2019098122A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019135495B3 (de) * 2019-12-20 2021-05-12 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit integriertem temperatursensor und verfahren zu ihrer herstellung und anwendung
JP7342742B2 (ja) * 2020-03-11 2023-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171385A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置
JP2012033897A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Denso Corp 半導体装置
JP2012069579A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 逆通電型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2015156489A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 後側の電極に直接隣接するゾーンを有する半導体素子およびrc−igbt
WO2016114131A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017022381A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG スイッチング可能ダイオード領域およびスイッチング不能ダイオード領域を備えた半導体デバイス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872190B2 (ja) * 2004-06-18 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5157201B2 (ja) 2006-03-22 2013-03-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP5257847B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-07 住友電気工業株式会社 リアクトル集合体、リアクトル集合体の漏れインダクタンスの調整方法、及びコンバータ
JP5678469B2 (ja) 2010-05-07 2015-03-04 株式会社デンソー 半導体装置
JP5321669B2 (ja) 2010-11-25 2013-10-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP5737021B2 (ja) 2011-07-12 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2013080796A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2013235891A (ja) 2012-05-07 2013-11-21 Denso Corp 半導体装置
JP2014103376A (ja) 2012-09-24 2014-06-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP5981859B2 (ja) 2013-02-15 2016-08-31 株式会社豊田中央研究所 ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置
JP6459791B2 (ja) * 2014-07-14 2019-01-30 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP6641983B2 (ja) * 2015-01-16 2020-02-05 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017155122A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 半導体装置
CN105633139B (zh) * 2016-03-23 2019-02-15 无锡新洁能股份有限公司 具有载流子存储结构的igbt器件及其制造方法
JP2017208413A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP6805655B2 (ja) * 2016-09-07 2020-12-23 富士電機株式会社 半導体装置
WO2018225571A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109256417B (zh) * 2017-07-14 2023-10-24 富士电机株式会社 半导体装置
JP6824135B2 (ja) * 2017-09-29 2021-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171385A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置
JP2012033897A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Denso Corp 半導体装置
JP2012069579A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 逆通電型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2015156489A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 後側の電極に直接隣接するゾーンを有する半導体素子およびrc−igbt
WO2016114131A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017022381A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG スイッチング可能ダイオード領域およびスイッチング不能ダイオード領域を備えた半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN111344867A (zh) 2020-06-26
US20200227406A1 (en) 2020-07-16
WO2019098122A1 (ja) 2019-05-23
JP6935731B2 (ja) 2021-09-15
US11289476B2 (en) 2022-03-29
CN111344867B (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106206698B (zh) 反向导通绝缘栅双极性晶体管
CN109964317B (zh) 半导体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5103830B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
CN102420249B (zh) 功率半导体装置
JP6641983B2 (ja) 半導体装置
WO2017199679A1 (ja) 半導体装置
JP6743026B2 (ja) 半導体素子
JP5865618B2 (ja) 半導体装置
WO2013168366A1 (ja) 半導体装置
JP2007134625A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP2019054070A (ja) 半導体装置
WO2019098122A1 (ja) 半導体装置
JP2016111207A (ja) 電力用半導体装置
CN103872097A (zh) 功率半导体设备及其制造方法
JP5151175B2 (ja) 半導体装置
WO2021220965A1 (ja) 半導体装置
JP7247930B2 (ja) 半導体装置
WO2020054446A1 (ja) 半導体装置
US20150187919A1 (en) Power semiconductor device
WO2018230312A1 (ja) 半導体装置
JP7283287B2 (ja) 半導体装置
JP7172920B2 (ja) 半導体装置
JP7294004B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6935731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151