JP2019089517A - 人力駆動車両用制御装置 - Google Patents

人力駆動車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019089517A
JP2019089517A JP2017221366A JP2017221366A JP2019089517A JP 2019089517 A JP2019089517 A JP 2019089517A JP 2017221366 A JP2017221366 A JP 2017221366A JP 2017221366 A JP2017221366 A JP 2017221366A JP 2019089517 A JP2019089517 A JP 2019089517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
control
control unit
motor
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859249B2 (ja
Inventor
市田 典
Tsukasa Ichida
典 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2017221366A priority Critical patent/JP6859249B2/ja
Priority to US16/184,668 priority patent/US11077855B2/en
Priority to DE102018128267.2A priority patent/DE102018128267A1/de
Priority to CN201811366749.2A priority patent/CN109969336B/zh
Priority to TW107140768A priority patent/TWI776992B/zh
Publication of JP2019089517A publication Critical patent/JP2019089517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859249B2 publication Critical patent/JP6859249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザビリティに貢献できる人力駆動車両用制御装置を提供する。【解決手段】人力駆動車両用制御装置は、人力駆動力が入力される入力回転体と、前記入力回転体が回転することによって駆動される駆動輪と、前記入力回転体の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比率を変更するための変速機と、人力駆動車両の推進をアシストするモータと、を含む人力駆動車両に用いられる人力駆動車両用制御装置であって、前記モータを制御する制御部を含み、前記制御部は、前記比率および前記変速機の変速ステージの一方が第1状態の場合、前記人力駆動力に応じて前記モータを制御し、前記比率および前記変速ステージの一方が第1状態とは異なる第2状態の場合、前記人力駆動力に応じた前記モータの制御を停止させる。【選択図】図1

Description

本発明は、人力駆動車両用制御装置に関する。
特許文献1に開示される人力駆動車両制御装置は、人力駆動車両の推進をアシストするモータを複数のモードで制御する。
特開2016−22798号公報
上記人力駆動車両用制御装置は、複数のモードを切り替えることができるが、ユーザビリティのさらなる向上が求められる。
本発明の目的は、ユーザビリティに貢献できる人力駆動車両用制御装置を提供することである。
本発明の第1側面に従う人力駆動車両用制御装置は、人力駆動力が入力される入力回転体と、前記入力回転体が回転することによって駆動される駆動輪と、前記入力回転体の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比率を変更するための変速機と、人力駆動車両の推進をアシストするモータと、を含む人力駆動車両に用いられる人力駆動車両用制御装置であって、前記モータを制御する制御部を含み、前記制御部は、前記比率および前記変速機の変速ステージの一方が第1状態の場合、前記人力駆動力に応じて前記モータを制御し、前記比率および前記変速ステージの一方が第1状態とは異なる第2状態の場合、前記人力駆動力に応じた前記モータの制御を停止させる。
上記第1側面に従えば、比率および変速ステージの一方が第1状態と第2状態との間で変更されると、制御部による人力駆動力に応じたモータの制御の実行と停止が変更される。このため、比率および変速ステージの変更と、モータの制御の変更とを各別に行う場合と比較して、ユーザビリティに貢献できる。
前記第1側面に従う第2側面の人力駆動車両用制御装置において、前記比率および前記変速ステージの一方が前記第2状態の場合、前記制御部は、前記モータを停止させる。
上記第2側面に従えば、比率および変速ステージの一方が第2状態の場合には、モータが停止するため、省エネに貢献できる。
前記第1または第2側面に従う第3側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記変速機を制御し、前記比率および前記変速ステージの一方が前記第1状態から前記第2状態に変更される場合、前記モータの出力を低下させて、前記変速機を動作させる。
上記第3側面に従えば、比率および変速ステージの一方が第1状態から第2状態に変更される場合、モータの出力を低下させて変速機を動作させるため、変速を好適に行える。
前記第1〜第3側面のいずれか1つに従う第4側面の人力駆動車両用制御装置において、前記比率および前記変速ステージの一方が前記第1状態から前記第2状態に変更される場合と、前記比率および前記変速ステージの一方が前記第2状態から前記第1状態に変更される場合との少なくとも一方において、前記制御部は、所定期間にわたり、前記モータの出力トルクが所定値以下になるように前記モータを制御し、前記所定期間には、前記変速機が前記比率および前記変速ステージの変更動作を行う期間の少なくとも一部が含まれる。
上記第4側面に従えば、比率および変速ステージの一方が第1状態から第2状態に変更される場合と比率および変速ステージの一方が第2状態から第1状態に変更される場合との少なくとも一方において、変速機が比率および変速ステージの変更動作を行う期間の少なくとも一部について、モータの出力トルクが所定値以下になる。このため、変速を好適に行える。
前記第1〜第3側面のいずれか1つに従う第5側面の人力駆動車両用制御装置において、前記比率および前記変速ステージの一方が前記第1状態から前記第2状態に変更される場合と、前記比率および前記変速ステージの一方が前記第2状態から前記第1状態に変更される場合との少なくとも一方において、前記制御部は、前記変速機による変速が完了するまで、前記モータの出力トルクが所定値以下になるように前記モータを制御する。
上記第5側面に従えば、比率および変速ステージの一方が第1状態から第2状態に変更される場合と比率および変速ステージの一方が第2状態から第1状態に変更される場合との少なくとも一方において、変速機による変速が完了するまでモータの出力トルクを所定値以下にできる。このため、変速を好適に行える。
前記第1〜第5側面のいずれか1つに従う第6側面の人力駆動車両用制御装置において、前記第1状態と対応する前記比率および前記変速ステージの一方と、前記第2状態と対応する前記比率および前記変速ステージの一方とを変更可能に記憶する記憶部をさらに含み、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記第1状態および前記第2状態に応じて前記モータを制御する。
上記第6側面に従えば、第1状態と対応する比率および変速ステージの一方と、第2状態と対応する比率および変速ステージの一方とを変更できるため、ユーザビリティに貢献できる。
前記第1〜第6側面のいずれか1つに従う第7側面の人力駆動車両用制御装置において、前記変速機は、フロントディレイラを含む。
上記第7側面に従えば、フロントディレイラによる変速と、人力駆動力に応じたモータの制御の実行と停止の変更を同時に行うことができる。
前記第1〜第7側面のいずれか1つに従う第8側面の人力駆動車両用制御装置において、前記第1状態と対応する前記比率および前記変速ステージの一方を検出する検出部をさらに含む。
上記第8側面に従えば、検出部によって変速機による変速の完了を検出できる。
本発明の第9側面に従う人力駆動車両用制御装置は、複数の状態に変化する人力駆動車両用コンポーネントと、人力駆動車両の推進をアシストするモータと、を含む人力駆動車両に用いられる人力駆動車両用制御装置であって、前記モータを制御する制御部を含み、前記制御部は、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて前記モータを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力に応じた前記モータの制御を停止した第2制御状態とを切り替え可能に構成され、前記人力駆動車両用コンポーネントの前記状態に応じて、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替えるように構成される。
上記第9側面に従えば、人力駆動車両用コンポーネントの状態に応じて、第1制御状態と第2制御状態とが変更される。このため、人力駆動車両用コンポーネントの状態と第1制御状態と第2制御状態の変更とを各別に行う場合と比較して、ユーザビリティに貢献できる。
前記第9側面に従う第10側面の人力駆動車両用制御装置において、前記人力駆動車両用コンポーネントの前記複数の状態のそれぞれと、前記第1制御状態または前記第2制御状態との組み合わせを、変更可能に記憶する記憶部をさらに含み、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記人力駆動車両用コンポーネントの前記複数の状態の1つに組み合わせられている前記第1制御状態または前記第2制御状態で動作する。
上記第10側面に従えば、人力駆動車両用コンポーネントの状態と第1制御状態と第2制御状態との組み合わせを変更できるため、ユーザビリティに貢献できる。
本発明の第11側面に従う人力駆動車両用制御装置は、複数の状態に変化する人力駆動車両用コンポーネントと、前記人力駆動車両用コンポーネントを含む人力駆動車両の推進をアシストするモータと、を含む人力駆動車両に用いられる人力駆動車両用制御装置であって、前記人力駆動車両用コンポーネントおよび前記モータを制御する制御部と、記憶部とを含み、前記制御部は、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて前記モータを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力に応じた前記モータの制御を停止した第2制御状態とを切り替え可能に構成され、前記記憶部は、前記人力駆動車両用コンポーネントの前記複数の状態のそれぞれと、前記第1制御状態または前記第2制御状態との組み合わせを変更可能に記憶し、前記制御部は、操作装置の操作に応じて、前記組み合わせの1つを選択し、選択された組み合わせにおける前記人力駆動車両用コンポーネントの状態となるように前記人力駆動車両用コンポーネントを制御するとともに、前記選択された組み合わせにおける前記第1制御状態または前記第2制御状態で動作する。
上記第11側面に従えば、操作装置を操作することによって、人力駆動車両用コンポーネントの状態と、第1制御状態または第2制御状態と、を予め定めた組み合わせとなるように変更できるため、ユーザビリティに貢献できる。
前記第11側面に従う第12側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記操作装置が操作されるごとに、予め定められた順序に従って前記組み合わせを選択する。
上記第12側面に従えば、ユーザが操作装置を操作することによって、人力駆動車両用コンポーネントの状態と、第1制御状態または第2制御状態と、の組み合わせが予め定められた順序に従って変化するため、1つの操作装置で人力駆動車両用コンポーネントの状態と第1制御状態と第2制御状態とを簡単に変更できる。
前記第12側面に従う第13側面の人力駆動車両用制御装置において、前記操作装置は、複数の操作部を含み、前記記憶部は、前記複数の前記操作部のそれぞれと、前記組み合わせとを対応して記憶し、前記制御部は、前記操作装置が操作されると、操作された前記操作部に対応する前記組み合わせを選択する。
上記第13側面に従えば、複数の操作部のそれぞれを操作することによって、人力駆動車両用コンポーネントの状態と、第1制御状態または第2制御状態と、の組み合わせを、ユーザが所望の組み合わせに簡単に変更できる。
前記第9〜第13側面のいずれか1つに従う第14側面の人力駆動車両用制御装置において、前記人力駆動車両用コンポーネントは、前記人力駆動力が入力される入力回転体の回転速度に対する前記入力回転体が回転することによって駆動される駆動輪の回転速度の比率を変更する変速機を含み、前記複数の状態において、前記変速機の変速ステージが異なる。
上記第14側面に従えば、変速機の変速ステージと、第1制御状態または第2制御状態との組み合わせを変更できる。
前記第9〜第14側面のいずれか1つに従う第15側面の人力駆動車両用制御装置において、前記人力駆動車両用コンポーネントは、前記人力駆動車両のシートポストを含み、前記複数の状態において、前記シートポストの高さが異なる。
上記第15側面に従えば、シートポストの高さと、第1制御状態または第2制御状態との組み合わせを変更できる。
前記第9〜第15側面のいずれか1つに従う第16側面の人力駆動車両用制御装置において、前記人力駆動車両用コンポーネントは、前記人力駆動車両のサスペンションを含み、前記複数の状態において、前記サスペンションの硬さ、減衰率、および長さの少なくとも1つが異なる。
上記第16側面に従えば、サスペンションの硬さ、減衰率、および長さの少なくとも1つと、第1制御状態または第2制御状態と、の組み合わせを変更できる。
本発明の人力駆動車両用制御装置は、ユーザビリティに貢献できる。
第1実施形態の人力駆動車両用制御装置が含まれる人力駆動車両の側面図。 第1実施形態の人力駆動車両用制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 図2の操作装置の側面図。 図2の制御部によって実行される比率およびモータに関する制御部の制御状態を切り替える処理のフローチャート。 第6実施形態の制御部によって実行される人力駆動車両用コンポーネントの状態およびモータの制御状態を切り替える処理のフローチャート。 第7実施形態の人力駆動車両用制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 第7実施形態の制御部によって実行される人力駆動車両用コンポーネントの状態およびモータに関する制御部の制御状態を切り替える処理のフローチャート。 第8実施形態の人力駆動車両用制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 第8実施形態の制御部によって実行される人力駆動車両用コンポーネントの状態およびモータの制御状態を切り替える処理のフローチャート。
(第1実施形態)
図1を参照して、実施形態の人力駆動車両用制御装置50について説明する。以後、人力駆動車両用制御装置を、単に制御装置と記載する。制御装置50は、人力駆動車両10に設けられる。人力駆動車両10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車両である。人力駆動車両10は、例えば、自転車を含む。人力駆動車両10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車両も含む。自転車は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントを含む。以下、実施の形態において、人力駆動車両10を、自転車として説明する。
人力駆動車両10は、入力回転体12と、駆動輪14と、変速機16と、モータ18と、を含む。人力駆動車両10は、フレーム20をさらに含む。入力回転体12には、人力駆動力が入力される。入力回転体12は、クランクを含む。入力回転体12は、フレーム20に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の両端部にそれぞれ設けられるクランクアーム12Bとを含む。各クランクアーム12Bには、ペダル22が連結される。駆動輪14は、入力回転体12が回転することによって駆動される。駆動輪14は、フレーム20に支持される。入力回転体12と駆動輪14とは、駆動機構24によって連結される。駆動機構24は、クランク軸12Aに結合される第1回転体26を含む。クランク軸12Aと第1回転体26とは、第1ワンウェイクラッチを介して結合されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、入力回転体12が前転した場合に、第1回転体26を前転させ、入力回転体12が後転した場合に、第1回転体26を後転させないように構成される。第1回転体26は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構24は、連結部材28と、第2回転体30とをさらに含む。連結部材28は、第1回転体26の回転力を第2回転体30に伝達する。連結部材28は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体30は、駆動輪14に連結される。第2回転体30は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体30と駆動輪14との間には、第2ワンウェイクラッチが設けられていることが好ましい。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体30が前転した場合に、駆動輪14を前転させ、第2回転体30が後転した場合に、駆動輪14を後転させないように構成される。
人力駆動車両10は、前輪および後輪を含む。フレーム20には、フロントフォークを介して前輪が取り付けられている。フロントフォークには、ハンドルバー10Hがステムを介して連結されている。以下の実施形態では、後輪を駆動輪14として説明するが、前輪が駆動輪14であってもよい。
図2に示されるとおり、人力駆動車両10は、モータ18の駆動回路34、変速機16のアクチュエータ32、操作装置36、バッテリ38、および、制御装置50をさらに含む。
モータ18および駆動回路34は、同一のハウジングに設けられることが好ましい。駆動回路34は、バッテリ38からモータ18に供給される電力を制御する。駆動回路34は、制御装置50の制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。駆動回路34は、例えばシリアル通信によって制御部52と通信可能である。駆動回路34は、制御部52からの制御信号に応じてモータ18を駆動させる。駆動回路34は、制御装置50に含まれていてもよく、制御部52に含まれていてもよい。モータ18は、人力駆動車両10の推進をアシストする。モータ18は、電気モータを含む。モータ18は、ペダル22から後輪までの人力駆動力の伝達経路、または、前輪に回転を伝達するように設けられる。モータ18は、人力駆動車両10のフレーム20、後輪、または、前輪に設けられる。一例では、モータ18は、クランク軸12Aから第1回転体26までの動力伝達経路に結合される。モータ18とクランク軸12Aとの間の動力伝達経路には、クランク軸12Aを人力駆動車両10が前進する方向に回転させた場合に入力回転体12の回転力によってモータ18が回転しないようにワンウェイクラッチが設けられるのが好ましい。モータ18および駆動回路34が設けられるハウジングには、モータ18および駆動回路34以外の構成が設けられてもよく、例えばモータ18の回転を減速して出力する減速機が設けられてもよい。
図1に示す人力駆動車両10では、モータ18がクランク軸12Aから第1回転体26までの動力伝達経路に結合される。モータ18の少なくとも一部は、フレーム20のダウンチューブ20Aに収容されてもよい。クランク軸12Aは、モータ18と同一のハウジングに設けられることが好ましい。モータ18の回転軸心を、フレーム20のダウンチューブ20Aの延びる方向と一致させてもよい。この場合、モータ18とクランク軸12Aから第1回転体26までの動力伝達経路との間に、回転方向を変換する機構が設けられてもよい。
変速機16は、入力回転体12の回転速度に対する駆動輪14の回転速度の比率Rを変更するためのものである。変速機16は、人力駆動車両10の比率Rを変更可能に構成される。変速機16は、比率Rを段階的に変更可能に構成される。アクチュエータ32は、変速機16に変速動作を実行させる。変速機16は、制御部52によって制御される。アクチュエータ32は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。アクチュエータ32は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)によって制御部52と通信可能である。アクチュエータ32は、制御部52からの制御信号に応じて変速機16に変速動作を実行させる。変速機16は、内装変速機および外装変速機(ディレイラ)の少なくとも一方を含む。変速機は、変速ステージSを切り替え可能に構成される。
図1に示す人力駆動車両10では、変速機16は、フロントディレイラ(第1変速機)16Aおよびリアディレイラ(第2変速機)16Bを含む。第1回転体26は、第1スプロケット26Aおよび第1スプロケット26Aよりも小径の第2スプロケット26Bを含む。フロントディレイラ16Aは、第1スプロケット26Aを用いる第1変速ステージSF1と、第2スプロケット26Bを用いる第2変速ステージSF2とを切り替え可能に構成される。第2回転体30は、複数のリアスプロケット30Aを含む。リアディレイラ16Bは、複数のリアスプロケット30A間で、連結部材28を掛け替えることによって、変速ステージSRを切り替え可能に構成される。変速機16は、フロントディレイラ16Aおよびリアディレイラ16Bの一方のみを含んでいてもよい。
操作装置36は、人力駆動車両10に設けられる。操作装置36は、第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bを含む。操作装置36は、ユーザが操作可能に構成される。操作装置36は、比率Rおよびモータ18に関する制御部52制御状態の少なくとも一方を変更するように構成される。
図3に示されるとおり、操作装置36は、人力駆動車両10のハンドルバー10Hに取り付けられる。操作装置36は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。操作装置36は、例えばPLCによって制御部52と通信可能である。ハンドルバー10Hは、例えばドロップハンドルバーによって構成される。操作装置36は、人力駆動車両10の車幅方向において、ハンドルバー10Hの第1端部に設けられる第1操作装置36Aと、左側のハンドルバー10Hの第2端部に設けられる。ハンドルバー10Hの第1端部は、人力駆動車両10の進行方向に向かって左側の端部である。ハンドルバー10Hの第2端部は、人力駆動車両10の進行方向に向かって右側の端部である。第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bは、それぞれ例えば操作部46と、操作部46の動きを検出するセンサと、センサの出力信号に応じて、制御部52と通信を行う電気回路とを含む。操作装置36は、例えば操作部46と、操作部46の動きを検出するセンサと、センサの出力信号に応じて、制御部52と通信を行う電気回路とを含む。ユーザによって操作部46が操作されることによって、操作装置36は、制御部52に出力信号を送信する。操作部46は、プッシュスイッチ、レバー式スイッチ、または、タッチパネルを含んで構成される。操作装置36は、複数の操作部46を含んでいてもよい。本実施形態では、操作部46は、第1操作部46Aおよび第2操作部46Bを含む。第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bは、一端部がハンドルバー10Hに取付可能なベース部37をそれぞれ含む。ベース部37の一端部は、固定バンドBによってハンドルバー10Hに固定される。ベース部37は、ライダーが握ることができるように構成されている。ベース部37の他端部には、ブレーキを制御するためのブレーキレバー42が設けられる。ブレーキレバー42は、ベース部37に対して揺動可能に、ベース部37の他端部に取り付けられている。ブレーキレバー42は、ボーデンケーブルを介してブレーキ装置を制御する構成であってもよく、ブレーキホースを介して油圧によってブレーキ装置を制御する構成であってもよい。ブレーキレバー42が、油圧によってブレーキ装置を制御する場合、ベース部37に油圧ピストンが設けられることが好ましい。例えば第1操作装置36Aのブレーキレバー42によって前輪のブレーキ装置が操作され、第2操作装置36Bのブレーキレバー42によって後輪のブレーキ装置が操作される。
第1操作部46Aおよび第2操作部46Bは、例えばブレーキレバー42に設けられる。第1操作部46Aおよび第2操作部46Bは、ブレーキレバー42のハンドルバー10H側の端部に設けられることが好ましい。
操作装置36が制御部52に送信する出力信号は、各操作部46に対応して異なる。第1操作装置36Aの第1操作部46Aおよび第2操作部46Bのそれぞれが操作された場合に制御部52に送信される出力信号は、第2操作装置36Bの第1操作部46A、第2操作部46Bのそれぞれが操作された場合に制御部52に送信される出力信号と異なる。
本実施の形態では、第1操作装置36Aは、リアディレイラ16Bを動作させるために用いられる。第1操作装置36Aの第1操作部46Aおよび第2操作部46Bの一方が操作されると、制御部52は、比率Rが大きくなるようにリアディレイラ16Bの変速ステージSRを変更する。第1操作装置36Aの第1操作部46Aおよび第2操作部46Bの他方が操作されると、比率Rが小さくなるようにリアディレイラ16Bの変速ステージSRを変更する。
本実施の形態では、第2操作装置36Bは、フロントディレイラ16Aを動作させるために用いられる。第2操作装置36Bの第1操作部46Aは、フロントディレイラ16Aの変速ステージSFを、第2変速ステージSF2から第1変速ステージSF1に変更するために用いられる。第2操作装置36Bの第2操作部46Bは、フロントディレイラ16Aの変速ステージSFを、第1変速ステージSF1から第2変速ステージSF2に変更するために用いられる。
記憶部54には、操作装置36の操作部46と、変速機16との動作の組み合わせに関する情報が変更可能に記憶されている。表1は、操作装置36の操作部46と、変速機16の動作との組み合わせに関する情報の一例を示す。操作装置36の操作部46と、変速機16の動作との組み合わせは、外部装置Pによって変更可能である。
外部装置Pは、パーソナルコンピュータ、ダブレット型コンピュータ、サイクルコンピュータ、および、スマートフォンなどの携帯情報機器を含む。制御装置50は、インタフェース部53を含む。インタフェース部53は、外部装置Pに接続される電気ケーブルを接続するための有線通信部、および、外部装置Pと無線で通信するための無線通信部の少なくとも一方を含む。制御部52は、インタフェース部53と電気的に接続され、インタフェース部53を介して受信した外部装置Pからの入力信号に応じて、記憶部54に記憶されている情報を変更する。例えば、第1操作装置36Aが、フロントディレイラ16Aを動作させるために用いられ、第2操作装置36Bが、リアディレイラ16Bを動作させるために用いられてもよい。
操作装置36は、変速機16のみを制御するための操作部を含んでいてもよい。本実施形態では、例えば第1操作装置36Aの第1操作部46A、第2操作部46Bは、変速機16を動作させるために用いられる。
操作装置36は、さらに第3操作部46Cを含んでいてもよい。第3操作部46Cは、例えば第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bの一方のベース部37の第2端部にそれぞれ設けられる。第3操作部46Cは、ベース部37の他の部分に設けられていてもよく、ブレーキレバー42に設けられていてもよく、第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bのそれぞれに、複数設けられていてもよい。第3操作部46Cは、例えば、モータ18に関する制御部52の制御状態のみを変更するために用いられる。第2操作装置36Bの第3操作部46Cが操作されると、制御部52は、モータ18に関する制御部52の制御状態を、人力駆動力に対するモータ18の出力の比率およびモータ18の最大出力の少なくとも一方が1段階大きくなる制御状態に変更する。第1操作装置36Aの第3操作部46Cが操作されると、制御部52は、モータ18に関する制御部52の制御状態を、人力駆動力に対するモータ18の出力の比率およびモータ18の最大出力の少なくとも一方の出力が1段階小さくなる制御状態に変更する。
本実施形態では、例えば第2操作装置36Bの第1操作部46Aおよび第2操作部46Bは、変速機16を動作させるために用いられ、かつ、モータ18に関する制御部52の制御状態を変更するために用いられる。
図2に示すバッテリ38は、1または複数のバッテリセルを含む。バッテリセルは、充電池を含む。バッテリ38は、人力駆動車両10に設けられ、バッテリ38と有線で電気的に接続されている他の電機部品、例えば、モータ18、アクチュエータ32および制御装置50に電力を供給する。バッテリ38は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。バッテリ38は、例えばPLCによって制御部52と通信可能である。バッテリ38は、フレーム20の外部に取り付けられてもよく、少なくとも一部がフレーム20の内部に収容されてもよい。
図1に示す人力駆動車両10では、バッテリ38は、フレーム20の内部に収容される。この場合、バッテリ38がフレーム20のダウンチューブ20Aに収容されるようにしてもよい。モータ18およびバッテリ38がフレーム20の内部に収容される場合、モータ18が設けられるハウジングと、バッテリ38とに、互いに電気的に接続可能な端子をそれぞれ設けてもよい。
制御装置50は、制御部52を含む。一例では、制御装置50は、記憶部54をさらに含む。制御装置50は、検出部56、クランク回転センサ58、車速センサ60、および、トルクセンサ62をさらに含む。
制御部52は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部52は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。記憶部54には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部54は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。制御部52および記憶部54は、例えばモータ18が設けられるハウジングに設けられる。モータ18およびハウジングは、ドライブユニットの一部を構成する。制御部52は、複数に分割され、分割された部分が相互に離間した状態で、人力駆動車両10に設けられてもよい。例えば制御部52の一部は、ドライブユニットに設けられ、制御部52の他の一部は、変速機16に設けられてもよい。
検出部56は、比率Rおよび変速ステージSの一方を検出する。本実施形態では、検出部56は、変速ステージSを検出する。一例では、検出部56は、フロントディレイラ16Aの姿勢を検出する。フロントディレイラ16Aは、フレーム20に固定されるベース部と、ベース部に対して移動可能な可動部と、ベース部および可動部とに連結されるリンク部とを含む。可動部は、チェーンを案内するガイド部を含む。フロントディレイラ16Aの姿勢は、フロントディレイラ16Aのガイド部の位置を含む。フロントディレイラ16Aのアクチュエータ32には、電気モータと減速機とが含まれる。アクチュエータ32は、電気モータを回転させることによって、ガイド部の位置を移動させることができる。検出部56は、例えば減速機に含まれる回転部材の回転状態を検出することによって、ガイド部の位置を検出する。検出部56は、例えば磁石および磁界センサ、または、ポテンショメータなどを含む。検出部56は、無線または有線の通信部を含んでいてもよい。通信部は、制御部52と通信可能に構成される。
クランク回転センサ58は、入力回転体12の回転速度を検出する。クランク回転センサ58は、人力駆動車両10のフレーム20またはモータ18が設けられるハウジングに取り付けられる。クランク回転センサ58は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、クランク軸12Aまたはクランク軸12Aから第1回転体26までの間の動力伝達経路に設ける。クランク回転センサ58は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。クランク回転センサ58は、入力回転体12の回転速度に応じた信号を制御部52に出力する。
クランク回転センサ58は、クランク軸12Aから第1回転体26までの人力駆動力の伝達経路において、クランク軸12Aと一体に回転する部材に設けられてもよい。例えば、クランク回転センサ58は、クランク軸12Aと第1回転体26との間にワンウェイクラッチが設けられない場合、第1回転体26に設けられてもよい。
車速センサ60は、車輪の回転速度を検出する。車速センサ60は、有線または無線によって制御部52と電気的に接続されている。車速センサ60は、フレーム20のチェーンステイ20Bに取り付けられる。車速センサ60は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。車速センサ60は、車輪の回転速度に応じた信号を制御部52に出力する。制御部52は、車輪の回転速度に基づいて人力駆動車両10の車速Vを演算する。制御部52は、車速Vが所定値以上になると、モータ18を停止する。所定値は、例えば時速25Km、または、時速45Kmである。車速センサ60は、リードスイッチを構成する磁性体リード、または、ホール素子を含むことが好ましい。車速センサ60は、フロントフォークに設けられ、前輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。
トルクセンサ62は、モータ18が設けられるハウジングに設けられる。トルクセンサ62は、入力回転体12に入力される人力駆動力を検出する。トルクセンサ62は、例えば、動力伝達経路のうちの第1ワンウェイクラッチよりも上流側に設けられる。トルクセンサ62は、歪センサまたは磁歪センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。トルクセンサ62が歪センサを含む場合、歪センサは、動力伝達経路に含まれる回転体の外周部に設けられる。トルクセンサ62は、無線または有線の通信部を含んでいてもよい。トルクセンサ62の通信部は、制御部52と通信可能に構成される。
制御部52は、モータ18を制御する。制御部52は、人力駆動車両10に入力される人力駆動力TAに応じてモータ18を制御する第1制御状態と、人力駆動力TAに応じたモータ18の制御を停止した第2制御状態とを切り替え可能に構成される。制御部52は、第1制御状態において、人力駆動力TAに対して、モータ18の出力特性が異なる複数の制御状態をさらに切り替え可能に構成されてもよい。モータ18の出力特性は、人力駆動力TAに対するモータ18の出力の比率、および、モータ18の最大出力の少なくとも一方を含む。モータ18の出力が減速機を介して人力駆動経路に入力される場合は、減速機の出力を、モータ18の出力とする。人力駆動力TAは、トルクセンサ62から出力されるトルクの値としてもよく、トルクセンサ62から出力されるトルクにクランク回転センサ58から出力される回転速度を乗算した仕事率の値としてもよい。したがって、人力駆動力TAに対するモータ18の出力の比率は、人力駆動力TAのトルクの値とモータ18の出力トルクの値との比率、または、人力駆動車両10に入力される人力駆動力の仕事率(ワット)に対するモータ18の出力の仕事率(ワット)の比率である。制御部52は、第1制御状態において、人力駆動力TAに対するモータ18の出力の比率が、例えば1:RTになるようにモータ18の出力を制御する。RTは、好ましくは0.3以上かつ4以下の値である。制御部52は、第1制御状態において、モータ18の最大出力が300ワット以下になるようにモータ18の出力を制御する。第1制御状態における人力駆動力TAに対するモータ18の出力の比率およびモータ18の最大出力に関する情報は記憶部54に変更可能に記憶されている。第1制御状態における、人力駆動力TAに対するモータ18の出力の比率、および、モータ18の最大出力の少なくとも一方は、外部装置Pによって変更することができる。
制御部52は、変速ステージSに関する情報および比率Rに関する情報の少なくとも一方を取得する。本実施形態では、検出部56は、変速ステージSを検出する。制御部52は、検出部56からの出力に応じて変速機16の変速ステージSに関する情報を取得する。制御部52は、取得した変速ステージSに関する情報に応じて、変速機16による変速が完了したかを判定できる。
制御部52は、比率Rおよび変速機16の変速ステージSの一方に応じてモータ18を制御する。制御部52は、比率Rおよび変速機16の変速ステージSの一方が第1状態の場合、人力駆動力TAに応じてモータ18を制御する。本実施形態では、制御部52は、フロントディレイラ16Aの変速ステージSが第1状態の場合、第1制御状態で動作し、人力駆動力TAに応じてモータ18を制御する。
制御部52は、比率Rおよび変速ステージSの一方が第1状態とは異なる第2状態の場合、人力駆動力TAに応じたモータ18の制御を停止させる。比率Rおよび変速ステージSの一方が第2状態の場合、制御部52は、モータ18を停止させることが好ましい。本実施形態では、制御部52は、フロントディレイラ16Aの変速ステージSが第2状態の場合、第2制御状態で動作し、人力駆動力TAに応じたモータ18の制御を停止させる。
制御部52は、変速機16を制御する。制御部52は、アクチュエータ32を制御して、フロントディレイラ16Aの姿勢を変化させ、変速ステージSを第1変速ステージSF1と第2変速ステージSF2との間で切り替える。制御部52は、フロントディレイラ16Aの姿勢を変化させて変速ステージSを第1変速ステージSF1と第2変速ステージSF2との間で切り替えることによって、比率Rを第1比率R1と第2比率R2との間で切り替える。制御部52は、アクチュエータ32を制御して、リアディレイラ16Bの姿勢を変化させ、変速ステージSRを切り替える。制御部52は、リアディレイラ16Bの姿勢を変化させて変速ステージSRを切り替えることによって、比率Rを切り替える。
記憶部54は、第1状態と対応する比率Rおよび変速ステージSの一方と、第2状態と対応する比率Rおよび変速ステージSの一方とを変更可能に記憶することが好ましい。記憶部54に記憶されている第1状態と対応する比率Rおよび変速ステージSの一方と、第2状態と対応する比率Rおよび変速ステージSの一方とは、外部装置によって変更可能である。
表2および表3は、記憶部54に記憶される第1状態と対応する変速ステージSと、第2状態と対応する変速ステージSの例を示す。表2においては、第1状態は、第2変速ステージSF2に対応し、第2状態は、第1変速ステージSF1に対応する。表2の情報が記憶部54に記憶されている場合、制御部52は、変速ステージSが第2変速ステージSF2の場合に第1制御状態となり、変速ステージSが第1変速ステージSF1の場合に第2制御状態になる。表3においては、第1状態は、第1変速ステージSF1に対応し、第2状態は、第2変速ステージSF2に対応する。表3の情報が記憶部54に記憶されている場合、制御部52は、変速ステージSが第2変速ステージSF2の場合に第2制御状態となり、変速ステージSが第1変速ステージSF1の場合に第1制御状態になる。
操作装置36を操作して、変速機16の変速ステージSを変更した場合、制御部52を、変速機16の状態に応じて、予め設定されている第1制御状態または第2制御状態にすることができる。したがって、ユーザは、変速ステージSを変更する操作と、第1制御状態および第2制御状態を変更する操作とを別々に行う必要がない。
(第2実施形態)
第1実施形態において、制御部52は、フロントディレイラ16Aの変速ステージSFに応じてモータ18に関する制御部52の制御状態を変更するのではなく、リアディレイラ16Bの変速ステージSRに応じてモータ18に関する制御部52の制御状態を変更してもよい。本実施形態では、例えば第2操作装置36Bの第1操作部46A、第2操作部46Bは、変速機16を動作させるために用いられる。本実施形態では、例えば、第1操作装置36Aの第1操作部46A、第2操作部46Bは、変速機16を動作させるために用いられ、かつ、モータ18に関する制御部52の制御状態を変更するために用いられる。本実施形態において、フロントディレイラ16Aは省略されてもよい。
第2回転体30は、例えば、11枚のリアスプロケット30Aを含む。第2回転体30は、第1スプロケット30Aと、第1スプロケット30Aよりも小径の第2スプロケット30Aと、第2スプロケット30Aよりも小径の第3スプロケット30Aと、第3スプロケット30Aよりも小径の第4スプロケット30Aと、第4スプロケット30Aよりも小径の第5スプロケット30Aと、第5スプロケット30Aよりも小径の第6スプロケット30Aと、第6スプロケット30Aよりも小径の第7スプロケット30Aと、第7スプロケット30Aよりも小径の第8スプロケット30Aと、第8スプロケット30Aよりも小径の第9スプロケット30Aと、第9スプロケット30Aよりも小径の第10スプロケット30Aと、第10スプロケット30Aよりも小径の第11スプロケット30Aと、第11スプロケット30Aよりも小径の第12スプロケット30Aと、を含む。
リアディレイラ16Bは、第1スプロケット30Aを用いる第1変速ステージSR1と、第2スプロケット30Aを用いる第2変速ステージSR2と、第3スプロケット30Aを用いる第3変速ステージSR3と、第4スプロケット30Aを用いる第4変速ステージSR4と、第5スプロケット30Aを用いる第5変速ステージSR5と、第6スプロケット30Aを用いる第6変速ステージSR6と、第7スプロケット30Aを用いる第7変速ステージSR7と、第8スプロケット30Aを用いる第8変速ステージSR8と、第9スプロケット30Aを用いる第9変速ステージSR9と、第10スプロケット30Aを用いる第10変速ステージSR10と、第11スプロケット30Aを用いる第11変速ステージSR11と、第12スプロケット30Aを用いる第12変速ステージSR12と、とを切り替え可能に構成される。
表4は、記憶部54に記憶される第1状態と対応する変速ステージSRと、第2状態と対応する変速ステージSRの例を示す。記憶部54は、第1状態と対応する変速ステージSRと、第2状態と対応する変速ステージSRとを変更可能に記憶することが好ましい。第1状態と対応する変速ステージSRと、第2状態と対応する変速ステージSRとは、外部装置によって変更可能である。表4の情報が記憶部54に記憶されている場合、制御部52は、変速ステージが第1〜第7変速ステージSR1〜SR7のいずれか場合に第1制御状態となり、変速ステージが第8〜第12変速ステージSR8〜SR12のいずれか場合に第2制御状態になる。
(第3実施形態)
第1実施形態において、制御部52は、フロントディレイラ16Aの変速ステージSと、リアディレイラ16Bの変速ステージSとの両方に応じて制御状態を変更してもよい。例えば、第1操作装置36Aの第1操作部46Aおよび第2操作部46Bと、第2操作装置36Bの第1操作部46Aおよび第2操作部46Bとは、変速機16を動作させるために用いられ、かつ、モータ18に関する制御部52の制御状態を変更するために用いられる。第2回転体30は、例えば、第2実施形態と同様に12枚のリアスプロケット30Aを含む。
表5は、記憶部54に記憶される第1状態と対応するフロントディレイラ16Aの変速ステージSFおよびリアディレイラ16Bの変速ステージSRと、第2状態と対応するフロントディレイラ16Aの変速ステージSFおよびリアディレイラ16Bの変速ステージSRの例を示す。記憶部54は、第1状態と対応する変速ステージSおよび変速ステージSRとの組み合わせと、第2状態と対応する変速ステージSおよび変速ステージSRとの組み合わせとを変更可能に記憶することが好ましい。表5の情報が記憶部54に記憶されている場合、制御部52は、フロントディレイラ16Aの変速ステージSFが第1変速ステージSF1であり、かつ、リアディレイラ16Bの変速ステージSRが第1〜第7変速ステージSR1〜R7のいずれか場合に第1制御状態となり、フロントディレイラ16Aの変速ステージSが第1変速ステージSF1であり、かつ、リアディレイラ16Bの変速ステージSRが第8〜第11変速ステージSR8〜R11のいずれかの場合に第2制御状態となる。表4の情報が記憶部54に記憶されている場合、制御部52は、フロントディレイラ16Aの変速ステージSが第2変速ステージSF2であり、かつ、リアディレイラ16Bの変速ステージSRが第1〜第10変速ステージSR1〜R10のいずれかの場合に第1制御状態となり、フロントディレイラ16Aの変速ステージSが第2変速ステージSF2であり、かつ、リアディレイラ16Bの変速ステージSRが第11変速ステージSR11または第12変速ステージSR12の場合に第2制御状態となる。
(第4実施形態)
第1実施形態において、記憶部54は、第1状態および第2状態のそれぞれと、第1制御状態または第2制御状態との組み合わせを、変更可能に記憶してもよい。記憶部54に記憶されている第1状態および第2状態のそれぞれと、第1制御状態または第2制御状態との組み合わせは、外部装置Pによって変更可能である。制御部52は、記憶部54に記憶されている第1状態および第2状態にそれぞれ組み合わせられている第1制御状態または第2制御状態で動作する。制御部52は、操作装置36の操作に応じて、組み合わせの1つを選択し、選択された組み合わせにおける第1状態または第2状態となるように変速機16を制御するとともに、選択された組み合わせにおける第1制御状態または第2制御状態で動作する。
表6および表7は、記憶部54に記憶される変速ステージSと、第1制御状態または第2制御状態との組み合わせの例を示す。表6においては、第2変速ステージSF2には第1制御状態が対応付けられており、第1変速ステージSF1には第2制御状態が対応付けられている。表6の情報が記憶部54に記憶されている場合、制御部52は、変速ステージSが第2変速ステージSF2の場合に第1制御状態となり、変速ステージSが第1変速ステージSF1の場合に第2制御状態になる。表7においては第1変速ステージSF1には第1制御状態が対応付けられており、第2変速ステージSF2には第2制御状態が対応付けられている。表7の情報が記憶部54に記憶されている場合、制御部52は、変速ステージSが第2変速ステージSF2の場合に第2制御状態となり、変速ステージSが第1変速ステージSF1の場合に第1制御状態になる。
表6または表7の情報を用いて、制御部52が変速機16およびモータ18を制御する場合、操作装置36の操作部46に、変速機16の変速ステージSと、モータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせが対応付けられている。記憶部54は、操作装置36の操作部46と、変速機16の変速ステージSおよびモータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせを変更可能に記憶している。操作装置36の操作部46と、変速機16の変速ステージSおよびモータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせは、外部装置Pによって変更可能である。
表7では、例えば、第2操作装置36Bの第1操作部46Aに、番号1の組み合わせが対応付けられており、操作装置36の第2操作部46Bが対応付けられている。制御部52は、第2操作装置36Bの第1操作部46Aが操作されて、第1操作部46Aに対応する出力信号を受け取ると、フロントディレイラ16Aが第1変速ステージSF1となるように変速機16を制御し、かつ、第1制御状態となる。制御部52は、第2操作装置36Bの第2操作部46Bが操作されて、第2操作部46Bに対応する出力信号を受け取ると、フロントディレイラ16Aが第2変速ステージSF2となるように変速機16を制御し、かつ、第2制御状態となる。
(第5実施形態)
第4実施形態では、1つの操作部46に、変速機16の変速ステージSおよびモータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせが1つのみ対応付けられているが、本実施形態では、1つの操作部46に、変速機16の変速ステージSおよびモータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせが複数対応付けられている。記憶部54には、操作部46と対応する変速機16の変速ステージSおよびモータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせが変更可能に記憶されている。操作部46と対応する変速機16の変速ステージSおよびモータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせは、外部装置Pによって変更可能である。表9は、操作部46と対応する変速機16の変速ステージSおよびモータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせの一例を示す。表9において、第2操作装置36Bの第1操作部46Aに番号1の組み合わせと、番号2の組み合わせとが対応づけられている。
制御部52は、操作装置36が操作されるごとに、変速機16の変速ステージSおよびモータ18に関する制御部52の制御状態が、組み合わせ番号1の組み合わせになる状態と、組み合わせ番号2の組み合わせになる状態とを切り替える。
表10および表11は、記憶部54に記憶される比率Rおよび変速ステージSの一方と、第1制御状態または第2制御状態との組み合わせの他の例を示す。表10および表11の例では、1つの比率Rおよび変速ステージSの一方が、第1制御状態および第2制御状態の両方を取り得る場合を含んでいる。表10または表11を用いて変速機16およびモータ18を制御する場合、制御部52は、操作装置36の1つの操作部46が操作されるごとに、組み合わせ番号が大きい順序、または、小さい順序に従って、変速機16の変速ステージSおよびモータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせになるように変速機16およびモータ18を制御する。組み合わせ番号は、記憶部54に変更可能に記憶され、外部装置Pによって変更してもよい。
記憶部54は、表6、7、10、11に示すような比率Rおよび変速ステージSの一方と、第1制御状態または第2制御状態との組み合わせのテーブルを記憶してもよい。この場合、操作装置36には、テーブルを選択するための操作部が設けられることが好ましい。テーブルを選択するための操作部が操作されると、制御部52は、制御に使用するテーブルを変更する。例えば、表10および表11のような2つのテーブルを記憶部54が記憶している場合、制御部52は、テーブルを選択するための操作部が操作される毎に、テーブルを順番に切り換える。テーブルが3つ以上ある場合には、予め定める順番に従って、制御部52は制御に使用するテーブルを切り換えることが好ましい。制御部52は、テーブルを選択するための操作部の1つが操作された場合、選択されているテーブルに応じて、複数の比率Rおよび変速ステージSの一方とモータ18に関する制御部52制御状態との関係のうちの1つを選択し、選択した関係に応じて変速機16およびモータ18を制御するようにしてもよい。
例えば、フロントディレイラ16Aの変速ステージSFおよびモータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせは、表12の4つの組み合わせから選択することができる。
1つの操作部46に、変速機16の変速ステージSおよびモータ18に関する制御部52の制御状態の組み合わせが、3つ以上対応付けられる場合、制御部52は、操作装置36が操作されるごとに、変速機16の変速ステージSおよびモータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせを、組み合わせ番号が大きい順序、または、小さい順序に従って切り換える。組み合わせ番号は、記憶部54に変更可能に記憶され、外部装置Pによって変更してもよい。
第1〜第5実施形態において、制御部52は、比率Rおよび変速ステージSの一方が第1状態から第2状態に変更される場合、モータ18の出力を低下させて、変速機16を動作させることが好ましい。制御部52は、比率Rおよび変速ステージSの一方が第2状態から第1状態に変更される場合、変速機16を動作させてから、モータ18を第2制御状態から第1制御状態に切り替える。
第1〜第5実施形態において、比率Rおよび変速ステージSの一方が第1状態から第2状態に変更される場合と、比率Rおよび変速ステージSの一方が第2状態から第1状態に変更される場合との少なくとも一方において、制御部52は、所定期間Lにわたり、モータ18の出力トルクTMが所定値TMX以下になるようにモータ18を制御してもよい。所定期間Lには、変速機16が比率Rおよび変速ステージSの変更動作を行う期間の少なくとも一部が含まれる。所定期間Lには、変速機16が比率Rおよび変速ステージSの変更動作を行う期間の全体が含まれることが好ましい。
第1〜第5実施形態において、比率Rおよび変速ステージSの一方が第1状態から第2状態に変更される場合と、比率Rおよび変速ステージSの一方が第2状態から第1状態に変更される場合との少なくとも一方において、制御部52は、変速機16による変速が完了するまで、モータ18の出力トルクTMが所定値TMX以下になるようにモータ18を制御してもよい。第1〜第5実施形態において、比率Rおよび変速ステージSの一方が第1状態から第2状態に変更される場合と、比率Rおよび変速ステージSの一方が第2状態から第1状態に変更される場合との両方において、制御部52は、変速機16による変速が完了するまで、モータ18の出力トルクTMが所定値TMX以下になるようにモータ18を制御してもよい。所定値TMXは、0であることが好ましい。
図4を参照して、第5実施形態において、モータ18に関する制御部52制御状態および変速ステージSを変更する処理について説明する。制御部52は、制御部52にバッテリ38から電力が供給されると、処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部52は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS11からの処理を実行する。本実施形態では、操作装置36のうち第1操作部46Aによって、変速機16の変速ステージSおよびモータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせを変更する場合について説明する。
制御部52は、ステップS11において、操作装置36が操作されたか否かを判定する。具体的には、制御部52は、第1操作部46Aが操作されたか否かを判定する。制御部52は、第1操作部46Aが操作されていないと判定した場合は、処理を終了する。制御部52は、第1操作部46Aが操作されたと判定した場合、ステップS12に移行する。
制御部52は、ステップS12において、変速ステージSを変更するか否かを判定する。具体的には、制御部52は、操作装置36の操作に応じて選択される組み合わせの変速ステージSと現在の変速ステージSとが一致しない場合、変速ステージSを変更する必要があると判定する。制御部52は、操作装置36の操作に応じて選択される組み合わせの変速ステージSと現在の変速ステージSとが一致する場合、変速ステージSを変更する必要がないと判定する。制御部52は、変速ステージSを変更する必要がないと判定した場合、処理を終了する。制御部52は、変速ステージSを変更する必要があると判定した場合、ステップS13に移行する。
制御部52は、ステップS13において、現在の制御状態が第2制御状態か否かを判定する。制御部52は、現在の制御状態が第2制御状態であると判定した場合、ステップS14に移行し、変速ステージSを変更して、ステップS15に移行する。制御部52は、ステップS14において、アクチュエータ32を制御し、変速機16の変速動作を開始させる。
制御部52は、ステップS15において、変速が完了したか否かを判定する。制御部52は、検出部56からの出力に応じて、変速が完了したか否かを判定する。制御部52は、変速が完了するまで、ステップS15の処理を繰り返す。制御部52は、変速が完了したと判定した場合、ステップS16に移行する。制御部52は、ステップS16において、モータ18に関する制御部52制御状態を第2制御状態から第1制御状態に変更して、処理を終了する。ステップS14からステップS16までの期間において、モータ18に関する制御部52は第2制御状態であるため、変速が好適に行われる。
制御部52は、ステップS13において、現在の制御状態が第2制御状態ではないと判定した場合、ステップS17に移行する。制御部52は、ステップS17において、モータ18の出力を低下させ、ステップS18に移行する。具体的には、制御部52は、モータ18の出力トルクTMが所定値TMX以下になるようにモータ18を制御する。制御部52は、ステップS18において、アクチュエータ32を制御し、変速機16の変速動作を開始させる。
制御部52は、ステップS19において、変速が完了したか否かを判定する。制御部52は、検出部56からの出力に応じて、変速が完了したか否かを判定する。制御部52は、変速が完了するまで、ステップS19の処理を繰り返す。制御部52は、変速が完了したと判定した場合、ステップS20に移行する。制御部52は、ステップS20において、モータ18に関する制御部52制御状態を第1制御状態から第2制御状態に変更して、処理を終了する。ステップS18からステップS20までの期間において、モータ18の出力が低下しているため、変速が好適に行われる。制御部52は、ステップS17において、モータ18に関する制御部52制御状態を第1制御状態から第2制御状態に変更してもよい。この場合、ステップS20を省略できる。
(第6実施形態)
図5を参照して、第6実施形態の制御装置50について説明する。第6実施形態の制御装置50は、第5実施形態の図4の処理に代えて図5の処理を実行する点以外は、第5実施形態の制御装置50と同様であるので、第5実施形態と共通する構成については、第5実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図5を参照して、モータ18に関する制御部52制御状態および変速ステージSを変更する処理について説明する。制御部52は、図4のステップS15の処理に代えて、ステップS21の処理を実行する。制御部52は、図4のステップS19の処理に代えて、ステップS22の処理を実行する。
制御部52は、ステップS14において、変速ステージSを変更すると、ステップS21に移行する。制御部52は、ステップS21において、所定期間Lが経過したか否かを判定する。具体的には、制御部52は、ステップS14の変速ステージSの変更が始まってからの期間が所定期間Lを超えたか否かを判定する。制御部52は、所定期間Lが経過するまでステップS21の処理を繰り返す。制御部52は、所定期間Lが経過すると、ステップS16に移行する。
制御部52は、ステップS18において、変速ステージSを変更すると、ステップS22に移行する。制御部52は、ステップS22において、所定期間Lが経過したか否かを判定する。具体的には、制御部52は、ステップS18の変速ステージSの変更が始まってからの期間が所定期間Lを超えたか否かを判定する。制御部52は、所定期間Lが経過するまでステップS22の処理を繰り返す。制御部52は、所定期間Lが経過すると、ステップS20に移行する。
(第7実施形態)
図6および図7を参照して、第7実施形態の制御装置80について説明する。第7実施形態の制御装置80は、制御部52が人力駆動車両用コンポーネント72を制御する点以外は、第1実施形態の制御装置制御装置50と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図6に示す制御装置80は、人力駆動車両70に用いられる。人力駆動車両70は、人力駆動車両用コンポーネント72と、モータ18とを含む。人力駆動車両用コンポーネント72は、複数の状態に変化する。制御装置80は、モータ18を制御する制御部52を含む。制御装置80は、記憶部54、検出部56、クランク回転センサ58、車速センサ60、および、トルクセンサ62をさらに含む。
人力駆動車両用コンポーネント72は、比率Rを変更する変速機16、人力駆動車両10のシートポスト74、人力駆動車両10のサスペンション76の少なくとも1つを含む。以下では、人力駆動車両用コンポーネント72を、コンポーネント72と記載する。
制御部52は、操作装置36が操作された場合、第5実施形態と同様に、表6,7,10,11のいずれかのテーブルに基づいて、変速機16の状態と、モータ18に関する制御部52の制御状態とがテーブルに記載されている組み合わせの1つになるように、変速機16およびモータ18を制御する。
シートポスト74は、シートポスト74の高さを変更するためのアクチュエータ74Aを含む。シートポスト74のアクチュエータ74Aは、油圧または空気を用いて伸長するシートポスト74のバルブをコントロールしてもよい。シートポスト74は、複数の状態において、シートポスト74の高さが異なる。表13は、シートポスト74の複数の状態と、制御部52制御状態との組み合わせの一例を示す。記憶部54には、シートポスト74の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせが変更可能に記憶されている。シートポスト74の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせは、外部装置Pによって変更可能である。表13では、シートポスト74が所定の高さ以上となる状態と第1制御状態とが組み合わせられ、シートポスト74が所定の高さ未満となる状態と第2制御状態とが組み合わせられる。検出部56は、シートポスト74の高さに関する情報を検出するように構成される。検出部56は、例えばアクチュエータ74Aの動作量を検出してもよく、シートポスト74の一部分の移動量を検出してもよい。制御部52は、表13に記載されるシートポスト74の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせと、操作部46とを対応付ける。制御部52は、1つの操作部46に、組み合わせ番号1または2のシートポスト74の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせを対応付ける。シートポスト74の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせとを変更するための操作部46は、第1〜第3操作部46A,46B,46Cの1つを含むことが好ましい。例えば、制御部52は、第2操作装置36Bの第3操作部46Cのうちの1つが操作された場合、表13に記載される組み合わせ番号1のシートポスト74の状態と、制御部52制御状態との組み合わせになるように、シートポスト74およびモータ18を制御する。例えば制御部52は、第2操作装置36Bの第3操作部46Cのうちの他の1つが操作された場合、表13に記載される組み合わせ番号2のシートポスト74の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせになるように、シートポスト74およびモータ18を制御する。
サスペンション76は、サスペンション76の硬さ、減衰率、高さの少なくとも1つを変更するためのアクチュエータ76Aを含む。サスペンション76は、フロントサスペンションおよびリアサスペンションの少なくとも1つを含む。サスペンション76は、複数の状態において、サスペンション76の硬さ、減衰率、および長さの少なくとも1つが異なる。表14は、サスペンション76の複数の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせの一例を示す。記憶部54には、サスペンション76の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせが変更可能に記憶されている。サスペンション76の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせは、外部装置Pによって変更可能である。表14では、サスペンション76が硬い状態(ロックアウト)と第1制御状態とが組み合わせられ、サスペンション76が軟らかい状態(ロックアウト解除)と第2制御状態とが組み合わせられる。検出部56は、サスペンション76の状態に関する情報を検出するように構成される。検出部56は、例えばアクチュエータ76Aの動作量を検出してもよく、サスペンション76の一部分の移動量を検出してもよい。制御部52は、表14に記載されるサスペンション76の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせと、操作部46とを対応付ける。1つの操作部46に、組み合わせ番号1または2のサスペンション76の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせを対応付ける。サスペンション76の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせとを変更するための操作部46は、複数設けられる。例えば、制御部52は、第1操作装置36Aの第3操作部46Cのうちの1つが操作された場合、表14に記載される組み合わせ番号1のサスペンション76の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせになるように、サスペンション76およびモータ18を制御する。例えば制御部52は、第2操作装置36Bの第3操作部46Cのうちの他の1つが操作された場合、表14に記載される組み合わせ番号2のサスペンション76の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせになるように、サスペンション76およびモータ18を制御する。
変速機16を操作するための操作部46と、シートポスト74を操作するための操作部46と、サスペンション76を操作するための操作部46とは、別々に設けられることが好ましい。変速機16の状態と、シートポスト74の状態と、サスペンション76の状態との少なくとも2つと、モータ18に関する制御部52の制御状態とが組み合わされている場合、その組み合わせに含まれる、変速機16、シートポスト74およびサスペンション76に対応する操作部46は、共通化してもよい。例えば、表15は、シートポスト74の複数の状態と、サスペンション76の複数の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせの一例を示す。
人力駆動車両70は、操作装置36とは別の操作装置78をさらに含んでいてもよい。操作装置78は、複数の操作部78Aを含む。複数の操作部78Aは、同一のハウジングに設けられてもよく、各別のハウジングに設けられて、各別に人力駆動車両10に取り付けられてもよい。操作装置78は、操作部78Aを有するサイクルコンピュータによって構成されてもよい。操作装置78は、タッチパネルを含んでもよい。この場合、操作部78Aは、タッチパネルに対応する。
制御部52は、表13に記載されるシートポスト74の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせと、操作部78Aとを対応付けてもよい。この場合、複数の操作部78Aのうちの1つが操作されると、制御部52は、表13に記載される組み合わせ番号1のシートポスト74の状態と、制御部52制御状態との組み合わせになるように、シートポスト74およびモータ18を制御する。複数の操作部78Aのうちの他の1つが操作されると、制御部52は、表13に記載される組み合わせ番号2のシートポスト74の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせになるように、シートポスト74およびモータ18を制御する。
制御部52は、表14に記載されるサスペンション76の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせと、操作部78Aとを対応付けてもよい。この場合、複数の操作部78Aのうちのさらに他の1つが操作されると、制御部52は、表14に記載される組み合わせ番号1のサスペンション76の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせになるように、サスペンション76およびモータ18を制御する。例えば制御部52は、複数の操作部78Aのうちさらに他の1つが操作された場合、制御部52は、表14に記載される組み合わせ番号2のサスペンション76の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせになるように、サスペンション76およびモータ18を制御する。
制御部52は、コンポーネント72の状態に応じて、第1制御状態と第2制御状態とを切り替えるように構成される。
記憶部54は、コンポーネント72の複数の状態のそれぞれと、第1制御状態または第2制御状態との組み合わせを、変更可能に記憶する。記憶部54に記憶されるコンポーネント72の複数の状態のそれぞれと、第1制御状態または第2制御状態との組み合わせとは、外部装置Pによって変更することができる。制御部52は、記憶部54に記憶されているコンポーネント72の複数の状態の1つに組み合わせられている第1制御状態または第2制御状態で動作する。
制御部52は、操作装置36および操作装置78の少なくとも一方の操作に応じて、コンポーネント72の状態と、第1制御状態または第2制御状態と組み合わせの1つを選択し、選択された組み合わせにおけるコンポーネント72の状態となるようにコンポーネント72を制御するとともに、選択された組み合わせにおける第1制御状態または第2制御状態で動作する。
記憶部54は、操作部46および78Aのうちの複数の操作部のそれぞれと、コンポーネント72の状態と、第1制御状態または第2制御状態と組み合わせとを対応して記憶する。制御部52は、操作装置36,78が操作されると、操作された操作部46,78Aに対応する組み合わせを選択する。
図7を参照して、制御部52の制御状態およびコンポーネント72の状態を変更する処理について説明する。制御部52は、制御部52にバッテリ38から電力が供給されると、処理を開始して図7に示すフローチャートのステップS31に移行する。制御部52は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS31からの処理を実行する。
制御部52は、ステップS31において、コンポーネント72の状態と、モータ18に関する制御部52の制御状態とを変更するための操作装置36,78が操作されたか否かを判定する。制御部52は、操作装置36,78の複数の操作部46,78Aのうち、コンポーネント72の状態と、モータ18に関する制御部52の制御状態とを変更するための操作部46,78Aの1つが操作されたと判定した場合、コンポーネント72の状態と、モータ18に関する制御部52の制御状態とを変更するための操作装置36,78が操作されたと判定する。制御部52は、ステップS31において、コンポーネント72の状態と、モータ18に関する制御部52の制御状態とを変更するための操作装置36,78が操作されていないと判定した場合、処理を終了する。制御部52は、ステップS31において、コンポーネント72の状態と、モータ18に関する制御部52の制御状態とを変更するための操作装置36,78が操作されたと判定した場合、ステップS32に移行する。
制御部52は、ステップS32において、ステップS31において操作されたと判定された操作装置36,78の操作部46,78Aと対応付けられた組み合わせを選択し、ステップS33に移行する。制御部52は、ステップS33において、選択された組み合わせのコンポーネント72の状態と、現在の状態とが異なるか否かを判定する。制御部52は、選択された組み合わせのコンポーネント72の状態と、現在の状態とが異なると判定した場合、ステップS34に移行する。制御部52は、ステップS34において、コンポーネント72の状態を、選択された組み合わせのコンポーネント72の状態に変更し、ステップS35に移行する。制御部52は、ステップS33において、選択された組み合わせのコンポーネント72の状態と、現在の状態とが異ならないと判定した場合、ステップS35に移行する。
制御部52は、ステップS35において、選択された組み合わせの制御状態と、現在の制御状態とが異なるか否かを判定する。制御部52は、選択された組み合わせの制御状態と、現在の制御状態とが異なると判定した場合、ステップS36に移行する。制御部52は、ステップS36において、制御状態を、選択された組み合わせの制御状態に変更し、処理を終了する。制御部52は、ステップS36において、選択された組み合わせの制御状態と、現在の制御状態とが異ならないと判定した場合、処理を終了する。
複数のコンポーネント72のそれぞれについて、コンポーネント72の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせが記憶部54に記憶され、制御部52が制御を行う場合、制御部52は、最後に操作された操作部に対応する組み合わせの制御状態になる。
(第8実施形態)
図8および図9を参照して、第8実施形態の制御装置80について説明する。第8実施形態の制御装置80は、第7実施形態の図7の処理に代えて図8の処理を実行する点以外は、第7実施形態の制御装置80と同様であるので、第7実施形態と共通する構成については、第7実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図8に示されるとおり、人力駆動車両70の操作装置78は、第4操作部78Xおよび第5操作部78Yを含む。第4操作部78Xおよび第5操作部78Yは、同一のハウジングに設けられてもよく、各別のハウジングに設けられて、各別に人力駆動車両10に取り付けられてもよい。また、第4操作部78Xおよび第5操作部78Yは、同一の操作部によって構成されてもよい。この場合、操作部の第1操作方向への操作が第4操作部78Xの操作と対応し、第2操作方向の操作が第5操作部78Yの操作と対応する。
制御部52は、操作装置78が操作されるごとに、予め定められた順序に従って組み合わせを選択する。例えば、制御部52は、第4操作部78Xが操作されると、表6、7、および、10〜15のうちの1つにおいて、組み合わせ番号が現在選択されているコンポーネント72と制御部52の制御状態との組み合わせ番号よりも1つ大きい番号に対応するコンポーネント72と制御部52の制御状態との組み合わせを選択する。制御部52は、第5操作部78Yが操作されると、表6、7、および、10〜15のうちの1つにおいて、組み合わせ番号が現在選択されているコンポーネント72と制御部52の制御状態との組み合わせ番号よりも1つ小さい組み合わせ番号に対応するコンポーネント72と制御部52の制御状態との組み合わせを選択する。
図9を参照して、制御部52の制御状態およびコンポーネント72の状態を変更する処理について説明する。制御部52は、制御部52にバッテリ38から電力が供給されると、処理を開始して図9に示すフローチャートのステップS41に移行する。制御部52は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS41からの処理を実行する。
制御部52は、ステップS41において、第4操作部78Xが操作されたか否かを判定する。制御部52は、第4操作部78Xが操作されたと判定した場合、ステップS42に移行する。制御部52は、ステップS41において、予め定められた順序に従ってコンポーネント72の状態を変更し、ステップS43に移行する。例えば、制御部52は、表6、7、および、10〜15のうちの1つにおいて、組み合わせ番号が現在選択されているコンポーネント72と制御部52の制御状態との組み合わせ番号よりも1つ大きい組み合わせ番号に対応するコンポーネント72と制御部52の制御状態との組み合わせを選択し、選択した組み合わせのコンポーネント72の状態に変更する。現在のコンポーネント72の状態と、選択したコンポーネント72の状態とが一致する場合には、現在のコンポーネント72の状態を維持する。制御部52は、表6、7、および、10〜15のうちの1つにおいて、組み合わせ番号が最大の組み合わせ番号が選択されている場合は、ステップS42〜S44の処理を行わずに、処理を終了してもよい。
制御部52は、ステップS43において、選択された組み合わせの制御部52の制御状態と現在の制御状態とが異なるか否かを判定する。制御部52は、選択された組み合わせの制御状態と現在の制御状態とが異なる場合、ステップS44において、選択された組み合わせの制御状態に変更し、処理を終了する。制御部52は、ステップS43において、選択された組み合わせの制御状態と現在の制御状態とが異ならないと判定した場合、処理を終了する。
制御部52は、ステップS41において、第4操作部78Xが操作されていないと判定した場合、ステップS45に移行する。制御部52は、ステップS45において、第5操作部78Yが操作されたか否かを判定する。制御部52は、第5操作部78Yが操作されたと判定した場合、ステップS46に移行する。制御部52は、ステップS46において、予め定められた順序に従ってコンポーネント72の状態を変更し、ステップS47に移行する。例えば、制御部52は、表13〜表15のうちの1つにおいて、番号が現在選択されているコンポーネント72と制御部52の制御状態との組み合わせ番号よりも1つ小さい番号のコンポーネント72と制御部52の制御状態との組み合わせを選択し、選択した組み合わせのコンポーネント72の状態に変更する。現在のコンポーネント72の状態と、選択したコンポーネント72の状態とが一致する場合には、現在のコンポーネント72の状態を維持する。制御部52は、表13〜表15のうちの1つにおいて、組み合わせ番号が最小の番号が選択されている場合は、ステップS45〜S48の処理を行わずに、処理を終了してもよい。
制御部52は、ステップS47において、選択された組み合わせの制御状態と現在の制御状態とが異なるか否かを判定する。制御部52は、選択された組み合わせの制御状態と現在の制御状態とが異なる場合、ステップS48において、選択された組み合わせの制御状態に変更し、処理を終了する。制御部52は、ステップS48において、選択された組み合わせの制御状態と現在の制御状態とが異ならないと判定した場合、処理を終了する。
(変形例)
上記各実施形態に関する説明は、本発明に従う制御装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う制御装置は、例えば以下に示される上記各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、各実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・各実施形態において、制御部52は、比率Rおよび変速ステージSの一方が変更されると、比率Rおよび変速ステージSの一方と対応付けられる制御部52の制御状態を変更するようにしてもよい。制御部52は、コンポーネント72の状態が変更されると、コンポーネント72の状態と対応付けられる制御部52の制御状態を変更するようにしてもよい。これらの場合、変速機16、コンポーネント72、シートポスト74、サスペンション76は、制御部52によって電気的に制御されるのではなく、ユーザの操作力によってボーデンケーブルを介して操作される構成としてもよい。この場合、制御部52は、検出部56からの出力に応じて、比率Rおよび変速ステージSの一方が変更されたと判定すると、比率Rおよび変速ステージSの一方と対応付けられる制御部52の制御状態を変更する。検出部56は、変速機16を操作するためのボーデンケーブルの動きを検出する構成を含んでいてもよく、変速機16にボーデンケーブルを介して接続される操作装置の操作部材の動きを検出する構成を含んでいてもよい。検出部56は、シートポスト74を操作するためのボーデンケーブルの動きを検出する構成を含んでいてもよく、シートポスト74にボーデンケーブルを介して接続される操作部材の動きを検出する構成を含んでいてもよい。検出部56は、サスペンション76を操作するためのボーデンケーブルの動きを検出する構成を含んでいてもよく、サスペンション76にボーデンケーブルを介して接続される操作部材の動きを検出する構成を含んでいてもよい。
・図7の実施形態およびその変形例において、複数の操作部46,78Aのうち、1つの操作部に組み合わせ番号1および2のシートポスト74の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせを対応付けてもよい。1つの操作部に組み合わせ番号1および2のシートポスト74の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせを対応付ける場合、制御部52は、操作部46,78Aが操作される毎に、シートポスト74の状態と、モータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせを切り換える。
・図7の実施形態およびその変形例において、複数の操作部46,78Aのうち、1つの操作部46,78Aに組み合わせ番号1および2のサスペンション76の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせを対応付けてもよい。1つの操作部46,78Aに組み合わせ番号1および2のサスペンション76の状態と、制御部52の制御状態との組み合わせを対応付ける場合、操作部46,78Aが操作される毎に、制御部52は、サスペンション76の状態と、モータ18に関する制御部52の制御状態との組み合わせを切り換える。
・各実施形態およびその変形例において、変速ステージSに代えて、比率Rを用いてもよい。例えば、表2〜7、および、10〜12の変速ステージSを比率Rに置き換えることができる。例えば、第1回転体26および第2回転体30がそれぞれ複数のスプロケット26A,30Aを含む場合に、比率Rを用いて表2の場合と同じ制御を行うためには、第1状態に、複数の比率Rを対応付ける必要がある。第1状態に対応付けする複数の比率Rは、第2スプロケット26Bの歯数と、複数のリアスプロケット30Aのそれぞれの歯数とに基づいて算出することができる。例えば、比率Rを用いて表5の場合と同じ制御を行うためには、フロントディレイラ16Aの複数の変速ステージSFのうちの1つと、リアディレイラ16Bの複数の変速ステージSRのうちの1つとの組み合わせを、1つの比率Rに置き換えればよい。第1実施形態のように変速機16がフロントディレイラ16Aおよびリアディレイラ16Bを含む場合には、検出部56は、フロントディレイラ16Aおよびリアディレイラ16Bのそれぞれの変速ステージSを検出する。記憶部54には各変速ステージSにおけるギアの歯数が記憶されている。制御部52は、検出部56によって検出されるフロントディレイラ16Aおよびリアディレイラ16Bの変速ステージSと、記憶部54に記憶されている各変速ステージSに対応するギアの歯数の情報とに基づいて、比率Rを算出することができる。検出部56は、クランク回転センサ58によって検出されるクランクの回転速度と、車速センサ60によって検出される車輪の回転速度とから、比率Rを検出してもよい。
・各実施形態およびその変形例において、フロントディレイラ16Aおよびリアディレイラ16Bの少なくとも一方を、内装変速機に変更してもよく、フロントディレイラ16Aおよびリアディレイラ16Bに加えて、内装変速機が人力駆動車両10に設けられてもよく、フロントディレイラ16Aおよびリアディレイラ16Bの一方を省略して、フロントディレイラ16Aおよびリアディレイラ16Bの他方を内装変速機に変更してもよい。内装変速機は、例えば後輪のハブに設けられてもよく、クランク軸12Aから第1回転体26までの人力駆動力の伝達経路に設けられてもよい。
・各実施形態およびその変形例において、比率Rおよび変速ステージSの一方が第2状態の場合、制御部52は、モータ18に回生制動を行わせてもよい。この場合、モータ18は、前輪または後輪に設けられることが好ましい。
10,70…人力駆動車両、12…入力回転体、14…駆動輪、16…変速機、18…モータ、50,80…人力駆動車両用制御装置、52…制御部、54…記憶部、56…検出部、72…コンポーネント(人力駆動車両用コンポーネント)、74…シートポスト、76…サスペンション、78…操作装置、78A…操作部。

Claims (16)

  1. 人力駆動力が入力される入力回転体と、前記入力回転体が回転することによって駆動される駆動輪と、前記入力回転体の回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比率を変更するための変速機と、人力駆動車両の推進をアシストするモータと、を含む人力駆動車両に用いられる人力駆動車両用制御装置であって、
    前記モータを制御する制御部を含み、
    前記制御部は、
    前記比率および前記変速機の変速ステージの一方が第1状態の場合、前記人力駆動力に応じて前記モータを制御し、
    前記比率および前記変速ステージの一方が第1状態とは異なる第2状態の場合、前記人力駆動力に応じた前記モータの制御を停止させる、人力駆動車両用制御装置。
  2. 前記比率および前記変速ステージの一方が前記第2状態の場合、前記制御部は、前記モータを停止させる、請求項1に記載の人力駆動車両用制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記変速機を制御し、
    前記比率および前記変速ステージの一方が前記第1状態から前記第2状態に変更される場合、前記モータの出力を低下させて、前記変速機を動作させる、請求項1または2に記載の人力駆動車両用制御装置。
  4. 前記比率および前記変速ステージの一方が前記第1状態から前記第2状態に変更される場合と、前記比率および前記変速ステージの一方が前記第2状態から前記第1状態に変更される場合との少なくとも一方において、前記制御部は、所定期間にわたり、前記モータの出力トルクが所定値以下になるように前記モータを制御し、
    前記所定期間には、前記変速機が前記比率および前記変速ステージの変更動作を行う期間の少なくとも一部が含まれる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  5. 前記比率および前記変速ステージの一方が前記第1状態から前記第2状態に変更される場合と、前記比率および前記変速ステージの一方が前記第2状態から前記第1状態に変更される場合との少なくとも一方において、前記制御部は、前記変速機による変速が完了するまで、前記モータの出力トルクが所定値以下になるように前記モータを制御する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  6. 前記第1状態と対応する前記比率および前記変速ステージの一方と、前記第2状態と対応する前記比率および前記変速ステージの一方とを変更可能に記憶する記憶部をさらに含み、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記第1状態および前記第2状態に応じて前記モータを制御する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  7. 前記変速機は、フロントディレイラを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  8. 前記第1状態と対応する前記比率および前記変速ステージの一方を検出する検出部をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  9. 複数の状態に変化する人力駆動車両用コンポーネントと、人力駆動車両の推進をアシストするモータと、を含む人力駆動車両に用いられる人力駆動車両用制御装置であって、
    前記モータを制御する制御部を含み、
    前記制御部は、
    前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて前記モータを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力に応じた前記モータの制御を停止した第2制御状態とを切り替え可能に構成され、
    前記人力駆動車両用コンポーネントの前記状態に応じて、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替えるように構成される、人力駆動車両用制御装置。
  10. 前記人力駆動車両用コンポーネントの前記複数の状態のそれぞれと、前記第1制御状態または前記第2制御状態との組み合わせを、変更可能に記憶する記憶部をさらに含み、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記人力駆動車両用コンポーネントの前記複数の状態の1つに組み合わせられている前記第1制御状態または前記第2制御状態で動作する、請求項9に記載の人力駆動車両用制御装置。
  11. 複数の状態に変化する人力駆動車両用コンポーネントと、前記人力駆動車両用コンポーネントを含む人力駆動車両の推進をアシストするモータと、を含む人力駆動車両に用いられる人力駆動車両用制御装置であって、
    前記人力駆動車両用コンポーネントおよび前記モータを制御する制御部と、
    記憶部とを含み、
    前記制御部は、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて前記モータを制御する第1制御状態と、前記人力駆動力に応じた前記モータの制御を停止した第2制御状態とを切り替え可能に構成され、
    前記記憶部は、前記人力駆動車両用コンポーネントの前記複数の状態のそれぞれと、前記第1制御状態または前記第2制御状態との組み合わせを変更可能に記憶し、
    前記制御部は、操作装置の操作に応じて、前記組み合わせの1つを選択し、選択された組み合わせにおける前記人力駆動車両用コンポーネントの状態となるように前記人力駆動車両用コンポーネントを制御するとともに、前記選択された組み合わせにおける前記第1制御状態または前記第2制御状態で動作する、人力駆動車両用制御装置。
  12. 前記制御部は、前記操作装置が操作されるごとに、予め定められた順序に従って前記組み合わせを選択する、請求項11に記載の人力駆動車両用制御装置。
  13. 前記操作装置は、複数の操作部を含み、
    前記記憶部は、前記複数の前記操作部のそれぞれと、前記組み合わせとを対応して記憶し、
    前記制御部は、前記操作装置が操作されると、操作された前記操作部に対応する前記組み合わせを選択する、請求項12に記載の人力駆動車両用制御装置。
  14. 前記人力駆動車両用コンポーネントは、前記人力駆動力が入力される入力回転体の回転速度に対する前記入力回転体が回転することによって駆動される駆動輪の回転速度の比率を変更する変速機を含み、
    前記複数の状態において、前記変速機の変速ステージが異なる、請求項9〜13のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  15. 前記人力駆動車両用コンポーネントは、前記人力駆動車両のシートポストを含み、
    前記複数の状態において、前記シートポストの高さが異なる、請求項9〜14のいずれか一項に記載の人力駆動車両の制御装置。
  16. 前記人力駆動車両用コンポーネントは、前記人力駆動車両のサスペンションを含み、
    前記複数の状態において、前記サスペンションの硬さ、減衰率、および長さの少なくとも1つが異なる、請求項9〜15のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
JP2017221366A 2017-11-16 2017-11-16 人力駆動車両用制御装置 Active JP6859249B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221366A JP6859249B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 人力駆動車両用制御装置
US16/184,668 US11077855B2 (en) 2017-11-16 2018-11-08 Human-powered vehicle control device
DE102018128267.2A DE102018128267A1 (de) 2017-11-16 2018-11-12 Steuervorrichtung für vom menschen angetriebenes fahrzeug
CN201811366749.2A CN109969336B (zh) 2017-11-16 2018-11-16 人力驱动车辆用控制装置
TW107140768A TWI776992B (zh) 2017-11-16 2018-11-16 人力驅動車輛用控制裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221366A JP6859249B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 人力駆動車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089517A true JP2019089517A (ja) 2019-06-13
JP6859249B2 JP6859249B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=66335340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221366A Active JP6859249B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 人力駆動車両用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11077855B2 (ja)
JP (1) JP6859249B2 (ja)
CN (1) CN109969336B (ja)
DE (1) DE102018128267A1 (ja)
TW (1) TWI776992B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020132627A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes fahrezug und kraftübertragsystem
DE102020214163A1 (de) * 2020-11-11 2022-05-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Schaltung eines Übersetzungsverhältnisses eines schaltbaren Getriebes, Steuergerät und Fahrzeug
JP2022104360A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
US20220204126A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-30 Shimano Inc. Human-powered vehicle control device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123980A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Suzuki Motor Corp 電動自転車
JPH10250674A (ja) * 1997-03-18 1998-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自転車とその制御方法
JP2000108980A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 電動アシスト自転車
JP2004189222A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Campagnolo Spa 電子的にサーボを利用する自転車のギアシフトと関連の方法
JP2012148580A (ja) * 2009-05-29 2012-08-09 Alps Electric Co Ltd 自転車
JP2013047083A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shimano Inc 自転車用制御装置
JP2015209159A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社シマノ 変速制御装置
JP2016199084A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
US20170008584A1 (en) * 2012-08-21 2017-01-12 Befra Electronic, S.R.O Electronically Controlled Suspension System, Method for Controlling a Suspension System and Computer Program
JP2017190100A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社シマノ 自転車用制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118481A (ja) 1998-10-13 2000-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 電動アシスト自転車
JP5205436B2 (ja) 2010-10-29 2013-06-05 株式会社シマノ 自転車用モータ制御システム
TW201240872A (en) * 2011-04-13 2012-10-16 J D Components Co Ltd Gearshift control system of power assisting bicycle
TWI562933B (en) * 2013-07-24 2016-12-21 Univ Nat Cheng Kung Automatic and manual electrical gear shifting apparatus for electric vehicles
CN104417709A (zh) * 2013-08-29 2015-03-18 久鼎金属实业股份有限公司 助力自行车的手排换档提示系统
JP5827376B1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-02 株式会社シマノ 電源供給システム、電動アシストシステム、および、電動変速システム
JP5986150B2 (ja) 2014-07-17 2016-09-06 株式会社シマノ 自転車用制御装置、自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータ制御方法
JP2018511510A (ja) * 2015-02-13 2018-04-26 シヴィライズド・サイクルズ・インコーポレーティッド 電気自転車の変速機システム、方法、および装置
US9896152B2 (en) 2015-05-25 2018-02-20 Shimano Inc. Bicycle transmission system
JP2017154564A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車
US9840305B1 (en) 2016-05-30 2017-12-12 Shimano Inc. Bicycle control device and bicycle control system
CN107310681A (zh) * 2017-07-04 2017-11-03 苏州八方电机科技有限公司 一种用于电动自行车的变速管理系统

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123980A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Suzuki Motor Corp 電動自転車
JPH10250674A (ja) * 1997-03-18 1998-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自転車とその制御方法
JP2000108980A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 電動アシスト自転車
JP2004189222A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Campagnolo Spa 電子的にサーボを利用する自転車のギアシフトと関連の方法
JP2012148580A (ja) * 2009-05-29 2012-08-09 Alps Electric Co Ltd 自転車
JP2013047083A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shimano Inc 自転車用制御装置
US20170008584A1 (en) * 2012-08-21 2017-01-12 Befra Electronic, S.R.O Electronically Controlled Suspension System, Method for Controlling a Suspension System and Computer Program
JP2015209159A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社シマノ 変速制御装置
JP2016199084A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
JP2017190100A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社シマノ 自転車用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109969336B (zh) 2021-07-16
TWI776992B (zh) 2022-09-11
US11077855B2 (en) 2021-08-03
JP6859249B2 (ja) 2021-04-14
DE102018128267A1 (de) 2019-05-16
CN109969336A (zh) 2019-07-05
US20190143975A1 (en) 2019-05-16
TW201922566A (zh) 2019-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927689B2 (ja) 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
JP5566975B2 (ja) 自転車用制御装置
TWI776992B (zh) 人力驅動車輛用控制裝置
JP6941541B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置
JP7078500B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
CN110316310A (zh) 人力驱动车用控制装置
CN110857134B (zh) 人力驱动车的变速控制系统
TWI831960B (zh) 人力驅動車用之控制裝置
JP2019188925A (ja) 駆動システム
JP2023087060A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7066498B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7317583B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7369531B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7191646B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7412889B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7021031B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2022073187A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2020069985A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7293417B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7186126B2 (ja) 人力駆動車用制御装置、人力駆動車用ドライブユニット、人力駆動車用制御方法、および、外部端末
JP2023156049A (ja) 人力駆動車用の制御システム
JP2023097164A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システム
JP2023163725A (ja) 人力駆動車用のコンポーネント、人力駆動車用の制御システム、および、人力駆動車用のコンポーネントの制御方法
JP2022013862A (ja) 制御装置および変速システム
JP2024039454A (ja) 人力駆動車用の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250