JP2022104360A - 人力駆動車用の制御装置 - Google Patents
人力駆動車用の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022104360A JP2022104360A JP2020219528A JP2020219528A JP2022104360A JP 2022104360 A JP2022104360 A JP 2022104360A JP 2020219528 A JP2020219528 A JP 2020219528A JP 2020219528 A JP2020219528 A JP 2020219528A JP 2022104360 A JP2022104360 A JP 2022104360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human
- control unit
- driving force
- assist level
- powered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 109
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 48
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 36
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 17
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/45—Control or actuating devices therefor
- B62M6/50—Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J45/00—Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
- B62J45/40—Sensor arrangements; Mounting thereof
- B62J45/41—Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
- B62J45/413—Rotation sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M25/00—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
- B62M25/08—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/45—Control or actuating devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J45/00—Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
- B62J45/40—Sensor arrangements; Mounting thereof
- B62J45/41—Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
- B62J45/415—Inclination sensors
- B62J45/4152—Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M9/00—Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
- B62M9/04—Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
- B62M9/06—Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
- B62M9/10—Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
- B62M9/14—Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the wheels being laterally shiftable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】変速装置が変速比を変更する場合において、変速装置が変速しやすく、かつ、ライダにアシスト力の不足を感じさせにくいように、人力駆動車に推進力を付与するモータを制御する人力駆動車用の制御装置を提供する。
【解決手段】人力駆動車用の制御装置は、人力駆動車に推進力を付与するモータを制御する制御部を備え、人力駆動車は、モータと、人力駆動力の変速装置と、を備え、制御部は、人力駆動車が人力駆動力によって推進される状態において、モータに人力駆動車の推進をアシストさせるように構成され、変速装置の変速比が変更される場合、モータによるアシストレベルを、人力駆動車に入力される人力駆動力に応じて低下させ、かつ、人力駆動力が第1人力駆動力の場合におけるアシストレベルが、人力駆動力が第1人力駆動力よりも小さい第2人力駆動力の場合におけるアシストレベルよりも大きくなるようにモータを制御する。
【選択図】図2
【解決手段】人力駆動車用の制御装置は、人力駆動車に推進力を付与するモータを制御する制御部を備え、人力駆動車は、モータと、人力駆動力の変速装置と、を備え、制御部は、人力駆動車が人力駆動力によって推進される状態において、モータに人力駆動車の推進をアシストさせるように構成され、変速装置の変速比が変更される場合、モータによるアシストレベルを、人力駆動車に入力される人力駆動力に応じて低下させ、かつ、人力駆動力が第1人力駆動力の場合におけるアシストレベルが、人力駆動力が第1人力駆動力よりも小さい第2人力駆動力の場合におけるアシストレベルよりも大きくなるようにモータを制御する。
【選択図】図2
Description
本開示は、人力駆動車用の制御装置に関する。
例えば、特許文献1に開示される人力駆動車用の制御装置は、走行補助用電動機よって人力駆動車の推進がアシストされる状態において、変速装置の変速比が変更される場合、人力駆動力に応じて走行補助用電動機の出力を低下させる。
特許文献1では、変速装置に作用する負荷が軽減されるので、変速装置を変速させやすくなるが、ライダがアシスト力の不足を感じてしまう場合がある。
本開示の目的の1つは、変速装置が変速比を変更する場合において、変速装置が変速しやすく、かつ、ライダにアシスト力の不足を感じさせにくいように、人力駆動車に推進力を付与するモータを制御する人力駆動車用の制御装置を提供することである。
本開示の第1側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車に推進力を付与するモータを制御する制御部を備え、前記人力駆動車は、前記モータと、人力駆動力の変速装置と、を備え、前記制御部は、前記人力駆動車が前記人力駆動力によって推進される状態において、前記モータに前記人力駆動車の推進をアシストさせるように構成され、前記変速装置の変速比が変更される場合、前記モータによるアシストレベルを、前記人力駆動車に入力される前記人力駆動力に応じて低下させ、かつ、前記人力駆動力が第1人力駆動力の場合における前記アシストレベルが、前記人力駆動力が前記第1人力駆動力よりも小さい第2人力駆動力の場合における前記アシストレベルよりも大きくなるように前記モータを制御する。
第1側面の制御装置によれば、変速装置の変速比が変更される場合、モータによるアシストレベルが人力駆動力に応じて低下されるので、変速装置が変速しやすい。第1側面の制御装置によれば、変速装置の変速比が変更される場合において、アシスト力の急激な変化が抑制されるので、ライダにアシスト力の不足を感じさせにくくできる。
第1側面の制御装置によれば、変速装置の変速比が変更される場合、モータによるアシストレベルが人力駆動力に応じて低下されるので、変速装置が変速しやすい。第1側面の制御装置によれば、変速装置の変速比が変更される場合において、アシスト力の急激な変化が抑制されるので、ライダにアシスト力の不足を感じさせにくくできる。
本開示の第1側面に従う第2側面の制御装置において、前記アシストレベルは、前記人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の比率を含む。
第2側面の制御装置によれば、人力駆動力に対するモータによるアシスト力の比率を変更することによって、アシストレベルを変更できる。
第2側面の制御装置によれば、人力駆動力に対するモータによるアシスト力の比率を変更することによって、アシストレベルを変更できる。
本開示の第1または第2側面に従う第3側面の制御装置において、前記アシストレベルは、前記モータの出力が低下する場合における前記モータの出力変動の抑制レベルを含む。
第3側面の制御装置によれば、モータの出力が低下する場合におけるモータの出力変動の抑制レベルを変更することによって、アシストレベルを変更できる。
第3側面の制御装置によれば、モータの出力が低下する場合におけるモータの出力変動の抑制レベルを変更することによって、アシストレベルを変更できる。
本開示の第1から3側面のいずれか1つに従う第4側面の制御装置において、前記制御部は、前記アシストレベルを低下させてから予め定める期間が経過すると、前記アシストレベルを増加させる。
第4側面の制御装置によれば、アシストレベルを低下させてから予め定める期間が経過すると、アシストレベルを増加させるため、ライダがアシストレベルを増加させるための操作を実行する必要がないので、利便性が向上する。
第4側面の制御装置によれば、アシストレベルを低下させてから予め定める期間が経過すると、アシストレベルを増加させるため、ライダがアシストレベルを増加させるための操作を実行する必要がないので、利便性が向上する。
本開示の第1から第4側面のいずれか1つに従う第5側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速比の変更が完了すると、前記アシストレベルを増加させる。
第5側面の制御装置によれば、変速比の変更が完了するとアシストレベルを増加させるため、ライダがアシストレベルを増加させるための操作を実行する必要がないので、利便性が向上する。
第5側面の制御装置によれば、変速比の変更が完了するとアシストレベルを増加させるため、ライダがアシストレベルを増加させるための操作を実行する必要がないので、利便性が向上する。
本開示の第4側面に従う第6側面の制御装置において、前記予め定める期間は、前記人力駆動車の車輪の回転量が予め定める回転量になるまでの期間を含み、前記予め定める回転量は、30度以上かつ460度未満である。
第6側面の制御装置によれば、人力駆動車の車輪の回転量が30度以上かつ460度未満の回転量になるまでの期間が経過すると、アシストレベルを増加させるため、ライダがアシストレベルを増加させるための操作を実行する必要がないので、利便性が向上する。
第6側面の制御装置によれば、人力駆動車の車輪の回転量が30度以上かつ460度未満の回転量になるまでの期間が経過すると、アシストレベルを増加させるため、ライダがアシストレベルを増加させるための操作を実行する必要がないので、利便性が向上する。
本開示の第1から第6側面のいずれか1つに従う第7側面の制御装置において、前記制御部は、前記アシストレベルを低下させる場合、前記変速比に応じて前記アシストレベルを低下させる。
第7側面の制御装置によれば、制御部は、変速比に応じたアシストレベルにおいてモータを制御できる。
第7側面の制御装置によれば、制御部は、変速比に応じたアシストレベルにおいてモータを制御できる。
本開示の第7側面に従う第8側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力が第3人力駆動力の場合、かつ、前記変速比が第1変速比未満の場合の前記アシストレベルが、前記人力駆動力が前記第3人力駆動力の場合、かつ、前記変速比が前記第1変速比以上の場合の前記アシストレベルよりも大きくなるように、前記アシストレベルを低下させる。
第8側面の制御装置によれば、相対的に変速比が小さい場合の方が、相対的に変速比が大きい場合よりも、アシストレベルの変化がさらに抑制されるので、人力駆動車が特に低速走行している場合に、ライダにアシスト力の不足を感じさせにくくできる。
第8側面の制御装置によれば、相対的に変速比が小さい場合の方が、相対的に変速比が大きい場合よりも、アシストレベルの変化がさらに抑制されるので、人力駆動車が特に低速走行している場合に、ライダにアシスト力の不足を感じさせにくくできる。
本開示の第1から第8側面のいずれか1つに従う第9側面の制御装置において、前記制御部は、前記アシストレベルを低下させる場合、前記人力駆動車の走行路の傾斜角度に応じて前記アシストレベルを低下させる。
第9側面の制御装置によれば、制御部は、走行路の傾斜角度に応じたアシストレベルにおいてモータを制御できる。
第9側面の制御装置によれば、制御部は、走行路の傾斜角度に応じたアシストレベルにおいてモータを制御できる。
本開示の第9側面に従う第10側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力が第4人力駆動力の場合、かつ、前記傾斜角度が第1傾斜角度以上の場合における前記アシストレベルが、前記人力駆動力が第4人力駆動力の場合、かつ、前記傾斜角度が前記第1傾斜角度未満の場合における前記アシストレベルよりも大きくなるように、前記アシストレベルを低下させる。
第10側面の制御装置によれば、相対的に傾斜角度が大きい場合の方が、相対的に傾斜角度が小さい場合よりも、アシストレベルの変化がさらに抑制されるので、人力駆動車が坂道を走行している場合に、ライダにアシスト力の不足を感じさせにくくできる。
第10側面の制御装置によれば、相対的に傾斜角度が大きい場合の方が、相対的に傾斜角度が小さい場合よりも、アシストレベルの変化がさらに抑制されるので、人力駆動車が坂道を走行している場合に、ライダにアシスト力の不足を感じさせにくくできる。
本開示の第1から第10側面のいずれか1つに従う第11側面の制御装置において、前記制御部は、前記アシストレベルを低下させる場合、前記人力駆動車のピッチ角度に応じて前記アシストレベルを低下させる。
第11側面の制御装置によれば、制御部は、人力駆動車のピッチ角度に応じたアシストレベルにおいてモータを制御できる。
第11側面の制御装置によれば、制御部は、人力駆動車のピッチ角度に応じたアシストレベルにおいてモータを制御できる。
本開示の第11側面に従う第12側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力が第4人力駆動力の場合、かつ、前記ピッチ角度が第1ピッチ角度以上の場合における前記アシストレベルが、前記人力駆動力が第4人力駆動力の場合、かつ、前記ピッチ角度が前記第1ピッチ角度未満の場合における前記アシストレベルよりも大きくなるように、前記アシストレベルを低下させる。
第12側面の制御装置によれば、相対的にピッチ角度が大きい場合の方が、相対的にピッチ角度が小さい場合よりも、アシストレベルの変化がさらに抑制されるので、人力駆動車が坂道を走行している場合に、ライダにアシスト力の不足を感じさせにくくできる。
第12側面の制御装置によれば、相対的にピッチ角度が大きい場合の方が、相対的にピッチ角度が小さい場合よりも、アシストレベルの変化がさらに抑制されるので、人力駆動車が坂道を走行している場合に、ライダにアシスト力の不足を感じさせにくくできる。
本開示の第1から第12側面のいずれか1つに従う第13側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速装置の前記変速比が変更される場合、かつ、前記人力駆動力が予め定める人力駆動力よりも小さい場合、前記アシストレベルを維持する。
第13側面の制御装置によれば、人力駆動力が比較的小さい場合は、変速装置に作用する人力駆動力と、変速装置に作用するモータによるアシスト力とが比較的小さく、アシストレベルを低下させなくても、変速装置が変速しやすいので、制御部の処理の負荷を低減できる。
第13側面の制御装置によれば、人力駆動力が比較的小さい場合は、変速装置に作用する人力駆動力と、変速装置に作用するモータによるアシスト力とが比較的小さく、アシストレベルを低下させなくても、変速装置が変速しやすいので、制御部の処理の負荷を低減できる。
本開示の第1から第13側面のいずれか1つに従う第14側面の制御装置において、前記制御部は、前記アシストレベルを低下させる場合、前記アシストレベルを徐々に低下させる。
第14側面の制御装置によれば、アシストレベルが低下する場合、アシストレベルが徐々に低下するので、ライダに違和感を与えにくい。
第14側面の制御装置によれば、アシストレベルが低下する場合、アシストレベルが徐々に低下するので、ライダに違和感を与えにくい。
本開示の第1から第14側面のいずれか1つに従う第15側面の制御装置において、前記人力駆動車は、前記人力駆動力が入力されるクランクを有し、前記制御部は、前記変速装置の前記変速比が変更される場合、前記クランクの角度が予め定める範囲の場合に、前記アシストレベルを低下させる処理を開始する。
第15側面の制御装置によれば、変速装置の変速比が変更される場合、好ましいクランクの角度に合わせて、アシストレベルを低下させる処理が開始されるので、変速装置がさらに変速しやすい。
第15側面の制御装置によれば、変速装置の変速比が変更される場合、好ましいクランクの角度に合わせて、アシストレベルを低下させる処理が開始されるので、変速装置がさらに変速しやすい。
本開示の第1から第15側面のいずれか1つに従う第16側面の制御装置において、前記変速装置は、ディレーラと、回転軸心を有し、前記回転軸心の延びる方向に並ぶ複数のスプロケットと、を有し、前記制御部は、前記変速装置の前記変速比が変更される場合、少なくとも前記複数のスプロケットが予め定める角度回転する間、前記アシストレベルを低下させる。
第16側面の制御装置によれば、変速装置の変速比が変更される場合、少なくとも複数のスプロケットが予め定める角度回転する間、アシストレベルが低下するので、変速装置がさらに変速しやすい。
第16側面の制御装置によれば、変速装置の変速比が変更される場合、少なくとも複数のスプロケットが予め定める角度回転する間、アシストレベルが低下するので、変速装置がさらに変速しやすい。
本開示の第1から第16側面のいずれか1つに従う第17側面の制御装置において、前記制御部は、前記モータによる前記アシストレベルを低下させる場合、前記変速装置の変速動作の状態に応じて、前記モータによる前記アシストレベルを低下させる処理を開始する。
第17側面の制御装置によれば、変速装置の変速動作の状態に応じて、モータによるアシストレベルを低下させる処理を開始するため、制御部は、変速装置の変速動作に好適なタイミングでモータによるアシストレベルを低下できる。
第17側面の制御装置によれば、変速装置の変速動作の状態に応じて、モータによるアシストレベルを低下させる処理を開始するため、制御部は、変速装置の変速動作に好適なタイミングでモータによるアシストレベルを低下できる。
本開示の第1から第17側面のいずれか1つに従う第18側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速比が増加する場合と、前記変速比が減少する場合と、の一方のみにおいて、前記アシストレベルを、前記人力駆動車に入力される前記人力駆動力に応じて低下させる。
第18側面の制御装置によれば、制御部の処理の負荷を低減できる。
第18側面の制御装置によれば、制御部の処理の負荷を低減できる。
本開示の第1から第18側面のいずれか1つに従う第19側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速装置を制御するように構成され、前記変速装置の前記変速比を変更する場合、前記人力駆動力の低下に応じて、前記変速装置に変速動作を開始させる。
第19側面の制御装置によれば、変速装置の変速比を変更する場合、人力駆動力の低下に応じて、変速装置に変速動作を開始させるため、変速装置が変速しやすい。
第19側面の制御装置によれば、変速装置の変速比を変更する場合、人力駆動力の低下に応じて、変速装置に変速動作を開始させるため、変速装置が変速しやすい。
本開示の人力駆動車用の制御装置は、変速装置の変速比を変更する場合において、変速装置が変速しやすく、かつ、ライダがアシスト力の不足を感じにくいように人力駆動車に推進力を付与するモータを制御できる。
<実施形態>
図1から図4を参照して、実施形態の人力駆動車用の制御装置60が説明される。人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力Hによって駆動できる乗り物である。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、ハンドバイク、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車10が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車10は、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車10は、人力駆動力Hのみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車10は、人力駆動力Hだけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するイーバイク(E-bike)を含む。イーバイクは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、電動アシスト自転車として説明し、電動アシスト自転車の一例をマウンテンバイクとして説明する。
図1から図4を参照して、実施形態の人力駆動車用の制御装置60が説明される。人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力Hによって駆動できる乗り物である。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、ハンドバイク、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車10が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車10は、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車10は、人力駆動力Hのみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車10は、人力駆動力Hだけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するイーバイク(E-bike)を含む。イーバイクは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、電動アシスト自転車として説明し、電動アシスト自転車の一例をマウンテンバイクとして説明する。
人力駆動車10は、人力駆動力Hが入力されるクランク12を有する。人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪14と、車体16と、をさらに備える。少なくとも1つの車輪14は、後輪14Aと、前輪14Bと、を含む。車体16は、フレーム18を含む。クランク12は、フレーム18に対して回転可能な入力回転軸12Aと、第1クランクアーム12Bと、第2クランクアーム12Cとを含む。第1クランクアーム12Bは、入力回転軸12Aの軸方向の第1端部に設けられる。第2クランクアーム12Cは、入力回転軸12Aの軸方向の第2端部に設けられる。本実施形態において、入力回転軸12Aは、クランク軸である。第1クランクアーム12Bには、ペダル20Aが連結される。第2クランクアーム12Cには、ペダル20Bが連結される。後輪14Aは、クランク12が回転することによって駆動される。後輪14Aは、フレーム18に支持される。クランク12と後輪14Aとは、駆動機構22によって連結される。
駆動機構22は、入力回転軸12Aに連結される第1回転体24を含む。入力回転軸12Aと第1回転体24とは、一体回転するように連結されてもよく、第1ワンウェイクラッチを介して連結されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12が前転した場合に、第1回転体24を前転させ、クランク12が後転した場合に、クランク12と第1回転体24との相対回転を許容するように構成される。第1回転体24は、フロントスプロケットを含む。第1回転体24は、プーリ、または、ベベルギアを含んでいてもよい。駆動機構22は、第2回転体26と、連結部材28とをさらに含む。連結部材28は、第1回転体24の回転力を第2回転体26に伝達する。連結部材28は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体26は、後輪14Aに連結される。第2回転体26は、リアスプロケットを含む。第2回転体26は、プーリ、または、ベベルギアを含んでいてもよい。第2回転体26と後輪14Aとの間には、好ましくは、第2ワンウェイクラッチが設けられている。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体26が前転した場合に、後輪14Aを前転させ、第2回転体26が後転した場合に、第2回転体26と後輪14Aとの相対回転を許容するように構成される。
フレーム18には、フロントフォーク30を介して前輪14Bが取り付けられる。フロントフォーク30には、ハンドルバー34がステム32を介して連結される。本実施形態では、後輪14Aが駆動機構22によってクランク12に連結されるが、後輪14Aおよび前輪14Bの少なくとも1つが、駆動機構22によってクランク12に連結されてもよい。
人力駆動車10は、バッテリ36をさらに含む。バッテリ36は、1または複数のバッテリ素子を含む。バッテリ素子は、充電池を含む。バッテリ36は、制御装置60に電力を供給するように構成される。バッテリ36は、好ましくは、制御装置60の制御部62と電気ケーブルまたは無線通信装置を介して通信可能に接続される。バッテリ36は、例えば電力線通信(PLC;power Line Communication)、CAN(Controller Area Network)、または、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)によって制御部62と通信可能である。
人力駆動車10は、モータ40と、人力駆動力Hの変速装置42と、を備える。変速装置42は、人力駆動力Hの伝達経路に設けられ、変速比Rを有する。変速比Rは、人力駆動力Hが入力される入力部と、人力駆動力Hが出力される出力部とを有する。変速比Rは、変速装置42の入力部の回転速度V1に対する、変速装置42に出力部の回転速度V2の比率によって表される。変速比Rは、式1によって表される。入力部の回転速度が一定の場合、変速比Rが大きくなるほど、出力部の回転速度が増加するので、車輪14の回転速度が増加する。
式1…変速比R=回転速度V2/回転速度V1
式1…変速比R=回転速度V2/回転速度V1
好ましくは、変速装置42は、ディレーラ42Aと、回転軸心を有し、回転軸心の延びる方向に並ぶ複数のスプロケット42Bと、を有する。ディレーラ42Aがリアディレーラである場合、第2回転体26は、複数のスプロケット42Bを含む。ディレーラ42Aがフロントディレーラである場合、第1回転体24は、複数のスプロケット42Bを含む。変速装置42がディレーラ42Aを含む場合、変速装置42の出力部は、第2回転体26に対応する。変速装置42がディレーラ42Aを含む場合、変速装置42の入力部は、第1回転体24に対応する。好ましくは、変速装置42は、電動アクチュエータを備える。電動アクチュエータは、ディレーラ42Aに設けられて、ディレーラ42Aを動作させる。変速装置42は、内装変速機を含んでいてもよい。内装変速機は、例えば後輪14Aのハブに設けられる。
モータ40は、人力駆動車10に推進力を付与するように構成される。モータ40は、1または複数の電気モータを含む。電気モータは、例えば、ブラシレスモータである。モータ40は、ペダル20A,20Bから後輪14Aまでの人力駆動力Hの動力伝達経路において、変速装置42に回転力を伝達するように構成される。本実施形態では、モータ40は、人力駆動車10のフレーム18に設けられ、第1回転体24に回転力を伝達するように構成される。
モータ40は、ハウジング44Aに設けられる。ハウジング44Aは、フレーム18に設けられる。ハウジング44Aは、例えばフレーム18に着脱可能に取り付けられる。モータ40およびモータ40が設けられるハウジング44Aを含んで、ドライブユニット44が構成される。本実施形態では、モータ40と入力回転軸12Aとの間の動力伝達経路には、好ましくは、入力回転軸12Aを人力駆動車10が前進する方向に回転させた場合にクランク12の回転力のモータ40への伝達を抑制する第3ワンウェイクラッチが設けられる。
人力駆動車10は、制御装置60を含む。制御装置60は、好ましくはドライブユニット44のハウジング44Aに設けられる。制御装置60は、フレーム18に設けられてもよい。制御装置60は、制御部62を備える。制御部62は、予め定める制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。制御部62に含まれる演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部62に含まれる演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部62は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。好ましくは、制御装置60は、記憶部64をさらに含む。記憶部64には、制御プログラムおよび制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部64は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)を含む。
制御装置60は、好ましくは、モータ40の駆動回路66をさらに備える。駆動回路66と、制御部62とは、好ましくは、ドライブユニット44のハウジング44Aに設けられる。駆動回路66と、制御部62とは、例えば同一の回路基板に設けられてもよい。駆動回路66は、インバータ回路を含む。駆動回路66は、バッテリ36からモータ40に供給される電力を制御する。駆動回路66は、制御部62と、導電線、電気ケーブルまたは無線通信装置などを介して接続される。駆動回路66は、制御部62からの制御信号に応じてモータ40を駆動させる。
好ましくは、人力駆動車10は、車速センサ46、クランク回転センサ48、および、人力駆動力検出部50の少なくとも1つをさらに含む。車速センサ46は、人力駆動車10の車速Vに関する情報を検出するように構成される。車速センサ46は、無線通信装置または電気ケーブルを介して、制御部62に接続される。本実施形態では、車速センサ46は、人力駆動車10の少なくとも1つの車輪14の回転速度Wに関する情報を検出するように構成される。車速センサ46は、車輪14の回転速度Wに応じた信号を出力する。制御部62は、車輪14の回転速度Wに応じた信号と、車輪14の周長に関する情報とに基づいて人力駆動車10の車速Vを算出できる。記憶部64には車輪14の周長に関する情報が記憶される。
車速センサ46は、例えばリードスイッチを構成する磁性リード、または、ホール素子などの磁気センサを含む。車速センサ46は、人力駆動車10のフレーム18のチェーンステイに取り付けられ、後輪14Aに取り付けられる磁石を検出する構成としてもよく、フロントフォーク30に設けられ、前輪14Bに取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。本実施形態において、車速センサ46は、車輪14が1回転した場合に、リードスイッチが磁石を1回検出するように構成される。車速センサ46は、人力駆動車10の車速Vに関する情報を取得できればどのような構成であってもよく、車輪14に設けられる磁石を検出する構成に限らず、例えば、ディスクブレーキに設けられるスリットを検出するように構成されてもよく、光学センサなどを含んで構成されてもよく、GPS(Global Positioning System)受信機を含んで構成されてもよい。車速センサ46がGPS受信器を含む場合、制御部62は、時間と移動距離とに応じて車速Vを算出できる。
クランク回転センサ48は、入力回転軸12Aの回転速度Cに関する情報を検出するように構成される。クランク回転センサ48は、無線通信装置または電気ケーブルを介して、制御部62に接続される。クランク回転センサ48は、例えば、人力駆動車10のフレーム18またはドライブユニット44に設けられる。クランク回転センサ48は、ドライブユニット44のハウジング44Aに設けられてもよい。クランク回転センサ48は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、入力回転軸12A、入力回転軸12Aに連動して回転する部材、または、入力回転軸12Aから第1回転体24までの間の動力伝達経路に設けられる。入力回転軸12Aに連動して回転する部材は、モータ40の出力軸を含んでもよい。
クランク回転センサ48は、入力回転軸12Aの回転速度Cに応じた信号を出力する。例えば、入力回転軸12Aと第1回転体24との間に第1ワンウェイクラッチが設けられない場合、磁石は、第1回転体24に設けられてもよい。クランク回転センサ48は、入力回転軸12Aの回転速度Cに関する情報を取得できればどのような構成であってもよく、磁気センサに代えて光学センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、またはトルクセンサなどを含んでいてもよい。
人力駆動力検出部50は、人力駆動力Hに関する情報を検出するように構成される。人力駆動力検出部50は、無線通信装置または電気ケーブルを介して、制御部62に接続される。人力駆動力検出部50は、例えば、人力駆動車10のフレーム18、ドライブユニット44、クランク12、または、ペダル20A,20Bに設けられる。人力駆動力検出部50は、ドライブユニット44のハウジング44Aに設けられてもよい。人力駆動力検出部50は、例えば、トルクセンサを含む。トルクセンサは、人力駆動力Hによってクランク12に与えられるトルクに応じた信号を出力するように構成される。トルクセンサは、例えば、動力伝達経路に第1ワンウェイクラッチが設けられる場合、好ましくは、第1ワンウェイクラッチよりも動力伝達経路の上流側に設けられる。トルクセンサは、歪センサ、磁歪センサ、または、圧力センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。
トルクセンサは、動力伝達経路、または、動力伝達経路に含まれる部材の近傍に設けられる。動力伝達経路に含まれる部材は、例えば、入力回転軸12A、入力回転軸12Aと第1回転体24との間において人力駆動力Hを伝達する部材、クランクアーム12B,12C、または、ペダル20A,20Bである。人力駆動力検出部50は、人力駆動力Hに関する情報を取得できればどのような構成であってもよく、例えば、ペダル20A,20Bに与えられる圧力を検出するセンサ、または、チェーンの張力を検出するセンサなどを含んでいてもよい。
好ましくは、制御部62は、変速装置42を制御するように構成される。制御装置60と、変速装置42の電動アクチュエータとは、導電線、電気ケーブルまたは無線通信装置などを介して接続される。変速装置42の電動アクチュエータには、バッテリ36から電力が供給される。制御部62は、変速装置42の変速比Rを変更する場合、人力駆動力Hの低下に応じて、変速装置42に変速動作を開始させる。
制御部62は、例えば、人力駆動力検出部50の出力に応じて人力駆動力Hの低下を判定してもよい。制御部62が人力駆動力検出部50の出力に応じて人力駆動力Hの低下を判定する場合、制御部62は、例えば、予め定める周期において人力駆動力Hの検出値を取得し、前回検出された検出値と、今回検出された検出値とを比較する。制御部62は、今回検出された検出値が、前回検出された検出値よりも小さい場合、人力駆動力Hが低下したと判定する。制御部62は、今回検出された検出値が、複数回連続して、前回検出された検出値よりも小さい場合、人力駆動力Hが低下したと判定してもよい。予め定める周期は、好ましくは、例えばクランク12が5度回転する期間よりも短い。
制御部62は、例えば、クランク回転センサ48の出力に応じて人力駆動力Hの低下を判定してもよい。制御部62がクランク回転センサ48の出力に応じて人力駆動力Hの低下を判定する場合、制御部62は、例えば、入力回転軸12Aの回転角度が、人力駆動力Hが最も低下しやすい角度と対応する角度を含む範囲の回転角度になった場合、人力駆動力Hが低下したと判定する。制御部62がクランク回転センサ48の出力に応じて人力駆動力Hの低下を判定する場合、制御部62は、例えば、入力回転軸12Aの回転角度が、クランクアーム12B,12Cの上死点または下死点を含む予め定める範囲に含まれる場合、人力駆動力Hが低下したと判定する。
好ましくは、人力駆動車10は、変速操作装置56をさらに含む。変速操作装置56は、ユーザの手によって操作可能に構成される。変速操作装置56は、例えば、ハンドルバー34に設けられる。変速操作装置56は、無線通信装置または電気ケーブルを介して、制御部62に接続される。変速操作装置56は、変速装置42の変速比Rを増加させるための第1操作部と、変速装置42の変速比Rを減少させるための第2操作部とを含む。第1操作部が操作されると、制御部62に変速比Rを増加させるための変速要求が発生し、第1操作部から制御部62に変速要求が送信される。第2操作部が操作されると、制御部62に変速比Rを減少させるための変速要求が発生し、第2操作部から制御部62に変速要求が送信される。第1操作部および第2操作部は、それぞれが、操作部材と、操作部材の操作を検出する検出部とを含む。検出部は、電気スイッチまたはセンサを含む。検出部に含まれるセンサの種類は、限定されず、磁気センサであってもよく、光学センサであってもよい。
図3を参照して、制御部62が変速装置42の制御状態を切り替える処理が説明される。制御部62は、例えば、制御部62に電力が供給されると、処理を開始して図3に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部62は、図3のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。
制御部62は、ステップS11において、変速要求が発生したか否かを判定する。変速要求は、変速操作装置が操作されることによって発生する。変速要求は、人力駆動車10の走行状態および走行環境の少なくとも1つに応じて制御部62が自ら発生させてもよい。人力駆動車10の走行状態は、車速V、入力回転軸12Aの回転速度C、人力駆動力H、および、人力駆動車10のピッチ角度の少なくとも1つを含む。人力駆動車10の走行環境は、人力駆動車10の走行路の斜度を含む。制御部62は、予め定める閾値と、人力駆動車10の走行状態および走行環境の少なくとも1つに関するパラメータとを、比較し、パラメータが予め定める閾値よりも大きい場合、および、パラメータが予め定める閾値よりも小さい場合の少なくとも1つにおいて、変速要求を発生する。制御部62は、変速要求が発生していない場合、処理を終了する。制御部62は、変速要求が発生した場合、ステップS12に移行する。
制御部62は、ステップS12において、変速が可能か否かを判定する。制御部62は、例えば、変速比Rを大きくする変速要求が発生する場合において、現在の変速比Rが変速装置42の最大の変速比Rよりも小さい場合、変速が可能と判定する。制御部62は、例えば、変速比Rを大きくする変速要求がある場合において、現在の変速比Rが変速装置42の最大の変速比Rの場合、変速が可能ではないと判定する。制御部62は、例えば、変速比Rを小さくする変速要求がある場合において、現在の変速比Rが変速装置42の最小の変速比Rよりも大きい場合、変速が可能と判定する。制御部62は、例えば、変速比Rを小さくする変速要求がある場合において、現在の変速比Rが変速装置42の最小の変速比Rの場合、変速が可能ではないと判定する。制御部62は、変速が可能ではない場合、処理を終了する。制御部62は、変速が可能の場合、ステップS13に移行する。
制御部62は、ステップS13において、人力駆動力Hが低下したか否かを判定する。制御部62は、人力駆動力Hが低下していない場合、再びステップS13の判定処理を実行する。制御部62は、人力駆動力Hが低下した場合、ステップS14に移行する。
制御部62は、ステップS14において、変速装置42の変速動作を開始させて処理を終了する。制御部62は、変速装置42の電動アクチュエータを駆動させて、変速装置42の変速動作を開始させる。
制御部62は、人力駆動車10に推進力を付与するモータ40を制御するように構成される。好ましくは、制御部62は、車速V、入力回転軸12Aの回転速度C、および、人力駆動力Hの少なくとも1つに応じてモータ40を制御する。好ましくは、制御部62は、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じてモータ40を制御するように構成される。人力駆動力Hは、トルクによって表されてもよく、仕事率によって表されてもよい。
制御部62は、例えば、モータ40によるアシストレベルが、予め定めるアシストレベルAになるようにモータ40を制御するように構成される。例えば、アシストレベルAは、人力駆動力Hに対するモータ40によるアシスト力の比率を含む。例えば、アシストレベルAは、モータ40の出力が低下する場合におけるモータ40の出力変動の抑制レベルLを含む。例えば、アシストレベルAは、人力駆動力Hに対するモータ40によるアシスト力の比率、および、モータ40の出力が低下する場合におけるモータ40の出力変動の抑制レベルLのいずれか1つのみを含んでいてもよく、両方を含んでいてもよい。アシストレベルAは、人力駆動力Hに対するモータ40によるアシスト力の比率、および、モータ40の出力が低下する場合におけるモータ40の出力変動の抑制レベルLの少なくとも1つに加えて、モータ40の出力の上限値MXを含んでいてもよい。
人力駆動力Hに対するモータ40によるアシスト力の比率を、アシスト比率と記載する場合がある。制御部62は、例えば、人力駆動力Hに対して、モータ40によるアシスト力が予め定める比率になるように、モータ40を制御するように構成される。人力駆動力Hは、ユーザがクランク12を回転させることによって発生する人力駆動車10の推進力に対応する。アシスト力は、モータ40の回転によって発生する人力駆動車10の推進力に対応する。予め定める比率は、一定ではなく、例えば、人力駆動力Hに応じて変化してもよく、入力回転軸12Aの回転速度Cに応じて変化してもよく、車速Vに応じて変化してもよく、人力駆動力H、入力回転軸12Aの回転速度C、および、車速Vのうちのいずれか2つ、または、全てに応じて変化してもよい。
人力駆動力Hおよびアシスト力をトルクによって表わす場合、人力駆動力Hを人力トルクHTと記載し、アシスト力をアシストトルクMTと記載する。人力駆動力Hおよびアシスト力を仕事率によって表わす場合、人力駆動力Hを人力仕事率HWと記載し、アシスト力をアシスト仕事率MWと記載する。人力駆動力Hに対するモータ40によるアシスト力の比率は、人力駆動車10の人力トルクHTに対するアシストトルクMTのトルク比率であってもよく、人力仕事率HWに対するモータ40によるアシスト仕事率MWの比率であってもよい。
本実施形態のドライブユニット44では、クランク12が変速機を介さずに第1回転体24に接続され、かつ、モータ40の出力が第1回転体24に入力される。本実施形態において、人力駆動力Hは、ユーザがクランク12を回転させることによって第1回転体24に入力される駆動力に対応する。本実施形態において、アシスト力は、モータ40が回転することによって第1回転体24に入力される駆動力に対応する。モータ40の出力が減速機を介して第1回転体24に入力される場合は、アシスト力は、減速機の出力に対応する。
制御部62は、アシスト力が上限値MX以下になるようにモータ40を制御するように構成される。モータ40の出力が第1回転体24に入力され、かつ、アシスト力がトルクによって表される場合、制御部62は、アシストトルクMTが上限値MTX以下になるようにモータ40を制御するように構成される。好ましくは、上限値MTXは、20Nm以上200Nm以下の範囲の値である。モータ40の出力が第1回転体24に入力され、かつ、アシスト力が仕事率によって表される場合、制御部62は、アシスト仕事率MWが上限値MWX以下になるようにモータ40を制御するように構成される。
好ましくは、制御部62は、モータ40の出力変動の抑制レベルLを変更可能に構成される。モータ40の出力変動の抑制レベルLが大きくなるほど、モータ40の制御パラメータの単位時間当たりの変化量に対するモータ40の出力の単位時間当たりの変化量が減少する。モータ40の出力変動の抑制レベルLが小さくなるほど、モータ40の制御パラメータの単位時間当たりの変化量に対するモータ40の出力の単位時間当たりの変化量が増加する。本実施形態において、モータ40の制御パラメータは、人力駆動力Hに対応する。モータ40の制御パラメータは、入力回転軸12Aの回転速度Cに対応してもよい。好ましくは、モータ40の出力変動の抑制レベルLは、人力駆動力Hまたは入力回転軸12Aの回転速度Cが減少する場合における抑制レベルLに対応する。モータ40の出力変動の抑制レベルLは、モータ40の応答速度に反比例する。モータ40の応答速度は、モータ40の制御パラメータの単位時間当たりの変化量に対するモータ40の出力の単位時間当たりの変化量によって表される。モータ40の出力変動の抑制レベルLが増加すると、モータ40の応答速度は減少する。
制御部62は、例えば、フィルタ回路によって抑制レベルLを変更する。フィルタ回路は、例えば、時定数を有するローパスフィルタを含む。制御部62は、フィルタの時定数を変更することによって抑制レベルLを変更する。制御部62は、人力駆動力Hからモータ40の出力を算出するためのゲインを変更することによって抑制レベルLを変更するようにしてもよい。フィルタ回路は、例えば、演算処理装置において予め定めるソフトウェアを実行することによって構成される。
制御部62は、人力駆動車10が人力駆動力Hによって推進される状態において、モータ40に人力駆動車10の推進をアシストさせるように構成される。制御部62は、変速装置42の変速比Rが変更される場合、モータ40によるアシストレベルAを、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じて低下させ、かつ、人力駆動力Hが第1人力駆動力H1の場合におけるアシストレベルAが、人力駆動力Hが第1人力駆動力H1よりも小さい第2人力駆動力H2の場合におけるアシストレベルAよりも大きくなるようにモータ40を制御する。第1人力駆動力H1および第2人力駆動力H2は、トルクによって表されてもよく、仕事率によって表されてもよい。
制御部62は、例えば、変速装置42の変速比Rが変更される場合、かつ、第1人力駆動力H1の場合、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に設定する。人力駆動力Hが第1人力駆動力H1の状態は、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上の場合と対応する。制御部62は、例えば、変速装置42の変速比Rが変更される場合、かつ、人力駆動力Hが第2人力駆動力H2の場合、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に設定する。人力駆動力Hが第2人力駆動力H2の状態は、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY未満の場合と対応する。第1アシストレベルA1は、第2アシストレベルA2よりも大きい。
好ましくは、制御部62は、変速装置42の変速比Rが変更される場合、かつ、人力駆動力Hが予め定める人力駆動力HXよりも小さい場合、アシストレベルAを維持する。予め定める人力駆動力HXは、予め定める第1駆動力HYよりも小さい。
制御部62は、例えば、アシストレベルAが人力駆動力Hに対するモータ40によるアシスト力の比率で表され、かつ、人力駆動力Hがトルクで表される場合、表1に示すように、アシストレベルAを低下させる。アシストレベルAの低下率は、低下させる前のアシストレベルAに対する、低下させた後のアシストレベルAの割合である。表1において、X1およびX2は、数値であり、X1<X2である。X1は、例えば30であり、X2は、例えば60である。
好ましくは、制御部62は、変速装置42の変速比Rが変更される場合、クランク12の角度が予め定める範囲の場合に、アシストレベルAを低下させる処理を開始する。予め定める範囲は、例えば、クランク12の角度において、クランクアーム12B,12Cの位置が上死点または下死点と対応する位置よりも90度離れる角度を含む。予め定める範囲は、例えば、クランク12の角度において、クランクアーム12B,12Cの位置が上死点または下死点と対応する位置よりも90度離れる角度を中心として、10度から45度の範囲を含む。予め定める範囲としては、例えば、ライダがアシストレベルAの低下を感じにくい範囲が設定される。
好ましくは、制御部62は、モータ40によるアシストレベルAを低下させる場合、変速装置42の変速動作の状態に応じて、モータ40によるアシストレベルAを低下させる処理を開始する。例えば、制御部62は、変速装置42の変速動作が開始された場合、アシストレベルAを低下させる。変速装置42が電動アクチュエータを備える変速装置42である場合、制御部62は、変速要求が発生した後、変速装置42の変速動作が開始される前にアシストレベルAの低下を開始してもよい。
好ましくは、制御部62は、アシストレベルAを低下させる場合、アシストレベルAを徐々に低下させる。制御部62は、例えば、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に低下させる場合、アシストレベルAを第1アシストレベルA1まで予め定める時間が経過するごとに段階的に低下させてもよい。制御部62は、例えば、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に低下させる場合、アシストレベルAを第1アシストレベルA1まで連続的に低下させてもよい。制御部62は、例えば、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に低下させる場合、アシストレベルAを第2アシストレベルA2まで予め定める時間が経過するごとに段階的に低下させてもよい。制御部62は、例えば、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に低下させる場合、アシストレベルAを第2アシストレベルA2まで予め定める時間が経過するごとに連続的に低下させてもよい。
好ましくは、制御部62は、アシストレベルAを低下させてから予め定める期間TXが経過すると、アシストレベルAを増加させる。好ましくは、予め定める期間TXは、人力駆動車10の車輪14の回転量が予め定める回転量になるまでの期間を含む。予め定める回転量は、30度以上かつ460度未満である。好ましくは、予め定める回転量は、変速装置42の変速動作が開始されてから完了するまでの期間に応じて設定される。好ましくは、制御部62は、アシストレベルAを低下させてから予め定める期間TXが経過すると、アシストレベルAを低下させる前のアシストレベルAに戻るようにアシストレベルAを変更する。アシストレベルAを低下させる前のアシストレベルAは、例えば、アシストレベルAを低下させる直前のアシストレベルAである。
好ましくは、制御部62は、変速比Rの変更が完了すると、アシストレベルAを増加させる。好ましくは、変速装置42は、現在の変速ステージに関する情報を検出する変速状態検出部を有する。変速状態検出部は、例えば、電動アクチュエータの動作に応じて信号を出力するセンサを含む。制御部62は、入力回転軸12Aの回転速度Cと、車輪14の回転速度Wとに応じて、変速比Rの変更が完了するか否かを判定してもよい。制御部62は、人力駆動力Hが予め定める閾値以上の場合において、入力回転軸12Aの回転速度Cと、車輪14の回転速度Wとから変速比Rを演算する。好ましくは、制御部62は、変速比Rの変更が完了すると、アシストレベルAを低下させる前のアシストレベルAに戻るようにアシストレベルAを変更する。
図4を参照して、制御部62がモータ40を制御する制御状態を切り替える処理が説明される。制御部62は、例えば、制御部62に電力が供給されると、処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部62は、図4のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS21からの処理を繰り返す。
制御部62は、ステップS21において、変速装置42の変速比Rが変更されるか否かを判定する。制御部62は、変速装置42の変速比Rが変更されない場合、処理を終了する。制御部62は、変速装置42の変速比Rが変更される場合、ステップS23に移行する。本実施形態において、制御部62は、変速要求が発生する場合、変速装置42の変速比Rが変更されると判定する。
制御部62は、ステップS23において、人力駆動力Hが予め定める人力駆動力HX以上か否かを判定する。制御部62は、人力駆動力Hが予め定める人力駆動力HX以上の場合、ステップS24に移行する。制御部62は、ステップS23において、人力駆動力Hが予め定める人力駆動力HX以上ではない場合、処理を終了する。
制御部62は、ステップS24において、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上か否かを判定する。制御部62は、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上の場合、ステップS25に移行する。制御部62は、ステップS25において、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS24において、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上ではない場合、ステップS26に移行する。制御部62は、ステップS26において、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS27において、予め定める期間TXが経過したか否かを判定する。制御部62は、予め定める期間TXが経過した場合、ステップS29に移行する。制御部62は、予め定める期間TXが経過していない場合、ステップS28に移行する。制御部62は、ステップS28において、変速比Rの変更が完了しているか否かを判定する。制御部62は、変速比Rの変更が完了していない場合、ステップS27に移行する。制御部62は、変速比Rの変更が完了している場合、ステップS29に移行する。制御部62は、ステップS29において、アシストレベルAを増加させ、処理を終了する。
制御部62は、人力駆動力Hに加えて、人力駆動車10の走行状態および人力駆動車10の走行環境の少なくとも1つに応じてアシストレベルAを低下させてもよい。
制御部62は、アシストレベルAを低下させる場合、変速比Rに応じてアシストレベルAを低下させてもよい。好ましくは、制御部62は、人力駆動力Hが第3人力駆動力H3の場合、かつ、変速比Rが第1変速比R1未満の場合のアシストレベルAが、人力駆動力Hが第3人力駆動力H3の場合、かつ、変速比Rが第1変速比R1以上の場合のアシストレベルAよりも大きくなるように、アシストレベルAを低下させる。第3人力駆動力H3は、予め定める第1駆動力HYと同じであってもよく、異なっていてもよい。好ましくは、第3人力駆動力H3は、予め定める人力駆動力HXよりも大きい。
例えば、第3人力駆動力H3が第1人力駆動力H1の場合において、制御部62は、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に低下させる場合、変速比Rに応じて異なる第1アシストレベルA1に低下させる。例えば、第1アシストレベルA1は、変速比Rが第1変速比R1未満の場合の第1アシストレベルA11と、変速比Rが第1変速比R1以上の場合の第1アシストレベルA12とを含む。第1アシストレベルA11は、第1アシストレベルA12よりも大きい。
例えば、制御部62は、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に低下させる場合、かつ、変速比Rが第1変速比R1未満の場合、アシストレベルAを第1アシストレベルA11に低下させる。制御部62は、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に低下させる場合、かつ、変速比Rが第1変速比R1以上の場合、アシストレベルAを第1アシストレベルA12に低下させる。
例えば、第3人力駆動力H3が第2人力駆動力H2の場合において、制御部62は、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に低下させる場合、変速比Rに応じて異なる第2アシストレベルA2に低下させる。例えば、第2アシストレベルA2は、変速比Rが第1変速比R1未満の場合の第2アシストレベルA21と、変速比Rが第1変速比R1以上の場合の第2アシストレベルA22とを含む。第2アシストレベルA21は、第2アシストレベルA22よりも大きい。
例えば、制御部62は、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に低下させる場合、かつ、変速比Rが第1変速比R1未満の場合、アシストレベルAを第2アシストレベルA21に低下させる。制御部62は、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に低下させる場合、かつ、変速比Rが第1変速比R1以上の場合、アシストレベルAを第2アシストレベルA22に低下させる。
図4および図5を参照して、制御部62がモータ40を制御する制御状態を切り替える第1変形例の処理が説明される。制御部62は、例えば、制御部62に電力が供給されると、処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部62は、図4のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS21からの処理を繰り返す。
第1変形例では、制御部62が図4のステップS24、ステップS25、および、ステップS26の処理に代えて、図5の処理を実行する以外は、制御部62は、図4と同じ処理を実行するので、図4と同じステップについては説明が省略される。
制御部62は、ステップS23における判定がYESである場合、図5のステップS51に移行する。制御部62は、ステップS51において、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上か否かを判定する。制御部62は、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上の場合、ステップS52に移行する。
制御部62は、ステップS52において、変速比Rが第1変速比R1未満か否かを判定する。制御部62は、変速比Rが第1変速比R1未満の場合、ステップS53に移行する。制御部62は、ステップS53において、アシストレベルAを第1アシストレベルA11に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS52において、変速比Rが第1変速比R1未満ではない場合、ステップS54に移行する。制御部62は、ステップS54において、アシストレベルAを第1アシストレベルA12に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS51において、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上ではない場合、ステップS55に移行する。制御部62は、ステップS55において、変速比Rが第1変速比R1未満か否かを判定する。制御部62は、変速比Rが第1変速比R1未満の場合、ステップS56に移行する。制御部62は、ステップS56において、アシストレベルAを第2アシストレベルA21に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS55において、変速比Rが第1変速比R1未満ではない場合、ステップS57に移行する。制御部62は、ステップS57において、アシストレベルAを第2アシストレベルA22に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、アシストレベルAを低下させる場合、人力駆動車10の走行路の傾斜角度Sに応じてアシストレベルAを低下させてもよい。この場合、好ましくは、人力駆動車10は、傾斜角度Sを検出する第1傾斜検出部52を備える。
第1傾斜検出部52は、人力駆動車10の走行路の傾斜角度Sを検出するように構成される。傾斜角度Sは、人力駆動車10の進行方向における傾斜角度に対応する。傾斜角度Sは、人力駆動車10のピッチ角度と対応する。第1傾斜検出部52は、GPS受信部を含む。制御部62は、GPS受信部によって取得したGPS情報と、記憶部64に予め記録される地図情報に含まれる路面勾配に関する情報とに応じて、傾斜角度Sを演算してもよい。第1傾斜検出部52は、無線通信装置または電気ケーブルを介して、制御部62に接続される。
好ましくは、制御部62は、人力駆動力Hが第4人力駆動力H4の場合、かつ、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上の場合におけるアシストレベルAが、人力駆動力Hが第4人力駆動力H4の場合、かつ、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1未満の場合におけるアシストレベルAよりも大きくなるように、アシストレベルAを低下させる。第4人力駆動力H4は、予め定める第1駆動力HYと同じであってもよく、異なっていてもよい。好ましくは、予め定める人力駆動力HXは、第4人力駆動力H4よりも小さい。
例えば、第4人力駆動力H4が第1人力駆動力H1の場合において、制御部62は、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に低下させる場合、傾斜角度Sに応じて、第1アシストレベルA1に低下させる。例えば、第1アシストレベルA1は、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上の場合の第1アシストレベルA13と、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1未満の場合の第1アシストレベルA14とを含む。第1アシストレベルA13は、第1アシストレベルA14よりも大きい。
例えば、制御部62は、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に低下させる場合、かつ、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上の場合、アシストレベルAを第1アシストレベルA13に低下させる。制御部62は、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に低下させる場合、かつ、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1未満の場合、アシストレベルAを第1アシストレベルA14に低下させる。
例えば、第4人力駆動力H4が第2人力駆動力H2の場合において、制御部62は、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に低下させる場合、傾斜角度Sに応じて、第2アシストレベルA2に低下させる。例えば、第2アシストレベルA2は、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上の場合の第2アシストレベルA23と、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1未満の場合の第2アシストレベルA24とを含む。第2アシストレベルA23は、第2アシストレベルA24よりも大きい。
例えば、制御部62は、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に低下させる場合、かつ、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上の場合、アシストレベルAを第2アシストレベルA23に低下させる。制御部62は、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に低下させる場合、かつ、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1未満の場合、アシストレベルAを第2アシストレベルA24に低下させる。
図4および図6を参照して、制御部62がモータ40を制御する制御状態を切り替える第2変形例の処理が説明される。制御部62は、例えば、制御部62に電力が供給されると、処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部62は、図4のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS21からの処理を繰り返す。
第2変形例では、制御部62が図4のステップS24、ステップS25、および、ステップS26の処理に代えて、図6の処理を実行する以外は、制御部62は、図4と同じ処理を実行するので、図4と同じステップについては説明が省略される。
制御部62は、ステップS23における判定がYESである場合、図6のステップS61に移行する。制御部62は、ステップS61において、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上か否かを判定する。制御部62は、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上の場合、ステップS62に移行する。
制御部62は、ステップS62において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上か否かを判定する。制御部62は、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上の場合、ステップS63に移行する。制御部62は、ステップS63において、アシストレベルAを第1アシストレベルA13に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS62において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上ではない場合、ステップS64に移行する。制御部62は、ステップS64において、アシストレベルAを第1アシストレベルA14に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS61において、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上ではない場合、ステップS65に移行する。制御部62は、ステップS65において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上か否かを判定する。制御部62は、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上の場合、ステップS66に移行する。制御部62は、ステップS66において、アシストレベルAを第2アシストレベルA23に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS65において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上ではない場合、ステップS67に移行する。制御部62は、ステップS67において、アシストレベルAを第2アシストレベルA24に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、アシストレベルAを低下させる場合、人力駆動車10のピッチ角度Dに応じてアシストレベルAを低下させてもよい。この場合、好ましくは、人力駆動車10は、ピッチ角度Dを検出する第2傾斜検出部54を備える。
第2傾斜検出部54は、ピッチ角度Dを検出するように構成される。ピッチ角度Dは、人力駆動車10の進行方向における傾斜角度によって検出できる。第2傾斜検出部54は、ジャイロセンサおよび加速度センサの少なくとも1つを含む。第2傾斜検出部54は、無線通信装置または電気ケーブルを介して、制御部62に接続される。
好ましくは、制御部62は、人力駆動力Hが第4人力駆動力H4の場合、かつ、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上の場合におけるアシストレベルAが、人力駆動力Hが第4人力駆動力H4の場合、かつ、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1未満の場合におけるアシストレベルAよりも大きくなるように、アシストレベルAを低下させる。第4人力駆動力H4は、予め定める第1駆動力HYと同じであってもよく、異なっていてもよい。好ましくは、予め定める人力駆動力HXは、第4人力駆動力H4よりも小さい。
第4人力駆動力H4が第1人力駆動力H1の場合において、制御部62は、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に低下させる場合、ピッチ角度Dに応じて異なる第1アシストレベルA1に低下させる。例えば、第1アシストレベルA1は、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上の場合の第1アシストレベルA15と、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1未満の場合の第1アシストレベルA16とを含む。第1アシストレベルA15は、第1アシストレベルA16よりも大きい。
例えば、制御部62は、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に低下させる場合、かつ、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上の場合、アシストレベルAを第1アシストレベルA15に低下させる。制御部62は、アシストレベルAを第1アシストレベルA1に低下させる場合、かつ、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1未満の場合、アシストレベルAを第1アシストレベルA16に低下させる。
第4人力駆動力H4が第2人力駆動力H2の場合において、制御部62は、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に低下させる場合、ピッチ角度Dに応じて異なる第2アシストレベルA2に低下させる。例えば、第2アシストレベルA2は、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上の場合の第2アシストレベルA25と、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1未満の場合の第2アシストレベルA26とを含む。第2アシストレベルA25は、第2アシストレベルA26よりも大きい。
例えば、制御部62は、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に低下させる場合、かつ、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上の場合、アシストレベルAを第2アシストレベルA25に低下させる。制御部62は、アシストレベルAを第2アシストレベルA2に低下させる場合、かつ、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1未満の場合、アシストレベルAを第2アシストレベルA26に低下させる。第2アシストレベルA25は、第2アシストレベルA26よりも大きい。
図4および図7を参照して、制御部62がモータ40を制御する制御状態を切り替える第3変形例の処理が説明される。制御部62は、例えば、制御部62に電力が供給されると、処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部62は、図4のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS21からの処理を繰り返す。
第3変形例では、制御部62が図4のステップS24、ステップS25、および、ステップS26の処理に代えて、図7の処理を実行する以外は、制御部62は、図4と同じ処理を実行するので、図4と同じステップについては説明が省略される。
制御部62は、ステップS23における判定がYESである場合、図7のステップS71に移行する。制御部62は、ステップS71において、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上か否かを判定する。制御部62は、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上の場合、ステップS72に移行する。
制御部62は、ステップS72において、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上か否かを判定する。制御部62は、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上の場合、ステップS73に移行する。制御部62は、ステップS73において、アシストレベルAを第1アシストレベルA15に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS72において、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上ではない場合、ステップS74に移行する。制御部62は、ステップS74において、アシストレベルAを第1アシストレベルA16に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS71において、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上ではない場合、ステップS75に移行する。制御部62は、ステップS75において、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上か否かを判定する。制御部62は、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上の場合、ステップS76に移行する。制御部62は、ステップS76において、アシストレベルAを第2アシストレベルA25に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS75において、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上ではない場合、ステップS77に移行する。制御部62は、ステップS77において、アシストレベルAを第2アシストレベルA26に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、人力駆動力Hに加えて、変速比R、傾斜角度S、および、ピッチ角度Dの2つ以上に応じてアシストレベルAを低下させてもよい。制御部62は、人力駆動力Hに加えて、変速比R、傾斜角度S、および、ピッチ角度Dの2つ以上に応じてアシストレベルAを低下させる場合、例えば、変速比R、傾斜角度S、および、ピッチ角度Dの少なくとも2つのそれぞれに対応するアシストレベルAを算出し、算出したアシストレベルAのうちの最も小さいアシストレベルAを選択するようにしてもよい。
制御部62は、人力駆動力Hに加えて、変速比R、傾斜角度S、および、ピッチ角度Dの少なくとも2つに応じてアシストレベルAを低下させる場合、人力駆動力Hと、変速比R、傾斜角度S、および、ピッチ角度Dの少なくとも2つとが予め対応付けられるアシストレベルAに関する情報に応じて、アシストレベルAを低下させてもよい。人力駆動力Hと、変速比R、傾斜角度S、および、ピッチ角度Dの少なくとも2つとが対応付けられるアシストレベルAに関する情報は、予め記憶部64に記憶される。人力駆動力Hと、変速比R、傾斜角度S、および、ピッチ角度Dの少なくとも2つとが対応付けられるアシストレベルAに関する情報は、例えば、テーブルを含む。
図4、図8、および、図9を参照して、制御部62がモータ40を制御する制御状態を切り替える第4変形例の処理が説明される。制御部62は、例えば、制御部62に電力が供給されると、処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部62は、図4のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS21からの処理を繰り返す。
第4変形例では、制御部62が図4のステップS24、ステップS25、および、ステップS26の処理に代えて、図8および図9の処理を実行する以外は、制御部62は、図4と同じ処理を実行するので、図4と同じステップについては説明が省略される。
制御部62は、ステップS23における判定がYESである場合、図8のステップS81に移行する。制御部62は、ステップS81において、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上か否かを判定する。制御部62は、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上の場合、ステップS82に移行する。
制御部62は、ステップS82において、変速比Rが第1変速比R1未満か否かを判定する。制御部62は、変速比Rが第1変速比R1未満の場合、ステップS83に移行する。制御部62は、ステップS83において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上か否かを判定する。制御部62は、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上の場合、ステップS84に移行する。制御部62は、ステップS84において、アシストレベルAを第1アシストレベルA17に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS83において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上ではない場合、ステップS85に移行する。制御部62は、ステップS85において、アシストレベルAを第1アシストレベルA18に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS82において、変速比Rが第1変速比R1未満ではない場合、ステップS86に移行する。制御部62は、ステップS86において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上か否かを判定する。制御部62は、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上の場合、ステップS87に移行する。制御部62は、ステップS87において、アシストレベルAを第1アシストレベルA19に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS86において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上ではない場合、ステップS88に移行する。制御部62は、ステップS88において、アシストレベルAを第1アシストレベルA110に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS81において、人力駆動力Hが予め定める第1駆動力HY以上ではない場合、ステップS89に移行する。
制御部62は、ステップS89において、変速比Rが第1変速比R1未満か否かを判定する。制御部62は、変速比Rが第1変速比R1未満の場合、ステップS90に移行する。制御部62は、ステップS90において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上か否かを判定する。制御部62は、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上の場合、ステップS91に移行する。制御部62は、ステップS91において、アシストレベルAを第2アシストレベルA27に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS90において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上ではない場合、ステップS92に移行する。制御部62は、ステップS92において、アシストレベルAを第2アシストレベルA28に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS89において、変速比Rが第1変速比R1未満ではない場合、ステップS93に移行する。制御部62は、ステップS93において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上か否かを判定する。制御部62は、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上の場合、ステップS94に移行する。制御部62は、ステップS94において、アシストレベルAを第2アシストレベルA29に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、ステップS93において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上ではない場合、ステップS95に移行する。制御部62は、ステップS95において、アシストレベルAを第2アシストレベルA210に変更し、ステップS27に移行する。
制御部62は、図4、図8、および、図9に示す第4変形例において、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上か否かの判定処理を、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上か否かの判定処理に変更してもよい。この場合、傾斜角度Sが第1傾斜角度S1以上と判定する場合は、ピッチ角度Dが第1ピッチ角度D1以上と判定する場合に読み替えられる。
<変形例>
実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用の制御装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用の制御装置は、例えば以下に示される実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用の制御装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用の制御装置は、例えば以下に示される実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・制御部62は、変速装置42の変速比Rが変更される場合、少なくとも複数のスプロケットが予め定める角度回転する間、アシストレベルAを低下させてもよい。この場合、人力駆動車10は、図2に破線によって示す、複数のスプロケット42Bの回転位相を検出する回転位相検出部58を備える。回転位相検出部58は、例えばリードスイッチを構成する磁性リード、または、ホール素子などの磁気センサを含む。磁気センサは、例えば、複数のスプロケット42Bおよびフレーム18の一方に取り付けられ、複数のスプロケット42Bおよびフレーム18の他方に取り付けられる磁石を検出するように構成される。複数のスプロケットは、第1回転体24であってもよく、第2回転体26であってもよい。複数のスプロケットは、変速装置42の変速比が変更される場合に動作するディレーラに対応する。
制御部62は、例えば、図4のステップS27の処理に代えて、図10のステップS31の処理を実行する。制御部62は、図10のステップS25の処理を実行すると、ステップS31に移行する。制御部62は、図10のステップS26の処理を実行すると、ステップS31に移行する。制御部62は、ステップS31において、少なくとも複数のスプロケット42Bが予め定める回転角度にわたって回転したか否かを判定する。予め定める回転角度に関する情報は、記憶部64に記憶される。
制御部62は、少なくとも複数のスプロケット42Bが予め定める回転角度にわたって回転した場合、ステップS29に移行する。制御部62は、少なくとも複数のスプロケット42Bが予め定める回転角度にわたって回転していない場合、ステップS28に移行する。複数のスプロケット42Bのうちの、少なくとも1つのスプロケットは、変速促進領域を有する。予め定める回転角度は、変速促進領域に応じて設定される。例えば、スプロケットに変速促進領域が2つ設けられる場合、予め定める角度は、180度以上、かつ、360度以下の角度である。予め定める回転角度は、複数のスプロケット42Bに含まれる各スプロケットのそれぞれに、個別に設定されてもよい。
制御部62は、例えば、図4のステップS27の処理に代えて、図10のステップS31の処理を実行する。制御部62は、図10のステップS25の処理を実行すると、ステップS31に移行する。制御部62は、図10のステップS26の処理を実行すると、ステップS31に移行する。制御部62は、ステップS31において、少なくとも複数のスプロケット42Bが予め定める回転角度にわたって回転したか否かを判定する。予め定める回転角度に関する情報は、記憶部64に記憶される。
制御部62は、少なくとも複数のスプロケット42Bが予め定める回転角度にわたって回転した場合、ステップS29に移行する。制御部62は、少なくとも複数のスプロケット42Bが予め定める回転角度にわたって回転していない場合、ステップS28に移行する。複数のスプロケット42Bのうちの、少なくとも1つのスプロケットは、変速促進領域を有する。予め定める回転角度は、変速促進領域に応じて設定される。例えば、スプロケットに変速促進領域が2つ設けられる場合、予め定める角度は、180度以上、かつ、360度以下の角度である。予め定める回転角度は、複数のスプロケット42Bに含まれる各スプロケットのそれぞれに、個別に設定されてもよい。
・制御部62は、変速比Rが増加する場合と、変速比Rが減少する場合と、の一方のみにおいて、アシストレベルAを、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じて低下させてもよい。制御部62は、例えば、図4のステップS21の処理に代えて、図11のステップS41の処理を実行する。制御部62は、例えば、制御部62に電力が供給されると、処理を開始して図11に示すフローチャートのステップS41に移行する。制御部62は、図11のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS41からの処理を繰り返す。
制御部62は、ステップS41において、変速比Rが増加または減少する方向の一方に変更されるか否かを判定する。制御部62は、変速比Rが増加または減少する方向の一方に変更されない場合、処理を終了する。制御部62は、変速比Rが増加または減少する方向の一方に変更される場合、ステップS23に移行する。制御部62は、変速比Rが増加する場合において、アシストレベルAを、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じて低下させる状態と、変速比Rが減少する場合において、アシストレベルAを、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じて低下させる状態とを、変更可能に構成されていてもよい。
例えば、記憶部64に第1設定情報が記憶される場合、制御部62は、変速比Rが増加する場合にのみ、アシストレベルAを、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じて低下させる。例えば、記憶部64に第2設定情報が記憶される場合、制御部62は、変速比Rが減少する場合にのみ、アシストレベルAを、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じて低下させる。第1設定情報および第2設定情報は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、または、スマートフォンなどの外部装置によって変更されてもよい。
制御部62は、ステップS41において、変速比Rが増加または減少する方向の一方に変更されるか否かを判定する。制御部62は、変速比Rが増加または減少する方向の一方に変更されない場合、処理を終了する。制御部62は、変速比Rが増加または減少する方向の一方に変更される場合、ステップS23に移行する。制御部62は、変速比Rが増加する場合において、アシストレベルAを、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じて低下させる状態と、変速比Rが減少する場合において、アシストレベルAを、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じて低下させる状態とを、変更可能に構成されていてもよい。
例えば、記憶部64に第1設定情報が記憶される場合、制御部62は、変速比Rが増加する場合にのみ、アシストレベルAを、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じて低下させる。例えば、記憶部64に第2設定情報が記憶される場合、制御部62は、変速比Rが減少する場合にのみ、アシストレベルAを、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じて低下させる。第1設定情報および第2設定情報は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、または、スマートフォンなどの外部装置によって変更されてもよい。
・変速装置42は、手動の変速装置42であってもよい。この場合、図3のフローチャートの処理は省略される。制御部62は、図4のステップS21、図10のステップS21、および、図11のステップS41において、ディレーラ42Aの動き、ボーデンケーブルの動き、または、変速操作装置の操作状態を検出するセンサの出力に応じて、変速比Rが変更されるか否かを判定する。制御部は、例えば、ディレーラ42Aの動き、ボーデンケーブルの動き、または、変速操作装置の操作状態を検出するセンサの出力が変化すると、変速比が変更されると判定する。
・制御部62は、傾斜角度Sおよびピッチ角度Dの少なくとも1つに代えてまたは加えて、人力駆動車10の走行抵抗に応じて変速装置42の変速比Rが変更される場合のアシストレベルAを変更するようにしてもよい。例えば、制御部62は、人力駆動力Hが第5人力駆動力H5の場合、かつ、走行抵抗が第1走行抵抗以上の場合におけるアシストレベルAが、人力駆動力Hが第5人力駆動力H5の場合、かつ、走行抵抗が第1走行抵抗未満の場合におけるアシストレベルAよりも大きくなるように、アシストレベルAを低下させる。第5人力駆動力H5は、予め定める第1駆動力HYと同じであってもよく、異なっていてもよい。好ましくは、第5人力駆動力H5は、予め定める人力駆動力HXよりも大きい。
・制御部62は、傾斜角度Sおよびピッチ角度Dの少なくとも1つに代えてまたは加えて、人力駆動車10の加速度に応じて変速装置42の変速比Rが変更される場合のアシストレベルAを変更するようにしてもよい。例えば、制御部62は、人力駆動力Hが第6人力駆動力H6の場合、かつ、加速度が第1加速度以上の場合におけるアシストレベルAが、人力駆動力Hが第6人力駆動力H6の場合、かつ、加速度が第1加速度未満の場合におけるアシストレベルAよりも大きくなるように、アシストレベルAを低下させる。第6人力駆動力H6は、予め定める第1駆動力HYと同じであってもよく、異なっていてもよい。好ましくは、第6人力駆動力H6は、予め定める人力駆動力HXよりも大きい。
・制御部62は、人力駆動力が予め定める第1駆動力HY以上の場合、人力駆動力が増加するにつれて、変速装置42の変速比Rが変更される場合におけるアシストレベルAの低下率が減少するように、モータ40を制御してもよい。制御部62は、人力駆動力が予め定める第1駆動力HY未満の場合、人力駆動力Hが減少するにつれて、変速装置42の変速比Rが変更される場合におけるアシストレベルAの低下率が増加するように、モータ40を制御してもよい。
表2および表3は、人力駆動力HとアシストレベルAとの関係の他の例を示す。表2は、アシストレベルAが人力駆動力Hに対するモータ40によるアシスト力の比率によって表され、かつ、人力駆動力Hがトルクで表される場合のアシストレベルAの低下率を示す。第7人力駆動力H7は、第1人力駆動力H1よりも大きい。制御部62は、人力駆動力Hが第1人力駆動力H1よりも大きい第8人力駆動力H8以上の場合、アシストレベルAを低下させないようにしてもよい。第8人力駆動力H8は、例えば、第7人力駆動力H7よりも大きい。表2において、X11、X12、およびX13は、数値であり、X11<X12<X13である。X11は、例えば10であり、X12は、例えば30であり、X13は、例えば60である。
表2および表3は、人力駆動力HとアシストレベルAとの関係の他の例を示す。表2は、アシストレベルAが人力駆動力Hに対するモータ40によるアシスト力の比率によって表され、かつ、人力駆動力Hがトルクで表される場合のアシストレベルAの低下率を示す。第7人力駆動力H7は、第1人力駆動力H1よりも大きい。制御部62は、人力駆動力Hが第1人力駆動力H1よりも大きい第8人力駆動力H8以上の場合、アシストレベルAを低下させないようにしてもよい。第8人力駆動力H8は、例えば、第7人力駆動力H7よりも大きい。表2において、X11、X12、およびX13は、数値であり、X11<X12<X13である。X11は、例えば10であり、X12は、例えば30であり、X13は、例えば60である。
表3は、アシストレベルAがモータの出力変動の抑制レベルLで表される場合の、時定数の一例を示す。表3において、T1、T2、およびT3は、数値であり、かつ、T1>T2>T3である。
・制御部62は、図4、図10、および、図11において、ステップS23を省略してもよい。この場合、制御部62は、ステップS21における判定がYESである場合、ステップS24に移行する。
・制御部62は、図4、および、図11において、ステップS27を省略してもよい。この場合、制御部62は、ステップS25の処理を実行すると、ステップS28に移行するようにしてもよい。
・制御部62は、図4、図10、および、図11において、ステップS28を省略してもよい。この場合、制御部62は、図4または図11のステップS27における判定がNOである場合、再びステップS27の処理を実行し、図10のステップS31における判定がNOである場合、再びステップS31の処理を実行する。
・予め定める期間TXは、アシストレベルAを低下させてから予め定める時間が経過するまでの時間であってもよい。
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
10…人力駆動車、12…クランク、14…車輪、40…モータ、42…変速装置、42A…ディレーラ、42B…スプロケット、60…制御装置、62…制御部。
Claims (19)
- 人力駆動車用の制御装置であって、
前記人力駆動車に推進力を付与するモータを制御する制御部を備え、
前記人力駆動車は、前記モータと、人力駆動力の変速装置と、を備え、
前記制御部は、
前記人力駆動車が前記人力駆動力によって推進される状態において、前記モータに前記人力駆動車の推進をアシストさせるように構成され、
前記変速装置の変速比が変更される場合、前記モータによるアシストレベルを、前記人力駆動車に入力される前記人力駆動力に応じて低下させ、かつ、前記人力駆動力が第1人力駆動力の場合における前記アシストレベルが、前記人力駆動力が前記第1人力駆動力よりも小さい第2人力駆動力の場合における前記アシストレベルよりも大きくなるように前記モータを制御する、制御装置。 - 前記アシストレベルは、前記人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の比率を含む、請求項1に記載の制御装置。
- 前記アシストレベルは、前記モータの出力が低下する場合における前記モータの出力変動の抑制レベルを含む、請求項1または2に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記アシストレベルを低下させてから予め定める期間が経過すると、前記アシストレベルを増加させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記変速比の変更が完了すると、前記アシストレベルを増加させる、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記予め定める期間は、前記人力駆動車の車輪の回転量が予め定める回転量になるまでの期間を含み、
前記予め定める回転量は、30度以上かつ460度未満である、請求項4に記載の制御装置。 - 前記制御部は、前記アシストレベルを低下させる場合、前記変速比に応じて前記アシストレベルを低下させる、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記人力駆動力が第3人力駆動力の場合、かつ、前記変速比が第1変速比未満の場合の前記アシストレベルが、前記人力駆動力が前記第3人力駆動力の場合、かつ、前記変速比が前記第1変速比以上の場合の前記アシストレベルよりも大きくなるように、前記アシストレベルを低下させる、請求項7に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記アシストレベルを低下させる場合、前記人力駆動車の走行路の傾斜角度に応じて前記アシストレベルを低下させる、請求項1から8のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記人力駆動力が第4人力駆動力の場合、かつ、前記傾斜角度が第1傾斜角度以上の場合における前記アシストレベルが、前記人力駆動力が第4人力駆動力の場合、かつ、前記傾斜角度が前記第1傾斜角度未満の場合における前記アシストレベルよりも大きくなるように、前記アシストレベルを低下させる、請求項9に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記アシストレベルを低下させる場合、前記人力駆動車のピッチ角度に応じて前記アシストレベルを低下させる、請求項1から10のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記人力駆動力が第4人力駆動力の場合、かつ、前記ピッチ角度が第1ピッチ角度以上の場合における前記アシストレベルが、前記人力駆動力が第4人力駆動力の場合、かつ、前記ピッチ角度が前記第1ピッチ角度未満の場合における前記アシストレベルよりも大きくなるように、前記アシストレベルを低下させる、請求項11に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記変速装置の前記変速比が変更される場合、かつ、前記人力駆動力が予め定める人力駆動力よりも小さい場合、前記アシストレベルを維持する、請求項1から12のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記アシストレベルを低下させる場合、前記アシストレベルを徐々に低下させる、請求項1から13のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記人力駆動車は、前記人力駆動力が入力されるクランクを有し、
前記制御部は、前記変速装置の前記変速比が変更される場合、前記クランクの角度が予め定める範囲の場合に、前記アシストレベルを低下させる処理を開始する、請求項1から14のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記変速装置は、ディレーラと、回転軸心を有し、前記回転軸心の延びる方向に並ぶ複数のスプロケットと、を有し、
前記制御部は、前記変速装置の前記変速比が変更される場合、少なくとも前記複数のスプロケットが予め定める角度回転する間、前記アシストレベルを低下させる、請求項1から15のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記制御部は、前記モータによる前記アシストレベルを低下させる場合、前記変速装置の変速動作の状態に応じて、前記モータによる前記アシストレベルを低下させる処理を開始する、請求項1から16のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記変速比が増加する場合と、前記変速比が減少する場合と、の一方のみにおいて、前記アシストレベルを、前記人力駆動車に入力される前記人力駆動力に応じて低下させる、請求項1から17のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記変速装置を制御するように構成され、前記変速装置の前記変速比を変更する場合、前記人力駆動力の低下に応じて、前記変速装置に変速動作を開始させる、請求項1から18のいずれか一項に記載の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020219528A JP2022104360A (ja) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | 人力駆動車用の制御装置 |
DE102021213366.5A DE102021213366A1 (de) | 2020-12-28 | 2021-11-26 | Steuervorrichtung für ein menschlich angetriebenes fahrzeug |
US17/547,360 US20220204129A1 (en) | 2020-12-28 | 2021-12-10 | Control device for human-powered vehicle |
CN202111609165.5A CN114684311B (zh) | 2020-12-28 | 2021-12-23 | 人力驱动车用的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020219528A JP2022104360A (ja) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | 人力駆動車用の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022104360A true JP2022104360A (ja) | 2022-07-08 |
JP2022104360A5 JP2022104360A5 (ja) | 2024-06-03 |
Family
ID=81972480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020219528A Pending JP2022104360A (ja) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | 人力駆動車用の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220204129A1 (ja) |
JP (1) | JP2022104360A (ja) |
CN (1) | CN114684311B (ja) |
DE (1) | DE102021213366A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7492825B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2024-05-30 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用の制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5575938B1 (ja) | 2013-02-07 | 2014-08-20 | 株式会社シマノ | 自転車用制御装置 |
WO2015008314A1 (ja) * | 2013-07-16 | 2015-01-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電動アシスト自転車 |
CN110114264B (zh) * | 2016-12-28 | 2021-06-01 | 雅马哈发动机株式会社 | 电动辅助系统和电动辅助车辆 |
JP6859249B2 (ja) * | 2017-11-16 | 2021-04-14 | 株式会社シマノ | 人力駆動車両用制御装置 |
JP7048388B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-04-05 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用制御装置 |
JP6994435B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2022-01-14 | 株式会社シマノ | 制御装置および検出システム |
JP7277090B2 (ja) * | 2018-08-27 | 2023-05-18 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用制御装置 |
JP2020059422A (ja) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用制御装置 |
JP7412889B2 (ja) * | 2019-03-05 | 2024-01-15 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用の制御装置 |
JP7514605B2 (ja) * | 2019-05-17 | 2024-07-11 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用の制御装置 |
-
2020
- 2020-12-28 JP JP2020219528A patent/JP2022104360A/ja active Pending
-
2021
- 2021-11-26 DE DE102021213366.5A patent/DE102021213366A1/de active Pending
- 2021-12-10 US US17/547,360 patent/US20220204129A1/en active Pending
- 2021-12-23 CN CN202111609165.5A patent/CN114684311B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102021213366A1 (de) | 2022-06-30 |
CN114684311A (zh) | 2022-07-01 |
US20220204129A1 (en) | 2022-06-30 |
CN114684311B (zh) | 2024-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI818956B (zh) | 人力驅動車用控制裝置 | |
US11319022B2 (en) | Transmission control system for use with human-powered vehicle | |
US11124267B2 (en) | Human-powered vehicle control device | |
CN109720496B (zh) | 人力驱动车辆用控制装置 | |
CN113044152B (zh) | 人力驱动车用的控制装置 | |
JP7454606B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP2022073186A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
US11377166B2 (en) | Human-powered vehicle control device | |
JP7266987B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御方法 | |
JP7557032B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
CN114684311B (zh) | 人力驱动车用的控制装置 | |
JP2021187303A (ja) | 制御装置および変速システム | |
JP2022104358A (ja) | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム | |
JP2022073187A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP7021031B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP2021142895A (ja) | 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用操作システム | |
US20220315163A1 (en) | Human-powered vehicle control device | |
JP7160977B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP7312867B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP6947689B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用駆動装置 | |
JP7293417B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP7324694B2 (ja) | 人力駆動車用の判別装置および人力駆動車用の制御装置 | |
JP2022158852A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2022102770A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2021187304A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |