JP2023097164A - 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システム - Google Patents

人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023097164A
JP2023097164A JP2021213355A JP2021213355A JP2023097164A JP 2023097164 A JP2023097164 A JP 2023097164A JP 2021213355 A JP2021213355 A JP 2021213355A JP 2021213355 A JP2021213355 A JP 2021213355A JP 2023097164 A JP2023097164 A JP 2023097164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
motor
control unit
gear
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021213355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023097164A5 (ja
Inventor
康博 中島
Yasuhiro Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2021213355A priority Critical patent/JP2023097164A/ja
Priority to DE102022213067.7A priority patent/DE102022213067A1/de
Publication of JP2023097164A publication Critical patent/JP2023097164A/ja
Publication of JP2023097164A5 publication Critical patent/JP2023097164A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/14Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears
    • B62M11/16Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears built in, or adjacent to, the ground-wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】モータが好適に発電できる人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システムを提供する。【解決手段】人力駆動車用の制御装置は、制御部を備え、前記人力駆動車は、発電可能なモータと、前記モータに接続され、前記人力駆動車の変速比を変更可能に構成される変速装置と、前記変速装置を介して前記モータに接続される車輪と、を含み、前記制御部は、前記モータが発電する場合、前記変速装置を制御するように構成される。【選択図】図2

Description

本開示は、人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システムに関する。
例えば、特許文献1に開示されている人力駆動車用の制御装置は、発電可能なモータを備える。
特許第5202769号公報
本開示の目的の1つは、モータが好適に発電できる人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システムを提供することである。
本開示の第1側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、制御部を備え、前記人力駆動車は、発電可能なモータと、前記モータに接続され、前記人力駆動車の変速比を変更可能に構成される変速装置と、前記変速装置を介して前記モータに接続される車輪と、を含み、前記制御部は、前記モータが発電する場合、前記変速装置を制御するように構成される。
第1側面の制御装置は、モータが発電する場合、変速装置を制御することによってモータの発電に好適な変速比に変更できるため、モータが好適に発電できる。
本開示の第1側面に従う第2側面の制御装置において、前記モータに関する第1情報を記憶する記憶部をさらに備え、前記制御部は、前記モータが発電する場合、前記第1情報に応じて前記変速装置を制御するように構成される。
第2側面の制御装置は、第1情報に応じてモータの発電に好適な変速比に変更できる。
本開示の第2側面に従う第3側面の制御装置において、前記第1情報は、前記モータによる発電効率に関する情報、および、前記モータの回転速度に関する情報の少なくとも1つを含む。
第3側面の制御装置は、モータによる発電効率に関する情報、および、モータの回転速度に関する情報の少なくとも1つに応じて、モータの発電に好適な変速比に変更できる。
本開示の第3側面に従う第4側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1情報に応じて、前記発電効率が上昇するように、前記変速比を変更するように前記変速装置を制御するように構成される。
第4側面の制御装置は、第1情報に応じて、発電効率が上昇するように変速比を変更できる。
本開示の第3または4側面に従う第5側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1情報に応じて、前記発電効率が最大になるように、前記変速比を変更するように前記変速装置を制御するように構成される。
第5側面の制御装置は、第1情報に応じて、発電効率が最大になるように変速比を変更できる。
本開示の第3から第5側面のいずれか1つに従う第6側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1情報と、前記モータに入力されるトルクおよび前記モータの回転速度の少なくとも1つと、前記モータによって発生する電流および電圧の少なくとも1つと、に応じて、前記発電効率が上昇するように、前記変速比を変更するように前記変速装置を制御するように構成される。
第6側面の制御装置は、第1情報と、モータに入力されるトルクおよびモータの回転速度の少なくとも1つと、モータによって発生する電流および電圧の少なくとも1つとに応じて、発電効率が上昇するよう変速比を変更できる。
本開示の第1から第6側面のいずれか1つに従う第7側面の制御装置において、前記変速比は、前記人力駆動車のクランク軸の回転速度に対する前記人力駆動車の前記車輪の回転速度の比である。
第7側面の制御装置は、クランク軸の回転速度に対する車輪の回転速度の比を変更することによって、モータが好適に発電できる。
本開示の第8側面に従う変速システムは、人力駆動車用の変速システムであって、第1から第7側面のいずれか1つに記載の制御装置と、前記変速装置と、を備え、前記変速装置は、前記車輪のハブに設けられる内装変速機を含む。
第8側面の変速システムは、内装変速機を含むため、例えば、人力駆動車のコースティング中においても変速比を好適に変更できる。
本開示の第8側面に従う第9側面の変速システムにおいて、切替部をさらに備え、前記切替部は、前記変速装置に設けられ、前記車輪が正転する場合に、前記モータから前記車輪への第1駆動力の伝達を許容する第1伝達状態と、前記車輪が正転する場合に、前記車輪から前記モータへの第2駆動力の伝達を許容する第2伝達状態との間において、伝達状態を切り替え可能に構成される。
第9側面の変速システムは、変速装置に設けられる切替部によってモータと車輪との間における駆動力の伝達状態を切り替えできる。
本開示の第8または9側面に従う第10側面の変速システムにおいて、前記モータをさらに備え、前記モータは、前記人力駆動車に推進力を付与するように構成される。
第10側面の変速システムは、人力駆動車に推進力を付与するモータにおいて好適に発電できる。
本開示の第10側面に従う第11側面の変速システムにおいて、前記モータは、前記人力駆動車のクランク軸からフロントスプロケットまでの伝達経路に設けられる接続部に接続される。
第11側面の変速システムは、クランク軸からフロントスプロケットまでの伝達経路に設けられる接続部に接続されるモータにおいて好適に発電できる。
本開示の第11側面に従う第12側面の変速システムにおいて、前記変速装置は、前記接続部と、前記モータとの間に配置される。
第12側面の変速システムは、モータと接続部との間に配置される変速装置によってモータが好適に発電できる。
本開示の人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システムによれば、モータが好適に発電できる人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システムを提供できる。
第1実施形態の人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システムを含む人力駆動車の駆動力の伝達経路を示すブロック図である。 第1実施形態の人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システムを含む人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図である。 図1の車輪のハブに設けられる内装変速機の正面図である。 図3のD4-D4線に沿う断面図である。 図4の回転軸および解除部の斜視図である。 図2の制御部によって実行され、モータが発電する場合の変速装置を制御する処理のフローチャートである。 第2実施形態の制御部によって実行され、モータが発電する場合の変速装置を制御する処理のフローチャートである。 変形例の人力駆動車の駆動力の伝達経路を示すブロック図である。
<第1実施形態>
図1から図6を参照して、人力駆動車用の制御装置80および人力駆動車用の変速システム90が説明される。人力駆動車は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力によって駆動できる乗り物である。人力駆動車は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、ハンドバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車は、例えば1輪車および2輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車は、人力駆動力のみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車は、人力駆動力だけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するE-bikeを含む。E-bikeは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、それぞれの実施形態において、人力駆動車は、電動アシスト自転車として説明される。
人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪12と、車体と、を含む。少なくとも1つの車輪12は、前輪、および、後輪12Rを含む。車体は、フレームを含む。人力駆動車10は、人力駆動力が入力されるクランクをさらに含む。クランクは、フレームに対して回転可能なクランク軸14と、クランクアームとを含む。クランクアームは、クランク軸14の軸方向の端部にそれぞれ設けられる。クランクアームには、ペダルが連結される。
フレームには、フロントフォークが接続される。フロントフォークには、前輪が取り付けられる。フロントフォークには、ハンドルバーがステムを介して連結される。後輪12Rは、フレームに支持される。本実施形態では、クランクは、駆動機構によって後輪12Rと連結される。後輪12Rは、クランク軸14が回転することによって駆動される。前輪および後輪12Rの少なくとも1つが、駆動機構によってクランクに連結されてもよい。
駆動機構は、クランク軸14に連結される第1駆動機構回転体を含む。本実施形態では、第1駆動機構回転体は、フロントスプロケット16を含む。第1駆動機構回転体は、プーリ、または、ベベルギアを含んでいてもよい。例えば、クランク軸14は、フロントスプロケット16と、ワンウェイクラッチ18を介して連結される。
駆動機構は、第2駆動機構回転体および駆動機構連結部材をさらに含む。駆動機構連結部材は、第1駆動機構回転体の回転力を第2駆動機構回転体に伝達するように構成される。本実施形態では、駆動機構連結部材は、チェーン20を含む。駆動機構連結部材は、ベルト、または、シャフトを含んでいてもよい。本実施形態では、第2駆動機構回転体は、リアスプロケット22を含む。第2駆動機構回転体は、プーリ、または、ベベルギアを含んでもよい。例えば、チェーン20は、フロントスプロケット16およびリアスプロケット22に巻き掛けられる。例えば、第2駆動機構回転体は、後輪12Rに連結される。後輪12Rは、第2駆動機構回転体の回転にともなって回転するように構成される。
人力駆動車10は、発電可能なモータ24と、変速装置26と、を含む。人力駆動車10は、変速システム90を備える。人力駆動車用の変速システム90は、制御装置80と、変速装置26と、を備える。変速システム90は、モータ24をさらに備える。
例えば、モータ24は、人力駆動車10に推進力を付与するように構成される。例えば、モータ24は、人力駆動車10のクランク軸14からフロントスプロケット16までの伝達経路RAに設けられる接続部30に接続される。
例えば、モータ24は、発電可能に構成される。例えば、モータ24は、回生制動装置として、人力駆動車10を制動可能に構成されてもよい。例えば、モータ24は、車輪12から回転力が伝達されることによって、発電する。
例えば、人力駆動車10は、ドライブユニット32を含む。例えば、モータ24は、ドライブユニット32に設けられる。例えば、モータ24の少なくとも一部は、ドライブユニット32のハウジングに収容される。例えば、モータ24は、1または複数の電気モータを含む。電気モータは、例えば、ブラシレスモータである。モータ24が第1モータ回転方向に回転する場合、モータ24は人力駆動車10に推進力を付与するように構成される。モータ24は、供給される電力が増加するほど、出力トルクが増加する。
例えば、ドライブユニット32は、減速機34を含む。減速機34は、ドライブユニット32のハウジングに収容される。例えば、減速機34は、モータ24と接続部30との間に設けられる。例えば、減速機34は、モータ24の回転軸の駆動力が入力される減速機入力部の回転速度よりも減速機出力部の回転速度が減少するように構成される。減速機34の減速機出力部は、接続部30に接続される。本実施形態では、接続部30は、モータ24が出力するモータ駆動力と、クランク軸14に入力される人力駆動力とを合わせて、第1駆動機構回転体に出力するように構成される出力部を含む。接続部30は、チェーン20を含んでもよい。接続部30がチェーン20を含む場合、モータ24には、チェーン20と係合してチェーン20を駆動するスプロケットが設けられてもよい。
伝達経路RAには、ワンウェイクラッチ18が設けられる。例えば、ワンウェイクラッチ18は、クランク軸14と接続部30との間に設けられる。例えば、ワンウェイクラッチ18は、ドライブユニット32に設けられる。例えば、ワンウェイクラッチ18は、ローラクラッチを含む。例えば、ワンウェイクラッチ18は、内輪、外輪、および、内輪と外輪との間に設けられる複数のローラ、を含む。ワンウェイクラッチ18は、爪式クラッチ、または、スプラグクラッチを含んでいてもよい。
接続部30は、例えば、ワンウェイクラッチ18と、フロントスプロケット16との間に設けられる。例えば、クランク軸14は、ワンウェイクラッチ18に接続される。ワンウェイクラッチ18は、接続部30に接続される。接続部30は、フロントスプロケット16に接続される。
クランク軸14に人力駆動力が加えられてクランク軸14が車輪12の正転方向と対応する第1回転方向に回転すると、ワンウェイクラッチ18によって、クランク軸14から接続部30にトルクが伝達される。クランク軸14に人力駆動力が加えられてクランク軸14が車輪12の逆転方向と対応する第2回転方向に回転すると、ワンウェイクラッチ18によって、クランク軸14から接続部30にトルクが伝達されない。
変速装置26は、モータ24に接続され、人力駆動車10の変速比Rを変更可能に構成される。車輪12は、変速装置26を介してモータ24に接続される。本実施形態において、変速比Rは、人力駆動車10のクランク軸14の回転速度に対する人力駆動車10の車輪12の回転速度の比である。例えば、変速装置26は、リアスプロケット22の回転数に対して後輪12Rの回転数を変化させるために用いられる。例えば、変速装置26は、車輪12のハブ12Aに設けられる内装変速機28を含む。内装変速機28は、後輪12Rのハブ12Aに設けられる。内装変速機28は、複数の変速段を備えている。内装変速機28は、リアスプロケット22と後輪12Rとの間に設けられる。リアスプロケット22に伝達されたトルクは、内装変速機28を介して後輪12Rに伝達される。
例えば、変速装置26は、第1アクチュエータ40を含む。例えば、内装変速機28は、第1アクチュエータ40を含む。第1アクチュエータ40は、変速比Rが切り替わるように、内装変速機28の駆動軸74Dを駆動可能に構成される。
人力駆動車用の変速システム90は、切替部36をさらに備える。例えば、切替部36は、変速装置26に設けられる。例えば、切替部36は内装変速機28に設けられる。切替部36は、車輪12が正転する場合に、モータ24から車輪12への第1駆動力の伝達を許容する第1伝達状態と、車輪12が正転する場合に、車輪12からモータ24への第2駆動力の伝達を許容する第2伝達状態との間において、伝達状態を切り替え可能に構成される。例えば、クランク軸14に人力駆動力が入力されず、かつ、人力駆動車10が坂道を下るようなコースティング時において、切替部36の伝達状態は、第1伝達状態から第2伝達状態に切り替わる。
変速システム90は、車輪12からモータ24へ第2駆動力が伝達される場合であっても、変速比Rを変更可能に構成される。例えば、車輪12からモータ24へ第2駆動力が伝達される場合、切替部36が第1伝達状態から第2伝達状態に切り替えられることによって、内装変速機28を介して、車輪12からモータ24へ第2駆動力が伝達される。
例えば、人力駆動力によってクランク軸14が第1回転方向に回転する場合、フロントスプロケット16に伝達された人力駆動力は、チェーン20、リアスプロケット22、内装変速機28、および、後輪12Rの順に伝達される。伝達された人力駆動力によって、後輪12Rが正転する。例えば、モータ24が第1回転方向と対応する方向に回転する場合、かつ、切替部36の伝達状態が第1伝達状態の場合、モータ24のトルクは、減速機34、接続部30、フロントスプロケット16、チェーン20、および、リアスプロケット22、および、内装変速機28を介して、後輪12Rの順に伝達される。伝達された人力駆動力によって、後輪12Rが正転する。リアスプロケット22から内装変速機28にトルクが伝達される場合、内装変速機28に入力された回転は、内装変速機28に設定される変速比Rに変速されて後輪12Rに出力される。
例えば、コースティング等によって後輪12Rが正転する場合、かつ、切替部36の伝達状態が第2伝達状態の場合、後輪12Rのトルクは、内装変速機28、リアスプロケット22、チェーン20、フロントスプロケット16、接続部30、および、減速機34を介して、モータ24に伝達される。後輪12Rから内装変速機28にトルクが伝達される場合、内装変速機28に入力された回転は、内装変速機28に設定される変速比Rのうち、第2伝達状態の場合の変速比Rの逆数に変速されてリアスプロケット22に出力される。
例えば、人力駆動車10は、バッテリ38をさらに含む。バッテリ38は、1または複数のバッテリ素子を含む。バッテリ素子は、充電池を含む。バッテリ38は、モータ24の回転によって発生する回生電力を充電可能に構成される。バッテリ38は、充電容量までの電力を充電できるように構成される。充電容量は、バッテリ38の特性に応じて設定される。例えば、バッテリ38は、モータ24に電力を供給可能に構成される。
例えば、人力駆動車10は、電動ブレーキ44をさらに含む。例えば、電動ブレーキ44はモータ24とは別体である。電動ブレーキ44は、人力駆動車10を制動する。電動ブレーキ44は、人力駆動車10を制動するための制動力を発生させる。例えば、電動ブレーキ44は、車輪12の回転を制動するように構成される。例えば、電動ブレーキ44は、フロントブレーキおよびリアブレーキの少なくとも1つを含む。
例えば、人力駆動車10は、モータ24の状態を検出する第1検出部46をさらに含む。例えば、モータ24の状態は、モータ24の回転速度と、モータ24の出力トルクと、モータ24の回生によって発生する電流および電圧と、の少なくとも1つを含む。
例えば、第1検出部46は、モータ24のロータ、モータ24の出力軸、減速機34、および、接続部30から車輪12までに設けられる駆動力の伝達部材の少なくとも1つの回転速度を検出するように構成される。第1検出部46は、制御部82と有線または無線によって通信可能に接続される。第1検出部46は、検出した人力駆動車10の状態を制御装置80に出力する。例えば、第1検出部46は、磁極センサを含む。磁極センサは、ドライブユニット32のうちのモータ24の近傍に設けられる。モータ24の回転速度は、磁極センサによって検出される。
例えば、第1検出部46は、モータ24のリード線に設けられる。例えば、第1検出部46は、電流センサおよび電圧センサを含む。制御装置80の制御部82は、第1検出部46によって検出された電流センサによって検出された電流、または、電圧センサによって検出された電圧から、モータ24の回転速度を算出するように構成されてもよい。
例えば、人力駆動車10は、人力駆動車10の状態を検出する第2検出部48を含む。例えば、人力駆動車10の状態は、クランク軸14の回転速度、車速、加速度、および、人力駆動車10に入力される人力駆動力の少なくとも1つを含む。例えば、第2検出部48は、クランク軸14の回転速度、車速、加速度、および、人力駆動車10に入力される人力駆動力の少なくとも1つに応じた情報を検出する。第2検出部48は、制御部82と有線または無線によって通信可能に接続される。第2検出部48は、検出した人力駆動車10の状態を制御装置80に出力する。例えば、第2検出部48は、クランク回転センサ、車速センサ、および、トルクセンサの少なくとも1つを含む。
クランク回転センサは、クランク軸14の回転速度に応じた情報を検出するように構成される。クランク軸14の回転速度に応じた情報は、クランク軸14の角加速度を含む。人力駆動車10の加速度は、例えば、クランク軸14の角加速度である。クランク回転センサは、例えば、人力駆動車10のフレームに設けられる。
クランク回転センサは、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。磁気センサは、周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石を含む。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石は、クランク軸14、クランク軸14に連動して回転する部材、または、クランク軸14から第1駆動機構回転体までの間の伝達経路RAに設けられる。
クランク回転センサは、クランク軸14の回転速度に応じた信号を出力する。磁石は、クランク軸14から第1駆動機構回転体までの人力駆動力の伝達経路RAにおいて、クランク軸14と一体に回転する部材に設けられてもよい。クランク回転センサは、磁気センサに代えて光学センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、または、トルクセンサなどを含んでいてもよい。
例えば、クランク回転センサは、クランクが1回転する間において、予め定める回数の検出信号を出力するように構成される。予め定める回数は、例えば、2以上である。好ましくは、予め定める回数は、4以上である。予め定める回数は、好ましくは4の倍数である。好ましくは、予め定める回数は、8、12、または、16である。クランク回転センサは、車速センサを含んで構成されていてもよい。クランク回転センサが車速センサを含む場合、例えば、制御部82は、車速センサによって検出される車速と、変速比Rとに応じてクランクの回転速度を算出するように構成される。
車速センサは、人力駆動車10の車輪12の回転速度に応じた情報を検出するように構成される。人力駆動車10の車輪12の回転速度に応じた情報は、車速を含む。車速センサは、例えば、人力駆動車10の車輪12に設けられる磁石を検出するように構成される。車速センサは、車輪12の回転速度に応じた信号を出力する。
制御部82は、車輪12の回転速度と、車輪12の周長に関する情報とに基づいて人力駆動車10の車速を算出できる。車輪12の周長は、例えば、タイヤの周長である。記憶部84には車輪12の周長に関する情報が記憶される。
車速センサは、例えば、リードスイッチを構成する磁性リード、または、ホール素子を含む。例えば、車速センサは、人力駆動車10のフレームのチェーンステイに取り付けられる。車速センサは、後輪12Rに取り付けられる磁石を検出するように構成される。車速センサは、フロントフォークに設けられてもよい。車速センサがフロントフォークに設けられる場合、前輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。
車速センサは、車輪12に設けられる磁石を検出する構成に限らず、例えば、光学センサなどを含んで構成されてもよい。好ましくは、車速センサは、例えば、車輪12が1回転する間に、予め定める回数の検出信号を出力するように構成される。予め定める回数は、例えば、2以上である。好ましくは、予め定める回数は、4以上である。予め定める回数は、好ましくは4の倍数である。好ましくは、予め定める回数は、8、12、または、16である。本実施形態において、車速センサは、車輪12が一回転した場合に、リードスイッチが磁石を2回以上検出するように構成される。
トルクセンサは、人力駆動力によってクランク軸14に与えられるトルクに応じた信号を出力するように構成される。人力駆動力によってクランク軸14に与えられるトルクに応じた信号は、人力駆動車10に入力される人力駆動力に関する情報を含む。
トルクセンサは、例えば、伝達経路RAにワンウェイクラッチ18が設けられる場合、ワンウェイクラッチ18よりも伝達経路RAの上流側に設けられる。トルクセンサは、歪センサ、磁歪センサ、または、圧力センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。トルクセンサは、伝達経路RA、または、伝達経路RAに含まれる部材の近傍に含まれる部材に設けられる。
伝達経路RAに含まれる部材は、例えば、クランク軸14、クランク軸14と第1駆動機構回転体との間において人力駆動力を伝達する部材、クランクアーム、または、ペダルを含む。トルクセンサは、人力駆動力に関する情報を取得できればどのような構成であってもよく、例えば、ペダルに与えられる圧力を検出するセンサ、または、チェーン20の張力を検出するセンサなどを含んでいてもよい。
例えば、トルクセンサは、クランク軸14が1回転する間において、予め定める回数の検出信号を出力するように構成される。予め定める回数は、例えば、2以上である。好ましくは、予め定める回数は、4以上である。予め定める回数は、好ましくは4の倍数である。好ましくは、予め定める回数は、8、12、または、16である。
例えば、人力駆動車10は、ライダの操作を検出可能な第3検出部50をさらに含む。例えば、人力駆動車10は、操作装置52をさらに含む。第3検出部50は、操作装置52に含まれる。操作装置52は電動ブレーキ44を操作可能に構成される。第3検出部50は、操作装置52の操作部材の変位状態を検出するように構成される。第3検出部50は、変位センサおよび力センサの少なくとも1つを含む。
例えば、内装変速機28は、ハウジング54、変速ユニット56、第1支持部材58、第2支持部材60、変速機構62、および、第1ハブ軸64、第2ハブ軸66を備える。ハウジング54はハブシェル54Aを含む。例えば、第1アクチュエータ40は、ハウジング54に設けられる。例えば、第1アクチュエータ40は、ハウジング54の内部に収容される。
第1支持部材58は、変速ユニット56を支持するように変速ユニット56に対してハブシェル54Aの第1端部54B側に配置される。第2支持部材60は、変速ユニット56を支持するように変速ユニット56に対してハブシェル54Aの第2端部54C側に配置される。
第1伝達部68は、第1回転体68A、支軸68B、および、第4回転体68Cを含む。第1回転体68Aには、人力駆動力が伝達される。第1回転体68Aは、支軸68Bと同軸に設けられ、支軸68Bの中心軸線CXまわりに回転可能である。第1回転体68Aは、支軸68Bに回転可能に支持される。第1回転体68Aは、支軸68Bの軸方向において、第1支持部材58と第2支持部材60との間に配置される。
第1回転体68Aは、第1入力歯車68Dおよび第2入力歯車68Eを含む。第1入力歯車68Dおよび第2入力歯車68Eの歯数および基準ピッチ円直径は互いに異なる。第1入力歯車68Dは、第2入力歯車68Eよりも歯数が多い。第1入力歯車68Dの基準ピッチ円直径は、第2入力歯車68Eの基準ピッチ円直径よりも長い。
第1入力歯車68Dは、支軸68Bの軸方向において、第2入力歯車68Eよりも第1ハブ軸64の近くに配置される。例えば、第1入力歯車68Dおよび第2入力歯車68Eは一体的に形成される。第1入力歯車68Dおよび第2入力歯車68Eは別体で形成され、互いに取り付けられてもよい。
内装変速機28に用いられる各歯車を構成する材料は、任意に選択できる。例えば、内装変速機28に用いられる各歯車を構成する材料は、金属である。内装変速機28に用いられる各歯車を構成する材料は、合成樹脂であってもよい。
例えば、支軸68Bは、第1支持部材58および第2支持部材60に回転不能に支持されている。支軸68Bは、第1支持部材58および第2支持部材60に回転可能に取り付けられてもよい。例えば、支軸68Bは、中空形状である。
第4回転体68Cはハウジング54に回転を出力する。第4回転体68Cは、第1出力歯車68F、第2出力歯車68G、および、第3出力歯車68Hを含む。第1出力歯車68F、第2出力歯車68G、および、第3出力歯車68Hのそれぞれの歯数および基準ピッチ円直径は互いに異なる。第1出力歯車68Fの歯数は、第1出力歯車68F、第2出力歯車68G、および、第3出力歯車68Hの歯数のうち最も少ない。第2出力歯車68Gの歯数は、第1出力歯車68Fの歯数よりも多く、第3出力歯車68Hの歯数よりも少ない。第3出力歯車68Hの歯数は、第1出力歯車68F、第2出力歯車68G、および、第3出力歯車68Hの歯数のうち最も多い。
第1出力歯車68Fの基準ピッチ円直径は、第1出力歯車68F、第2出力歯車68G、および、第3出力歯車68Hの基準ピッチ円直径のうち最も短い。第2出力歯車68Gの基準ピッチ円直径は、第1出力歯車68Fの基準ピッチ円直径よりも長く、第3出力歯車68Hの基準ピッチ円直径よりも短い。第3出力歯車68Hの基準ピッチ円直径は、第1出力歯車68F、第2出力歯車68G、および、第3出力歯車68Hの基準ピッチ円直径のうち最も長い。例えば、第1出力歯車68F、第2出力歯車68G、および、第3出力歯車68Hは一体的に形成される。第1出力歯車68F、第2出力歯車68G、および、第3出力歯車68Hは別体で形成され、互いに固定されてもよい。
第1出力歯車68Fは、支軸68Bの軸方向において、第2出力歯車68Gおよび第3出力歯車68Hよりも第1ハブ軸64の近くに配置される。第2出力歯車68Gは、支軸68Bの軸方向において、第3出力歯車68Hよりも第1ハブ軸64の近くに配置される。第2出力歯車68Gは、支軸68Bの軸方向において、第1出力歯車68Fと第3出力歯車68Hとの間に配置される。第3出力歯車68Hは、支軸68Bの軸方向において、第2出力歯車68Gよりも第2ハブ軸66の近くに配置される。
第2伝達部70は、第2回転体70A、回転軸70B、および、第3回転体70Cを含む。第2回転体70Aは、第1回転体68Aと連結される。第2回転体70Aは、回転軸70Bと同軸に配置される。第2回転体70Aは、回転軸70Bの軸方向において、第1支持部材58と第2支持部材60との間に配置される。第2回転体70Aは、回転軸70Bの中心軸線CYまわりに回転可能である。第2回転体70Aは、第1入力側歯車70Dおよび第2入力側歯車70Eを含む。
第1入力側歯車70Dおよび第2入力側歯車70Eの歯数および基準ピッチ円直径は互いに異なる。第1入力側歯車70Dの歯数は、第2入力側歯車70Eの歯数よりも少ない。第1入力側歯車70Dの基準ピッチ円直径は、第2入力側歯車70Eの基準ピッチ円直径よりも短い。第1入力側歯車70Dは第1入力歯車68Dと連結される。第1入力側歯車70Dは、回転軸70Bの軸方向において、第2入力側歯車70Eよりも第1ハブ軸64の近くに配置される。第2入力側歯車70Eは、第2入力歯車68Eと連結される。回転軸70Bは、第1支持部材58および第2支持部材60に回転可能に支持される。
第3回転体70Cは、第1出力側歯車70F、第2出力側歯車70G、および、第3出力側歯車70Hを含む。第1出力側歯車70F、第2出力側歯車70G、および、第3出力側歯車70Hの歯数および基準ピッチ円直径は互いに異なる。
第1出力側歯車70Fの歯数は、第1出力側歯車70F、第2出力側歯車70G、および、第3出力側歯車70Hの歯数のうち最も多い。第2出力側歯車70Gの歯数は、第1出力側歯車70Fの歯数よりも少なく、第3出力側歯車70Hの歯数よりも多い。第3出力側歯車70Hの歯数は、第1出力側歯車70F、第2出力側歯車70G、および、第3出力側歯車70Hの歯数のうち最も少ない。
第1出力側歯車70Fの基準ピッチ円直径は、第1出力側歯車70F、第2出力側歯車70G、および、第3出力側歯車70Hの基準ピッチ円直径のうち最も長い。第2出力側歯車70Gの基準ピッチ円直径は、第1出力側歯車70Fの基準ピッチ円直径よりも長く、第3出力側歯車70Hの基準ピッチ円直径よりも短い。第3出力側歯車70Hの基準ピッチ円直径は、第1出力側歯車70F、第2出力側歯車70G、および、第3出力側歯車70Hの基準ピッチ円直径のうち最も短い。
第1出力側歯車70Fは、回転軸70Bの軸方向において、第2出力側歯車70Gおよび第3出力側歯車70Hよりも第1ハブ軸64の近くに配置される。第2出力側歯車70Gは、回転軸70Bの軸方向において、第3出力側歯車70Hよりも第1ハブ軸64の近くに配置される。第2出力側歯車70Gは、回転軸70Bの軸方向において、第1出力側歯車70Fと第3出力側歯車70Hとの間に配置される。第1出力側歯車70Fは、第1出力歯車68Fと連結される。第2出力側歯車70Gは、第2出力歯車68Gと連結される。第3出力側歯車70Hは、第3出力歯車68Hと連結される。
内装変速機28は、連結部材72A、第1追加連結部材72B、および、第2追加連結部材72Cをさらに含む。連結部材72A、第1追加連結部材72B、および、第2追加連結部材72Cは、回転軸70Bの軸方向に相対移動可能に回転軸70Bが挿入されるリングである。
連結部材72Aは、第2回転体70Aに対して回転軸70Bの軸方向に移動可能である。連結部材72Aは、第1伝達部68から伝達される人力駆動力が第2回転体70Aを介して回転軸70Bに伝達されるように、第2回転体70Aと回転軸70Bとを連結可能である。連結部材72Aは、回転軸70Bの軸方向において、第1入力側歯車70Dと第2入力側歯車70Eとの間に配置される。連結部材72Aは、第2回転体70Aと連結可能な連結構造を有する。
連結部材72Aの数は任意である。例えば、連結部材72Aの数は、第2回転体70Aの数よりも少ない。例えば、第2回転体70Aの数がn個である場合、連結部材72Aの数は、n-1個である。nは、2以上のいずれかの自然数である。連結部材72Aは、第2回転体70Aの第1入力側歯車70Dの側面に対向する第1カム面72Dを含む。第1カム面72Dは、回転軸70Bの周方向とは非平行に延びるように構成される。第1カム面72Dの形状は、スパイラル状である。
第1追加連結部材72Bは、第3回転体70Cに対して回転軸70Bの軸方向に移動可能である。第1追加連結部材72Bは、第3回転体70Cと回転軸70Bとを連結可能である。第1追加連結部材72Bは、回転軸70Bの軸方向において、第1出力側歯車70Fと第2出力側歯車70Gとの間に配置される。第1追加連結部材72Bは、第1出力側歯車70Fと連結可能な連結構造を有する。
第1追加連結部材72Bは、第3回転体70Cの第1出力側歯車70Fの側面に対向する第2カム面72Eを含む。第2カム面72Eは、回転軸70Bの周方向とは非平行に延びるように構成される。第2カム面72Eの形状は、スパイラル状である。
第2追加連結部材72Cは、第3回転体70Cに対して回転軸70Bの軸方向に移動可能である。第2追加連結部材72Cは、第3回転体70Cと回転軸70Bとを連結可能である。第2追加連結部材72Cは、回転軸70Bの軸方向において、第2出力側歯車70Gと第3出力側歯車70Hとの間に配置される。第2追加連結部材72Cは、第2出力側歯車70Gと連結可能な連結構造を有する。
第2追加連結部材72Cは、第3回転体70Cの第2出力側歯車70Gの側面に対向する第3カム面72Fを含む。第3カム面72Fは、回転軸70Bの周方向とは非平行に延びるように構成される。第3カム面72Fの形状は、スパイラル状である。
第1追加連結部材72Bおよび第2追加連結部材72Cの数は任意である。例えば、第1追加連結部材72Bおよび第2追加連結部材72Cの合計数は、第3回転体70Cの数よりも少ない。例えば、第3回転体70Cの数がm個である場合、第1追加連結部材72Bおよび第2追加連結部材72Cの合計数は、m-1個である。mは、2以上のいずれかの自然数である。
例えば、解除部74Aは、第1伝達部68から伝達される人力駆動力を利用して連結部材72Aを回転軸70Bの軸方向に移動させることによって、第2回転体70Aと回転軸70Bとの連結を解除する。例えば、解除部74Aは、第1伝達部68から伝達される人力駆動力を利用して第1追加連結部材72Bおよび第2追加連結部材72Cを回転軸70Bの軸方向に移動させることによって、第3回転体70Cと回転軸70Bとの連結を解除する。例えば、解除部74Aは、支持部74B、少なくとも1つの作動部74C、および、駆動軸74Dを備える。
支持部74Bは、少なくとも1つの作動部74Cを支持する。少なくとも1つの作動部74Cはそれぞれ、接触部材74Eおよび保持部74Fを含む。接触部材74Eは、第1接触部材74Gおよび第2接触部材74Hを含む。第1接触部材74Gは、保持部74Fから回転軸70Bに向かって延びる。第2接触部材74Hは、第1部分74Kおよび第2部分74Mを含む。第1部分74Kは、保持部74Fから回転軸70Bに向かって延びる。第2部分74Mは、第1部分74Kの回転軸70B側の端部から第1接触部材74Gに向かって湾曲する。第1接触部材74Gの先端と第2接触部材74Hの第2部分74Mの先端とは、回転軸70Bを介して対向する。
第1部分74Kは、回転軸70Bに接近する方向、および、回転軸70Bから離れる方向にスライド可能である。例えば、第1部分74Kは、人力駆動力によって回転軸70Bに接近する方向、および、回転軸70Bから離れる方向にスライド可能である。
例えば、駆動軸74Dは、接触部材74Eの状態を、第1状態および第2状態の一方から他方に切り替えるように接触部材74Eに連結される。第1状態は、接触部材74Eが連結部材72A、第1追加連結部材72B、および、第2追加連結部材72Cの少なくとも1つから離れる状態である。第2状態は、接触部材74Eが連結部材72A、第1追加連結部材72B、および、第2追加連結部材72Cの少なくとも1つに接触する状態である。駆動軸74Dは、回転軸70Bの中心軸線CYとは別の中心軸線CZの回りに回転可能に設けられる。駆動軸74Dは、回転軸70Bと平行に配置される。
第1カム面72D、第2カム面72E、および、第3カム面72Fは、接触部材74Eの第2接触部材74Hと接触可能な位置に設けられる。少なくとも1つの作動部74Cは、第1作動部75A、第2作動部75B、および、第3作動部75Cを含む。第1作動部75Aの第2接触部材74Hは、第1カム面72Dと接触可能な位置に設けられる。第2作動部75Bの第2接触部材74Hは、第2カム面72Eと接触可能な位置に設けられる。第3作動部75Cの第2接触部材74Hは、第3カム面72Fと接触可能な位置に設けられる。
第1アクチュエータ40は、駆動軸74Dを回転させる。第1アクチュエータ40は、例えば、電気モータである。例えば、第1アクチュエータ40の回転は減速機34によって減速されて駆動軸74Dに伝達される。第1アクチュエータ40が駆動軸74Dを予め定める回転位相になるように回転させることによって、接触部材74Eの状態を変化させる。駆動軸74Dの回転位相に応じて、変速比Rは段階的に変化する。
例えば、切替部36は、連結部材72A、第1追加連結部材72B、第2追加連結部材72C、第1ワンウェイクラッチ76A、および、第2ワンウェイクラッチ76Bを含んで構成される。第1ワンウェイクラッチ76Aは、回転軸70Bに設けられ、連結部材72Aと第1追加連結部材72Bとの間に配置される。第1ワンウェイクラッチ76Aは、第2入力側歯車70Eの第1方向への回転速度が回転軸70Bの第1方向への回転速度よりも高い場合に第2入力歯車68Eの回転トルクを回転軸70Bに伝達する。第1ワンウェイクラッチ76Aは、第2入力側歯車70Eの第1方向への回転速度が回転軸70Bの第1方向への回転速度以下の場合に第2入力側歯車70Eの回転トルクを回転軸70Bに伝達しない。
第2ワンウェイクラッチ76Bは、回転軸70Bに設けられ、第2追加連結部材72Cと第2支持部材60との間に配置される。第2ワンウェイクラッチ76Bは、第3出力側歯車70Hの第1方向への回転速度が回転軸70Bの第1方向への回転速度よりも低い場合に第3出力側歯車70Hの回転トルクを回転軸70Bに伝達する。第3出力側歯車70Hの第1方向への回転速度が回転軸70Bの第1方向への回転速度以上の場合に第3出力側歯車70Hの回転トルクを回転軸70Bに伝達しない。
表1は、切替部36の連結状態と内装変速機28の変速ステージとの関係を示す。例えば、内装変速機28が選択可能な変速ステージは、第1変速ステージから第6変速ステージの6段である。内装変速機28の変速比Rは、第1変速ステージから第6変速ステージの順に大きくなる。表1における連結状態は、連結部材72A、第1追加連結部材72B、第2追加連結部材72C、第1ワンウェイクラッチ76A、および、第2ワンウェイクラッチ76Bがそれぞれに対応する歯車と連結されている状態であることを示す。表1における非連結状態は、連結部材72A、第1追加連結部材72B、第2追加連結部材72C、第1ワンウェイクラッチ76A、および、第2ワンウェイクラッチ76Bがそれぞれに対応する歯車と連結されていない状態であることを示す。
Figure 2023097164000002
第1作動部75A、第2作動部75B、および、第3作動部75Cの接触部材74Eが第2状態となるように駆動軸74Dの回転角度が調整された場合、第1ワンウェイクラッチ76A、および、第2ワンウェイクラッチ76Bが連結状態となり、連結部材72A、第1追加連結部材72B、および、第2追加連結部材72Cが非連結状態となり、変速段が第1変速ステージに設定される。
第1作動部75Aおよび第2作動部75Bの接触部材74Eが第2状態となるように、かつ、第3作動部75Cの接触部材74Eが第1状態となるように駆動軸74Dの回転角度が調整された場合、第1ワンウェイクラッチ76A、および、第2追加連結部材72Cが連結状態となり、連結部材72A、第2ワンウェイクラッチ76B、および、第1追加連結部材72Bが非連結状態となり、変速段が第2変速ステージに設定される。
第1作動部75Aおよび第3作動部75Cの接触部材74Eが第2状態となるように、かつ、第2作動部75Bの接触部材74Eが第1状態となるように駆動軸74Dの回転角度が調整された場合、第1ワンウェイクラッチ76A、および、第1追加連結部材72Bが連結状態となり、連結部材72A、第2ワンウェイクラッチ76B、および、第2追加連結部材72Cが非連結状態となり、変速段が第3変速ステージに設定される。
第1作動部75Aの接触部材74Eが第1状態となるように、かつ、第2作動部75Bおよび第3作動部75Cの接触部材74Eが第2状態となるように駆動軸74Dの回転角度が調整された場合、連結部材72A、および、第2ワンウェイクラッチ76Bが連結状態となり、第1ワンウェイクラッチ76A、第2追加連結部材72C、および、第1追加連結部材72Bが非連結状態となり、変速段が第4変速ステージに設定される。
第1作動部75Aおよび第3作動部75Cの接触部材74Eが第1状態となるように、かつ、第2作動部75Bの接触部材74Eが第2状態となるように駆動軸74Dの回転角度が調整された場合、連結部材72A、および、第2追加連結部材72Cが連結状態となり、第1ワンウェイクラッチ76A、第2ワンウェイクラッチ76B、および、第1追加連結部材72Bが非連結状態となり、変速段が第5変速ステージに設定される。
第1作動部75Aおよび第2作動部75Bの接触部材74Eが第1状態となるように、かつ、第3作動部75Cの接触部材74Eが第2状態となるように駆動軸74Dの回転角度が調整された場合、連結部材72A、および、第1追加連結部材72Bが連結状態となり、第1ワンウェイクラッチ76A、第2ワンウェイクラッチ76B、および、第2追加連結部材72Cが非連結状態となり、変速段が第6変速ステージに設定される。
モータ24から車輪12への第1駆動力が伝達される場合、第1ワンウェイクラッチ76A、第2ワンウェイクラッチ76B、連結部材72A、第1追加連結部材72B、および、第2追加連結部材72Cの少なくとも1つの連結状態によって、第1伝達状態が形成される。表1に示される第1変速ステージから第6変速ステージにおける、第1ワンウェイクラッチ76A、第2ワンウェイクラッチ76B、連結部材72A、第1追加連結部材72B、および、第2追加連結部材72Cの各連結状態は、第1伝達状態と対応する。
車輪12からモータ24への第2駆動力が伝達される場合、第1ワンウェイクラッチ76A、第2ワンウェイクラッチ76B、連結部材72A、第1追加連結部材72B、および、第2追加連結部材72Cの少なくとも1つの連結状態によって、第2伝達状態が形成される。
車輪12からモータ24への第2駆動力が伝達される場合、内装変速機28の出力側から入力側に向かって第2駆動力が伝達される。第1ワンウェイクラッチ76Aは、第2入力側歯車70Eの第1方向への回転速度が回転軸70Bの第1方向への回転速度よりも低い場合に回転軸70Bの回転トルクを第2入力歯車68Eに伝達する。第1ワンウェイクラッチ76Aは、第2入力側歯車70Eの第1方向への回転速度が回転軸70Bの第1方向への回転速度以上の場合に回転軸70Bの回転トルクを第2入力歯車68Eに伝達しない。第2ワンウェイクラッチ76Bは、第3出力側歯車70Hの第1方向への回転速度が回転軸70Bの回転速度よりも高い場合に回転軸70Bの回転トルクを第3出力側歯車70Hに伝達する。第3出力側歯車70Hの第1方向への回転速度が回転軸70Bの第1方向への回転速度以下の場合に回転軸70Bの回転トルクを第3出力側歯車70Hに伝達しない。
内装変速機28は、第5変速ステージの場合、かつ、車輪12からモータ24への第2駆動力が伝達される場合、内装変速機28の出力側から入力側に第2駆動力が伝達される。第5変速ステージの場合、かつ、車輪12からモータ24への第2駆動力が伝達される場合、内装変速機28は、第2駆動機構回転体の回転速度が、車輪12の回転速度に第1変速比R1の逆数を乗算した回転速度になるように減速する。第1変速比R1は、第5変速ステージの場合、かつ、モータ24から車輪12への第1駆動力が伝達される場合の変速比Rと対応する。
内装変速機28は、第6変速ステージの場合、かつ、車輪12からモータ24への第2駆動力が伝達される場合、内装変速機28の出力側から入力側に第2駆動力が伝達される。第6変速ステージの場合、かつ、車輪12からモータ24への第2駆動力が伝達される場合、内装変速機28は、第2駆動機構回転体の回転速度が、車輪12の回転速度に第2変速比R2の逆数を乗算した回転速度になるように減速する。 第2変速比R2は、第6変速ステージの場合、かつ、モータ24から車輪12への第1駆動力が伝達される場合の変速比Rと対応する。
第2変速比R2は、第1変速比R1よりも大きい。第6変速ステージの場合、かつ、車輪12からモータ24への第2駆動力が伝達される場合のモータ24の回転速度は、車輪12の回転速度が同じであれば、第5変速ステージの場合、かつ、車輪12からモータ24への第2駆動力が伝達される場合のモータ24の回転速度よりも遅い。
第1アクチュエータ40は、接触部材74Eを、連結部材72A、第1追加連結部材72B、および、第2追加連結部材72Cと、それぞれが対応する歯車との間に差し込むことによって、連結部材72A、第1追加連結部材72B、および、第2追加連結部材72Cを、それぞれが対応する歯車から離すことができる。したがって、内装変速機28は、第1アクチュエータ40を駆動させることによって、第1伝達状態および第2伝達状態の両方において、連結部材72A、第1追加連結部材72B、および、第2追加連結部材72Cの連結状態を変更でき、第1伝達状態および第2伝達状態の両方において、変速比Rを変更できる。
人力駆動車10は、制御装置80を含む。制御装置80は、制御部82を備える。制御部82は、予め定める制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。制御部82に含まれる演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部82に含まれる演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部82は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。制御部82は、バッテリ38と有線または無線によって通信可能に接続され、バッテリ38から電力を供給されるように構成される。
例えば、制御装置80は、記憶部84をさらに備える。記憶部84は、モータ24に関する第1情報を記憶する。記憶部84には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部84は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)を含む。
例えば、制御部82は、有線または無線によって、他の装置と通信可能に構成される。他の装置は、モータ24、および、変速装置26を含む。他の装置は、バッテリ38、電動ブレーキ44、操作装置52、第1検出部46、第2検出部48、および、第3検出部50を含んでいてもよい。制御部82が有線によって他の装置と通信する場合、制御部82は、例えば、電力線通信(PLC;Power Line Communication)、CAN(Controller Area Network)、または、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)によって通信する。制御部82が無線によって他の装置と通信する場合、制御部82は、例えば、Bluetooth(登録商標)、ANT+(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、または、赤外線通信によって通信する。
例えば、制御部82は、駆動回路86を含む。駆動回路86は、モータ24に電気的に接続される。駆動回路86は、バッテリ38からモータ24への電力の供給を制御する。駆動回路86は、インバータ回路を含む。インバータ回路は、複数のトランジスタを含む。一例では、インバータ回路は、直列に接続される一対のトランジスタからなる複数のインバータ部が並列に接続される構成を含む。インバータ回路は、インバータ回路に流れる電流を検出する電流センサを有してもよい。電流センサは、制御部82と有線または無線によって通信可能に接続される。
制御部82は、モータ24を制御するように構成される。例えば、制御部82は、人力駆動車10の状態に応じてモータ24を制御するように構成される。例えば、制御部82は、第2検出部48の出力に応じてモータ24を制御するように構成される。例えば、制御部82は、人力駆動車10に入力される人力駆動力に応じて推進力を変更するように、モータ24を制御するように構成される。制御部82は、人力駆動車10に入力される人力駆動力が大きいほど、推進力を大きくするように、モータ24を制御するように構成される。
制御部82は、モータ24が発電する場合、変速装置26を制御するように構成される。例えば、制御部82は、モータ24が発電する場合、第1情報に応じて変速装置26を制御するように構成される。例えば、第1情報は、モータ24による発電効率に関する情報、および、モータ24の回転速度に関する情報の少なくとも1つを含む。
例えば、制御部82は、第1情報に応じて、発電効率が上昇するように、変速比Rを変更するように変速装置26を制御するように構成される。例えば、制御部82は、発電効率が上昇するような変速比Rになるように、変速装置26を制御可能に構成される。制御部82は、第1情報に応じて、発電効率が最大になるように、変速比Rを変更するように変速装置26を制御するように構成される。例えば、制御部82は、発電効率が最大になるような変速比Rになるように、変速装置26を制御可能に構成される。
例えば、制御部82は、第1情報と第2情報とに応じて発電効率が上昇するように、変速比Rを変更するように変速装置26を制御するように構成される。本実施形態では、制御部82は、モータ24に発電させる場合、変速装置26の変速ステージを、第5変速ステージまたは第6変速ステージのいずれかに設定する。例えば、制御部82は、第1情報と第2情報とに応じて発電効率が上昇するように、第1変速比R1および第2変速比R2の一方を選択するように変速装置26を制御するように構成される。
変速装置26は、第1ワンウェイクラッチ76Aを、連結部材と同様の構造に置き換え、第2ワンウェイクラッチ76Bを、第1追加連結部材72Bまたは第2追加連結部材72Cと同様の構造に置き換えることによって、車輪12からモータ24への第2駆動力が伝達される場合、第1変速ステージから第6変速ステージのいずれにおいても車輪12からモータ24への第2駆動力が伝達されるように構成されてもよい。例えば、第1ワンウェイクラッチ76Aを、各変速ステージにおいて表1の第1ワンウェイクラッチ76Aの連結状態と非連結状態とが形成されるような連結部材に変更する。例えば、第2ワンウェイクラッチ76Bを、各変速ステージにおいて表1の第2ワンウェイクラッチ76Bの連結状態と非連結状態とが形成されるような連結部材に変更する。例えば、変速装置26において、第1ワンウェイクラッチ76Aおよび第2ワンウェイクラッチ76Bを、連結部材と同様の構造に置き換え、第2ワンウェイクラッチ76Bを、第1追加連結部材72Bまたは第2追加連結部材72Cと同様の構造に置き換える場合において、制御部82がモータ24に発電させる場合、制御部82は、変速装置26の変速ステージを、第1変速ステージから第6変速ステージのいずれかに設定できるように構成される。第1ワンウェイクラッチ76Aおよび第2ワンウェイクラッチ76Bの少なくとも1つは、電磁クラッチに置き換えてもよい。
第2情報は、人力駆動車10の状態に関する情報およびモータ24の状態に関する情報の少なくとも1つを含む。例えば、第2情報は、モータ24に入力されるトルクおよびモータ24の回転速度の少なくとも1つ、および、モータ24によって発生する電流および電圧の少なくとも1つを含む。例えば、モータ24の状態に関する情報は、第1検出部46によって検出される情報と対応する。例えば、人力駆動車10の状態に関する情報は、第2検出部48によって検出される情報と対応する。
例えば、制御部82は、第1情報と、モータ24に入力されるトルクおよびモータ24の回転速度の少なくとも1つと、モータ24によって発生する電流および電圧の少なくとも1つと、に応じて、発電効率が上昇するように、変速比Rを変更するように変速装置26を制御するように構成される。
例えば、記憶部84は、モータ24に入力されるトルクおよびモータ24の回転速度の少なくとも1つと、電流および電圧との少なくとも1つと、発電効率と、変速比Rと、の関係が規定される関係情報を記憶する。関係情報は、例えば、モータ24に入力されるトルクおよびモータ24の回転速度の少なくとも1つと、電流および電圧との少なくとも1つと、から現在の発電効率を特定するための第1関係情報を含む。関係情報は、例えば、発電効率と変速比Rとの関係を規定する第2関係情報を含む。例えば、第1関係情報は、関係式である。例えば、第2関係情報は、テーブルである。第2関係情報は、実験等によって予め得られる。例えば、第1情報は、第2関係情報を含む。
例えば、制御部82は、モータ24が発電する場合、第1関係情報を用いて、現在の発電効率を算出する。例えば、制御部82は、モータ24が発電する場合、第2情報と第1関係情報とを用いて発電効率を算出する。例えば、制御部82は、モータ24が発電する場合、電気的な仕事量から機械的な仕事量を除算することによって、現在の発電効率を算出する。電気的な仕事量は、第1検出部46によって検出されるモータ24の発電による電流値と、モータ24の発電による電圧値とを積算することによって算出される。機械的な仕事量は、モータ24が発電する場合のモータ24の回転数と、モータ24が発電する場合のモータ24のトルクとを積算することによって算出される。
例えば、制御部82は、第2関係情報を用いて、変速比Rを変更した場合の発電効率が第1関係情報を用いて算出した現在の発電効率よりも高いか否かを判定する。例えば、制御部82は、変速比Rを変更した場合の発電効率が現在の発電効率以下の場合、現在の発電効率が最大の発電効率であると判定する。例えば、制御部82は、変速比Rを変更した場合の発電効率が現在の発電効率よりも高い場合、現在の発電効率が最大の発電効率ではないと判定する。したがって、制御部82は、発電効率が上昇するように、変速比Rを変更するように変速装置26を制御する。
例えば、制御部82は、変速比Rを増加させた場合の発電効率が現在の発電効率よりも高い場合、発電効率を上昇させるために変速比Rを増加させる必要があると判定する。したがって、制御部82は、発電効率が上昇するように、変速比Rを増加するように変速装置26を制御する。例えば、制御部82は、変速比Rを減少させた場合の発電効率が現在の発電効率よりも高い場合、発電効率を上昇させるために変速比Rを減少させる必要があると判定する。したがって、制御部82は、発電効率が上昇するように、変速比Rを減少するように変速装置26を制御する。
例えば、制御部82は、現在の発電効率が最大の場合、変速比Rが維持されるように変速装置26を制御する。例えば、制御部82は、現在の変速比Rが最大、かつ、発電効率を上昇させるために変速比Rを増加させる必要がある場合、変速比Rが維持されるように変速装置26を制御する。例えば、制御部82は、現在の変速比Rが最小、かつ、発電効率を上昇させるために変速比Rを減少させる必要がある場合、変速比Rが維持されるように変速装置26を制御する。
図6を参照して、モータ24が発電する場合に、制御部82が変速装置26を制御する処理が説明される。例えば、制御部82に電力が供給されると、制御部82は、処理を開始して図6に示されるフローチャートのステップS11に移行する。制御部82は、図6のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。
制御部82は、ステップS11において、モータ24が発電しているか否かを判定する。モータ24が発電している場合は、例えば、人力駆動車10が坂道を下る場合である。制御部82は、モータ24からバッテリ38に電力が供給される場合、モータ24が発電していると判定してもよい。制御部82は、モータ24を駆動させておらず、かつ、モータ24の回転速度がゼロよりも大きい場合、モータ24が発電していると判定してもよい。制御部82は、電動ブレーキ44を作動させるための操作装置52が操作される場合、モータ24が発電していると判定してもよい。モータ24が発電している場合、制御部82は、ステップS12に移行する。モータ24が発電していない場合、制御部82は、処理を終了する。
制御部82は、ステップS12において、第2情報を取得し、ステップS13に移行する。制御部82は、ステップS13において、第1情報と、第2情報とに応じて発電効率を算出し、ステップS14に移行する。例えば、制御部82は、ステップS13において、第1関係情報から算出した現在の発電効率を算出する。制御部82は、ステップS14において、変速比Rを増加させた場合の第1発電効率を算出し、ステップS15に移行する。例えば、制御部82は、ステップS14において、第2関係情報によって、変速比Rを増加させた場合の第1発電効率を算出する。制御部82は、ステップS15において、変速比Rを減少させた場合の第2発電効率を算出し、ステップS16に移行する。例えば、制御部82は、ステップS15において、第2関係情報によって、変速比Rを減少させた場合の第1発電効率を算出する。制御部82は、ステップS14の前にステップS15の処理を行ってもよい。
制御部82は、ステップS16において、発電効率が第1発電効率よりも小さいか否かを判定する。発電効率が第1発電効率よりも小さい場合、制御部82は、ステップS17に移行する。制御部82は、ステップS17において、変速比Rが増加可能か否かを判定する。変速比Rが増加可能である場合、制御部82は、ステップS19に移行する。制御部82は、ステップS19において変速比Rが増加するように変速装置26を制御して、処理を終了する。ステップS17において変速比Rが増加可能でない場合、制御部82は、ステップS20に移行する。制御部82は、ステップS20において、変速比Rを維持するように変速装置26を制御して、処理を終了する。
制御部82は、ステップS16において、発電効率が第1発電効率以上の場合、ステップS18に移行する。制御部82は、ステップS18において、発電効率が第2発電効率よりも小さいか否かを判定する。発電効率が第2発電効率よりも小さい場合、制御部82は、ステップS21に移行する。制御部82は、ステップS21において、変速比Rが減少可能か否かを判定する。変速比Rが減少可能である場合、制御部82は、ステップS22に移行する。制御部82は、ステップS22において変速比Rが減少するように変速装置26を制御して、処理を終了する。ステップS21において変速比Rが減少可能でない場合、制御部82は、ステップS23に移行する。制御部82は、ステップS23において、変速比Rを維持するように変速装置26を制御して、処理を終了する。
<第2実施形態>
図7を参照して、第2実施形態の制御装置80が説明される。第2実施形態の制御装置80は、図6の処理に代えて図7の処理を実行する点以外は第1実施形態の制御装置と同様である。第2実施形態において、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明が省略される。
本実施形態の制御部82は、モータ24が発電する場合に、モータ24の回転速度が予め定める範囲以内となるように変速装置26を制御するように構成される。予め定める範囲は、モータ24の発電に好適なモータ24の回転速度と対応する。例えば、予め定める範囲は、発電効率が第1発電効率以上となるような範囲である。予め定める範囲は、人力駆動車10の状態に応じて変化する範囲であってもよく、固定の範囲であってもよい。例えば、制御部82は、モータ24の回転速度が、予め定める範囲内になる変速比Rになるように変速装置26を制御する。
図7を参照して、モータ24が発電する場合に、制御部82が変速装置26を制御する処理が説明される。例えば、制御部82に電力が供給されると、制御部82は、処理を開始して図7に示されるフローチャートのステップS31に移行する。制御部82は、図7のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS31からの処理を繰り返す。
制御部82は、ステップS31において、モータ24が発電しているか否かを判定する。ステップS31の判定処理は、図6のステップS11の判定処理と同様に判定されてもよい。モータ24が発電している場合、制御部82は、ステップS32に移行する。モータ24が発電していない場合、制御部82は、処理を終了する。
制御部82は、ステップS32において、第2情報を取得し、ステップS33に移行する。制御部82は、ステップS33において、変速比Rが変更可能か否かを判定する。変速比Rが変更可能である場合、制御部82は、ステップS34に移行する。
制御部82は、ステップS34において、第1情報と、第2情報とに応じて、モータ24の回転速度が予め定める範囲以内となるように変速装置26を制御して、処理を終了する。ステップS33において変速比Rが変更可能でない場合、制御部82は、ステップS35に移行する。制御部82は、ステップS35において、変速比Rを維持するように変速装置26を制御して、処理を終了する。
<変更例>
各実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システムは、例えば以下に示される各実施形態の変更例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変更例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変更例において、各実施形態と共通する部分については、各実施形態と同一の符号を付してその説明が省略される。
・図8に示されるように、変速システム90は、変速装置26に代えてまたは加えて、変速装置78を備えていてもよい。変速装置78は、接続部30と、モータ24との間に配置される。例えば、変速装置78は、減速機34と置換されてもよく、減速機34よりもモータ24側、または、減速機34よりも接続部30側に設けられてもよい。変速装置78は、モータ24の回転速度に対する人力駆動車10の車輪12の回転速度の比である、変速比Rを変更するように構成される。変速装置78は、変速装置26と同様の構成を有していてもよい。
・変速装置26,78および切替部36の構成は適宜変更できる。変速装置26は、内装変速機28に代えてまたは加えて、外装変速機を含んでもよい。外装変速機は、ディレイラを含む。ディレイラは、フロントディレイラおよびリアディレイラの少なくとも1つを含む。ディレイラが、フロントディレイラを含む場合、変速装置26は、複数のフロントスプロケットを含む。ディレイラがリアディレイラを含む場合、変速装置26は、複数のリアスプロケットを含む。変速装置26は、無段変速機を含んでいてもよい。要するに、変速装置26,78および切替部36は、モータ24の発電時に変速比Rを変更でき、かつ、伝達状態を第1伝達状態と第2伝達状態との間において切り替え可能に構成されていれば、適宜変更できる。
・変速装置26の内部にワンウェイクラッチが設けられない場合、切替部36は、モータ24から後輪12Rまでのいずれに設けられてもよい。例えば、切替部36は、内装変速機28と別体に構成されてもよい。切替部36が、内装変速機28が別体に構成される場合、例えば、切替部36は、車輪12から内装変速機28までの間に設けられる。例えば、第1実施形態および第2実施形態において、切替部36は、接続部30と、フロントスプロケット16との間に設けられる。例えば、第1実施形態および第2実施形態において、切替部36は、接続部30と、減速機34との間に設けられる。例えば、第1実施形態および第2実施形態において、切替部36は、減速機34とモータ24との間に設けられる。例えば、図8の変更例において、切替部36は、接続部30と、変速装置78との間に設けられる。例えば、図8の変更例において、切替部36は、変速装置78に設けられる。例えば、図8の変更例において、切替部36は、変速装置78とモータ24との間に設けられる。
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
10…人力駆動車、12…車輪、12A…ハブ、14…クランク軸、16…フロントスプロケット、24…モータ、26…変速装置、28…内装変速機、30…接続部、36…切替部、80…制御装置、82…制御部、84…記憶部、90…変速システム。

Claims (12)

  1. 人力駆動車用の制御装置であって、
    制御部を備え、
    前記人力駆動車は、発電可能なモータと、前記モータに接続され、前記人力駆動車の変速比を変更可能に構成される変速装置と、前記変速装置を介して前記モータに接続される車輪と、を含み、
    前記制御部は、前記モータが発電する場合、前記変速装置を制御するように構成される、制御装置。
  2. 前記モータに関する第1情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記モータが発電する場合、前記第1情報に応じて前記変速装置を制御するように構成される、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1情報は、前記モータによる発電効率に関する情報、および、前記モータの回転速度に関する情報の少なくとも1つを含む、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第1情報に応じて、前記発電効率が上昇するように、前記変速比を変更するように前記変速装置を制御するように構成される、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記第1情報に応じて、前記発電効率が最大になるように、前記変速比を変更するように前記変速装置を制御するように構成される、請求項3または4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記第1情報と、前記モータに入力されるトルクおよび前記モータの回転速度の少なくとも1つと、前記モータによって発生する電流および電圧の少なくとも1つと、に応じて、前記発電効率が上昇するように、前記変速比を変更するように前記変速装置を制御するように構成される、請求項3から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記変速比は、前記人力駆動車のクランク軸の回転速度に対する前記人力駆動車の前記車輪の回転速度の比である、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 人力駆動車用の変速システムであって、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置と、前記変速装置と、を備え、
    前記変速装置は、前記車輪のハブに設けられる内装変速機を含む、変速システム。
  9. 切替部をさらに備え、
    前記切替部は、前記変速装置に設けられ、前記車輪が正転する場合に、前記モータから前記車輪への第1駆動力の伝達を許容する第1伝達状態と、前記車輪が正転する場合に、前記車輪から前記モータへの第2駆動力の伝達を許容する第2伝達状態との間において、伝達状態を切り替え可能に構成される、請求項8に記載の変速システム。
  10. 前記モータをさらに備え、
    前記モータは、前記人力駆動車に推進力を付与するように構成される、請求項8または9に記載の変速システム。
  11. 前記モータは、前記人力駆動車のクランク軸からフロントスプロケットまでの伝達経路に設けられる接続部に接続される、請求項10に記載の変速システム。
  12. 前記変速装置は、前記接続部と、前記モータとの間に配置される、請求項11に記載の変速システム。
JP2021213355A 2021-12-27 2021-12-27 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システム Pending JP2023097164A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213355A JP2023097164A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システム
DE102022213067.7A DE102022213067A1 (de) 2021-12-27 2022-12-05 Steuervorrichtung für ein menschlich angetriebenes fahrzeug und übertragungssystem für ein menschlich angetriebenes fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213355A JP2023097164A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023097164A true JP2023097164A (ja) 2023-07-07
JP2023097164A5 JP2023097164A5 (ja) 2024-05-16

Family

ID=86693591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021213355A Pending JP2023097164A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023097164A (ja)
DE (1) DE102022213067A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522769B2 (ja) 1971-09-07 1977-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022213067A1 (de) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927689B2 (ja) 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
CN110316309A (zh) 人力驱动车用控制装置
JP6941541B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置
TWI776992B (zh) 人力驅動車輛用控制裝置
JP7078500B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
TWI728215B (zh) 自行車用內裝變速輪轂
JP2019188925A (ja) 駆動システム
CN110316310A (zh) 人力驱动车用控制装置
CN114435526B (zh) 人力驱动车用的控制装置
JP2019001335A (ja) 自転車用制御装置およびこの装置を含む自転車用制動システム
TW202128493A (zh) 人力驅動車用的控制裝置
JP2023087060A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7266987B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御方法
JP2023097164A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システム
TW202325611A (zh) 人力驅動車用的控制裝置
JP7021031B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7412889B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7369531B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7045205B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システム
JP7293417B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2023095605A (ja) 人力駆動車用のドライブユニット
JP7312867B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2019202734A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2023079797A (ja) 人力駆動車用の制御装置、人力駆動車用の制御システム、および、人力駆動車
TW202233480A (zh) 人力驅動車用控制裝置及其控制系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240508