JP6941541B2 - 人力駆動車両用制御装置 - Google Patents

人力駆動車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6941541B2
JP6941541B2 JP2017221367A JP2017221367A JP6941541B2 JP 6941541 B2 JP6941541 B2 JP 6941541B2 JP 2017221367 A JP2017221367 A JP 2017221367A JP 2017221367 A JP2017221367 A JP 2017221367A JP 6941541 B2 JP6941541 B2 JP 6941541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
control
ratio
motor
powered vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017221367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019089518A (ja
Inventor
嘉則 飯野
嘉則 飯野
圭司 寺島
圭司 寺島
孝彰 藤原
孝彰 藤原
哲也 木谷
哲也 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2017221367A priority Critical patent/JP6941541B2/ja
Priority to US16/185,377 priority patent/US10913511B2/en
Priority to DE102018128300.8A priority patent/DE102018128300A1/de
Priority to TW107140501A priority patent/TWI795464B/zh
Priority to CN201811365491.4A priority patent/CN109969331B/zh
Publication of JP2019089518A publication Critical patent/JP2019089518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941541B2 publication Critical patent/JP6941541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/122Rear derailleurs electrically or fluid actuated; Controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/131Front derailleurs
    • B62M9/132Front derailleurs electrically or fluid actuated; Controls thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/0016Control of angular speed of one shaft without controlling the prime mover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/13Arrangements of batteries for propulsion on rider-propelled cycles with additional electric propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries

Description

本発明は、人力駆動車両用制御装置に関する。
特許文献1に開示される人力駆動車両制御装置は、人力駆動車両の推進をアシストするモータを3つのモードで制御する。
特開2012−144061号公報
上記人力駆動車両用制御装置は、3つのモードに応じてモータの出力特性を切り換えることができるが、ユーザビリティのさらなる向上が求められる。
本発明の目的は、ユーザビリティに貢献できる人力駆動車両用制御装置を提供することである。
本発明の第1側面に従う人力駆動車両用制御装置は、人力駆動車両の推進をアシストするモータを、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて制御する制御部を含み、前記制御部は、前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる少なくとも5つの制御状態を切り替え可能に構成される。
上記第1側面に従えば、人力駆動力に対するモータの出力特性が異なる少なくとも5つの制御状態を切り替えることができるため、ユーザの状態および嗜好などにより適したアシスト力をモータに出力させることができる。このため、ユーザビリティに貢献できる。
前記第1側面に従う第2側面の人力駆動車両用制御装置において、前記少なくとも5つの制御状態では、前記人力駆動力に対する前記モータの出力の比率が異なる。
上記第2側面に従えば、人力駆動力に対するモータの出力の比率が異なる少なくとも5つの制御状態を切り替えることができるため、ユーザビリティに貢献できる。
前記第2側面に従う第3側面の人力駆動車両用制御装置において、前記少なくとも5つの制御状態にそれぞれ対応する前記比率を変更可能に記憶する第1記憶部を含み、前記第1記憶部に記憶されている前記比率は、外部装置によって変更可能である。
上記第3側面に従えば、少なくとも5つの制御状態のそれぞれに対応する比率を外部装置によって好適なものに変更できる。つまり、ユーザの嗜好に応じて、人力駆動力に対するモータの出力特性をカスタマイズすることができる。
前記第2または第3側面に従う第4側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記少なくとも5つの制御状態のうちの5つ以上の制御状態では、前記比率が300%以下になるように前記モータを制御する。
上記第4側面に従えば、比率が300%以下の範囲に、5つ以上の制御状態が含まれるため、ユーザビリティに貢献できる。
前記第1〜第4側面のいずれか1つに従う第5側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記少なくとも5つの制御状態では、前記モータの最大出力が異なる。
上記第5側面に従えば、モータの最大出力が異なる少なくとも5つの制御状態を切り替えることができるため、ユーザビリティに貢献できる。
前記第5側面に従う第6側面の人力駆動車両用制御装置において、前記少なくとも5つの制御状態にそれぞれ対応する前記モータの最大出力を変更可能に記憶する第2記憶部を含み、前記第2記憶部に記憶されている前記モータの最大出力は、外部装置によって変更可能である。
上記第6側面に従えば、少なくとも5つの制御状態のそれぞれに対応するモータの最大出力を外部装置によって好適なものに変更できる。つまり、ユーザの嗜好に応じて、人力駆動力に対するモータの出力特性をカスタマイズすることができる。
前記第5または第6側面に従う第7側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記少なくとも5つの制御状態のうちの5つ以上の制御状態では、前記モータの最大出力が500ワット以下になるように前記モータを制御する。
上記第7側面に従えば、モータの最大出力が500ワット以下の範囲に、5つ以上の制御状態が含まれるため、ユーザビリティに貢献できる。
前記第7側面に従う第8側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記5つ以上の制御状態では、前記モータの最大出力が200ワット以下になるように前記モータを制御する。
上記第8側面に従えば、モータの最大出力が200ワット以下の範囲に、5つ以上の制御状態が含まれるため、ユーザビリティに貢献できる。
本発明の第9側面に従う人力駆動車両用制御装置は、人力駆動車両の推進をアシストするモータを、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて制御する制御部を含み、前記制御部は、前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる少なくとも3つの制御状態を切り替え可能に構成され、前記少なくとも3つの制御状態のそれぞれにおいて、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に対する前記モータの出力の比率が異なるように前記モータを制御し、前記少なくとも3つの制御状態は、前記比率が第1比率の第1制御状態、前記比率が前記第1比率よりも大きい第2比率の第2制御状態、および、前記比率が前記第2比率よりも大きい第3比率の第3制御状態を含み、前記第1比率と前記第2比率との差、および、前記第2比率と前記第3比率との差は、それぞれ30%以下である。
上記第9側面に従えば、第1比率と第2比率との差、および、第2比率と第3比率との差がそれぞれ30%以下であるため、第1制御状態から第2制御状態に切り替える場合、および、第2制御状態から第3制御状態に切り替える場合に、比率が30%よりも大きく変化する場合と比較して、比率を細かく変更することができる。
前記第9側面に従う第10側面の人力駆動車両用制御装置において、前記第1比率と前記第2比率との差、および、前記第2比率と前記第3比率との差は、それぞれ10%未満である。
上記第10側面に従えば、第1比率と第2比率との差、および、第2比率と第3比率との差がそれぞれ10%以下であるため、第1制御状態から第2制御状態に切り替える場合、および、第2制御状態から第3制御状態に切り替える場合に、比率をより細かく変更することができる。
前記第9または第10側面に従う第11側面の人力駆動車両用制御装置において、前記少なくとも3つの制御状態は、前記比率が前記第3比率よりも大きい第4比率の第4制御状態をさらに含み、前記第4比率と前記第3比率との差は、30%よりも大きく、かつ、300%以下である。
上記第11側面に従えば、第4比率と第3比率との差は、30%よりも大きく、かつ、300%以下であるため、第3制御状態から第4制御状態に切り替える場合には、第1制御状態から第2制御状態に切り替える場合、および、第2制御状態から第3制御状態に切り替える場合よりも比率の変化を大きくすることができる。
本発明の第12側面に従う人力駆動車両用制御装置は、人力駆動車両の推進をアシストするモータを、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて制御する制御部を含み、前記制御部は、前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる少なくとも3つの制御状態を切り替え可能に構成され、前記少なくとも3つの制御状態のそれぞれにおいて、前記モータの最大出力が異なるように前記モータを制御し、前記少なくとも3つの制御状態は、前記モータの最大出力が第1所定値の第1制御状態、前記モータの最大出力が前記第1所定値よりも大きい第2所定値の第2制御状態、および、前記モータの最大出力が前記第2所定値よりも大きい第3所定値の第3制御状態を含み、前記第1所定値と前記第2所定値との差、および、前記第2所定値と前記第3所定値との差は、それぞれ30ワット以下である。
上記第12側面に従えば、第1所定値と第2所定値との差、および、第2所定値と第3所定値との差がそれぞれ30ワット以下であるため、第1制御状態から第2制御状態に切り替える場合、および、第2制御状態から第3制御状態に切り替える場合に、モータの最大出力が30ワットよりも大きく変化する場合と比較して、モータの最大出力を細かく変更することができる。
前記第12側面に従う第13側面の人力駆動車両用制御装置において、前記第1所定値と第2所定値との差、および、前記第2所定値と前記第3所定値との差は、それぞれ20ワット以下である。
上記第13側面に従えば、第1所定値と第2所定値との差、および、第2所定値と第3所定値との差がそれぞれ20ワット以下であるため、第1制御状態から第2制御状態に切り替える場合、および、第2制御状態から第3制御状態に切り替える場合に、モータの最大出力をより細かく変更することができる。
前記第12または第13側面に従う第14側面の人力駆動車両用制御装置において、前記少なくとも3つの制御状態は、前記モータの最大出力が前記第3所定値よりも大きい第4所定値の第4制御状態をさらに含み、前記第3所定値と前記第4所定値との差は、30ワットよりも大きくかつ200ワット以下である。
上記第14側面に従えば、第4所定値と第3所定値との差は、30ワットよりも大きく、かつ、200ワット以下であるため、第3制御状態から第4制御状態に切り替える場合には、第1制御状態から第2制御状態に切り替える場合、および、第2制御状態から第3制御状態に切り替える場合よりもモータの最大出力の変化を大きくすることができる。
前記第9〜第14側面のいずれか1つに従う第15側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる少なくとも5つの前記制御状態を切り替え可能に構成される。
上記第15側面に従えば、モータの出力特性が異なる少なくとも5つの制御状態を切り替えることができるため、ユーザビリティに貢献できる。
前記第1〜第15側面のいずれか1つに従う第16側面の人力駆動車両用制御装置において、前記人力駆動車両には、操作装置が設けられ、前記制御部は、前記操作装置の操作に応じて、前記制御状態を切り替える。
上記第16側面に従えば、ユーザは、操作装置によって所望の制御状態に変更できる。
本発明の第17側面に従う人力駆動車両用制御装置は、人力駆動力が入力される入力回転体と、前記入力回転体が回転することによって駆動される駆動輪と、前記入力回転体の回転速度に対する駆動輪の回転速度の比率である変速比を変更するための変速機と、人力駆動車両の推進をアシストするモータと、を含む人力駆動車両に用いられる人力駆動車両用制御装置であって、前記モータおよび前記変速機を制御する制御部を含み、前記制御部は、前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる複数の制御状態を切り替え可能に構成され、前記複数の制御状態は、第1所定制御状態および第2所定制御状態を含み、前記変速比が第1変速比であり、かつ、前記第1所定制御状態で、予め定める第1の条件が満たされると、前記変速機を動作させずに、前記第2所定制御状態に切り替え、前記変速比が第1変速比であり、かつ、前記第2所定制御状態で、前記予め定める第1の条件が満たされると、前記変速機を動作させて、前記変速比を第1変速比から第2変速比に切り替える。
上記第17側面に従えば、予め定める第1の条件が満たされると、変速比およびモータの出力特性の一方のみが変更される。このため、変速比およびモータの出力特性をそれぞれ異なる条件で変更する場合と比較して、変速比およびモータの出力特性を好適に変化させることができる。
前記第17側面に従う第18側面の人力駆動車両用制御装置において、前記予め定める第1の条件は、第1操作装置が操作されることによって満たされる。
上記第18側面に従えば、第1操作装置が操作されることによって、変速比およびモータの出力特性の一方のみを変更することができる。
前記第17または第18側面に従う第19側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記変速比が前記第2変速比であり、かつ、前記第2所定制御状態で、前記予め定める第1の条件とは異なる第2の条件が満たされると、前記変速機を動作させずに、前記第1所定制御状態に切り替え、前記変速比が前記第2変速比であり、かつ、前記第1所定制御状態で、前記予め定める第2の条件が満たされると、前記変速機を動作させて、前記変速比を前記第2変速比から前記第1変速比に切り替える。
上記第19側面に従えば、予め定める第2の条件が満たされると、変速比およびモータの出力特性の一方のみが変更される。このため、変速比およびモータの出力特性をそれぞれ異なる条件で変更する場合と比較して、変速比およびモータの出力特性を好適に変化させることができる。
前記第19側面に従う第20側面の人力駆動車両用制御装置において、前記予め定める第2の条件は、第2操作装置が操作されることによって満たされる。
上記第20側面に従えば、第2操作装置が操作されることによって、変速比およびモータの出力特性の一方のみを変更することができる。
前記第17〜第20側面のいずれか1つに従う第21側面の人力駆動車両用制御装置において、前記第1所定制御状態と、前記第2所定制御状態とでは、前記人力駆動力に対する前記モータの出力の比率が異なる。
上記第21側面に従えば、変速比およびモータの出力の比率を好適に変化させることができる。
前記第17〜第21側面のいずれか1つに従う第22側面の人力駆動車両用制御装置において、前記第1所定制御状態と、前記第2所定制御状態とでは、前記モータの最大出力が異なる。
上記第22側面に従えば、変速比およびモータの最大出力を好適に変化させることができる。
前記第1〜第22側面のいずれか1つに従う第23側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御状態の数は、外部装置によって変更可能である。
上記第23側面に従えば、外部装置によって制御状態の数を好適な数に変更できるため、ユーザビリティに貢献できる。
本発明の第24側面に従う人力駆動車両用制御装置は、人力駆動車両の推進をアシストするモータを、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて制御する制御部を含み、前記制御部は、前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる複数の制御状態を切り替え可能に構成され、前記複数の制御状態の数は、外部装置によって変更可能である。
上記第24側面に従えば、外部装置によって制御状態の数を好適な数に変更できるため、ユーザビリティに貢献できる。
本発明の人力駆動車両用制御装置は、ユーザビリティに貢献できる。
第1実施形態の人力駆動車両用制御装置が含まれる人力駆動車両の側面図。 第1実施形態の人力駆動車両用制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 第1操作装置を車幅方向の外側から見た側面図。 第2操作装置を車幅方向の外側から見た側面図。 第2実施形態の別例の人力駆動車両用制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 第2実施形態の制御部によって実行される変速比およびモータの制御状態を切り替える処理のフローチャート。 第5実施形態の制御部によって実行される変速比およびモータの制御状態を切り替える処理のフローチャート。 第5実施形態の変形例の制御部によって実行される変速比およびモータの制御状態を切り替える処理のフローチャート。
(第1実施形態)
図1を参照して、実施形態の人力駆動車両用制御装置50について説明する。以後、人力駆動車両用制御装置50を、単に制御装置50と記載する。制御装置50は、人力駆動車両10に設けられる。人力駆動車両10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車両である。人力駆動車両10は、例えば、自転車を含む。人力駆動車両10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車両も含む。自転車は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントを含む。以下、実施の形態において、人力駆動車両10を、自転車として説明する。
人力駆動車両10は、入力回転体12と、駆動輪14と、モータ18と、を含む。人力駆動車両10は、変速機16をさらに含む。人力駆動車両10は、フレーム20をさらに含む。入力回転体12には、人力駆動力が入力される。入力回転体12は、クランクを含む。入力回転体12は、フレーム20に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の両端部にそれぞれ設けられるクランクアーム12Bとを含む。各クランクアーム12Bには、ペダル22が連結される。駆動輪14は、入力回転体12が回転することによって駆動される。駆動輪14は、フレーム20に支持される。入力回転体12と駆動輪14とは、駆動機構24によって連結される。駆動機構24は、クランク軸12Aに結合される第1回転体26を含む。クランク軸12Aと第1回転体26とは、第1ワンウェイクラッチを介して結合されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、入力回転体12が前転した場合に、第1回転体26を前転させ、入力回転体12が後転した場合に、第1回転体26を後転させないように構成される。第1回転体26は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構24は、連結部材28と、第2回転体30とをさらに含む。連結部材28は、第1回転体26の回転力を第2回転体30に伝達する。連結部材28は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体30は、駆動輪14に連結される。第2回転体30は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体30と駆動輪14との間には、第2ワンウェイクラッチが設けられていることが好ましい。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体30が前転した場合に、駆動輪14を前転させ、第2回転体30が後転した場合に、駆動輪14を後転させないように構成される。
人力駆動車両10は、前輪および後輪を含む。フレーム20には、フロントフォークを介して前輪が取り付けられている。フロントフォークには、ハンドルバー10Hがステムを介して連結されている。以下の実施形態では、後輪を駆動輪14として説明するが、前輪が駆動輪14であってもよい。
図2に示されるとおり、人力駆動車両10は、モータ18の駆動回路34、変速機16のアクチュエータ32、操作装置36、バッテリ38、クランク回転センサ40、車速センサ42、トルクセンサ44、および、制御装置50をさらに含む。
モータ18および駆動回路34は、同一のハウジングに設けられることが好ましい。駆動回路34は、バッテリ38からモータ18に供給される電力を制御する。駆動回路34は、制御装置50の制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。駆動回路34は、例えばシリアル通信によって制御部52と通信可能である。駆動回路34は、制御部52からの制御信号に応じてモータ18を駆動させる。駆動回路34は、制御装置50に含まれていてもよく、制御部52に含まれていてもよい。モータ18は、人力駆動車両10の推進をアシストする。モータ18は、電気モータを含む。モータ18は、ペダル22から後輪までの人力駆動力の伝達経路、または、前輪に回転を伝達するように設けられる。モータ18は、人力駆動車両10のフレーム20、後輪、または、前輪に設けられる。一例では、モータ18は、クランク軸12Aから第1回転体26までの動力伝達経路に結合される。モータ18とクランク軸12Aとの間の動力伝達経路には、クランク軸12Aを人力駆動車両10が前進する方向に回転させた場合に入力回転体12の回転力によってモータ18が回転しないようにワンウェイクラッチが設けられるのが好ましい。モータ18および駆動回路34が設けられるハウジングには、モータ18および駆動回路34以外の構成が設けられてもよく、例えばモータ18の回転を減速して出力する減速機が設けられてもよい。
図1に示す人力駆動車両10では、モータ18がクランク軸12Aから第1回転体26までの動力伝達経路に結合される。モータ18の少なくとも一部は、フレーム20のダウンチューブ20Aに収容されていてもよい。クランク軸12Aは、モータ18と同一のハウジングに設けられることが好ましい。モータ18の回転軸心を、フレーム20のダウンチューブ20Aの延びる方向と一致させてもよい。この場合、モータ18とクランク軸12Aから第1回転体26までの動力伝達経路との間に、回転方向を変換する機構が設けられてもよい。
変速機16は、入力回転体12の回転速度に対する駆動輪14の回転速度の比率である変速比Rを変更するためのものである。変速機16は、人力駆動車両10の変速比Rを変更可能に構成される。変速機16は、変速比Rを段階的に変更可能に構成される。アクチュエータ32は、変速機16に変速動作を実行させる。変速機16は、制御部52によって制御される。アクチュエータ32は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。アクチュエータ32は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)によって制御部52と通信可能である。アクチュエータ32は、制御部52からの制御信号に応じて変速機16に変速動作を実行させる。変速機16は、内装変速機および外装変速機(ディレイラ)の少なくとも一方を含む。
図1に示す人力駆動車両10では、変速機16は、フロントディレイラ16Aおよびリアディレイラ16Bを含む。第1回転体26は、第1スプロケット26Aおよび第1スプロケット26Aよりも小径の第2スプロケット26Bを含む。フロントディレイラ16Aは、第1スプロケット26Aを用いる第1変速ステージと、第2スプロケット26Bを用いる第2変速ステージとを切り替え可能に構成される。第2回転体30は、複数のリアスプロケット30Aを含む。リアディレイラ16Bは、複数のリアスプロケット30A間で、連結部材28を掛け替えることによって、変速ステージを切り替え可能に構成される。変速機16は、フロントディレイラ16Aおよびリアディレイラ16Bの一方のみを含んでいてもよい。
操作装置36は、人力駆動車両10に設けられる。操作装置36は、第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bを含む。操作装置36は、ユーザが操作可能に構成される。操作装置36は、変速比Rおよび制御部52の制御状態の少なくとも一方を変更するように構成される。
図3および図4に示されるとおり、操作装置36は、人力駆動車両10のハンドルバー10Hに取り付けられる。操作装置36は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。操作装置36は、例えばPLCによって制御部52と通信可能である。ハンドルバー10Hは、たとえばドロップハンドルバーによって構成される。第1操作装置36Aは、例えば、人力駆動車両10の車幅方向において、ハンドルバー10Hの第1端部に設けられ、第2操作装置36Bは、ハンドルバー10Hの第2端部に設けられる。ハンドルバー10Hの第1端部は、人力駆動車両10の進行方向に向かって左側の端部である。ハンドルバー10Hの第2端部は、人力駆動車両10の進行方向に向かって右側の端部である。第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bは、それぞれ例えば操作部材46と、操作部材46の動きを検出するセンサと、センサの出力信号に応じて、制御部52と通信を行う電気回路とを含む。ユーザによって操作部材46が操作されることによって、操作装置36は、制御部52に出力信号を送信する。操作部材46は、プッシュスイッチ、レバー式スイッチ、または、タッチパネルを含んで構成される。操作装置36は、複数の操作部材46を含んでいてもよい。本実施形態では、操作部材46は、第1操作部材46A、第2操作部材46B、第3操作部材46C、および、第4操作部材46Dを含む。第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bは、一端部がハンドルバー10Hに取付可能なベース部37をそれぞれ含む。ベース部37の一端部は、固定バンドBによってハンドルバー10Hに固定される。ベース部37は、ライダーが握ることができるように構成されている。ベース部37の他端部には、ブレーキを制御するためのブレーキレバー48が設けられる。ブレーキを制御するためのブレーキレバー48は、ベース部37に対して揺動可能に、ベース部37の他端部に取り付けられている。ブレーキレバー48は、ボーデンケーブルを介してブレーキ装置を制御する構成であってもよく、ブレーキホースを介して油圧によってブレーキ装置を制御する構成であってもよい。ブレーキレバー48が、油圧によってブレーキ装置を制御する場合、ベース部37に油圧ピストンが設けられることが好ましい。例えば第1操作装置36Aのブレーキレバー48によって前輪のブレーキ装置が操作され、第2操作装置36Bのブレーキレバー48によって後輪のブレーキ装置が操作される。
第1操作部材46Aおよび第2操作部材46Bは、例えばブレーキレバー48に設けられる。第1操作部材46Aおよび第2操作部材46Bは、ブレーキレバー48のハンドルバー10H側の端部に設けられることが好ましい。第3操作部材46Cは、例えばベース部37の第2端部に設けられる。第3操作部材46Cは、ベース部37の第2端部の上端部に設けられることが好ましい。第4操作部材46Dは、例えばベース部37の第1端部および第2端部の間の中間部に設けられる。第4操作部材46Dは、ベース部37の第1端部および第2端部の間の中間部のうち、人力駆動車両10の車幅方向における中心を通る面側に設けられることが好ましい。
操作装置36が制御部52に送信する出力信号は、各操作部材46に対応して異なる。第1操作装置36Aの第1操作部材46A、第2操作部材46B、第3操作部材46C、および、第4操作部材46Dのそれぞれが操作された場合に制御部52に送信される出力信号は、第2操作装置36Bの第1操作部材46A、第2操作部材46B、第3操作部材46C、および、第4操作部材46Dのそれぞれが操作された場合に制御部52に送信される出力信号と異なる。
第1記憶部54には、各操作部材46と、各操作部材46が操作された場合における制御動作との組み合わせの情報が記憶されている。さらに詳細には、第1記憶部54には、各操作部材46が操作された場合に、操作装置36から送信される出力信号の情報と、その出力信号を受け取った場合における制御動作との組み合わせの情報が記憶されている。
表1は、第1記憶部54に記憶されている制御部52の制御動作を示す。比率は、後述する人力駆動車両10に入力される人力駆動力TAに対するモータ18の出力の比率Aと対応する。
Figure 0006941541
表2は、第1記憶部54に記憶されている組み合わせ情報の一例を示す。第1記憶部54は、操作部材46A〜46Dのそれぞれと、表1の制御動作に対応して記憶されている番号とを組み合わせて記憶してもよい。
Figure 0006941541
各操作部材46と、各操作部材46が操作された場合における制御動作との組み合わせ情報は、外部装置Pによって変更可能である。例えば、表2の例では、第1操作装置36Aの第3操作部材46Cが操作されると、制御部52は、比率Aが小さくなるように制御状態を変更するが、第1操作装置36Aの第3操作部材46Cが操作されると、制御部52は、比率Aが大きくなるように制御状態を変更してもよい。第1記憶部54が操作部材46A〜46Dのそれぞれと、表1の制御動作に対応して記憶されている番号とを組み合わせて記憶している場合、操作部材46A〜46Dのそれぞれと対応する番号を変更することによって組み合わせ情報を変更できる。
第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bの第1操作部材46A、第2操作部材46B、第3操作部材46C、および、第4操作部材46Dの少なくとも1つは省略されてもよい。例えばフロントディレイラ16Aが省略され、第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bの第3操作部材46Cおよび第4操作部材46Dがそれぞれ省略される場合は、組み合わせ情報は表3のようにすることもできる。表3は、第1記憶部54に記憶されている情報の他の例を示す。
Figure 0006941541
例えばフロントディレイラ16Aが省略され、第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bの第1操作部材46Aおよび第4操作部材46Dがそれぞれ省略される場合は、組み合わせ情報は表4のようにすることもできる。表4は、第1記憶部54に記憶されている情報の他の例を示す。
Figure 0006941541
操作装置36の操作部材46を操作すると、モータ18に関する制御部52の制御状態のみが変更するようにしていてもよい。
比率Aが大きくなるように制御状態を変更する場合、操作部材46が1回操作されると、制御部52は、比率Aが一段階だけ大きくなるように制御状態を変更する。比率Aが小さくように制御状態を変更する場合、操作部材46が1回操作されると、制御部52は、比率Aが一段階だけ小さくなるように制御状態を変更する。
制御部52は、操作部材46の操作時間に応じて制御状態を段階的に変更してもよい。例えば、制御部52は、操作部材46が操作されたとき、制御状態を変更し、操作部材46が操作されている状態が所定時間を経過する毎に、制御状態を段階的に変更するように構成されていてもよい。表1の場合において、制御部52は、第1操作装置の第3操作部材46Cが操作されたとき、比率Aが1段階だけ小さくなるように制御状態を変更し、第1操作装置の第3操作部材46Cが操作された時刻から、所定時間経過すると、比率Aがさらに1段階だけ小さくなるように制御状態を変更する。所定時間は、例えば0.3秒以上かつ2秒未満の範囲の時間である。このように、操作部材46を操作し続けると、制御部52の制御状態を段階的に変更することができるので、利便性がさらに向上する。
図2に示すバッテリ38は、1または複数のバッテリセルを含む。バッテリセルは、充電池を含む。バッテリ38は、人力駆動車両10に設けられ、バッテリ38と有線で電気的に接続されている他の電機部品、例えば、モータ18、アクチュエータ32および制御装置50に電力を供給する。バッテリ38は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。バッテリ38は、例えばPLCによって制御部52と通信可能である。バッテリ38は、フレーム20の外部に取り付けられてもよく、少なくとも一部がフレーム20の内部に収容されてもよい。
図1に示す人力駆動車両10では、バッテリ38は、フレーム20の内部に収容される。この場合、バッテリ38がフレーム20のダウンチューブ20Aに収容されるようにしてもよい。モータ18およびバッテリ38がフレーム20の内部に収容される場合、モータ18が設けられるハウジングと、バッテリ38とに、互いに電気的に接続可能な端子をそれぞれ設けてもよい。
図2に示すクランク回転センサ40は、入力回転体12の回転速度を検出する。クランク回転センサ40は、人力駆動車両10のフレーム20またはモータ18が設けられるハウジングに取り付けられる。クランク回転センサ40は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、クランク軸12Aまたはクランク軸12Aから第1回転体26までの間の動力伝達経路に設ける。クランク回転センサ40は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。クランク回転センサ40は、入力回転体12の回転速度に応じた信号を制御部52に出力する。
クランク回転センサ40は、クランク軸12Aから第1回転体26までの人力駆動力の伝達経路において、クランク軸12Aと一体に回転する部材に設けられてもよい。例えば、クランク回転センサ40は、クランク軸12Aと第1回転体26との間にワンウェイクラッチが設けられない場合、第1回転体26に設けられてもよい。
車速センサ42は、車輪の回転速度を検出する。車速センサ42は、有線または無線によって制御部52と電気的に接続されている。車速センサ42は、制御部52と有線または無線によって通信可能に接続されている。車速センサ42は、車輪の回転速度に応じた信号を制御部52に出力する。制御部52は、車輪の回転速度に基づいて人力駆動車両10の車速Vを演算する。制御部52は、車速Vが所定値以上になると、モータ18を停止する。所定値は、例えば時速25Km、または、時速45Kmである。車速センサ42は、リードスイッチを構成する磁性体リード、または、ホール素子を含むことが好ましい。車速センサ42は、フレーム20のチェーンステイ20Bに取り付けられ、後輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよく、フロントフォークに設けられ、前輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。
トルクセンサ44は、モータ18が設けられるハウジングに設けられる。トルクセンサ44は、入力回転体12に入力される人力駆動力TAを検出する。トルクセンサ44は、例えば、動力伝達経路のうちの第1ワンウェイクラッチよりも上流側に設けられる。トルクセンサ44は、歪センサまたは磁歪センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。トルクセンサ44が歪センサを含む場合、歪センサは、動力伝達経路に含まれる回転体の外周部に設けられる。トルクセンサ44は、無線または有線の通信部を含んでいてもよい。トルクセンサ44の通信部は、制御部52と通信可能に構成される。
制御装置50は、制御部52を含む。一例では、制御装置50は、第1記憶部54をさらに含む。制御部52は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部52は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。第1記憶部54には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。第1記憶部54は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。制御部52および第1記憶部54は、例えばモータ18が設けられるハウジングに設けられる。
制御部52は、モータ18および変速機16を制御する。制御部52は、モータ18を、人力駆動車両10に入力される人力駆動力TAに応じて制御する。制御部52は、互いに離れた位置に配置される制御回路を含んでいてもよい。例えば制御部52の一部の制御回路は、モータ18が設けられるハウジングに設けられ、制御部52の他の一部の制御回路は変速機16に設けられてもよく、操作装置36に設けられてもよい。制御部52は、人力駆動力TAに対して、モータ18の出力特性が異なる複数の制御状態を切り替え可能に構成される。
制御部52は、人力駆動力TAに対して、モータ18の出力特性が異なる少なくとも3つの制御状態を切り替え可能に構成される。制御部52は、少なくとも3つの制御状態のそれぞれにおいて、人力駆動車両10に入力される人力駆動力TAに対するモータ18の出力の比率Aが異なるようにモータ18を制御する。人力駆動車両10に入力される人力駆動力TAのトルクに対するモータ18の出力のトルクの比率を、比率Aと記載する場合がある。人力駆動車両10に入力される人力駆動力の仕事率(ワット)に対するモータ18の出力の仕事率(ワット)の比率を、比率Aと記載する場合がある。人力駆動力の仕事率は、人力駆動力TAとクランク回転速度との乗算によって算出される。モータ18の出力が減速機を介して人力駆動経路に入力される場合は、減速機の出力を、モータ18の出力とする。少なくとも3つの制御状態は、比率Aが第1比率A1の第1制御状態、比率Aが第1比率A1よりも大きい第2比率A2の第2制御状態、および、比率Aが第2比率A2よりも大きい第3比率A3の第3制御状態を含む。少なくとも3つの制御状態は、比率Aが第3比率A3よりも大きい第4比率A4の第4制御状態をさらに含む。第1記憶部54は、少なくとも3つの制御状態にそれぞれ対応する比率Aを変更可能に記憶する。
第1比率A1と第2比率A2との差、および、第2比率A2と第3比率A3との差は、それぞれ30%以下である。好ましくは、第1比率A1と第2比率A2との差、および、第2比率A2と第3比率A3との差の少なくとも一方は、10%未満である。さらに好ましくは、第1比率A1と第2比率A2との差、および、第2比率A2と第3比率A3との差は、それぞれ10%未満である。第4比率A4と第3比率A3との差は、30%よりも大きく、かつ、300%以下である。
一例では、制御部52は、人力駆動力TAに対して、モータ18の出力特性が異なる少なくとも5つの制御状態を切り替え可能に構成される。少なくとも5つの制御状態では、人力駆動力TAに対するモータ18の出力の比率Aが異なる。制御部52は、少なくとも5つの制御状態のうちの5つ以上の制御状態では、比率Aが300%以下になるようにモータ18を制御する。第1記憶部54は、少なくとも5つの制御状態にそれぞれ対応する比率Aを変更可能に記憶する。
表5は、第1記憶部54に記憶されている複数の制御状態と、複数の制御状態にそれぞれ対応する比率Aとの関係の一例を示す。複数の制御状態は、オフモード、第1モード、第2モード、第3モード、第4モードおよび第5モードを含む。第1モード、第2モード、および、第3モードの組み合わせにおいては、第1モードが第1制御状態と対応し、第2モードが第2制御状態と対応し、第3モードが第3制御状態と対応する。第2モード、第3モード、および、第4モードの組み合わせにおいては、第2モードが第1制御状態と対応し、第3モードが第2制御状態と対応し、第4モードが第3制御状態と対応する。第2モード、第3モード、および、第4モードの組み合わせにおいては、第5モードが、第4制御状態と対応する。表5の場合、第1モードの比率Aと第2モードの比率Aとの差、および、第3モードの比率Aと第4モードの比率Aとの差の一方は、30%よりも大きくてもよい。複数の制御状態は、第5モードの比率Aよりも大きい比率Aの制御状態をさらに含んでいてもよい。
Figure 0006941541
第1記憶部54に記憶されている比率Aは、外部装置Pによって変更可能である。外部装置Pは、制御部52と通信可能に接続される。外部装置Pは、パーソナルコンピュータ、ダブレット型コンピュータ、サイクルコンピュータ、および、スマートフォンなどの携帯情報機器を含む。制御装置50は、インタフェース部53を含む。インタフェース部53は、外部装置Pに接続される電気ケーブルを接続するための有線通信部、および、外部装置Pと無線で通信するための無線通信部の少なくとも一方を含む。制御部52は、インタフェース部53と電気的に接続され、インタフェース部53を介して受信した外部装置Pからの入力信号に応じて、記憶部54に記憶されている情報を変更する。例えば、表5のような制御状態と比率Aとを対応付けた対応情報が第1記憶部54に記憶されている場合、制御部52に接続された外部装置Pが操作されることによって、制御部52が対応情報に含まれる比率Aを変更することができる。複数の制御状態の数は、外部装置Pによって変更可能である。例えば、表5のような対応情報が第1記憶部54に記憶されている場合、制御部52と通信可能に接続された外部装置Pが操作されることによって、第1記憶部54に記憶されている対応情報よりも含まれる制御状態の数が多いまたは少ない対応情報に更新されることによって、複数の制御状態の数が変更される。
制御部52は、第1モードから比率Aが小さくするように制御状態を変更する場合、操作部材46が1回操作されると、オフモードになる。制御部52は、オフモードから比率Aが大きくするように制御状態を変更する場合、操作部材46が1回操作されると、第1モードになる。
(第2実施形態)
第2実施形態の制御装置50について説明する。第2実施形態の制御装置50は、モータ18に関する制御部52の制御状態の内容が異なる点以外は、第1実施形態の制御装置50と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
表6は、第1記憶部54に記憶されている制御部52の制御動作を示す。
Figure 0006941541
表7は、第1記憶部54に記憶されている組み合わせ情報の一例を示す。
Figure 0006941541
各操作部材46と、各操作部材46が操作された場合における制御動作との組み合わせ情報は、外部装置Pによって変更可能である。例えば、表7の例では、第1操作装置の第3操作部材46Cが操作されると、制御部52は、モータ18の最大出力TMが小さくなるように制御状態を変更するが、第1操作装置の第3操作部材46Cが操作されると、制御部52は、モータ18の最大出力TMが大きくなるように制御状態を変更してもよい。
第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bの第1操作部材46A、第2操作部材46B、第3操作部材46C、および、第4操作部材46Dの少なくとも1つは省略されてもよい。例えばフロントディレイラ16Aが省略され、第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bから、それぞれ第3操作部材46Cおよび第4操作部材46Dが省略される場合は、組み合わせ情報は表8のようにすることもできる。表8は、第1記憶部54に記憶されている情報の他の例を示す。
Figure 0006941541
例えばフロントディレイラ16Aが省略され、第1操作装置36Aおよび第2操作装置36Bから、それぞれ第1操作部材46Aおよび第4操作部材46Dが省略される場合は、組み合わせ情報は表9のようにすることもできる。表9は、第1記憶部54に記憶されている情報の他の例を示す。
Figure 0006941541
操作装置36の操作部材46を操作すると、モータ18に関する制御部52の制御状態のみが変更するようにしていてもよい。モータ18の最大出力TMが大きくなるように制御状態を変更する場合、操作部材46が1回操作されると、制御部52は、モータ18の最大出力TMが1段階だけ大きくなるように制御状態を変更する。モータ18の最大出力TMが小さくように制御状態を変更する場合、操作部材46が1回操作されると、制御部52は、モータ18の最大出力TMが1段階だけ小さくなるように制御状態を変更する。
制御部52は、操作部材46の操作時間に応じて制御状態を段階的に変更してもよい。例えば、制御部52は、操作部材46が操作されたとき、制御状態を変更し、操作部材46が操作されている状態が所定時間を経過する毎に、制御状態を段階的に変更するように構成されていてもよい。表7の場合において、制御部52は、第1操作装置36Aの第3操作部材46Cが操作されたとき、モータ18の最大出力TMが1段階だけ小さくなるように制御状態を変更し、第1操作装置36Aの第3操作部材46Cが操作された時刻から、所定時間経過すると、モータ18の最大出力TMがさらに1段階だけ小さくなるように制御状態を変更する。所定時間は、例えば0.3秒以上かつ2秒未満の範囲の時間である。このように、操作部材46を操作し続けると、制御部52の制御状態を段階的に変更することができるので、利便性がさらに向上する。
図5は、図4とは異なる制御装置50の例を示す。図5に示す制御装置50は、第2記憶部56を含む。第2記憶部56には、制御状態にそれぞれ対応するモータ18の最大出力TMが記憶される。
制御部52は、人力駆動力TAに対して、モータ18の出力特性が異なる少なくとも3つの制御状態を切り替え可能に構成される。制御部52は、少なくとも3つの制御状態のそれぞれにおいて、モータ18の最大出力TMが異なるようにモータ18を制御する。モータ18の出力が減速機を介して人力駆動経路に入力される場合は、減速機の最大出力を、モータ18の最大出力とする。少なくとも3つの制御状態は、モータ18の最大出力TMが第1所定値TM1の第1制御状態、モータ18の最大出力TMが第1所定値TM1よりも大きい第2所定値TM2の第2制御状態、および、モータ18の最大出力TMが第2所定値TM2よりも大きい第3所定値TM3の第3制御状態を含む。少なくとも3つの制御状態は、モータ18の最大出力TMが第3所定値TM3よりも大きい第4所定値TM4の第4制御状態をさらに含む。第2記憶部56は、少なくとも3つの制御状態にそれぞれ対応するモータ18の最大出力TMを変更可能に記憶する。
第1所定値TM1と第2所定値TM2との差、および、第2所定値TM2と第3所定値TM3との差は、それぞれ30ワット以下である。第1所定値TM1と第2所定値TM2との差、および、第2所定値TM2と第3所定値TM3との差の少なくとも一方は、20ワット以下である。好ましくは、第1所定値TM1と第2所定値TM2との差、および、第2所定値TM2と第3所定値TM3との差は、それぞれ20ワット以下である。第3所定値と第4所定値との差は、30ワットよりも大きくかつ200ワット以下である。
一例では、制御部52は、人力駆動力TAに対して、モータ18の出力特性が異なる少なくとも5つの制御状態を切り替え可能に構成される。少なくとも5つの制御状態では、モータ18の最大出力TMが異なる。制御部52は、少なくとも5つの制御状態のうちの5つ以上の制御状態では、モータ18の最大出力が500ワット以下になるようにモータ18を制御する。制御部52は、5つ以上の制御状態では、モータ18の最大出力が200ワット以下になるようにモータ18を制御する。第2記憶部56は、少なくとも5つの制御状態にそれぞれ対応するモータ18の最大出力TMを変更可能に記憶する。
表10は、第2記憶部56に記憶されている複数の制御状態と、複数の制御状態にそれぞれ対応するモータ18の最大出力TMとの関係の一例を示す。複数の制御状態は、オフモード、第1モード、第2モード、第3モード、第4モード、および、第5モードを含む。第1モード、第2モード、および、第3モードの組み合わせにおいては、第1モードが第1制御状態と対応し、第2モードが第2制御状態と対応し、第3モードが第3制御状態と対応する。第2モード、第3モード、および、第4モードの組み合わせにおいては、第2モードが第1制御状態と対応し、第3モードが第2制御状態と対応し、第4モードが第3制御状態と対応する。第2モード、第3モード、および、第4モードの組み合わせにおいては、第5モードが、第4制御状態と対応する。表10の場合、第1モードのモータ18の最大出力TMと第2モードのモータ18の最大出力TMとの差、および、第3モードのモータ18の最大出力TMと第4モードのモータ18の最大出力TMとの差の一方は、30ワットよりも大きくてもよい。複数の制御状態は、第5モードのモータ18の最大出力TMよりも大きい最大出力TMの制御状態をさらに含んでいてもよい。
Figure 0006941541
第2記憶部56に記憶されているモータ18の最大出力TMは、外部装置Pによって変更可能である。例えば、表10のような制御状態とモータ18の最大出力TMとを対応付けた対応情報が第2記憶部56に記憶されている場合、制御部52と接続される外部装置Pが操作されることによって、制御部52が対応情報に含まれるモータ18の最大出力TMを変更することができる。複数の制御状態の数は、外部装置Pによって変更可能である。例えば、表10のような対応情報が第2記憶部56に記憶されている場合、制御部52と接続された外部装置Pが操作されることによって、第2記憶部56に記憶されている対応情報よりも含まれる制御状態の数が多いまたは少ない対応情報に更新されることによって、複数の制御状態の数が変更される。
制御部52は、第1モードからモータ18の最大出力TMが小さくするように制御状態を変更する場合、操作部材46が1回操作されると、オフモードになってもよい。制御部52は、オフモードからモータ18の最大出力TMが大きくするように制御状態を変更する場合、操作部材46が1回操作されると、第1モードになってもよい。操作部材46のうちの一つ、または操作装置36とは別の操作装置が操作されることによって、制御部52はオフモードに移行するように構成されていてもよい。
(第3実施形態)
図6を参照して、第3実施形態の制御装置50について説明する。第3実施形態の制御装置50は、モータ18に関する制御部52の制御状態が異なる点以外は、第1実施形態の制御装置50と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部52は、人力駆動力TAに対して、モータ18の出力特性が異なる複数の制御状態を切り替え可能に構成される。複数の制御状態は、第1所定制御状態および第2所定制御状態を含む。第1所定制御状態と、第2所定制御状態とでは、人力駆動力TAに対するモータ18の出力の比率Aが異なる。第1所定制御状態および第2所定制御状態の一方を比率Aが0%の制御状態とし、他方を比率Aが0%よりも大きい制御状態としてもよい。第1所定制御状態は、例えば、表10のオフモードおよび第1〜第5モードのいずれかと対応する。第2所定制御状態は、例えば、表10のオフモードおよび第1〜第5モードのうちの、第1所定制御状態とは異なるモードと対応する。制御部52は、操作装置36の操作に応じて、制御状態を切り替える。
制御部52は、変速比Rが第1変速比R1であり、かつ、第1所定制御状態で、予め定める第1の条件が満たされると、変速機16を動作させずに、第2所定制御状態に切り替える。制御部52は、変速比Rが第1変速比R1であり、かつ、第2所定制御状態で、予め定める第1の条件が満たされると、変速機16を動作させて、変速比Rを第1変速比R1から第2変速比R2に切り替える。予め定める第1の条件は、第1操作装置36Aが操作されることによって満たされる。予め定める第1の条件は、例えば、第1操作装置36Aの第1操作部材46Aが操作されることによって満たされる。
制御部52は、変速比Rが第2変速比R2であり、かつ、第2所定制御状態で、予め定める第1の条件とは異なる第2の条件が満たされると、変速機16を動作させずに、第1所定制御状態に切り替える。制御部52は、変速比Rが第2変速比R2であり、かつ、第1所定制御状態で、予め定める第2の条件が満たされると、変速機16を動作させて、変速比Rを第2変速比R2から第1変速比R1に切り替える。予め定める第2の条件は、第2操作装置36Bが操作されることによって満たされる。予め定める第2の条件は、例えば、第2操作装置36Bの第1操作部材46Aが操作されることによって満たされる。
予め定める第1の条件および予め定める第2の条件は、人力駆動車両10の走行状態および走行環境の少なくとも一方に応じて満たされるようにしてもよい。この場合、予め定める第1の条件および予め定める第2の条件は、正反対の条件であることが好ましい。例えば、予め定める第1の条件は、人力駆動車両10の走行負荷に応じて満たされるようにしてもよい。予め定める第2の条件は、人力駆動車両10の走行負荷に応じて満たされるようにしてもよい。具体的には、人力駆動車両10の走行負荷が増加した場合、制御部52は、予め定める第1の条件が満たされたと判定し、人力駆動車両10の走行負荷が減少した場合、制御部52は、予め定める第2の条件が満たされたと判定する。または、人力駆動車両10の走行負荷が減少した場合、制御部52は、予め定める第1の条件が満たされたと判定し、人力駆動車両10の走行負荷が増加した場合、制御部52は、予め定める第2の条件が満たされたと判定する。
制御部52は、予め定める第1の条件および予め定める第2の条件の一方が満たされた場合には、変速比Rまたは制御状態を切り替えることによって、人力駆動車両10の走行負荷が小さくなるような変速比Rまたは制御状態に切り替えることができる。具体的には、変速比Rを切り替える場合には、変速比Rを小さくする切り替えが行われ、制御状態を切り替える場合には、比率Aが大きくなる切り替えが行われる。例えば、第1変速比R1が第1変速ステージと対応する変速比Rであり、第2変速比R2が第2変速ステージと対応する変速比Rである場合、第2変速ステージから第1変速ステージに切り替えることによって、変速比Rを小さくする切り替えが行われる。
制御部52は、予め定める第1の条件および予め定める第2の条件の他方が満たされた場合には、変速比Rまたは制御状態を切り替えることによって、人力駆動車両10の走行負荷が大きくなるような変速比Rまたは制御状態に切り替えることが好ましい。具体的には、変速比Rを切り替える場合には、変速比Rを大きくする切り替えが行われ、制御状態を切り替える場合には、比率Aが小さくなる切り替えが行われる。例えば、第1変速比R1が第1変速ステージと対応する変速比Rであり、第2変速比R2が第2変速ステージと対応する変速比Rである場合、第1変速ステージから第2変速ステージに切り替えることによって、変速比Rを小さくする切り替えが行われる。
図6を参照して、制御状態および変速比Rを変更する処理について説明する。制御部52は、制御部52にバッテリ38から電力が供給されると、処理を開始して図6に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部52は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS11からの処理を実行する。図6では、比率Aが第1比率A1および第2比率A1のみを含み、変速比Rが第1変速比R1および第2変速比R2のみを含む場合の処理を示す。
制御部52は、ステップS11において、比率Aが第1比率A1か否かを判定する。制御部52は、比率Aが第1比率A1と判定した場合、ステップS12に移行する。制御部52は、ステップS12において、第1所定制御状態か否かを判定する。制御部52は、第1所定制御状態と判定した場合、ステップS13に移行する。制御部52は、ステップS13において、予め定める第1の条件が満たされるか否かを判定する。制御部52は、予め定める第1の条件が満たされると判定した場合、ステップS14に移行する。制御部52は、ステップS14において、第2所定制御状態に切り替えて、処理を終了する。制御部52は、ステップS13において、予め定める第1の条件が満たされないと判定した場合、処理を終了する。
制御部52は、ステップS12において、第1所定制御状態ではないと判定した場合、ステップS15に移行する。制御部52は、ステップS15において、予め定める第1の条件が満たされるか否かを判定する。制御部52は、予め定める第1の条件が満たされると判定した場合、ステップS16に移行する。制御部52は、ステップS16において、変速比Rを第1変速比R1から第2変速比R2に切り替えて、処理を終了する。制御部52は、ステップS15において、予め定める第1の条件が満たされないと判定した場合、処理を終了する。
制御部52は、ステップS11において、比率Aが第2比率A2と判定した場合、ステップS17に移行する。制御部52は、ステップS17において、第2所定制御状態か否かを判定する。制御部52は、第2所定制御状態と判定した場合、ステップS18に移行する。制御部52は、ステップS18において、予め定める第2の条件が満たされるか否かを判定する。制御部52は、予め定める第2の条件が満たされると判定した場合、ステップS19において第1所定制御状態に切り替えて、処理を終了する。制御部52は、ステップS19において、予め定める第2の条件が満たされないと判定した場合、処理を終了する。
制御部52は、ステップS17において、第2所定制御状態ではないと判定した場合、ステップS20に移行する。制御部52は、ステップS20において、予め定める第2の条件が満たされるか否かを判定する。制御部52は、予め定める第2の条件が満たされると判定した場合、ステップS21に移行する。制御部52は、ステップS21において、変速比Rを第2変速比R2から第1変速比R1に切り替えて、処理を終了する。制御部52は、ステップS20において、予め定める第2の条件が満たされないと判定した場合、処理を終了する。本実施形態では、1つの操作部材46を操作することによって、変速比Rと、比率Aとを順番に変更することができ、ユーザビリティに貢献できる。比率Aが、3段階以上の比率Aを含む場合は、比率AごとにステップS12〜S16と同様の処理が行われる。
(第4実施形態)
第4実施形態の制御装置50について説明する。第4実施形態の制御装置50は、モータ18に関する制御部52の制御状態が異なる点以外は、第3実施形態の制御装置50と同様であるので、第3実施形態と共通する構成については、第3実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部52は、人力駆動力TAに対して、モータ18の出力特性が異なる複数の制御状態を切り替え可能に構成される。複数の制御状態は、第1所定制御状態および第2所定制御状態を含む。第1所定制御状態と、第2所定制御状態とでは、モータ18の最大出力TMが異なる。第1所定制御状態および第2所定制御状態の一方をモータ18の最大出力TMが0ワットの制御状態とし、他方をモータ18の最大出力TMが0ワットよりも大きい制御状態としてもよい。第1所定制御状態は、例えば、表10のオフモードおよび第1〜第5モードのいずれかと対応する。第2所定制御状態は、例えば、表10のオフモードおよび第1〜第5モードのうちの、第1所定制御状態とは異なるモードと対応する。制御部52は、操作装置36の操作に応じて、制御状態を切り替える。制御部52は、第3実施形態の図6に示す処理と同様の処理によって、変速比Rおよび制御状態を切り替える。本実施形態では、1つの操作部材46を操作することによって、変速比Rと、モータ18の最大出力TMとを順番に変更することができ、ユーザビリティに貢献できる。
(第5実施形態)
図7を参照して、第5実施形態の制御装置50について説明する。第5実施形態の制御装置50は、制御状態および変速比Rを変更する処理が異なる点以外は、第1実施形態の制御装置50と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第1記憶部54には、変速比Rと複数の制御状態とを組み合わせたステージ情報が記憶される。ステージ情報には、人力駆動車両10の走行負荷を上昇および下降を段階的に変更する場合の、各段階の変速比Rと制御状態との組み合わせが含まれる。制御部52は、予め定める第3の条件が満たされる場合、現在選択されている段階よりも1段階だけ走行負荷の大きい段階の変速比Rと制御状態との組み合わせになるように、変速比Rおよび制御状態の少なくとも一方を変更する。制御部52は、予め定める第4の条件が満たされる場合、現在選択されている段階よりも1段階だけ走行負荷の小さい段階の変速比Rと制御状態との組み合わせになるように、変速比Rおよび制御状態の少なくとも一方を変更する。
表11は、変速比Rと複数の制御状態とを組み合わせたステージ情報の一例を示す。表11では、変速比Rが変速比R1から変速比R6まで6段階に変化し、比率Aが比率A1から比率A7まで7段階に変化する場合について記載している。表11では、操作装置が操作されると、変速比Rのみ変更する場合と、比率Aのみを変更する場合と、変速比Rおよび比率A1とを変更する場合とを含む。
表11では、変速比Rが1回変化する間に、比率Aが1回変化する場合と、比率Aが複数変化する場合とを含む。表11では、比率Aが1回変化する間に、変速比Rが1回変化する場合と、変速比Rが複数変化する場合とを含む。
Figure 0006941541
予め定める第3の条件は、第1操作装置36Aが操作されることによって満たされる。予め定める第3の条件は、例えば、第1操作装置36Aの第1操作部材46Aが操作されることによって満たされる。予め定める第4の条件は、第2操作装置36Bが操作されることによって満たされる。予め定める第4の条件は、例えば、第2操作装置36Bの第1操作部材46Aが操作されることによって満たされる。予め定める第3の条件および予め定める第4の条件は、人力駆動車両10の走行状態および走行環境の少なくとも一方に応じて満たされるようにしてもよい。この場合、予め定める第3の条件および予め定める第4の条件は、正反対の条件であることが好ましい。例えば、予め定める第3の条件は、人力駆動車両10の走行負荷に応じて満たされるようにしてもよい。予め定める第4の条件は、人力駆動車両10の走行負荷に応じて満たされるようにしてもよい。具体的には、人力駆動車両10の走行負荷が増加した場合、制御部52は、予め定める第3の条件が満たされたと判定し、人力駆動車両10の走行負荷が減少した場合、制御部52は、予め定める第4の条件が満たされたと判定する。または、人力駆動車両10の走行負荷が減少した場合、制御部52は、予め定める第3の条件が満たされたと判定し、人力駆動車両10の走行負荷が増加した場合、制御部52は、予め定める第4の条件が満たされたと判定する。
図7を参照して、制御状態および変速比Rを変更する処理について説明する。制御部52は、制御部52にバッテリ38から電力が供給されると、処理を開始して図7に示すフローチャートのステップS31に移行する。制御部52は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS31からの処理を実行する。
制御部52は、ステップS31において、予め定める第3の条件が満たされるか否かを判定する。制御部52は、予め定める第3の条件が満たされると判定した場合、ステップS32に移行する。制御部52は、ステップS32において、第1記憶部54から、第1情報を読み込み、ステップS33に移行する。第1情報は、走行負荷を現在の段階よりも1段階小さくするために変更が必要な変速比Rおよびモータ18に関する制御部52の制御状態の少なくとも一方が含まれる。第1情報は、例えば表11のステージの順序に従って選択される情報を含む。制御部52は、ステップS33において、ステップS32において読み込んだ第1情報に、変速比Rの変更が含まれるか否かを判定する。制御部52は、ステップS33において、第1情報に変速比Rの変更が含まれると判定した場合、ステップS34に移行する。制御部52は、ステップS34において、第1情報に応じて変速機16を動作させ、ステップS35に移行する。制御部52は、ステップS33において、第1情報に変速比Rの変更が含まれないと判定した場合、ステップS35に移行する。
制御部52は、ステップS35において、ステップS32において読み込んだ第1情報に、モータ18に関する制御部52制御状態の変更が含まれるか否かを判定する。制御部52は、ステップS35において、第1情報にモータ18に関する制御部52の制御状態の変更が含まれると判定した場合、ステップS36に移行する。制御部52は、ステップS36において、第1情報に応じてモータ18に関する制御部52の制御状態を切り替え、処理を終了する。制御部52は、ステップS35において、第1情報にモータ18に関する制御部52の制御状態の変更が含まれないと判定した場合、処理を終了する。
制御部52は、ステップS31において、予め定める第3の条件が満たされないと判定した場合、ステップS37に移行する。制御部52は、ステップS37において、予め定める第4の条件が満たされるか否かを判定する。制御部52は、予め定める第4の条件が満たされると判定した場合、ステップS38に移行する。制御部52は、ステップS38において、第1記憶部54から、第2情報を読み込み、ステップS39に移行する。第2情報は、走行負荷を現在の段階よりも1段階大きくするために変更が必要な変速比Rおよびモータ18の制御状態に関する制御部52の少なくとも一方が含まれる。第2情報は、例えば表11のステージの順序に従って選択される情報を含む。制御部52は、ステップS39において、ステップS38において読み込んだ第2情報に、変速比Rの変更が含まれるか否かを判定する。制御部52は、ステップS39において、第2情報に変速比Rの変更が含まれると判定した場合、ステップS40に移行する。制御部52は、ステップS40において、第2情報に応じて変速機16を動作させ、ステップS41に移行する。制御部52は、ステップS39において、第2情報に変速比Rの変更が含まれないと判定した場合、ステップS41に移行する。
制御部52は、ステップS41において、ステップS38において読み込んだ第2情報に、モータ18の制御状態に関する制御部52の変更が含まれるか否かを判定する。制御部52は、ステップS41において、第2情報にモータ18に関する制御部52の制御状態の変更が含まれると判定した場合、ステップS42に移行する。制御部52は、ステップS42において、第2情報に応じてモータ18に関する制御部52の制御状態を切り替え、処理を終了する。制御部52は、ステップS41において、第1情報にモータ18に関する制御部52の制御状態の変更が含まれないと判定した場合、処理を終了する。予め定める第3の条件は、例えば、第2操作装置36Bの第2操作部材46Bが操作されることによって満たされてもよい。
(変形例)
上記各実施形態に関する説明は、本発明に従う人力駆動車両用制御装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う人力駆動車両用制御装置は、例えば以下に示される上記各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、各実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・第1および第2実施形態において、変速機16は省略されてもよい。
・各実施形態において、操作装置36は、ブレーキレバー48を含まない構成としてもよい。要するに、操作装置36は、少なくとも1つの操作部材46を含む構成であれば、どのような構成としてもよい。
・第1および第2実施形態において、変速機16は、ボーデンケーブルによって駆動される構成としてもよい。この場合、操作装置36には、変速機16を制御するケーブル制御機構と、ケーブル制御機構を制御する変速レバーとが設けられる。
・第1実施形態および第2実施形態を組み合わせてもよい。例えば、操作部材46を操作すると、制御部52は、比率Aおよびモータ18の最大出力TMの両方を変更するように制御状態を変更してもよい。表12は、第1実施形態および第2実施形態を組み合わせた場合において、第1記憶部54に記憶されている制御部52の制御動作の第1の例を示す。
Figure 0006941541
表13は、第1実施形態および第2実施形態を組み合わせた場合において、第1記憶部54に記憶されている制御部52の制御動作の第2の例を示す。
Figure 0006941541
第1実施形態および第2実施形態を組み合わせた場合においても各操作部材46と、各操作部材46が操作された場合における制御動作との組み合わせ情報は、外部装置Pによって変更可能である。
表14は、第1実施形態および第2実施形態を組み合わせた場合において、第1記憶部54に記憶されている組み合わせ情報の一例を示す。
Figure 0006941541
第1実施形態および第2実施形態を組み合わせた場合には、制御部52はオフモードを優先的に実行する。これによって、モータ18の最大出力TMの設定にかかわらず、比率Aが小さくなるように制御状態を変更することによって、制御部52をオフモードに移行させることができ、比率Aの設定にかかわらず、モータ18の最大出力TMが小さくなるように制御状態を変更することによって、制御部52をオフモードに移行させることができる。
・第5実施形態において、人力駆動車両10の走行負荷を上昇および下降を段階的に変更する場合に、変速比Rおよび比率Aの一方のみが変更されるようにしてもよい。この場合、図8に示されるように、図7の制御状態および変速比Rを変更する処理のステップS35およびステップS41の処理を省略することもできる。
表15は、変速比Rおよびモータ18の一方のみを変更する場合において、変速比Rと複数の制御状態とを組み合わせたステージ情報の一例を示す。表15では、変速比Rが変速比R1から変速比R5まで5段階に変化し、比率Aが比率A1から比率A7まで7段階に変化する場合について記載している。表15では、変速比Rが1回変化する間に、比率Aが1回変化する場合と、比率Aが複数変化する場合とを含む。表15では、比率Aが1回変化する間に、変速比Rが1回変化する場合と、変速比Rが複数変化する場合とを含む。
Figure 0006941541
・第5実施形態およびその変形例において、制御部52は、複数の制御状態のそれぞれにおいて、モータ18の最大出力TMが異なるようにモータ18を制御するようにしてもよい。
表16は、変速比Rと複数の制御状態とを組み合わせたステージ情報の一例を示す。表16では、変速比Rが変速比R1から変速比R6まで6段階に変化し、モータ18の最大出力TMがモータ18の最大出力TM1から最大出力TM7まで7段階に変化する場合について記載している。表16では、操作装置36が操作されると、変速比Rのみ変更する場合と、モータ18の最大出力TMのみを変更する場合と、変速比Rおよびモータ18の最大出力TMとを変更する場合とを含む。表16では、変速比Rが1回変化する間に、モータ18の最大出力TMが1回変化する場合と、モータ18の最大出力TMが複数変化する場合とを含む。表16では、モータ18の最大出力TMが1回変化する間に、変速比Rが1回変化する場合と、変速比Rが複数変化する場合とを含む。この変形例においても、人力駆動車両10の走行負荷を上昇および下降を段階的に変更する場合に、変速比Rおよびモータ18の最大出力TMの一方のみが変更されるようにしてもよい。
Figure 0006941541
・第5実施形態およびその変形例において、制御部52は、複数の制御状態のそれぞれにおいて、比率Aと、モータ18の最大出力TMとの少なくとも一方が異なるようにモータ18を制御するようにしてもよい。
・各実施形態において、変速比Rを変更する場合、かつ、モータ18が駆動している場合、制御部52は、モータ18の出力を所定値以下に制御した後、変速機16を動作させるようにしてもよい。一例では、所定値は、0ワットである。
・各実施形態において、変速機16は、フロントディレイラ16Aおよびリアディレイラ16Bの少なくとも一方に代えて、または、フロントディレイラ16A、および、リアディレイラ16Bに加えて、内装変速機を含んでもよい。内装変速機は、例えば駆動輪14のハブ体に設けられる。この場合、例えば第1操作装置36Aの第1操作部材46Aが操作されると、フロントディレイラ16A、リアディレイラ16B、および、内装変速機の少なくとも1つが、変速比Rが大きくなるように動作し、第2操作装置36Bの第1操作部材46Aが操作されると、フロントディレイラ16A、リアディレイラ16Bおよび内装変速機の少なくとも1つが、変速比Rが小さくなるように動作するように構成されてもよい。
・第3実施形態と第4実施形態とを組み合わせてもよい。この場合、モータ18に関する制御状態を切り換えるステップにおいて、制御部52は、比率Aと、モータ18の最大出力TMとの両方を変更する。
・第1実施形態およびその変形例において、少なくとも3つの制御状態では、人力駆動力TAに対するモータ18の出力の加算値W0が異なるように、制御部52がモータ18を制御する構成としてもよい。少なくとも3つの制御状態は、モータ18の出力の加算値W0が第1加算値W1の第1制御状態、モータ18の出力の加算値W0が第1加算値W1よりも大きい第2加算値W2の第2制御状態、および、モータ18の出力の加算値W0が第2加算値W2よりも大きい第3加算値W3の第3制御状態を含み、第2加算値W2と第1加算値W1との差、第3加算値W3と第2加算値W2との差は、30ワット以下である。制御部52は、人力駆動力とモータ18の出力との比率が、基準比率となるモータ18の仮出力を算出し、仮出力の値に各モードに対応する加算値W0を加算した値が、モータ18の出力となるようにモータ18を制御する。
表17は、第1記憶部54に記憶されている複数の制御状態と、複数の制御状態にそれぞれ対応するモータ18の出力の加算値W0との関係の一例を示す。複数の制御状態は、オフモード、第1モード、第2モード、第3モード、第4モード、および、第5モードを含む。加算値W0は、モータ18の仕事率である。W1、W2、W3、W4、W5の値は、第1記憶部54または第2記憶部56に変更可能に記憶されている。例えば、第1操作装置36Aの第3操作部材46Cが1回操作されると、制御部52は、加算値W0が1段階だけ大きくなるように制御状態を変更する。制御部52は、オフモードにおいて、第1操作装置36Aの第3操作部材46Cが操作されると、第1モード、第2モード、第3モード、第4モード、および、第5モードの順番でモードを変更する。例えば、第2操作装置36Bの第3操作部材46Cが1回操作されると、制御部52は、加算値W0が1段階だけ小さくなるように制御状態を変更する。制御部52は、第5モードにおいて、第2操作装置36Bの第3操作部材46Cが操作されると、第4モード、第3モード、第2モード、第1モード、および、オフモードの順番でモードを変更する。少なくとも3つのモードにおいて、加算値W0を1段階だけ変更する場合における加算値W0の変化量WSは、10ワット以上かつ30ワット以下の範囲となるように設定されている。例えば、加算値W2から加算値W1を減算した値と、加算値W3から加算値W2を減算した値とは、10ワット以上かつ30ワット以下の範囲の値となる。また例えば、加算値W2から加算値W1を減算した値と、加算値W3から加算値W2を減算した値と、加算値W4から加算値W3を減算した値とは、10ワット以上かつ30ワット以下の範囲の値となる。5つ以上のモードにおいて、加算値W0を1段階だけ変更する場合における加算値W0の変化量WSが、10ワット以上かつ30ワット以下の範囲となるように設定されていてもよい。加算値W0が最大となるモードにおいて、加算値W0を1段階だけ変更する場合における加算値W0の変化量WSが、100ワット以上かつ300ワット以下の範囲となるように設定されていてもよい。例えば、加算値W5から加算値W4を減算した値は、100ワット以上かつ300ワット以下の範囲の値である。
Figure 0006941541
10…人力駆動車両、12…入力回転体、14…駆動輪、16…変速機、18…モータ、36…操作装置、36A…第1操作装置、36B…第2操作装置、50…制御装置(人力駆動車両用制御装置)、52…制御部、54…第1記憶部、56…第2記憶部。

Claims (23)

  1. 人力駆動車両の推進をアシストするモータを、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて制御する制御部を含み、
    前記制御部は、前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる少なくとも5つの制御状態を切り替え可能に構成され、前記モータの出力の比率を変更する制御動作と、前記モータの最大出力を変更する制御動作と、を組み合わせることにより、前記制御状態を切り替える、人力駆動車両用制御装置。
  2. 人力駆動車両の推進をアシストするモータを、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて制御する制御部を含み、
    前記制御部は、前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる少なくとも5つの制御状態を切り替え可能に構成され、前記少なくとも5つの制御状態では、前記モータの最大出力が異なる、人力駆動車両用制御装置。
  3. 前記少なくとも5つの制御状態にそれぞれ対応する前記比率を変更可能に記憶する第1記憶部を含み、
    前記第1記憶部に記憶されている前記比率は、外部装置によって変更可能である、請求項1に記載の人力駆動車両用制御装置。
  4. 前記少なくとも5つの制御状態にそれぞれ対応する前記モータの出力の比率を変更可能に記憶する第1記憶部を含み、
    前記第1記憶部に記憶されている前記比率は、外部装置によって変更可能である、請求項2に記載の人力駆動車両用制御装置。
  5. 前記制御部は、前記少なくとも5つの制御状態のうちの5つ以上の制御状態では、前記比率が300%以下になるように前記モータを制御する、請求項3または4に記載の人力駆動車両用制御装置。
  6. 前記少なくとも5つの制御状態にそれぞれ対応する前記モータの最大出力を変更可能に記憶する第2記憶部を含み、
    前記第2記憶部に記憶されている前記モータの最大出力は、外部装置によって変更可能である、請求項2〜のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  7. 前記制御部は、前記少なくとも5つの制御状態のうちの5つ以上の制御状態では、前記モータの最大出力が500ワット以下になるように前記モータを制御する、請求項2〜のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  8. 前記制御部は、前記5つ以上の制御状態では、前記モータの最大出力が200ワット以下になるように前記モータを制御する、請求項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  9. 人力駆動車両の推進をアシストするモータを、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて制御する制御部を含み、
    前記制御部は、
    前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる少なくとも3つの制御状態を切り替え可能に構成され、
    前記少なくとも3つの制御状態のそれぞれにおいて、前記人力駆動車両に入力される前記人力駆動力に対する前記モータの出力の比率が異なるように前記モータを制御し、
    前記少なくとも3つの制御状態は、前記比率が第1比率の第1制御状態、前記比率が前記第1比率よりも大きい第2比率の第2制御状態、および、前記比率が前記第2比率よりも大きい第3比率の第3制御状態を含み、
    前記第1比率と前記第2比率との差、および、前記第2比率と前記第3比率との差は、それぞれ30%以下であり、
    前記人力駆動車両の変速機を動作させずに前記制御状態を切り替える、人力駆動車両用制御装置。
  10. 人力駆動車両の推進をアシストするモータを、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて制御する制御部を含み、
    前記制御部は、
    前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる少なくとも3つの制御状態を切り替え可能に構成され、
    前記少なくとも3つの制御状態のそれぞれにおいて、前記人力駆動車両に入力される前記人力駆動力に対する前記モータの出力の比率が異なるように前記モータを制御し、
    前記少なくとも3つの制御状態は、前記比率が第1比率の第1制御状態、前記比率が前記第1比率よりも大きい第2比率の第2制御状態、および、前記比率が前記第2比率よりも大きい第3比率の第3制御状態を含み、
    前記第1比率と前記第2比率との差、および、前記第2比率と前記第3比率との差は、それぞれ10%未満である、人力駆動車両用制御装置。
  11. 前記少なくとも3つの制御状態は、前記比率が前記第3比率よりも大きい第4比率の第4制御状態をさらに含み、
    前記第4比率と前記第3比率との差は、30%よりも大きく、かつ、300%以下である、請求項または10に記載の人力駆動車両用制御装置。
  12. 人力駆動車両の推進をアシストするモータを、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて制御する制御部を含み、
    前記制御部は、
    前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる少なくとも3つの制御状態を切り替え可能に構成され、
    前記少なくとも3つの制御状態のそれぞれにおいて、前記モータの最大出力が異なるように前記モータを制御し、
    前記少なくとも3つの制御状態は、前記モータの最大出力が第1所定値の第1制御状態、前記モータの最大出力が前記第1所定値よりも大きい第2所定値の第2制御状態、および、前記モータの最大出力が前記第2所定値よりも大きい第3所定値の第3制御状態を含み、
    前記第1所定値と前記第2所定値との差、および、前記第2所定値と前記第3所定値との差は、それぞれ30ワット以下である、人力駆動車両用制御装置。
  13. 前記第1所定値と第2所定値との差、および、前記第2所定値と前記第3所定値との差は、それぞれ20ワット以下である、請求項12に記載の人力駆動車両用制御装置。
  14. 前記少なくとも3つの制御状態は、前記モータの最大出力が前記第3所定値よりも大きい第4所定値の第4制御状態をさらに含み、
    前記第3所定値と前記第4所定値との差は、30ワットよりも大きくかつ200ワット以下である、請求項12または13に記載の人力駆動車両用制御装置。
  15. 前記制御部は、前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる少なくとも5つの前記制御状態を切り替え可能に構成される、請求項14のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  16. 前記人力駆動車両には、操作装置が設けられ、
    前記制御部は、前記操作装置の操作に応じて、前記制御状態を切り替える、請求項1〜15のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  17. 人力駆動力が入力される入力回転体と、前記入力回転体が回転することによって駆動される駆動輪と、前記入力回転体の回転速度に対する駆動輪の回転速度の比率である変速比を変更するための変速機と、人力駆動車両の推進をアシストするモータと、を含む人力駆動車両に用いられる人力駆動車両用制御装置であって、
    前記モータおよび前記変速機を制御する制御部を含み、
    前記制御部は、前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる複数の制御状態を切り替え可能に構成され、
    前記複数の制御状態は、第1所定制御状態および第2所定制御状態を含み、
    前記変速比が第1変速比であり、かつ、前記第1所定制御状態で、予め定める第1の条件が満たされると、前記変速機を動作させずに、前記第2所定制御状態に切り替え、
    前記変速比が前記第1変速比であり、かつ、前記第2所定制御状態で、前記予め定める第1の条件が満たされると、前記変速機を動作させて、前記変速比を前記第1変速比から第2変速比に切り替え、
    前記予め定める第1の条件は、第1操作装置が操作されることによって満たされる、人力駆動車両用制御装置。
  18. 人力駆動力が入力される入力回転体と、前記入力回転体が回転することによって駆動される駆動輪と、前記入力回転体の回転速度に対する駆動輪の回転速度の比率である変速比を変更するための変速機と、人力駆動車両の推進をアシストするモータと、を含む人力駆動車両に用いられる人力駆動車両用制御装置であって、
    前記モータおよび前記変速機を制御する制御部を含み、
    前記制御部は、前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる複数の制御状態を切り替え可能に構成され、
    前記複数の制御状態は、第1所定制御状態および第2所定制御状態を含み、
    前記変速比が第1変速比であり、かつ、前記第1所定制御状態で、予め定める第1の条件が満たされると、前記変速機を動作させずに、前記第2所定制御状態に切り替え、
    前記変速比が前記第1変速比であり、かつ、前記第2所定制御状態で、前記予め定める第1の条件が満たされると、前記変速機を動作させて、前記変速比を前記第1変速比から第2変速比に切り替え、
    前記第1所定制御状態と、前記第2所定制御状態とでは、前記モータの最大出力が異なる、人力駆動車両用制御装置。
  19. 前記制御部は、
    前記変速比が前記第2変速比であり、かつ、前記第2所定制御状態で、前記予め定める第1の条件とは異なる第2の条件が満たされると、前記変速機を動作させずに、前記第1所定制御状態に切り替え、
    前記変速比が前記第2変速比であり、かつ、前記第1所定制御状態で、前記予め定める第2の条件が満たされると、前記変速機を動作させて、前記変速比を前記第2変速比から前記第1変速比に切り替える、請求項17または18に記載の人力駆動車両用制御装置。
  20. 前記予め定める第2の条件は、第2操作装置が操作されることによって満たされる、請求項19に記載の人力駆動車両用制御装置。
  21. 前記第1所定制御状態と、前記第2所定制御状態とでは、前記人力駆動力に対する前記モータの出力の前記比率が異なる、請求項1720のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  22. 前記制御状態の数は、外部装置によって変更可能である、請求項1〜21のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  23. 人力駆動車両の推進をアシストするモータを、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力に応じて制御する制御部を含み、
    前記制御部は、前記人力駆動力に対して、前記モータの出力特性が異なる複数の制御状態を切り替え可能に構成され、
    前記複数の制御状態の数は、外部装置によって変更可能である、人力駆動車両用制御装置。
JP2017221367A 2017-11-16 2017-11-16 人力駆動車両用制御装置 Active JP6941541B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221367A JP6941541B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 人力駆動車両用制御装置
US16/185,377 US10913511B2 (en) 2017-11-16 2018-11-09 Human-powered vehicle control device
DE102018128300.8A DE102018128300A1 (de) 2017-11-16 2018-11-13 Steuervorrichtung für ein vom Menschen angetriebenes Fahrzeug
TW107140501A TWI795464B (zh) 2017-11-16 2018-11-15 人力驅動車輛用控制裝置
CN201811365491.4A CN109969331B (zh) 2017-11-16 2018-11-16 人力驱动车辆用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221367A JP6941541B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 人力駆動車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019089518A JP2019089518A (ja) 2019-06-13
JP6941541B2 true JP6941541B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=66335415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221367A Active JP6941541B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 人力駆動車両用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10913511B2 (ja)
JP (1) JP6941541B2 (ja)
CN (1) CN109969331B (ja)
DE (1) DE102018128300A1 (ja)
TW (1) TWI795464B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091094B2 (ja) * 2018-03-09 2022-06-27 株式会社シマノ 人力駆動車両用駆動装置およびバッテリ保持装置
JP6921783B2 (ja) * 2018-05-25 2021-08-18 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP2020189500A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置
JP7349304B2 (ja) * 2019-09-24 2023-09-22 株式会社シマノ 制御装置
DE102021121417A1 (de) * 2020-08-31 2022-03-03 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein vom menschen angetriebenes fahrzeug, steuersystem für ein vom menschen angetriebenes fahrzeug, und verfahren zum einstellen des steuerzustands der steuervorrichtung

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921745A (en) * 1973-07-23 1975-11-25 Mcculloch Corp Electric bicycle
IT1252262B (it) * 1991-11-18 1995-06-08 Catene Calibrate Regina Cambio automatizzato per bicicletta
JP2623419B2 (ja) * 1992-09-30 1997-06-25 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き自転車
JP2784308B2 (ja) 1993-03-25 1998-08-06 株式会社クボタ 推進工法用推進体巻取ドラム
JP3667856B2 (ja) * 1996-02-02 2005-07-06 ヤマハ発動機株式会社 補助動力付き車両の補助動力制御装置
JP3306309B2 (ja) * 1996-08-28 2002-07-24 三洋電機株式会社 アシスト式電動車
JP3974974B2 (ja) 1997-07-22 2007-09-12 本田技研工業株式会社 電動補助自転車における補助動力制御装置
JP2000118481A (ja) 1998-10-13 2000-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 電動アシスト自転車
JP2000142548A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 補助動力付き車両
US6995679B2 (en) * 2002-04-30 2006-02-07 International Rectifier Corporation Electronically controlled power steering system for vehicle and method and system for motor control
US7411368B2 (en) * 2006-11-13 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric motor speed controller for vehicle
JP5073015B2 (ja) * 2010-06-11 2012-11-14 株式会社シマノ 自転車用回生制動制御装置
JP5106603B2 (ja) * 2010-08-30 2012-12-26 株式会社シマノ 自転車用回生制動制御装置
JP5479291B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-23 本田技研工業株式会社 電動補助自転車の制御装置
TW201226259A (en) * 2010-12-31 2012-07-01 J D Components Co Ltd Pedaling assistance power supply system of a bicycle
JP5634273B2 (ja) 2011-01-07 2014-12-03 パナソニック株式会社 電動自転車
DE102011079094A1 (de) * 2011-01-13 2012-07-19 Johannes Biechele Fahrradrahmen, Batteriepack und Fahrrad
CN102745299B (zh) * 2011-04-18 2014-07-02 久鼎金属实业股份有限公司 助力自行车的变速控制系统
JP5462844B2 (ja) 2011-08-22 2014-04-02 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP5689849B2 (ja) 2012-05-18 2015-03-25 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
KR20140038044A (ko) * 2012-09-19 2014-03-28 주식회사 만도 전기 자전거 구동 장치
JP6005110B2 (ja) * 2013-10-29 2016-10-12 株式会社シマノ 自転車用制御装置
JP6254878B2 (ja) * 2014-03-24 2017-12-27 ブリヂストンサイクル株式会社 電動アシスト自転車
JP5774748B1 (ja) * 2014-04-28 2015-09-09 株式会社シマノ 変速制御装置
JP5986150B2 (ja) * 2014-07-17 2016-09-06 株式会社シマノ 自転車用制御装置、自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータ制御方法
JP5941120B2 (ja) * 2014-10-31 2016-06-29 株式会社シマノ 自転車用制御装置
CN105667693B (zh) * 2014-12-05 2018-08-10 株式会社岛野 自行车用控制装置
WO2016130833A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Civilized Cycles Incorporated Electric bicycle transmission systems, methods, and devices
US9896152B2 (en) 2015-05-25 2018-02-20 Shimano Inc. Bicycle transmission system
JP2017114449A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社シマノ 自転車用ドライブユニット、および、その制御装置
JP6742626B2 (ja) 2016-06-15 2020-08-19 豊丸産業株式会社 遊技機
US9769898B1 (en) * 2016-12-08 2017-09-19 Nxp B.V. Adjusted pulse width modulation (PWM) curve calculations for improved accuracy
CN206394801U (zh) * 2016-12-30 2017-08-11 张国宏 一种电助力自行车及其助力控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20190152560A1 (en) 2019-05-23
US10913511B2 (en) 2021-02-09
JP2019089518A (ja) 2019-06-13
CN109969331B (zh) 2021-07-06
CN109969331A (zh) 2019-07-05
DE102018128300A1 (de) 2019-05-16
TW201922565A (zh) 2019-06-16
TWI795464B (zh) 2023-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941541B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置
JP6927689B2 (ja) 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
CN110316309B (zh) 人力驱动车用控制装置
US8958935B2 (en) Bicycle drive apparatus
TWI735785B (zh) 自行車用控制裝置
JP2017100540A (ja) 電動補助自転車
CN110316310A (zh) 人力驱动车用控制装置
JP6859249B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置
JP2023087060A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7066498B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020199992A (ja) 人力駆動車用の制御装置
TW202325611A (zh) 人力驅動車用的控制裝置
JP7369531B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7412889B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7021031B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7186126B2 (ja) 人力駆動車用制御装置、人力駆動車用ドライブユニット、人力駆動車用制御方法、および、外部端末
JP7293417B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
TW202340030A (zh) 人力驅動車用的控制系統
JP2022104359A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2023097164A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システム
JP2022048314A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2022102548A (ja) 人力駆動車の制御装置
JP2021079955A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020185928A (ja) 制御装置および変速システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150