JP2019188925A - 駆動システム - Google Patents

駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019188925A
JP2019188925A JP2018081724A JP2018081724A JP2019188925A JP 2019188925 A JP2019188925 A JP 2019188925A JP 2018081724 A JP2018081724 A JP 2018081724A JP 2018081724 A JP2018081724 A JP 2018081724A JP 2019188925 A JP2019188925 A JP 2019188925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive system
clutch mechanism
motor
drive
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018081724A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 名合
Daisuke Nago
大輔 名合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2018081724A priority Critical patent/JP2019188925A/ja
Priority to DE102019204648.7A priority patent/DE102019204648A1/de
Publication of JP2019188925A publication Critical patent/JP2019188925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/24Freewheels or freewheel clutches specially adapted for cycles
    • F16D41/26Freewheels or freewheel clutches specially adapted for cycles with provision for altering the action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/24Freewheels or freewheel clutches specially adapted for cycles
    • F16D41/30Freewheels or freewheel clutches specially adapted for cycles with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10493One way clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】駆動輪が正転方向に回転する場合の走行抵抗の増加を抑制できる駆動システムを提供する。【解決手段】駆動システムは、人力駆動力が入力されるクランクと、人力駆動力によって駆動される駆動輪とを備える人力駆動車に用いられる駆動システムであって、クランクから駆動輪までの動力伝達経路に設けられるクラッチ機構と、駆動輪から離間して配置され、クラッチ機構を介して駆動輪に接続されて、駆動輪から駆動力が与えられる場合に駆動輪を制動するように構成されるモータと、を含み、クラッチ機構は、クランクが第1方向に回転する場合に、人力駆動力を駆動輪に伝達して、駆動輪を第2方向に回転させる第1状態と、駆動輪が第2方向に回転する場合に、駆動輪からモータに力が伝達されない第2状態と、駆動輪が第2方向に回転する場合に、駆動輪からモータに力が伝達される第3状態と、で動作可能である。【選択図】図2

Description

本発明は、駆動システムに関する。
例えば、特許文献1に記載されている駆動システムでは、人力駆動車が前進する場合、クランクの回転力を動力伝達経路の下流側に伝達して駆動輪を正転方向に回転させることができ、かつ、駆動輪の正転方向への回転力を駆動伝達経路の上流側に伝達させて、モータによって回生制動することができる。
特開2016−203735号公報
従来技術の駆動システムでは、回生制動が必要ではない場合でもコースティング時に駆動輪の正転方向への回転力を駆動伝達経路の上流側に常に伝達するので、走行抵抗が増加する。
本発明の目的の1つは、駆動輪が正転方向に回転する場合の走行抵抗の増加を抑制できる駆動システムを提供することである。
本開示の第1側面の駆動システムは、人力駆動力が入力されるクランクと、前記人力駆動力によって駆動される駆動輪とを備える人力駆動車に用いられる駆動システムであって、前記クランクから前記駆動輪までの動力伝達経路に設けられるクラッチ機構と、前記駆動輪から離間して配置され、前記クラッチ機構を介して前記駆動輪に接続されて、前記駆動輪から駆動力が与えられる場合に前記駆動輪を制動するように構成されるモータと、を含み、前記クラッチ機構は、前記クランクが第1方向に回転する場合に、前記人力駆動力を前記駆動輪に伝達して、前記駆動輪を第2方向に回転させる第1状態と、前記駆動輪が前記第2方向に回転する場合に、前記駆動輪から前記モータに力が伝達されない第2状態と、前記駆動輪が前記第2方向に回転する場合に、前記駆動輪から前記モータに力が伝達される第3状態と、で動作可能である。
第1側面に従う駆動システムによれば、クラッチ機構が第1状態で動作することによって、人力駆動力によって人力駆動車を推進でき、クラッチ機構が第2状態で動作することによって走行抵抗の増加を抑制でき、クラッチ機構が第3状態で動作することによって、人力駆動車両を制動できる。
本開示の第1側面に従う第2側面の駆動システムにおいて、前記モータは、回生制動可能に構成される。
第2側面に従う駆動システムによれば、制動に必要な電力の消費を抑制できる。
本開示の第1または第2側面に従う第3側面の駆動システムにおいて、前記クラッチ機構を制御する制御部をさらに含み、前記制御部は、予め定める条件が満たされると、前記クラッチ機構を前記第3状態で動作させる。
第3側面に従う駆動システムによれば、予め定める条件が満たされた場合にクラッチ機構を第3状態で動作させることができる。
本開示の第1または第2側面に従う第4側面の駆動システムにおいて、前記人力駆動車に設けられる操作部が操作されると、前記クラッチ機構を前記第3状態で動作させる制御部をさらに含む。
第4側面に従う駆動システムによれば、ユーザによって操作部が操作されるとクラッチ機構を第3状態で動作させることができる。
本開示の第4側面に従う第5側面の駆動システムにおいて、前記操作部は、ブレーキレバーを含む。
第5側面に従う駆動システムによれば、ユーザによってブレーキレバーが操作されるとクラッチ機構を第3状態で動作させることができる。
本開示の第1〜第5側面のいずれか1つに従う第6側面の駆動システムにおいて、前記クラッチ機構は、前記第3状態において、前記クランクが前記第1方向に回転しても、前記人力駆動力を前記駆動輪に伝達しないように構成される。
第6側面に従う駆動システムによれば、第3状態では、クランクによって人力駆動車を推進させないようにすることができる。
本開示の第1〜第6側面のいずれか1つに従う第7側面の駆動システムにおいて、前記モータは、前記クランクが前記第1方向に回転する場合に、前記人力駆動力に応じて、前記人力駆動車の推進をアシストするように構成される。
第7側面に従う駆動システムによれば、モータによって人力駆動車の推進をアシストできる。
本開示の第1〜第7側面のいずれか1つに従う第8側面の駆動システムにおいて、前記モータは、前記クランクの近傍に配置される。
第8側面に従う駆動システムによれば、クランクとモータとを備えるドライブユニットを構成しやすい。
本開示の第1〜第8側面のいずれか1つに従う第9側面の駆動システムにおいて、前記クランクを回転可能に支持するベース部を含み、前記モータは、前記ベース部に設けられる。
第9側面に従う駆動システムによれば、ベース部によってクランクおよびモータを好適に支持できる。
本開示の第1〜第9側面のいずれか1つに従う第10側面の駆動システムにおいて、前記クラッチ機構は、ツーウェイクラッチを含む。
第10側面に従う駆動システムによれば、ツーウェイクラッチによって第1状態、第2状態、および、第3状態を容易に形成できる。
本開示の第10側面に従う第11側面の駆動システムにおいて、前記クラッチ機構は、第1部材と、第2部材と、前記第1部材および前記第2部材の一方に設けられ、前記第1部材および前記第2部材の他方に係合可能に構成される第1爪部材と、前記第1部材および前記第2部材の一方に設けられ、前記第1部材および前記第2部材の他方に係合可能に構成される第2爪部材と、を含み、前記第1爪部材は、前記第1部材、前記第2部材と共に第1ワンウェイクラッチを構成し、前記第2爪部材は、前記第1部材および前記第2部材と共に、前記第1ワンウェイクラッチとは前記第1部材および前記第2部材が相対回転する方向が異なる第2ワンウェイクラッチを構成する。
第11側面に従う駆動システムによれば、第1ワンウェイクラッチと第2ワンウェイクラッチによって第1状態、第2状態、および、第3状態を容易に形成できる。
本開示の第1〜第11側面のいずれか1つに従う第12側面の駆動システムにおいて、前記クラッチ機構は、前記駆動輪に設けられる。
第12側面に従う駆動システムによれば、第2状態において動力伝達経路のうちの駆動輪に近い位置で駆動輪の回転が動力伝達経路の上流側に伝達されることを抑制できる。
本開示の第12側面に従う第13側面の駆動システムにおいて、前記駆動輪は、内装変速機を含み、前記クラッチ機構は、前記内装変速機に設けられる。
第13側面に従う駆動システムによれば、内装変速機とクラッチ機構とを一体にできる。
本開示の第1〜第13側面のいずれか1つに従う第14側面の駆動システムにおいて、前記クラッチ機構は、前記クランクの近傍に設けられる。
第14側面に従う駆動システムによれば、第2状態において動力伝達経路のうちのクランクに近い位置で駆動輪の回転が動力伝達経路の上流側に伝達されることを抑制できる。
本開示の第1〜第13側面のいずれか1つに従う第15側面の駆動システムにおいて、前記駆動輪から前記モータまでの動力伝達経路に設けられ、前記駆動輪から前記モータに力を伝達する場合には、回転速度を減少させ、前記モータから前記駆動輪に力を伝達する場合には、回転速度を変更しないように構成される回転速度変換装置をさらに含む。
第15側面に従う駆動システムによれば、回転速度変換装置によって、第3状態において、駆動輪からモータに力を伝達する場合には、モータに伝達される回転速度を減少させることができる。
本開示の駆動システムは、駆動輪が正転方向に回転する場合の走行抵抗の増加を抑制することができる。
実施形態の駆動システムを含む人力駆動車の側面図。 実施形態の人力駆動車の動力伝達経路を示すブロック図。 図2のクラッチ機構の第1状態を示す模式図。 図2のクラッチ機構が第1状態の場合の駆動機構の回転方向を示す模式図。 図2のクラッチ機構の第2状態を示す模式図。 図2のクラッチ機構が第2状態の場合の駆動機構の回転方向を示す模式図。 図2のクラッチ機構の第3状態を示す模式図。 図2のクラッチ機構が第3状態の場合の駆動機構の回転方向を示す模式図。 実施形態の人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図。 図9の制御部によって実行されるクラッチ機構の動作を切り替える処理のフローチャート。 第1変形例の人力駆動車の動力伝達経路を示すブロック図。 第2変形例の人力駆動車の動力伝達経路を示すブロック図。 第3変形例の制御部によって実行されるクラッチ機構の動作を切り替える処理のフローチャート。
図1〜図10を参照して、実施形態の人力駆動車10の駆動システム40について説明する。駆動システム40は、人力駆動車10に設けられる。人力駆動車10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車である。人力駆動車10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車も含む。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車、ならびに、電動アシスト自転車(E−bike)を含む。以下、実施の形態において、人力駆動車10を、自転車として説明する。
図1に示されるとおり人力駆動車10は、人力駆動力Hが入力されるクランク12と、人力駆動力Hによって駆動される駆動輪14とを備える。人力駆動車10は、フレーム16をさらに含む。クランク12は、フレーム16に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の両端部にそれぞれ設けられるクランクアーム12Bとを含む。各クランクアーム12Bには、ペダル18が連結される。駆動輪14は、クランク12が回転することによって駆動される。駆動輪14は、フレーム16に支持される。クランク12と駆動輪14とは、駆動機構20によって連結される。駆動機構20は、クランク軸12Aに結合される第1回転体22を含む。クランク軸12Aと第1回転体22とは、ワンウェイクラッチ20A(図2参照)を介して結合されている。ワンウェイクラッチ20Aは、クランク12が前転した場合に、第1回転体22を前転させ、クランク12が後転した場合に、第1回転体22を後転させないように構成される。ワンウェイクラッチ20Aは、ローラクラッチ、ラチェット式のクラッチ、または、スプラグクラッチによって構成される。第1回転体22は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構20は、連結部材26と、第2回転体24とをさらに含む。連結部材26は、第1回転体22の回転力を第2回転体24に伝達する。連結部材26は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体24は、駆動輪14に連結される。第2回転体24は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。
人力駆動車10は、前輪および後輪を含む。フレーム16には、フロントフォーク16Aを介して前輪が取り付けられている。フロントフォーク16Aには、ハンドルバー16Cがステム16Bを介して連結されている。以下の実施形態では、後輪を駆動輪14として説明するが、前輪が駆動輪14であってもよい。
本実施の形態では、駆動輪14は、内装変速機28を含む。内装変速機28は、変速比を変更するように構成される。変速比は、クランク12の回転速度Nに対する駆動輪14の回転速度の比率である。内装変速機28は、遊星歯車機構によって変速比を段階的に変更するように構成されてもよく、無段変速機によって構成されてもよい。
人力駆動車10には、操作部30が設けられる。操作部30は、ブレーキレバー30Aを含むことが好ましい。操作部30は、制動装置を動作させるために用いられる。制動装置は、人力駆動車10の一部に接触して制動力を発生させる摩擦部を含むことが好ましい。制動装置は、ディスクブレーキ、リムブレーキ、ドラムブレーキ、および、ローラブレーキの少なくとも1つを含む。ディスクブレーキは、車輪と一体回転可能に車輪に設けられるディスクブレーキロータに摩擦部を接触させることによって車輪を制動する。リムブレーキは、車輪のリムに摩擦部を接触させることによって車輪を制動する。摩擦部は、ブレーキパットまたはブレーキシューを含んで構成される。ブレーキレバーは、制動装置を動作させるケーブルを牽引可能に設けられてもよく、制動装置を動作させる油圧ケーブルの油圧を制御するように構成されていてもよい。操作部30は、駆動システム40の制御部42と有線または無線によって通信可能に接続されている。操作部30は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)によって制御部42と通信可能である。操作部30は、それぞれ例えば操作部材と、操作部材の動きを検出する検出部30B(図9参照)と、検出部30Bの出力信号に応じて、制御部42と通信を行う電気回路とを含む。操作部30がブレーキレバー30Aを含む場合、操作部材は、ブレーキレバー30Aを含むことが好ましい。ユーザによって操作部材が操作されることによって、操作部30は、制御部42に出力信号を送信する。ブレーキレバー30Aが操作されることによって、制動装置による制動が行われ、かつ、制御部42に出力信号が送信される。操作部30がブレーキレバー30Aを含まない場合、操作部材およびその動きを検出する検出部30Bは、プッシュスイッチ、レバー式スイッチ、または、タッチパネルを含んで構成されていてもよい。
人力駆動車10には、バッテリ32が設けられる。バッテリ32は、1または複数のバッテリセルを含む。バッテリセルは、充電池を含む。バッテリ32は、人力駆動車10に設けられ、バッテリ32と有線で電気的に接続されている他の電気部品、例えば、モータ44および制御部42に電力を供給する。バッテリ32は、制御部42と有線または無線によって通信可能に接続されている。バッテリ32は、例えば電力線通信(PLC)によって制御部42と通信可能である。バッテリ32は、フレーム16の外部に取り付けられてもよく、少なくとも一部がフレーム16の内部に収容されてもよい。
駆動システム40は、人力駆動車10に用いられる。駆動システム40は、図2〜図8に示すクラッチ機構46と、モータ44と、を含む。クラッチ機構46は、クランク12から駆動輪14までの動力伝達経路Tに設けられる。モータ44は、駆動輪14から離間して配置され、クラッチ機構46を介して駆動輪14に接続されて、駆動輪14から駆動力が与えられる場合に駆動輪14を制動するように構成される。クラッチ機構46は、クランク12が第1方向A1に回転する場合に、人力駆動力Hを駆動輪14に伝達して、駆動輪14を第2方向A2に回転させる第1状態と、駆動輪14が第2方向A2に回転する場合に、駆動輪14からモータ44に力が伝達されない第2状態と、駆動輪14が第2方向A2に回転する場合に、駆動輪14からモータ44に力が伝達される第3状態と、で動作可能である。クラッチ機構46は、第3状態において、クランク12が第1方向A1に回転しても、人力駆動力Hを駆動輪14に伝達しないように構成される。クランク12の第1方向A1は、人力駆動車10を前進させる場合におけるクランク12の回転方向と対応する。駆動輪14の第2方向A2は、人力駆動車10を前進させる場合における駆動輪14の回転方向と対応する。以下では、動力伝達経路Tに含まれる各回転体の人力駆動車10を前進させる回転方向を正転方向とし、正転方向と反対の回転方向を後転方向と記載する場合がある。
本実施形態では、図1に示されるとおりモータ44は、クランク12の近傍に配置される。好ましくは、駆動システム40は、クランク12を回転可能に支持するベース部48を含む。好ましくは、モータ44は、ベース部48に設けられる。ベース部48は、クランク軸12Aを支持する。好ましくは、ベース部48は、モータ44の少なくとも一部を収容するハウジングを含む。駆動システム40は、駆動回路44B(図9参照)をさらに含む。モータ44は、駆動回路44Bとともにドライブユニット44Aを構成する。好ましくは、モータ44および駆動回路44Bは、ベース部48に設けられる。駆動回路44Bは、バッテリ32からモータ44に供給される電力を制御する。駆動回路44Bは、駆動システム40の制御部42と有線または無線によって通信可能に接続されている。駆動回路44Bは、例えばシリアル通信によって制御部42と通信可能である。駆動回路44Bは、制御部42からの制御信号に応じてモータ44を駆動させる。好ましくは、モータ44は、人力駆動車10の推進をアシストするように構成される。モータ44は、クランク12が第1方向A1に回転する場合に、人力駆動力Hに応じて、人力駆動車10の推進をアシストするように構成される。好ましくは、モータ44は、回生制動可能に構成される。モータ44は、直流制動可能に構成されていてもよい。モータ44は、電気モータを含む。モータ44は、ペダル18から後輪までの人力駆動力Hの動力伝達経路Tに回転力を伝達するように設けられる。本実施形態では、モータ44は、クランク軸12Aから第1回転体22までの動力伝達経路T(図2参照)に結合される。モータ44および駆動回路44Bが設けられるベース部48には、モータ44および駆動回路44B以外の構成が設けられてもよく、例えばモータ44の回転速度を減速して出力する減速機が設けられてもよい。
図2に示す動力伝達経路Tは、第1状態における第1動力伝達経路T1と、第2状態における第2動力伝達経路T2とを含む。
第1動力伝達経路T1を、図2において実線で示す。第1動力伝達経路T1において、クランク12の第1方向A1の回転力は、クラッチ機構46の第1ワンウェイクラッチ46Aを介して駆動輪14に伝達される。クランク12の第1方向A1の回転力が駆動輪14に伝達され、かつ、モータ44が人力駆動車10の推進をアシストする場合、モータ44の出力は、駆動機構20に含まれる出力部20Bで、人力駆動力Hと合流する。出力部20Bは、例えば、出力部20Bの回転軸心がクランク軸12Aの回転軸心と一致し、かつ、クランク軸12Aの回転軸心まわりにクランク軸12Aの一部を囲むように配置される。ワンウェイクラッチ20Aは、動力伝達経路Tのうちのクランク軸12Aと出力部20Bとの間に設けられることが好ましい。
第2動力伝達経路T2を、図2において破線で示す。第2動力伝達経路T2において、駆動輪14の第2方向A2の回転力は、クラッチ機構46の第2ワンウェイクラッチ46Bを介してモータ44に伝達される。駆動輪14からモータ44に伝達された力によって、モータ44が正転方向に回転されて、回生制動が行われる。
好ましくは、クラッチ機構46は、ツーウェイクラッチを含む。好ましくは、クラッチ機構46は、図3に示す第1部材50と、第2部材52と、第1爪部材54と、第2爪部材56と、を含む。第1爪部材54は、第1部材50および第2部材52の一方に設けられ、第1部材50および第2部材52の他方に係合可能に構成される。第2爪部材56は、第1部材50および第2部材52の一方に設けられ、第1部材50および第2部材52の他方に係合可能に構成される。第1爪部材54は、第1部材50、第2部材52と共に第1ワンウェイクラッチ46Aを構成する。第2爪部材56は、第1部材50および第2部材52と共に、第1ワンウェイクラッチ46Aとは第1部材50および第2部材52が相対回転する方向が異なる第2ワンウェイクラッチ46Bを構成する。クラッチ機構46は、第1ワンウェイクラッチ46Aと、第2ワンウェイクラッチ46Bとが別体に構成されていていてもよい。この場合、第1ワンウェイクラッチ46Aと、第2ワンウェイクラッチ46Bとは、動力伝達経路Tのうちの異なる部分に設けることもできる。クラッチ機構46は、爪部材を含む爪式のクラッチであってもよく、ローラクラッチであってもよく、ディスククラッチであってもよい。クラッチ機構46は、ツーウェイクラッチに代えて、電磁クラッチを含んでいてもよい。
本実施形態では、図2に示されるとおり、クラッチ機構46は、駆動輪14に設けられる。本実施形態では、クラッチ機構46は、内装変速機28に設けられる。駆動システム40は、内装変速機28を含んで構成されていてもよい。内装変速機28は、駆動輪14のハブシェル14Aと、第2回転体24との間の動力伝達経路Tに設けられる。好ましくは、内装変速機28はハブシェル14Aに収容される。クラッチ機構46は、ハブシェル14Aと第2回転体24との間の動力伝達経路Tに設けられる。好ましくは、クラッチ機構46は、ハブシェル14Aに収容される。
本実施形態では、図3に示す第1部材50は、第2回転体24と一体に回転可能に第2回転体24に設けられる。本実施形態では、第2部材52は、内装変速機28の入力部と一体に回転可能に、内装変速機28の入力部に設けられる。この場合、内装変速機28の出力部は、ハブシェル14Aを含む。第1部材50は、内装変速機28の出力部と一体に回転可能に内装変速機28の出力部に設けられ、第2部材52は、ハブシェル14Aと一体に回転可能にハブシェル14Aに設けられてもよい。この場合、内装変速機28の出力部は、内装変速機28のうちのハブシェル14Aと相対回転可能な回転体を含む。第1部材50は、内装変速機28の内部の回転体と一体に回転可能に内装変速機28に設けられ、第2部材52は、内装変速機28の内部の回転体のうち、第1部材50の設けられる回転体よりも下流側の回転体と一体に回転可能に内装変速機28に設けられてもよい。
第1部材50および第2部材52は、回転軸心C1まわりに回転可能である。第1部材50および第2部材52の一方は、回転軸心C1に垂直な方向において、第1部材50および第2部材52の他方の内側に配置される。本実施形態では、第2部材52は略円筒形状に形成され、第1部材50は回転軸心C1に垂直な方向において、第2部材52によって囲まれる空間に配置される。第1爪部材54および第2爪部材56は、第1部材50と第2部材52との間に配置される。複数の第1爪部材54が、第1部材50と第2部材52との間に配置されてもよい。複数の第2爪部材56が、第1部材50と第2部材52との間に配置されてもよい。第1部材50および第2部材52の一方には、溝58が形成される。本実施形態では、第2部材52の内周部に溝58が形成される。第1爪部材54および第2爪部材56は、溝58に係合可能に構成される。第1爪部材54および第2爪部材56は、溝58に係合して第1部材50と第2部材52との間で回転力を伝達可能な第1位置と、溝58と係合せず第1部材50と第2部材との相対回転を許容する第2位置との間で移動する。好ましくは、クラッチ機構46は、第1爪部材54を第1部材50および第2部材52の一方に向かって突出させる方向に付勢する第1付勢部材をさらに含む。好ましくは、クラッチ機構46は、第2爪部材56を第1部材50および第2部材52の一方に向かって突出させる方向に付勢する第2付勢部材をさらに含む。第1付勢部材および第2付勢部材は、ばねを含む。
第1爪部材54および第2爪部材56は、第1位置と第2位置との間で移動可能な状態と、第2位置に保持される状態とが切り替え可能に構成される。第1爪部材54は、第1位置と第2位置との間で移動可能な状態の場合、かつ、第1部材50が第2部材52の回転速度以上の回転速度で正転方向に回転する場合、第1位置に位置する。第1爪部材54は、第1位置と第2位置との間で移動可能な状態の場合、かつ、第2部材52が第1部材50の回転速度以上の回転速度で正転方向に回転する場合、溝58と係合しない。第1爪部材54は、第1位置に位置し、第1部材50が第2部材52の回転速度以上の回転速度で正転方向に回転する場合、第1部材50の正転方向の回転力を第2部材52に伝達する。第2爪部材56は、第1位置と第2位置との間で移動可能な状態の場合、かつ、第2部材52が第1部材50の回転速度以上の回転速度で正転方向に回転する場合、第1位置に位置する。第2爪部材56は、第1位置と第2位置との間で移動可能な状態の場合、かつ、第1部材50が第2部材52の回転速度以上の回転速度で正転方向に回転する場合、溝58と係合しない。第2爪部材56は、第1位置に位置し、第2部材52が第1部材50の回転速度以上の回転速度で正転方向に回転する場合、第2部材52の正転方向の回転力を第1部材50に伝達する。
制御部42は、第1爪部材54および第2爪部材56の少なくとも1つを、第2位置に保持することによって、クラッチ機構46を第1状態、第2状態、および、第3状態で動作させる。本実施形態では、制御部42は、第1爪部材54を第1位置と第2位置との間で移動可能にし、かつ、第2爪部材56を第2位置に保持することによって、クラッチ機構46を第1状態で動作させる。制御部42は、第1爪部材54を第2位置に保持し、かつ、第2爪部材56を第2位置に保持することによって、クラッチ機構46を第2状態で動作させる。制御部42は、第1爪部材54を第2位置に保持し、第2爪部材56を第1位置と第2位置との間で移動可能にすることによって、クラッチ機構46を第3状態で動作させる。
図3および図4は、第1状態のクラッチ機構46を示す。クラッチ機構46が第1状態で動作している場合、第1ワンウェイクラッチ46Aによってクランク12の第1方向A1への回転力が駆動輪14に伝達され、第2ワンウェイクラッチ46Bによってクランク12と駆動輪14との間で回転力が伝達されない。第1状態において、クランク12が第1方向A1に回転する場合、第1爪部材54は溝58に係合する第1位置にある。第1状態において、クランク12が第1方向A1に回転する場合、第2爪部材56は溝58に係合しない第2位置にある。このため、クランク12を第1方向A1に回転させると、人力駆動力Hが駆動輪14に伝達されて、駆動輪14が第2方向A2に回転する。
図5および図6は、第2状態のクラッチ機構46を示す。クラッチ機構46が第2状態で動作している場合、第1ワンウェイクラッチ46Aによってクランク12と駆動輪14との間で回転力が伝達されず、第2ワンウェイクラッチ46Bによってクランク12と駆動輪14との間で回転力が伝達されない。第2状態において、駆動輪14が第2方向A2に回転する場合、第1爪部材54は溝58に係合しない第2位置にある。第2状態において、駆動輪14が第2方向A2に回転する場合、第2爪部材56は溝58に係合しない第2位置にある。このため、駆動輪14を第2方向A2に回転させると、駆動輪14からモータ44に力が伝達されない。クラッチ機構46が第2状態で動作している場合、第1爪部材54および第2爪部材56が、第1部材および第2部材の一方に接触しないように配置されるので、クラッチ機構46から発生する音を低減することができる。
図7および図8は、第3状態のクラッチ機構46を示す。クラッチ機構46が第3状態で動作している場合は、第1ワンウェイクラッチ46Aによってクランク12と駆動輪14との間で回転力が伝達されず、第2ワンウェイクラッチ46Bによって駆動輪14の第2方向A2への回転力が第1回転体22に伝達される。第3状態において、駆動輪14が第2方向A2に回転する場合、第1爪部材54は溝58に係合しない第2位置にある。第2状態において、駆動輪14が第2方向A2に回転する場合、第2爪部材56は溝58に係合する第1位置にある。このため、駆動輪14が第2方向A2に回転すると、駆動輪14からモータ44に力が伝達される。
駆動システム40は、クラッチ機構46を制御する制御部42をさらに含む。図9に示す制御部42は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部42は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。制御部42は、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。駆動システム40は、記憶部60をさらに含む。記憶部60には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部60は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。制御部42および記憶部60は、例えばモータ44が設けられるベース部48に設けられる。制御部42は、駆動回路44Bを含んでいてもよい。
制御部42は、予め定める条件が満たされると、クラッチ機構46を第3状態で動作させる。本実施形態では、制御部42は、人力駆動車10に設けられる操作部30が操作されると、クラッチ機構46を第3状態で動作させる。予め定める条件は、操作部30の操作を含む。制御部42は、検出部30Bの出力に応じてクラッチ機構46の動作状態を、第1状態、第2状態、および、第3状態の間で切り替える。
駆動システム40は、アクチュエータ62をさらに含む。アクチュエータ62は、第1爪部材54および第2爪部材56を動作させる。アクチュエータ62は、例えば電気モータおよびソレノイドなどを含む。制御部42は、アクチュエータ62を制御することによって、第1爪部材54と第2爪部材56とを第1位置および第2位置の間での移動が可能な状態と、第2位置に保持される状態とを切り替えて、第1状態、第2状態、および、第3状態を切り替える。アクチュエータ62は、第1爪部材54および第2爪部材56の揺動軸を回転させて、第1爪部材54および第2爪部材56を動かす構成としてもよい。アクチュエータ62は、第1爪部材54および第2爪部材56の揺動軸方向の側面部に突起を設けて、突起を抑えるように構成されるアーム部材を動作させることによって、第1爪部材54および第2爪部材56を動かす構成としてもよい。
駆動システム40は、好ましくは、クランク回転センサ64、車速センサ66、および、トルクセンサ68をさらに含む。
クランク回転センサ64は、クランク12の回転速度Nを検出するために用いられる。クランク回転センサ64は、人力駆動車10のフレーム16またはモータ44が設けられるベース部48に取り付けられる。クランク回転センサ64は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、クランク軸12Aまたはクランク軸12Aから第1回転体22までの間の動力伝達経路に設けられる。クランク回転センサ64は、制御部42と有線または無線によって通信可能に接続されている。クランク回転センサ64は、クランク12の回転速度Nに応じた信号を駆動システム40の制御部42に出力する。
クランク回転センサ64が検出する磁石は、クランク軸12Aから第1回転体22までの人力駆動力Hの動力伝達経路において、クランク軸12Aと一体に回転する部材に設けられてもよい。
車速センサ66は、車輪の回転速度を検出するために用いられる。車速センサ66は、有線または無線によって制御部42と電気的に接続されている。車速センサ66は、制御部42と有線または無線によって通信可能に接続されている。車速センサ66は、車輪の回転速度に応じた信号を制御部42に出力する。制御部42は、車輪の回転速度に基づいて人力駆動車10の車速Vを演算する。車速センサ66は、リードスイッチを構成する磁性体リード、または、ホール素子を含むことが好ましい。車速センサ66は、フレーム16のチェーンステイに取り付けられ、後輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよく、フロントフォーク16Aに設けられ、前輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。
トルクセンサ68は、例えばモータ44が設けられるベース部48に設けられる。トルクセンサ68は、クランク12に入力される人力駆動力HのトルクTHを検出するために用いられる。トルクセンサ68は、例えば、動力伝達経路Tのうちのワンウェイクラッチ20Aよりも上流側に設けられる。トルクセンサ68は、歪センサまたは磁歪センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。トルクセンサ68が歪センサを含む場合、歪センサは、例えば動力伝達経路Tに含まれる回転体の外周部に設けられる。トルクセンサ68は、制御部42と有線または無線によって接続されている。トルクセンサ68は、無線または有線の通信部を含んでいてもよい。この場合、トルクセンサ68の通信部は、制御部42と通信可能に構成される。
制御部42は、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じてモータ44を制御するように構成される。制御部42は、クランク12に入力される人力駆動力Hに対するモータ44によるアシスト力Mの比率Xが、予め定める比率になるようにモータ44を制御するように構成される。予め定める比率は、一定値であってもよく、人力駆動力Hに応じて変化する値であってもよく、車速Vに応じて変化する値であってもよく、クランク12の回転速度Nによって変化する値であってもよい。人力駆動力Hは、人力駆動力HのトルクTHまたは人力駆動力Hの仕事率(ワット)を含む。人力駆動車10に入力される人力駆動力HのトルクTHに対するモータ44によるアシスト力MのトルクTMの比率XTを、比率Xと記載する場合がある。人力駆動車10に入力される人力駆動力Hの仕事率(ワット)に対するモータ44によるアシスト力Mの仕事率(ワット)の比率XWを、比率Xと記載する場合がある。人力駆動力Hの仕事率は、クランク12に入力される人力駆動力HのトルクTHとクランク12の回転速度Nとの乗算によって算出される。モータ44の出力が減速機を介して人力駆動力Hの動力伝達経路に入力される場合は、減速機の出力を、モータ44によるアシスト力Mとする。制御部42は、人力駆動車10の速度が、予め定める速度以上になると、モータ44によるアシストを停止する。予め定める速度は、例えば25km/h、または45km/hである。
図10を参照して、クラッチ機構46を制御する処理について説明する。制御部42は、制御部42にバッテリ32から電力が供給されると、処理を開始して図10に示すフローチャートのステップS11に移行する。駆動システム40は、電源スイッチを含む。電源スイッチは、例えばハンドルバー16Cに設けられる。制御部42にバッテリ32から電力が供給されていない状態で、ユーザが電源スイッチを操作すると、制御部42にバッテリ32から電力が供給される。制御部42にバッテリ32から電力が供給されていない場合では、クラッチ機構46は、初期状態として第1状態となっている。
制御部42は、ステップS11において、操作部30が操作されたか否かを判定する。制御部42は、例えば、検出部30Bから制動装置を作動させるためのブレーキレバー30Aの操作が行われた場合の信号を受け取った場合、操作部30が操作されたと判定する。制御部42は、操作部30が操作された場合、ステップS12に移行する。
制御部42は、ステップS12においてクラッチ機構46を第3状態で動作させる。具体的には、制御部42は、アクチュエータ62を制御して、第1爪部材54を第2位置に保持させ、第2爪部材56を第1位置と第2位置との移動が可能な状態に変更させる。これによって駆動輪14の第2方向A2の回転がモータ44に伝達される。
制御部42は、ステップS12の処理を実行した後、ステップS13に移行する。制御部42は、ステップS13において、電源をOFFにする指令を受け取ったか否かを判定する。制御部42にバッテリ32から電力が供給されている状態で、ユーザが電源スイッチを操作すると、制御部42は、電源をOFFにする指令を受け取る。制御部42は、電源をOFFにする指令を受け取ったと判定すると、ステップS14に移行し、クラッチ機構46を第1状態で動作させて、処理を終了する。具体的には、制御部42は、アクチュエータ62を制御して、第1爪部材54を第1位置と第2位置との移動が可能な状態に変更させ、第2爪部材56を第2位置に保持させる。これによってクランク12の第1方向A1の回転が駆動輪14に伝達される。制御部42は、電源をOFFにする指令を受け取っていないと判定すると、処理を終了する。
ステップS11において、制御部42が、操作部30が操作されていないと判定すると、ステップS15に移行する。制御部42は、ステップS15において、クランク回転センサ64を用いて検出されるクランク12の回転速度Nと変速比との乗算値が、車速センサ66を用いて検出される車輪の回転速度未満になっているか否かを判定する。制御部42は、クランク12の回転速度Nと変速比との乗算値が、車輪の回転速度未満になっていると判定した場合、ステップS16に移行する。制御部42は、ステップS16において、クラッチ機構46を第2状態で動作させて、ステップS13に移行する。具体的には、制御部42は、アクチュエータ62を制御して、第1爪部材54を第2位置に保持させ、第2爪部材56を第2位置に保持させる。これによって駆動輪14の第2方向A2の回転がモータ44に伝達されない。
ステップS15において、制御部42は、クランク12の回転速度Nと変速比との乗算値が、車輪の回転速度未満になっていないと判定した場合、ステップS17に移行する。ステップS17において、制御部42は、クラッチ機構46を第1状態で動作させて、ステップS13に移行する。
(変形例)
実施形態に関する説明は、本発明に従う駆動システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う駆動システムは、例えば以下に示される実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・クラッチ機構46は、クランク12の近傍に設けられるようにしてもよい。図11に示すクラッチ機構46は、ドライブユニット44Aに設けられる。この場合、クラッチ機構46は、例えば、出力部20Bとモータ44との間の動力伝達経路Tに設けられてもよく、第1回転体22と出力部20Bとの間の動力伝達経路Tに設けられてもよい。
・駆動システム40は、図12に示す回転速度変換装置70をさらに含んでもよい。回転速度変換装置70は、駆動輪14からモータ44までの動力伝達経路Tに設けられ、駆動輪14からモータ44に力を伝達する場合には、回転速度を減少させ、モータ44から駆動輪14に力を伝達する場合には、回転速度を変更しないように構成される。回転速度変換装置70は、内装変速機28に設けられてもよい。この場合、例えば、第2ワンウェイクラッチ46Bと第2回転体24との間の動力伝達経路Tに設けられる。回転速度変換装置70は、例えば、特開2016−203735号の構造を採用することができる。
・制御部42は、操作部30の操作以外の予め定める条件が満たされると、クラッチ機構46を第3状態で動作させるようにしてもよい。例えば、制御部42は、図10の処理のステップS11の処理に代えて、図13のステップS21の処理を実行する。図13の処理において、制御部42は、ステップS21において、予め定める条件が満たされたか否かを判定する。制御部42は、予め定める条件が満たされた場合、ステップS21に移行する。制御部42は、予め定める条件が満たされない場合、ステップS15に移行する。予め定める条件は、例えば、クランク12の回転速度Nが所定速度以下、かつ、車速Vが第1速度以上の場合を含む。この場合、例えば、クランク12が停止し、かつ、人力駆動車10が走行している状態において、車速Vが第1速度以上になると、回生制動が実行される。
・実施形態およびその変形例において、第2状態において第1爪部材54を第1位置と第2位置との間で移動可能にしてもよい。第1爪部材54および第2爪部材56は、第1状態と同じ状態にしてもよい。具体的には、第1爪部材54が第1位置と第2位置との間で移動可能にされ、かつ、第2爪部材56が第2位置に保持される。この場合であっても、駆動輪が第2方向A2に回転する場合に、駆動輪14からモータ44に力が伝達されない。第2状態と、第1状態とで、第2状態における第1爪部材54および第2爪部材56の状態が同じ場合、制御部42の制御負荷を低減することができる。この場合、例えば、図10および図13のフローチャートからステップS15およびS16を省略して、制御部42は、ステップS11またはステップS21でNOの場合には、ステップS17に移行する。
・実施形態およびその変形例において、制御部42にバッテリ32から電力が供給されていない場合、クラッチ機構46は、初期状態として第2状態で動作していてもよい。
・実施形態およびその変形例において、制御部42にバッテリ32から電力が供給されていない場合、クラッチ機構46は、初期状態として第3状態で動作していてもよい。
・実施形態およびその変形例において、制御部42は、ブレーキレバー30A以外の操作部30の操作に応じて、クラッチ機構46の状態を切り換えてもよい。
・制御部42がアクチュエータ62を操作することによって、クラッチ機構46を制御するのではなく、ブレーキワイヤと連動するワイヤによって機械的にクラッチ機構46が制御される構成としてもよい。
・図10および図13のフローチャートのステップS15において、制御部42は、クランク12の回転速度Nと変速比との乗算値が、所定値未満になっているか否かを判定してもよい。所定値は、車輪の回転速度未満の値であり、例えば、車輪の回転速度の4分の3の値である。この場合、ユーザがクランク12の回転速度Nを上昇させて、人力駆動車10を加速させる場合に、よりスムーズに駆動輪14にクランク12の回転力を伝達させることができる。
10…人力駆動車、12…クランク、14…駆動輪、28…内装変速機、30…操作部、30A…ブレーキレバー、40…駆動システム、46…クラッチ機構、46A…第1ワンウェイクラッチ、46B…第2ワンウェイクラッチ、50…第1部材、52…第2部材、54…第1爪部材、56…第2爪部材、44…モータ、48…ベース部、42…制御部、70…回転速度変換装置。

Claims (15)

  1. 人力駆動力が入力されるクランクと、前記人力駆動力によって駆動される駆動輪とを備える人力駆動車に用いられる駆動システムであって、
    前記クランクから前記駆動輪までの動力伝達経路に設けられるクラッチ機構と、
    前記駆動輪から離間して配置され、前記クラッチ機構を介して前記駆動輪に接続されて、前記駆動輪から駆動力が与えられる場合に前記駆動輪を制動するように構成されるモータと、を含み、
    前記クラッチ機構は、
    前記クランクが第1方向に回転する場合に、前記人力駆動力を前記駆動輪に伝達して、前記駆動輪を第2方向に回転させる第1状態と、
    前記駆動輪が前記第2方向に回転する場合に、前記駆動輪から前記モータに力が伝達されない第2状態と、
    前記駆動輪が前記第2方向に回転する場合に、前記駆動輪から前記モータに力が伝達される第3状態と、で動作可能である、駆動システム。
  2. 前記モータは、回生制動可能に構成される、請求項1に記載の駆動システム。
  3. 前記クラッチ機構を制御する制御部をさらに含み、
    前記制御部は、予め定める条件が満たされると、前記クラッチ機構を前記第3状態で動作させる、請求項1または2に記載の駆動システム。
  4. 前記人力駆動車に設けられる操作部が操作されると、前記クラッチ機構を前記第3状態で動作させる制御部をさらに含む、請求項1または2に記載の駆動システム。
  5. 前記操作部は、ブレーキレバーを含む、請求項4に記載の駆動システム。
  6. 前記クラッチ機構は、前記第3状態において、前記クランクが前記第1方向に回転しても、前記人力駆動力を前記駆動輪に伝達しないように構成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の駆動システム。
  7. 前記モータは、前記クランクが前記第1方向に回転する場合に、前記人力駆動力に応じて、前記人力駆動車の推進をアシストするように構成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の駆動システム。
  8. 前記モータは、前記クランクの近傍に配置される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の駆動システム。
  9. 前記クランクを回転可能に支持するベース部を含み、
    前記モータは、前記ベース部に設けられる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の駆動システム。
  10. 前記クラッチ機構は、ツーウェイクラッチを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の駆動システム。
  11. 前記クラッチ機構は、
    第1部材と、
    第2部材と、
    前記第1部材および前記第2部材の一方に設けられ、前記第1部材および前記第2部材の他方に係合可能に構成される第1爪部材と、
    前記第1部材および前記第2部材の一方に設けられ、前記第1部材および前記第2部材の他方に係合可能に構成される第2爪部材と、を含み、
    前記第1爪部材は、前記第1部材、前記第2部材と共に第1ワンウェイクラッチを構成し、
    前記第2爪部材は、前記第1部材および前記第2部材と共に、前記第1ワンウェイクラッチとは前記第1部材および前記第2部材が相対回転する方向が異なる第2ワンウェイクラッチを構成する、請求項10に記載の駆動システム。
  12. 前記クラッチ機構は、前記駆動輪に設けられる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の駆動システム。
  13. 前記駆動輪は、内装変速機を含み、
    前記クラッチ機構は、前記内装変速機に設けられる、請求項12に記載の駆動システム。
  14. 前記クラッチ機構は、前記クランクの近傍に設けられる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の駆動システム。
  15. 前記駆動輪から前記モータまでの動力伝達経路に設けられ、前記駆動輪から前記モータに力を伝達する場合には、回転速度を減少させ、前記モータから前記駆動輪に力を伝達する場合には、回転速度を変更しないように構成される回転速度変換装置をさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の駆動システム。
JP2018081724A 2018-04-20 2018-04-20 駆動システム Pending JP2019188925A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081724A JP2019188925A (ja) 2018-04-20 2018-04-20 駆動システム
DE102019204648.7A DE102019204648A1 (de) 2018-04-20 2019-04-02 Antriebssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081724A JP2019188925A (ja) 2018-04-20 2018-04-20 駆動システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019188925A true JP2019188925A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68105428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081724A Pending JP2019188925A (ja) 2018-04-20 2018-04-20 駆動システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019188925A (ja)
DE (1) DE102019204648A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156426A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 Nskワーナー株式会社 ラチェット型クラッチ
CN115352565A (zh) * 2019-12-18 2022-11-18 株式会社岛野 人力驱动车用控制装置及动力传递系统
WO2022249981A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 ハロースペース株式会社 電動アシスト自転車

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2035167A (en) * 2022-10-07 2024-04-17 Classified Cycling Bv Actuatable bidirectional clutch mechanism for a bicycle transmission
DE102023203267B3 (de) 2023-04-11 2024-05-16 Zf Friedrichshafen Ag Antriebseinrichtung für ein Fahrrad zur Rekuperation und Fahrrad

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614430B2 (ja) 2015-04-20 2019-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車用のハブ装置および電動自転車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115352565A (zh) * 2019-12-18 2022-11-18 株式会社岛野 人力驱动车用控制装置及动力传递系统
JP2021156426A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 Nskワーナー株式会社 ラチェット型クラッチ
JP7416526B2 (ja) 2020-03-30 2024-01-17 Nskワーナー株式会社 ラチェット型クラッチ
WO2022249981A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 ハロースペース株式会社 電動アシスト自転車

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019204648A1 (de) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927689B2 (ja) 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
JP2019188925A (ja) 駆動システム
CN103038128B (zh) 电动自行车
CN107757251B (zh) 自行车花鼓组件和自行车控制系统
JP6713925B2 (ja) 自転車用ドライブユニットおよびこれを含む自転車用駆動システム
JP7078500B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
US11077855B2 (en) Human-powered vehicle control device
JP2023087060A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2019001335A (ja) 自転車用制御装置およびこの装置を含む自転車用制動システム
CN109421872B (zh) 制动装置及电动制动系统
JP7376222B2 (ja) 駆動システム
JP2020062997A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御方法
US20200010138A1 (en) Information processing device
JP2021133903A (ja) 人力駆動車用変速システム
JP7045205B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システム
US11840310B2 (en) Control device for human-powered vehicle
JP2020069984A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7193333B2 (ja) 情報処理装置
JP2019202734A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020059422A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2023095605A (ja) 人力駆動車用のドライブユニット
JP7349304B2 (ja) 制御装置
JP2022182735A (ja) 人力駆動車用の制御システム
JP2023122395A (ja) 人力駆動車用の制御装置、および、人力駆動車用の制動装置
JP2023097164A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の変速システム