JP6614430B2 - 電動自転車用のハブ装置および電動自転車 - Google Patents

電動自転車用のハブ装置および電動自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP6614430B2
JP6614430B2 JP2015085509A JP2015085509A JP6614430B2 JP 6614430 B2 JP6614430 B2 JP 6614430B2 JP 2015085509 A JP2015085509 A JP 2015085509A JP 2015085509 A JP2015085509 A JP 2015085509A JP 6614430 B2 JP6614430 B2 JP 6614430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
hub
driving force
electric bicycle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015085509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203735A (ja
Inventor
将史 川上
昌也 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015085509A priority Critical patent/JP6614430B2/ja
Priority to EP16782786.4A priority patent/EP3287355B1/en
Priority to CN201680021303.9A priority patent/CN107406118B/zh
Priority to PCT/JP2016/002047 priority patent/WO2016170762A1/ja
Publication of JP2016203735A publication Critical patent/JP2016203735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614430B2 publication Critical patent/JP6614430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/14Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears
    • B62M11/16Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears built in, or adjacent to, the ground-wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/14Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears
    • B62M11/18Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears with a plurality of planetary gear units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/24Freewheels or freewheel clutches specially adapted for cycles
    • F16D41/26Freewheels or freewheel clutches specially adapted for cycles with provision for altering the action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/24Freewheels or freewheel clutches specially adapted for cycles
    • F16D41/30Freewheels or freewheel clutches specially adapted for cycles with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は電動自転車および電動自転車用のハブ装置に関し、特に、回生動作が可能である電動自転車および電動自転車用のハブ装置に関する。
電源としてのバッテリと、このバッテリから給電されるモータを備えた駆動ユニットとを有し、ペダルに加えられる踏力による人力駆動力に、前記駆動ユニットの補助駆動力(アシスト力)を加えることで、上り坂等でも楽に走行できる電動自転車(電動アシスト自転車とも称せられる)は既に知られている。また、この種の電動自転車において、下り坂走行時などに車輪の回転力(受動回転力とも称す)をモータに伝達し、このモータを発電機として用いて回生電力を発生させバッテリに充電し、バッテリの充電作業回数に対する走行距離を増加させる、いわゆる回生動作が可能なものも知られている。
例えば、特許文献1には、このように回生動作を行う電動自転車に対応可能な自転車用の内装変速ハブが開示されている。この自転車用の内装変速ハブでは、下り坂走行時などに車輪が接地面から受動回転力を受けた際に、ハブ胴体(ハブシェル)と後輪のスプロケット(後輪に設けられた回転輪体であり、チェーンに噛み合う。以下、後スプロケットと称す)とを一体的に回転できるよう構成して、受動回転力を後スプロケットから外部に出力可能に構成されている。
この構成によれば、受動回転力を、後スプロケットからチェーンを介して、駆動ユニットに設けられたモータに伝達して、回生動作させることが可能となる。そして、下り坂走行時などに車輪(後輪)が接地面から受動回転力を受けた際には、車輪と同じ回転数で後スプロケットが回転されて、受動回転力が出力されることとなる。
特開2011−16479号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示されている自転車用の内装変速ハブを用いると、車輪と同じ回転数で後スプロケットが回転されて受動回転力がチェーンなどに出力される構造であるため、下り坂の惰性走行(慣性走行とも称せられる)時などに高速域(例えば時速30km以上)では電動自転車の回生動作を行えなくなったり、モータとバッテリとの間を遮断するFET(Field Effect Transistor 電界効果トランジスタ)などの遮断用装置が必要となったりする。
すなわち、下り坂惰性走行時などに高速(例えば、時速30km以上)で電動自転車が走行している際には、車輪の回転が例えば300rpm(回転数/分)を越えることがある。したがって、車輪と同じ回転数で後輪のスプロケットが回転されて受動回転力がチェーンに出力されて伝達されると、モータが、無負荷最高回転数(モータを無負荷状態で回転させた際の最高回転数)を大きく越える回転数で回転してしまい、この際に、回生動作を続けるとバッテリに悪影響を及ぼしてしまうおそれがある。したがって、この場合には、遮断用装置によりバッテリとモータとの電気的接続を遮断してモータの回生動作を停止させる必要がある。
これにより、下り坂惰性走行時などの高速走行時に、回生動作を行うことができなくてバッテリを充電できなかったり、高速走行時の回生動作に伴う制動動作を行えなかったりする。また、FETなどの遮断用装置が必要となったり、大型の遮断用装置が必要となって、製造コストの増加や、発熱量の増加を招いたりする。
本発明は上記課題を解決するもので、高速走行時でも回生できるとともに、回生動作遮断用のFETなどの遮断用装置を省いたり小型化できたりする電動自転車用のハブ装置および電動自転車を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の電動自転車のハブ装置は、複数の車輪と、フレームと、モータを有する駆動ユニットとを有し、ペダルからの踏力による人力駆動力にモータによる補助駆動力を加えて走行可能であるとともに、車輪が接地面から受ける受動回転力を前記モータに伝達して回生可能である電動自転車に設けられるハブ装置であって、前記電動自転車のフレームに取付け可能なハブ軸と、前記ハブ軸を中心として回転自在に設けられ、車輪と一体的に回転するハブ胴体と、受動回転力を前記駆動ユニットへ出力する回転輪体と、ハブ胴体に伝達された受動回転力をハブ胴体の回転数よりも小さな回転数に減速して前記回転輪体に伝達する受動回転力減速伝達経路と、を備え、前記ハブ装置は前記車輪の少なくとも一方に設けられ、当該ハブ装置に入力された人力駆動力または補助駆動力を車輪に伝達する回転数を外部からの操作に基づいて複数の異なる回転数にわたって切り替える変速機構を、当該ハブ装置に有しないことを特徴とする。
また、本発明の電動自転車は、複数の車輪と、フレームと、モータを有する駆動ユニットとを有し、ペダルからの踏力による人力駆動力にモータによる補助駆動力を加えて走行可能であるとともに、車輪が接地面から受ける受動回転力を前記モータに伝達して回生可能である電動自転車であって、車輪にハブ装置が設けられ、このハブ装置が、前記フレームに取付け可能なハブ軸と、前記ハブ軸を中心として回転自在に設けられ、車輪と一体的に回転するハブ胴体と、受動回転力を前記駆動ユニットへ出力する回転輪体と、ハブ胴体に伝達された受動回転力をハブ胴体の回転数よりも小さな回転数に減速して前記回転輪体に伝達する受動回転力減速伝達経路と、を備え、前記ハブ装置は前記車輪の少なくとも一方に設けられ、前記ハブ装置に入力された人力駆動力または補助駆動力を後輪に伝達する回転数を外部からの操作に基づいて複数段の回転数にわたって切り替える変速機構を、前記ハブ装置に有しないことを特徴とする。
この構成により、車輪からハブ胴体に伝達された受動回転力は、受動回転力減速伝達経路を通ることで、ハブ胴体の回転数よりも小さな回転数に回転輪体が減速されてハブ装置の回転輪体から出力される。これにより、電動自転車が下り坂の惰性走行時などに高速走行している場合でも、モータが、無負荷最高回転数(モータを無負荷状態で回転させた際の最高回転数)を大きく越える回転数で回転することがなくなり、回生動作を続けてもバッテリに悪影響を及ぼしてしまうことがなくなったり、悪影響を及ぼす可能性を最小限に抑えたりすることができる。
また、本発明の電動自転車のハブ装置は、前記ハブ装置に、車輪の後退方向にハブ胴体が回転することを許容させる後退許容機構が設けられていることを特徴とする。この構成により、当該電動自転車を支障なく後退させることができる。
また、本発明の電動自転車のハブ装置は、前記回転輪体が、人力駆動力および補助駆動力における少なくとも一方の駆動力をハブ装置に入力する駆動力入力体としても用いられ、前記回転輪体が、駆動力入力時にハブ胴体と一体的に回転可能に連結されていることを特徴とする。この構成により、人力駆動力や補助駆動力により当該電動自転車が走行している際には、前記回転輪体と同じ回転数で車輪を回転させて走行することができる。
また、本発明の電動自転車のハブ装置は、前記回転輪体は、人力駆動力および補助駆動力における少なくとも一方の駆動力をハブ装置に入力する駆動力入力体としても用いられ、受動回転力を伝達する減速比との逆数である増速比とは異なる回転速度比で、前記回転輪体に入力された駆動力をハブ胴体に伝達する駆動力伝達経路を有していることを特徴とする。この構成により、人力駆動力や補助駆動力により当該電動自転車が走行している際には、受動回転力を伝達する減速比との逆数である増速比とは異なる回転速度比で、車輪を回転させて走行することができる。
また、本発明の電動自転車は、前記駆動ユニットが、前輪と後輪との間の中間位置に配設され、無端状力伝達体を介して、前記駆動ユニットと回転輪体との間で力が伝達されていることを特徴とする。この構成により、前記駆動ユニットが、前輪と後輪との間の中間位置に配設されている場合でも、無端状力伝達体を介して受動回転力を駆動ユニットに伝達することができる。
また、本発明の電動自転車は、前記駆動ユニットに、人力駆動力と補助駆動力との合力を出力する合力出力輪体が取り付けられ、前記合力出力輪体の受動回転力をモータに伝達する受動回転力モータ伝達経路を有していることを特徴とする。この構成により、受動回転力モータ伝達経路を介して、前記駆動ユニットに入力された受動回転力をモータに良好に伝達することができる。
また、本発明の電動自転車は、前記駆動ユニットに、補助駆動力を出力する補助駆動力出力輪体が取り付けられ、前記補助駆動力出力輪体の受動回転力をモータに伝達する受動回転力モータ伝達経路を有していることを特徴とする。この構成により、受動回転力モータ伝達経路を介して、前記駆動ユニットに入力された受動回転力をモータに良好に伝達することができる。
以上のように本発明によれば、車輪に設けられるハブ装置に、電動自転車のフレームに取付け可能なハブ軸と、前記ハブ軸を中心として回転自在に設けられ、車輪と一体的に回転するハブ胴体と、受動回転力を前記駆動ユニットへ出力する回転輪体と、ハブ胴体に伝達された受動回転力をハブ胴体の回転数よりも小さな回転数に減速して前記回転輪体に伝達する受動回転力減速伝達経路と、を備え、前記ハブ装置は前記車輪の少なくとも一方に設けられ、当該ハブ装置に入力された人力駆動力または補助駆動力を車輪に伝達する回転数を外部からの操作に基づいて複数の異なる回転数にわたって切り替える変速機構を、当該ハブ装置に有しないので、製造コストの低減や、発熱量の低減を図ることができる。
また、前記ハブ装置に、車輪の後退方向にハブ胴体が回転することを許容させる後退許容機構を設けることにより、当該電動自転車を支障なく後退させることができる。
また、前記回転輪体を、駆動力入力時にハブ胴体と一体的に回転可能に連結したり、受動回転力伝達力を伝達する減速比との逆数である増速比とは異なる回転速度比で、前記回転輪体に入力された駆動力をハブ胴体に伝達する駆動力伝達経路を設けたりすることで、人力駆動力や補助駆動力により良好に走行することができる。
本発明の実施の形態に係る電動自転車の全体右側面図 同電動自転車の部分右側面図 同電動自転車の駆動ユニットの右側面図 同電動自転車の駆動ユニットの平面断面図 同電動自転車の駆動ユニットの要部平面断面図 同電動自転車のハンドルとブレーキ装置とを概略的に示す図 同電動自転車のハブ装置(後ハブ装置)の縦断面背面図 図7のA−A線矢視断面図(通常駆動時の右側面断面図) 図7のB−B線矢視断面図(通常駆動時の右側面断面図) 図7のA−A線矢視断面図(通常駆動時の右側面断面図) 図7のB−B線矢視断面図(通常駆動時の右側面断面図) 同ハブ装置(後ハブ装置)の縦断面背面図(駆動力伝達経路X1を記載) 図7のA−A線矢視断面図(回生時の右側面断面図) 図7のB−B線矢視断面図(回生時の右側面断面図) 図7のA−A線矢視断面図(回生時の右側面断面図) 図7のB−B線矢視断面図(回生時の右側面断面図) 図7のA−A線矢視断面図(回生時の右側面断面図) 図7のB−B線矢視断面図(回生時の右側面断面図) 同ハブ装置(後ハブ装置)の縦断面背面図(受動回転力減速伝達経路X2を記載) 図7のA−A線矢視断面図(後退時の右側面断面図) 図7のB−B線矢視断面図(後退時の右側面断面図) 図7のA−A線矢視断面図(後退時の右側面断面図) 図7のB−B線矢視断面図(後退時の右側面断面図) 図7のA−A線矢視断面図(後退時の右側面断面図) 図7のB−B線矢視断面図(後退時の右側面断面図) 図7のA−A線矢視断面図(後退時の右側面断面図) 図7のB−B線矢視断面図(後退時の右側面断面図) 本発明の他の実施の形態に係るハブ装置(後ハブ装置)の縦断面背面図 本発明の電動自転車の駆動ユニットの要部拡大平面断面図 同電動自転車の駆動ユニットの要部拡大平面断面図 同電動自転車の駆動ユニットの平面断面図(受動回転力モータ伝達経路X3を記載) 本発明の他の実施の形態に係る電動自転車の駆動ユニットの平面断面図
以下、本発明の実施の形態に係る電動自転車および電動自転車用のハブ装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明における左右方向および前後方向とは、進行方向に向って当該電動自転車1に搭乗した状態での方向を言う。また、ここで示す実施の形態はあくまでも一例であって、必ずしもこの実施の形態に限定されるものではない。
図1、図2における1は本発明の実施の形態に係る電動自転車である。図1、図2などに示すように、この電動自転車1は、ヘッドパイプ2a、前フォーク2b、メインパイプ2c、立パイプ2d、チェーンステー2e、シートステー2fなどからなる金属製のフレーム2と、前フォーク2bの下端に回転自在に取り付けられた前輪3と、チェーンステー2eの後端に回転自在に取り付けられた後輪4と、前輪3の向きを変更するハンドル5と、着座用のサドル6と、踏力からなる人力駆動力がかけられるクランク7およびペダル8と、補助駆動力(アシスト力)を発生させる駆動源としての電動のモータ21(図4などを参照)およびこのモータ21を含めた各種の電気的制御を行う制御部24(図4などを参照)などが設けられた駆動ユニット20と、モータ21に駆動用の電力を供給する二次電池からなるバッテリ12と、クランク軸7aと同軸心で一体的に回転するように取り付けられ、人力駆動力および補助駆動力が合わされた合力を出力する駆動力出力輪体としての前スプロケット(クランクスプロケットや前ギヤ、駆動スプロケットとも称せられる)13と、後輪4の中心部に設けられたハブ装置(後ハブ装置とも称する)50と、このハブ装置(後ハブ装置)50に設けられた回転輪体としての後スプロケット(後ギヤとも称せられる)14と、前スプロケット13と後スプロケット14とにわたって回転可能な状態で無端状に巻回された無端状力伝達体としてのチェーン15と、チェーン15などを側方から覆うチェーンカバー17と、などを備えている。なお、図1などにおける7bはペダルが回転自在に取り付けられるクランクアームである。
図3〜図5などに示すように、駆動ユニット20は、詳しくは後述するが、前部においてクランク軸7aが左右に貫通する状態で配設されているとともに、モータ21と、ペダル8からの踏力を検出するトルクセンサ31と、モータ21から出力される回転を減速しながら伝達する減速機構25と、制御部24と、などが内部に配設されている。駆動ユニット20は、図示しない支持ブラケットを介して、フレーム2におけるメインパイプ2cと立パイプ2dとチェーンステー2eとの接続部(いわゆるハンガラグの配設箇所)の近傍に固定されており、これにより、駆動ユニット20は、前輪3と後輪4との間の中間位置(いわゆる中央部)に配設されている。そして、このような配置構成にすることで、重量が比較的大きい駆動ユニット20が、電動自転車1の前後方向中央に配置されるため、前輪3や後輪4を持ち上げ易くて、走行路に段差があっても容易に乗り越えることができるなど、電動自転車1の車体(フレーム2など)の取り回しがよく、また、走行安定性も良好とされている。そして、駆動ユニット20において、ペダル8からの踏力(人力駆動力)をトルクセンサ31により検出し、この踏力に応じてモータ21から補助駆動力を発生させるよう構成されている。補助駆動力は人力駆動力と合わせられ、合わせられた合力が、チェーン15を介して、後輪4側(詳しくは、後輪4の後スプロケット14)に伝達されるように構成されている。また、詳しくは後述するが、この電動自転車1の駆動ユニット20では、後輪4が接地面から受ける受動回転力がチェーン15に伝達され、チェーン15に伝達された受動回転力が、後述する前スプロケット13を介して、(あるいは、後述する補助駆動力出力輪体としてのモータスプロケット19(図32参照)を介して、)モータ21に伝達されるよう構成されている。
図6に示すように、ハンドル5の左右両端部に取り付けられたグリップの下方には、左右のブレーキレバー90A、90Bが回動自在に枢支された状態で取り付けられている。一方(例えば右側)のブレーキレバー90Aには、ブレーキワイヤ91Aを介して、前輪3に対して機械的に制動力を与える前部ブレーキ装置92が物理的に連動するように連結されている。他方(例えば左側)のブレーキレバー90Bには、ブレーキワイヤ91Bを介して、後輪4に対して機械的に制動力を与える後部ブレーキ装置93が物理的に連動するように連結されている。
さらに、この電動自転車では、ブレーキ操作時にモータ21を発電機として作動させることによりモータ21による回生電力を発生させてバッテリ12を充電する回生動作を実行可能に構成している。なお、ハンドル5の一部には、補助駆動力の追加動作(いわゆるアシスト動作)や回生動作を電気的にON・OFFするためのスイッチボタン(図示せず)などを複数備えた動作用操作部94が取り付けられている。また、各ブレーキレバー90A、90Bの取付箇所には、各ブレーキレバー90A、90Bの操作状態を検知するブレーキスイッチ95A、95Bが配設され、これらのブレーキスイッチ95A、95Bによりブレーキレバー90A、90Bの操作状態を検知しながら、制御部24により回生充電機能を適切に働かせるように制御されている。
本発明の電動自転車1では、ペダル8が踏み込まれず、踏力が殆ど検知されていない状態で走行する際(すなわち、人力駆動力および補助駆動力との何れも加えられていない時、あるいは、これらの駆動力および補助駆動力が、後述する受動回転力よりも小さい時)には、後述するように、後輪4が接地面から受ける受動回転力が、ハブ装置(後ハブ装置)50および後スプロケット14を介してチェーン15に伝達されるように構成されている。これにより、前記受動回転力が駆動ユニット20の前スプロケット13を介してモータ21に伝達されてこのモータ21が回転される。そして、このような状況(受動走行時と称す)下で、少なくとも一方のブレーキレバー90A、90Bが操作されてこの状態がブレーキスイッチ94A、94Bで検知された際に、回生動作を実行するように制御部24により制御される(回生制御する方法の1例)。したがって、この際にはモータ21の回転を利用して回生動作が実行されてバッテリ12が充電される。なお、ペダル8が踏み込まれていない状態では、チェーン15は後輪41の回転に伴って駆動(移動)されるが、後述するように、前スプロケット13とクランク軸7aとの間に一方向クラッチ30(図4、図5参照)が介装されているので、クランク軸7aやクランクアーム7b、ペダル8は回転しない。
ところで、従来の電動自転車の後輪のハブ装置では、ペダルが踏み込まれず、後輪が接地面から受動回転力を受けていた際には、この受動回転力が後スプロケットに伝達されない構造とされていた。したがって、この構造では、モータに受動回転力が伝達されないため、回生動作を行うことができなかった。一方、前記特許文献1に開示されている自転車用内装変速ハブでは、下り坂走行時などに後輪が接地面から受動回転力を受けた際に、ハブ胴体(ハブシェル)と後スプロケットとを一体的に回転できるよう構成して、受動回転力を後輪のスプロケットから外部に出力可能に構成されている。したがって、この構成によれば、受動回転力を、後輪のスプロケットからチェーンを介して、駆動ユニットに設けられたモータに伝達して、回生動作させることが可能となる利点があった。
しかしながら、前記特許文献1に開示されている自転車用内装変速ハブを用いると、車輪と同じ回転数で後輪のスプロケットが回転されて受動回転力がチェーンなどに出力される構造である。したがって、前記特許文献1に開示されている自転車用内装変速ハブでは、下り坂の惰性走行(慣性走行とも称せられる)時などに高速域(例えば、時速30km以上)においては電動自転車の回生動作を行えなくなったり、モータとバッテリとの間を遮断するFETなどの遮断用装置が必要となったり、さらには、漕がない状態で走行する惰性走行時でのモータの引きずり抵抗が大きくなったりする課題を有していた。
この課題を解決すべく、本発明の実施の形態に係るハブ装置(後ハブ装置)50では、このハブ装置50が、フレーム2に取付け可能なハブ軸51と、このハブ軸51を中心として回転自在に設けられ、後輪4と一体的に回転するハブ胴体52と、受動回転力を駆動ユニット20へ出力する回転輪体としての後スプロケット14と、ハブ胴体52に伝達された受動回転力をハブ胴体52の回転数よりも小さな回転数に減速して後スプロケット14に伝達する受動回転力減速伝達経路X2(図19参照)、X2’(図28参照)を備えている。すなわち、本発明のハブ装置50では、ペダル8が踏み込まれず、人力駆動力や補助駆動力がチェーン15に加えられていない状態では、後輪4が接地面から受ける受動回転力によって後輪4およびハブ胴体52に伝達された受動回転力がハブ胴体52の回転数よりも小さな回転数に減速されて後スプロケット14やチェーン15に伝達されるように構成されている。そして、この点が本発明のハブ装置50の大きな特徴である。
図7は、本発明の第1の実施の形態に係る電動自転車1のハブ装置(後ハブ装置)50の縦断面背面図(ハブ装置50を前後に2分割してハブ装置50の前側部分を後方から見た図)である。図8は図7のA−A線矢視断面図(右側面断面図)、図9は図7のB−B線矢視断面図(右側面断面図)である。
図7〜図9において、51は、左右のチェーンステー2eの後端部に跨って水平姿勢に固定されたハブ軸、52は、第1〜第3の軸受(この実施の形態ではボール軸受)54、55、56などを介してハブ軸51に対して回転自在に配設され、左側部分が細径、右側部分が太径に形成されたハブ胴体、52aおよび57は、ハブ胴体42の外周部から外側に延ばされ、後輪4のスポークの中心側端部が取り付けられるスポーク用鍔部およびスポーク用鍔体、58は、後スプロケット14が一体的に回転するように取り付けられた力伝達回転体である。
図7などに示すように、この実施の形態では、ハブ軸51の左側部に第1の軸受54のインナ部54aが固定され、第1の軸受54のアウタ部54bの外周にハブ胴体52の左筒状部が嵌め込まれて、ハブ胴体52と一体的に回転されるように固定されている。また、ハブ軸51の右側部には第2の軸受55のインナ部55aが固定され、第2の軸受55のアウタ部55bは、力伝達回転体58と一体形成されている。力伝達回転体58は、第3の軸受56のインナ部56aとしても一体形成されており、第3の軸受56のアウタ部56bは左側に筒状に延びる延設部56cが一体形成されている。第3の軸受56の延設部56cはその外周部で、ハブ胴体52の右筒状部が嵌め込まれて、ハブ胴体52と一体的に回転されるように固定されている。
また、力伝達回転体58においても、左側に筒状に延びる延設部58aが一体形成され、この力伝達回転体58の延設部58aと第3の軸受56の延設部56cとの間には、チェーン15および後スプロケット14を介して駆動力(人力駆動力と補助駆動力との合力)をハブ胴体52に伝達する一方、ハブ胴体52から受動回転力を受けた際には空転する駆動力伝達用一方向クラッチ(詳しくは、駆動力伝達用一方向クラッチの爪体)59が配設されている。すなわち、力伝達回転体58の延設部58aの外周には駆動力伝達用一方向クラッチ(詳しくは、駆動力伝達用一方向クラッチのカム)59の基部が、起立方向に付勢された状態ではめ込まれているとともに、第3の軸受56の延設部56cの内周面に、駆動力伝達用一方向クラッチ59のカムの先端(外周の爪部)に所定の回転方向で係合する係合面が形成されている。したがって、力伝達回転体58の延設部58aは駆動力伝達用一方向クラッチ59のインナ部として機能し、第3の軸受56の延設部56cは駆動力伝達用一方向クラッチ59のアウタ部としても機能する。さらに、後述するように、力伝達回転体58の延設部58aの内周面には歯部が形成され、力伝達回転体58の延設部58aは、第1遊星歯車機構60の内歯車としても機能する。
この実施の形態では、ハブ胴体52の内部に、直列に接続された2つの遊星歯車機構60、65と、後輪4からハブ胴体52に伝達された受動回転力を遊星歯車機構60、65に伝達可能に構成された受動回転力伝達用クラッチ機構70と、後輪4の後退方向にハブ胴体52が回転することを許容させる後退許容機構80と、が配設されている。
第1遊星歯車機構60は、ハブ軸51の中央部右寄り箇所にスプライン結合(またはセレーション結合)されて回転しない状態に固定されたキャリア61と、このキャリア61により支持されたキャリア軸62と、このキャリア軸62により回転(自転)自在に支持された遊星歯車63と、その細径部64aがハブ軸51におけるキャリア61を結合した部分の左側において回転自在に配設され、細径部64aの外周面に歯部が形成されて遊星歯車63に内周側から噛み合い、第1遊星歯車機構60においては細径部64aが太陽歯車として機能する異形筒状体64と、遊星歯車63に外周側から噛み合い可能で、第1遊星歯車機構60の内歯車として機能する力伝達回転体58の延設部58aとを有している。
そして、力伝達回転体58から駆動力(人力駆動力と補助駆動力との合力)が伝達された際には、第1遊星歯車機構60において力伝達回転体58に伝達された回転駆動力が逆方向の向きで増速されて(例えば、約2倍の回転数に増速されて)、異形筒状体64の細径部64aに伝達される。また、異形筒状体64の細径部64aには受動回転力が伝達されるよう構成されており、異形筒状体64の細径部64aに受動回転力が伝達された際には、第1遊星歯車機構60において受動回転力が逆方向の向きで減速されて(例えば、約1/2の回転数に減速されて)力伝達回転体58に伝達される。
第2遊星歯車機構65は、ハブ軸51の中央部にスプライン結合(またはセレーション結合)されて回転しない状態に固定されたキャリア66と、このキャリア66により支持されたキャリア軸67と、このキャリア軸67により回転(自転)自在に支持された遊星歯車68と、その細径部71aがハブ軸51におけるキャリア66を結合した部分の左側において回転自在に配設され、細径部71aの外周面に歯部が形成されて遊星歯車68に内周側から噛み合い、第2遊星歯車機構65においては細径部71aが太陽歯車として機能する受動回転体71と、遊星歯車68に外周側から噛み合い可能で、第2遊星歯車機構65においては内歯車として機能する異形筒状体64の太径部64bとを有している。
そして、第1遊星歯車機構60を介して異形筒状体64に駆動力(人力駆動力と補助駆動力との合力)が伝達された際には、第2遊星歯車機構65において異形筒状体64に伝達された回転駆動力が逆方向の向きで増速されて(例えば、約2倍の回転数に増速されて)、受動回転体71の細径部71aに伝達される。また、受動回転体71の細径部71aには受動回転力が伝達されるよう構成されており、受動回転体71の細径部71aに受動回転力が伝達された際には、第2遊星歯車機構65において受動回転力が逆方向の向きで減速されて(例えば、約1/2の回転数に減速されて)異形筒状体64に伝達される。
図7、図8などに示すように、受動回転力伝達用クラッチ機構70は、その細径部71aでハブ軸51の略中央部に回転自在に外嵌され、外方に延びる腕部71bを介して、ハブ軸51と同軸心で公転する複数(2つ)の公転軸72を支持する受動回転体71と、公転軸72を中心として回動自在に支持され、内径側に突出可能な内径側突起73aと外径側に突出可能な外径側突起73bとを有するカム体73と、このカム体73の内径側突起73aが内径側に突出し、かつカム体73の外径側突起73bが外径側に突出するようにカム体73を付勢する第1ばね材(図示せず)と、ハブ胴体52の内周側に円弧状に一体形成された円弧状部52bの内側で摺動自在に配設されて、周方向複数箇所(2箇所)に突起部75aが形成された略円筒形状の筒状回動体75と、ハブ胴体52の外周面の内側に収納されて、筒状回動体75が、図8に示すように側面視して、ハブ胴体52に対して時計方向に回動するように付勢する第2ばね材76とが設けられている。また、筒状回動体75の内周面には、筒状回動体75に対して、カム体73および受動回転体71が相対的に逆時計方向に回転する際に係合するように複数の係止凹部75bが形成されている。また、カム体73の内径側突起73aは、後述する後退用回転体81の右延設部81a間の空間81bに嵌り込み可能とされている。さらに、後述するように、後退用回転体81の右延設部81aは、受動回転体71の腕部71bから左内径側に延びる突部71cに対して周方向に対して当接可能とされている。
図7に示すように、後輪4の後退方向にハブ胴体52が回転することを許容させる後退許容機構80は、ハブ軸51の左側部に所定のトルクで嵌合しているトルクリミッタ82と、トルクリミッタ82の外周側に配設されている後退用回転体81と、この後退用回転体81とトルクリミッタ82との間に配設されて、図24、図26に示すように、側面視して、後退用回転体81がトルクリミッタ82よりも反時計方向に回転する場合に接続される後退用一方向クラッチ85とを備えている。後退用回転体81には右側に延びる複数の右延設部81aが形成され、これらの右延設部81a間の空間81bにカム体73の内径側突起73aが嵌り込み可能とされている(図8参照)とともに、右延設部81aは、受動回転体71の腕部71bから左内径側に延びる突部71cに周方向に当接可能(図24参照)とされている。トルクリミッタ82は、ハブ軸51に嵌め込まれた一対のOリング間にオイルが封入された構造とされているが、これに限るものではなく、回転方向にかかわらず所定のトルク以下だと、ハブ軸51とともに回転しない状態を維持する一方で、前記所定のトルクを越えると、ハブ軸51に対して回転することを許容する。
ペダル8を漕いで電動自転車1を走行させる際には、人力駆動力と補助駆動力との合力(電動自転車1が比較的高速の場合には、補助駆動力が発生されることなく人力駆動力のみが駆動ユニット20から出力される)からなる駆動力がチェーン15を介して後スプロケット14に伝達される。これにより、図9、図11および図12に示すように、後スプロケット14に連結された力伝達回転体58に前記駆動力が伝達され、この駆動力は、駆動力伝達用一方向クラッチ59を介して、ハブ胴体52に伝達され、その結果、後スプロケット14および力伝達回転体58を介して同じ回転数(回転速度)で、ハブ胴体52が回転される。そして、これにより、駆動力が後輪4に伝達されて電動自転車1を走行させることができる。ここで、図12において、後スプロケット14に入力された駆動力をハブ胴体52に伝達する駆動力伝達経路X1を示す。
なお、このように、駆動力が力伝達回転体58に伝達された際には、力伝達回転体58の延設部58aが第1遊星歯車機構60の遊星歯車63にも噛み合っているため、第1遊星歯車機構60および第2遊星歯車機構65にも駆動力が伝達され、これにより受動回転力伝達用クラッチ機構70の受動回転体71も回転する。しかし、受動回転体71は、図8および図10に示すように、高速(この実施の形態では力伝達回転体58の約4倍の回転数)で回転するため、カム体73が倒れた姿勢となり、受動回転体71はハブ胴体52に対しては空回りするだけである。すなわち、この際は、受動回転力伝達用クラッチ機構70を介しては、駆動力(人力駆動力と補助駆動力との合力)はハブ胴体52側に伝達されない。
一方、下り坂を惰性走行するなどして、ペダル8を漕ぐことが止められて、駆動力がハブ装置50に伝達されていない状態では、後輪4の接地面に対する受動回転力が、後輪4と一体的に回転するハブ胴体52にスポークを介して伝達される。後輪4とともにハブ胴体52が回転されると、図13、図15に示すように、ハブ胴体52の受動回転力が第2ばね材76を介して筒状回動体75に伝達され、ハブ胴体52と筒状回動体75とがほぼ同じ回転数で回転される。そして、図15、図17に示すように、受動回転力伝達用クラッチ機構70において、筒状回動体75の係合凹部75bにカム体73の外径側突起73bが係合し、これにより、受動回転体71も筒状回動体75とほぼ同じ回転数で回転する。
受動回転体71が受動回転力により回転すると、まず、第2遊星歯車機構65において受動回転力が逆方向の向きで減速されて(例えば、約1/2の回転数に減速されて)異形筒状体64に伝達される(図19など参照)。次に、第1遊星歯車機構60において受動回転力が逆方向の向きで(すなわち、元のハブ胴体52の回転方向と同じ向きで)、さらに受動回転力が逆方向の向きで減速されて、すなわち、例えば、ハブ胴体52の約1/4の回転数に減速されて力伝達回転体58に伝達される(図14、図16、図18など参照)。また、この際、力伝達回転体58よりも大きな回転数で(すなわち、高速で)ハブ胴体52が回転されているため、駆動力伝達用一方向クラッチ59のカムは倒れた姿勢となって空回りする。これにより、下り坂などでペダル8を漕ぐことが止められて、駆動力がハブ装置50に伝達されていない状態では、後輪4の接地面に対する受動回転力が、図19に示すような、ハブ胴体52、受動回転力伝達用クラッチ機構70、第2遊星歯車機構65、第1遊星歯車機構60、力伝達回転体58を順に通る受動回転力減速伝達経路X2を介して、ハブ胴体の回転数よりも小さな回転数に減速された状態で回転輪体としての後スプロケット14に伝達される。
電動自転車1が後退される際には、図20、図21などに示すように、ハブ胴体52が右側面視して逆時計方向に回転するため、図21、図23、図25、図27に示すように、駆動力伝達用一方向クラッチ59のカムが起立姿勢となり、これに伴って、力伝達回転体58も側面視して逆時計方向に回転する。また、力伝達回転体58の回転に伴い、第1遊星歯車機構60および第2遊星歯車機構65を通して、受動回転力伝達用クラッチ機構70のカム体73が、ハブ胴体52や力伝達回転体58などと同方向(逆時計方向)に、高速(例えば4倍の回転数)で回転しようとする。この際に、受動回転力伝達用クラッチ機構70のカム体73が起立状態となると、異なる速度(低速)で回転する筒状回動体75の内周面に係合してしまい、ロック状態となって、後退できなくなる。
したがって、このようなロック状態を解除するために、後輪4の後退方向にハブ胴体52が回転することを許容させる後退許容機構80が設けられている。電動自転車1が後退されると、図22に示すように、カム体73で押圧された筒状回動体75により第2ばね材76が縮まり、カム体73は、筒状回動体75の内周面に噛み合った(係合した)状態から解除されて倒れた状態に回動可能な状態となる。この際、トルクリミッタ82は小さいトルクしか作用していないため、ハブ軸51に固定されたままの状態である。また、後退時には、後退用一方向クラッチ85が接続されているため、後退用回転体81も固定された状態のままとなる。
この状態で、さらに電動自転車1が後退されると、これに伴い、図24に示すように、ハブ胴体52よりも高速で受動回転体71が回転するため、これにより、カム体73の内径側突起73aが、後退用回転体81の右延設部81aに乗り上げた状態となり、カム体73が筒状回動体75に係合しない姿勢(倒れた姿勢)となる。また、同時に、後退用回転体81の他の延設部81a’に、受動回転体71の突部71cに当接し、これにより、図26に示すように、カム体73が倒れた姿勢に維持される。そして、この状態で、さらに電動自転車1が後退される力が加わってトルクリミッタ82に作用するトルクが一定値を超えることで、カム体73が倒れた姿勢となり、かつ受動回転体71および後退用回転体81が相対位置を保持した状態で逆時計方向に回転し、この結果、カム体73によるロックが解除されて電動自転車1の後退が許容された状態が維持される。
上記構成によれば、ハブ装置(後ハブ装置)50において、後輪4からハブ胴体52に伝達された受動回転力は、2つの遊星歯車機構60、65を通る受動回転力減速伝達経路X2を介して、ハブ胴体52の回転数より小さな回転数に減速された状態で回転輪体としての後スプロケット14に伝達される。これにより、電動自転車1が下り坂惰性走行時などに高速走行している場合でも、モータ21が、無負荷最高回転数(モータ21を無負荷状態で回転させた際の最高回転数)を大きく越える回転数で回転するなどしてバッテリ12に悪影響を及ぼすことがなくなる。したがって、高速走行している場合でも、バッテリを良好に充電できる。また、高速走行時の回生動作に伴う制動動作を良好に実行できる。また、高速走行時での充電電流を遮断するFETなどの遮断用装置を設けなくても済み、製造コストの低減や、発熱量の低減を図ることができる。
また、上記構成においては、2つの遊星歯車機構60、65を設けるとともに、それぞれキャリア61、66を固定した状態で、受動回転力を、太陽歯車としての受動回転体71の細径部71aや異形筒状体64の細径部64aから入力し、減速して内歯車としての異形筒状体64の太径部64bや力伝達回転体58の延設部58aから出力する構成である。これにより、ハブ胴体52に受けた受動回転力を極めて良好に減速して後スプロケット14に伝達することができる。
また、上記構成によれば、ハブ装置50に、後輪4の後退方向にハブ胴体52が回転することを許容させる後退許容機構80が設けられているため、当該電動自転車1を後退させた際に、ロックして後退不能となることが防止できて支障なく後退させることができる。
また、上記構成によれば、回転輪体としての後スプロケット14が、駆動力(人力駆動力および補助駆動力)をハブ装置50に入力する駆動力入力体として用いられるとともに、車輪(後輪4)が受けた受動回転力を駆動ユニットへ出力する受動回転力出力体としても機能するので、1本のチェーン15で、モータ21が設けられている駆動ユニット20とハブ装置50との間で、駆動力および受動回転力を良好に入出力できる。
また、上記構成によれば、回転輪体としての後スプロケット14が、駆動力入力時にハブ胴体52と一体的に回転可能に連結されている。これにより、人力駆動力や補助駆動力により当該電動自転車1を走行させている際には、後スプロケット14と同じ回転数で後輪4を回転させて走行することができる。これにより、補助駆動力を加えている場合には、人力駆動力に補助駆動力を加えた合力が後スプロケット14に作用することとなるが、ハブ装置50としての耐久性を大幅に向上させなくても済み、製造コストの増加を抑えることができる。
また、受動回転力のトルクは比較的小さいため、受動回転力減速伝達経路X2となる遊星歯車機構60、65の歯車などの受動回転力伝達部品としては、樹脂などの安価な材料でも支障を来たすことがなくなり、これにより、製造コストの増加を最小限で抑えることが可能となる。
また、上記構成によれば、受動回転力を伝達する減速比(例えば1/4)との逆数である増速比(例えば4)とは異なる回転速度比(この実施の形態では1)で、回転輪体としての後スプロケット14に入力された駆動力をハブ胴体52に伝達する駆動力伝達経路X1を有している。この構成により、人力駆動力や補助駆動力により当該電動自転車1を走行させている際には、受動回転力を伝達する減速比との逆数である増速比とは異なる回転速度比で、車輪(後輪4)を回転させて良好に走行することができる。
なお、上記構成によれば、回転輪体としての後スプロケット14が、駆動力入力時にハブ胴体52と一体的に回転可能に連結されている場合を述べたが、これに限るものではなく、駆動力をハブ胴体52に伝達する駆動力伝達経路に減速用歯車や増速用歯車を配設して、減速したり増速したりして駆動力をハブ胴体52に伝達する構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、それぞれキャリア61、66を固定し、受動回転力を、太陽歯車としての受動回転体71の細径部71aや異形筒状体64の細径部64aから入力し、減速して内歯車としての異形筒状体64の太径部64bや力伝達回転体58の延設部58aから出力する構成である場合を述べた。しかし、この構成に限るものではなく、図28に示すように、それぞれ太陽歯車69A、69Bをハブ軸51に連結して固定するとともに、公転軸72やカム体73を支持する受動回転体71に第2遊星歯車機構65Aの内歯車部71dを一体形成し、第2遊星歯車機構65Aのキャリア66Aと第1遊星歯車機構60Aの内歯車部64Aとを一体形成し、力伝達回転体58Aを第1遊星歯車機構60Aのキャリアとして機能させてもよい。この場合には、受動回転力が、内歯車部71dや内歯車部64Aから入力され、減速されて第2遊星歯車機構65Aのキャリア66Aや力伝達回転体58Aから出力されることとなる。なお、X2’は受動回転力減速伝達経路を示す。
この構成によっても、前記実施の形態の場合よりも減速比が小さくなる(約1/2)ものの、ハブ装置(後ハブ装置)50Aにより、ハブ胴体52で受けた受動回転力を第2遊星歯車機構65Aおよび第1遊星歯車機構60Aにより減速して回転輪体としての後スプロケット14に伝達することができる。これにより、電動自転車1が下り坂惰性走行時などに高速走行している場合でも、バッテリ12を良好に充電できるとともに、高速走行時での充電電流を遮断するFETなどの遮断用装置を設けなくても済み、製造コストの低減や、発熱量の低減を図ることができる。
また、上記の実施の形態では、何れの場合にも2つの遊星歯車機構60、60A、65、65Aを直列に接続して減速した場合を述べたが、遊星歯車機構を1つだけ設けて減速したり、遊星歯車機構を3つ以上設けて減速したりしてもよい。また、遊星歯車機構に代えて、互いに噛み合う減速用歯車を介して減速するように構成してもよい。
また、モータ21を有する駆動ユニット20としては、チェーン15に伝達された受動回転力がモータ21に伝達可能な構造であればよい。図4、図5に示す駆動ユニット20では、チェーン15に伝達された受動回転力をモータ21に伝達可能な減速機構25を有している。また、駆動ユニット20に、人力駆動力と補助駆動力との合力を出力する合力出力輪体としての前スプロケット13が取り付けられ、合力出力輪体の受動回転力をモータ21に伝達する受動回転力モータ伝達経路X3(図31参照)を有している。
この駆動ユニット20について以下に説明する。
図3〜図5に示すように、駆動ユニット20は、モータケース22a、左側ケース22b、右側ケース22cからなるユニットケース22により外殻部などが構成され、駆動ユニット20の前部をクランク軸7aが左右に貫通している。また、クランク軸7aの外周に、クランク軸7aからの人力駆動力が伝達される略筒状の人力伝達体28と、人力伝達体28からの人力駆動力が伝達される連動筒体23と、連動筒体23からの人力駆動力が一方向クラッチ(補助駆動力切断用の一方向クラッチ)30を介して伝達されるとともに、人力駆動力とモータ21からの補助駆動力とを合成した合力を前スプロケット13に伝達する合力伝達体29と、が配設されている。
また、ユニットケース22の前側右寄り箇所から前後方向中央部などにかけて、複数対の減速用歯車36〜39などを有する減速機構25が配設されている。また、ユニットケース22内の後部左側にモータ21が配設され、ユニットケース22内の後部右側に、各種の電気的制御を行う電子部品が設けられた制御基板24aや各種情報の記憶部などを有する制御部24が配設されている。
駆動ユニット20についてさらに詳しく述べると、図4、図5に示すように、クランク軸7aが、駆動ユニット20の前部を左右に貫通した状態で軸受26、27により回転自在に配設され、このクランク軸7aにおける左側寄り部分の外周に、セレーション部(またはスプライン部)7cを介して、筒状の人力伝達体28が一体的に回転する状態で嵌め込まれている。なお、人力伝達体28の内周におけるクランク軸7aのセレーション部(またはスプライン部)7cに対応する箇所にもセレーション部(またはスプライン部)28bが形成されてクランク軸7aのセレーション部(またはスプライン部)7cと噛み合っている。
人力伝達体28の外周表面には、磁気異方性を付与した磁歪発生部31bが形成されているとともに、その外周に一定の隙間(空間)を介してコイル31aが配設され、これらの磁歪発生部31bおよびコイル31aにより磁歪式のトルクセンサ(人力検知部)31が構成されている。これにより、クランク軸7aからの人力駆動力が人力伝達体28に伝達されるとともに、トルクセンサ31により人力駆動力が検出される。また、この磁歪式のトルクセンサ31では、磁歪発生部31bが、人力伝達体28の軸心方向に対して例えば+45度と−45度とをなす螺旋形状に形成されている。そして、人力伝達体28に人力駆動力が伝達されると、人力伝達体28の表面の磁歪発生部31bに歪みが発生して透磁率の増加部分と減少部分とが発生するため、コイル31aのインダクタンス差を測定することでトルク(人力駆動力)の大きさを検出できるよう構成されている。
連動筒体23は、クランク軸7aの外周における人力伝達体28の右側に隣接した箇所で、クランク軸7aに対して回転自在の状態で配設されているが、人力伝達体28の右端部外周に形成されたセレーション部(またはスプライン部)28aと、連動筒体23の左端部内周に形成されたセレーション部(またはスプライン部)23aとで嵌合されて、人力伝達体28と一体的に回転する。なお、この実施の形態では、人力伝達体28のセレーション部(またはスプライン部)28aに、連動筒体23の左端部内周に形成されたセレーション部(またはスプライン部)23aが外側から嵌合されている。
また、この実施の形態では、連動筒体23の左側部分の外周に、連動筒体23の回転状態を検出するための回転検出体11が取り付けられている。また、回転検出体11を左右から微小隙間をあけて挟むように、回転検出器10がユニットケース22側に取り付けられて固定されている。例えば、回転検出器10は、出射部と受光部とからなる対となった光センサが回転検出体11の回転方向に2つ並べられて構成され、回転検出体11は、くし(櫛)歯状に外周方向に延びる多数の歯部(遮光部)を有している。そして、回転検出体11の歯部が回転検出器10の出射部と受光部との間を通過することにより、光の入射状態と遮光状態とを回転検出器10により電気的に検知して、この信号を入力する制御部24において、連動筒体23の回転量および回転方向を検知する。なお、光センサに代えて磁気センサを設けて連動筒体23の回転量および回転方向を検知してもよい。ここで、連動筒体23は人力伝達体28と一体的に回転し、人力伝達体28はクランク軸7aと一体的に回転するため、連動筒体23の回転量および回転方向を検知することで、クランク軸7aやペダル8の回転量や回転方向も検知できるよう構成されている。
また、連動筒体23の右側部分の外周に、一方向クラッチ(補助駆動力切断用の一方向クラッチ)30を介して、合力伝達体29が配設されている。そして、ペダル8を漕いで前進している場合には、連動筒体23に伝達された人力駆動力が一方向クラッチ30を介して合力伝達体29に伝達される。
図4に示すように、モータ21はモータ軸受32、33によりその回転軸21aおよびロータ部21bが回転自在に支持されている。また、モータ21の回転軸21aが右側方に突出され、この突出部の外周に後述するモータ軸減速歯車39が形成されている。
図4、図5に示すように、減速機構25は、クランク軸7aと平行に配設された中間軸44と、合力伝達体29の左寄り部分に形成された大径の減速歯車36を含めた複数対(この実施の形態では2対)の減速歯車36〜39とを有する。そして、減速機構25は、クランク軸7aを通して伝達された人力駆動力とモータ21から伝達された補助駆動力とを合成し、かつ、前記人力駆動力と前記補助駆動力とが合成されてなる合力を合力伝達体29に伝達する。
中間軸44は、駆動ユニット20の前後方向中央部において左右に延びてクランク軸7aと平行な姿勢で、軸受34、35により回転自在に支持された状態で配設されている。中間軸44には、大径の第1の中間軸減速歯車37と、小径の第2の中間軸減速歯車38とが取り付けられている。そして特に、この実施の形態では、図29に示すように、中間軸44に、大径の第1の中間軸減速歯車37が軸心方向に圧入されたり、あるいは、図30に示すように、中間軸44に、大径の第1の中間軸減速歯車37が軸心方向に対して僅かに傾斜するセレーション部47を介して結合されたりしている。したがって、この構成により、モータ21からの補助駆動力が中間軸44や合力伝達体29を介して前スプロケット13から良好に出力されるようになっているとともに、チェーン15や前スプロケット13から後輪側の受動回転力が伝達された際に、合力伝達体29や中間軸44を介して前記受動回転力がモータ21に良好に伝達されるよう構成されている。なお、第1、第2の中間軸減速歯車37、38は常に中間軸44とともに一体的に回転する。
モータ21の回転軸21aに形成されたモータ軸減速歯車39は小径とされて、大径の第1の中間軸減速歯車37に噛み合う。これにより、モータ21が回転されて補助駆動力が出力される場合には、モータ21の回転が減速され、モータ21からの補助駆動力のトルクが増幅されて中間軸44側に伝達される。小径の第2の中間軸減速歯車38は、合力伝達体29に一体形成された大径の減速歯車36に噛み合う。これにより、中間軸44に伝達された補助駆動力のトルクがさらに増幅されて減速歯車36に伝達される。そして、合力伝達体29において、人力駆動力とモータ21からの補助駆動力とが合成され、前スプロケット13から出力される。
一方、上記構成において、ペダル8が踏み込まれず人力駆動力(踏力)が加えられていない状態で、惰性走行などして走行中である場合には、後輪4に受けた受動回転力がハブ装置50や、後スプロケット14、チェーン15を介して、前スプロケット13に伝達されてくる。そして、前スプロケット13に伝達された受動回転力は、図31に示すように、合力伝達体29から減速歯車36(受動回転力モータ伝達経路X3)を介して、モータ21に伝達される。これにより、モータ21が受動回転力により回転され、回生動作を行うことで、バッテリ12への充電動作を良好に行うことができる。
なお、上記実施の形態では、補助駆動力が人力駆動力と合成されて、回転輪体としての前スプロケット13から出力される、いわゆる一軸式の駆動ユニット20である場合を述べた。しかし、これに限るものではなく、図32に示すように、モータ21Aからの補助駆動力が、減速機構25Aを介して、チェーン15Aに噛み合うモータスプロケット19から出力され、前スプロケット13Aからは人力駆動力だけが出力されて、チェーン15Aにより、人力駆動力とモータ21Aからの補助駆動力とが合成されるいわゆる2軸式の駆動ユニット20Aの場合でも適応可能である。
すなわち、この場合には、ペダル8が踏み込まれず人力駆動力(踏力)が加えられていない状態で、惰性走行などして走行中である場合には、後輪4に受けた受動回転力がハブ装置50や、後スプロケット14、チェーン15を介して、前スプロケット13およびモータスプロケット19に伝達されてくる。そして、モータスプロケット19に伝達された受動回転力が、減速機構25Aを介して、モータ21に伝達される。なお、図32におけるX4は受動回転力モータ伝達経路である。これにより、モータ21Aが受動回転力により回転され、回生動作を行うことで、バッテリ12への充電動作を良好に行うことができる。
なお、上記の実施の形態では、ペダル8からの踏力(人力駆動力)を後輪4に伝達する無端状力伝達体として、チェーン15が用いられた場合を述べたが、これに限るものではなく、チェーンに代えて歯付きベルトを用いてもよい。また、同様に、歯付きベルト(駆動力伝達歯付きベルト)を用いる場合には、前スプロケット13に代えて前歯車、回転輪体としての後スプロケット14に代えて後歯車、補助駆動力を出力する補助駆動力出力輪体として、モータスプロケットに代えてモータ出力歯車を用いるとよい。
本発明の電動自転車は、人力駆動力に、モータにより発生する補助駆動力を加えて走行可能であるとともに、モータに対して回生動作を実行可能な各種の電動自転車に対応させることができる。
1 電動自転車
2 フレーム
3 前輪
4 後輪
7a クランク軸
8 ペダル
12 バッテリ
13、13A 前スプロケット(駆動力出力輪体)
14、14A 後スプロケット(回転輪体、駆動力入力体、受動回転力出力体)
15、15A チェーン(無端状力伝達体)
20、20A 駆動ユニット
21、21A モータ
25、25A 減速機構
29 合力伝達体
31 トルクセンサ
50、50A ハブ装置(後ハブ装置)
51 ハブ軸
52 ハブ胴体
58 力伝達回転体
60、60A 第1遊星歯車機構
65、65A 第2遊星歯車機構
70 受動回転力伝達用クラッチ機構
80 後退許容機構
X1 駆動力伝達経路
X2、X2’ 受動回転力減速伝達経路
X3、X4 受動回転力モータ伝達経路

Claims (9)

  1. 複数の車輪と、フレームと、モータを有する駆動ユニットとを有し、ペダルからの踏力による人力駆動力にモータによる補助駆動力を加えて走行可能であるとともに、車輪が接地面から受ける受動回転力を前記モータに伝達して回生可能である電動自転車に設けられるハブ装置であって、
    前記電動自転車のフレームに取付け可能なハブ軸と、
    前記ハブ軸を中心として回転自在に設けられ、車輪と一体的に回転するハブ胴体と、
    受動回転力を前記駆動ユニットへ出力する回転輪体と、
    ハブ胴体に伝達された受動回転力をハブ胴体の回転数よりも小さな回転数に減速して前記回転輪体に伝達する受動回転力減速伝達経路と、
    を備え
    前記ハブ装置は前記車輪の少なくとも一方に設けられ、
    当該ハブ装置に入力された人力駆動力または補助駆動力を車輪に伝達する回転数を外部からの操作に基づいて複数の異なる回転数にわたって切り替える変速機構を、当該ハブ装置に有しない
    ことを特徴とする電動自転車のハブ装置。
  2. 遊星歯車機構を有し、前記受動回転力減速伝達経路は、前記遊星歯車機構を介することで小さな回転数に減速して前記回転輪体に伝達されることを特徴とする請求項1に記載の電動自転車のハブ装置
  3. 前記ハブ装置に、車輪の後退方向にハブ胴体が回転することを許容させる後退許容機構が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の電動自転車のハブ装置
  4. 前記回転輪体は、人力駆動力および補助駆動力における少なくとも一方の駆動力をハブ装置に入力する駆動力入力体としても用いられ、前記回転輪体が、駆動力入力時にハブ胴体と一体的に回転可能に連結されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電動自転車のハブ装置
  5. 前記回転輪体は、人力駆動力および補助駆動力における少なくとも一方の駆動力をハブ装置に入力する駆動力入力体としても用いられ、受動回転力を伝達する減速比との逆数である増速比とは異なる回転速度比で、前記回転輪体に入力された駆動力をハブ胴体に伝達する駆動力伝達経路を有していることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電動自転車のハブ装置
  6. 複数の車輪と、フレームと、モータを有する駆動ユニットとを有し、ペダルからの踏力による人力駆動力にモータによる補助駆動力を加えて走行可能であるとともに、車輪が接地面から受ける受動回転力を前記モータに伝達して回生可能である電動自転車であって、
    車輪にハブ装置が設けられ、このハブ装置が、
    前記フレームに取付け可能なハブ軸と、
    前記ハブ軸を中心として回転自在に設けられ、車輪と一体的に回転するハブ胴体と、
    受動回転力を前記駆動ユニットへ出力する回転輪体と、
    ハブ胴体に伝達された受動回転力をハブ胴体の回転数よりも小さな回転数に減速して前記回転輪体に伝達する受動回転力減速伝達経路と、
    を備え
    前記ハブ装置は前記車輪の少なくとも一方に設けられ、
    前記ハブ装置に入力された人力駆動力または補助駆動力を車輪に伝達する回転数を外部からの操作に基づいて複数の異なる回転数にわたって切り替える変速機構を、前記ハブ装置に有しない
    ことを特徴とする電動自転車。
  7. 前記駆動ユニットが、前輪と後輪との間の中間位置に配設され、無端状力伝達体を介して、前記駆動ユニットと回転輪体との間で力が伝達されていることを特徴とする請求項6に記載の電動自転車。
  8. 前記駆動ユニットに、人力駆動力と補助駆動力との合力を出力する合力出力輪体が取り付けられ、前記合力出力輪体の受動回転力をモータに伝達する受動回転力モータ伝達経路を有していることを特徴とする請求項6または7に記載の電動自転車。
  9. 前記駆動ユニットに、補助駆動力を出力する補助駆動力出力輪体が取り付けられ、前記補助駆動力出力輪体の受動回転力をモータに伝達する受動回転力モータ伝達経路を有していることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の電動自転車。
JP2015085509A 2015-04-20 2015-04-20 電動自転車用のハブ装置および電動自転車 Active JP6614430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085509A JP6614430B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 電動自転車用のハブ装置および電動自転車
EP16782786.4A EP3287355B1 (en) 2015-04-20 2016-04-15 Electric bicycle and hub device for electric bicycles
CN201680021303.9A CN107406118B (zh) 2015-04-20 2016-04-15 电动自行车及电动自行车用轮毂装置
PCT/JP2016/002047 WO2016170762A1 (ja) 2015-04-20 2016-04-15 電動自転車および電動自転車用のハブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085509A JP6614430B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 電動自転車用のハブ装置および電動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203735A JP2016203735A (ja) 2016-12-08
JP6614430B2 true JP6614430B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57143062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085509A Active JP6614430B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 電動自転車用のハブ装置および電動自転車

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3287355B1 (ja)
JP (1) JP6614430B2 (ja)
CN (1) CN107406118B (ja)
WO (1) WO2016170762A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7126154B2 (ja) * 2018-03-13 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータユニット及び電動自転車
JP2019188925A (ja) 2018-04-20 2019-10-31 株式会社シマノ 駆動システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157149A (en) * 1999-09-17 2000-12-05 Tokyo R&D Co., Ltd. Kinetic energy regenerating device for an electric motor bicycle
JP2012025328A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Ntn Corp 電動補助自転車
CN103038128B (zh) * 2010-09-16 2015-08-12 松下电器产业株式会社 电动自行车
JP5225417B2 (ja) * 2011-03-24 2013-07-03 パナソニック株式会社 電動自転車
JP6006963B2 (ja) * 2012-04-10 2016-10-12 Ntn株式会社 電動補助自転車用内装変速機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3287355B1 (en) 2020-08-12
EP3287355A4 (en) 2018-04-04
CN107406118B (zh) 2019-11-19
CN107406118A (zh) 2017-11-28
WO2016170762A1 (ja) 2016-10-27
JP2016203735A (ja) 2016-12-08
EP3287355A1 (en) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523636B1 (ja) 電動アシスト自転車
JP5561586B2 (ja) 電動補助自転車
JP5202769B1 (ja) 電動アシスト自転車
US9803750B2 (en) Electric bike powertrain with compound planetary
JP5246656B2 (ja) 電動自転車
JP5891363B1 (ja) 電動アシスト自転車
JP6372671B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP6515019B2 (ja) 自転車用ドライブユニット
JP6675110B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動アシスト自転車
JP6226152B2 (ja) 電動アシスト自転車
WO2014027386A1 (ja) 電動アシスト自転車
JP6226115B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP6485653B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP6952271B2 (ja) 電動アシスト自転車およびモータ駆動ユニット
JP2024028573A (ja) 駆動ユニットおよび電動アシスト自転車
JP6614430B2 (ja) 電動自転車用のハブ装置および電動自転車
JP6501085B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動アシスト自転車
JP5345261B1 (ja) 電動アシスト自転車
JP5567409B2 (ja) 電動補助自転車
JP2011025808A (ja) 回生機構を備えた電動補助自転車
JP6519832B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JPH08216968A (ja) 補助動力アシスト式自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151