JP2019072286A - 抱っこ具 - Google Patents

抱っこ具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019072286A
JP2019072286A JP2017201434A JP2017201434A JP2019072286A JP 2019072286 A JP2019072286 A JP 2019072286A JP 2017201434 A JP2017201434 A JP 2017201434A JP 2017201434 A JP2017201434 A JP 2017201434A JP 2019072286 A JP2019072286 A JP 2019072286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
care
main body
nursing
cloth
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017201434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7133184B2 (ja
Inventor
美貴子 圓井
Mikiko Marui
美貴子 圓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017201434A priority Critical patent/JP7133184B2/ja
Publication of JP2019072286A publication Critical patent/JP2019072286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133184B2 publication Critical patent/JP7133184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、持ち運び容易で、かつ要介護者を容易に抱っこできる抱っこ具を提供することである。【解決手段】介護用抱っこ具(10)は、一枚の四角形の布帛の4辺のうち、向かい合う2辺から蛇腹状に中央部分まで折り畳んで構成される本体部(11)と、前記向かい合う2辺とは別の2辺において、前記蛇腹状に畳みこまれた布帛の両端部分が解けないように閉じる閉じ部(13a、13b)と、バックルを有するバンド部(15a、15b)と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、抱っこ具に関する。
従来、様々な抱っこ具や搬送具が開発されている(例えば、特許文献1〜3)。
特開2006−340961号公報 特開2015−57170号公報 特開2017−136185号公報
しかし、特許文献1に示すスリングは、スリング本体1を装着して被介護者Qを抱きかかえることを容易に行えないといった問題がある。また、連結リング3A、3Bにスリング本体1を通すことで保持する構成であるため、強度や信頼性においても問題がある。特許文献2に示す子守帯は、先ず、利用者Uが乳幼児Cを抱きかかえ、その後に子守帯1によって乳幼児Cを収容する構成であるため、幼児Cを抱きかかえる動作を補助することができないという問題がある。特許文献3に示す寝具は、要救助者Pの全体を被う構造であるため、容易に持ち運びができないという問題がある。
本発明の目的は、持ち運び容易で、かつ要介護者を容易に抱っこできる抱っこ具を提供することである。
上記目的は、一枚の四角形の布帛の4辺のうち、向かい合う2辺から蛇腹状に中央部分まで折り畳んで構成される本体部(11)と、前記向かい合う2辺とは別の2辺において、前記蛇腹状に畳みこまれた布帛の両端部分が解けないように閉じる閉じ部(13a、13b)と、バックルを有するバンド部(15a、15b)と、を備えた介護用抱っこ具(10、20)によって達成される。
また、上記目的は、閉じ部(13a、13b)は、本体部(11)の布帛よりも引張り強度の高い布帛を有する、上記に記載の介護用抱っこ具(10)によっても達成される。
また、上記目的は、バンド部(15a、15b)は、本体部(11)の布帛よりも引張り強度の高い布帛を有する、上記に記載の介護用抱っこ具(10)によっても達成される。
本発明によれば、持ち運び容易で、かつ要介護者を容易に抱っこできる抱っこ具を提供することができる。
本発明の第一の実施形態による介護用抱っこ具10の表面図である。 本発明の第一の実施形態による介護用抱っこ具10の裏面図である。 本発明の第一の実施形態による介護用抱っこ具10の断面図である。 発明の第一の実施形態による介護用抱っこ具10の本体部11の展開図である。 発明の第一の実施形態による介護用抱っこ具10をコンパクトに折り畳んだ状態を示す図である。 発明の第一の実施形態による介護用抱っこ具10の使用方法を説明する図である。 本発明の第二の実施形態による介護用抱っこ具20の表面図である。
図1〜図6を用いて、本発明の第一の実施形態による介護用抱っこ具10を説明する。なお、以下の全ての図面においては、理解を容易にするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせて図示している。
図1は、介護用抱っこ具10の表面図であり、図2は、介護用抱っこ具10の裏面図である。
図1及び図2に示すように、介護用抱っこ具10は、布帛で形成される本体部11と、布帛で形成される閉じ部13a、13bと、布帛と樹脂製バックルで形成されるバンド部15a、15bを備えている。本体部11には、例えば、棉、麻、絹、羊毛等の天然繊維、合成繊維、半合成繊維、再生繊維、精製繊維、タンパク質系半合成繊維、または、これらのうちのいずれかを混紡した物を用いてもよい。特に、本体部11は、要介護者(乳幼児も含む)に直接触れる部分であり、かつ要介護者の体重を支えることができる充分な強度(弾力性がないもの)が必要であり、肌触りのよい綿を用いた織物が好ましい。なお、本体部11は、防水加工や撥水加工が施されてもよい。
図3(a)は、図1に示した介護用抱っこ具10のA−A断面図であり、図4は、本体部11の展開図である。図3(a)、及び図4に示すように、本体部11は、四角形の布帛の左端と右端のそれぞれから中央に向けて蛇腹状に折り畳むことで形成される。図4に示す一点鎖線は、谷折りの折り目11aを示し、二点鎖線は、山折りの折り目11bを示している。図4に示すように四角形の布帛を折り畳むことで、本体部11が形成される。なお、本体部11は、谷折りの折り目11aが6以上、山折りの折り目11bが4以上となるように構成されてもよいし、谷折りの折り目11aが2つで構成されてもよい。なお、図3は、断面状態の理解を容易にするために、厚さを拡張して図示している。
本体部11の上端と下端に、閉じ部13a、13bが縫着される。閉じ部13a、13bには、例えば、棉、麻、絹、羊毛等の天然繊維、合成繊維、半合成繊維、再生繊維、精製繊維、タンパク質系半合成繊維、または、これらのうちのいずれかを混紡した物が用いられてもよい。また、閉じ部13a、13bは、要介護者(乳幼児も含む)に直接触れない部分であり、かつ要介護者の体重を支えることができる充分な強度(弾力性がないもの)が必要となるため、本体部11の布帛よりも引張強度の高い、ナイロン、炭素繊維、ガラス繊維等の化学繊維を用いた織物が好ましい。
図3(b)は、図1に示した介護用抱っこ具10のB−B断面図である。本体部11の上端部分にバンド部15aの一部を縫着し、本体部11の上端部分と縫着されたバンド部15aの周りを被うように、閉じ部13aが縫着される。なお、閉じ部13bは、閉じ部13aと同じ構成であるため、その説明は省略する。このように、閉じ部13a、13bを設けることで、図1、2に示すように本体部11は、横幅が拡がらないすっきりした外観を備えつつも、介護用抱っこ具10を持ち運ぶ際には、容易にコンパクトにすることが可能となり(図5参照)、介護用抱っこ具10の使用時においては、蛇腹状に折り畳められた部分を広げることが可能となる(図6参照)。
バンド部15aは、樹脂製のバックル15a1(雄側)と、帯状布帛15a2と、バンド部15aの長さを調整するアジャスター15a3とを有している。また、バンド部15bは、樹脂製のバックル15b1(雌側)と、帯状布帛15b2とを有している。帯状布帛15a2、15b2には、例えば、棉、麻、絹、羊毛等の天然繊維、合成繊維、半合成繊維、再生繊維、精製繊維、タンパク質系半合成繊維、または、これらのうちのいずれかを混紡した物が用いられてもよい。また、帯状布帛15a2、15b2は、要介護者(乳幼児も含む)に直接触れない部分であり、かつ要介護者の体重を支えることができる充分な強度(弾力性がないもの)が必要となるため、本体部11の布帛よりも引張強度の高い、ナイロン、炭素繊維、ガラス繊維等の化学繊維を用いた織物が好ましい。
図5は、介護用抱っこ具10をコンパクトに折り畳んだ状態を示している。本実施の形態の介護用抱っこ具10は、本体部11の布帛の大きさが縦120cm、横68cmである場合に、図5に示すように長手方向に丸めて折り畳むことで、縦25cm、横20cmの携帯袋に入る程度のサイズにすることが可能である。また、図5に示すように、本体部11を丸めて折り畳んだ状態で、バンド部15a、5bのバックル15a1、15b1を留めることも可能である。
図6を用いて、本実施形態による介護用抱っこ具10の使用方法を説明する。図6(a)〜(c)は、介護者がベッド等に横になっている要介護者を介護用抱っこ具10を用いて抱き上げるまでを示している。
図6(a)に示すように、先ず介護者の身体に合せてバンド部15aの長さを調整し、本体部11の蛇腹折りされた部分を広げて、要介護者の身体の下に敷く。この場合、要介護者の身体が本体部11の中央にくるようにすることで、要介護者の上半身から太ももあたりの体重がかかるところが本体部11で被われるようになる。
次いで、図6(b)に示すように、介護者は、バックル15a1、15b1を留めて、バンド部15a、15bが介護者の首の後ろにあたるように介護用抱っこ具10を首から脇に斜めがけにし、要介護者の首の後ろを左手(または右手)と両足のひざ裏を右手(または左手)で軽く支え、背中全体を起こす力で抱き上げる(図6(c)参照)。
このように、本実施の形態の介護用抱っこ具10は、バックル15a1、15b1を留める前の状態は環状ではないため、要介護者の身体の下に敷くことで簡単に要介護者を抱き上げることが可能となる。また、介護用抱っこ具10は、布帛と樹脂製のバックルのみで構成されているため、要介護者を車いす等に移動した後には、いすの敷物として用いることが可能である。
図7を用いて、本発明の第二の実施形態による介護用抱っこ具20を説明する。なお、第一の実施形態による介護用抱っこ具10と同じ構成についは符号を同一にすることでその説明を省略する。
介護用抱っこ具20は、補助バンド21a、21b、及び補助バンド取付部23a1、23a2、23b1、23b2を備えている。介護用抱っこ具20は、本体部11の上端の両端の近傍に補助バンド取付部23a1、23a2を設け、本体部11の下端の両端の近傍に補助バンド取付部23b1、23b2を設け、これらの取付部に補助バンド21a、21bを取り付ける構成である。このため、介護用抱っこ具20を介護者二人で用いることが可能となる。補助バンド21aを一の介護者(以下、「介護者A」と称す。)の首にかけ、補助バンド21bを他の介護者(以下、「介護者B」と称す。)の首にかける。本体部11の蛇腹状に折り畳んだ部分を広げて、長手方向に要介護者を寝かせることで、担架として使用することが可能となる。
また、補助バンド21a、21bは、着脱自在となる取付部を備えている。このため、介護用抱っこ具20は、一人で要介護者の移動を補助できる場合においては、補助バンド21a、21bを取り外した状態で使用し、二人で要介護者の移動を補助する場合においては、補助バンド21a、21bを取り付けて使用することが可能である。また、介護用抱っこ具20は、第一の実施形態に示した介護用抱っこ具10と同じ構成を備えているのでコンパクトに丸めて折り畳むことが可能である。このため、介護用抱っこ具20は、地震や洪水や火事等の災害において、持ち運び容易な担架としても用いることが可能である。
このように第一の実施の形態及び第二の実施の形態で示した介護用抱っこ具10、20は、特に、横向きで移動介助が必須な要介護者の介護者の介護負担を大幅に軽減することが可能である。介護用抱っこ具10、20は、シンプルな構造であるため、介護者や要介護者が装着する際の負担の軽減や時間短縮も実現される。また、大部分が布帛で構成されるため、そのまま洗たく機による丸洗いも可能である。また、介護用抱っこ具10は、普段の抱っこを補助するものであるため、要介護者を移動させる際に、介護者の負担の軽減と要介護者の安心感を同時に満たすことが可能である。また、介護用抱っこ具10、20は、特に、身体を動かすことが困難な障害者の抱っこを補助する抱っこ具として有用であるが、乳幼児から高齢者の抱っこを補助する抱っこ具としても有用である。
上述の実施形態は、本発明の好適な一例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、上述の説明によって不当に限定されるものではない。また、上述の実施形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。また、上述の実施形態で説明される構成は相互に付け足したり組み合わせたりしてもよい。
本発明は、上述に示した介護用抱っこ具以外のあらゆる補助具においても適用可能である。例えば、乳幼児を抱っこするスリングにおいても適用可能である。
本発明は、抱っこ具において広く利用可能である。
10、20 介護用抱っこ具
11 本体部
11a 谷折りの折り目
11b 山折りの折り目
13a、13b 閉じ部
15a、15b バンド部
15a1、15b1 バックル
15a2、15b2 帯状布帛
15a3 アジャスター
21a、21b 補助バンド
23a1、23a2、23b1、23b2 補助バンド取付部

Claims (3)

  1. 一枚の四角形の布帛の4辺のうち、向かい合う2辺から蛇腹状に中央部分まで折り畳んで構成される本体部と、
    前記向かい合う2辺とは別の2辺において、前記蛇腹状に畳みこまれた布帛の両端部分が解けないように閉じる閉じ部と、
    バックルを有するバンド部と、
    を備えた介護用抱っこ具。
  2. 前記閉じ部は、前記本体部の布帛よりも引張り強度の高い布帛を有する、請求項1に記載の介護用抱っこ具。
  3. 前記バンド部は、前記本体部の布帛よりも引張り強度の高い布帛を有する、請求項1または請求項2に記載の介護用抱っこ具。
JP2017201434A 2017-10-17 2017-10-17 抱っこ具 Active JP7133184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201434A JP7133184B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 抱っこ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201434A JP7133184B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 抱っこ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019072286A true JP2019072286A (ja) 2019-05-16
JP7133184B2 JP7133184B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=66543433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201434A Active JP7133184B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 抱っこ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7133184B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068534U (ja) * 1999-10-27 2000-05-12 株式会社ティーレックス 乳幼児用マット
JP2006341080A (ja) * 2006-03-07 2006-12-21 Shu Nakamura 乳児用抱っこ補助具(ベビーキャリア)
JP2007111495A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Aprica Kassai Inc スリング式子守帯
JP3158557U (ja) * 2010-01-18 2010-04-08 彩 大森 ベビースリング

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340961A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Makie Fujiwara スリング
JP5344534B2 (ja) 2008-05-09 2013-11-20 キヤノン株式会社 ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068534U (ja) * 1999-10-27 2000-05-12 株式会社ティーレックス 乳幼児用マット
JP2007111495A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Aprica Kassai Inc スリング式子守帯
JP2006341080A (ja) * 2006-03-07 2006-12-21 Shu Nakamura 乳児用抱っこ補助具(ベビーキャリア)
JP3158557U (ja) * 2010-01-18 2010-04-08 彩 大森 ベビースリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP7133184B2 (ja) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160366957A1 (en) Easy-On-And-Off Apparel
JPWO2003082034A1 (ja) 大人服、子供服、および、親子服
JP2009207848A (ja) 交差式折畳み抱っこ紐
US20110231978A1 (en) Child restraint device
JP2019072286A (ja) 抱っこ具
JP2006068482A (ja) 背枕およびその固定衣類
JP3655678B2 (ja) 乳幼児服および子守者用上衣
JP3163860U (ja) 着脱容易衣服
WO2006103771A1 (ja) 介護具
JP2978492B1 (ja) 被介護者用パジャマ
JP3218290U (ja) ボトム
JP5464677B2 (ja) 介護用ズボン
JP2007297742A (ja) 介護用衣類
JP2003079677A (ja) 介護用吊り具
JP3156152U (ja) 肌着
JP2004315980A (ja) 介護用パジャマ
JP3230599U (ja) 脱衣容易なアイソレーションガウン等の衣服
JP2005349191A (ja) 被介護者移動用補助シート
JP2000314016A (ja) 被介護者用パジャマの上衣
JP3199347U (ja) 担架として使用可能なシーツ
JP3207543U (ja) 人にやさしい介護用衣料
JP3187691U (ja) 介護用ズボン
JP2024000921A (ja) 被介護者用下衣
JPH09241908A (ja) 介護用衣服
JP2005036369A (ja) 看護用衣服

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20171024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210904

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211013

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211224

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220111

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220512

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220531

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220627

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220726

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150