JP2019069556A - 光照射装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

光照射装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019069556A
JP2019069556A JP2017196875A JP2017196875A JP2019069556A JP 2019069556 A JP2019069556 A JP 2019069556A JP 2017196875 A JP2017196875 A JP 2017196875A JP 2017196875 A JP2017196875 A JP 2017196875A JP 2019069556 A JP2019069556 A JP 2019069556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light irradiation
led
distance
light
led substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017196875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019069556A5 (ja
JP6658709B2 (ja
Inventor
松島 竹夫
Takeo Matsushima
竹夫 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2017196875A priority Critical patent/JP6658709B2/ja
Priority to PCT/JP2018/030944 priority patent/WO2019073696A1/ja
Priority to CN201880064713.0A priority patent/CN111183034B/zh
Priority to US16/754,740 priority patent/US11117394B2/en
Publication of JP2019069556A publication Critical patent/JP2019069556A/ja
Publication of JP2019069556A5 publication Critical patent/JP2019069556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658709B2 publication Critical patent/JP6658709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00218Constructional details of the irradiation means, e.g. radiation source attached to reciprocating print head assembly or shutter means provided on the radiation source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/69Details of refractors forming part of the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Abstract

【課題】ワークと光照射装置との距離が変化しても、ワークに照射される光の照度が変化し難い光照射装置を提供する。【解決手段】紫外線を出射する複数のLEDチップが第1の方向に配列されたLED基板と、LEDチップからの紫外線を透過可能なカバーとを備え、第1の方向の両端に位置する各LEDチップからの光が届く交点が位置し、且つ、LED基板面と平行な面を基準面Z1、LED基板面と基準面Z1との距離をD(mm)、LED基板面とカバー外側面との距離をW(mm)としたとき、WがW<Dを満たす。【選択図】図2

Description

本発明は、光照射装置、及び、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、紫外線により硬化するUVインクを吐出する吐出装置と、紫外線を照射する光照射装置とを備えるUV印刷装置が存在する。
UV印刷装置では、吐出装置からUVインクをワーク(例えば、紙等)に吐出し、続いて、吐出されたUVインクに紫外線を照射して硬化させることにより、所望の画像を形成(印刷)する。
従来、UV印刷装置に用いられる光照射装置には、紫外線を放射する放電ランプが用いられていた。しかしながら、近年、消費エネルギーが低い、寿命が長い等の利点があることから、ランプの代わりにLED光源を用いる構成が採用されるようになってきた。このようなLED光源としては、複数のLEDチップがマトリックス状に配列されたものが採用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−126534号公報
図7は、従来の画像形成装置が備える光照射装置の断面図である。図7に示すように、従来の光照射装置120は、筐体122と、筐体122の内部かつ上部に設けられたLED基板124と、筐体120の下面を覆うように設けられたカバー130とを有する。LED基板124には、紫外線を出射する複数のLEDチップ126がワークの搬送方向に配列されている。光照射装置120では、ワークの搬送方向の両端に位置する各LEDチップ126からの光が届く交点Oが位置し、且つ、LED基板124の面と平行な面(基準面Z)が、カバー130よりも筐体122内部側(LED124側)に位置している。なお、従来の光照射装置おける基準面Zとは、ワークの搬送方向の両端に位置する各LEDチップからの光が届く交点Oが位置し、且つ、LED基板面と平行な面をいう。
図7には、LED基板124の中央位置M(ワーク搬送方向での中央位置M)におけるLED基板124からの距離と照度との関係を示したグラフを、光照射装置120の模式図と合わせて示している。なお、グラフ中、基板からの距離は、光照射装置120の図におけるLED基板124からの距離と一致するように表記している。当該グラフから分かるように、中央位置Mにおける照度は、LED基板124面から基準面Zまでの間では、一定である。一方、基準面Zよりも下側(LED基板124から離れる側)においては、照度が距離に応じて低下していく。このような従来の光照射装置120を用いる場合、ワークは、カバー130よりも下側を通過する。そのため、中央位置Mにおいて、ワークの通過する位置が高さ方向(搬送方向と直交する方向)に変動した場合には、ワークに照射される光の照度が変化することとなる。本発明者らは、鋭意検討の結果、このような事実を把握するに至った。
なお、従来の光照射装置120において、基準面Zが、カバー130よりも筐体122内部側に位置している理由としては、LEDチップ126から出射される光の発散角が広いことが考えられる。
画像形成装置としては、ワークが搬送されながら印刷が行われるタイプのものが存在する。このような画像形成装置においては、ワークの搬送の際に、ワークがワーク面垂直方向にバタつく場合がある。例えば、光照射装置の直下(搬送方向で一番照度の高い箇所)において、1mmの振れ幅でワークがバタついた場合、光照射装置の直下を通過する際のワークと光照射装置との距離は、1mmの振れ幅で変化することとなる。この場合、従来の光照射装置では、ワークに照射される光の照度が搬送方向で変化してしまうといった問題がある。
また、画像形成装置としては、ワークを搬送させる代わりに、吐出装置及び光照射装置を移動させながら印刷が行われるタイプのものも存在する。このような画像形成装置においては、ワークにうねり(上下方向の起伏)があると、上記と同様、ワークに照射される光の照度が位置によって変化してしまうといった問題がある。
また、光照射装置を画像形成装置に設置する際、設計値から誤差が生じる場合がある。このような場合、ワークと光照射装置との距離が設計値から外れると、ワークに照射される光の照度が設計値から外れることになるといった問題がある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ワークと光照射装置との距離が変化しても、ワークに照射される光の照度が変化し難い光照射装置、及び、当該光照射装置を備える画像形成装置を提供することにある。
本願発明者等は、下記の構成を採用することにより、前記の課題を解決できることを見出して本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る光照射装置は、
紫外線を出射する複数のLEDチップが第1の方向に配列されたLED基板と、
前記LEDチップからの紫外線を透過可能なカバーと
を備え、
前記第1の方向の両端に位置する各LEDチップからの光が届く交点が位置し、且つ、LED基板面と平行な面を基準面Z、LED基板面と基準面Zとの距離をD(mm)、LED基板面とカバー外側面との距離をW(mm)としたとき、Wが下記式(1)を満たすことを特徴とする。
W<D (1)
前記構成によれば、前記Wが上記式(1)を満たすため、基準面Zは、カバー外側面よりも下側(LED基板から離れる側)に位置することになる。ここで、第1の方向における中央位置Mにおける照度は、LED基板面から基準面Zまでの間では一定値に維持され、照度の変動が効果的に抑えられる。従って、例えば、ワークの通過予定位置を、カバー外側面より下側かつ基準面Zよりも上側の高さ位置に設定した場合、ワークを光照射装置に対して相対的に第1の方向に移動させれば、この範囲内(カバー外側面より下側かつ基準面Zよりも上側の範囲内)においてワークと光照射装置との距離が変化しても、中央位置Mにおいて、ワークに照射される光の照度が変化しない。
また中央位置Mにおける照度は、原理的には、基準面Zから下側(LED基板から離れる側)に離れるにつれ照度が低下してゆくが、本発明では基準面ZがLED基板から遠方に位置することとなり、従来の装置構成と比較して基準面Zをワークの通過予定位置に近接させることができる。そのためワークに照射される光の照度を高めることができる。
以上より、前記構成によれば、基準面Zから所定の範囲内にワークの通過予定位置を設定すれば、照度の変動が効果的に抑えられ、且つ、ワークに照射される光の照度低下を抑制することができる。
なお、照度が高い箇所における照度変化は、光照射装置の直下(搬送方向で一番照度の高い箇所)において顕著であり、この一番照度の高い箇所においてUVインクの硬化状態に及ぼされる影響が大きい。
前記構成において、隣接する各LEDチップからの光が届く交点が位置し、且つ、LED基板面と平行な面を基準面Z、LED基板面と基準面Zとの距離をd(mm)としたとき、Wが下記式(2)を満たすことが好ましい。
d<W (2)
後に図4を用いて説明するが、中央位置における基板からの距離が0<dの位置では、第1の方向に照度ムラが著しく大きい。そのため、仮に、前記Wがd以下であると、カバーよりも下側の領域において、第1の方向に照度ムラの顕著な領域が存在することとなってしまう。一方、前記Wをdより大きくすれば、カバーよりも下側の領域において、第1の方向に著しい照度ムラが存在しないようにすることができる。
前記構成において、各前記LEDチップの前方には、各前記LEDに対応する複数のレンズが配置されており、
前記第1の方向の両端に位置するLED間の距離を2L、各前記レンズから出射される光の発散角をθとしたとき、前記Dは、下記式(3)で求められる値であっても構わない。
D=L/tanθ (3)
前記Dは、LEDチップの発光面内の中心を基準として、レンズからの出射光の光量が半値となる領域までの角度から、LED基板面と基準面Zまでの距離Dを求める近似式である。この近似式は、LEDチップとレンズの出射面の最大離間距離Dが大きい場合には適用が難しくなるが、少なくともD/D≦0.1の範囲であれば、前記Dを上記式(3)で求められる値として用いることで、本発明の設計が容易に実現できる。
前記構成において、前記LED基板には、マトリックス状にLEDチップが配列されており、前記第1の方向に配列された複数のLEDチップの両端間距離(両端に位置するLEDチップ間の距離)が、前記第1の方向に直交する第2の方向に配列された複数のLEDチップの両端間距離よりも短くても構わない。
前記第1の方向(短手方向)をワークの搬送方向に適用することで、最大照度の変動を抑えることができる。これにより例えば、本発明に係る光照射装置を画像形成装置に設置することで、後述するようにインクの硬化バラツキを好適に抑えることができる。
前記構成において、前記Dと前記Wとの差(D−W)が、3mm以上であることが好ましい。これは、画像形成装置におけるワークと光照射装置の実際上の最小離間距離に基づく値である。
前記差(D−W)が、3mm以上であると、実機において実際に起こりうる照度変化に充分に対応可能となる。
また、本発明に係る画像形成装置は、
紫外線により硬化するUVインクを吐出する吐出装置と、
前記に記載の光照射装置と、
前記光照射装置の紫外線出射面側に位置するワーク載置部と
を備え、
LED基板面と前記ワーク載置部の搭載面までの距離をY(mm)としたときに、Yが下記式(4)を満たすことを特徴とする。
W<Y<2D (4)
前記構成によれば、前記Yが上記式(4)を満たすことにより、ワークの通過予定位置は、LED基板面から2Dの距離の地点よりも上側、かつ、カバー外側面よりも下側となる。これにより基準面Zから所定範囲内にワークの通過予定位置を配置させることができ、照度の変動が効果的に抑えられ、且つ、高い照度が維持される範囲内でワークを通過させることが可能となり、ワークに照射される光の照度を高めることができる。
前記構成において、前記光照射装置は、ワークの搬送方向と前記第1の方向とが一致するように配置されていても構わない。
ワークの搬送方向と前記第1の方向とが一致するように配置されていると、最大照度の変動を抑えることができる。これにより、インクの硬化バラツキを好適に抑えることができる。
本発明によれば、ワークと光照射装置との距離が変化しても、ワークに照射される光の照度が変化し難い光照射装置、及び、当該光照射装置を備える画像形成装置を提供することができる。
本実施形態に係る画像形成装置を説明するための模式図である。 図1に示した光照射装置の断面図である。 図2に示したLED基板の底面図である。 図2に示した光照射装置における、短手方向中央位置におけるLED基板からの距離と照度との関係を説明するための図である。 本発明の構成を有するか否かの判定方法を説明するための概略図である。 LED基板の部分拡大図である。 従来の画像形成装置が備える光照射装置の断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る光照射装置、及び、画像形成装置について、図面を参照しつつ、以下説明する。なお、本実施形態に係る光照射装置は、本実施形態に係る画像形成装置に備えられているため、光照射装置については、画像形成装置の説明の中で説明することとする。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置を説明するための模式図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、光照射装置20と、吐出装置60と、ワーク載置部70とを有する。
画像形成装置10では、ワーク載置部70の上側に位置する搭載面72上を、ワーク80が搬送される。図1では、左側(上流側)から右側(下流側)に向かってワーク80が搬送される。
吐出装置60は、搬送方向上流側に配置されており、搬送されてくるワーク80の表面82にUVインク62を吐出する。
光照射装置20は、搬送方向で吐出装置60よりも下流側に配置されており、UVインク62に紫外線を照射して硬化させる。
ワーク80は、UVインクによる印刷対象となるものであり、特に限定されないが、例えば、紙;CD、DVD、ブルーレイディスク等のディスク;プラスチック板等が挙げられる。
図2は、図1に示した光照射装置の断面図である。なお、図2では、図1と同様、ワーク80は、紙面左側から右側に搬送される。また、図2には、ワーク載置部70も合わせて図示している。図2に示すように、光照射装置20は、筐体22と、筐体22の内部かつ上部に設けられたLED基板24と、筐体20の下面を覆うように設けられたカバー30とを有する。カバー30の材質としては、紫外線をある程度透過させるものであれば特に限定されず、例えば、耐UV樹脂(例えば、シリコーン樹脂、テフロン(登録商標)樹脂等)、ガラス等が挙げられる。
図3は、図2に示したLED基板の底面図である。なお、図3では、図2に示したレンズ28を省略して図示している。図3に示すように、LED基板24には、マトリックス状に複数のLEDチップ26が設けられている。具体的に、LED基板24の短手方向に10個、長手方向に25個のLEDチップ26がマトリックス状に等間隔で配置されている。LED基板24では、短手方向に配列された複数のLEDチップ26の両端間距離2Lxが、短手方向に直交する長手方向に配列された複数のLEDチップ26の両端間距離2Lyよりも短い。本実施形態では、光照射装置20の短手方向がワークの搬送方向と一致するように、画像形成装置10に配置されている。なお、本実施形態における短手方向は、本発明における第1の方向に相当する。また、本実施形態における長手方向は、本発明における第2の方向に相当する。本実施形態では、ワークの搬送方向と短手方向とが一致するように配置されているため、高さ方向における最大照度の変動を抑えることができる。
また、図2に示すように、各LEDチップ26の前方(図2では下方)には、各LED26に対応する複数のレンズ28が配置されている。本実施形態では、複数のレンズ28は、一体的に形成されている。レンズ28をLEDチップ26の前方に配置する方法としては、例えば、LEDチップ26が配置されたLED基板24をインサート部品とし、複数のレンズ28の一体成形物を、当該LED基板24のLEDチップ26上に射出成形する方法が挙げられる。この場合、レンズ28の材質としては、射出成形に適した樹脂が好ましい。前記樹脂としては、紫外線をある程度透過するものであれば、特に限定されず、例えば、シリコーン樹脂等が挙げられる。ただし、本発明におけるレンズはこの例に限定されず、個別のレンズがそれぞれLEDチップの前方に設けられていてもよい。
光照射装置20では、ワークの搬送方向の両端に位置する各LEDチップ26からの光が届く交点Oが位置し、且つ、LED基板24の面と平行な面(基準面Z)が、カバー30の外側面31よりも下側(LED基板24から離れる側)に位置している。すなわち、LED基板24の面と基準面Zとの距離をD(mm)、LED基板24の面とカバー30の外側面31との距離をW(mm)としたとき、Wが下記式(1)を満たす。
W<D (1)
図4は、図2に示した光照射装置における、短手方向中央位置におけるLED基板からの距離と照度との関係を説明するための図である。図4には、LED基板24の中央位置M(ワーク搬送方向での中央位置M)におけるLED基板24からの距離と照度との関係を示したグラフを、光照射装置20の模式図と合わせて示している。また第一の方向における照度変化を示したグラフを模式図と合わせて示している。なお、グラフ中、基板からの距離は、光照射装置20の図におけるLED基板24からの距離と一致するように表記している。当該グラフから分かるように、中央位置Mにおける照度は、LED基板24面から基準面Zまでの間では、一定である。一方、基準面Zよりも下側(LED基板24から離れる側)においては、照度が距離に応じて低下していく。
ここで、画像形成装置10は、LED基板24面とワーク載置部70の搭載面までの距離をY(mm)としたときに、Yが下記式(4)を満たす。
W<Y<2D (4)
本実施形態に係る画像形成装置10では、図2に示すように、ワーク載置部70の搭載面72は、カバー外側面31より下側かつ基準面Zよりも上側の高さ位置にくるように配置されている。すなわち、前記YがW<Y≦Dを満たすように配置されている。従って、ワーク80を搬送させた際に、この範囲内(カバー外側面31より下側かつ搭載面72よりも上側の範囲内)においてワーク80と光照射装置20との距離が変化しても、中央位置Mにおいて、ワーク80に照射される光の照度が変化しない。
また、本実施形態に係る画像成形装置は、上記式(4)を満たすことでも優れた効果を示す。つまり、上述の実施形態では、ワーク載置部70の搭載面72が、カバー外側面31より下側かつ基準面Zよりも上側の高さ位置にくるように配置されている場合について説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、図2の2点鎖線で示したように、ワーク載置部(ワーク載置部70b)の搭載面(搭載面72b)は、LED基板24面から2Dの距離の地点よりも上側、かつ、カバー外側面31よりも下側であってもよい。すなわち、前記Yが、D<Y<2Dを満たす範囲内に、ワーク載置面が位置していてもよい。LED基板24面から2Dの距離の地点よりも上側の位置であれば、中央位置Mにおける最大照度に対して80%の照度が得られるため、照度の低下度合いが許容される範囲内といえる。このように基準面ZがLED基板面から離れた位置にくることで、基準面Zとワークの通過予定位置を近接させることができ、ワークに照射される光の照度変化を抑えることができる。従って、ワーク載置部70bの搭載面72bが、LED基板24面から2Dの距離の地点よりも上側、かつ、カバー外側面31よりも下側の場合であっても、ワーク80と光照射装置20との距離が変化しても、ワーク80に照射される光の照度変化は、限られた範囲内となる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置においては、LED基板面とワーク載置部の搭載面までの距離をY(mm)としたときに、Yが上記式(4)を満たせばよい。
また、画像形成装置10においては、図2に示すように、隣接する各LEDチップからの光が届く交点Oが位置し、且つ、LED基板面と平行な面を基準面Z、LED基板面と基準面Zとの距離をd(mm)としたとき、Wが下記式(2)を満たすことが好ましい。
d<W (2)
後に図4を用いて説明するが、中央位置Mにおける基板からの距離が0<dの位置では、搬送方向での照度ムラが著しく大きい。そのため、仮に、前記Wがd以下であると、カバー30よりも下側の領域において、搬送方向に照度ムラのある箇所が存在することとなってしまう。一方、前記Wをdより大きくすれば、カバー30よりも下側の領域において、搬送方向に照度ムラのある箇所を大幅に低減することができる。
ここで、前記Dと前記Wとの差(D−W)は、3mm以上であることが好ましく、5mm以上であることが好ましい。前記差(D−W)が、3mm以上であると、実機において実際に起こりうる照度変化に充分に対応可能となる。具体的に、例えば、差(D−W)=3mmとし、かつ、基準面Zにワーク載置部70の搭載面72がくるように配置すれば、ワークのバタつきが3mm以内の振れ幅であれば、照度を均一とすることができる。
また本発明に係る光照射装置は、特にUV印刷装置において優位性が高いといえる。UVインクに紫外線が照射されると、UVインク内の光重合開始剤が紫外線を吸収して分解し、活性種を生成する。この活性種がモノマーと反応し新たな活性種を生成し、この反応を繰り返すことでモノマーが重合して高分子化し、固化・定着される。このような重合反応によりUVインクは硬化される。またUVインクの硬化度合は、当該インクへ照射されるトータルエネルギー量(積算光量)が重要となる。一方で積算光量が一定であっても、最大照度の違いによっても硬化度合が変化する。例えば、UVインクの重合反応過程に酸素が介在すると、重合反応が阻害(酸素阻害)されてインクが硬化し難くなるため、照度が変化することはインク硬化度合のバラツキに影響する。そのため発明者らは、所望の範囲でインク硬化をバラツキ無く行うためには、最大照度を一定にすることが重要であると考察している。
図4に示されるように、本発明に係る光照射装置は高さ方向で変動があっても最大照度が変化し難い領域で光硬化を進めることが可能となり、これにより所望の範囲で安定したインク硬化を行うことができる。
尚、図4に示す第一の方向における照度変化を示したグラフは、各LEDチップ26から発光強度にムラのない理想的な配光で光出射された場合を前提としている。しかし実際上は、LEDチップは発光面の発光強度が場所によって異なる場合があり、また発光面に形成される電極や配線パターンの形状によっても発光強度にムラが生じることが通常である。そのため、前記Wをdより大きくしたとしても、個々のLEDチップに起因する配光のムラは解消できない。そこで、前記Wは2d<Wを満たす構成であるとより好ましく、3d<Wを満たす構成であると更に好ましい。これにより、基準面ZがLED基板面よりも離間され、各LEDチップからの光の混光性が高められ、LEDチップに起因する配光のムラを好適に抑えることができる。
本発明に係る光照射装置は、前記第1の方向の両端に位置する各LEDチップからの光が届く交点が位置し、且つ、LED基板面と平行な面を基準面Z、LED基板面と基準面Zとの距離をD(mm)、LED基板面とカバー外側面との距離をW(mm)としたとき、W<Dの関係を満たす構成のものとしている。この装置構成は、例えば以下の手段により簡易的に判別することができる。
図5は、本発明の構成を有するか否かの判定方法を説明するための概略図である。
LEDからの光が届く範囲は、目視によってLED発光面が見える範囲として近似させることができる。例えば、図5(A)において、カバー外側面の外方から、端部に位置するLEDチップを目視したとき、レンズに映り込むLED発光面が見えなくなるまでの距離(Lb1、Lb2)が、LEDチップからの光が届く範囲となる。ここでLb1<L、Lb2<Lを満たす構成であれば、基準面Zがカバー外側面の外方に位置することが判定でき、W<Dの関係を満たすことが判別できる。また図5(B)では、d<Wの関係を満たす判別方法について図示しており、隣接する2つのLEDチップをみたとき、Ls1>L、Ls2>Lの関係を満たすことで判定できる。また2d<Wの関係を満たす場合の判別は、隣接する3つのLEDチップをみたとき、その両端部に位置するLEDチップにおいて上記同様の判別方式の考えで判定できる。
また本発明の装置構成を備えない場合の例示として、図5(C)、図5(D)に概念図を示している。
上記は簡易的な判別方法として例示したものであり、この簡易的判別方法により、明らかに本発明の構成を有すると判断できる場合には、この簡易的判別方法を採用する。ただし、この簡易的判別方法では、本発明の構成を有するか否かが不明である場合には、上記以外の判別方法を採用しても構わない。この場合、D/D≦0.1の範囲であれば、前記Dを上記式(3)で求められる値として用い、W<Dを満たすか否かを判別する。
図6は、LED基板の部分拡大図である。図6に示すように、レンズ28の中心は、LEDチップ26の発光面よりもh(mm)だけ前方に位置している。また、レンズ28の半径は、r(mm)である。また、レンズ28から出射される光の発散角はθである。また、レンズ28の屈折率はnである。
本実施形態では、短手方向の両端に位置するLED間の距離を2L(図3における2Lxに相当)としたとき、前記Dは、下記式(3)で求められる値としても構わない。
D=L/tanθ (3)
前記Dは、LEDチップの発光面内の中心を基準として、レンズからの出射光の光量が半値となる領域までの角度から、LED基板面と基準面Zまでの距離Dを求める近似式である。この近似式は、LEDチップとレンズの出射面の最大離間距離Dが大きい場合には適用が難しくなるが、少なくともD/D≦0.1の範囲であれば、前記Dを上記式(3)で求められる値として用いることで、本発明の設計が容易に実現できる。
以上、本実施形態に係る画像形成装置10によれば、前記Yが上記式(4)を満たすため、ワーク80の通過予定位置は、LED基板24面から2Dの距離の地点よりも上側、かつ、カバー外側面31よりも下側となる。従って、この領域をワーク80が通過するので、ワーク80と光照射装置20との距離が通過予定位置から変化しても(例えば、ワーク80が中央位置Mでバタついたとしても)、ワーク80に照射される光の照度を変化し難くすることができる。
また、本実施形態に係る光照射装置20によれば、前記Wが上記式(1)を満たすため、基準面Zから所定の範囲内にワーク80の通過予定位置がくるように、画像形成装置10に設置すれば、ワーク80と光照射装置20との距離が通過予定位置から変化しても、ワーク80に照射される光の照度を変化し難くすることができる。
上述の実施形態では、LED基板24の第1の方向(短手方向)に10個のLEDチップ26が等間隔で配置されている場合について説明した。しかしながら、本発明において第1の方向に配置されるLEDチップの個数は、3個以上であれば、特に限定されない。また、第1の方向に配置されるLEDチップのそれぞれのチップ間隔は、同一であってもよく、異なっていてもよい。例えば、中央位置から端に近づくに従って狭くなる態様や、中央位置から端に近づくに従って広くなる態様であってもよい。なお、第1の方向に配置されるLEDチップのそれぞれのチップ間隔が同一ではない場合、前記dは、各隣接するチップ同士の交点Oから得られる複数のd値の平均値として求めればよい。
また、上述の実施形態では、LED基板24の第2の方向(長手方向)に25個のLEDチップ26が等間隔で配置されている場合について説明した。しかしながら、本発明において第2の方向に配置されるLEDチップの個数は、2個以上であれば、特に限定されない。また、第2の方向に配置されるLEDチップのそれぞれのチップ間隔は、同一であってもよく、第2の方向中央位置から端に近づくに従って狭くなる態様や、中央位置から端に近づくに従って広くなる態様であってもよい。
上述の実施形態では、第1の方向と第2の方向とでLEDチップの両端間距離が異なる場合について説明した。しかしながら、本発明においてはこの例に限定されず、同一であってよい。ただし、異なる方が好ましい。
上述した実施形態では、ワークが搬送されながら印刷が行われるタイプの画像形成装置について説明した。しかしながら、本発明に係る画像形成装置はこの例に限定されず、ワークは、搬送されず、載置部の搭載面上に載置されており、吐出装置及び光照射装置を移動させながら印刷が行われるタイプの画像形成装置であってもよい。
なお、上記実施形態において、好ましい数値範囲の組み合わせの一例としては、例えば、h(mm)が0.2〜2の範囲内であり、r(mm)が0.5〜2の範囲内であり、nが1.3〜1.6の範囲内であり、θが30度〜60度の範囲内であり、2L(mm)が10〜40の範囲内であり、第1の方向(短手方向)のチップ数が5〜30個である組み合わせが挙げられる。このような数値範囲の組み合わせを採用することにより、本願発明の効果がより得られ易い光照射装置を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した例に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
10 画像形成装置
20 光照射装置
24 LED基板
26 LEDチップ
28 レンズ
30 カバー
31 外側面
60 吐出装置
62 UVインク
70 ワーク載置部
72 搭載面
80 ワーク
82 表面

Claims (7)

  1. 紫外線を出射する複数のLEDチップが第1の方向に配列されたLED基板と、
    前記LEDチップからの紫外線を透過可能なカバーと
    を備え、
    前記第1の方向の両端に位置する各LEDチップからの光が届く交点が位置し、且つ、LED基板面と平行な面を基準面Z、LED基板面と基準面Zとの距離をD(mm)、LED基板面とカバー外側面との距離をW(mm)としたとき、Wが下記式(1)を満たすことを特徴とする光照射装置。
    W<D (1)
  2. 隣接する各LEDチップからの光が届く交点が位置し、且つ、LED基板面と平行な面を基準面Z、LED基板面と基準面Zとの距離をd(mm)としたとき、Wが下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
    d<W (2)
  3. 各前記LEDチップの前方には、各前記LEDに対応する複数のレンズが配置されており、
    前記第1の方向の両端に位置するLED間の距離を2L、各前記レンズから出射される光の発散角をθとしたとき、前記Dは、下記式(3)で求められる値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光照射装置。
    D=L/tanθ (3)
  4. 前記LED基板には、マトリックス状にLEDチップが配列されており、前記第1の方向に配列された複数のLEDチップの両端間距離が、前記第1の方向に直交する第2の方向に配列された複数のLEDチップの両端間距離よりも短いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の光照射装置。
  5. 前記Dと前記Wとの差(D−W)が、3mm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の請求項1に記載の光照射装置。
  6. 紫外線により硬化するUVインクを吐出する吐出装置と、
    請求項1〜5のいずれか1に記載の光照射装置と、
    前記光照射装置の紫外線出射面側に位置するワーク載置部と
    を備え、
    LED基板面と前記ワーク載置部の搭載面までの距離をY(mm)としたときに、Yが下記式(4)を満たすことを特徴とする画像形成装置。
    W<Y<2D (4)
  7. 前記光照射装置は、ワークの搬送方向と前記第1の方向とが一致するように配置されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2017196875A 2017-10-10 2017-10-10 光照射装置、及び、画像形成装置 Active JP6658709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196875A JP6658709B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 光照射装置、及び、画像形成装置
PCT/JP2018/030944 WO2019073696A1 (ja) 2017-10-10 2018-08-22 光照射装置、及び、画像形成装置
CN201880064713.0A CN111183034B (zh) 2017-10-10 2018-08-22 光照射装置以及图像形成装置
US16/754,740 US11117394B2 (en) 2017-10-10 2018-08-22 Light irradiation device and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196875A JP6658709B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 光照射装置、及び、画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019069556A true JP2019069556A (ja) 2019-05-09
JP2019069556A5 JP2019069556A5 (ja) 2019-08-22
JP6658709B2 JP6658709B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=66101328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196875A Active JP6658709B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 光照射装置、及び、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11117394B2 (ja)
JP (1) JP6658709B2 (ja)
CN (1) CN111183034B (ja)
WO (1) WO2019073696A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096228A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 ブラザー工業株式会社 光照射ユニット及び液体吐出装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167718A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
US20050156980A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Walker Steven H. Optical sensor
JP2007005588A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Ushio Inc 紫外線照射装置および光照射方法
WO2014065081A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP2015122485A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 ウシオ電機株式会社 光源ユニット
JP2016174008A (ja) * 2013-11-19 2016-09-29 三菱電機株式会社 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP2017147290A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 岩崎電気株式会社 Ledユニット、及び照明装置
JP2017146139A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 岩崎電気株式会社 Ledユニット、及び照明装置
WO2017158943A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 パターニング装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203071A (ja) * 1982-05-21 1983-11-26 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオ−ドアレイ
JPS61254927A (ja) * 1985-05-13 1986-11-12 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 離散形光学イメ−ジバ−装置
JPH07112742B2 (ja) * 1986-08-29 1995-12-06 富士ゼロックス株式会社 光書込みヘツド
GB2396331A (en) * 2002-12-20 2004-06-23 Inca Digital Printers Ltd Curing ink
JP2004358769A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Mimaki Engineering Co Ltd Uvインク使用のインクジェットプリンタ
JP2011005726A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Ushio Inc 光照射装置
JP6483605B2 (ja) * 2015-12-30 2019-03-13 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP6294898B2 (ja) 2016-01-15 2018-03-14 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167718A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
US20050156980A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Walker Steven H. Optical sensor
JP2007005588A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Ushio Inc 紫外線照射装置および光照射方法
WO2014065081A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP2016174008A (ja) * 2013-11-19 2016-09-29 三菱電機株式会社 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP2015122485A (ja) * 2013-11-22 2015-07-02 ウシオ電機株式会社 光源ユニット
JP2017147290A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 岩崎電気株式会社 Ledユニット、及び照明装置
JP2017146139A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 岩崎電気株式会社 Ledユニット、及び照明装置
WO2017158943A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 パターニング装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111183034B (zh) 2022-01-18
WO2019073696A1 (ja) 2019-04-18
JP6658709B2 (ja) 2020-03-04
CN111183034A (zh) 2020-05-19
US11117394B2 (en) 2021-09-14
US20200316964A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170165909A1 (en) Three-dimensional object forming device and adjustment method
KR102368806B1 (ko) 감소된 스트레이 광에 대한 방출 오프셋 조명을 위한 방법 및 시스템
KR20180037212A (ko) 방사선 경화를 위한 uv 조사 유닛
JP6323238B2 (ja) 光照射装置および光硬化材料処理装置
TWI537524B (zh) Light irradiation device
KR101848823B1 (ko) 광조사 장치
JP2016111367A (ja) 塗布装置、インプリント装置、および物品の製造方法
JP2016157889A (ja) 光照射エレメントおよびライン状光照射装置
WO2019073696A1 (ja) 光照射装置、及び、画像形成装置
JP6273925B2 (ja) 発光モジュール
US9310032B2 (en) Edge weighted spacing of LEDs for improved uniformity range
JP2014144565A (ja) 記録装置
KR102207297B1 (ko) 광 조사 장치
JP2016064621A (ja) 光照射装置および光硬化材料処理装置
JP6090277B2 (ja) 発光モジュール
US10730072B2 (en) Dispensing and ultraviolet (UV) curing with low backscatter
WO2020067158A1 (ja) 光照射装置および印刷装置
JP2016124243A (ja) 光照射器、および印刷装置
JP2016034746A (ja) 光照射装置および光硬化材料処理装置
CN109073167B (zh) 利用窄宽度辐射进行照射固化的方法和系统
JP4935919B2 (ja) 密着型イメージセンサ
JP2019069556A5 (ja)
KR101671808B1 (ko) 발광 다이오드를 이용한 자외선 경화 장치
JP2021146277A (ja) 紫外線照射装置
JP6341799B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190711

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250