JP2016124243A - 光照射器、および印刷装置 - Google Patents

光照射器、および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124243A
JP2016124243A JP2015001355A JP2015001355A JP2016124243A JP 2016124243 A JP2016124243 A JP 2016124243A JP 2015001355 A JP2015001355 A JP 2015001355A JP 2015001355 A JP2015001355 A JP 2015001355A JP 2016124243 A JP2016124243 A JP 2016124243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
irradiation
unit
source array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015001355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596822B2 (ja
Inventor
藤澤 和利
Kazutoshi Fujisawa
和利 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015001355A priority Critical patent/JP6596822B2/ja
Priority to US14/970,143 priority patent/US9610783B2/en
Publication of JP2016124243A publication Critical patent/JP2016124243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596822B2 publication Critical patent/JP6596822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00212Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00218Constructional details of the irradiation means, e.g. radiation source attached to reciprocating print head assembly or shutter means provided on the radiation source

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】光源の照射強度にばらつきが有り、照射強度の大きさによって複数のグループに
分別された光源のグループ間の照射強度の差が大きくても、印刷媒体に対する照射量を均
一にすることができる光照射器を提供する。
【解決手段】光照射器は、印刷媒体に付与されたUVインクに照射光を照射するUV照射
部70と、印刷媒体とUV照射部70との相対位置をZ軸方向に移動させる移動部と、を
備え、UV照射部70は、照射強度が第1範囲に含まれる複数の発光ダイオード(LED
)71AがZ軸方向に交差するY軸方向に配列された光源列71ARと、光源列71AR
に並行して配置され、照射強度が第2範囲に含まれる複数のLED71Bが第2方向に配
列された光源列71BRとを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光照射器、および該光照射器を備えた印刷装置に関する。
従来、印刷装置として、光硬化性インク(例えば、紫外線硬化性インク)を使用し、印
刷媒体に光硬化性インクを付与して印刷画像を形成した後に、印刷画像に光照射器によっ
て光(例えば、紫外線)を照射して定着(付与した光硬化性インクの硬化)を行う印刷装
置(例えば、インクジェットプリンター)が知られている。このような印刷装置では、光
硬化性インクに対する光の照射量が不充分になると、印刷画像の定着が充分に行われなく
なるため、光硬化性インクが付与された印刷媒体の全面に亘って、むらなく充分に光が照
射されるように光照射器を構成し、またその状態を維持する必要がある。これに対し、特
許文献1には、光度(照射強度)が異なるレベルに分別された発光素子を、所定の規則に
基づいて配置することにより、照度の分布を均一にすることができるとする技術(照明装
置)が記載されている。
特開2008−180842号公報
しかしながら、特許文献1に記載の照明装置では、分別された発光素子間の光度(照射
強度)の差が大きくなりすぎると、所定の規則に基づいて発光素子を配置しても、照射む
らが発生してしまう場合があるという問題があった。つまり、これを回避するためには、
光度(照射強度)の差が所定の範囲内に収まった発光素子群から照明装置を構成しなけれ
ばならないため、例えば、発光素子の製造ロット間のばらつきが許容できない場合がある
などの問題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の
適用例または形態として実現することが可能である。
[適用例1] 本適用例に係る光照射器は、印刷媒体に付与された光硬化性インクに照
射光を照射する光照射部と、前記印刷媒体と前記光照射部との相対位置を第1方向に移動
させる移動部と、を備え、前記光照射部は、照射強度が第1範囲に含まれる複数の第1光
源が前記第1方向に交差する第2方向に配列された第1光源列と、前記第1光源列に並行
して配置され、照射強度が第2範囲に含まれる複数の第2光源が前記第2方向に配列され
た第2光源列と、を有することを特徴とする。
本適用例によれば、第1範囲の照射強度と第2範囲の照射強度との差が大きくても(例
えば、第1光源の平均照射強度と第2光源の平均照射強度との差が大きくても)、照射強
度の調整をすることなく、印刷媒体に対する照射量を、少なくとも、第1光源による照射
量のばらつきと第2光源による照射量のばらつきの和以下に抑えることができる。
[適用例2] 上記適用例に係る光照射器において、前記第1光源および前記第2光源
を含む前記光照射部の光源は、前記第2方向に並ぶ複数のグループに分けられ、前記光照
射部は、前記光源を前記グループ毎に駆動制御する駆動回路を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、第1範囲の照射強度と第2範囲の照射強度との差が大きくても、ま
た、第1光源による照射量のばらつきや第2光源による照射量のばらつきが有っても、印
刷媒体に対する照射量が均一になるように調整することができる。
[適用例3] 上記適用例に係る光照射器において、前記第2光源が前記第2方向に配
列され、前記第1光源列に並行して配置された第3光源列を有し、前記第1光源列の照射
強度は、前記第2光源列の照射強度および前記第3光源列の照射強度より高く、前記第1
光源列は、前記第2光源列および前記第3光源列の間に配置されていることを特徴とする
本適用例によれば、ピーク照度をより高めることができるため、より高いピーク照度の
照射光による定着(硬化)が必要な光硬化性インクに対する定着(硬化)ができるように
なる。
[適用例4] 上記適用例に係る光照射器において、前記第2光源が前記第2方向に配
列され、前記第1光源列に並行して配置された第3光源列を有し、前記第1光源列の照射
強度は、前記第2光源列の照射強度および前記第3光源列の照射強度より低く、前記第1
光源列は、前記第2光源列および前記第3光源列の間に配置されていることを特徴とする
本適用例によれば、光照射範囲をより広くすることができるため、光硬化性インクの定
着(硬化)をより効率的に行うことができる。
[適用例5] 上記適用例に係る光照射器において、前記第1光源および前記第2光源
が、発光ダイオードであることを特徴とする。
本適用例のように、発光ダイオードを用いることにより、第1光源および第2光源をよ
り容易に構成することができる。
[適用例6] 本適用例に係る印刷装置は、上記適用例に係る光照射器と、前記印刷媒
体に前記光硬化性インクを付与する印刷部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、光硬化性インクを使用する印刷装置が、上記適用例に係る光照射器
を備えることにより、より安定して光硬化性インクを定着(硬化)させることができる。
[適用例7] 上記適用例に係る印刷装置において、前記移動部は、前記印刷媒体を、
前記光照射部に対して移動させることを特徴とする。
本適用例によれば、移動部が、印刷媒体を第1方向に移動させるため、第1方向に交差
する第2方向に配列された第1光源列および第2光源列により、印刷媒体に付与した光硬
化性インクをよりむらなく定着(硬化)させることができる。
[適用例8] 上記適用例に係る印刷装置において、前記印刷部は、前記印刷媒体に前
記光硬化性インクを吐出する吐出ヘッドを備え、前記吐出ヘッドおよび前記光照射部は、
前記第1方向に移動可能であることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷部は、印刷媒体に光硬化性インクを吐出する吐出ヘッドを備え
、吐出ヘッドおよび光照射部は、第1方向に移動可能であるため、第1光源列および第2
光源列により、印刷媒体に付与した光硬化性インクをよりむらなく定着(硬化)させるこ
とができる。
(a)実施形態1に係る「印刷装置」としてのプリンターの構成を模式的に示す正面図、(b)同側面図 (a)「光照射部」としてのUV照射部が有するLEDアレイの構成を示す正面図、(b)同側面図 (a)光源(LED)の電気的接続関係を示す回路図、(b)駆動回路のブロック図 光源(LED)が照射する光の照射強度の分布を概念的に示すグラフ (a),(b)光源(LED)が照射する光の照射強度の分布を概念的に示すグラフ 実施形態2に係る「印刷装置」としてのプリンターの構成を模式的に示す正面図 実施形態2に係る印刷部の構成を模式的に示す斜視図 変形例1に係る光照射器が備えるUV照射部のLEDアレイの配列を示す正面図 変形例1に係るLEDアレイが照射する光の照射強度の分布を概念的に示すグラフ 変形例2に係る光照射器が備えるUV照射部におけるLEDの電気的接続関係を示す回路図
以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発
明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては
、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。また、
図面に付記する座標においては、Z軸方向が上下方向、+Z方向が上方向、Y軸方向が前
後方向、+Y方向が手前方向、X軸方向が左右方向、+X方向が左方向、X−Y平面が、
印刷装置が設置される平面と平行な面としている。
(実施形態1)
<印刷装置>
図1(a)は、実施形態1に係る「印刷装置」としてのプリンター100の構成を模式
的に示す正面図、図1(b)は、同側面図である。
プリンター100は、「光硬化性インク」として紫外線の照射により硬化可能な紫外線
硬化性インク(以下、UVインクと言う)を用い、「印刷媒体」としてのロール状に巻か
れた状態で供給されるロール紙1に画像を印刷するインクジェット式プリンターである。
プリンター100は、印刷部10、前処理部20、光照射器30、供給部40、巻取り
部50、搬送路60などを備え、筐体90によりプリンター装置としてまとめられている
ロール紙1は、供給部40から供給され、印刷動作に伴い、プリンター100の内部に
設けられた搬送路60によって、前処理部20、印刷部10、光照射器30を経由し、巻
取り部50に収納される。
ロール紙1としては、例えば、上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙、合成紙、ま
た、PET(Polyethylene terephthalate)、PP(polypropylene)などから成るフィ
ルムなどを使用することができる。
印刷部10は、ロール紙1の表面にUVインクを付与して画像を印刷する吐出ヘッド1
1、付与したUVインクを仮定着(仮硬化)させるために紫外線を照射する仮定着機12
などを備えている。仮定着機12によるUVインクの仮定着は、UVインクの濡れ広がり
方が紫外線を照射しない場合に比べて充分に遅くなる程度にインクを硬化(仮硬化)させ
るものである。
前処理部20は、搬送路60において印刷部10の上流側に位置し、UVインクが付与
される前のロール紙1に対する前処理を行う。前処理とは、例えば、ロール紙1に対する
UVインクの濡れ性を改善するためのコロナ放電処理などであるが、必ずしも前処理を行
う必要は無く、従って、必ずしも前処理部20を備える必要は無い。
光照射器30は、搬送路60において印刷部10の下流側に位置し、UVインクが付与
され仮定着された後のロール紙1を本定着(本硬化)させる「光照射部」としてのUV照
射部70、および搬送部80などを備えている。UV照射部70は、仮定着機12より強
い照射強度の紫外線を照射することで、UVインクの流動が停止する程度にインクを本硬
化(定着)させるものである。
供給部40は、前処理が行われる前のロール紙1を収容する収容部であり、搬送路60
において前処理部20の上流側に位置し、繰出しリール41などを備えている。
繰出しリール41は、繰出しモーター(図示省略)により回転して、ロール紙1を供給
部40の下流側に配置される前処理部20に向けて繰り出す。
巻取り部50は、本定着が行われた後のロール紙1を巻き取り収納する収納部であり、
搬送路60において光照射器30の下流側に位置し、巻取りリール51などを備えている

巻取りリール51は、巻取モーター(図示省略)により回転して、巻取り部50の上流
側に配置される光照射器30を経て送られてきたロール紙1を巻き取る。
搬送路60は、ロール紙1を、供給部40から順に、前処理部20、印刷部10、光照
射器30を経由して巻取り部50まで搬送する搬送経路であり、前処理部20が有する搬
送部61、印刷部10が有する搬送部62、屈曲ローラー63、光照射器30が有する搬
送部80などから構成されている。
搬送部61,62は、ニップローラーを伴う駆動ローラーや従動ローラーなどから構成
されている。駆動ローラーは、ロール紙1が搬送方向に移動するように付勢し、従動ロー
ラーは、下流側に位置する駆動ローラーに従動する。
屈曲ローラー63は、搬送路60を屈曲させるための従動ローラーであり、供給部40
と前処理部20との間のZ軸方向の搬送方向を、印刷部10における水平方向(X軸方向
)の搬送方向となるように、また、印刷部10における水平方向(X軸方向)の搬送方向
を、光照射器30と巻取り部50との間のZ軸方向の搬送方向となるように屈曲させる。
搬送部80は、光照射器30において、ロール紙1を移動させる搬送部であり、ニップ
ローラーを伴う駆動ローラー81や従動ローラー82などから構成されている。搬送部8
0は、UV照射部70が照射する紫外線の照射領域において、UVインクが付与されたロ
ール紙1の表面とUV照射部70が有する光源との距離を一定に保ち、ロール紙1を「第
1方向」としてのZ軸方向に搬送する。つまり、搬送部80は、ロール紙1とUV照射部
70との相対位置を「第1方向」に移動させる「移動部」である。
<光照射部>
「光照射部」としてのUV照射部70は、印刷部10でロール紙1に付与されたUVイ
ンクを、搬送路60において硬化させるため、図1(a)に示すように、光源をアレイ状
に配置する面が、搬送路60に支持されたロール紙1の表面と所定の距離離れた位置に対
向して略平行になるように配置され、ステー31によって移動可能に筐体90に支持され
ている。UV照射部70は、ロール紙1に向かう+X方向を照射の主方向として照射光を
照射する。
また、UV照射部70は、その照射強度が低下すると、UVインクの硬化を充分に行う
ことができなくなるため、定期的にメンテナンスする必要がある。
ステー31は、図1(b)に示すように、+Y方向に延出させることが可能で、UV照
射部70の定期的なメンテナンスを行う場合に、UV照射部70を筐体90の外部に引き
出すことができる。
図2(a)は、UV照射部70が有するLEDアレイの構成を示す正面図、図2(b)
は、同側面図である。
なお、図に付記する座標系は、図1(a),(b)に示すプリンター100にUV照射
部70を取り付けた場合の座標系に合わせている。
UV照射部70は、紫外線波長域の光を含む照射光を発光することができる光源として
の発光ダイオード71(以下LED71と言う)を基板72にアレイ状に並べたLEDア
レイ、およびその駆動回路73(後述)などにより構成されている。図2(a)には、Y
軸方向に6列、Z軸方向に16列のLEDアレイを例示しているが、これに限定するもの
ではなく、照射光を照射する対象物(印刷媒体)の大きさに対応した照射範囲を充分な照
射強度でむらなく照射できる規模のLEDアレイ(例えば、Y軸方向に10列、Z軸方向
に100列(1000個)のLEDからなる規模のアレイなど)である必要がある。
LED71には、図2(b)に示すように、好適例として照射角(半値角)が130°
のレンズを備えたものを使用している。
LED71は、その製造ばらつきにより、個々の照射強度が異なる場合がある。例えば
、製造ロット間のばらつきにより、いくつかの照射強度のランクに分類することができる
。つまり、LED71は、ランク間の照射強度の差異が比較的大きくても、個々のランク
内のばらつきが少なくなるように分類することができる。そこで、本実施形態では、LE
D71を所定の照射強度の範囲毎にランクに分けて配置している。
具体的には、LED71を、照射強度により以下のようにランク分けしている。
ランクA:照射強度が「第1範囲」としての所定の範囲に含まれる「第1光源」として
のLED71A
ランクB:照射強度が「第1範囲」よりも弱い「第2範囲」としての所定の範囲に含ま
れる「第2光源」としてのLED71B
ランクC:照射強度が「第2範囲」よりも弱い所定の範囲に含まれるLED71C
なお、ランク分けする数は上記の3つに限定するものではない。
また、各ランクのLED71を、図2(a)に示すように配置している。つまり、同一
のランクのLED71を、Z軸方向(第1方向)に交差するY軸方向(第2方向)に並ぶ
ようにし、Z軸方向(第1方向)においては、LEDアレイの内側になるほど照射強度が
高くなるように各ランクの列を配置している。
具体的には、図2(a)に示す例では、ランクAのLED71Aからなる光源列71A
RをZ軸方向の中央に2列配置し、そのZ軸方向(第1方向)の両側に並行してランクB
のLED71Bからなる光源列71BRを各1列ずつ配置し、またそのZ軸方向(第1方
向)の両側に並行してランクCのLED71Cからなる光源列71CRを各1列ずつ配置
している。
光源列71ARは、本願発明における「第1光源列」である。すなわち、光源列71A
Rは、照射強度が第1範囲に含まれる複数の第1光源(LED71A)がZ軸方向(第1
方向)に交差するY軸方向(第2方向)に配列された光源列である。
また、光源列71ARの両側に並行して配置される一方の光源列71BRは、本願発明
における「第2光源列」である。すなわち、一方の光源列71BRは、第1光源列(光源
列71AR)に並行して配置され、照射強度が第2範囲に含まれる複数の第2光源(LE
D71B)がY軸方向(第2方向)に配列された光源列である。
また、光源列71ARの両側に並行して配置される他方の光源列71BRは、本願発明
における「第3光源列」である。すなわち、他方の光源列71BRは、第2光源(LED
71B)がY軸方向(第2方向)に配列され、第1光源列(光源列71AR)に並行して
配置された光源列である。また、第1光源列(光源列71AR)の照射強度は、第2光源
列(一方の光源列71BR)の照射強度および第3光源列(他方の光源列71BR)の照
射強度より高く、第1光源列(光源列71AR)は、第2光源列(一方の光源列71BR
)および第3光源列(他方の光源列71BR)の間に配置されている。
図3(a)は、LED71の電気的接続関係を示す回路図、図3(b)は、駆動回路7
3のブロック図である。なお、図3(b)には、駆動回路73とLED71との電気的接
続関係を付記している。
第1光源(LED71A)および第2光源(LED71B)を含むUV照射部70の光
源は、Y軸方向(第2方向)に並ぶ複数のグループに分けられ、UV照射部70は、光源
をグループ毎に駆動制御する駆動回路を備えている。
具体的には、Z軸方向に並ぶ1列のLED71(図2(a)に示す例では、6個のLE
D71)が順方向に接続されて1つの回路グループSnを形成し、それぞれの回路グルー
プ(グループS1〜S16)がY軸方向(第2方向)に並んでいる。また、それぞれの回
路グループSn毎に定電流回路75を有し、それぞれの定電流回路75は、制御回路76
によって制御される。すなわち、LED71は、制御回路76によって、直列に接続され
たLED71の回路グループSn毎に照射強度を調整することができる。
図4および図5(a),(b)は、LED71が照射する光の照射強度の分布を概念的
に示すグラフである。
図4のグラフは、図2(a)に示すUV照射部70が有するLEDアレイのZa―Za
’の並びのLED71が照射する光の分布であり、ロール紙1が受光する位置における照
射強度E(受光強度)のZ軸方向(第1方向)の分布を示している。
グラフに付記するようにランクA〜ランクCのLED71A〜LED71Cが配置され
ているため、つまり、Za―Za’の並びの中央部ほど照射強度が強いLED71が配置
されているため、中央部ほど照射強度が高いピークPaを有する分布になっている。
これに対し、Z軸方向(第1方向)に交差するY軸方向(第2方向)の分布は、図5(
a)に示すような分布になっている。
図5(a)のグラフは、搬送部80によってUV照射部70の照射領域を搬送されるロ
ール紙1が受光するトータルの受光エネルギーFのY軸方向(第2方向)の分布を示して
いる。また、Y軸上の対応する位置に、LED71の回路グループSn(S1〜S16)
を付記している。
UVインクが充分定着(硬化)するのに必要な照射光のエネルギー量をF0とすると、
F0を上回る量を受光するY軸上の範囲(Y1〜Y2)の内側をロール紙1が搬送される
ように構成している。換言すると、ロール紙1の幅、およびロール紙1に付与するUVイ
ンクの定着(硬化)特性に基づき、ロール紙1に付与したUVインクが充分定着(硬化)
されるように、LED71を配置し、LED71の照射強度を設定している。
図2(a)に示すように、UV照射部70が有するLEDアレイのY軸方向(第2方向
)には、同じ照射強度のランクに属するLED71が配置されているため、Y軸方向(第
2方向)と交差するZ軸方向(第1方向)に並ぶLED71の照射強度が異なっていても
、ロール紙1が受光するトータルのエネルギーのY軸方向(第2方向)の分布は、大きく
ばらつくことが無い。図5(a)に示すように、受光エネルギーにばらつきが有ったとし
ても、そのばらつきの最大幅d1は、少なくとも、各光源列内のばらつき(つまりは、各
ランク内のばらつき)の和以下に抑えることができる。
図5(b)のグラフは、駆動回路73(図3(b)参照)によって、更に、照射強度の
ばらつきを低減した場合の、受光エネルギーのY軸方向(第2方向)の分布を示している

駆動回路73は、制御回路76によって、LED71の回路グループSn毎に照射強度
を調整することができる。そのため、図5(a)に示すように、Y軸方向(第2方向)の
分布にばらつきが有る場合には、ばらつく大きさやばらつきの位置に対応した回路グルー
プSnの調整(具体的には、LED71に流す電流量の調整)を行うことで、そのばらつ
きを低減することができる。
以上述べたように、本実施形態による光照射器、および印刷装置によれば、以下の効果
を得ることができる。
本実施形態によれば、「第1範囲」や「第2範囲」などのそれぞれのランクの所定の範
囲間の照射強度の差が大きくても、照射強度の調整をすることなく、ロール紙1に対する
照射量を、少なくとも、「第1範囲」や「第2範囲」などのそれぞれのランクの所定の範
囲内の照射量のばらつきの和以下に抑えることができる。
また、UV照射部70の光源は、Y軸方向(第2方向)に並ぶ複数のグループに分けら
れ、UV照射部70は、グループ毎に光源を駆動制御する駆動回路73を備えるため、「
第1範囲」や「第2範囲」などのそれぞれのランクの所定の範囲間の照射強度の差が大き
くても、また、それぞれのランクに属する光源に照射量のばらつきが有っても、ロール紙
1に対する照射量が均一になるように調整することができる。
また、Z軸方向(第1方向)の並びの中央部ほど照射強度が強いLED71が配置され
ており、Z軸方向(第1方向)の中央部ほど照射強度が高いピークPaを有する分布にな
っているため、UV照射部70のピーク照度をより高めることができる。その結果、より
高いピーク照度の照射光による定着(硬化)が必要なUVインクに対する定着(硬化)が
できるようになる。
また、光源として、発光ダイオードを用いることにより、LEDアレイをより容易に構
成することができる。
また、UVインクを使用するプリンター100が、光照射器30を備えることにより、
より安定してUVインクを定着(硬化)させることができる。
本実施形態において、「移動部」は、ロール紙1を、UV照射部70に搬送し、UV照
射部70においてZ軸方向(第1方向)に移動させ、UV照射部70から排出する搬送部
80である。搬送部80が、ロール紙1をZ軸方向(第1方向)に移動させるため、Z軸
方向(第1方向)に交差するY軸方向(第2方向)に配列された同一ランクの光源列によ
り、ロール紙1に付与したUVインクをよりむらなく定着(硬化)させることができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る光照射器、および該光照射器を備えた印刷装置について説明す
る。なお、説明にあたり、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を
使用し、重複する説明は省略する。
図6は、実施形態2に係る「印刷装置」としてのプリンター101の構成を模式的に示
す正面図である。
実施形態2は、UVインクを吐出する吐出ヘッドを備える印刷部に、UVインクを吐出
させながら定着(硬化)させる光照射器を備え、「移動部」が、吐出ヘッドおよび光照射
器を構成する光照射部を搭載し、ロール紙1の表面上をY軸方向(実施形態2における第
1方向)に走査移動する「走査部」であることを特徴としている。
プリンター101は、「光照射器」を組み込んだ印刷部10sを備え、プリンター10
0が備える前処理部20および光照射器30を備えていない。従って、搬送路60は、ロ
ール紙1を、供給部40から印刷部10sを経由して巻取り部50まで搬送する搬送経路
である。これらの点を除き、プリンター101は、プリンター100と同じである。
図7は、印刷部10sの構成を模式的に示す斜視図である。
印刷部10sは、吐出ヘッド11s、「光照射部」としてのUV照射部70s、走査部
13などを備えている。
吐出ヘッド11sは、X軸方向に並ぶ複数のノズルから成るノズル列を複数備えたイン
クジェットヘッドである。プリンター101は、ノズルからUVインクを吐出させながら
吐出ヘッド11sをY軸方向(第1方向)に往復移動(走査移動)する吐出動作と、ロー
ル紙1をY軸方向(第1方向)と交差するX軸方向(実施形態2における第2方向)へ移
動させる搬送動作とを組み合わせてロール紙1に画像を印刷する。
走査部13は、キャリッジ14、キャリッジガイド15、走査駆動部(図示省略)など
によって構成されている。
キャリッジ14は、吐出ヘッド11s、および2つのUV照射部70sを搭載し、Y軸
方向に延設された2本のガイド軸から成るキャリッジガイド15に沿って、Y軸方向に往
復移動(走査移動)する。
走査駆動部は、キャリッジ14をキャリッジガイド15に沿って往復移動(走査移動)
させるキャリッジモーターなどを含み構成されている。
UV照射部70sは、UV照射部70と同様のLEDアレイおよび駆動回路73などに
より構成されている。すなわち、UV照射部70sは、その設置方向を除き、図2(a)
,(b)および図3(a),(b)を参照して説明した配列のLED71、および回路に
より構成されている。
2つのUV照射部70sは、吐出ヘッド11sのY軸方向の両側において、LED71
をアレイ状に配置する面が、印刷部10sにおける搬送路60に支持されたロール紙1の
表面と所定の距離離れた位置に対向して略平行になるように配置されている。UV照射部
70sは、吐出ヘッド11sが吐出したUVインクを硬化させるため、ロール紙1に向か
う−Z方向を照射の主方向として照射光を照射する。
つまり、実施形態2における「光照射器」は、UV照射部70s、キャリッジ14、キ
ャリッジガイド15、走査駆動部などにより構成され、「移動部」は、ロール紙1とUV
照射部70sとの相対位置をY軸方向(「第1方向」)に移動させる走査部13がこれに
当たる。
本実施形態によれば、「移動部」としての走査部13が、ロール紙1を第1方向(Y軸
方向)に移動させるため、第1方向(Y軸方向)に交差する第2方向(X軸方向)に配列
された同一ランクの光源列により、実施形態1の場合と同様に、ロール紙1に付与したU
Vインクをよりむらなく定着(硬化)させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改
良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。ここで、上述した実施形態と
同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略している。
(変形例1)
図8は、変形例1に係る光照射器が備えるUV照射部70bのLEDアレイの配列を示
す正面図である。
実施形態1では、図2(a)に示すように、ランクAのLED71Aからなる光源列7
1ARをZ軸方向の中央に2列配置し、そのZ軸方向(第1方向)の両側に並行してラン
クBのLED71Bからなる光源列71BRを各1列ずつ配置し、またそのZ軸方向(第
1方向)の両側に並行してランクCのLED71Cからなる光源列71CRを各1列ずつ
配置しているとして説明したが、この構成に限定するものではない。図8に示すように、
ランクCのLED71Cからなる光源列71CRをZ軸方向の中央に2列配置し、そのZ
軸方向(第1方向)の両側に並行してランクBのLED71Bからなる光源列71BRを
各1列ずつ配置し、またそのZ軸方向(第1方向)の両側に並行してランクAのLED7
1Aからなる光源列71ARを各1列ずつ配置する構成であっても良い。
つまり、同一のランクのLED71を、Z軸方向(第1方向)に交差するY軸方向(第
2方向)に並ぶようにし、Z軸方向(第1方向)においては、LEDアレイの外側になる
ほど照射強度が高くなるように各ランクの列を配置している。
このように配置した場合のLED71が照射する光の照射強度の分布を図9のグラフに
示す。図9のグラフは、図8に示すUV照射部70bが有するLEDアレイのZb―Zb
’の並びのLED71が照射する光の分布であり、ロール紙1が受光する位置における照
射量(受光量)のZ軸方向(第1方向)の分布を示している。なお、比較のため、実施形
態1におけるUV照射部70が有するLEDアレイが照射する光の分布を破線で示してい
る。
グラフに付記するようにランクA〜ランクCのLED71A〜LED71Cが配置され
ており、つまり、Zb―Zb’の並びの外側ほど照射強度が強いLED71が配置されて
いるため、実施形態1に比較してピークの照射強度Pbは、低くなるが、照射幅がより広
い分布になっている。
従って、実施形態1は、より高いピーク照度の照射光(例えば、図9に示す照射強度E
a以上の照射光)による定着(硬化)が必要なUVインクに対する定着(硬化)に有効で
あったのに対し、本変形例では、例えば、比較的低いピーク照度の照射光(例えば、図9
に示す照射強度Eb以上の照射光)による定着(硬化)が可能な場合においては、高いピ
ーク照度の照射光は必要とせず、より幅の広い(Wb>Wa)照射が可能となる。
このように、本変形例によれば、光照射範囲をより広くすることができるため、UVイ
ンクの定着(硬化)をより効率的に行うことができる。
(変形例2)
図10は、変形例2に係る光照射器が備えるUV照射部70cにおけるLED71の電
気的接続関係を示す回路図である。
実施形態1では、図3に示すように、Z軸方向に並ぶ1列のLED71が順方向に接続
されて1つの回路グループSnを形成し、それぞれの回路グループがY軸方向(第2方向
)に並んでいるとして説明したが、必ずしも図3に示す構成に限定するものではない。L
ED71に流れる電流を個別に制御できるグループが、第2方向に並ぶ構成であれば良い

例えば、図10に示す様に、Z軸方向にならぶLED71の順方向の向きを交互に配列
し、電気的にはグループ内のLED71が順方向に接続されるように、Z軸方向の中央部
で隣接する逆方向を向くLED71に接続をして、往復する2列のLED71で回路グル
ープSnを構成しても良い。
このように構成することで、回路グループSnと駆動回路73との接続配線を、より簡
便に行うことができる。
1…ロール紙、10…印刷部、11…吐出ヘッド、12…仮定着機、13…走査部、1
4…キャリッジ、15…キャリッジガイド、20…前処理部、30…光照射器、31…ス
テー、40…供給部、41…繰出しリール、50…巻取り部、51…巻取りリール、60
…搬送路、61,62…搬送部、63…屈曲ローラー、70…UV照射部、71…LED
、71AR,71BR,71CR…光源列、72…基板、73…駆動回路、75…定電流
回路、76…制御回路、80…搬送部、81…駆動ローラー、82…従動ローラー、90
…筐体、100,101…プリンター。

Claims (8)

  1. 印刷媒体に付与された光硬化性インクに照射光を照射する光照射部と、
    前記印刷媒体と前記光照射部との相対位置を第1方向に移動させる移動部と、を備え、
    前記光照射部は、
    照射強度が第1範囲に含まれる複数の第1光源が前記第1方向に交差する第2方向に配
    列された第1光源列と、
    前記第1光源列に並行して配置され、照射強度が第2範囲に含まれる複数の第2光源が
    前記第2方向に配列された第2光源列と、を有することを特徴とする光照射器。
  2. 前記第1光源および前記第2光源を含む前記光照射部の光源は、前記第2方向に並ぶ複
    数のグループに分けられ、
    前記光照射部は、前記光源を前記グループ毎に駆動制御する駆動回路を備えることを特
    徴とする請求項1に記載の光照射器。
  3. 前記第2光源が前記第2方向に配列され、前記第1光源列に並行して配置された第3光
    源列を有し、
    前記第1光源列の照射強度は、前記第2光源列の照射強度および前記第3光源列の照射
    強度より高く、
    前記第1光源列は、前記第2光源列および前記第3光源列の間に配置されていることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の光照射器。
  4. 前記第2光源が前記第2方向に配列され、前記第1光源列に並行して配置された第3光
    源列を有し、
    前記第1光源列の照射強度は、前記第2光源列の照射強度および前記第3光源列の照射
    強度より低く、
    前記第1光源列は、前記第2光源列および前記第3光源列の間に配置されていることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の光照射器。
  5. 前記第1光源および前記第2光源が、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1
    から請求項4のいずれか一項に記載の光照射器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光照射器と、
    前記印刷媒体に前記光硬化性インクを付与する印刷部と、を備えることを特徴とする印
    刷装置。
  7. 前記移動部は、前記印刷媒体を、前記光照射部に対して移動させることを特徴とする請
    求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記印刷部は、前記印刷媒体に前記光硬化性インクを吐出する吐出ヘッドを備え、
    前記吐出ヘッドおよび前記光照射部は、前記第2方向に移動可能であることを特徴とす
    る請求項6に記載の印刷装置。
JP2015001355A 2015-01-07 2015-01-07 光照射器、および印刷装置 Active JP6596822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001355A JP6596822B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 光照射器、および印刷装置
US14/970,143 US9610783B2 (en) 2015-01-07 2015-12-15 Light irradiation device and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001355A JP6596822B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 光照射器、および印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124243A true JP2016124243A (ja) 2016-07-11
JP6596822B2 JP6596822B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=56286017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001355A Active JP6596822B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 光照射器、および印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9610783B2 (ja)
JP (1) JP6596822B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209494A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社ミマキエンジニアリング 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2021094821A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104923461A (zh) * 2015-05-07 2015-09-23 深圳市华星光电技术有限公司 框胶固化系统及其固化框胶的方法
JP2022096228A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 ブラザー工業株式会社 光照射ユニット及び液体吐出装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246955A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
US20060233501A1 (en) * 2003-03-01 2006-10-19 Clayton Sampson Ultraviolet curing
JP2007021841A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Momo Alliance Co Ltd 照射装置及び樹脂硬化装置
WO2007148557A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット記録装置
WO2008078560A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット記録装置
JP2008180842A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
US20100247795A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Peter Heath Selective ink cure
JP2012232415A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Corp 光照射モジュール、光照射装置および印刷装置
JP2013184399A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108417A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Mimaki Engineering Co.,Ltd. Uvインク使用のインクジェットプリンタ
JP2005153193A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Mimaki Engineering Co Ltd Uvインク使用のインクジェットプリンタ
JP2009126071A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Roland Dg Corp インクジェットプリンタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060233501A1 (en) * 2003-03-01 2006-10-19 Clayton Sampson Ultraviolet curing
JP2005246955A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2007021841A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Momo Alliance Co Ltd 照射装置及び樹脂硬化装置
WO2007148557A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット記録装置
WO2008078560A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット記録装置
JP2008180842A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
US20100247795A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Peter Heath Selective ink cure
JP2012232415A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Corp 光照射モジュール、光照射装置および印刷装置
JP2013184399A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209494A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社ミマキエンジニアリング 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP7129822B2 (ja) 2018-05-31 2022-09-02 株式会社ミマキエンジニアリング 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2021094821A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160193853A1 (en) 2016-07-07
US9610783B2 (en) 2017-04-04
JP6596822B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10732507B2 (en) Process and apparatus for controlled exposure of flexographic printing plates and adjusting the floor thereof
EP3117999B1 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP6596822B2 (ja) 光照射器、および印刷装置
US8393700B2 (en) Inkjet recording device with independently controllable light emitting devices
US8814343B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6198465B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008143123A (ja) インクジェット記録装置
JP2011083915A (ja) 印刷装置
CN110549737B (zh) 液体喷出装置和液体喷出方法
US20150085040A1 (en) Led ink curing apparatus
JP6061082B2 (ja) 記録装置
US7261408B2 (en) Printing device with radiation source
EP3115208B1 (en) Inkjet printing apparatus
JP2018118508A (ja) 液体吐出装置、液体硬化方法及びプログラム
JP7175131B2 (ja) 印刷装置
JP2012166412A (ja) インクジェット記録装置
JP2012045877A (ja) インクジェット描画装置
JP2012166454A (ja) インクジェット記録装置
JP2012096377A (ja) 印刷装置
JP7149764B2 (ja) 印刷装置
JP2012106392A (ja) 描画装置および描画装置の制御方法
JP2022152179A (ja) 印刷装置
JP2023039990A (ja) 印刷装置
JP2012091436A (ja) 描画装置
JP5656248B2 (ja) 画像形成装置及び仮硬化用の活性光線照射装置並びに照度分布の変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180806

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150