JP6273925B2 - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6273925B2
JP6273925B2 JP2014047657A JP2014047657A JP6273925B2 JP 6273925 B2 JP6273925 B2 JP 6273925B2 JP 2014047657 A JP2014047657 A JP 2014047657A JP 2014047657 A JP2014047657 A JP 2014047657A JP 6273925 B2 JP6273925 B2 JP 6273925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
lens
emitting module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014047657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173149A (ja
Inventor
榎本 幸司
幸司 榎本
匠 佐藤
匠 佐藤
祥寛 金端
祥寛 金端
佳久 横川
佳久 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2014047657A priority Critical patent/JP6273925B2/ja
Priority to US14/644,889 priority patent/US9496244B2/en
Publication of JP2015173149A publication Critical patent/JP2015173149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273925B2 publication Critical patent/JP6273925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/007Array of lenses or refractors for a cluster of light sources, e.g. for arrangement of multiple light sources in one plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/4848Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、例えば、光源部と被光照射対象物との位置関係を一方向に相対的に変化させながら光を照射する光照射装置用の光源として用いられる発光モジュールに関する。
近年、例えばLED素子よりなる複数の発光素子が同一平面上に配列されてなる線状または面状の光源装置の開発が進んでおり、このような光源装置は、光処理装置、検査用装置、医療用装置などに利用されている。
このような光源装置においては、より高出力の光を得るために、単位面積あたりの発光素子の実装密度をより高くすることや、各々の発光素子からの光の取出し効率を向上させることなどが求められている。
一般に、発光素子からの光の取出し効率を向上させるための技術として、基板の一面上に配置された発光素子を例えばレンズ作用を有する透光性樹脂層によって封止する構造とすることが行われている(例えば特許文献1、特許文献2参照。)。
例えば、特許文献1には、図10に示すように、給電用配線を有する基板41の一面42上に実装されたLEDチップよりなる発光素子45がレンズ作用を有する透光性樹脂よりなる封入材48によって封止された構造とされた発光モジュール40aが記載されている。
また、特許文献2には、図11に示すように、基板41の一面42上に複数の発光素子45が実装された発光モジュール40bにおいて、複数の発光素子45が一次元的に並んで配置され、各々の発光素子45に対応するレンズ部51が一体的に形成された、透光性樹脂よりなるレンズアレイ50が各々の発光素子45を覆うよう設けられた構造とされることが記載されている。
特開2008−108861号公報 特許第5359732号公報
而して、上述したように、基板上に複数の発光素子を実装させた発光モジュールにおいては、高出力の光を得るために、発光素子の実装密度を高めることが求められている。
また、光処理装置や、検査用、医療用装置においては、発光モジュールを備えた光源部および被照射対象物の一方を他方に対して一方向に相対的に移動ないしは走査駆動させ、光源部と被照射対象物の位置関係を相対的に変化させながら光を照射する構成のものがあり、このような装置においては、光源部の高出力化だけでなく、被照射対象物における光照射面での光の積算照度(DOSE量)を高めることが求められている。
このような要請に対して、例えば発光素子を封止するレンズ作用を有する構成部材の形状の適正化を図ることが考えられるが、当該構成部材が単一の発光素子の光出力が高くなるよう設計された例えばレンズ形状であっても、必ずしも、発光モジュールによる光照射面における積算照度を十分に高くすることができないことが判明した。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、発光素子の実装密度を高くして単位面積当たりの光取り出し効率を向上させることができ、光照射領域において高い積算照度を得ることのできる発光モジュールを提供することにある。
本発明の発光モジュールは、光源を備えた光源部被光照射対象物に対する位置関係相対的に変化させながら光を照射する光照射装置の当該光源として用いられる発光モジュールであって、
基板と、当該基板上において一方向に並ぶよう設けられた複数の発光素子と、当該発光素子の各々を封止する共通の封止レンズとを備えており、
前記封止レンズは、各々凸状の曲面よりなる出射面を有し、前記発光素子の各々に対応する複数のレンズ部が、前記一方向に連設されて構成されており、
前記封止レンズにおける各レンズ部は、
前記一方向における発光素子のピッチ幅をDpとするとき、出射面の曲率半径(R)が、0.5Dp<R≦0.75Dpを満足する範囲内において、
前記一方向に沿った前記基板に垂直な断面において、一の発光素子に対応するレンズ部の出射面と当該一の発光素子に隣接する他の発光素子に対応するレンズ部の出射面との接点(T)と、当該一の発光素子の発光面における当該発光素子の中心軸(C)上の点(P)とを結ぶ仮想直線(X)の、当該一の発光素子の中心軸に対してなす角度θ〔°〕が、0.7≦(2πR×θ/360)≦1.7の関係を満たす状態で、
形成されており、
前記複数の発光素子の並ぶ方向が、前記光照射装置における前記光源部の前記被光照射対象物に対する位置関係が変化される方向と一致する状態で用いられることを特徴とする。
本発明の発光モジュールによれば、封止レンズにおける各々のレンズ部が、出射面の曲率半径Rが発光素子のピッチ幅Dpとの関係において設定された特定の範囲内の大きさとされたものにおいて、出射面の疑似的な周長を示す指標(2πR×θ/360)が特定の範囲内の大きさで形成されていることにより、レンズ部の機能を著しく悪化させることなく、発光素子のピッチ幅が可及的に小さいもの(単位面積あたりの発光素子の実装密度が高いもの)として構成することができる。従って、発光素子からの光の取り出し効率を向上させることができ、当該発光モジュールを発光素子の配列方向に移動ないしは走査駆動させたときに、光照射領域において高い積算照度を得ることができる。
本発明の発光モジュールの一例における構成の概略を示す平面図である。 図1に示す発光モジュールの一部を示す一方向に沿った断面図である。 本発明の発光モジュールを光源として備えた光照射装置に係る光処理装置の一例における構成の概略を示す図である。 本発明の発光モジュールを光源として備えた光照射装置に係るインクジェットプリンターの構成の概略を示す斜視図である。 本発明の発光モジュールの他の例における構成の概略を示す平面図である。 本発明の発光モジュールのさらに他の例における構成の概略を示す平面図である。 本発明の発光モジュールのさらに他の例における構成の概略を示す平面図である。 本発明の発光モジュールのさらに他の例における構成の概略を示す平面図である。 実験例1〜実験例4において作製した発光モジュールの各々の積算照度を示すグラフである。 従来の発光モジュールの一例における構成の概略を示す断面図である。 従来の発光モジュールの他の例における構成の概略を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の発光モジュールは、当該発光モジュールを備えた光源部および被照射対象物の一方を他方に対して一方向に相対的に移動ないしは走査駆動させ、光源部と被照射対象物の位置関係を相対的に変化させながら光を照射する光照射装置の光源として好適に用いられる。
図1は、本発明の発光モジュールの一例における構成の概略を示す平面図である。図2は、図1に示す発光モジュールの一部を示す一方向に沿った断面図である。
この発光モジュール10aにおいては、絶縁性材料よりなる基板11の一面12上に、各々例えば平面形状が矩形のLEDチップよりなる複数の発光素子15が縦横に並んだ状態で実装されている。具体的には例えば、基板11の一面12上において仮想的に設定した平面格子(例えば長方格子)の各格子点上に発光素子15が配置されている。そして、隣接する発光素子15の中心間距離(ピッチ幅)が最小となる発光素子15の配列方向に延びる格子軸上の各格子点に位置される複数の発光素子15によって前記一方向に延びる発光素子列17が構成されており、発光素子列17を構成する発光素子15の各々からの光が光照射面において積算されて照射される。以下、本発明においては、便宜上、発光素子列17を構成する複数の発光素子15からの光が積算されて照射される方向である前記一方向(図1における上下方向)を「X方向(DOSE方向)」、平面視においてDOSE方向に垂直な方向(図1における左右方向)を「Y方向」、基板11に垂直な方向(図1における紙面に垂直な方向)を「Z」方向というものとする。
基板11の一面12上には、発光素子列17ごとに、発光素子列17を構成する複数の発光素子15の各々を封止する共通の封止レンズ20が設けられている。
各々の封止レンズ20は、発光素子列17を構成する複数の発光素子15が埋没する状態で発光素子15の周辺領域を覆うよう設けられた基台部21と、基台部21の一面22に底面27が連続する各発光素子15に対応する複数のレンズ部25とを有している。各レンズ部25は凸状の曲面よりなる出射面26を有し、出射面26を構成する球面に係る曲率中心Oが基台部21の一面22上に位置され、その光軸Lが対応する発光素子15の中心軸Cと一致する状態で形成されている。ここに、発光素子15の中心軸Cとは、発光素子15の発光面16の中央位置において法線方向に延びる軸をいう。
各レンズ部25は、例えば半球ないしは球欠高さが曲率半径Rより小さい球欠体の一部により構成されており、X方向に隣接するものが連設されている。この例におけるレンズ部25は、いずれも同一の形状(出射面26の曲率半径Rおよび球欠高さが同一の大きさ)を有している。
基板11を構成する絶縁性材料としては、例えば、窒化アルミニウム、アルミナセラミックス、ガラス繊維補強型エポキシ樹脂、シリコン(SiO)などを例示することができる。
また、封止レンズ20の構成材料としては、例えば、石英ガラスやホウ珪酸ガラスなどのガラス材、あるいは、シリコーン樹脂、アクリル樹脂やエポキシ樹脂などの透光性樹脂材料などを例示することができる。
上記の発光モジュール10aの構成例を示すと、各々の発光素子15は、発光面16の縦横の寸法がそれぞれ0.3〜1.4mmの範囲内のものであり、発光素子列17を構成する発光素子15のピッチ幅(X方向に隣接する発光素子15の中心間距離)Dpが例えば0.4〜5.0mmであり、発光素子列17間の離間距離(隣接する発光素子列17におけるY方向に隣接する発光素子15の中心間距離)Lpが例えば0.3〜6.0mm、レンズ部25の外径(レンズ部25の底面におけるY方向の寸法)が0.9〜11.0mmである。
而して、上記の発光モジュール10aにおいては、各々の封止レンズ20における各レンズ部25は、出射面26の曲率半径Rが0.5Dp<R≦0.75Dpを満足する状態で形成されている。
また、各々の封止レンズ20における各レンズ部25は、図2に示すように、X方向に沿った基板11に垂直な断面において、一の発光素子15bに対応するレンズ部25bの出射面26と当該一の発光素子15bに隣接する他の発光素子15cに対応するレンズ部25cの出射面26との接点Tと、当該一の発光素子15bの発光面16における当該発光素子15bの中心軸C上の点Pとを結ぶ仮想直線Xの、当該一の発光素子15bの中心軸Cに対してなす角度θ〔°〕が、0.7≦(2πR×θ/360)≦1.7の関係を満たす状態で、形成されている。ここに、Rは、上記特定の範囲内で設定された曲率半径〔mm〕であり、(2πR×θ/360)は、レンズ部25の出射面26の疑似的な周長を示す指標である。
以下、特定のものを説明する場合を除いて、発光素子には符号「15」、レンズ部には符号「25」が付してある。
また、同一の発光素子列17に属する他の隣接する発光素子、例えば発光素子15a,15bについても、当該発光素子15a,15bに対応するレンズ部25a,25bが、出射面26の曲率半径Rが発光素子15のピッチ幅Dpとの関係において設定された特定の範囲内の大きさとされたものにおいて、出射面26の疑似的な周長が特定の範囲内の大きさとされた特定の形状で形成されている。
この発光モジュール10aにおいては、図2に示すように、一の発光素子15bから放射された光は、当該一の発光素子15bに対応するレンズ部25bの出射面26、あるいは、隣接する他の発光素子15cに対応するレンズ部25cの出射面26によって屈折されて出射される。
而して、上記構成の発光モジュール10aによれば、基本的には、発光素子列17を構成する複数の発光素子15から封止レンズ20を介して照射される光が光照射領域において重畳されて互いに補償し合うことにより、X方向において均一性の高い照度分布が得られる。しかも、各々の封止レンズ20における各レンズ部25が、出射面26の曲率半径Rが上記特定の範囲内において、出射面26の疑似的な周長が特定の範囲内の大きさで形成された構成とされていることにより、発光モジュール10aを、レンズ部25の機能を著しく悪化させることなく、発光素子列17における発光素子15のピッチ幅Dpが可及的に小さいもの(単位面積あたりの発光素子15の実装密度が高いもの)として構成することができる。このため、発光素子15からの光の取り出し効率を向上させることができ、後述する実験例の結果に示されるように、当該発光モジュール10aをX方向に移動ないしは走査駆動させたときに、光照射領域において高い積算照度(DOSE量)を得ることができる。
上述したように、本発明に係る発光モジュールは、当該発光モジュールを備えた光源部および被照射対象物の一方を他方に対して相対的に移動ないしは走査駆動させ、光源部と被照射対象物の位置関係を相対的に変化させながら光を照射する光照射装置の光源として好適に用いられる。以下、本発明の発光モジュールの具体的な適用例を示す。
図3は、本発明の発光モジュールを光源として備えた光照射装置に係る光処理装置の一例における構成の概略を示す図である。
この光処理装置は、機枠(図示せず)に固定されて設けられた光源部30と、この光源部30による光照射領域を通過するよう被照射対象物Wを一方向に搬送する搬送機構31とを備えている。光源部30においては、上記の発光モジュール10aが、発光素子列17を構成する発光素子15の配列方向(X方向)が被照射対象物Wの移動方向(塗りつぶされた矢印で示す。)と一致する状態で、設けられている。
図4は、本発明の発光モジュールを光源として備えた光照射装置に係るインクジェットプリンターの構成の概略を示す斜視図である。
このインクジェットプリンターは、適宜の搬送手段によって搬送される例えば紙などのプリントメディアMにインクを噴出するインクジェットヘッド35と、インクジェットヘッド35の両側に配置された光源部36とを備えている。インクジェットヘッド35および光源部36は、プリントメディアMより所定間隔だけ上方の位置においてガイドレール37に懸架されて設けられており、平面視にて、プリントメディアMの搬送方向(副走査方向,Y方向)に垂直な方向(主走査方向,X方向)に走査駆動される。各光源部36においては、上記の発光モジュール10aが、発光素子列17を構成する発光素子15の配列方向(X方向)が主走査方向と一致する状態で、設けられている。なお、この例における発光モジュール10aは、例えば発光素子15として紫外線域に発光波長を有するLEDチップが用いられてなるものが用いられる。
このような装置においては、光源として用いられる発光モジュール10aが、被照射対象物に形成される光照射領域において高い積算照度が得られるものであるので、所期の光照射処理を効率よく行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
例えば、封止レンズにおける各々のレンズ部が、出射面の曲率半径が発光素子のピッチ幅との関係において設定された特定の範囲内の大きさとされたものにおいて、出射面の疑似的な周長が特定の範囲内の大きさとされた特定の形状で形成されていれば、発光素子の配置パターンは、上記実施形態のものに限定されるものではない。
図5は、本発明の発光モジュールの他の例における構成の概略を示す平面図である。この例における発光モジュール10bにおいては、複数の発光素子15が千鳥状(斜方格子状)に配置されており、一の発光素子列17a(以下、特定のものを説明する場合を除いて、符号「17」が付してある。)が、隣接する他の発光素子列17bに対して、発光素子列17における発光素子15の配列方向(X方向)に変位して位置されている。ここに、各発光素子列17における発光素子15のピッチ幅Dpは同一の大きさであり、また、隣接する発光素子列17a,17b間の離間距離(Y方向に隣接する発光素子15の中心間距離)Lpは、同一の大きさである。
そして、基板11の一面12上に、発光素子列17ごとに、発光素子列17を構成する複数の発光素子15を封止する共通の封止レンズ20が設けられている。
また、図6に示すように、各発光素子列17に係る封止レンズ20がY方向においても互いに連設されて形成された構成とされていてもよい。
このような構成の発光モジュール10cによれば、単位面積当たりの発光素子15の実装密度を更に高くすることができるので、上記効果を一層確実に得ることができる。
さらにまた、図1に示す発光モジュール10においては、各発光素子列17に係る封止レンズ20における各レンズ部25が、出射面26の曲率半径Rが上記特定の範囲内において、出射面26の疑似的な周長が特定の範囲内の大きさで形成されていれば、各レンズ部25の形状が互いに異なる構成とされていてもよく、また、図7に示すように、各々の発光素子列17に係る封止レンズ20が互いに異なる形状(サイズ)で形成された構成とされていてもよい。
図7に示す発光モジュール10dにおいては、基板11のY方向(発光素子列17の並ぶ方向)の中央側に位置される発光素子列17に係る封止レンズ20ほど各レンズ部25の外径が大きくなる状態で、封止レンズ20が形成された構成とされている。
この例における発光モジュール10dによれば、光照射領域における全体の照射光量を均一にすること(均一性を高くすること)ができる。この理由は、次に示す通りである。すなわち、図1に示す構成の発光モジュール(各レンズ部25が同一の外径)10aにおいては、光照射領域においてY方向中央領域の照度(光量)が端部領域の照度(光量)より高くなる照度分布を有する。然るに、後述する実験例の結果に示されるように、レンズ部25の曲率半径Rが大きくなるに従って積算照度(DOSE量)が低下する。従って、基板11のY方向の端部に位置される発光素子列17aに係る封止レンズ20aのレンズ部25aの外径より、当該発光素子列17aに隣接する発光素子列17bに係る封止レンズ20bのレンズ部25bの外径を大きくし、当該発光素子列17bに隣接する発光素子列17cに係る封止レンズ20cのレンズ部25cの外径をさらに大きくすることにより、基板11のY方向中央部からの光量が端部からの光量と同程度となるよう小さく抑制されるためである。
さらにまた、このような構成のものにおいては、図8に示すように、発光素子列17を構成する発光素子15の数が発光素子列17毎に異なる構成とされていてもよい。この例における発光モジュール10eにおいては、基板11のY方向(発光素子列の並ぶ方向)の中央側に位置される発光素子列17ほど、発光素子列17を構成する発光素子15の数が少なくなる(実装密度が小さくなる)状態で、発光素子15が配置されている。すなわち、基板11のY方向の端部に位置される発光素子列17aを構成する発光素子15のピッチ幅Dpaより、当該発光素子列17aに隣接する発光素子列17bを構成する発光素子15のピッチ幅Dpbが大きく、当該発光素子列17bに隣接する発光素子列17cを構成する発光素子15のピッチ幅Dpcがさらに大きくなる状態で、発光素子15が配置されている。ここに、隣接する発光素子列17間の離間距離(Y方向に隣接する発光素子15の中心間距離)Lpは、例えば同一の大きさである。
また、基板11のY方向(発光素子列17の並ぶ方向)の中央側に位置される発光素子列17に係る封止レンズ20ほど各レンズ部25の外径が大きくなる状態で、封止レンズ20が形成されている。すなわち、基板11のY方向の端部に位置される発光素子列17aに係る封止レンズ20aのレンズ部25aの外径より、当該発光素子列17aに隣接する発光素子列17bに係る封止レンズ20bのレンズ部25bの外径が大きく、当該発光素子列17bに隣接する発光素子列17cに係る封止レンズ20cのレンズ部25cの外径がさらに大きくなる状態で、封止レンズ20が形成されている。
このような構成とされることにより、光照射領域における照射光量の均一性を一層高くすることができる。
さらにまた、本発明の発光モジュールにおいては、基板上に実装される発光素子や封止レンズの数については、特に限定されるものではない。
さらにまた、隣接する発光素子列に係る封止レンズの基台部が連設された構成(基台部が共通化された構成)とされていてもよい。
以下、本発明の実験例について説明する。
<実験例1>
図1および図2に示す構成に従って、互いにレンズ部の形状が異なる複数種の本発明に係る発光モジュール(以下、「発光モジュール(A群)という。」)を作製した。この発光モジュール(A群)の仕様は、次に示す通りである。
〔発光素子(15)〕
寸法1mm(X方向)×1mm(Y方向)×0.1mm(Z方向)のLEDチップ
個々のLEDチップの出力:0.5W
LEDチップの発光波長(ピーク波長):395nm
LED個数:40個,DOSE方向(X方向):8個,DOSE方向に垂直な方向(Y方向):5個
DOSE方向(X方向)のピッチ幅(Dp);2mm
DOSE方向に垂直な方向(Y方向)のピッチ幅(Lp);4mm
〔封止レンズ(20)〕
材質:シリコーン樹脂
基台部(21)の厚み:0.4mm
各レンズ部(25)の形状:球欠体,レンズ部の出射面の曲率半径R:1.1mm(R=0.55Dp)
各レンズ部の球欠体の球欠高さ:図2におけるθが26.04〜104.17°の範囲内となる大きさ
<実験例2>
実験例1において作製した発光モジュール(A群)において、レンズ部の出射面の曲率半径(球欠高さ)Rを1.245mm(R≒0.62Dp)としたことの他は、実験例1に係る発光モジュール(A群)と同一の構成を有する、互いにレンズ部の形状が異なる複数種の発光モジュール(以下、「発光モジュール(B群)という。」)を作製した。
これらの発光モジュール(B群)は、図2におけるθが23.01〜88.68°の範囲内となるよう各レンズ部の球欠体の球欠高さを適宜変更したものである。
<実験例3>
実験例1において作製した発光モジュール(A群)において、レンズ部の出射面の曲率半径(球欠高さ)Rを1.5mm(R=0.75Dp)としたことの他は、実験例1に係る発光モジュール(A群)と同一の構成を有する、互いにレンズ部の形状が異なる複数種の発光モジュール(以下、「発光モジュール(C群)という。」)を作製した。
これらの発光モジュール(C群)は、図2におけるθが19.10〜76.39°の範囲内となるよう各レンズ部の球欠体の球欠高さを適宜変更したものである。
<実験例4>
実験例1において作製した発光モジュール(A群)において、レンズ部の出射面の曲率半径(球欠高さ)Rを1.6mm(R=0.8Dp)としたことの他は、実験例1に係る発光モジュール(A群)と同一の構成を有する、互いにレンズ部の形状が異なる複数種の発光モジュール(以下、「発光モジュール(D群)という。」)を作製した。
これらの発光モジュール(D群)は、図2におけるθが42.97〜53.71°の範囲内となるよう各レンズ部の球欠体の球欠高さを適宜変更したものである。
以上のようにして得られた発光モジュール(A群)〜発光モジュール(D群)の各々について、次のようして、光照射面における積算照度(DOSE量)を測定した。結果を図9に示す。図9において、横軸は、発光モジュールに係るレンズ部の疑似的な周長(2πR×(θ/360)〔mm〕であり、縦軸は、封止レンズを有さない発光ジュールの積算照度(DOSE量)を100%としたときの、各発光モジュールの積算照度の相対値(相対DOSE量)である。また、図9において、実線で示す曲線α(菱形印のプロット)は発光モジュール(A群)の結果、破線で示す曲線β(四角印のプロット)は発光モジュール(B群)の結果、一点鎖線で示す曲線γ(三角印のプロット)は発光モジュール(C群)の結果、二点鎖線で示す曲線δ(丸印のプロット)は発光モジュール(D群)の結果を、それぞれ示す。
積算照度(DOSE量)は、発光モジュールから5mm離離した光照射面上において、照度計を50m/minの速度でY方向(発光素子列の配列方向)に移動させることにより測定される照度分布の積分値を取得する処理を、X方向(発光素子列を構成する発光素子の配列方向)における複数の測定位置について行い、これにより得られるすべての積分値の平均値を算出することにより得られるものである。
以上の結果より、レンズ部の出射面の曲率半径が大きくすると、光照射面における積算照度(相対DOSE量)が低くなることが確認された。また、レンズ部の出射面の曲率半径R〔mm〕が特定の範囲(0.5Dp<R≦0.75Dp)において、レンズ部の出射面の疑似的な周長(2πR×(θ/360)が0.7以上、1.7以下の範囲で、レンズ部が形成されることにより、高い積算照度が得られることが確認された。
10a,10b,10c,10d,10e 発光モジュール
11 基板
12 一面
15,15a,15b,15c 発光素子
16 発光面
17,17a,17b,17c 発光素子列
C 発光素子の中心軸
20,20a,20b,20c 封止レンズ
21 基台部
22 一面
25,25a,25b,25c レンズ部
26 出射面
27 底面
L レンズ部の光軸
30 光源部
31 搬送機構
W 被照射対象物
35 インクジェットヘッド
36 光源部
37 ガイドレール
M プリントメディア
40a,40b 発光モジュール
41 基板
42 一面
45 発光素子
48 封止材
50 レンズアレイ
51 レンズ部

Claims (1)

  1. 光源を備えた光源部被光照射対象物に対する位置関係相対的に変化させながら光を照射する光照射装置の当該光源として用いられる発光モジュールであって、
    基板と、当該基板上において一方向に並ぶよう設けられた複数の発光素子と、当該発光素子の各々を封止する共通の封止レンズとを備えており、
    前記封止レンズは、各々凸状の曲面よりなる出射面を有し、前記発光素子の各々に対応する複数のレンズ部が、前記一方向に連設されて構成されており、
    前記封止レンズにおける各レンズ部は、
    前記一方向における発光素子のピッチ幅をDpとするとき、出射面の曲率半径(R)が、0.5Dp<R≦0.75Dpを満足する範囲内において、
    前記一方向に沿った前記基板に垂直な断面において、一の発光素子に対応するレンズ部の出射面と当該一の発光素子に隣接する他の発光素子に対応するレンズ部の出射面との接点(T)と、当該一の発光素子の発光面における当該発光素子の中心軸(C)上の点(P)とを結ぶ仮想直線(X)の、当該一の発光素子の中心軸に対してなす角度θ〔°〕が、0.7≦(2πR×θ/360)≦1.7の関係を満たす状態で、
    形成されており、
    前記複数の発光素子の並ぶ方向が、前記光照射装置における前記光源部の前記被光照射対象物に対する位置関係が変化される方向と一致する状態で用いられることを特徴とする発光モジュール。
JP2014047657A 2014-03-11 2014-03-11 発光モジュール Active JP6273925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047657A JP6273925B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 発光モジュール
US14/644,889 US9496244B2 (en) 2014-03-11 2015-03-11 Light emitting module and light irradiating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047657A JP6273925B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173149A JP2015173149A (ja) 2015-10-01
JP6273925B2 true JP6273925B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54068476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047657A Active JP6273925B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 発光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9496244B2 (ja)
JP (1) JP6273925B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202166B2 (ja) 2018-12-11 2023-01-11 株式会社カネカ フィルム搬送方法、フィルム延伸方法、フィルム搬送装置、フィルム延伸装置、及び搬送ベルト

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3058572A1 (fr) * 2016-11-10 2018-05-11 Valeo Vision Module d'emission lumineuse a batonnets electroluminescents ameliore, notamment pour vehicule automobile
JP7128433B2 (ja) * 2017-10-11 2022-08-31 ウシオ電機株式会社 光照射装置
JP2019135512A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 シャープ株式会社 立体表示装置、及び空中立体表示装置
CN114420825B (zh) * 2021-12-17 2023-08-15 长春希达电子技术有限公司 一种异形cob光源及包含该光源的光学装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339962U (ja) * 1986-08-29 1988-03-15
JP2003280094A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 照明装置
WO2005041632A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Phoseon Technology, Inc. Collection optics for led array with offset hemispherical or faceted surfaces
JP2007042901A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Rohm Co Ltd 発光モジュールおよび発光ユニット
JP2008108861A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 光源にフレキシブルpcbが直結された発光ダイオードパッケージ
KR20080038878A (ko) * 2006-10-31 2008-05-07 삼성전자주식회사 광원장치와 이를 포함하는 액정표시장치
JP2009088054A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyoda Gosei Co Ltd 線状発光装置及びその製造方法
TWI462350B (zh) * 2008-12-24 2014-11-21 Ind Tech Res Inst 多晶發光二極體
JP2010192347A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Ltd 光源モジュール、並びにこれを用いた照明装置,液晶表示装置、及び映像表示装置
JP5359732B2 (ja) 2009-09-18 2013-12-04 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP5585292B2 (ja) * 2010-08-16 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 レンズ付発光素子アレイ及びプリントヘッド
JP5041307B2 (ja) * 2011-02-04 2012-10-03 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5793685B2 (ja) * 2011-04-18 2015-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
US20130083541A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-04 Yu-Bin Fang Optical lens, light-emitting diode optical component and light-emitting diode illumination lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202166B2 (ja) 2018-12-11 2023-01-11 株式会社カネカ フィルム搬送方法、フィルム延伸方法、フィルム搬送装置、フィルム延伸装置、及び搬送ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
US20150260368A1 (en) 2015-09-17
JP2015173149A (ja) 2015-10-01
US9496244B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273925B2 (ja) 発光モジュール
JP5963858B2 (ja) 光電子モジュール、光電子装置及び方法
JP6099212B2 (ja) 光照射装置
TWI495826B (zh) 具有發光二極體(led)及圓柱型透鏡之燈
JP5815888B2 (ja) 光照射装置
KR20180037212A (ko) 방사선 경화를 위한 uv 조사 유닛
KR20140058562A (ko) 개선된 광학계를 갖춘 광전자 모듈
JP5907291B1 (ja) 光照射エレメントおよびライン状光照射装置
JP6012583B2 (ja) 光照射装置
KR102207297B1 (ko) 광 조사 장치
JP2013143350A (ja) ライン光照射装置
JP6090277B2 (ja) 発光モジュール
JP6617481B2 (ja) 発光モジュール
US10641461B2 (en) Light illuminating apparatus
JP2013219205A (ja) 光照射装置
JP6233503B2 (ja) 発光モジュール
JP2016034746A (ja) 光照射装置および光硬化材料処理装置
JP6455175B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
KR101361292B1 (ko) 집광 렌즈 및 이를 구비하는 발광 다이오드 모듈
JP5473553B2 (ja) 光モジュールおよび液滴硬化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250