JP2019135512A - 立体表示装置、及び空中立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置、及び空中立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019135512A
JP2019135512A JP2018018224A JP2018018224A JP2019135512A JP 2019135512 A JP2019135512 A JP 2019135512A JP 2018018224 A JP2018018224 A JP 2018018224A JP 2018018224 A JP2018018224 A JP 2018018224A JP 2019135512 A JP2019135512 A JP 2019135512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
pixel
micro led
stereoscopic display
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018018224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135512A5 (ja
Inventor
勝次 井口
Katsuji Iguchi
勝次 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018018224A priority Critical patent/JP2019135512A/ja
Priority to US16/260,977 priority patent/US11187917B2/en
Priority to CN201910094230.1A priority patent/CN110119031B/zh
Publication of JP2019135512A publication Critical patent/JP2019135512A/ja
Publication of JP2019135512A5 publication Critical patent/JP2019135512A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/10Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images using integral imaging methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Abstract

【課題】立体像を効率よく明るく表示する。【解決手段】複数のマイクロレンズ(55)の各々と対をなす複数の画素ユニット(11)を備えた表示部(60)を含み、前記画素ユニット(11)の各々は、複数の画素(12)を有し、前記画素(12)の各々は、マイクロLEDを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、立体像を表示する立体表示装置、及び空中立体表示装置に関する。
従来、様々な角度から立体像を見ることができる立体表示技術として、例えば、インテグラルイメージング技術(インテグラル・フォトグラフィ技術)が知られている。インテグラルイメージング技術は、フラットパネルディスプレイとレンズアレイとを組み合わせた構成であり、フラットパネルディスプレイの各ピクセルから発せられた光を、レンズにより偏光することで、水平視差と、垂直視差とを生じさせている(例えば、非特許文献1参照)。
また、特殊な反射光学素子を使って、空中に立体像を表示させる技術が提案されており、例えば、2面コーナーリフレクタアレイ(Dihedral Corner Reflector Array:DCRA)と言う反射光学素子を用いているものがある(例えば、特許文献1参照)。これらの技術では、対象物の上にDCRAを配置することで、DCRAの上部空間に、対象部を、空中に浮遊している様に表示させることができる。
また、上述のインテグラルイメージング技術と、反射光学素子を用いた技術と、を組み合わせて、空中に対象物を立体的に表示する立体表示装置も製品化されている(例えば、非特許文献2参照)。
WO2010−131622(2010年11月18日公開)
高木康博、「3Dディスプレイ技術:裸眼からホログラフィーまで」、ディスプレイ技術年鑑2012、日経BP社 Ashley Carman、「The HoloPlayer One lets you interact with 3D holograms」、2017年11月21日、The Verge、[2018年1月24日検索]、インターネット<URL:https://www.theverge.com/circuitbreaker/2017/11/21/16681580/holoplayer-one-looking-glass-holograms>
しかしながら、上述のインテグラルイメージング技術や、反射光学素子を用いた立体表示では、光学部材によって光を屈折、分散、又は反射させることによってユーザの目に届く光の量が、一般的なフラットパネルディスプレイの表示像より少なくなり、表示された画像が暗くなってしまうという問題がある。
従来のインテグラルイメージング技術のように、バックライトを用いて画素を発光させる構成では、暗さを克服する為には、バックライトの発光強度を上げなければならない。しかしながら、バックライトの発光強度を上げることで、大幅な電力消費量の増加、及び、バックライトのコストの増大につながっていた。
本発明の一態様は、上述した事情を鑑みてなされてものであり、立体像を効率よく明るく表示することができる立体表示装置を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る立体表示装置は、複数のマイクロレンズを2次元アレイ配置したマイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズと各々対をなす複数の画素ユニットを2次元アレイ配置した表示素子と、を備えた表示部を含み、前記画素ユニットの各々は、複数の画素を有し、前記画素の各々は、マイクロLEDを含む構成である。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る空中立体表示装置は、前記の立体表示装置と、前記立体表示装置により生成された立体像を空中に表示する反射光学素子と、を備えた構成である。
本発明の一態様によれば、立体像を効率よく明るく表示することができる。
本発明の実施形態1に係る立体表示装置の全体構成を模式的に示す図である。 表示部の上面図である。 図2に示した表示部のA−A断面図である。 画素の上面図である。 図4に示した画素のB−B断面図である。 実施形態2に係る表示部の構成を模式的に示す図である。 実施形態3に係る空中立体表示装置の構成を模式的に示す図である。 実施形態4に係る空中立体表示装置の構成を模式的に示す図である。 実施形態5に係る表示素子の構成を模式的に示す図である。 実施形態6に係る表示部の構成を模式的に示す図である。 実施形態7に係る表示部の構成を模式的に示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、詳細に説明する。
(立体表示装置100の全体構成について)
図1は、本発明の実施形態1に係る立体表示装置100の全体構成を模式的に示す図である。図1に示す様に、立体表示装置100は、表示部60、駆動回路70、コンピュータ80を含んでいる。
コンピュータ80は、コンピュータ80に有線接続又は無線接続された外部の画像サーバ等の外部システム90から画像データを取得する。また、コンピュータ80は、例えばコンピュータグラフィック技術により画像データを生成可能に構成されていてもよい。コンピュータ80により、生成又は外部システム90から取得される画像データは、物体を複数の互いに異なる方向から表したイメージデータである。詳細については後述するが、立体表示装置100は、当該画像データを立体(3D)表示することができる装置である。
駆動回路70は、コンピュータ80により生成又は取得された画像データに基づいて、表示部60の各画素に発光量を伝達することで、表示部60を発光駆動させ、立体像を表示させる。
なお、コンピュータ80、及び駆動回路70は、公知の種々の技術を用いて構成することができるものであるため、本実施形態では、表示部60について主に説明する。
(表示部60の構成について)
図2は、表示部60の上面図である。図3は、図2に示した表示部60のA−A断面図である。図2及び図3に示すように、表示部60は、マイクロレンズアレイ50と、表示素子10とを含んでいる。
マイクロレンズアレイ50は、複数のマイクロレンズ55を含み、これらの複数のマイクロレンズ55が、2次元アレイ配置されて構成されている。マイクロレンズアレイ50は、例えば430×270個のマイクロレンズ55から構成されている。なお、マイクロレンズアレイ50が含むマイクロレンズ55の数は、数十から数千まで、適宜選択することができ、本実施形態はその数に限定されるものではない。
表示素子10は、基板5と、複数の画素ユニット11を含み、これらの複数の画素ユニット11が、基板5の表面に2次元アレイ配置されて構成されている。表示素子10の複数の画素ユニット11は各々、マイクロレンズアレイ50のマイクロレンズ55と対をなしている。
画素ユニット11は、上部を覆う、対をなすマイクロレンズ55に対向する、複数の画素12を有している。図1及び図2には、各画素ユニット11が、5行5列、計25個の画素12を備えている例を示しているが、画素ユニット11が備える画素12の数は2個以上であれば良く、画素12が画素ユニット11にどの様に配置されていてもよい。
マイクロレンズアレイ50と、表示素子10との間の距離は、マイクロレンズ55の焦点距離fと等しく設定されている。従って、画素12が発する光は、マイクロレンズ55によって集光され、マイクロレンズ55を透過すると、互いに平行な光として、発散する事無く、一定方向に放射される。その進行方向は次の様に計算できる。マイクロレンズ55の光軸と、画素ユニット11との交点を原点として、画素12の座標を(Xa,Xb)とすると、画素12が発する光は、マイクロレンズ55の光軸に対して、X方向にθx、Y方向にθyに進む。ここで、tanθx=−Xa/f、tanθy=−Yb/f、である。
このように、立体表示装置100の表示部60では、画素12が各々、(θx、θy)の方向、つまり互いに異なる方向に向けて光を放出する。従って、ユーザが、表示部60を見る方向を変えると、見られる画素12が変化する。このため、画素12がそれぞれ対応する方向から見た対象物の光信号を正しく表示することにより、観察者は視点を変える事で、自然な立体像を認識する事ができる。
(画素12の構成について)
図4は、画素12の上面図である。図5は、図4に示した画素12のB−B断面図である。図4、及び図5に示すように、画素12の各々は、マイクロLED14,15,16を含んでいる。また、画素12の各々は、赤色の波長帯の光を発する赤発光マイクロLED14と、緑色の波長帯の光を発する緑発光マイクロLED15と、青色の波長帯の光を発する青発光マイクロLED16と、の少なくとも3個のマイクロLED14,15,16を含んでいても良い。このように、本実施形態のインテグラルイメージング技術を用いた立体表示装置100では、マイクロLED14,15,16を画素に含む表示装置10が、表示部60に用いられている。
画素12は、赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、青発光マイクロLED16、及び、これらを点灯させる為の電流を供給するマイクロLED駆動回路3が、画素配線22によって結線されて、基板5に実装されている。また、画素12は、赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16を覆う画素レンズ17を備えている。
基板5は、赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16が表面の搭載された後、マイクロLED14,15,16の表面を除く基板5の表面全体に、光を吸収する樹脂層が塗布されている構成であるのが望ましい。光を吸収する樹脂層は、例えば、黒色顔料やカーボンブラック等を混合した樹脂材料等である。
これにより、マイクロレンズ55の底面で反射された光や、画素レンズ17から漏洩した光等の迷光を基板5の表面で吸収することができる。よって、表示される画像のコントラストを向上する事ができる。なお、光を吸収する樹脂層の塗布は、画素レンズ17形成後に行っても良い。
赤発光マイクロLED14は、AlInGaP系化合物半導体であるのが望ましい。また、緑発光マイクロLED15は、InGaN系化合物半導体であることが望ましい。また、青発光マイクロLED16は、InGaN系化合物半導体であることが望ましい。このように、マイクロLED14,15,16にAlInGaP系化合物半導体やInGaN系化合物半導体を用いることで、マイクロLED14,15,16の消費電力を抑えることができる。更に、AlInGaP系化合物半導体の赤発光マイクロLED14は、ピーク波長630nm程度で発光させる事ができる為、赤色純度が高く、カラー画像の色域を広げる事が出来る。InGaN系化合物半導体の緑発光マイクロLED15は、ピーク波長525nm付近で発光させる事ができる為、緑色純度が高く、カラー画像の色域を広げる事が出来る。同様に、InGaN系化合物半導体の青発光マイクロLED16は、ピーク波長460nm付近で発光させる事ができる為、青色純度が高く、カラー画像の色域を広げる事が出来る。
マイクロLED駆動回路3は、列信号線25、行選択線23、及び電源線24によって、上述した駆動回路70と接続されている。なお、列信号線25、行選択線23、及び電源線24は、画素配線22と同じ構成を有する配線であっても良いし、別の配線層を用いていても良い。赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16は、マイクロLED駆動回路3から供給される電流量に応じた輝度で発光する。
赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16の大きさは、画素12の大きさに比較して小さい。そのため、画素12における赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16の配置の自由度は大きい。しかしながら、図3に示す様に、赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16は、画素12の中央部に、互いに近接して配置されているのが望ましい。
画素12内でのマイクロLED14,15,16の配置位置は、マイクロレンズ55から出射される光の方向に影響する。例えば、赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16が互いに離れた位置に配置されると、ユーザが表示部60を見る角度によって、R(赤色の波長帯の光)、G(緑色の波長帯の光)、B(青色の波長帯の光)の配色が、設定した値からずれてしまう場合がある。このため、赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16は、出来る限り互いに近接した位置に配置されているのが好ましい。
このように、画素12は、赤発光マイクロLED14と、緑発光マイクロLED15と、青発光マイクロLED16と、を備えている。マイクロLED14,15,16は、発光効率が高く、且つ、無機物の結晶によって構成される為、高電流で駆動しても、長期間安定して使用する事ができる。よって、効率よくマイクロLED14,15,16のそれぞれから高輝度の光を放出させることができ、画素12が各々異なる方向に向けて光を放出し、一部の画素12からの光しかユーザの目に届かない場合であっても、立体画像を明るく表示することができる。
なお、本実施形態では、赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16にそれぞれ自発光するLEDを用いた。しかしこれに限らず、近紫外又は紫外発光のLEDと、蛍光体、量子ドット、量子井戸膜のような波長変換材料を組み合わせて、赤、緑、青の各色の光を発光させるマイクロLEDを用いてもよい。また、青色を発光するLEDに、波長変換材料を組み合わせて、赤色や緑色を発光するLEDを実現する構成であっても良い。また、マイクロLED14,15,16のサイズは、それぞれの発光効率を考慮して、それぞれ変更することができ、互いに異なるサイズであってもよい。
画素レンズ17は、透明樹脂から形成され、赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16を内部に閉じ込めるように、これらのマイクロLED14,15,16を覆っている。画素レンズ17は、赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16のそれぞれから放出される光を混合する効果を有している。これにより、画素レンズ17は、マイクロLED14,15,16のそれぞれから放出された3色の光が、一点から放出されたかのように見せることができる。
また、画素レンズ17は、先端部が凸レンズ形状に形成されている。これにより、画素レンズ17は、赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16からの光を集中させてマイクロレンズ55に入射させることができるとともに、隣接する画素ユニット11への光の漏出を低減することができる。
このように、本実施形態の立体表示装置100では、効率よくマイクロLED14,15,16からの光を利用して表示部60の輝度を向上させることができる。例えば、表示部60は、これらの構成により、輝度を(1000/N)cd/mよりも大きくするこできる。よって、表示部60は、立体像を明るく表示することができるとともに、立体像の画質の向上を図ることができる。尚、Nは画素ユニット11に含まれる画素12の個数である。
なお、画素12の光放出点は、各マイクロLED14,15,16ではなく、画素レンズ17の先端部となる。このため、マイクロレンズアレイ50は、画素レンズ17の先端部からの距離が焦点距離fと等しくなる位置に設置されているのが望ましい。
(立体表示装置100の特性について)
発明者らは、以下に示す構成の立体表示装置100について、実際に輝度を評価した。
・マイクロレンズアレイ50の構成
・マイクロレンズ55の配置ピッチはX方向、Y方向共に、500μm
・マイクロレンズ55の焦点距離fは500μm
・マイクロレンズ55の数は256×192個
・画素ユニット11の構成
・画素12の数は、7行7列の49個(N=49)
・49個の画素12の配列中心は、マイクロレンズ55の光軸上
・画素12のピッチは、X方向、Y方向共に、60μm
・視域はX方向、Y方向共に、±19.8度
・最外周の画素12とマイクロレンズ55の端部直下との間に、70μmのスペース
・画素12の構成
・画素12の中心に、赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、青発光マイクロLED16を配置
・いずれのマイクロLEDも、片面に、P側、N側の2個の電極を配置しており、フリップボンド接続で、基板5上の画素配線22によって、マイクロLED駆動回路3と接続されており、それぞれ所定の電圧で、電流を供給され発光する。
・赤発光マイクロLED14の構成
・AlInGaP系化合物半導体製のマイクロLEDチップ
・大きさ15μm×15μm
・高さ10μm
・電圧2.5V、電流1μAでの光出力0.75μW、
・発光ピーク波長630±5nm
・緑発光マイクロLED15の構成
・InGaN系化合物半導体製のマイクロLEDチップ
・大きさ15μm×30μm
・高さ8μm
・電圧3.1V、電流1μAでの光出力0.75μW
・発光ピーク波長525±4nm
・青発光マイクロLED16の構成
・InGaN系化合物半導体製のマイクロLEDチップ
・大きさ15μm×15μm
・高さ8μm
・電圧3.0V、電流1μAでの光出力0.9μW
・発光ピーク波長が460±5nm
・基板5の構成
・アルミニュウム合金の金属板をベースに用い、その上に絶縁層を設けた上に、2層の銅配線を設けた
・1層目配線は列信号線と電源、及びGND
・2層目配線は行選択線
・列側の端部に列信号出力回路、行側端部に行選択回路を実装
・赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、青発光マイクロLED16、及びマイクロLED駆動回路3は、画素配線22を形成した別のフレキシブル基板に搭載した後、2層配線の上に貼り付けた
・画素配線22と2層目配線は、フレキシブル基板に設けたスルーホールを介して接続
・画素レンズ17の構成
・基板5上にマイクロLED14,15,16を搭載した後に形成
・直径53μm
・高さは50μm
・上部は半径30μmの半球状
・基板5の表面から高さ20μmの所までは、円柱状
・金型に基板5を装着し、透明なシリコーン樹脂を注入して、一斉形成
・表示部60の構成
・基板5の表面に画素レンズ17を形成した後、基板5の上部にマイクロレンズアレイ50を設置
・基板5の表面の複数箇所に柱を設けてマイクロレンズアレイ50を支持
・柱の高さは焦点距離f=500μmより35μm高くした
このように構成した、立体表示装置100において、赤発光マイクロLED14、緑発光マイクロLED15、及び青発光マイクロLED16に対して、それぞれ1.1μA、2.25μA、1.1μAの電流を流して、全点灯させた。この時、立体表示装置100の中央部から1m離れた距離から観察した表示部60の輝度は、930Cd/mであった。また、この時の消費電力は35Wであった。
これは、表示部60の全画面を白色点灯している状態であり、通常の表示状態における消費電力は、これより低くなる。また、上記条件における立体表示装置100の消費電力の値は、通常の液晶ディスプレイの消費電力と同程度である。
通常の平面ディスプレイ用の液晶ディスプレイとマイクロレンズアレイを組み合わせて、インテグレーションイメージング技術による立体表示を行った場合には、このような高輝度を実現する事は出来ない。例えば、比較的輝度が高い、1000Cd/mの7インチフルハイビジョン液晶モニタを用いて、上記マイクロレンズアレイ50を組み合わせ、インテグレーションイメージング技術を適用した場合の輝度は20Cd/m(≒1000cd/m/N)であった。この様に従来の平面ディスプレイを用いたインテグレーションイメージング技術による立体表示では、表示部の輝度は(1000/N) cd/mであるのに対して、本実施形態に係る表示部によれば、それより遥かに大きな輝度を実現できる。
このように、発明者らによる評価によれば、本実施形態のマイクロLED14,15,16を用いた立体表示装置100では、発光効率が非常に高く、通常の平面型ディスプレイと同程度の輝度を、無理なく実現することができることが実証された。
また、発明者らは、画素レンズ17の効果を評価する為、画素レンズ17を設けないタイプの立体表示装置を作製し、輝度を評価した。画素レンズ17を備えない立体表示装置では、表示部60を正面から見た場合の輝度は870Cd/mであった。これは、画素レンズ17を備える立体表示装置100に比べて若干輝度が低下していた。また、画素レンズ17を設けないタイプの立体表示装置では、視域の端に近い位置では、輝度が大きく低下した。画素レンズ17を有するタイプの立体表示装置100では、視域の端に近い位置でも、表示部60の正面における輝度に対して、70%程度の輝度を保っていた。しかしながら、画素レンズ17を設けないタイプの立体表示装置では、視域の端に近い位置では、表示部60の正面における輝度に対して、50%輝度が低下した。このように画素レンズ17によって、視域内での輝度分布を大幅に改善する事ができることが確認された。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図6は、実施形態2に係る表示部160の構成を模式的に示す図である。図6に示すように、表示部160は、1つのマイクロレンズ55と、1つの画素ユニット11とからなる表示ユニット165を複数備えている。また、表示部160は、隣合う表示ユニット165間に設けられ、マイクロレンズ55の焦点距離fに亘って延びる隔壁170を備えている。
隔壁170は、光吸収材を含む材料から形成されている。隣合う表示ユニット165間は、隔壁170により互いに隔てられている。このように、隔壁170は、1つの表示ユニット165の画素ユニット11より発せられた光が、隣接する表示ユニット165に漏れることにより、他の表示ユニット165のマイクロレンズ55に入射するのを防ぐものである。
隔壁170は、図示は省略するが、上面視では各マイクロレンズ55の外周を囲う、四角形状をしている。隔壁170は、マイクロレンズ55の下面から、対応する画素ユニット11の基板5までの空間を仕切る構成であるのが最も好ましい。これにより、隔壁170は、表示素子10と、マイクロレンズアレイ50との間の距離を均一に保つことにも寄与する。
このように、実施形態2の表示部160は、隣合う表示ユニット165間が隔壁170により互いに隔てられているため、隣接する画素ユニット11間での光の漏出がなく、立体像の画質の向上を図ることができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1または2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
この実施形態3では、実施形態1または2に記載した立体表示装置100を備え、立体表示装置100により生成された立体像を空中に表示する空中立体表示装置300について説明する。
図7は、実施形態3に係る空中立体表示装置300の構成を模式的に示す図である。図7に示すように、空中立体表示装置300は、立体表示装置100と、反射光学素子380と、を含んでいる。反射光学素子380は、立体表示装置100により生成された立体像を空中に表示するための光学部材であり、本実施形態では、DCRA(Dihedral Corner Reflector Array:2面コーナーリフレクタアレイ)を反射光学素子380として用いている。
空中立体表示装置300は、例えば、水平面(X−Y面)に平行に配置された表示部60と、表示部60に対して略45度傾斜させて配置された反射光学素子380とを備えている。立体表示装置100と、反射光学素子380は、Y方向に平面状に伸び、立体表示装置100によって形成された立体像は、反射光学素子380によって空中に空中浮遊立体像310として表示される。空中浮遊立体像310は、Y−Z面に広がって表示される。
空中立体表示装置300では、ユーザは、水平方向から目視することで、反射光学素子380によって空中に形成された空中立体浮遊像310を見ることができる。また、空中立体表示装置300では、ユーザは、視域内のどの方向から見ても、空中立体浮遊像310を視認することができるように構成されている。
(空中立体表示装置300の特性について)
発明者らは、実施形態1で説明した立体表示装置100の構成と同様の構成で、空中立体表示装置300についても同様に評価を行った。この評価によれば、空中立体表示装置300の輝度は、530Cd/mであった。これらは、立体表示装置100に比べて、43%程度暗くなっている。しかしながら、通常の屋内用平面ディスプレイ並みの輝度は、無理なく実現出来ていた。なお、空中立体表示装置300での輝度低下は、主に反射光学素子380による反射ロスによるものである。これは、反射光学素子380の開口率を上げる事で、改善することができる。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1から3で説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
この実施形態4では、実施形態1または2に記載した立体表示装置100を備え、立体表示装置100により生成された立体像を空中に表示する空中立体表示装置400について説明する。
図8は、実施形態4に係る空中立体表示装置400の構成を模式的に示す図である。図8に示すように、空中立体表示装置400は、立体表示装置100と、ハーフミラー480と、再帰反射フィルム485と、を含んでいる。ハーフミラー480、及び再帰反射フィルム485は、立体表示装置100により生成された立体像を空中に表示するための光学部材である。つまり、実施形態4に係る空中立体表示装置400では、実施形態3で説明した空中立体表示装置300における反射光学素子380を、ハーフミラー480と、再帰反射フィルム485とで置き換えている。
空中立体表示装置400は、例えば、水平面(X−Y面)に平行に配置された表示部60と、表示部60に対して略45度傾斜させて配置されたハーフミラー480とを備えている。また、空中立体表示装置400は、水平面に対して直角なY−Z面に平行に配置された再帰反射フィルム485を備えている。立体表示装置100、ハーフミラー480、及び再帰反射フィルム485は、Y方向に平面状に伸びている。
立体表示装置100により生成された立体像を成す光は、ハーフミラー480により、入射角と等しい反射角で反射され、再帰反射フィルム485に入射する。再帰反射フィルム485は、入射した光を入射方向へ反射させる。これにより、立体表示装置100により生成された立体像は、再帰反射フィルム485から見てハーフミラー480の奥側に形成される。
ユーザは、空中立体表示装置400によって形成された空中浮遊立体像410を、水平方向から目視することができる。また、空中浮遊立体像410は、Y−Z面に広がって表示され、ユーザは、視域内のどの方向から見ても、空中立体表示装置400によって形成された空中浮遊立体像410を、立体像として視認することができる。
なお、空中立体表示装置400では、共に大面積化し易いハーフミラー480と再帰反射フィルム485とを用いて空中浮遊立体像410を形成する構成であるため、表示面の大面積化を容易に図ることができる。
〔実施形態5〕
本発明の実施形態5について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1で説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
この実施形態5では、実施形態1で説明した表示部60の表示素子10とは、構成の異なる表示素子510を用いた例について説明する。
図9は、実施形態5に係る表示素子510の構成を模式的に示す図である。図9に示すように、表示素子510では、各マイクロレンズ55内での、画素12の配置パターンが、実施形態1で説明した表示素子10とは異なる。表示素子510の画素ユニット511では、中央においてX軸方向に配置されている画素12の数が、Y軸方向に中央から離れた場所においてX軸方向に配置されている画素の数よりも多くなっている。また、画素ユニット511は、Y軸方向に中央から離れる従って、X軸方向に配置されている画素12の数が次第に減っていくように構成されていてもよい。
立体表示装置100では、視域の4角を使用する可能性は実際には低い。その為、視域の4角部分に対応する画素を削減しても、表示画像に対する影響は小さく、その分を中央部分に配置する事で、Y軸の方向の中心付近での視域を広くする事ができる。このように、立体表示装置100では、視域をどのように構成するかに応じて、画素12の配置を調整する事ができる。
液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイでは、画素を不均一に配置することは難しい。一方で、立体表示装置100では、マイクロLED14,15,16を各画素12に用いている為、配置の自由度が非常に高く、必要な数の画素12を各画素ユニット11に設置する事ができる。また、各画素12への行選択線23や列信号線25の配線も、容易に調整することができる。よって、マイクロLED14,15,16を用いた表示素子510では、画素12の配置のフレキシビリティを活かして、視域の設定自由度を高める事ができる。
〔実施形態6〕
本発明の実施形態6について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1で説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
この実施形態6では、実施形態1で説明した画素12とは、構成の異なる画素612a,612bを用いた例について説明する。図10は、実施形態6に係る表示部660の構成を模式的に示す図である。図10に示すように、表示部660は、各マイクロレンズ55の中心近傍に配置された中心画素612aと、外周部に配置された端部画素612bとで、画素レンズの形状が異なっている。
中心画素612aは、実施形態1で説明した画素12と同様の構成を有し、軸対称な画素レンズ17を備えている。軸対称な画素レンズ17は、マイクロLED14,15,16からの光を集中させてマイクロレンズ55に入射させるが、マイクロLED14,15,16からの光の一部は、隣接するマイクロレンズ55に向かう漏光となってしまう。
本実施形態の表示部660では、画素ユニット611は、複数の画素のうち少なくとも最外周に位置する端部画素612bの端部画素レンズ617の光軸が、対応するマイクロレンズ55の中心に向いている。端部画素レンズ617は、例えば、凸形状のレンズ先端の光軸が、マイクロレンズ55の中心を向くように構成されている。
また、表示部660では、最外周に位置する画素だけではなく、画素レンズ17の先端形状が、レンズの光軸がマイクロレンズ55の中心を向くように、画素12の画素ユニット611内での配置位置に応じて、適宜に調整されているのが望ましい。これにより、画素ユニット611における中心画素612a、及び端部画素612bからの光をマイクロレンズ55の中心に向かわせることができ、隣接するマイクロレンズ55に向かう漏光を低減することができる。よって、立体表示装置100によって形成される立体画像のコントラストの低下と、視域の端部における輝度の低下と、を抑制することができる。
〔実施形態7〕
本発明の実施形態7について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1で説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
この実施形態7では、実施形態1で説明した表示部60とは、構成の異なる表示部760を用いた例について説明する。図11は、実施形態7に係る表示部760の構成を模式的に示す図である。図11に示すように、表示部760では、マイクロレンズ755が行列配置された構成ではなく、1列おきに半ピッチずれた配置となっている。
マイクロレンズアレイ750は、例えば、中心に配置したマイクロレンズ755の周囲を囲むように複数のマイクロレンズ755を並べて配置した、円形形状を成していてもよい。このように、円形形状を成すようにマイクロレンズ755を並べて形成したマイクロレンズアレイ750を備える表示部760では、視域が円形となる。
このように、視域を円形とする場合には、マイクロレンズ55を単純な行列配置とする場合に比べて、マイクロレンズ755を円形形状を成すように並べてマイクロレンズアレイ750を形成することによって、高密度にマイクロレンズを配置することができる。よって、表示部760に表示される立体像の解像度を向上させることができ、より滑らかな立体表現を実現できる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る立体表示装置(100)は、複数のマイクロレンズ(55)を2次元アレイ配置したマイクロレンズアレイ(50)と、前記マイクロレンズ(55)と各々対をなす複数の画素ユニット(11)を2次元アレイ配置した表示素子(10)と、を備えた表示部(60)を含み、前記画素ユニット(11)の各々は、複数の画素(12)を有し、前記画素(12)の各々は、マイクロLED(14,15,16)を含む構成である。
上記の構成によれば、画素(12)の各々は、発光効率が高く、高電流で長期間安定して使用する事ができるマイクロLED(14,15,16)を含む構成であるため、立体像を効率よく明るく表示することができる。
本発明の態様2に係る立体表示装置(100)は、上記の態様1において、前記画素(12)は、対応する前記マイクロレンズ(55)を通して、各々異なる方向に向けて光を放出する構成としてもよい。
上記の構成によれば、画素(12)がそれぞれ対応する方向から見た対象物の光信号を正しく表示することができる。
本発明の態様3に係る立体表示装置(100)は、上記の態様1又は2において、前記画素ユニット(11)に含まれる画素(12)の数をNとすると、前記表示部(60)の輝度が、(1000/N)cd/mより大きい構成としてもよい。
上記の構成によれば、立体像を明るく表示することができる。
本発明の態様4に係る立体表示装置(100)は、上記の態様1から3において、前記マイクロLED(14,15,16)は、前記画素(12)の中央部に配置されている構成としてもよい。
上記の構成によれば、ユーザが表示部(60)を見る角度によって、立体像の配色が設定した値からずれてしまうといったことがない。
本発明の態様5に係る立体表示装置(100)は、上記の態様1から4において、前記マイクロLED(14,15,16)は透明樹脂からなる画素レンズ(17)に覆われている構成としてもよい。
上記の構成によれば、マイクロLED(14,15,16)からの光をマイクロレンズ(55)の中心に向かわせることができ、視域内での輝度分布を改善することができる。
本発明の態様6に係る立体表示装置(100)は、上記の態様5において、前記画素ユニット(611)は、複数の前記画素(12)のうち少なくとも最外周に位置する前記画素(12)の前記画素レンズの光軸が、対応する前記マイクロレンズ(55)の中心に向いている構成としてもよい。
上記の構成によれば、マイクロLEDからの光をマイクロレンズ(55)の中心に向かわせることができ、視域内での輝度分布を改善することができる。
本発明の態様7に係る立体表示装置(100)は、上記の態様1から6において、前記表示部(60)は、1つの前記マイクロレンズ(55)と、1つの前記画素ユニット(11)とからなる表示ユニット(165)を複数備え、隣合う前記表示ユニット(165)間は、光吸収材を含む材料から形成されている隔壁(170)により互いに隔てられている構成としてもよい。
上記の構成によれば、光の漏出を防ぐことができ、立体像の画質の向上を図ることができる。
本発明の態様8に係る立体表示装置(100)は、上記の態様1から7において、前記画素(12)は、赤色の光を発する前記マイクロLED(14)と、緑色の光を発する前記マイクロLED(15)と、青色の光を発する前記マイクロLED(16)と、の少なくとも3個の前記マイクロLED(14,15,16)を含む構成としてもよい。
上記の構成によれば、立体像を様々なカラーで明るく表示することができる。
本発明の態様9に係る立体表示装置(100)は、上記の態様8において、3個の前記マイクロLED(14,15,16)のうち、赤色の光を発する前記マイクロLED(14)は、AlInGaP系化合物半導体である構成としてもよい。
上記の構成によれば、カラー画像の色域を広げる事が出来、消費電力を抑え、立体像を明るく表示することができる。
本発明の態様10に係る立体表示装置(100)は、上記の態様8において、3個の前記マイクロLED(14,15,16)のうち、緑色の光を発する前記マイクロLED(15)は、InGaN系化合物半導体である構成としてもよい。
上記の構成によれば、カラー画像の色域を広げる事が出来、消費電力を抑え、立体像を明るく表示することができる。
本発明の態様11に係る立体表示装置(100)は、上記の態様8において、3個の前記マイクロLED(14,15,16)のうち、青色の光を発する前記マイクロLED(16)は、InGaN系化合物半導体である構成としてもよい。
上記の構成によれば、カラー画像の色域を広げる事が出来、消費電力を抑え、立体像を明るく表示することができる。
本発明の態様12に係る空中立体表示装置(300)は、上記の態様1から11の立体表示装置(100)と、前記立体表示装置(100)により生成された立体像を空中に表示する反射光学素子(380)と、を備えた構成としてもよい。
上記の構成によれば、空中浮遊立体像を明るく表示することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
5 基板
17、617 画素レンズ
10、510 表示素子
10 表示装置
11、511、611 画素ユニット
12、612、612b 画素
50 マイクロレンズアレイ
55、755 マイクロレンズ
60、160、660、760 表示部
100 立体表示装置
165 表示ユニット
170 隔壁
300、400 空中立体表示装置
480 ハーフミラー
380 反射光学素子
485 再帰反射フィルム
612a 中心画素
612b 端部画素
14 赤発光マイクロLED
15 緑発光マイクロLED
16 青発光マイクロLED

Claims (12)

  1. 複数のマイクロレンズを2次元アレイ配置したマイクロレンズアレイと、
    前記マイクロレンズと各々対をなす複数の画素ユニットを2次元アレイ配置した表示素子と、を備えた表示部を含み、
    前記画素ユニットの各々は、複数の画素を有し、
    前記画素の各々は、マイクロLEDを含む
    ことを特徴とする立体表示装置。
  2. 前記画素は、対応する前記マイクロレンズを通して、各々異なる方向に向けて光を放出することを特徴とする請求項1に記載の立体表示装置。
  3. 前記画素ユニットに含まれる画素数をNとすると、前記表示部の輝度が、(1000/N)cd/mより大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の立体表示装置。
  4. 前記マイクロLEDは、前記画素の中央部に配置されていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の立体表示装置。
  5. 前記マイクロLEDは透明樹脂からなる画素レンズに覆われていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の立体表示装置。
  6. 前記画素ユニットは、複数の前記画素のうち少なくとも最外周に位置する前記画素の前記画素レンズの光軸が、対応する前記マイクロレンズの中心に向いていることを特徴とする請求項5に記載の立体表示装置。
  7. 前記表示部は、1つの前記マイクロレンズと、1つの前記画素ユニットとからなる表示ユニットを複数備え、
    隣合う前記表示ユニット間は、光吸収材を含む材料から形成されている隔壁により互いに隔てられていることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の立体表示装置。
  8. 前記画素は、赤色の光を発する前記マイクロLEDと、緑色の光を発する前記マイクロLEDと、青色の光を発する前記マイクロLEDと、の少なくとも3個の前記マイクロLEDを含むことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の立体表示装置。
  9. 3個の前記マイクロLEDのうち、赤色の光を発する前記マイクロLEDは、AlInGaP系化合物半導体であることを特徴とする請求項8に記載の立体表示装置。
  10. 3個の前記マイクロLEDのうち、緑色の光を発する前記マイクロLEDは、InGaN系化合物半導体であることを特徴とする請求項8に記載の立体表示装置。
  11. 3個の前記マイクロLEDのうち、青色の光を発する前記マイクロLEDは、InGaN系化合物半導体であることを特徴とする請求項8に記載の立体表示装置。
  12. 請求項1から11の何れか一項に記載の立体表示装置と、前記立体表示装置により生成された立体像を空中に表示する反射光学素子と、を備えたことを特徴とする空中立体表示装置。
JP2018018224A 2018-02-05 2018-02-05 立体表示装置、及び空中立体表示装置 Pending JP2019135512A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018224A JP2019135512A (ja) 2018-02-05 2018-02-05 立体表示装置、及び空中立体表示装置
US16/260,977 US11187917B2 (en) 2018-02-05 2019-01-29 Three-dimensional display and aerial three-dimensional display
CN201910094230.1A CN110119031B (zh) 2018-02-05 2019-01-30 立体显示装置以及空中立体显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018224A JP2019135512A (ja) 2018-02-05 2018-02-05 立体表示装置、及び空中立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135512A true JP2019135512A (ja) 2019-08-15
JP2019135512A5 JP2019135512A5 (ja) 2020-11-12

Family

ID=67475501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018224A Pending JP2019135512A (ja) 2018-02-05 2018-02-05 立体表示装置、及び空中立体表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11187917B2 (ja)
JP (1) JP2019135512A (ja)
CN (1) CN110119031B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7104998B2 (ja) * 2018-02-06 2022-07-22 ハーレオジェラフィーカー ケーエフティー. 3dライトフィールドledウォールディスプレイ
US11272168B2 (en) * 2018-07-16 2022-03-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Three-dimensional display apparatus, three-dimensional imaging apparatus, and method of displaying three-dimensional image
JP2022520807A (ja) * 2019-02-18 2022-04-01 アールエヌブイテック リミテッド 高解像度3dディスプレイ
CN110082960B (zh) * 2019-05-15 2020-08-04 合肥工业大学 一种基于高亮分区背光的光场显示装置及其光场优化算法
WO2021133738A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 Lumileds Llc Multiview display using microled technology
US11531213B2 (en) * 2019-12-24 2022-12-20 Lumileds Llc Stereoscopic display using microLED technology
TWI721762B (zh) * 2020-01-22 2021-03-11 台灣愛司帝科技股份有限公司 全屏幕式影像顯示器及其光學組件
US11843077B2 (en) * 2020-02-11 2023-12-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Unit pixel having light emitting device and displaying apparatus
TWI734573B (zh) * 2020-07-30 2021-07-21 致伸科技股份有限公司 圖像顯示裝置
TWI800400B (zh) * 2022-06-07 2023-04-21 國立臺灣大學 一種浮空顯示光學元件及其顯示裝置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215444A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Konica Corp 三次元画像表示装置
JP2005172965A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sharp Corp レンズアレイ素子および表示素子、並びに立体画像撮影装置および立体画像表示装置
JP2006030507A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Corp 三次元空間画像表示装置及び三次元空間画像表示方法
JP2009223201A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体撮像装置および立体表示装置
JP2010171412A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Shimane Denko Kk 発光ダイオードおよび発光ダイオード光源
JP2015206809A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP2016075718A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 岩崎電気株式会社 Led表示装置
JP2016206498A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社沖データ レンズ形成方法、フォトマスク及び発光デバイス
JP2017534917A (ja) * 2014-10-22 2017-11-24 オキュラス ブイアール,エルエルシー 制御可能な視野角を有するディスプレイ用のサブピクセル
WO2017219415A1 (zh) * 2016-06-22 2017-12-28 深圳市华星光电技术有限公司 3d显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3801931B2 (ja) * 2002-03-05 2006-07-26 ローム株式会社 Ledチップを使用した発光装置の構造及び製造方法
EP1988420A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-05 SeeReal Technologies S.A. Volumetric display device
US20130285885A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Andreas G. Nowatzyk Head-mounted light-field display
CN104297928B (zh) * 2013-07-15 2017-03-01 台达电子工业股份有限公司 立体显示装置与应用其的投影方法
JP6273925B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-07 ウシオ電機株式会社 発光モジュール
US10032757B2 (en) * 2015-09-04 2018-07-24 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Projection display system
JP6459880B2 (ja) * 2015-09-30 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US10193025B2 (en) * 2016-02-29 2019-01-29 X-Celeprint Limited Inorganic LED pixel structure

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215444A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Konica Corp 三次元画像表示装置
JP2005172965A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sharp Corp レンズアレイ素子および表示素子、並びに立体画像撮影装置および立体画像表示装置
JP2006030507A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toshiba Corp 三次元空間画像表示装置及び三次元空間画像表示方法
JP2009223201A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体撮像装置および立体表示装置
JP2010171412A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Shimane Denko Kk 発光ダイオードおよび発光ダイオード光源
JP2015206809A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP2016075718A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 岩崎電気株式会社 Led表示装置
JP2017534917A (ja) * 2014-10-22 2017-11-24 オキュラス ブイアール,エルエルシー 制御可能な視野角を有するディスプレイ用のサブピクセル
JP2016206498A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社沖データ レンズ形成方法、フォトマスク及び発光デバイス
WO2017219415A1 (zh) * 2016-06-22 2017-12-28 深圳市华星光电技术有限公司 3d显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110119031A (zh) 2019-08-13
US20190243149A1 (en) 2019-08-08
US11187917B2 (en) 2021-11-30
CN110119031B (zh) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11187917B2 (en) Three-dimensional display and aerial three-dimensional display
JP2019135512A5 (ja)
JP7135166B2 (ja) リフレクタ、リフレクタを有するヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した車両
JP6564019B2 (ja) ピクセル数の多い表示装置用の有色無機ledディスプレイ
JP6776140B2 (ja) 照明装置
CN110501818B (zh) 立体显示装置
JP5581958B2 (ja) 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置
CN106353920B (zh) 显示面板以及使用该显示面板的显示装置
JP2021517351A (ja) 照明装置
US11635550B2 (en) Lighting device
US10317740B2 (en) Display panel and display apparatus having the same
JP2008071560A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
TWI444088B (zh) 不具色分離現象之彩色發光二極體顯示裝置
US10999573B2 (en) Partial light field display architecture
US20120206660A1 (en) Light source package, illumination device, display device, and television receiving device
US7319241B2 (en) Surface emitting device, manufacturing method thereof and projection display device using the same
JP6995958B2 (ja) 照明装置
US20150055336A1 (en) Pixel structure and display using the same
JP2015007774A (ja) 照明装置、投影型表示装置、直視型表示装置
JP6452073B2 (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスを有する装置
US20230082737A1 (en) Augmented reality content providing device
US11880016B2 (en) Light emitting device
CN117331238A (zh) 一种连续视角micro-LED裸眼3D显示装置及其显示方法
CN115206951A (zh) 一种发光面板、显示装置和背光模组
JP2019184967A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222