JP2016174008A - 前照灯モジュール及び前照灯装置 - Google Patents

前照灯モジュール及び前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016174008A
JP2016174008A JP2016132947A JP2016132947A JP2016174008A JP 2016174008 A JP2016174008 A JP 2016174008A JP 2016132947 A JP2016132947 A JP 2016132947A JP 2016132947 A JP2016132947 A JP 2016132947A JP 2016174008 A JP2016174008 A JP 2016174008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
axis
light guide
axis direction
projection lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188879B2 (ja
Inventor
勝重 諏訪
katsushige Suwa
勝重 諏訪
律也 大嶋
Ritsuya Oshima
律也 大嶋
小島 邦子
Kuniko Kojima
邦子 小島
宗晴 桑田
Muneharu Kuwata
宗晴 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2016174008A publication Critical patent/JP2016174008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188879B2 publication Critical patent/JP6188879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4151Inclination sensors for sensing lateral inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/024Switching between high and low beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24-F21S41/28
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/635Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by moving refractors, filters or transparent cover plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/136Roll
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/20Electroluminescent [EL] light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Abstract

【課題】光利用効率の低下を抑えた前照灯モジュールを提供する。【解決手段】前照灯モジュール100は、光を発する光源1と、光源1から出射された光を集光する集光素子と、光を反射する反射面33を有する導光素子とを備える。集光素子から導光素子に入射する際の光束のうち、反射面33の法線方向において、反射面33の表面側の端の第1の光線についての集光素子の焦点距離が、第1の光線と反対側の端の第2の光線についての集光素子の焦点距離よりも長い。【選択図】図12

Description

本発明は、車両等の前方を照射する前照灯モジュール及び前照灯装置に関する。
車両用の前照灯装置は、道路交通規則等によって定められる所定の配光パターンを満たさなければならない。「配光」とは、光源の空間に対する光度分布をいう。つまり、光源から出る光の空間的分布である。また、「光度」とは、発光体の放つ光の強さの程度を示すもので、ある方向の微小な立体角内を通る光束を,その微小立体角で割ったものである。
道路交通規則の1つとして、例えば、自動車用ロービームに関する所定の配光パターンは、上下方向が狭い横長の形状をしている。そして、対向車を眩惑させないために、配光パターンの上側の光の境界線(カットオフライン)は明瞭であることを要求される。つまり、カットオフラインの上側(配光パターンの外側)が暗く、カットオフラインの下側(配光パターンの内側)が明るい明瞭なカットオフラインを要求される。
ここで、「カットオフライン」とは、前照灯の光を壁やスクリーンに照射した場合にできる光の明暗の区切り線のことで、配光パターンの上側の区切り線のことである。つまり、配光パターンの上側の光の明暗の境界線のことである。配光パターンの上側の光の明るい領域(配光パターンの内側)と暗い領域(配光パターンの外側)との境界線のことである。カットオフラインは、すれ違い用の前照灯の照射方向を調節する際に用いられる用語である。すれ違い用の前照灯は、ロービームとも呼ばれる。
そして、カットオフラインの下側(配光パターンの内側)の領域が最大照度となるように要求される。この最大照度の領域を「高照度領域」とよぶ。ここで、「カットオフラインの下側の領域」とは、配光パターンの上部を意味し前照灯装置では遠方を照射する部分に相当する。このような明瞭なカットオフラインを実現するためには、カットオフラインに大きな色収差又はぼやけ等が生じてはならない。「カットオフラインにぼやけが生じる」とは、カットオフラインが不鮮明になることである。
また、他の道路交通規則の例として、歩行者の識別及び標識の識別のために、歩道側の照射を立ち上げる「立ち上がりライン」を有さなければならない。これは、対向車を幻惑せず、歩道側の人や標識等を視認するためである。ここで、「照射を立ち上げる立ち上がりライン」とは、ロービームの対向車側が水平であり、歩道側は対向車側に対して斜めに立ち上がった配光パターンの形状を示している。
なお、「ロービーム」とは、下向きのビームで対向車とのすれ違いの際などに使用される。通常、ロービームでは、前方40m程度を照らす。また、「上下方向」とは、地面(路面)に対して垂直の方向である。車両用の前照灯装置は、これらの複雑な配光パターンを実現する必要がある。
このような複雑な配光パターンを実現するためには、遮光板などを用いた構成が一般的である。この構成では、遮光板などで光が遮光されるために、光の利用効率の低下を招いている。以下において、光の利用効率を「光利用効率」とよぶ。
特許文献1は、遮光板を利用してカットオフラインを生成する技術を開示している。
特開2009−199938号公報
しかしながら、特許文献1の構成は、遮光板を利用してカットオフラインを生成しているため光利用効率が低下する。つまり、光源から出射された光の一部を遮光板で遮光して、投射光として利用していない。
本発明は、従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、光利用効率の低下を抑えた前照灯装置を提供することを目的とする。
光を発する光源と、前記光源から出射された光を集光する集光素子と、前記光を反射する反射面を有する導光素子とを備え、前記集光素子から前記導光素子に入射する際の光束のうち、前記反射面の法線方向において、前記反射面の表面側の端の第1の光線についての前記集光素子の焦点距離が、前記第1の光線と反対側の端の第2の光線についての前記集光素子の焦点距離よりも長い前照灯モジュール。
本発明によれば、光利用効率の低下を抑えた前照灯モジュール又は前照灯装置を提供することができる。
実施の形態1に係る前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の導光部品3の斜視図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の集光位置PHを説明する説明図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の集光位置PHを説明する説明図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の照度分布をコンター表示で示した図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の照度分布をコンター表示で示した図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の導光部品30の斜視図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の導光部品3の出射面32の形状の一例を示した模式図である。 実施の形態1の変形例1に係る前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。 実施の形態1の変形例2に係る前照灯モジュール100の集光レンズ2の形状を示した図である。 実施の形態1の変形例2に係る前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。 実施の形態1の変形例3に係る前照灯モジュール100の導光部品3,35の形状を示した図である。 実施の形態1の変形例4に係る前照灯モジュール110の構成を示す構成図である。 実施の形態2に係る前照灯モジュール120の構成を示す構成図である。 自動二輪車の配光パターン103を示す模式図である。 車体の傾斜角度dについて示す説明図である。 実施の形態2に係る前照灯モジュール120により修正された配光パターンを示す模式図である。 実施の形態3に係る前照灯モジュール130の構成を示す構成図である。 本実施の形態3に係る前照灯モジュール120を搭載した車両がコーナーを走行しているときの照射領域を示す図である。 実施の形態3に係る前照灯モジュール140の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態4に係る前照灯モジュール130の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態5に係る前照灯モジュールを実装した前照灯装置250の構成を示す構成図である。
近年において、二酸化炭素(CO)の排出と燃料の消費を抑えるといった環境への負荷を軽減する観点から、例えば、車両の省エネルギー化が望まれている。これに伴い、車両用の前照灯装置においても小型化、軽量化及び省電力化が求められている。そこで、車両用の前照灯装置の光源として、従来のハロゲンバルブ(ランプ光源)に比べて発光効率の高い半導体光源の採用が望まれている。
「半導体光源」とは、例えば、発光ダイオード(LED(Light Emitting Diode))又はレーザーダイオード(LD(Laser Diode))などである。「車両用の前照灯装置」とは、輸送機械などに搭載されて、操縦者の視認性及び外部からの被視認性を向上させるために使われる照明装置である。車両用の前照灯装置は、ヘッドランプ又はヘッドライトとも呼ばれる。
従来のランプ光源(管球光源)は、半導体光源に比べて指向性の低い光源である。このため、ランプ光源は反射鏡(リフレクタ)を用いて放射した光に指向性を持たせている。一方、半導体光源は、少なくとも一つの発光面を備えており、光は発光面側に放射される。このように、半導体光源はランプ光源と発光特性が異なるため、反射鏡を用いた従来の光学系ではなく、半導体光源に適した光学系が必要となる。
なお、上述の半導体光源の特性から、例えば、固体光源の一種である有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)も後述する本発明の光源に含めることができる。また、例えば、平面上に塗布された蛍光体に励起光を照射して、発光させる光源も後述する固体光源に含めることができる。
このように、管球光源は含まず、指向性を持つ光源を「固体光源」とよぶ。「指向性」とは、光などが空間中に出力されるとき、その強度が方向によって異なる性質である。ここで「指向性を有する」とは、上述のように、発光面側に光が進行して、発光面の裏面側には光が進行しないことをいう。つまり、光源から出射される光の発散角は180度以下となることである。そのため、リフレクタ等の反射鏡を特に必要としない。
上述の特許文献1は、回転楕円面のリフレクタの第1焦点に半導体光源を配置し、半導体光源から出射された光を第2焦点に集光させ、投射レンズによって並行光を出射する技術を開示している。また、特許文献1は、半導体光源を用いた前照灯の技術を開示している。つまり、特許文献1は、半導体光源を用いながら、リフレクタを用いて指向性を持たせる技術を開示している。
また、上述のような明瞭なカットオフライン及び立ち上がりライン等の複雑な配光パターンを実現するためには、多面体リフレクタ又は遮光板などを用いた構成が一般的である。このため、光学系の構成が大きくなり、複雑になる。特許文献1の構成も、リフレクタを用いているため、光学系が大型化している。
また、一般的には、光学系を小型化すれば光利用効率は低下する。このため、小型化及び高い光利用効率を確保した光学系を実現する必要がある。また、上述のように遮光板などを用いることでも光利用効率の低下を招いている。「光利用効率」は光の利用効率のことである。
以下に示す実施の形態では、固体光源を用いながら、リフレクタを用いずに指向性を持たせている。つまり、以下に示す実施の形態では、固体光源を用いて、小型で、光利用効率の低下を抑えた前照灯装置を提供することができる。
以下、車両用の前照灯を例として、図面を参照しながら本発明の実施の形態の例を説明する。なお、以下の実施の形態の説明においては、説明を容易にするためにxyz座標を用いて説明する。車両の左右方向をx軸方向とする。車両前方に対して右側を+x軸方向とし、車両前方に対して左側を−x軸方向とする。ここで、「前方」とは、車両の進行方向をいう。つまり、「前方」とは、前照灯が光を照射する方向である。車両の上下方向をy軸方向とする。上側を+y軸方向とし、下側を−y軸方向とする。「上側」とは空の方向であり、「下側」とは地面(路面等)の方向である。車両の進行方向をz軸方向とする。進行方向を+z軸方向とし、反対の方向を−z軸方向とする。+z軸方向を「前方」とよび、−z軸方向を「後方」とよぶ。つまり、+z軸方向は前照灯が光を照射する方向である。
上述のように、以下の実施の形態では、z−x平面は、路面に平行な面とした。これは、通常考える場合には、路面は「水平面」であるからである。このため、z−x平面は、「水平面」として考えている。「水平面」とは、重力の方向に直角な平面である。しかし、路面は、車両の走行方向に対しては傾くことがある。つまり、登り坂又は下り坂などである。これらの場合には、「水平面」は、路面に平行な面として考える。つまり、「水平面」は、重力の方向に対して垂直な平面ではない。
一方、一般的な路面が車両の走行方向に対して左右方向に傾いていることは稀である。「左右方向」とは、走路の幅方向である。これらの場合には、「水平面」は、重力方向に対して直角な面として考える。例えば、路面が左右方向に傾き、車両が路面の左右方向に対して垂直であったとしても、車両が「水平面」に対して左右方向に傾いた状態と同等として考える。
なお、以下の説明を簡単にするために、「水平面」は、重力方向に垂直は平面として説明する。つまり、z−x平面は、重力方向に垂直は平面として説明する。
また、以下の実施の形態で示す光源は、指向性を持つ光源として説明している。主な例としては、発光ダイオード又はレーザーダイオード等の半導体光源である。また、光源は、有機エレクトロルミネッセンス光源又は平面上に塗布された蛍光体に励起光を照射して発光させる光源等も含む。このように、管球光源は含まず、指向性を持つ光源を「固体光源」とよぶ。
実施の形態で示す光源には、白熱電球、ハロゲンランプ又は蛍光ランプ等の指向性を持たずリフレクタ等を要する管球光源は含まれていない。これは、上述のように、管球光源を用いた場合には、省エネルギー化の要望又は装置の小型化の要望に答え難いからである。しかし、遮光板を用いずに、光利用効率を向上させるという要望に対しては、光源は、例えば、白熱電球、ハロゲンランプ又は蛍光ランプ等の管球光源であってもよい。
本発明は、車両用の前照灯装置のロービーム及びハイビームなどに適用される。また、本発明は、自動二輪車用の前照灯のロービーム及びハイビームなどに適用される。また、本発明は、三輪又は四輪等のその他の車両用の前照灯についても適用される。
しかし、以下の説明では、自動二輪車用の前照灯のロービームの配光パターンを形成する場合を例として説明する。自動二輪車用の前照灯のロービームの配光パターンは、カットオフラインが車両の左右方向(x軸方向)に水平な直線である。また、カットオフライン下側(配光パターンの内側)の領域が最も明るい。
なお、「配光パターン」とは、光源から放射される光の方向に起因する光束の形状及び光の強度分布を示している。「配光パターン」を以下に示す照射面9上での照度パターンの意味としても使用する。また、「配光分布」とは、光源から放射される光の方向に対する光の強度の分布である。「配光分布」を以下に示す照射面9上での照度分布の意味としても使用する。
また、四輪の車両は、例えば、通常の四輪の自動車等である。また、三輪の車両は、例えば、ジャイロと呼ばれる自動三輪車である。「ジャイロと呼ばれる自動三輪車」とは、前輪が一輪で、後輪が一軸二輪の三輪でできたスクーターである。日本では原動機付自転車に該当する。車体中央付近に回転軸を持ち、前輪及び運転席を含む車体のほとんどを左右方向に傾けることができる。この機構によって、自動二輪車と同様に旋回の際に内側へ重心を移動することができる。
実施の形態1.
図1(A)及び図1(B)は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。図1(A)は、車両前方に対して右側(+x軸方向)から見た図である。図1(B)は、上側(+y軸方向)から見た図である。
図1に示すように、実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、光源1、導光部品3及び投射レンズ4を備える。実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、集光レンズ2を備えることができる。なお、前照灯モジュール100は、集光光学素子2を光源1に取り付けて一体とした場合を含む。
<光源1>
光源1は、発光面11を備える。光源1は、発光面11から車両の前方を照明するための光を出射する。光源1は、集光レンズ2の−z軸側に位置している。光源1としては、発光ダイオード、レーザーダイオード又はエレクトロルミネッセンス素子等を用いることができる。しかし、以下の説明では、光源1が発光ダイオード(LED)であるとして説明する。
<集光レンズ2>
集光レンズ2は、光源1の+z軸側に位置している。また、集光レンズ2は、導光部品3の−z軸側に位置している。
集光レンズ2は、正のパワーを有するレンズである。つまり、集光レンズ2は正のパワーを有する光学素子である。パワーは、「屈折力」ともよばれる。
集光レンズ2は、集光機能を有する光学素子の一例である。つまり、集光レンズ2は、集光機能を有する集光光学素子の一例である。
集光レンズ2は、例えば、入射面211,212、反射面22、出射面231,232を備える。
以下の各実施の形態で説明する集光レンズ2は、一例として、以下の機能を有する集光光学素子として説明する。つまり、集光レンズ2は、光源1から出射された出射角度の小さい光線を屈折により集光する。また、集光レンズ2は、光源1から出射された出射角度の大きい光線を反射により集光する。
集光レンズ2は、光源1から発せられた光を入射する。集光レンズ2は、前方(+z軸方向)の任意の位置に光を集光させる。集光レンズ2の集光位置に関しては、図3及び図4を用いて説明する。
図1では、集光レンズ2は、1つの光学レンズで構成されているが、複数の光学レンズを用いることもできる。しかし、複数の光学レンズを用いる場合には、各光学レンズの位置決め精度を確保するなど、製造性を低下させることになる。つまり、製造することが難しくなる。
集光レンズ2は、光源1の直後に配置される。ここで、「後」とは、光源1から出射された光の進行方向側のことである。以下の実施の形態では、光の進行方向を、+z軸方向とする。ここでは、「直後」なので、発光面11から出射した光は、すぐに集光レンズ2に入射する。
発光ダイオードは、ランバート配光の光を出射する。「ランバート配光」とは、発光面の輝度が見る方向によらず一定となる配光である。つまり、発光ダイオードの配光の発散角は広い。このため、光源1と集光レンズ2との距離を短くすることで、より多くの光を集光レンズ2に入射させることができる。
集光レンズ2は、例えば、透明樹脂、硝子又はシリコーン材で製作されている。集光レンズ2の材料は、透過性を有すれば材質は問わず、透明な樹脂等でも構わない。しかし、光利用効率の観点から、集光レンズ2の材料は、透過性の高い材料が適している。また、集光レンズ2が、光源1の直後に配置されることから、集光レンズ2の材料は、耐熱性に優れた材料が好ましい。
入射面211は、集光レンズ2の中心部分に形成された入射面である。つまり、集光レンズ2の光軸は、入射面211上に交点を有している。
入射面211は、正のパワーを有する凸面形状である。入射面211の凸面形状は、−z軸方向に凸の形状をしている。パワーは、「屈折力」ともよばれる。入射面211は、例えば、集光レンズ2の光軸を回転軸とする回転対称の形状をしている。
入射面212は、例えば、楕円の長軸又は短軸を回転軸として回転させた回転体の表面形状の一部をしている。楕円の長軸又は短軸を回転軸として回転させた回転体を「回転楕円体」という。この回転楕円体の回転軸は、集光レンズ2の光軸と一致している。入射面212は、回転楕円体の回転軸方向の両端を切断した表面形状をしている。つまり、入射面212は、筒形状をしている。
入射面212の筒形状の一端(+z軸方向側の端)は、入射面211の外周に接続されている。入射面212の筒形状は、入射面211に対して−z軸方向側に形成されている。つまり、入射面212の筒形状は、入射面211に対して光源1側に形成されている。
反射面22は、x−y平面上の断面形状が、例えば、集光レンズ2の光軸を中心とした円形状をした筒形状をしている。反射面22の筒形状は、−z軸方向側の端のx−y平面上の円形状の直径が、+z軸方向側の端のx−y平面上の円形状の直径よりも小さい。つまり、反射面22は、−z軸方向から+z軸方向に向けて直径が大きくなっている。例えば、反射面22は、円錐台の側面の形状をしている。しかし、集光レンズ2の光軸を含む面上での反射面22の形状は曲線形状であっても構わない。「光軸を含む面」とは、面上に光軸の線を描けることである。
反射面22の筒形状の一端(−z軸方向側の端)は、入射面212の筒形状の他端(−z軸方向側の端)に接続している。つまり、反射面22は、入射面212の外周側に位置している。
出射面231は、入射面211の+z軸方向側に位置している。つまり、集光レンズ2の光軸は、出射面231上に交点を有している。
出射面231は、正のパワーを有する凸面形状である。出射面231の凸面形状は、+z軸方向に凸の形状をしている。出射面213は、例えば、集光レンズ2の光軸を回転軸とする回転対称の形状をしている。
出射面232は、出射面231の外周側に位置している。出射面232は、例えば、x−y平面に平行な平面形状をしている。出射面232の内周及び外周は、円形状をしている。
出射面232の内周は、出射面231の外周に接続している。出射面232の外周は、反射面22の筒形状の他端(+z軸方向側の端)に接続している。
発光面11から出射された光のうち、出射角度の小さい光線は、入射面211に入射する。出射角度の小さい光線は、例えば、発散角が60度以内である。出射角度の小さい光線は、入射面211から入射され、出射面231から出射される。出射面231から出射された出射角度の小さい光線は集光されて、集光レンズ2の前方(+z軸方向)の任意の位置に集光される。上述のように、集光位置に関しては後述する。
発光面11から出射された光のうち、出射角度の大きい光線は、入射面212に入射する。出射角度の大きい光線は、例えば、発散角が60度よりも大きい。入射面212から入射された光線は、反射面22で反射される。反射面22で反射された光線は、+z軸方向に進行する。反射面22で反射された光線は、出射面232から出射される。出射面232から出射された出射角度の大きい光線は集光されて、集光レンズ2の前方(+z軸方向)の任意の位置に集光される。上述のように、集光位置に関しては後述する。
以下の各実施の形態で説明する集光レンズ2は、一例として、以下の機能を有する光学素子として説明する。つまり、集光レンズ2は、光源1から出射された出射角度の小さい光線を屈折により集光する。また、集光レンズ2は、光源1から出射された出射角度の大きい光線を反射により集光する。
出射面232から出射された光線の集光位置と、出射面231から出射された集光位置とは、一致する必要はない。例えば、出射面231から出射された光の集光位置よりも、出射面232から出射された光の集光位置の方が、集光レンズ2に近くても良い。
例えば、出射面231から出射された光の集光位置は、光源1のパターン(発光面11の形状)と相似形状になる。このため、光源1の発光面11の形状が投影されることで配光ムラを生じることがある。このような場合には、上述のように、出射面231から出射された光の集光位置と、出射面232から出射された光の集光位置を異ならせることで、出射面231から出射された光による配光ムラを緩和させることが可能となる。
また、実施の形態1においては、集光レンズ2の入射面211,212、反射面22及び出射面231,232の各々は、すべて光軸中心の回転対称な形状としている。しかし、光源1から出射された光を集光できれば、回転対称な形状に限らない。
特に、光源1の発光面11の形状が矩形形状の場合には、例えば、反射面22のx−y平面の断面形状は、楕円形状にした方が、集光レンズ2を小型にできる。
また、例えば、反射面22のx−y平面上の断面形状を楕円形状にすることで、集光位置における集光スポットも楕円形状にすることができる。そして、前照灯モジュール100は、幅広い配光パターンを生成しやすくなる。
また、集光レンズ2は全体として正のパワーを有していればよい。入射面211,212、反射面22及び出射面231,232の各々は、それぞれ任意のパワーを有することができる。
なお、上述のように、光源1に管球光源を採用した場合には、集光光学素子として反射鏡を用いることができる。
<導光部品3>
導光部品3は、集光レンズ2の+z軸方向に位置している。導光部品3は、投射レンズ4の−z軸方向に位置している。
導光部品3は、集光レンズ2から出射された光を入射する。導光部品3は、前方(+z軸方向)に光を出射する。導光部品3は、入射面31から入射した光を出射面32に導く導光素子としての機能を有する。つまり、導光部品3は、入射面31から入射した光を出射面32に導く導光素子の一例である。
導光部品3は、例えば、透明樹脂、硝子又はシリコーン材等で製作されている。
図2は、導光部品3の斜視図である。導光部品3は、例えば、底面が矩形形状の柱体形状である。「柱体」とは、二つの平面図形を底面として持つ筒状の空間図形のことである。柱体の底面以外の面を側面とよぶ。また、柱体の2つの底面間の距離を高さとよぶ。導光部品3の光の入射面31が1つの底面に相当する。また、導光部品3の光の出射面32が他の底面に相当する。
図2では、入射面31は、導光部品3の−z軸方向に位置する面である。入射面31は、x−y平面に面している。出射面32は、導光部品3の+z軸方向に位置する面である。出射面32は、x−y平面に面している。反射面33は、導光部品3の−y軸方向に位置する面である。反射面33は、z−x平面に面している。
通常、柱体の底面は平面であるが、導光部品3の入射面31は、曲面形状をしている。つまり、導光部品3は、柱体の1つの底面に曲面形状を接続した形状をしている。
本実施の形態1では、まず、導光部品3の入射面31の形状が正のパワーを有する凸面形状の場合について説明する。
入射面31は、導光部品3を上述の柱体と考えると、−z軸方向の底面に相当する。
入射面31の形状は、−z軸方向に突出した凸形状をしている。入射面31の形状は、例えば、球面の一部で形成されている。実施の形態1では、球面を球の中心を通る平面で切断した切断面が反射面33と同一平面上に位置している。つまり、入射面31の球形状の中心は、反射面33と同一平面上に位置している。
ただし、球面を球の中心を通る平面で切断した切断面に平行な平面が反射面33と同一平面上に位置しても構わない。
図2では、入射面31は、曲面形状の部分と平面形状の部分とを備えている。入射面31の平面形状の部分は、曲面形状の部分の周辺に位置している。
入射面31の曲面形状の部分に入射した光は、その発散角が変化する。光の発散角を変化させることで、配光パターンの形状を形成することができる。つまり、入射面31は、配光パターンの形状を成形する機能を有する。つまり、入射面31は、配光パターン形状成形部として機能する。
また、例えば、入射面31に集光機能を持たせることで、集光レンズ2を省くことも考えられる。つまり、入射面31は、集光部として機能する。
入射面31は、配光パターン形状成形部の一例として考えられる。入射面31は、集光部の一例として考えられる。
出射面32は、導光部品3を上述の柱体と考えると、+z軸方向の底面に相当する。
実施の形態1では、出射面32は平面で示されている。なお、出射面32の面形状は平面とは限らない。
出射面32は、後述する照射面9と光学的に共役の位置にある。このため、出射面32上の光の形状(像)が、照射面9に投影される。
なお、導光部品3が管形状で、内側が反射面でできている場合には、出射面32は架空の面となる。
なお、出射面32上の光の像は、出射面32上の一部に形成される。つまり、出射面32上の範囲内で、配光パターンを前照灯モジュール100に適した形状に形づくることができる。特に、後述するように、複数の前照灯モジュールを用いて1つの配光パターンを形づくる場合には、各前照灯モジュールの役割に応じた配光パターンを形づくることになる。最も大きな出射面32上の光の像は、出射面32の形状となる。
反射面33は、導光部品3を上述の柱体と考えると、−y軸方向の側面に相当する。
反射面33は、反射面33に到達した光を反射する。つまり、反射面33は、光を反射する機能を有する。つまり、反射面33は、光反射部として機能する。
反射面33は、入射面31の−y軸方向側の端部に設けられている。実施の形態1では、反射面33の−z軸方向側の端部は、入射面31の−y軸方向側の端部に接続している。
反射面33は、+y軸方向に面した面である。つまり、反射面33の表面は、+y軸方向に面した面である。反射面33の裏面は、−y軸方向に面した面である。反射面33の表面は、光を反射する面である。
反射面33は、平面である必要はない。つまり、反射面33の面形状は平面とは限らない。反射面33は、曲面形状でも構わない。しかし、実施の形態1では、反射面33は平面である。つまり、実施の形態1では、反射面33は、平面形状をしている。
反射面33は、ミラー蒸着をすることでミラー面としても良い。しかし、反射面33は、ミラー蒸着をせずに全反射面として機能させることが望ましい。なぜなら、全反射面はミラー面よりも反射率が高く、光利用効率の向上に寄与するからである。また、ミラー蒸着の工程をなくすことで、導光部品3の製造工程を簡素化することができる。そして、導光部品3の製造コストの低減に寄与する。特に、実施の形態1に示す構成では、反射面33への光線の入射角が浅いため、ミラー蒸着をしなくても反射面33を全反射面とすることができる特徴がある。「入射角が浅い」とは、入射角が大きいということである。
辺321は、出射面32の−y軸方向の辺である。辺321は、出射面32の−y軸方向の端部である。
辺321は、反射面33の+z軸方向の辺である。辺321は、反射面33の+z軸方向の端部である。
辺321は、出射面32と反射面33との交わる稜線である。つまり、辺321は、出射面32と反射面33とを接続する部分(稜線部)である。「稜」とは、多面体における平面と平面との交わりの線分のことである。線分は、通常は直線を指すが、ここでは、曲線及び屈曲線等も含む。
辺321は、直線形状、曲線形状及び屈曲線形状等を含む。「屈曲線」とは、折れ曲がった線のことである。例えば、後述する図9に示す「立ち上がりライン」の形状の辺321等である。実施の形態1の一例では、辺321は、x軸に平行な直線形状をしている。
また、例えば、導光部品3の内部が空洞となっていて、出射面32が開口部となっている場合には、辺321は反射面33の端部となる。つまり、辺321は、面と面との境界線の部分を含む。また、辺321は、面の端部を含む。以上に示した辺321を、以下において端部321ともいう。
辺321は、配光パターンのカットオフライン91の形状となる。なぜなら、出射面32は、照射面9と光学的に共役の位置にあるため、照射面9での配光パターンは、出射面32での配光パターンと相似形になるからである。「光学的に共役」とは、1つの点から発した光が他の1つの点に結像する関係のことをいう。従って、出射面32の辺321は、カットオフライン91の形状にすることが好ましい。
ここで、照射面9は、車両の前方の所定の位置に設定される仮想の面である。照射面9は、x−y平面に平行な面である。車両の前方の所定の位置は、前照灯装置の光度又は照度を計測する位置で、道路交通規則等で規定されている。例えば、欧州では、UNECE(United Nations Economic Commission for Europe)が定める自動車用前照灯装置の光度の計測位置は光源から25mの位置である。日本では、日本工業標準調査会(JIS)が定める光度の計測位置は光源から10mの位置である。
また、「カットオフライン」とは、前照灯の光を壁やスクリーンに照射した場合にできる光の明暗の区切り線のことで、配光パターンの上側の区切り線のことである。「カットオフライン」は、配光パターンの上側の光の明部と暗部との境界線のことである。つまり、「カットオフライン」は、配光パターンの輪郭部にできる明部と暗部との境界線の部分である。つまり、カットオフラインの上側(配光パターンの外側)が暗く、カットオフラインの下側(配光パターンの内側)が明るい。
カットオフラインは、すれ違い用の前照灯の照射方向を調節する際に用いられる用語である。すれ違い用の前照灯は、ロービームとも呼ばれる。「カットオフライン」は、明瞭であることを要求される。ここで「明瞭」とは、カットオフラインに大きな色収差又はぼやけ等が生じてはならないことを意味している。
<投射レンズ4>
投射レンズ4は、導光部品3の+z軸方向に位置している。
投射レンズ4は、正のパワーを有するレンズである。出射面32上に形成された配光パターンの像は、投射レンズ4によって車両の前方の照射面9に拡大して投影される。
投射レンズ4は、出射面32上に形成された配光パターンの像を拡大して投射する「投射光学素子」である。実施の形態では、一例として、この投射光学素子を投射レンズ4として説明する。
投射レンズ4は、1枚のレンズで構成されてもよい。また、投射レンズ4は、複数のレンズを用いて構成されてもよい。ただし、レンズの枚数が増加すると、光利用効率は低下する。このため、投射レンズ4は、1枚又は2枚で構成されることが望ましい。
投射レンズ4は、透明樹脂等で製作されている。また、投射レンズ4の材質は、透明樹脂に限らず、透過性を有する屈折材であれば構わない。
また、投射レンズ4は、その光軸を導光部品3の光軸より下側(−y軸方向)に位置するように配置されることが望ましい。
投射レンズ4の光軸は、レンズの両面の曲率中心を結ぶ線である。投射レンズ4の光軸は、投射レンズ4の面頂点を通る法線である。図1の場合では、投射レンズ4の光軸は、投射レンズ4の面頂点を通るz軸に平行な軸となる。
投射レンズ4の面頂点がx―y平面でx軸方向又はy軸方向に平行移動する場合には、投射レンズ4の光軸も同様にx軸方向又はy軸方向に平行移動する。また、投射レンズ4が、x−y平面に対して傾斜する場合には、投射レンズ4の面頂点の法線もx−y平面に対して傾斜するため投射レンズ4の光軸もx−y平面に対して傾斜する。
導光部品3の光軸は、導光部品3の中心軸である。
図1では、例えば、導光部品3の光軸は、光源1の光軸及び集光レンズ2の光軸と一致している。また、光源1の光軸は、発光面11の中心位置での法線と一致している。
また、導光部品3の出射面32の辺321のy軸方向の位置と、投射レンズ4の光軸のy軸方向の位置とが一致するように投射レンズ4を配置している。つまり、図1では、辺321は、投射レンズ4の光軸と交差している。図1では、辺321は、投射レンズ4の光軸と直角に交差している。
なお、辺321が直線でない場合には、例えば、辺321と投射レンズ4の光軸との交わる位置(点Q)でのx−y平面に平行な面が、照射面9と共役の関係にある。なお、必ずしも、辺321と投射レンズ4の光軸とは交わる必要はない。
このように配置することで、前照灯モジュール100の全体を傾けることなく、照射面9上のカットオフライン91のy軸方向の位置を光源1の中心のy軸方向の位置に一致させることができる。
もちろん、前照灯モジュール100を傾けて車両に搭載する場合には、その傾きに応じて投射レンズ4を配置する位置を変更してもよい。しかし、投射レンズ4の位置を調整する方が、前照灯モジュール100全体を調整するよりも小さい部品の調整であるため、容易に調整することができる。
<光線の挙動>
図1に示すように、集光レンズ2によって集光された光は、入射面31から導光部品3内に入射される。
入射面31は、屈折面である。入射面31に入射された光は、入射面31で屈折される。入射面31は、−z軸方向の凸面形状をしている。
ここで、入射面31のx軸方向の曲率は、路面に対して水平方向の「配光の幅」に寄与する。また、入射面31のy軸方向の曲率は、路面に対して垂直方向の「配光の高さ」に寄与する。
<z−x平面上の光線の挙動>
z−x平面で見ると、入射面31は、凸面形状であり水平方向(x軸方向)について正のパワーを有している。ここで、「z−x平面で見る」とは、y軸方向から見るという意味である。つまり、z−x平面に投影して見るということである。このため、入射面31に入射された光は、導光部品3内で更に集光されるように伝播する。ここで「伝播」とは、導光部品3の中を光が進行するという意味である。
z−x平面で見ると、導光部品3内を伝播する光は、図1(B)に示すように、集光レンズ2及び導光部品3の入射面31により、導光部品3の内部にある任意の集光位置PHに集光される。図1(B)において、集光位置PHは、一点鎖線で示されている。従って、集光位置PHを通過した後の光は、発散する。そのため、出射面32では、集光位置PHよりも水平方向に広がりを持った光が出射される。
出射面32は、照射面9と共役の位置にある。このため、出射面32における水平方向の光の広がりは、照射面9における「配光の幅」に相当する。つまり、入射面31の曲面形状の曲率を変化させることで、前照灯モジュール100が出射する配光パターンの幅を任意に変化させることができる。
また、このとき導光部品3内に、必ずしも集光位置PHを設ける必要はない。図3及び図4は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の集光位置PHを説明する説明図である。
図3では、集光位置PHは、入射面31よりも手前側(−z軸方向側)に位置している。つまり、集光位置PHは、集光レンズ2と導光部品3との間の空隙に位置している。「空隙」とは、隙間のことである。
図3の構成では、図1の構成と同様に、集光位置PHを通過した後の光は発散する。発散した光は、入射面31で発散角が小さくなる。しかし、集光位置PHから出射面32までの距離を大きく取れるので、出射面32上のx軸方向の光束の幅を制御することができる。そのため、出射面32からは、水平方向(X軸方向)に広がりを持った光が出射される。
図4では、集光位置PHは、出射面32の後ろ側(+z軸方向側)に位置している。つまり、集光位置PHは、導光部品3と投写レンズ4との間の空隙に位置している。
出射面32を透過した光は、集光位置PHで集光する。出射面32から集光位置PHまでの距離を制御することで、出射面32上のx軸方向の光束の幅を制御することができる。そのため、出射面32からは、水平方向(X軸方向)に広がりを持った光が出射される。
図5は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。図5に示すように、前照灯モジュール100は、集光位置PHを有していない。
図5に示す前照灯モジュール100は、例えば、入射面31の水平方向(x軸方向)の曲面を、負のパワーを有する凹面としている。こうすることで、出射面32で水平方向の光を広げることができる。そして、照射面9において、水平方向に幅広い配光パターンを得ることができる。
このために、出射面32上の光束の幅が入射面31上の光束の幅よりも大きくなる。凹面の入射面31は、出射面32上でのx軸方向の光束の幅を制御することができる。そして、照射面9において、水平方向に幅広い配光パターンを得ることができる。
なお、集光位置PHは、x−y平面上において単位面積あたりの光の密度が高いことを意味する。このため、集光位置PHと出射面32の位置が一致する場合には、照射面9における配光の幅は、最も狭くなる。そして、照射面9における配光の照度は、最も高くなる。
また、出射面32と集光位置PHとが遠ざかるほど、照射面9における配光の幅は広くなる。そして、照射面9における配光の照度は低くなる。「照度」とは、平面状の物体に照射された光の明るさを表す物理量のことである。単位面積あたりに照射された光束に等しい。
<z−y平面上の光線の挙動>
一方、入射面31に入射した光をy−z平面で見れば、入射面31で屈折された光は導光部品3内を伝播して、反射面33に導かれる。ここで「伝播」とは、導光部品3の中を光が進行するという意味である。
導光部品3に入射して反射面33に到達する光は、導光部品3に入射して、反射面33に直接到達している。「直接到達する」とは、他の面等で反射されることなく、到達するということである。導光部品3に入射して反射面33に到達する光は、他の面等で反射されることなく、反射面33に到達する。つまり、反射面33に到達する光は、導光部品3内で最初の反射をする。
また、反射面33で反射された光は、直接、出射面32から出射されている。つまり、反射面33で反射された光は、他の面等で反射されることなく、出射面32に到達する。つまり、反射面33で最初の反射をした光は、この一度の反射で出射面32に到達する。
図1では、出射面231,232のうち、集光レンズ2の光軸より+y軸方向側から出射される光は、反射面33に導かれている。また、出射面231,232のうち、集光レンズ2の光軸より−y軸方向側から出射される光は、反射面33で反射されることなく出射面32から出射される。つまり、図1では、導光部品3に入射した光のうち、一部の光が反射面33に到達している。反射面33に到達した光は、反射面33で反射されて、出射面32から出射される。
なお、導光部品3に入射した光のうち、全部の光が反射面33に到達するように構成しても良い。後述するように、光源1及び集光レンズ2を導光部品3に対して傾斜させることで、集光レンズ2から出射される全ての光を反射面33で反射させることはできる。また、後述するように、反射面33を投射レンズ4の光軸に対して傾斜させることで、集光レンズ2から出射される全ての光を反射面33で反射させることはできる。反射面33に到達した光は、反射面33で反射されて、出射面32から出射される。
一般的な導光部品では、光は導光部品の側面で反射を繰り返して導光部品の内部を進行する。これにより、光の強度分布は均一化される。本願では、導光部品3に入射した光は、反射面33で1回だけ反射されて、出射面32から出射されている。この点で、本願の導光部品3の使用方法は、従来の導光部品の使用方法と相違する。
道路交通規則等に定められる配光パターンは、例えば、カットオフライン91の下側の領域が最大照度となっている。導光部品3の出射面32と照射面9とは共役の関係である。このため、照射面上9のカットオフライン91の下側(−y軸方向側)の領域を最大の照度とするには、導光部品3の出射面32において辺321の内側(+y軸方向側)の領域の光度を最も高くすれば良い。「光度」とは、光源からどのくらい強い光が出ているかを表す物理量である。
なお、辺321が直線でない場合には、例えば、辺321と投射レンズ4の光軸との交わる位置でのx−y平面に平行な面が、照射面9と共役の関係にある。
このような配光パターンを生成するには、図1(A)に示すように、y−z平面で見て、導光部品3の入射面31から入射した光のうち、一部を反射面33によって反射させることが有効である。
なぜなら、入射面31から入射した光のうち、反射面33で反射せずに出射面32に到達した光と、反射面33上で反射された光とが出射面32上で重畳されるからである。つまり、照射面9上の高照度領域に対応する出射面32上の領域で、反射面33で反射せずに出射面32に到達した光と、反射面33上で反射されて出射面32に到達した光とを重畳する。このような構成により、出射面32上の辺321の内側(+y軸方向側)の領域の光度を、出射面32の面内の光度の中で最も高くすることができる。
反射面33で反射せずに出射面32に到達した光と、反射面33で反射されて出射面32に到達した光とを、出射面32上で重畳することで、光度の高い領域を形成している。
出射面32上での光度の高い領域の位置の変更は、反射面33上での光の反射位置を変更することで可能である。反射面33上での光の反射位置を出射面32に近づけることで、出射面32上の辺321の近くを光度の高い領域とすることができる。つまり、照射面9上でのカットオフライン91の下側を照度の高い領域とすることができる。
また、この重畳させる光の量は、水平方向の配光の幅を調整する場合と同様に、入射面31の垂直方向(y軸方向)の曲率を任意に変化させることで調整することができる。「重畳させる光の量」とは、反射面33で反射することなく出射面32に到達した光と、反射面33上で反射された光との重畳された光の量である。
この様に、入射面31の水平方向の曲率を調整することで、所望の配光を得ることができる。ここで「所望の配光」とは、例えば、道路交通規則等に定められる配光のことである。または、後述するように、複数の前照灯モジュールを用いて、1つの配光パターンを形成する場合には、「所望の配光」とは、各前照灯モジュールに要求される配光のことである。つまり、入射面31の水平方向の曲率を調整することで、配光を調整することができる。
また、集光レンズ2と導光部品3との幾何学関係を調整することで、所望の配光を得ることができる。ここで「所望の配光」とは、例えば、道路交通規則等に定められる配光のことである。または、後述するように、複数の前照灯モジュールを用いて、1つの配光パターンを形成する場合には、「所望の配光」とは、各前照灯モジュールに要求される配光のことである。つまり、集光レンズ2と導光部品3との幾何学関係を調整することで、配光を調整することができる。
「幾何学関係」とは、例えば、集光レンズ2及び導光部品3の光軸方向の位置関係である。集光レンズ2から導光部品3までの距離が短くなると、反射面33で反射する光の量が少なくなり、配光の垂直方向(Y軸方向)の寸法が短くなる。つまり、配光パターンの高さが低くなる。反対に、集光レンズ2から導光部品3までの距離が長くなると、反射面33で反射する光の量が増えて、配光の垂直方向(Y軸方向)の寸法が長くなる。つまり、配光パターンの高さが高くなる。
また、重畳された光の位置は、反射面33で反射される光の位置を調整することで変化させることができる。「重畳された光の位置」とは、反射面33で反射せずに辺321の+Y軸方向側(出射面32上)に到達した光と、反射面33上で反射された光とが出射面32上で重畳される位置である。つまり、出射面32上での高光度領域の範囲である。高光度領域は、照射面9上の高照度領域に対応する出射面32上の領域である。
また、反射面33で反射される光の集光位置を調整することで、出射面32上での高光度領域の高さを調整することができる。つまり、集光位置が出射面32に近いと、高光度領域の高さ方向の寸法は短くなる。反対に、集光位置が出射面32から遠いと、高光度領域の高さ方向の寸法は長くなる。
上述では、高照度領域は、カットオフライン91の下側(−Y軸方向側)の領域と説明している。これは、照射面9上の配光パターンの高照度領域の位置である。
後述するように、例えば、複数の前照灯モジュールを用いて、照射面9上に1つの配光パターンを形成す場合がある。このような場合には、各前照灯モジュールの出射面32上での高光度領域は、辺321の+Y軸方向側の領域とは限らない。出射面32上で、各前照灯モジュールの配光パターンに適した位置に、高光度領域を形成する。
上述のように、水平方向の集光位置PHを調整することで、配光パターンの幅を制御することができる。また、垂直方向の集光位置を調整することで、高照度領域の高さを制御することができる。このように、水平方向の集光位置PHと垂直方向の集光位置とは、必ずしも一致している必要はない。水平方向の集光位置PHと垂直方向の集光位置とを独立して設定することで、配光パターンの形状又は高照度領域の形状を制御することができる。
カットオフライン91は、導光部品3の辺321をカットオフライン91の形状とすることで容易に形成できる。つまり、導光部品3の辺321の形状を変更することで、カットオフライン91の形状を、容易に形成できる。このため、従来の遮光板を用いて形成する場合と比べて、光利用効率が高いという利点も有する。なぜなら、光を遮光することなくカットオフライン91を形成することができるからである。
出射面32上に形成された配光パターンの像は、導光部品3によって車両の前方の照射面9に拡大して投影される。
投射レンズ4の焦点位置は、投射レンズ4の光軸上の辺321の位置(z軸方向の位置)に一致している。つまり、投射レンズ4の焦点位置は、辺321と投射レンズ4の光軸との交点上にある。
または、投射レンズ4の焦点のz軸方向(投射レンズ4の光軸方向)の位置は、辺321のz軸方向の位置に一致している。
<配光パターン>
自動二輪車用の前照灯装置のロービームの配光パターンでは、カットオフライン91は車両の左右方向(x軸方向)に水平な直線形状をしている。つまり、カットオフライン91は、車両の左右方向(X軸方向)に延びる直線形状をしている。
また、自動二輪車用の前照灯装置のロービームの配光パターンは、カットオフライン91の下側の領域が最も明るくなければならない。つまり、カットオフライン91の下側の領域は、高照度領域である、
導光部品3の出射面32と照射面9とは、光学的に共役の関係にある。このため、出射面32の辺321は、照射面9におけるカットオフライン91に対応する。
実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、出射面32上に形成された配光パターンを照射面9上に直接投影する。このため、出射面32上の配光分布は、そのまま照射面9上に投影される。従って、カットオフライン91の下側の領域が最も明るくなる配光パターンを実現するには、出射面32上で辺321付近の光度が最も高い光度分布とならなければならない。
図6及び図7は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の照射面9上の照度分布をコンター表示で示した図である。図6は、図2に示す導光部品3を用いた場合の照度分布である。図7は、図8に示す導光部品30を用いた場合の照度分布である。この照度分布は、25m前方(+z軸方向)の照射面9に投影された照度分布である。また、この照度分布は、シミュレーションにより求めたものである。「コンター表示」とは、等高線図で表示することである。「等高線図」とは、同じ値の点を線で結んで表した図である。
導光部品3の入射面31の曲面形状は、図2に示すように、水平方向及び垂直方向がともに正のパワーを有する凸面形状である。
図6から分かるように、配光パターンのカットオフライン91は明瞭な直線である。つまり、カットオフライン91の下側では、等高線の幅が短い。そして、配光分布は、カットオフライン91から短い距離で、最高照度の領域(高照度領域)93となっている。
図6では、高照度領域93の中心は、配光パターンの中心よりも+y軸方向側に位置している。図6では、高照度領域93は、配光パターンの中心よりも+y軸方向側に納まっている。配光パターンの中心は、配光パターンの幅方向の中心で、配光パターンの高さ方向の中心である。
配光パターンのカットオフライン91の下側の領域92が最も明るいことがわかる。つまり、配光パターンのカットオフライン91の下側の領域92に、配光パターンの中の最も明るい領域93が含まれている。
図8は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の導光部品30の斜視図である。図7は、図8に示す導光部品30を用いて求めた照射面9上の照度分布をコンター表示で示した図である。
図8に示す導光部品30の入射面31は、水平方向(x軸方向)を負のパワーを有する凹面形状をしている。また、入射面31は、垂直方向(y軸方向)を正のパワーを有する凸面形状をしている。
図7は、導光部品30を用いた場合の、25m前方(+z軸方向)の照射面9に投影された照度分布のコンター表示で示している。また、この照度分布は、シミュレーションにより求めたものである。入射面31の水平方向は、負のパワーを有している。
このため、図6に示す配光パターンの場合と比べて、図7に示す配光パターンは配光の幅(x軸方向)が広くなっている。
また、図7に示す配光パターンは、カットオフライン91は、明瞭な直線である。つまり、カットオフライン91の下側では、等高線の幅が短い。そして、配光分布は、カットオフライン91から短い距離で、最高照度の領域(高照度領域)93となっている。
図7では、高照度領域93の中心は、配光パターンの中心よりも+y軸方向側に位置している。図7では、高照度領域93は、配光パターンの中心よりも+y軸方向側に納まっている。配光パターンの中心は、配光パターンの幅方向の中心で、配光パターンの高さ方向の中心である。
そして、図7に示す配光パターンは、カットオフライン91の下側の領域92が最も明るく照明されている。つまり、配光パターンのカットオフライン91の下側の領域92に、配光パターンの中の最も明るい領域93が含まれている。
図6及び図7では、カットオフライン91の下側の領域92は、配光パターンの中心とカットオフライン91との間に位置している。
このように、導光部品3の入射面31の曲面形状を変化させることで、所望の配光パターンを容易に形成することができる。ここで「所望の配光パターン」とは、例えば、道路交通規則等に定められる配光パターンのことである。または、後述するように、複数の前照灯モジュールを用いて、1つの配光パターンを形成する場合には、「所望の配光パターン」とは、各前照灯モジュールに要求される配光パターンのことである。
このように、導光部品3の入射面31の曲面形状を変化させることで、配光パターンを容易に形成することができる。特に、明瞭なカットオフライン91を維持したまま、カットオフライン91の下側の領域92を最も明るくすることができる。
つまり、前照灯モジュール100は、従来の前照灯装置のように、カットオフライン91を生成するために、光利用効率の低下を招く遮光板を用いる必要がない。また、前照灯モジュール100は、配光パターンに高照度領域を設けるために、複雑な光学系の構成を必要としない。つまり、前照灯モジュール100は、小型で簡易な構成で光利用効率の高い前照灯装置を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、自動二輪車用の前照灯装置のロービームを例として説明した。しかし、本発明は、これに限るものではない。例えば、自動車用の前照灯装置等のロービームでも適用が可能である。つまり、前照灯モジュール100は、自動三輪車用の前照灯装置のロービーム又は四輪の自動車用の前照灯装置のロービームにも適用が可能である。
図9は、導光部品3の出射面32の形状の一例を示した模式図である。このとき、出射面32の辺321の形状は、例えば、図9に示すような段差のある形状にすることができる。つまり、図9に示す辺321の形状は、上述した屈曲線形状をしている。辺321の形状は、後方(−z軸方向)から見て、左側(−x軸方向側)の辺321は、右側(+x軸方向側)の辺321よりも高い位置(+y軸方向)にある。
出射面32と照射面9とは、光学的に共役の関係にある。このため、出射面32上の配光パターンの形状は、照射面9上に投影される。つまり、照射面9上で、車両の進行方向の左側のカットオフラインは高く、右側のカットオフラインは低い。これにより、歩行者の識別及び標識の識別のために、歩道側の照射を立ち上げる「立ち上がりライン」を容易に形成することができる。なお、道路の左車線を走行する車両を例として説明をしている。
また、車両の中には、複数の前照灯モジュールを並べて、各モジュールの配光パターンを足し合わせて所望の配光パターンを形成する場合がある。つまり、複数の前照灯モジュールを並べて、各モジュールの配光パターンを足し合わせて配光パターンを形成する場合がある。ここで「所望の配光パターン」とは、例えば、道路交通規則等に定められる配光パターンのことである。この様な場合でも、実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、容易に適用できる。
前照灯モジュール100は、導光部品3の入射面31の曲面形状を調整することで、配光パターンの配光の幅及び配光の高さを任意に変化させることができる。そして、配光分布も任意に変化させることができる。
また、前照灯モジュール100は、集光レンズ2と導光部品3との光学的な位置関係を調整することで、配光パターンの配光の幅及び配光の高さを任意に変化させることができる。そして、配光分布も任意に変化させることができる。
また、反射面33を用いることで、配光分布の変化も容易にできる。例えば、後述するように、反射面33の傾斜角度eを変化させることで、高照度領域の位置を変化させることができる。
また、前照灯モジュール100は、導光部品3の出射面32の辺321の形状で、カットオフライン91の形状を任意に規定することができる。つまり、導光部品3の形状により任意の配光パターンを形成できる。
このため、特に、集光レンズ2及び投射レンズ4等は、モジュール間で形状等を変更する必要がない。集光レンズ2及び投射レンズ4等を共通部品とできるため、部品の種類を削減でき、組立性を改善できることで、製造コストを低減することができる。
また、この様な配光の幅及び高さを任意に調整する機能と、配光分布を任意に調整する機能とは、前照灯モジュール100の全体で発揮できれば良い。前照灯モジュール100の光学部品は、集光レンズ2、導光部品3及び投射レンズ4を備える。つまり、この機能を、前照灯モジュール100を構成するいずれかの光学面に分散することも可能である。
例えば、導光部品3の出射面32又は反射面33を曲面形状にしてパワーを持たせ、配光を形成させることも可能である。
ただし、出射面32に曲率を持たせると、光の出射位置が光軸方向で異なることになる。つまり、出射面32上の光の出射位置が光軸方向で前方向又は後方向に移動する。出射面32は照射面9と共役であるため、光の出射位置が光軸方向で異なると、カットオフラインが明瞭に投影されないなどの影響を与えることがある。
また、反射面33については、全ての光が反射面33に必ずしも到達する必要は無い。このため、反射面33に形状を持たせた場合には、配光パターンに反射面33の形状の作用を与えられる光は限られる。つまり、配光パターンの成形に寄与できる光の量は限られる。反射面33で反射することで、配光パターンに反射面33の形状の作用を与えられる光の量は限られる。したがって、全ての光に対して光学的に作用を与えて、容易に配光パターンを変化させるためには、入射面32にパワーを持たせ、所望の配光を形成させることが好ましい。ここで「所望の配光」とは、例えば、道路交通規則等に定められる配光のことである。
前照灯モジュール100は、光源1、集光レンズ2、導光部品3及び投射レンズ4を備える。光源1は、照明光となる指向性を持つ光を出射する。集光レンズ2は、光源1から出射された光を集光する。導光部品3は、集光レンズ2から出射された光を入射面31から入射して、入射されたこの光を側面に形成された反射面33で反射して出射面32から出射する。投射レンズ4は、導光部品3から出射された光を入射して拡大して出射する。入射面31は、入射した光の発散角を変化させる曲面で形成される。
前照灯モジュール100は、光源1、導光素子3及び投射光学素子4を備える。光源1は、光を発する。導光素子3は、光源1から発せられた光を反射する反射面33及び反射面33で反射された光を出射する出射面32を含む。投射光学素子4は、出射面32から出射された光を投射する。反射面33の出射面32側の端部321は、投射光学素子4の光軸の方向において、投射光学素子4の焦点位置に位置する点Qを含む。
実施の形態1では、導光素子3は、一例として、導光部品3として示されている。また、投射光学素子4は、一例として、投射レンズ4として示されている。また、端部321は、一例として、辺321として示されている。
導光素子3に入射して反射面33に到達する光は、導光素子3に入射して、反射面32で最初の反射をする。
反射面33で最初の反射をした光は、この一度の反射で出射面32に到達する。
前照灯モジュール100は、導光素子3に入射した光のうち反射面33で反射された光と、反射面33で反射され光以外の光とが、端部321上の焦点位置に位置する点Qを通り投射光学素子4の光軸に垂直な平面上で重畳することで、この平面上における高光度領域を形成する。
投射光学素子4の光軸に垂直な平面は、出射面32である。
導光素子3は、光源1から発せられた光を入射する入射部31を含み、入射部31は、屈折力を有する。
入射部31は、一例として、入射面31として示されている。
反射面33で反射された光は、出射面32に直接到達する。
反射面33は全反射面である。
導光素子3の内部は、屈折材で満たされている。
<変形例1>
また、本発明の実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、光源1、集光レンズ2、導光部品3及び投射レンズ4の各光軸を、全てz軸に平行な軸として配置している。しかし、この様な配置に限るものではない。
光源1は、導光部品3の−z軸側(後方)に位置している。そして、光源1は、導光部品3の+y軸側(上側)に位置している。
集光レンズ2は、導光部品3の−z軸側(後方)に位置している。そして、集光レンズ2は、導光部品3の+y軸側(上側)に位置している。
図10は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。例えば、図10に示すように、光源1及び集光レンズ2の光軸を−y軸方向に傾けて配置しても良い。「光軸を−y軸方向に傾ける」とは、+x軸方向から見て、x軸を回転軸として、光軸を時計まわりに回転させることである。つまり、光軸の−z軸方向の端部が、軸の+z軸方向の端部よりも+y軸方向に位置することである。
図10では、光源1及び集光レンズ2は、反射面33に対して、反射面33の光を反射する側に位置している。つまり、光源1及び集光レンズ2は、反射面33に対して、反射面33の表面側に位置している。光源1及び集光レンズ2は、反射面33の法線方向であって、反射面33に対して、反射面33の表面側に位置している。集光レンズ2は、反射面33に対向する方向に配置されている。
図10では、光源1の光軸は、集光レンズ2の光軸と一致している。そして、図10では、光源1及び集光レンズ2の光軸は、反射面33上に交点を有している。入射面31で光が屈折する場合には、集光レンズ2から出射された中心光線が、反射面33上に到達する。つまり、集光レンズ2の光軸又は中心光線は、反射面33上に交点を有している。
図10に示した配置にすると、導光部品3の光軸方向(z軸方向)の長さを短くすることができる。そして、光学系の奥行き(z軸方向の長さ)を短くできる。ここで「光学系」とは、集光レンズ2、導光部品3及び投射レンズ4を構成要素に持つ光学系である。
また、集光レンズ2から出射した光を、反射面33に導くことが容易になる。このため、効率的に出射面32の辺321の内側の領域に光を集めやすくなる。つまり、集光レンズ2から出射した光を、反射面33の出射面32側に集めることで、辺321の+y軸方向の領域から出射する光の出射量を多くすることができる。
この場合には、集光レンズ2の光軸と反射面33と交点は、反射面33の出射面32側に位置している。または、集光レンズ2から出射される中心光線と反射面33と交点は、反射面33の出射面32側に位置している。
従って、照射面9に投影される配光パターンのカットオフライン91の下側の領域を明るくすることが容易になる。また、導光部品3の光軸方向(z軸方向)の長さが短くなることで、導光部品3の光の内部吸収が少なくなり光利用効率が向上する。「内部吸収」とは、導光部品を光が透過する際の、表面反射の損失を除く、材料内部での光損失のことである。内部吸収は導光部品の長さが長いほど増加する。
光源1から導光素子3に入射する際の光束は、反射面33の表面側に位置し、光束の中心光線は、反射面33を含む面上に交点を有する。
実施の形態1では、導光素子3は、一例として、導光部品3として示されている。また、実施の形態1では、光源1から導光素子3に入射する際の光束は、一例として、入射面31から入射している。なお、反射面33の表面は、光を反射する面である。
光源1から導光素子3に入射する際の光束は、反射面33の表面側に位置し、反射面33に向かって進行する。
<変形例2>
また、本発明の実施の形態1に係る前照灯モジュール100では、集光レンズ2の出射面232は、集光レンズ2の光軸に垂直な平面に対して平行であった。しかし、出射面232の形状は、この様な形状に限らない。
図11(A)及び図11(B)は、集光レンズ2の形状を示した図である。図12は、前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。
例えば、図11(A)及び図11(B)に示すように、出射面232の全面又は一部を光軸に垂直な面に対して傾斜させても良い。
図11(A)では、集光レンズ2の出射面232は、同一平面上に形成されている。その同一平面上の出射面232を、集光レンズ2の光軸に対して角度bだけ傾けている。図11(A)の出射面232は、−y軸方向を向くように、傾斜している。つまり、出射面232は、+x軸方向から見て、x軸を回転軸として、時計回りに回転している。なお、図11(A)中の破線は、x−y平面に平行な面を表している。つまり、図11(A)中の破線は、集光レンズ2の光軸に垂直な平面を表している。
図11(B)では、集光レンズ2の出射面232は、同一平面上に形成されていない。出射面232は、領域232及び領域232を備える。
領域232は、集光レンズ2の光軸に対して垂直な平面で形成されている。
領域232は、例えば、集光レンズ2の光軸に対して、出射面232の+y軸方向の領域である。
領域232をより限定的にいうと、領域232が集光レンズ2の光軸に対して垂直な平面の場合に、領域232から出射された光は、反射面33の表面側に到達する。反射面33の表面で反射した光は、出射面32から出射する。また、出射面232から出射された光は、入射面31に到達する。
反射面33の表面は、反射面33の光を反射する面のことである。反射面33の表面は、反射面33の垂線の方向において、集光レンズ2の位置する方向の面である。
一方、領域232は、光軸に対して垂直な平面に対して角度cだけ傾斜した平面で形成されている。
領域232は、例えば、集光レンズ2の光軸に対して、出射面232の−y軸方向の領域である。
領域232をより限定的にいうと、領域232が集光レンズ2の光軸に対して垂直な平面の場合に、領域232から出射された光は、反射面33の裏面側に到達する。領域232が集光レンズ2の光軸に対して垂直な平面である場合に、領域232から出射された光は、反射面33の裏面側に到達する。また、出射面232から出射された光は、入射面31に到達しない。
反射面33の裏面は、反射面33の反射面の裏面のことである。反射面33の裏面は、反射面33の垂線の方向において、集光レンズ2の位置する方向と反対側の面である。
出射面232の−y軸方向の領域232は、−y軸方向を向くように、傾斜している。つまり、出射面232の−y軸方向の領域232は、+x軸方向から見て、x軸を回転軸として、時計まわりに角度cだけ回転している。なお、図11(B)中の破線は、x−y平面に平行な面を表している。つまり、図11(B)中の破線は、集光レンズ2の光軸に垂直な平面を表している。
例えば、変形例1のように光源1及び集光レンズ2の各光軸をz軸に対して−y軸方向に傾けて配置する場合には、集光レンズ2の下端部(−y軸方向の端部)に位置する出射面232から出射される光を、全て導光部品3に入射させることは困難である。
なぜなら、例えば、図10に示す場合では、領域232に相当する領域の−y軸方向側の端部のy軸方向の位置は、反射面33の−z軸方向側の端部のy軸方向の位置よりも−y軸方向側に位置しているからである。「集光レンズ2の下端部(−y軸方向の端部)に位置する出射面232」とは、図12に示す領域232に相当する領域である。
しかし、図12に示すように、集光レンズ2の出射面232の下端部(−y軸方向)の領域232を傾斜させることで、光は+y軸方向に屈折される。
つまり、領域232から出射する光の集光位置は、領域232から出射する光の集光位置よりも短い。「集光位置」とは、出射面から出射された光の光束が最も小さくなる位置のことである。
つまり、集光レンズ2の出射面232のうち、反射面33の表面側に位置する出射面232(領域232)から出射した光の集光位置は、反射面33の裏面側に位置する出射面232(領域232)から出射した光の集光位置よりも集光レンズ2からの距離が長い。
集光レンズ2の出射面232のうち、集光レンズ2の光軸に対して反射面33から遠い方向側(領域232)から出射した光の集光位置は、集光レンズ2の光軸に対して反射面33に近い方向側(領域232)から出射した光の集光位置よりも集光レンズ2からの距離が長い。
そして、領域232を設けなかったことにより導光部品3に入射しなかった光を、領域232を設けることで導光部品3に入射させることができる。したがって、光利用効率を向上することができる。
なお、本変形例2における領域232は、+x軸方向から見て、x軸に平行な軸を回転軸として、時計回りに角度cだけ回転している。しかし、これに限らず、領域232は、+x軸方向から見て、x軸に平行な軸を回転軸として、反時計回りに回転していても良い。
例えば、領域232の−y軸方向側の端部のy軸方向の位置が、反射面33の−z軸方向側の端部のy軸方向の位置よりも+y軸方向側に位置している場合を考える。つまり、領域232の−y軸方向側の端部が、反射面33の−z軸方向側の端部よりも+y軸方向側に位置している場合を考える。
多くの光を反射面33に当てて光利用効率を向上させるためには、領域232を、+x軸方向から見て、x軸に平行な軸を回転軸として、反時計回りに回転させなければならない。なぜなら、光が領域232を出射する際に−y軸方向に屈折するために、多くの光が反射面33に到達するからである。
前照灯モジュール100は、光源1から出射された光を集光する集光素子2を備えている。集光素子2から導光素子3に入射する際の光束のうち、反射面33の法線方向において、反射面33の表面側の端の第1の光線についての集光素子2の焦点距離が、第1の光線と反対側の端の第2の光線についての集光素子2の焦点距離よりも長い。
実施の形態1では、導光素子3は、一例として、導光部品3として示されている。また、集光素子2は、一例として、集光レンズ2として示されている。また、光源1から導光素子3に入射する際の光束は、一例として、入射面31から入射している。
実施の形態1では、反射面33の法線方向は、y軸方向として示されている。ただし、図13(B)に示すように、反射面33が傾斜している場合には、法線方向もy軸に対して傾斜している。
そして、実施の形態1では、反射面33の表面は、光を反射する面である。反射面33の表面側は、+y軸方向側として示されている。また、変形例2では、第1の光線は領域232の+y軸方向の端部から出射する光線として示されている。第2の光線は領域232の−y軸方向の端部から出射する光線として示されている。
<変形例3>
また、本発明の実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、導光部品3の反射面33がx−z平面に平行な平面としていた。しかし、反射面33はx−z平面に平行な平面に限らない。
図13(A)及び図13(B)は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の導光部品3,35の形状の比較を示した図である。図13(A)は、比較のために、上述の導光部品3を表している。図13(B)は、変形例3の導光部品35を表している。
図13(B)に示す導光部品35の反射面33は、z−x平面に対して平行な面ではない。例えば、図13(B)に示すように、反射面33は、z−x平面に対してx軸を回転軸とした傾斜した平面であっても良い。
導光部品35の反射面33は、+x軸方向から見て、x軸を回転軸として、時計回りに回転した面である。図13(B)では、反射面33は、z−x平面に対して角度eだけ回転した面となっている。つまり、反射面33の入射面31側の端部は、出射面32側の端部よりも+y軸方向に位置する。
図13(A)に示す導光部品3の反射面33は、x−z平面に平行な平面である。入射面31から入射した光は、反射面33で反射して、出射面32から出射される。光の反射面33への入射角は、入射角Sである。そして、光の反射面33での反射角は、反射角Sである。反射面33の垂線mは、図13(A)中に一点鎖線で示されている。反射の法則から、反射角Sは、入射角Sに等しい。
光は出射面32に対して入射角Sで入射する。光は出射面32から出射角Sout1で出射する。出射面32の垂線mは、図13(A)中に一点鎖線で示されている。入射角Sと出射角Sout1との関係は、スネルの法則から、次の式(1)のようになる。ここで符号nは導光部品3の屈折率である。一般的に屈折率nは1よりも大きい。なお、式(1)で用いている「・」は、「乗算」を示す。
n・sinS=sinSout1 ・・・(1)
光は入射面31で大きく屈折するため、出射面32から出射する光の出射角Sout1が大きくなる。出射角Sout1が大きくなると、それに伴って、投射レンズ4の口径は大型化する。なぜなら、出射角Sout1が大きくなると、投射レンズ4は、光軸から離れた位置から入射する光を取り込む必要があるからである。
一方、図13(B)に示す導光部品35の反射面33は、x−z平面に対して傾斜している。反射面33の傾斜方向は、+x軸方向から見て、x−z平面に対して時計回りに回転する方向である。
つまり、反射面33は、光の進行方向(+z軸方向)に対して、導光部品35内の光路が広がる方向に傾斜している。反射面33は、光の進行方向(+z軸方向)に向けて、導光部品35内の光路が広がるように傾斜している。ここで、光の進行方向は、導光部品35内の光の進行方向である。そのため、光の進行方向は、導光部品35の光軸に平行な方向である。
反射面33は、導光部品35の光軸の方向において、出射面32側を向いている。「出射面32側を向いている」とは、出射面32側(+z軸方向側)から見て、反射面33が見えるということである。
入射面31から入射した光は、反射面33で反射して、出射面32から出射される。光の反射面33への入射角は、入射角Sである。そして、光の反射面33での反射角は、反射角Sである。反射面33の垂線mは、図13(B)中に一点鎖線で示されている。反射の法則から、反射角Sは、入射角Sに等しい。
光は出射面32に対して入射角Sで入射する。光は出射面32から出射角Sout2で出射する。出射面32の垂線mは、図13(B)中に一点鎖線で示されている。入射角Sと出射角Sout2との関係は、スネルの法則から、次の式(2)のようになる。ここで符号nは導光部品35の屈折率である。一般的に屈折率nは1よりも大きい。なお、式(2)で用いている「・」は、「乗算」を示す。
n・sinS=sinSout2 ・・・(2)
反射面33の傾斜により、入射角Sは入射角Sより大きい。また、反射角Sは反射角Sより大きい。そのため、入射角Sは入射角Sより小さくなる。光が出射面32で屈折する際の入射角S,Sと出射角Sout1,Sout1との関係はスネルの法則に従う。導光部品3,35の屈折率nが等しいため、出射角Sout2は出射角Sout1より小さくなる。
なお、出射角Sout2を出射角Sout1より小さくするために、反射面33を曲面形状とすることも可能である。つまり、反射面33は、光の進行方向(+z軸方向)に向けて光路が広がるような曲面で形成されている。
反射面33は、導光部品35の光軸の方向において、出射面32側を向くような曲面で形成されている。
反射面33の傾斜は、反射面33で反射した光が出射面32から出射するときの出射角Soutを小さくするように作用する。したがって、反射面33の傾斜により、投射レンズ4の口径を小さくすることができる。そして、前照灯モジュール100を小型化できる。特に、前照灯モジュール100の高さ方向(y軸方向)の薄型化に貢献する。
また、反射面33の傾斜角度を変化させることで、高照度領域の位置を変化させることができる。
反射面33は、投射光学素子4の光軸の方向において、出射面32側を向くように傾斜している。
投射光学素子4は、一例として、投射レンズ4として示されている。
<変形例4>
また、本発明の実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、1つの前照灯モジュール100に1つの光源1及び1つの集光レンズ2を備える場合について説明した。しかし、光源1及び集光レンズ2は1つの前照灯モジュールに1個に限定するものではない。以下において、光源1及び集光レンズ2をまとめて、光源モジュール15として説明する。
図14は、実施の形態1に係る前照灯モジュール110の構成を示す構成図である。図14は、前照灯モジュール110を+y軸方向から見た図である。
例えば、図14に示す前照灯モジュール110は、光源モジュール15,15,15を3つ備えている。1つの光源モジュール15,15,15は、光源1,1,1と集光レンズ2,2,2とを各々に備えている。図14では、3つの光源モジュール15は、光源モジュール15、光源モジュール15及び光源モジュール15cである。
y軸方向から見て、光源1及び集光レンズ2は、導光部品3及び投射レンズ4の光軸上に配置されている。光源1及び集光レンズ2は、光源モジュール15の構成要素である。
また、光源1は、光源1の−x軸方向に配置されている。集光レンズ2は、集光レンズ2の−x軸方向に配置されている。光源1及び集光レンズ2は、光源モジュール15の構成要素である。つまり、光源モジュール15は、光源モジュール15の−x軸方向に配置されている。
また、光源1は、光源1の+x軸方向に配置されている。集光レンズ2は、集光レンズ2の+x軸方向に配置されている。光源1及び集光レンズ2は、光源モジュール15の構成要素である。つまり、光源モジュール15は、光源モジュール15の+x軸方向に、配置されている。
光源1から出射された光は、集光レンズ2を透過して、入射面31から導光部品3に入射する。y軸方向から見て、光が入射する入射面31上のx軸方向の位置は、導光部品3の光軸の位置に一致している。入射した光は、反射面33で反射されて、出射面32から出射する。y軸方向から見て、光が出射する出射面32上のx軸方向の位置は、導光部品3の光軸の位置に一致している。
光源1から出射された光は、集光レンズ2を透過して、入射面31から導光部品3に入射する。y軸方向から見て、光が入射する入射面31上のx軸方向の位置は、導光部品3の光軸に対して−x軸方向である。入射した光は、反射面33で反射されて、出射面32から出射する。y軸方向から見て、光が出射する出射面32上のx軸方向の位置は、導光部品3の光軸に対して+x軸方向である。
光源1から出射された光は、集光レンズ2を透過して、入射面31から導光部品3に入射する。y軸方向から見て、光が入射する入射面31上のx軸方向の位置は、導光部品3の光軸に対して+x軸方向である。入射した光は、反射面33で反射されて、出射面32から出射する。y軸方向から見て、光が出射する出射面32上のx軸方向の位置は、導光部品3の光軸に対して−x軸方向である。
つまり、図14に示す構成は、出射面32から出射される光束を水平方向(x軸方向)に広げることができる。出射面32と照射面9とは共役の関係であるので、前照灯モジュール110は、配光パターンの水平方向の幅を広げることができる。
この様な構成にすることで、複数の前照灯モジュール100を備えることなく、光量を増すことができる。つまり、前照灯モジュール110は、前照灯装置全体の小型化に寄与する。また、前照灯モジュール110は、水平方向(x軸方向)に幅広い配光の生成を容易に実現できる。
また、図14では、複数の光源モジュール15を水平方向(x軸方向)に並べている。しかし、複数の光源モジュール15を垂直方向(y軸方向)に並べることもできる。例えば、y軸方向に光源モジュール15を二段に並べる。これにより、前照灯モジュール110の光量を増すことができる。
また、光源1,1,1を個別に点灯させる制御又は消灯させる制御をすることで、車両前方を照明する領域を選択できる。これにより、前照灯モジュール110に配光可変機能を持たせることができる。つまり、前照灯モジュール110は、配光を変化させる機能を有することができる。
例えば、車両が交差点で右折又は左折をする場合には、通常のロービームの配光よりも車両が曲がる方向に広い配光が必要である。このような場合にも、光源1,1,1を個別に点灯又は消灯させて制御をすることで走行状況に応じた最適な配光を得ることができる。運転者は、前照灯モジュール110の配光を変化させることで、進行方向に対して、より良い視界を得ることができる。
実施の形態2.
図15は本発明の実施の形態2に係る前照灯モジュール120の構成を示す構成図である。図1と同じ構成要素については同一の符号を付しその説明を省略する。図1と同じ構成要素は、光源1、集光レンズ2、導光部品3及び投射レンズ4である。
図15に示すように、実施の形態2に係る前照灯モジュール120は、光源1、導光部品3、投射レンズ4、回転機構5及び制御回路6を備える。前照灯モジュール120は、集光レンズ2を備えることができる。
回転機構5は、導光部品3及び投射レンズ4を一体として光軸まわりに回転させる。つまり、実施の形態2に係る前照灯モジュール120は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100に対して回転機構5及び制御回路6を備える点で相違する。
<車体の傾斜と配光パターンの傾き>
一般的に、自動二輪車がコーナーを走行する際には、車体が傾く。自動二輪車の車体が傾いた場合には、前照灯装置は車体とともに傾いてしまう。このため、運転者の視線が向くコーナー領域が満足に照明されないという問題がある。
「コーナー領域」とは、車両が曲がる際の車両の進行方向の照明領域である。コーナー領域は、運転者の視線が向く進行方向の領域である。通常、コーナー領域は、車両が左に曲がる場合には、車両が直進する際の照射領域の左側の領域である。また、コーナー領域は、車両が右に曲がる場合には、車両が直進する際の照射領域の右側の領域である。
図16(A)及び図16(B)は、自動二輪車の配光パターン103,104を示す模式図である。図16(A)は、自動二輪車が車体を傾斜させずに走行している状況での配光パターン103を示している。つまり、図16(A)は、自動二輪車が直進している状況での配光パターン103を示している。図16(B)は、自動二輪車が車体を左側に傾斜させて走行している状況での配光パターン104を示している。つまり、図16(B)は、自動二輪車が左側に曲がっている状況での配光パターン104を示している。
図16(A)及び図16(B)では、自動二輪車は、左側の車線を走行している。線H−Hは、地平線を表している。線V−Vは、車体のある位置での線H−H(地平線)に垂直な線を表している。自動二輪車は、左側の車線を走行しているので、センターライン102は、線V−Vの右側に位置している。また、線101は路面の左側の端の部分及び右側の端の部分を示している。図16(B)に示す自動二輪車は、線V−Vに対して左側に傾斜角度dだけ車体を傾斜させてコーナーを走行している。なお、自動二輪車の線V−Vに対する車体の傾斜角度dをバンク角という。
図16(A)に示す配光パターン103は、水平方向に幅広く、所定の領域を無駄なく照らしている。しかしながら、図16(B)に示す配光パターン104は、左側が下がり右側が上がるように傾斜した状態で照射される。このとき、運転者の視線が向く進行方向の領域は、コーナー領域105である。なお、ここで「所定」とは、例えば、予め道路交通規則等によって定められるということである。
図16(B)では、コーナー領域105は、線V−Vの左側で、線H−Hの下側に接する位置にある。図16(B)において、コーナー領域105は破線で表されている。
通常の前照灯装置は、車体に固定されている。このため、車両がコーナーを曲がる際の進行方向の路上(図16では左側)では、前照灯装置は、路面よりも低い位置を照射する。つまり、コーナー領域105は、十分に照明されず、暗くなってしまう。
また、車両がコーナーを曲がる際の進行方向の反対側の路上(図16では右側)では、通常の前照灯装置は、路面よりも高い位置を照明する。このため、前照灯装置は、対向車両に対して眩しい光をあててしまう恐れがある。
図17は、車体の傾斜角度dについて示す説明図である。図17は、自動二輪車94の車体が傾いた状態を自動二輪車94の前方から見た模式図である。図17は、自動二輪車94が進行方向に対して右側に傾斜角度dだけ傾いた状態を示している。
図17では、自動二輪車94は進行方向に対して右側に傾斜角度dだけ傾斜している。つまり、自動二輪車94は車輪95の地面に接する位置98を回転中心として、左方向又は右方向に回転する。
図17では、自動二輪車94は車輪95の地面に接する位置98を回転中心として、+z軸方向から見て反時計回りに角度dだけ回転している。この場合に、前照灯装置250も傾斜角度dだけ傾斜していることが分かる。
実施の形態2に係る前照灯モジュール120は、このような問題を小型で簡単な構成で解決するものである。
<前照灯モジュール120の構成>
実施の形態2に係る前照灯モジュール120の回転機構5は、図15に示すように、光軸を回転軸として導光部品3及び投射レンズ4を回転可能に支持している。
回転機構5は、例えば、ステッピングモーター51、歯車52,53,54,55及び軸56を備えている。なお、ステッピングモーター51は、例えば、DCモーターなどでも構わない。
制御回路6は、ステッピングモーター51に制御信号を送っている。制御回路6は、ステッピングモーター51の回転角度及び回転速度を制御する。
制御回路6は、自動二輪車94の傾斜角度dを検出する車体傾斜検出部65に接続されている。車体傾斜検出部65は、例えば、ジャイロ等のセンサーなどである。制御回路6は、車体傾斜検出部65が検出した車体の傾斜角度dの信号を受け取る。そして、制御回路6は、この検出信号を基に演算してステッピングモーター51を制御する。
ここで、自動二輪車94の傾斜が傾斜角度dであれば、制御回路6は、導光部品3及び投射レンズ4を、車体の傾斜方向と逆方向に角度dだけ回転させる。つまり、導光部品3及び投射レンズ4を回転させる方向は、車体の傾斜方向と逆向きである。
歯車53は、歯車53の回転軸と導光部品3の光軸とを一致させて、導光部品3を取り囲むように導光部品3に取り付けられている。つまり、歯車53の回転軸は、導光部品3の光軸と一致している。また、歯車53は、導光部品3の周囲に配置されている。図15では、歯車53は、導光部品3を取り囲むように配置されている。しかし、歯車53は、導光部品3の周囲の一部に配置されても構わない。
歯車55は、歯車55の回転軸と投射レンズ4の光軸とを一致させて、投射レンズ4を取り囲むように投射レンズ4に取り付けられている。つまり、歯車55の回転軸は、投射レンズ4の光軸と一致している。また、歯車55は、投射レンズ4の周囲に配置されている。図15では、歯車55は、投射レンズ4を取り囲むように配置されている。しかし、歯車55は、投射レンズ4の周囲の一部に配置されても構わない。
軸56は、ステッピングモーター51の回転軸と一致している。また、軸56は、ステッピングモーター51の回転軸に取り付けられている。軸56は、導光部品3の光軸及び投射レンズ4の光軸と平行に配置されている。
歯車52の回転軸は、軸56と一致している。歯車52は、軸56に取り付けられている。歯車52は、歯車53とかみ合っている。
歯車54の回転軸は、軸56と一致している。歯車54は、軸56に取り付けられている。歯車54は、歯車55とかみ合っている。
回転機構5は、このように構成されているので、ステッピングモーター51の回転軸が回転すると、軸56が回転する。軸56が回転すると、歯車52,54が回転する。歯車52が回転すると、歯車53が回転する。歯車53が回転すると、導光部品3が光軸まわりに回転する。歯車54が回転すると、歯車55が回転する。歯車55が回転すると、投射レンズ4が光軸まわりに回転する。
歯車52,54は、1つの軸56に取り付けられているので、導光部品3及び投射レンズ4は同時に回転する。また、導光部品3及び投射レンズ4は同じ方向に回転する。
回転機構5は、制御回路6から得た制御信号を基に、導光部品3及び投射レンズ4を回転させる。導光部品3及び投射レンズ4を回転させる方向は、車体の傾斜方向と逆向きである。なお、車体の傾斜方向を「バンク方向」ともよぶ。
導光部品3の回転角度及び投射レンズ4の回転角度は、歯車52,53,54,55の歯数によって設定される。導光部品3の回転角度及び投射レンズ4の回転角度を同一とした場合には、回転機構5は、導光部品3及び投射レンズ4を一体として回転させることができる。
導光部品3の出射面32は、2次光源として扱うことができる。「2次光源」とは、面状の光を出射する面光源のことである。
また、出射面32は、照射面9と光学的に共役の関係である。
したがって、導光部品3と投射レンズ4との幾何学的関係を変えずに、導光部品3及び投射レンズ4を光軸まわりに回転させれば、照射面9を照明する配光パターンも、導光部品3及び投射レンズ4の回転量と同じ回転量だけ回転する。
従って、傾斜方向と逆向きに傾斜角度dと同量だけ導光部品3及び投射レンズ4を回転させれば、自動二輪車94の車体の傾きによる配光パターンの傾きを正確に補正することができる。
回転機構5は、上記構成に限定されず、他の回転機構でも良い。導光部品3及び投射レンズ4の各々を回転させるステッピングモーターを設けて、個別に回転量を制御しても良い。つまり、導光部品3用のステッピングモーターと投射レンズ4用のステッピングモーターとを設けても良い。
図18は、前照灯モジュール120により配光パターンが修正された場合を示す模式図である。図18(A)は、左車線を走行して左側に曲がるコーナーの場合を示している。図18(B)は、左車線を走行して右側に曲がるコーナーの場合を示している。
上述の通り、制御回路6は、車体の傾斜角度dに応じて配光パターン106を回転させる。図18(A)の配光パターン106は、進行方向に向かって時計まわりに傾斜角度dだけ回転されている。図18(B)の配光パターン106は、進行方向に向かって反時計まわりに傾斜角度dだけ回転されている。前照灯モジュール120は、車体が左方向又は右方向のいずれに傾いても、結果的に車体が傾斜していない場合と同じ配光パターン106を実現することができる。
このように、本実施の形態2に係る前照灯モジュール120は、導光部品3及び投射レンズ4を車体の傾斜角度dに応じて回転させている。これにより、形成された配光パターン106は、光学系の光軸を回転軸として回転する。なお、投射レンズ4は、回転した配光パターン106の光を拡大して投射している。
これにより、前照灯モジュール120は、運転者の視線が向く進行方向の領域(コーナー領域105)を照明することができる。
また、従来の光学部品と比べて、比較的に小さな導光部品3と比較的小さな投射レンズ4とを回転させるので、従来の前照灯装置に設けられた光源と大きなレンズとを回転させる場合に比べて小さな駆動力で駆動することができる。
さらに、大きな直径をもつレンズを回転可能に支持する必要がなくなる。これらから、回転機構5を小型化することができる。
また、投射レンズ4の面形状が、例えば、x軸方向の曲率とy軸方向の曲率とが異なるトロイダルレンズである場合には、導光部品3と共に投射レンズ4を回転させることは有効である。トロイダルレンズは、x軸方向とy軸方向とで異なるパワーを有するレンズである。投射レンズ4にトロイダルレンズを採用することで、配光パターンの形成を導光部品3と分担して行うことができる。
投射レンズ4が配光パターンの形成を導光部品3と分担して行う機能を有すれば、トロイダルレンズに限らず、投射レンズ4は、シリンドリカルレンズ又は自由曲面を有するレンズであっても構わない。シリンドリカルレンズは、一方向に屈折力を持ち収束または発散し、直交する方向では屈折力をもたないレンズである。
また、図15では、投射レンズ4を回転させる構成を示した。しかし、投射レンズ4を回転させない構成も取り得る。
前照灯モジュール120は、導光部品3を光軸に平行な軸まわりに回転させる回転機構5及び制御部6を備えている。制御部6は、回転機構5を駆動する。
投射レンズ4が光軸を中心とした回転体の形状であって、上述のように、投射レンズ4の光軸と導光部品3の光軸とを一致させる場合には、投射レンズ4を回転させる構成を採用しなくても、特に問題はない。「回転体」とは、平面図形をそれと同じ平面に位置する直線(軸)の周りに回転することにより得られる立体図形である。
つまり、投射レンズ4のレンズ面を回転対称な面形状として、投射レンズ4の曲率中心と導光部品3の光軸とを一致させる場合には、投射レンズ4は回転させずに導光部品3のみを光軸まわりに回転させることで同様の効果が得られる。投射レンズ4の光軸と導光部品3の光軸とを一致させる場合である。
この場合には、歯車54,55は不要となる。つまり、導光部品3と投射レンズ4とを一体として光軸周りに回転させるよりも、更に回転機構5の小型化及び回転機構5の簡素化を実現することができる。
また、実施の形態1の変形例1で示したように、光源1及び集光レンズ2が、導光部品3及び投射レンズ4に対して傾斜している場合がある。このような場合には、光源1及び集光レンズ2を導光部品3と一体として、導光部品3の回転軸を中心にして、回転させる必要がある。
また、実施の形態1の変形例4で示したように、前照灯モジュールが複数の光源モジュール15を備える場合がある。このような場合にも、光源モジュール15を導光部品3と一体として、導光部品3の回転軸を中心にして、回転させる必要がある。
これらの場合において、光源1及び集光レンズ2を固定させると、導光部品3が回転した際に、導光部品3に入射する光の状態が変化して、配光パターンの形成が難しくなるからである。
実施の形態2では、導光部品3及び投射レンズ4を光軸まわりに回転させている。しかし、光軸以外の軸を中心に導光部品3を回転させることができる。また、光軸以外の軸を中心に投射レンズ4を回転させることができる。
例えば、導光部品3においては、回転軸の一端は、入射面31を通ることができる。また、回転軸の他端は、出射面32を通ることができる。このように、導光部品3の光軸方向の両端に位置する面を通る軸を回転軸とすることができる。つまり、この回転軸は、導光部品3の光軸に対して傾いている。
同様に、例えば、投射レンズ4においては、回転軸の一端は、投射レンズ4の入射面(−z軸方向の面)を通ることができる。また、回転軸の他端は、投射レンズ4の出射面(+z軸方向の面)を通ることができる。このように、投射レンズ4の光軸方向の両端に位置する面を通る軸を回転軸とすることができる。つまり、この回転軸は、投射レンズ4の光軸に対して傾いている。
だだし、回転軸と光軸とを一致させた方が、配光パターンの回転軸を光軸とできるため、配光の制御が容易になる。
また、本実施の形態2に係る前照灯モジュール120は、車体の傾斜角度dに応じて傾斜方向と逆方向に角度dだけ導光部品3及び投射レンズ4を光軸まわりに回転させている。
しかし、これに限らず、例えば、傾斜角度dよりも大きい角度で導光部品3及び投射レンズ4を光軸まわりに回転させるなど、回転角度は任意の角度とすることもできる。これにより、配光パターンを、常に水平ではなく、必要に応じて意図的に傾けることができる。
例えば、コーナー領域105側の配光を高くするように配光パターンを傾斜させることで、運転者が車両の進行方向を確認しやくすることができる。また、左回りのコーナーの場合には、コーナー領域105側と反対側の配光を低くするように配光パターンを傾斜させることで、投射光による対向車の幻惑を低減することができる。
実施の形態2では、自動二輪車94を例として説明した。しかし、上述のジャイロと呼ばれる自動三輪車等でも、コーナーで前輪及び運転席を含む車体のほとんどを左右方向に傾ける。このため、前照灯モジュール120を三輪車に採用することができる。
また、四輪の車両においても、前照灯モジュール120を適用することができる。例えば、コーナーを左方向に曲がる際には、車体は右方向に傾く。また、コーナーを右方向に曲がる際には、車体は左方向に傾く。これは、遠心力によるものである。この点で、二輪車とバンク方向が逆になる。しかし、四輪の車両も、車体のバンク角を検出して、照射領域を修正することができる。また、片輪側だけが障害物などに乗り上げるなどして車体が傾いた場合に、車体の傾きがないときと同じ照射領域を得ることも可能である。
前照灯モジュール120は、前照灯モジュール100に対して、回転機構5を備えている。回転機構5は、導光素子3を回転させる。回転機構5は、導光素子3の光源1から出射された光を入射する側の端部と出射面32とを通る軸を回転軸として、導光素子3を回転させる。
実施の形態2では、導光素子3は、一例として、導光部品3として示されている。また、光を入射する側の端部は、一例として、入射面31として示されている。
回転機構5は、導光素子3の光源1から出射された光を入射する側の端部を通る面と出射面32を通る面とを通る軸を回転軸として、導光素子3を回転させることができる。または、回転機構5は、導光素子3の光源1から出射された光を入射する側の端部を含む面と出射面32を含む面とを通る軸を回転軸として、導光素子3を回転させることができる。
また、実施の形態2では、回転機構5は、投射光学素子4の光軸を回転軸として、導光素子3を回転させている。
また、実施の形態2では、回転機構5は、端部321を通る軸を回転軸として、導光素子3を回転させている。
端部321は、一例として、辺321として示されている。
前照灯モジュール120は、前照灯モジュール100に対して、回転手段5を備えている。回転手段5は、導光素子3を回転させる。回転手段5は、導光素子3の光源1から出射された光を入射する側の端部と出射面32とを通る軸を回転軸として、導光素子3を回転させる。
実施の形態2では、導光素子3は、一例として、導光部品3として示されている。また、光を入射する側の端部は、一例として、入射面31として示されている。
回転手段5は、導光素子3の光源1から出射された光を入射する側の端部を通る面と出射面32を通る面とを通る軸を回転軸として、導光素子3を回転させることができる。または、回転手段5は、導光素子3の光源1から出射された光を入射する側の端部を含む面と出射面32を含む面とを通る軸を回転軸として、導光素子3を回転させることができる。
また、実施の形態2では、回転手段5は、投射光学素子4の光軸を回転軸として、導光素子3を回転させている。
また、実施の形態2では、回転手段5は、端部321を通る軸を回転軸として、導光素子3を回転させている。
回転手段5は、一例として、回転機構5として示されている。
実施の形態3.
図19は本発明の実施の形態3に係る前照灯モジュール130の構成を示す構成図である。図1と同じ構成要素については同一の符号を付しその説明を省略する。図1と同じ構成要素は、光源1、集光レンズ2、導光部品3、及び投射レンズ4である。
図19に示すように、実施の形態3に係る前照灯モジュール130は、光源1、導光部品3、投射レンズ4、並進機構7及び制御回路6を備える。前照灯モジュール130は、集光レンズ2を備えることができる。
「並進」とは、剛体などにおいて、それを構成する各点が同一方向に平行移動することである。以下においては、「並進」を「並進移動」と記載することもある。また、部品が並進する距離を「並進量」という。
並進機構7は、投射レンズ4をx軸方向に移動させる。つまり、前照灯モジュール130は、実施の形態1の前照灯モジュール100に対して並進機構7及び制御回路6を備える点で異なる。
前照灯装置では、車両がコーナーを走行する際に、その前照灯装置の光軸を走行方向へ向けるように制御する技術が知られている。特に、自動車用の前照灯装置においては、自動車の操舵角、車速又は車高などの情報を基に、前照灯装置の照明方向を車両の左右方向(x軸方向)に移動させている。「操舵角」とは、乗り物の進行方向を任意に変えるためのかじ取りをする角度である。操舵角は、「ステアリング角」とも呼ばれる。
しかし、従来の前照灯装置は、前照灯の全体を旋回させる方式が一般的であった。このため、駆動装置が大型化するという課題があった。また、駆動装置の負荷が大きいという課題があった。
本発明の実施の形態3に係る前照灯モジュール130は、このような問題を解決するものである。前照灯モジュール130は、小さくて簡単な構成によって、このような問題を解決する。
図19に示すように、並進機構7は、ステッピングモーター71、ピニオン72、ラック73及び軸76を備える。
実施の形態3に係る前照灯モジュール130の並進機構7は、図19に示すように、投射レンズ4をx軸方向に並進可能に支持する。並進機構7は、例えばステッピングモーター71、ピニオン72、ラック73及び軸76を備えている。
並進機構7は、制御回路6から並進量を得る。そして、並進機構7は、その並進量を基に投射レンズ4を左右方向に並進させる。
ステッピングモーター71の軸は、軸76に接続されている。ステッピングモーター71の軸及び軸76は、z軸に平行に配置されている。つまり、ステッピングモーター71の軸及び軸76は、投射レンズ4の光軸に平行に配置されている。
ピニオン72は、軸76に取り付けられている。ピニオン72の軸は、z軸に平行である。ピニオン72の歯は、ラック73の歯にかみ合っている。ピニオン72は、投射レンズ4に対してラック73の外側に配置されている。
ラック73は、投射レンズ4に取り付けられている。ラック73は、前照灯モジュール130から照射面9の方向(+z軸方向)を見て、投射レンズ4の上側(+y軸方向側)に配置されている。または、ラック73は、前照灯モジュール130から照射面9の方向(+z軸方向)を見て、投射レンズ4の下側(−y軸方向側)に配置されても構わない。
ラック73は、x軸に平行に配置されている。つまり、ラック73は、ラック73の歯が水平方向(x軸方向)に並ぶように配置されている。
ラック73の歯は、投射レンズ4に対して外側に形成されている。つまり、ラック73が投射レンズ4の上側(+y軸方向側)に配置されている場合には、ラック73の歯はラック73に対して上側(+y軸方向側)に形成されている。ラック73が投射レンズ4の下側(−y軸方向側)に配置されている場合には、ラック73の歯はラック73に対して下側(−y軸方向側)に形成されている。
ステッピングモーター71が回転すると軸76が回転する。軸76が回転すると、ピニオン72が回転する。つまり、ピニオン72は、軸76の回転により、ピニオン72の軸を中心に回転する。ピニオン72が回転すると、ラック73はx軸方向に移動する。ラック73がx軸方向に移動すると、投射レンズ4は、x軸方向に移動する。
上述のように、並進機構7は、制御回路6から得た並進量を基に投射レンズ4を左右方向に並進させる。
例えば、制御回路6は、車体状況検出部66に接続されている。車体状況検出部66は、例えば、操舵角センサー又は車速センサー等である。「操舵角センサー」とは、ハンドルを切った時の前輪の操舵角を感知するためのセンサーである。
制御回路6は、車体状況検出部66が検出した車体の操舵角、車速又は車高などの情報を受け取る。車体状況検出部66は、車体の操舵角、車速又は車高などを検出する。そして、制御回路6は、操舵角、車速又は車高などの信号を基に演算して、ステッピングモーター71を制御する。
例えば、投射レンズ4は、導光部品3の出射面32上の配光パターンを、拡大倍率1000倍で25m先の照射面9に結像するレンズであるとする。この場合に、投射レンズが2.0mm光軸中心から右方向(+x方向)に並進させるとすると、25m先での光軸の移動量は1000mmである。このときの光軸の+x軸方向への傾き量は、次に示す式(3)で表される。
tan-1(1000[mm]/25000[mm])=2.29[度]・・(3)
つまり、上の例では、光軸の傾きは、2.29度である。つまり、前照灯モジュール130は、わずかに投射レンズ4を左右方向(x軸方向)に並進させるだけで光軸を傾けることができる。
制御回路6は、車体状況検出部66が検出した情報(信号)を基に車両の進行方向を演算する。そして、制御回路6は、前照灯モジュール130の出射面32における光軸が最適な方向となるように、ステッピングモーター71を制御し、投射レンズ4の左右方向のシフト量を調整する。「出射面32における光軸」とは、照射面9に投射される光の光軸である。
図20(A)及び図20(B)は、本実施の形態3に係る前照灯モジュール130を搭載した車両がコーナーを走行しているときの照射領域を示す図である。図20(A)は左方向にカーブのあるコーナーの左車線側を走行している状況を示している。図20(B)は右方向にカーブのあるコーナーの左車線側を走行している状況を示している。
図20(A)では、配光パターン103は水平方向(線H−H方向)を左側に移動している。コーナー領域105は、配光パターン103の中心に位置している。図20(B)では、配光パターン103は水平方向(線H−H方向)を右側に移動している。コーナー領域105は、配光パターン103の中心に位置している。
上述の通り、制御回路6は、車両の操舵角等に応じて配光パターン103の光軸を水平方向に傾けて、配光パターン103を最適な方向へ向けることができる。図20において「水平方向」とは、線H−Hの方向である。
このため、制御回路6は、左方向又は右方向のいずれのカーブを走行する場合においても、コーナー領域105に配光パターン103の光軸を向けることができる。コーナー領域105は、運転者の視線方向である。ここで、「配光パターン103の光軸」とは、配光パターン103のカットオフライン上の水平方向の中心のことである。
つまり、制御回路6は、左方向又は右方向のいずれのカーブを走行する場合においても、運転者の視線方向であるコーナー領域105に配光パターン103を向けることができる。制御回路6の制御により、前照灯モジュール130は、コーナー領域105を配光パターン103の最も照度の高い部分で照らすことができる。
このように、本実施の形態3に係る前照灯モジュール130は、投射レンズ4を車両の操舵角等に応じた最適な並進量で並進させている。これにより、車両が右側のコーナー又は左側のコーナーを曲がる際に、前照灯モジュール130は、運転者の視線が向く方向の領域(コーナー領域105)を配光パターン103の最も照度の高い部分で照らすことができる。
前照灯モジュール130は、投射レンズ4をわずかに左右方向に並進させる。このため、従来のランプ本体に設けられた発光体(光源)及び大きな直径のレンズを回転させる場合に比べて、前照灯モジュール130は、小さな駆動力で駆動される部分(投射レンズ4)を駆動することができる。また、駆動される部分(投射レンズ4)も従来に比べて小さくなるので、駆動される部分を支持する構成も小さくできる。また、投射レンズ4を並進移動させる距離も短いので、短時間に配光パターン103を移動させることができる。
なお、実施の形態3の前照灯モジュール130では、導光部品3に対して投射レンズ4を左右方向(x軸方向)に並進移動させた。しかし、実施の形態3のように、配光パターンの光軸を車両の進行方向に対して左右方向に並進移動させる方法としては、次の方法も考えられる。例えば、投射レンズ4を左右方向に向ける方法でも同様の効果を得ることができる。つまり、投射レンズ4をy軸と平行で投射レンズ4の光軸を通る軸を回転軸として回転させる方法である。
前照灯モジュール130は、投射光学素子4を導光素子3に対して投射光学素子4の光軸に垂直な方向に並進させる並進機構7を備える。
実施の形態3では、導光素子3は、一例として、導光部品3として示されている。また、投射光学素子4は、一例として、投射レンズ4として示されている。
前照灯モジュール130は、投射光学素子4を導光素子3に対して投射光学素子4の光軸に垂直な方向に並進させる並進手段7を備える。
並進手段7は、一例として、並進機構7として示されている。
<変形例>
図21は、前照灯モジュール140の構成を示す構成図である。前照灯モジュール140は、投射レンズ4をy軸に平行で光軸を通る軸57を回転軸として回転させる。
前照灯モジュール140は、光源1、導光部品3、投射レンズ4、回転機構50及び制御回路6を備える。前照灯モジュール140は、集光レンズ2を備えることができる。
回転機構50は、軸57を回転軸として投射レンズ4を回転させる。
軸57は、y軸に平行で投射レンズ4の光軸を通る軸である。軸57は、y軸に平行で投射レンズ4の光軸に直交する軸である。なお、図21では、分かり易くするために、軸57は、投射レンズ4をy軸方向に貫通するように表わされている。実際は、投射レンズ4のy軸方向の端部にピン等を突出させて、軸57を形成している。
ステッピングモーター51は、軸57を回転させる。ステッピングモーター51の軸は、軸57に接続されている。
+y軸方向から見て、回転軸57(y軸と平行で投射レンズ4の光軸を通る軸)を中心に投射レンズ4を時計回りに回転させると、照射面9上での配光パターンは、右側(+x軸方向)に移動する。反対に、回転軸57(y軸と平行で投射レンズ4の光軸を通る軸)を中心に投射レンズ4を反時計回りに回転させると、照射面9上での配光パターンは、左側(−x軸方向)に移動する。
この方法により、前照灯モジュール140は、照射面9上での配光パターンを左右方向に移動させることができる。この方法では、動かす部品は、投射レンズ4だけである。前照灯モジュール140は、小さな駆動力でスムーズに配光パターンを左右方向に移動させることができる。また、投射レンズ4を回転させる角度も小さいので、短時間に配光パターン103を移動させることができる。
前照灯モジュール140は、投射光学素子4を導光素子3に対して投射光学素子4の光軸に垂直な軸57を中心に回転させる回転機構50を備える。
実施の形態3では、導光素子3は、一例として、導光部品3として示されている。また、投射光学素子4は、一例として、投射レンズ4として示されている。
前照灯モジュール140は、投射光学素子4を導光素子3に対して投射光学素子4の光軸に垂直な軸57を中心に回転させる回転手段50を備える。
回転手段50は、一例として、回転機構50として示されている。
実施の形態4.
図22は、本発明の実施の形態4に係る前照灯モジュール150の構成を示す構成図である。図1と同じ構成要素については同一の符号を付しその説明を省略する。図1と同じ構成要素は、光源1、集光レンズ2、導光部品3及び投射レンズ4である。
図22に示すように、実施の形態4に係る前照灯モジュール150は、光源1、導光部品3、投射レンズ4、並進機構8及び制御回路6を備える。前照灯モジュール150は、集光レンズ2を備えることができる。
並進機構8は、投射レンズ4をy軸方向に移動させる。前照灯モジュール150は、実施の形態1の前照灯モジュール100に対して並進機構8及び制御回路6を備える点で異なる。
例えば、自動車の前照灯装置において、車両の後部に人が乗車した場合又は車両の後部に荷物などを搭載した場合等には、車体が後ろに傾く。また、車両を加速した場合にも、車体が後ろに傾く。また、逆に車両を減速した場合には、車体が前に傾く。
このように、車体が前方向又は後方向に傾くと、前照灯の配光パターンの光軸も上下方向に移動する。つまり、車体が前方向又は後方向に傾くと、配光パターンは上下方向に移動する。したがって、車両は最適な配光を得られない。ここで、「車体が前方向又は後方向に傾く」とは、車体が車輪の軸を回転軸として回転することである。
また、配光パターンが上方向に移動した場合には、対向車に眩惑を与えるなどの問題が生じる。
この車体の前方向又は後方向の傾きによる配光の変化を低減させる方法として、前照灯装置の全体を車体の傾きと逆方向に傾ける方法が一般的である。しかし、従来の技術は、前照灯装置を傾けるため、駆動機構が大型化するという問題があった。
実施の形態4に係る前照灯モジュール150は、このような問題を解決するものである。前照灯モジュール150は、小さくて簡単な構成によって、このような問題を解決する。
図22に示すように、並進機構8は、例えば、ステッピングモーター81、ピニオン82、ラック83及び軸86を備えている。
実施の形態4に係る前照灯モジュール150の並進機構8は、図22に示すように、投射レンズ4をy軸方向に並進可能に支持する。
並進機構8は、制御回路6から得た並進量を基に投射レンズ4を上下方向に並進させる。
ステッピングモーター81の軸は、軸86に接続されている。ステッピングモーター81の軸及び軸86は、z軸に平行に配置されている。つまり、ステッピングモーター81の軸及び軸86は、投射レンズ4の光軸に平行に配置されている。
ピニオン82は、軸86に取り付けられている。ピニオン82の軸は、z軸に平行である。ピニオン82の歯は、ラック83の歯にかみ合っている。ピニオン82は、投射レンズ4に対してラック83の外側に配置されている。
ラック83は、投射レンズ4に取り付けられている。ラック83は、前照灯モジュール150から照射面9の方向(+z軸方向)を見て、投射レンズ4の右側(+x軸方向側)に配置されている。または、ラック83は、前照灯モジュール150から照射面9の方向(+z軸方向)を見て、投射レンズ4の左側(−x軸方向側)に配置されても構わない。
ラック83は、y軸に平行に配置されている。つまり、ラック83は、ラック83の歯が垂直方向(y軸方向)に並ぶように配置されている。
ラック83の歯は、投射レンズ4に対して外側に形成されている。つまり、ラック83が投射レンズ4の右側(+x軸方向側)に配置されている場合には、ラック83の歯はラック83に対して右側(+x軸方向側)に形成されている。ラック83が投射レンズ4の左側(−x軸方向側)に配置されている場合には、ラック83の歯はラック83に対して左側(−x軸方向側)に形成されている。
ステッピングモーター81が回転すると軸86が回転する。軸86が回転すると、ピニオン82が回転する。つまり、ピニオン82は、軸86の回転により、ピニオン82の軸を中心に回転する。ピニオン82が回転すると、ラック83はy軸方向に移動する。ラック83がy軸方向に移動すると、投射レンズ4は、y軸方向に移動する。
上述のように、並進機構8は、制御回路6から得た並進量を基に投射レンズ4を上下方向に並進させる。
例えば、制御回路6は、車体傾斜検出部65が検出した車体の前方向又は後方向の傾斜角度の信号を受け取る。車体傾斜検出部65は、車体の前方向又は後方向の傾きを検出する。そして、制御回路6は、傾斜角度の信号を基に演算して、ステッピングモーター81を制御する。車体傾斜検出部65は、例えば、ジャイロ等のセンサーである。
例えば、投射レンズ4は、出射面32を拡大倍率1000倍で25m先の照射面9に結像するレンズとする。車体が前後方向で上向きに5度だけ傾斜したとすると、25m先での光軸のずれは、次に示す式(4)で表される。「車体が前後方向で上向き」とは、車体の前側が後側よりも高い状態である。なお、式(1)及び式(2)で用いた「・」は、式(4)で用いる「×」と同じであり「乗算」を示す。
25000[mm]×tan5[度]=2187.2[mm]・・・(4)
つまり、光軸は所定の位置から2187.2mm上側(+y軸方向)にずれてしまう。ここで、「所定」とは、車体が傾いていない場合の光軸の位置である。この光軸のずれを修正するのに必要な投射レンズ4のシフト量は、拡大倍率が1000倍なので、次に示す式(5)で表される。
2187.2[mm]/1000=2.19[mm]・・・(5)
投射レンズ4を2.19mmだけ下側に移動(並進)させるだけで光軸のずれを修正することができる。また、逆に車体の前後方向で5度下向きに傾斜したときは、上記の説明とは逆で、2.19mmだけ投射レンズ4を上側に並進移動させればよい。「車体が前後方向で下向き」とは、車体の後側が前側よりも高い状態である。
このように、本実施の形態4に係る前照灯モジュール150は、車体の前後方向の傾斜による光軸の上下方向(y軸方向)のずれを、投射レンズ4のy軸方向のわずかな並進移動によって補正することができる。「車体の前後方向の傾斜」とは、車体の後側と車体の前側とで高さが異なることである。
これによって、これまで一般的であった前照灯装置の全体を駆動させる必要がなくなる。そして、駆動部分の負荷が軽減される。さらに、投射レンズ4の直径も小さいため、小型で簡易な光軸調整を実現することができる。また、投射レンズ4を並進移動させる距離も短いので、短時間に配光パターン103を移動させることができる。
実施の形態4の前照灯モジュール150では、導光部品3に対して投射レンズ4を上下方向(y軸方向)に並進移動させた。しかし、実施の形態4のように、配光パターンを車両の進行方向に対して上下方向に並進移動させる方法としては、次の方法も考えられる。
例えば、投射レンズ4を上下方向に向ける方法でも同様の効果を得ることができる。つまり、投射レンズ4をx軸と平行で投射レンズ4の光軸を通る軸を回転軸として回転させる方法である。
+x軸方向から見て、回転軸(x軸と平行で光軸を通る軸)を中心に投射レンズ4を時計まわりに回転させると、照射面9上での配光パターンは、下側(−y軸方向)に移動する。反対に、回転軸(x軸と平行で光軸を通る軸)を中心に投射レンズ4を反時計まわりに回転させると、照射面9上での配光パターンは、上側(+y軸方向)に移動する。
この方法により、容易に照射面9上での配光パターンを上下方向に移動させることができる。この方法でも、動かす部品は、投射レンズ4だけであり、小さな駆動力でスムーズに光軸の調整を行うことができる。また、投射レンズ4を回転させる角度も小さいので、短時間に配光パターン103を移動させることができる。
本実施の形態4に係る前照灯モジュール150は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の投射レンズ4を車両の上下方向(y軸方向)に並進移動させている。または、前照灯モジュール150は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の投射レンズ4を車両の上下方向(y軸方向)に向けている。
実施の形態4で説明した構成は、他の前照灯モジュール110にも適用できる。
また、実施の形態2に係る前照灯モジュール120、実施の形態3に係る前照灯モジュール130のいずれの投射レンズ4を車両の上下方向(y軸方向)に並進移動させても同等の効果が得られる。また、実施の形態2に係る前照灯モジュール120、実施の形態3にかかる前照灯モジュール130のいずれの投射レンズ4を車両の上下方向(y軸方向)に向けても同等の効果が得られる。なお、これらの場合には、前照灯モジュール120の回転機構5又は前照灯モジュール130の並進機構7も投射レンズ4と一緒に移動又は回転させる必要がある。
また、後述するように、複数の前照灯モジュールを備える前照灯装置250は、前照灯モジュールが各々別の照明領域を担当する場合がある。このような場合には、前照灯モジュールの照明領域の移動は、必ずしも左右方向(実施の形態3)又は上下方向(実施の形態4)に限られない。
例えば、配光パターンの中の高照度領域を担当する前照灯モジュールは、車両の運転状況に応じて、斜め方向等に照明領域を移動させることも考えられる。
このような場合には、実施の形態3又は実施の形態4で説明した構成を光軸まわりに回転させて配置することで、光軸に垂直な平面上(照射面9上)の任意の位置に照明領域を移動させることができる。
つまり、投射レンズ4の光軸に垂直な平面上で投射レンズ4が移動することで、投射レンズ4は、出射される光の出射方向を変更する。または、投射レンズ4の光軸に垂直な軸を中心に投射レンズ4が回転することで、投射レンズ4は、出射される光の出射方向を変更する。
前照灯モジュール150は、投射光学素子4を導光素子3に対して投射光学素子4の光軸に垂直な方向に並進させる並進機構8を備える。
実施の形態4では、導光素子3は、一例として、導光部品3として示されている。また、投射光学素子4は、一例として、投射レンズ4として示されている。
前照灯モジュール150は、投射光学素子4を導光素子3に対して投射光学素子4の光軸に垂直な方向に並進させる並進手段8を備える。
並進手段8は、一例として、並進機構8として示されている。
実施の形態5.
図23は、前照灯モジュール100,110,120,130,140,150を実装した前照灯装置250の構成を示した構成図である。上述の実施の形態では、前照灯モジュール100,110,120,130,140,150の実施の形態を説明した。図23では、一例として、前照灯モジュール100を搭載した例を示している。
例えば、図23に示された3つの前照灯モジュール100の全部又は一部を、前照灯モジュール110,120,130,140,150に置きかえることができる。
前照灯装置250は、筐体97を備える。また、前照灯装置250は、カバー96を備えることができる。
筐体97は、前照灯モジュール100を保持している。
筐体97は、車体の内部に配置されている。
筐体97の内部には、前照灯モジュール100が収められている。図23では、例として、3個の前照灯モジュール100が収められている。なお、前照灯モジュール100の個数は、3個に限定されない。前照灯モジュール100の個数は、1個でも良く、3個以上でも良い。
前照灯モジュール100は、例えば、筐体97の内部に、x軸方向に並べて配置されている。なお、前照灯モジュール100の並べ方は、x軸方向に並べる方法に限らない。デザイン又は機能等を考慮して、前照灯モジュール100をy軸方向又はz軸方向にずらして配置しても良い。
また、図23では、筐体97の内部に前照灯モジュール100を収めている。しかし、筐体97は、箱形状である必要はない。筐体97は、フレーム等で構成されており、そのフレームに前照灯モジュール100が固定される構成を採用しても良い。なぜなら、四輪の自動車等の場合には、筐体97は車体の内部に配置されているからである。このフレーム等は、車体を構成する部品であってもよい。この場合には、筐体97は車体を構成する一部の筐体部となる。
自動二輪車の場合には、筐体97は、ハンドルの近くに配置されている。四輪の自動車の場合には、筐体97は、車体の内部に配置されている。
カバー96は、前照灯モジュール100から出射された光を透過する。そして、カバー96を透過した光は、車両の前方に出射される。カバー96は透明な材料で作製されている。
カバー96は、車体の表面部分に配置されて、車体の外部に表れている。
カバー96は、筐体97のz軸方向に配置されている。
前照灯モジュール100から出射された光は、カバー96を透過して、車両の前方に出射される。図23では、カバー96から出射された光は、隣り合う前照灯モジュール100から出射された光と重なり合って、1つの配光パターンを形成している。
カバー96は、前照灯モジュール100を風雨又は塵埃等から守るために設けられている。しかし、投射レンズ4が前照灯モジュール100の内部の部品を風雨又は塵埃等から守る構造の場合には、特にカバー96を設ける必要はない。
以上のように説明したように、複数の前照灯モジュール100を備える場合には、前照灯装置250は、前照灯モジュール100の集合体である。また、1個の前照灯モジュール100を備える場合には、前照灯装置250は、前照灯モジュール100と等しくなる。つまり、前照灯モジュール100が前照灯装置250である。
なお、上述の各実施の形態においては、「平行」や「垂直」などの部品間の位置関係又は部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差や組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むことを表している。このため、請求の範囲に部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す記載した場合には、製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを示している。
また、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
[付記]
(付記1)
光を発する光源と、
前記光源から出射された光を集光する集光素子と、
前記集光素子から出射された光を入射する入射面及び入射した前記光を反射する反射面を有する導光素子と、
前記反射面で反射された光を投射する投射光学素子と、
を備え、
前記入射面は、正の屈折力又は負の屈折力を有し、
前記集光素子および前記入射面による集光機能によって、第1の配光パターンの形状を形成し、
前記反射面は、前記入射面から入射した光のうち前記反射面で反射された光と、前記反射面で反射された光以外の光とを、前記投射光学素子の焦点を通り前記投射光学素子の光軸に垂直な平面上で重畳することで、当該平面上における高光度領域を形成し、
前記高光度領域は、前記第1の配光パターンの領域内に形成され、
前記投射光学素子は、前記平面上に形成された前記第1の配光パターンを第2の配光パターンとして投影する前照灯モジュール。
(付記2)
前記集光素子から前記導光素子に入射する際の光束のうち、前記反射面の法線方向において、前記反射面の表面側の端の第1の光線についての前記集光素子の焦点距離が、前記第1の光線と反対側の端の第2の光線についての前記集光素子の焦点距離よりも長い付記1に記載の前照灯モジュール。
(付記3)
光を発する光源と、
前記光源から出射された光を入射する入射面及び入射した前記光を反射する反射面を有する導光素子と、
前記反射面で反射された光を投射する投射光学素子と
を備え、
前記入射面は、正の屈折力を有し、
前記入射面は、前記入射面から入射した光の発散角を変化させて、第1の配光パターンの形状を形成し、
前記反射面は、前記入射面から入射した光のうち前記反射面で反射された光と、前記反射面で反射された光以外の光とを、前記投射光学素子の焦点を通り前記投射光学素子の光軸に垂直な平面上で重畳することで、当該平面上における高光度領域を形成し、
前記高光度領域は、前記第1の配光パターンの領域内に形成され、
前記投射光学素子は、前記平面上に形成された前記第1の配光パターンを第2の配光パターンとして投影する前照灯モジュール。
(付記4)
前記導光素子が光を出射する方向に平行で、前記反射面に垂直な平面を第1の平面とし、
前記入射面は、前記第1の平面上で見ると、正の屈折力を有する付記3に記載の前照灯モジュール。
(付記5)
前記導光素子が光を出射する方向に平行で、前記第1の平面に垂直な面を第2の平面とし、
前記入射面は、前記第1の平面上で第1の焦点を有し、前記第2の平面上で見ると、正の屈折力を有することで、前記導光素子が光を出射する方向において、前記第1の焦点とは異なる位置に第2の焦点を有する付記4に記載の前照灯モジュール。
(付記6)
前記導光素子が光を出射する方向に平行で、前記第1の平面に垂直な面を第2の平面とし、
前記入射面は、前記第2の平面上で見ると、負の屈折力を有する付記4に記載の前照灯モジュール。
(付記7)
前記光源から出射された光を集光する集光素子を備え、
前記集光素子から前記導光素子に入射する際の光束のうち、前記反射面の法線方向において、前記反射面の表面側の端の第1の光線についての前記集光素子の焦点距離が、前記第1の光線と反対側の端の第2の光線についての前記集光素子の焦点距離よりも長い付記3から6のいずれか1項に記載の前照灯モジュール。
(付記8)
前記反射面の前記導光素子の内部で前記入射した光が進行する方向の端部は、前記投射光学素子の光軸の方向において、前記投射光学素子の焦点位置に位置する点を含む付記1から7のいずれか1項に記載の前照灯モジュール。
(付記9)
前記導光素子は、前記反射された光を出射する出射面を有し、
前記端部は、前記出射面上にある付記8に記載の前照灯モジュール。
(付記10)
前記光源は、指向性を有する固体光源である付記1から9のいずれか1項に記載の前照灯モジュール。
(付記11)
前記投射光学素子は、前記光源の発光面の形状を投影する付記10に記載の前照灯モジュール。
(付記12)
前記反射面は、前記導光素子の内部で前記入射した光が進行する方向に向けて、前記導光素子内の光路が広がるように傾斜している付記1から11のいずれか1項に記載の前照灯モジュール。
(付記13)
付記1から12のいずれか1項に記載の前照灯モジュールを備えた前照灯装置。
100,110,120,130,140,150 前照灯モジュール、 250 前照灯装置、 1 光源、 11 発光面、 15a,15b,15c 光源モジュール、 2 集光レンズ、 211,212 入射面、 22 反射面、 231,232 出射面、 232a,232b 領域、 3,30,35 導光部品、 31 入射面、 32 出射面、 321 辺、 33 反射面、 4 投射レンズ、 5,50 回転機構、 51 ステッピングモーター、 52,53,54,55 歯車、 56,57 軸、 6 制御回路、 65 車体傾斜検出部、 66 車体状況検出部、 7 並進機構、 71 ステッピングモーター、 72 ピニオン、 73 ラック、 76 軸、 8 並進機構、 81 ステッピングモーター、 82 ピニオン、 83 ラック、 86 軸、 9 照射面、 91 カットオフライン、 92 カットオフラインの下側の領域、 93 最も明るい領域、 94 自動二輪車、 95 車輪、 96 カバー、 97 筐体、 98 地面に接する位置、 101 路面を示す線、 102 センターライン、 103,104,106 配光パターン、 105 コーナー領域、 PH 集光位置、 Sout,Sout1,Sout2 出射角、 S,S,S,S 入射角、 S,S 反射角、 m,m,m,m 垂線、 d 傾斜角度、 Q 点。

Claims (4)

  1. 光を発する光源と、
    前記光源から出射された光を集光する集光素子と、
    前記光を反射する反射面を有する導光素子と
    を備え、
    前記集光素子から前記導光素子に入射する際の光束のうち、前記反射面の法線方向において、前記反射面の表面側の端の第1の光線についての前記集光素子の焦点距離が、前記第1の光線と反対側の端の第2の光線についての前記集光素子の焦点距離よりも長い前照灯モジュール。
  2. 前記集光素子は、前記反射面に対向する方向に配置され、前記集光素子の光軸は、前記反射面上に交点を有する請求項1に記載の前照灯モジュール。
  3. 前記反射面は、前記光の進行方向に向けて光路が広がるように形成されている請求項1又は2に記載の前照灯モジュール。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の前照灯モジュールを備えた前照灯装置。
JP2016132947A 2013-11-19 2016-07-05 前照灯モジュール及び前照灯装置 Active JP6188879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238884 2013-11-19
JP2013238884 2013-11-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549128A Division JP5968557B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 前照灯モジュール及び前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174008A true JP2016174008A (ja) 2016-09-29
JP6188879B2 JP6188879B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53179468

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549128A Active JP5968557B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP2016132947A Active JP6188879B2 (ja) 2013-11-19 2016-07-05 前照灯モジュール及び前照灯装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549128A Active JP5968557B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-14 前照灯モジュール及び前照灯装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9945528B2 (ja)
JP (2) JP5968557B2 (ja)
CN (2) CN107940388B (ja)
DE (1) DE112014005269B4 (ja)
WO (1) WO2015076203A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073696A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 ウシオ電機株式会社 光照射装置、及び、画像形成装置
JPWO2021186595A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109945126B (zh) 2014-07-08 2022-03-04 三菱电机株式会社 前照灯模块
FR3026820B1 (fr) * 2014-10-02 2016-12-09 Valeo Vision Module d'eclairage pour un dispositif d'eclairage en bandes d'un projecteur pour vehicule automobile
DE102014016835A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Audi Ag Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug
FR3032663B1 (fr) * 2015-02-17 2018-11-09 Valeo Vision Belgique Systeme d’eclairage et/ou de signalisation pour vehicules automobiles
KR20180014017A (ko) * 2015-05-26 2018-02-07 루미리즈 홀딩 비.브이. 다초점 모드를 갖는 조명 디바이스
TWI607181B (zh) * 2015-07-06 2017-12-01 隆達電子股份有限公司 導光柱與使用其的車用燈具
WO2017059945A1 (de) * 2015-10-07 2017-04-13 Docter Optics Se Scheinwerferlinse für einen fahrzeugscheinwerfer
JP6390864B2 (ja) * 2015-12-04 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置およびそれを用いた走行体
JP6905309B2 (ja) * 2015-12-28 2021-07-21 川崎重工業株式会社 乗物
DE112017000362B4 (de) * 2016-01-13 2020-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Scheinwerfermodul für ein Fahrzeug mit zwei Lichtquellen, zwei Lichtleiterteilen und einem optischen Kondensorelement
DE102016108265A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
TWI616685B (zh) * 2016-05-31 2018-03-01 隆達電子股份有限公司 光源系統
KR101781033B1 (ko) 2016-06-14 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 발광기구
EP3663637A1 (en) * 2016-09-30 2020-06-10 H.A. Automotive Systems, Inc. Condenser for low-beam vehicle light module
TWI660867B (zh) * 2017-01-25 2019-06-01 日商山葉發動機股份有限公司 車輛之頭燈之光源模組、車輛之頭燈及車輛
JP6800039B2 (ja) * 2017-02-20 2020-12-16 スタンレー電気株式会社 車両用灯具及び車両用灯具の制御方法
US11067725B2 (en) * 2017-03-17 2021-07-20 Lumileds Llc Multi-focal collimating lens and headlight assembly for an automotive low beam
US10197236B2 (en) * 2017-04-21 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle headlamp system with obstacle sensor and heated photochromic lens
JP6757909B2 (ja) * 2017-06-05 2020-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および車両用前照灯
CN107166179A (zh) * 2017-06-14 2017-09-15 杨毅 灯具
JPWO2019039051A1 (ja) 2017-08-24 2020-08-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN107893963B (zh) * 2017-11-15 2024-05-03 华域视觉科技(上海)有限公司 车辆用灯具光学系统
DE112018004366B4 (de) * 2017-11-21 2021-11-04 Hasco Vision Technology Co., Ltd. Optisches System für einen Autoscheinwerfer, Autoscheinwerfer-Baugruppe und Automobil
DE102017222028B4 (de) * 2017-12-06 2021-11-25 Osram Gmbh Beleuchtungsoptik für projektor und projektor
EP3728006B1 (en) * 2017-12-22 2024-03-13 Piaggio & C. S.P.A. Tilting motorcycle with adjustment of the beam of light emitted by the headlights as a function of the rolling angle
KR101950749B1 (ko) * 2018-01-23 2019-02-21 안유근 차량 전조등용 렌즈
WO2019181506A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 三菱電機株式会社 車両用灯具
CN108397743A (zh) * 2018-04-13 2018-08-14 华域视觉科技(上海)有限公司 光学模组及车灯
CN110500556B (zh) * 2018-05-18 2022-08-16 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 用于车灯的导光部件、用于机动车辆的车灯和机动车辆
DE102018113370B4 (de) * 2018-06-05 2020-11-12 Motherson Innovations Company Limited Lichtsystem mit einer einzelnen einteiligen Linse
EP3604903A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-05 ZKW Group GmbH Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem ellipsoid-reflektor und kollimator
DE112018007943T5 (de) * 2018-08-28 2021-05-20 Mitsubishi Electric Corporation Lichtbestrahlungsvorrichtung
TWI803532B (zh) * 2018-11-02 2023-06-01 揚明光學股份有限公司 圖案投射裝置及其製造方法
CN111221112A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 扬明光学股份有限公司 图案投射装置及其制造方法
US10907798B2 (en) * 2019-06-13 2021-02-02 The Kirlin Company System and method for adjusting beam size while maintaining beam brightness
JP7349634B2 (ja) * 2019-09-25 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
CN111649300B (zh) * 2019-10-21 2023-01-10 摩登汽车有限公司 用于汽车信号灯的光学系统和包含其的汽车
CN112856329B (zh) * 2019-11-28 2024-02-20 扬明光学股份有限公司 迎宾灯
TW202127094A (zh) * 2020-01-06 2021-07-16 揚明光學股份有限公司 交通工具的投射裝置、車前燈頭及其製造方法
CN113137585A (zh) 2020-01-20 2021-07-20 华域视觉科技(上海)有限公司 前照灯光学元件、车灯模组、车灯及车辆
US11662073B2 (en) * 2020-12-11 2023-05-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. Lamp for vehicle with different lenses
TWI774279B (zh) * 2021-03-19 2022-08-11 誠益光電科技股份有限公司 適應性車用頭燈
US11560995B1 (en) 2021-07-28 2023-01-24 Hyundai Mobis Co., Ltd. Lamp for vehicle and vehicle including the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130242590A1 (en) * 2010-12-03 2013-09-19 Docter Optics Se Vehicle headlight

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251101A (ja) 1985-08-02 1987-03-05 スタンレー電気株式会社 二輪車用前照灯装置
JPH0810563B2 (ja) 1986-12-22 1996-01-31 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP4089871B2 (ja) 2002-01-24 2008-05-28 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2004022223A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Denso Corp 照明装置
JP2007264330A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Nix Inc 平行ビームを発生する照明用導光体
JP4626580B2 (ja) 2006-06-28 2011-02-09 市光工業株式会社 車両用前照灯
AT504668B1 (de) * 2007-01-11 2008-07-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Totalreflexionsoptik-system für einen scheinwerfer oder eine lichteinheit eines kraftfahrzeuges
JP5212785B2 (ja) 2008-02-22 2013-06-19 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP2010262765A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP5443905B2 (ja) 2009-09-03 2014-03-19 リコー光学株式会社 照射方向可変前照灯および投射レンズ
JP5155361B2 (ja) 2010-05-12 2013-03-06 シャープ株式会社 導光部材、レーザ導光構造体、レーザ照射装置および光源装置
JP5518606B2 (ja) * 2010-07-08 2014-06-11 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
DE102010048660A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Halbleiterlichtquelle und einem Reflektor
DE112011103658A5 (de) * 2010-12-03 2013-08-14 Docter Optics Se Scheinwerferlinse für einen Fahrzeugscheinwerfer
JP5695457B2 (ja) * 2011-03-09 2015-04-08 スタンレー電気株式会社 灯具
DE102011077636A1 (de) 2011-04-27 2011-11-03 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul eines Kraftfahrzeugs zur Erzeugung einer Spotverteilung einer Fernlicht-Lichtverteilung und Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem solchen Modul
JP2012256491A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2013054386A (ja) * 2012-12-06 2013-03-21 Sharp Corp 導光部材、レーザ導光構造体、レーザ照射装置および光源装置
CN103267256A (zh) * 2013-03-25 2013-08-28 苏州奥浦迪克光电技术有限公司 Led汽车前大灯

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130242590A1 (en) * 2010-12-03 2013-09-19 Docter Optics Se Vehicle headlight

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073696A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 ウシオ電機株式会社 光照射装置、及び、画像形成装置
JP2019069556A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 ウシオ電機株式会社 光照射装置、及び、画像形成装置
JPWO2021186595A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23
WO2021186595A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 三菱電機株式会社 前照灯及び製造方法
JP7399259B2 (ja) 2020-03-18 2023-12-15 三菱電機株式会社 前照灯及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014005269T5 (de) 2016-08-11
US20180187850A1 (en) 2018-07-05
CN107940388B (zh) 2019-04-23
JP5968557B2 (ja) 2016-08-10
CN105745488B (zh) 2018-05-18
US20160290583A1 (en) 2016-10-06
CN107940388A (zh) 2018-04-20
US10458611B2 (en) 2019-10-29
CN105745488A (zh) 2016-07-06
JPWO2015076203A1 (ja) 2017-03-16
US10267472B2 (en) 2019-04-23
WO2015076203A1 (ja) 2015-05-28
US9945528B2 (en) 2018-04-17
DE112014005269B4 (de) 2020-03-12
US20190203895A1 (en) 2019-07-04
JP6188879B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188879B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP6918191B2 (ja) 前照灯モジュール及び車両用前照灯装置
JP6195639B2 (ja) 車両用前照灯モジュール、車両用前照灯ユニット及び車両用前照灯装置
JP6305660B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP6289700B2 (ja) 前照灯モジュール
JP6045719B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP6324635B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP7109681B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP2018060720A (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250