JP6045719B2 - 前照灯モジュール及び前照灯装置 - Google Patents

前照灯モジュール及び前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6045719B2
JP6045719B2 JP2015552444A JP2015552444A JP6045719B2 JP 6045719 B2 JP6045719 B2 JP 6045719B2 JP 2015552444 A JP2015552444 A JP 2015552444A JP 2015552444 A JP2015552444 A JP 2015552444A JP 6045719 B2 JP6045719 B2 JP 6045719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
headlamp module
intermediate image
headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087838A1 (ja
Inventor
勝重 諏訪
勝重 諏訪
律也 大嶋
律也 大嶋
宗晴 桑田
宗晴 桑田
小島 邦子
邦子 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6045719B2 publication Critical patent/JP6045719B2/ja
Publication of JPWO2015087838A1 publication Critical patent/JPWO2015087838A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車体の前方を照射する前照灯モジュール及び前照灯装置に関する。
車両が夜間に道路を走行する際に、車両は一般に環境に応じてロービームとハイビームとを適宜切り替えて走行する。また、夜間走行では、車両は主としてロービームによって車両の前方を照射する。ロービームは、車両の前方を所定の配光パターンで照射するものである。「照射」とは、投射光で前方を照らすことである。また、「所定」とは、予め定められていることである。所定の配光パターンは、例えば、道路交通規則等によって定められる。この道路交通規則等は、各国又は地域ごとに定められている。例えば、日本では、ロービームは、対向車や先行車を幻惑しないように、やや下向きの光軸で、前方40mを照射するように設定されている。ロービームは主に市街地を走行する際に使用される。
一方、ハイビームは、路面の遠方まで照射される。ハイビームは、夜間走行時に、正面の視界を最大限に確保するために、路面に対してほぼ水平の光軸が設定される。つまり、ハイビームの場合には、光線は路面に対して平行に投射される。ハイビームは、最低でも前方100mまで照射される。つまり、ハイビームは、ロービームと比べて車両の前方の広範囲な領域に高い照度で照射される。
このため、ハイビームを使用した際には、運転者の視認性は高まる。しかし、ハイビームは、車両の前方を走行する車両の運転者、対向車の運転者又は車両前方の歩行者等を幻惑する。したがって、ハイビームで走行できるのは、車両の前方にいる人を幻惑しない場合に限られる。
このようなハイビームで走行する場合に生じる問題を克服するために、ハイビームの配光を変化させる技術が提案されている。つまり、車両の前方にいる人を幻惑するという問題を解決する技術が提案されている。ここで、「配光」とは、光源の空間に対する光度分布をいう。つまり、光源から出る光の空間的分布である。
ハイビームの配光を変化させる技術として、特許文献1は次に示す前照灯を開示している。特許文献1の前照灯の構成は、リフレクタ及び複数の光源ユニットを有したプロジェクタ型である。特許文献1に開示されている灯具ユニットは、水平方向に複数の配光パターンを有している。「水平方向」とは、路面に平行な方向である。
光源ユニットは、発光素子と矩形形状の前端出射口を有する導光部材とを備えている。隣接する導光部材には、境界部分が設けられている。
また、灯具ユニットは、各配光パターンに対応する光源ユニットの点灯及び消灯を制御する。これにより、灯具ユニットは、複数の配光パターンのうち、任意の配光パターンの照射又は非照射を制御することができる。「非照射」とは、光を照射しないことである。
つまり、灯具ユニットは、例えば、複数の配光パターンのうち、車両の前方にいる人を幻惑する恐れがある領域の配光パターンのみを非照射とすることができる。これにより、灯具ユニットは、車両の前方にいる人の幻惑を抑制し、運転者の視認性を向上させることができる。
特開2009−70679号公報
しかしながら、特許文献1の前照灯は、複数の配光パターンを形成するために、導光部材を採用している。導光部材は、リフレクタによって、光源ユニットの出射口を形成している。そして、リフレクタは必ず厚みを有する。そして、導光部材も厚みを有する。
このために、特許文献1に記載された光源ユニットを複数組み合わせて使用する場合には、隣り合う光源ユニットの出射口の間に境界が生じる。このため、車両の前方に投射光を照射した際に、この境界が配光パターンの暗部として投影されて、配光パターンに照度むらを生じる。
この問題を解消するために、特許文献1の前照灯は、2つの灯具ユニットを1組として、互いの配光パターンの暗部を補うように光を投射している。これにより、前照灯の構成が複雑となる問題がある。
また、特許文献1の前照灯は、矩形形状の前端出射口を有する導光部材を備えている。これによっても、前照灯の構成が複雑となる問題がある。
本発明は、従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で複数の種類の配光パターンを投射する前照灯モジュールにおいて、明瞭な輪郭を持つ1つの配光パターンを形成することを目的とする。
前照灯モジュールは、車両に搭載される前照灯モジュールであって、複数の光源と、前記複数の光源から出射された複数の光を複数の集光光として、複数の中間像をそれぞれ結像する複数の集光光学素子と、前記複数の集光光学素子から出射された複数の光のいずれかの光の進行方向を変更する光路変更素子と、前記複数の中間像を拡大して投射する投射光学素子と、を備え、前記投射光学素子の前側焦点位置は、前記複数の中間像の各々の位置に対して、前記投射光学素子の光軸方向にずれて位置し、前記複数の中間像のいずれかは、前記光路変更素子で光路を変更された光によって結像され、前記光路変更素子は、前記複数の中間像のいずれかの形状を変更する曲面を有し、前記曲面によって、前記中間像の水平方向の長さは、垂直方向の長さよりも短い。
本発明によれば、簡易な構成で複数の配光パターンによって1つの配光パターンを形成する前照灯モジュールにおいて、明瞭な輪郭を持つ1つの配光パターンを形成することができる。
実施の形態1に係る前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の光源1a、集光レンズ2a及び中間像IMaの関係をより詳しく示した図である。 実施の形態1に係る前照灯モジュール100の照射面9上の配光パターンのシミュレーション結果を示した図である。 実施の形態1に係る光源ユニット10a,10b,10cの点灯及び消灯を個別に制御する構成を示した構成図である。 実施の形態2に係る前照灯モジュール110の構成を示す構成図である。 実施の形態2に係る前照灯モジュール110のプリズム4bの斜視図である。 実施の形態2に係る前照灯モジュール110の照射面9上の配光パターンのシミュレーション結果を示した図である。 実施の形態3に係る前照灯装置200の構成を示す構成図である。
特許文献1に記載された前照灯の問題点として、その光源ユニットは、光源及びリフレクタで構成されていることが挙げられる。
ここで、光源は、発光ダイオード又はレーザーダイオード等の発光素子である。また、リフレクタ(導光部材)は、光源の光を集光する機能を有している。それぞれの光源ユニットは、隣接して配置されている。このため、特許文献1の構成は、構造が複雑で、製造し難く、生産性が低い。
また、各リフレクタは、出射口から光源側に向かって錐体状をしている。出射口の付近で、光線の発散角は大きくなり、投射レンズに効率よく光を入射させることが困難である。
つまり、本願に係る前照灯は、固体光源を用いて、小型で、光の利用効率の低下を抑えた前照灯装置を提供することができる。ここで、「固体光源」とは、主に発光ダイオード又はレーザーダイオード等の半導体光源である。つまり、本発明の光源は、指向性を持つ光源とすることができる。また、本発明の光源は、有機エレクトロルミネッセンス光源又は平面上に塗布された蛍光体に励起光を照射して発光させる光源等も含むことができる。
そして、本発明の光源は、白熱電球、ハロゲンランプ、蛍光ランプ等の指向性を持たずリフレクタ等を要する管球光源は含まれないことができる。このように、管球光源は含まず、指向性を持つ光源を「固体光源」とよぶ。
本願に係る前照灯は、指向性を持つ光源を用いて、光学系の大型化及び光利用効率の低下を抑えることができる。本願に係る前照灯は、例えば、投射レンズを小型化することができる。以下の実施の形態では、光源を発光ダイオード(LED)として説明する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の例を説明する。なお、以下の実施の形態の説明においては、説明を容易にするためにxyz座標を用いて説明する。車両の左右方向をx軸方向とする。車両の前方に対して右側を+x軸方向とし、車両の前方に対して左側を−x軸方向とする。ここで、「前方」とは、車両の進行方向をいう。つまり、「前方」とは、光の投射方向である。車両の上下方向をy軸方向とする。上側を+y軸方向とし、下側を−y軸方向とする。「上側」とは空の方向であり、「下側」とは地面(路面)の方向である。車両の進行方向をz軸方向とする。進行方向を+z軸方向とし、反対の方向を−z軸方向とする。+z軸方向を「前方」とよび、−z軸方向を「後方」とよぶ。+z軸方向は、光の投射方向である。
本発明は、前照灯装置のロービーム及びハイビームなどに適用される。また、本発明は自動車用の前照灯のロービーム及びハイビームなどに適用される。また、本発明は、自動二輪車用の前照灯のロービーム及びハイビームなどに適用される。また、本発明は、自動三輪車用の前照灯のロービーム及びハイビームなどに適用される。つまり、本発明は、三輪又は四輪等のその他の前照灯についても適用される。しかし、以下の説明では、自動二輪車用の前照灯のハイビームの配光パターンを形成する場合を例として説明する。
自動三輪車とは、例えば、ジャイロと呼ばれる自動三輪車である。「ジャイロと呼ばれる自動三輪車」とは、前輪が一輪で、後輪が一軸二輪の三輪でできたスクーターである。日本では原動機付自転車に該当する。車体中央付近に回転軸を持ち、前輪や運転席を含む車体のほとんどを左右方向に傾けることができる。この機構によって、自動二輪車と同様に旋回の際に内側へ重心を移動することができる。つまり、本発明は、三輪又は四輪等のその他の前照灯についても適用される。
また、「水平面」とは、路面に平行な面である。一般的な路面は、車両の走行方向に対しては傾くことがある。つまり、登り坂又は下り坂などである。これらの場合には、「水平面」は、車両の走行方向に向かって傾斜している。つまり、重力の方向に対して垂直な平面ではない。
一方、一般的な路面は、車両の走行方向に対して左右方向に傾いていることは稀である。「左右方向」とは、走路の幅方向である。「水平面」は、左右方向においては、重力方向に対して直角をなした面である。例えば、路面が左右方向に傾き、車両が路面に対して左右方向に垂直にあったとしても、車両が左右方向の「水平面」に対して傾いた状態と同等となる。なお、以下の説明を簡単にするために、「水平面」は、重力方向に垂直は平面として説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の構成を示す構成図である。図1は、上側(+y軸方向)から見た図である。
図1に示すように、実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、光源1a,1b,1c、集光レンズ2a,2b,2c及び投射レンズ3を備える。なお、実施の形態1の前照灯モジュール100は、例として、3個の光源1a,1b,1cを有している。しかし、光源の個数は任意である。光源の個数は、2個でもよく、3個より多くてもよい。
つまり、前照灯モジュール100は、複数の光源1a,1b,1c、複数の集光レンズ2a,2b,2c及び1つの投射レンズ3を備える。前照灯モジュール100は、複数の光源ユニット10及び1つの投射レンズ3を備える。
なお、「投影」とは、配光パターンDを照射面9上に映し出すことである。また、「投射」とは、配光パターンDを形成した光を照射面9に向けて投げかけることである。
<光源ユニット10>
光源1a及び集光レンズ2aは、投射レンズ3の光軸上に配置されている。光源1a及び集光レンズ2aを、合わせて光源ユニット10aと呼ぶ。光源1aの発光面11aの中心から発光面11aに対して垂直に出射された光は、集光レンズ2aの光軸上を進行する。集光レンズ2aは、光源1aの+z軸方向側に配置されている。投射レンズ3は、集光レンズ2aの+z軸方向側に配置されている。
光源1b及び集光レンズ2bの光軸は、投射レンズ3の光軸を含みz−x平面に平行な平面上にある。光源1b及び集光レンズ2bを、合わせて光源ユニット10bと呼ぶ。光源1bの発光面11bの中心から発光面11bに対して垂直に出射された光は、集光レンズ2bの光軸上を進行する。
光源1b及び集光レンズ2bの光軸は、投射レンズ3の光軸に対して傾斜している。そして、光源1b及びを集光レンズ2bの光軸は、集光レンズ2bに対して光の進行方向側で投射レンズ3の光軸に交差している。つまり、光源1bの発光面11bの中心から出射された光は、集光レンズ2bを透過した後に、投射レンズ3の光軸上に到達する。
集光レンズ2bは、光源1bの+z軸方向側に配置されている。投射レンズ3は、集光レンズ2bの+z軸方向側に配置されている。光源1b及びを集光レンズ2bは、投射レンズ3の光軸に対して、−x軸方向に配置されている。
光源1c及び集光レンズ2cの光軸は、投射レンズ3の光軸を含みz−x平面に平行な平面上にある。光源1c及び集光レンズ2cを、合わせて光源ユニット10cと呼ぶ。光源1cの発光面11cの中心から発光面11cに対して垂直に出射された光は、集光レンズ2cの光軸上を進行する。
光源1c及び集光レンズ2cの光軸は、投射レンズ3の光軸に対して傾斜している。そして、光源1c及びを集光レンズ2cの光軸は、集光レンズ2cに対して光の進行方向側で投射レンズ3の光軸に交差している。つまり、光源1cの発光面11cの中心から出射された光は、集光レンズ2cを透過した後に、投射レンズ3の光軸上に到達する。
集光レンズ2cは、光源1cの+z軸方向側に配置されている。投射レンズ3は、集光レンズ2cの+z軸方向側に配置されている。光源1cb及びを集光レンズ2cbは、投射レンズ3の光軸に対して、+x軸方向に配置されている。
集光レンズ2a,2b,2cは、光源1a,1b,1cの直後に配置される。ここで、「後」とは、光源1a,1b,1cから出射された光の進行方向側のことである。以下の実施の形態では、光の進行方向は、+z軸方向とする。ここでは、「直後」なので、発光面11a,11b,11cから出射した光は、すぐに集光レンズ2a,2b,2cに入射する。
発光ダイオード(LED)は、ランバート配光の光を出射する。「ランバート配光」とは、発光面の輝度が見る方向によらず一定となる配光である。つまり、発光ダイオードの配光の指向性は広い。このため、光源1と集光レンズ2との距離を短くすることで、より多くの光を集光レンズ2に入射させることができる。
実施の形態1では、光源ユニット10b,10cを投射レンズ3の光軸に対して傾斜して配置している。これは、前照灯モジュール100を小型化するために行っている。そのため、各光源ユニット10a,10b,10cの光軸を投射レンズ3の光軸と平行に配置することも可能である。しかし、この場合には、z軸方向の寸法を十分確保して、大きな投射レンズ3を用いる必要がある。ただし、この場合には、少ない光学部品で、中間像IMa,IMb,IMcを、投射レンズ3の光軸に垂直な平面上に配置することができる。つまり、中間像IMa,IMb,IMcは、1つの平面上に形成される。
また、中間像IMb,IMcを投射レンズ3の光軸に対して垂直に形成することで実施の形態2で説明するように、配光パターンの周辺部で、輪郭が不明瞭となることを抑えることができる。
<光源1>
光源1a,1b,1cは、発光面11a,11b,11cをそれぞれ有する。各々の光源1a,1b,1cは、発光面11a,11b,11cから車両の前方を照明するための光を出射する。この車両の前方を照明するための光を「投射光」と呼ぶ。
通常、発光面11a,11b,11cは矩形形状をしている。また、市場に流通している発光ダイオードの発光面11の形状は、例えば、縦横比が3対4等の決まった形状をしている。そのため、用途に応じた配光パターンは、前照灯で形成される必要がある。
光源1a,1b,1cとしては、発光ダイオード、エレクトロルミネッセンス素子又はレーザーダイオード等を用いることができる。しかし、以下の説明では、光源1が発光ダイオード(以下、LEDとよぶ。)であるとして説明する。
なお、光源の符号1は、光源1a、光源1b及び光源1cをまとめて説明する際にも用いる。また、集光レンズ2a、集光レンズ2b及び集光レンズ2cをまとめて説明する場合には、集光レンズ2として表す。また、光源ユニット10a、光源ユニット10b及び光源ユニット10cをまとめて説明する場合には、光源ユニット10として表す。
<集光レンズ2>
集光レンズ2a,2b,2cは、正のパワーを有するレンズである。集光レンズ2a,2b,2cは、集光光学素子としての機能を備える。つまり、集光レンズ2a,2b,2cは、集光光学素子の一例である。また、集光レンズ2a,2b,2cは、屈折機能を備える集光光学素子(屈折型の集光光学素子)の一例である。パワーは、「屈折力」とも言われる。
実施の形態1では、例えば、集光レンズ2a,2b,2cは、それぞれ形状と機能は同じである。そのため、ここでは、図2を用いて集光レンズ2aについて説明する。ただし、上述のように、各々の集光レンズ2a,2b,2cの形状を、互いに異なる形状とすることで、中間像IMa,IMb,IMcの形状を異なる形状とすることもできる。
集光レンズ2a,2b,2cは、例えば、透明樹脂、硝子又はシリコーン材で製作されている。集光レンズ2a,2b,2cの材料は、透過性を有すれば材質は問わず、透明な樹脂等でも構わない。しかし、光の利用効率の観点から、集光レンズ2aの材料は、透過性の高い材料が適している。また、集光レンズ2a,2b,2cが、光源1,1b,1cの直後に配置されることから、集光レンズ2a,2b,2cの材料は、耐熱性に優れた材料が好ましい。
図2は、光源1a、集光レンズ2a及び中間像IMaの関係をより詳しく示した図である。集光レンズ2aは、入射面211a,212a、反射面22a及び出射面231a,232aを有する。
入射面211aは、集光レンズ2aの中心部分に形成された入射面である。「集光レンズ2の中心部分」とは、集光レンズ2aの光軸が入射面211a上に交点を有していることである。
入射面211aは、例えば、光軸を回転軸とする回転対称の形状をしている。入射面211aは、正のパワーを有する凸面形状である。
入射面212aは、例えば、楕円の長軸又は短軸を回転軸として回転させた回転体の表面形状をしている。楕円の長軸又は短軸を回転軸として回転させた回転体を「回転楕円体」という。集光レンズ2aの光軸は、回転楕円体の回転軸と一致している。入射面212aは、回転楕円体の回転軸方向の両端を切断した表面形状をしている。つまり、入射面212aは、筒形状をしている。
入射面212aの筒形状の前方側の一端(+z軸方向側の端)は、入射面211aの外周に接続されている。入射面212aの筒形状の前方側の一端(+z軸方向側の端)は、入射面211aの外周側に位置している。入射面212aの筒形状は、入射面211aに対して−z軸方向側(後方側)に形成されている。
反射面22aは、筒形状をしている。反射面22aのx−y平面上の断面形状は、例えば、光軸を中心とした円形状をしている。
反射面22aの筒形状は、−z軸方向側の端のx−y平面上の円形状の直径が、+z軸方向側の端のx−y平面上の円形状の直径よりも小さい。つまり、反射面22aは、−z軸方向から+z軸方向に向けて直径が大きくなる。
例えば、反射面22aは、円錐台の側面の形状をしている。中心軸を含む面上での円錐台の側面の形状は直線形状をしている。しかし、光軸を含む面上での反射面22aの形状は曲線形状であっても構わない。
反射面22aの筒形状の後方側の一端(−z軸方向側の端)は、入射面212aの筒形状の他端(−z軸方向側の端)に接続している。反射面22aの筒形状の後方側の一端(−z軸方向側の端)は、入射面212aの筒形状の他端(−z軸方向側の端)の部分に位置している。つまり、反射面22aは、入射面212aの外周側に位置している。
出射面231aは、入射面211aの+z軸方向側に位置している。射面231aは、集光レンズ2aの中心部分に形成された出射面である。「集光レンズ2の中心部分」とは、集光レンズ2aの光軸が出射面231a上に交点を有していることである。
出射面231aは、正のパワーを有する凸面形状である。出射面231aは、例えば、光軸を回転軸とする回転対称の形状をしている。
出射面232aは、出射面231aの外周側に位置している。出射面232aの内周及び外周は、円形状をしている。
図2では、出射面232aは、x−y平面に平行な平面形状をしている。しかし、出射面232aは、曲面形状であっても構わない。
出射面232aの内周は、出射面231aの外周に接続している。出射面232aの内周は、出射面231aの外周側に位置している。出射面232aの外周は、反射面22aの筒形状の他端(+z軸方向側の端)に接続している。出射面232aの外周は、反射面22aの筒形状の他端(+z軸方向側の端)の部分に位置している。
なお、集光レンズ2a,2b,2cは、光源1a,1b,1cと一体として形成することができる。例えば、レンズ付きLEDのような光源のことである。
<中間像IM>
発光面11aから出射された光のうち、出射角度の小さい光線は、入射面211aに入射する。出射角度の小さい光線は、例えば、発散角が60度以内である。出射角度の小さい光線は、入射面211aから入射され、出射面231aから出射される。
出射面231aから出射された出射角度の小さい光線は、集光レンズ2aの前方(+z軸方向)に集光される。つまり、出射角度の小さい光線は、集光レンズ2aで集光される。出射角度の小さい光線は、図1及び図2の破線で示す位置上に集光している。
このとき、図1及び図2の破線で示す位置に発光面11aの中間像IMaが結ばれる。中間像IMaは、集光レンズ2aの前方に位置している。つまり、中間像IMaは、発光面11aと光学的に共役の関係にある。「光学的に共役」とは、1つの点から発した光が他の1つの点に結像する関係のことをいう。
発光面11aは、例えば、正方形の形状である。したがって、発光面11aと共役な関係にある中間像IMaも正方形の形状となる。
中間像IMaは、明瞭な正方形の形状の輪郭を有する中間像である。なぜなら、中間像IMaは、発光面11aと光学的に共役の関係にあるからである。中間像IMaの明瞭な輪郭は、発光面11aに対応している。
発光面11aの水平方向(x軸方向)の長さをxa、中間像IMaの水平方向(x軸方向)の長さをIMxaとすると、集光レンズ2aの拡大倍率(横倍率)mは、次の式(1)で表される。
m=IMxa/xa ・・・(1)
このとき、中間像IMaの拡大倍率mが大きすぎると、前照灯モジュール100の大きさが大きくなる。したがって、中間像IMaの大きさは、発光面11aと同等の大きさが好ましい。拡大倍率mは、大きくても10以下が好ましい。
発光面11aから出射された光のうち、出射角度の大きい光線は、入射面212aに入射する。出射角度の大きい光線は、例えば、発散角が60度よりも大きい。入射面212aから入射した光線は、反射面22aで反射されて、+z軸方向に進行する。反射面22aで反射された光線は、出射面232aから出射される。
出射面232aから出射された出射角度の大きい光線は、集光レンズ2aで集光される。
出射角度の大きい光線は、集光レンズ2aの前方(+z軸方向)の中間像IMaの生成される位置に集光される。このとき、出射面232aから出射される光束のx−y平面上の集光位置は、中間像IMaの範囲内に収まる必要がある。
ここで、「中間像IMa」とは、出射角度の小さい光線が形成する中間像である。上述のように、中間像IMaの輪郭は、発光面11aに対応している。ここでは、例えば、発光面11aが正方形の形状としているので、中間像IMaも正方形の形状である。
x−y平面は、集光レンズ2aの光軸に垂直な平面である。以下において、「x−y平面上の集光位置での光束の大きさ」を「集光サイズ」と呼ぶ。
中間像IMaは、発光面11aと光学的に共役の関係にある。中間像IMaは、明瞭な輪郭を有する。出射面232aから出射された光束の集光サイズが中間像IMaの大きさよりも大きくなると、明瞭な輪郭が失われてしまう。つまり、中間像IMaの位置に、発光面11aの明瞭な輪郭が映しだされない。
集光レンズ2aの反射面22aで反射された光は、中間像IMa上で発光面11aと相似形の像を形成しない。集光レンズ2aの反射面22aで反射された光は、中間像IMa上で円形形状の像を形成する。そのため、実施の形態1では、出射角度の大きい光線は、出射角度の小さい光線が形成する中間像IMaに内接する円形形状の像を形成している。つまり、出射角度の大きい光線は、中間像IMaよりも小さい像を形成している。
出射面232aから出射された光線の光軸方向の集光位置は、中間像IMaの光軸方向の位置と、必ずしも一致する必要はない。出射面232aから出射された光線の集光サイズが、中間像IMaの大きさよりも小さければ良い。
例えば、出射面232aから出射された光の光軸方向の集光位置が、中間像IMaの光軸方向の位置よりも、集光レンズ2aに近い位置でも良い。これにより、中間像IMaの明瞭な輪郭が確保される。
例えば、特許文献1はリフレクタを用いて光源から出射された光を集光している。特許文献1のリフレクタは結像光学系ではないため、光源から出射された光の集光位置には、光源の発光面形状の像は結ばれない。したがって、集光位置の集光スポットは光源の発光面形状ではないため、明瞭な輪郭を持たない。
このため、配光パターン自体も明瞭な輪郭を持たない。また、各光源を点灯又は消灯して形成した場合でも、各配光パターンも明瞭な輪郭を持たない。
これに対して、特許文献1の光源ユニットは、発光素子と矩形形状の前端出射口を有する導光部材とを備えている。つまり、隣接する導光部材には、境界部分が設けられている。そして、導光部材の前端出射口は、投射レンズの後側焦点面上に配置されている。この境界部分により、明瞭な輪郭を形成している。また、これらの配光パターンは、明瞭な輪郭を有している。
特許文献1は、前端出射口の形状を異なる矩形形状とすることで、これらの異なる形状としている。また、これらの配光パターンは、異なる形状をしている。つまり、特許文献1は、これらの境界部分により、異なる形状の配光パターンを形成している。
以上より、単に非結像光学系であるリフレクタを用いて、光源から出射された光を集光する場合には、発光面形状に対応した明瞭な輪郭を持った中間像IM,IMa,IMb,IMcは実現できないことが分かる。また、明瞭な輪郭を持った配光パターンD,Da,Db,Dcは実現できないことが分かる。
そして、明瞭な輪郭を持った配光パターンD,Da,Db,Dcを実現するためには、特許文献1の前端出射口を備えた導光部材等を必要とする。
また、単に結像光学系であるリフレクタを用いて中間像を形成する場合には、リフレクタ単独で、発光面形状に対応した中間像の形状を形作ることは難しい。
なぜなら、例えば、車載用前照灯によく用いられる楕円鏡は、光源が大きさを持つと非点収差が大きくなるという欠点をもつ。更に、光源は発散角が大きいため小型で効率良く発光面形状の中間像を結ぶことは困難なのである。
「車載用前照灯」とは、車載用の前照灯のことである。つまり、車両に用いられる前照灯のことである。
従って、楕円鏡によって集光する場合にも、明瞭な輪郭を持った配光パターンを形成することは難しい。そのため、集光位置に配光パターンを形作る遮光板(シェード)を配置して、光を遮光しなければならない。
この配光パターンの形成手法は、現行の車載用前照灯のロービームの明暗分割線(カットオフライン)の形成によく利用されている。このような配光の形成手法は、光を遮光するため光利用効率を悪化させることは明らかである。
以上のように、結像光学系であるリフレクタを用いて中間像を形成する場合において、明瞭な輪郭を持った配光パターンD,Da,Db,Dcを実現するためには、配光パターンを形作る遮光板(シェード)を用いる必要がある。
実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、リフレクタの代わりに、透過する光を屈折する機能を備える集光レンズ2a,2b,2cを用いることで、簡易な構成で明瞭な輪郭の中間像を形成することができる。つまり、前照灯モジュール100は、前端出射口を備えた導光部材及び遮光板(シェード)を用いることなく、明瞭な輪郭の中間像IM,IMa,IMb,IMc及び明瞭な輪郭の配光パターンD,Da,Db,Dcを形成することができる。
また、実施の形態1においては、集光レンズ2aの入射面211a,212a、反射面22a及び出射面231a,232aの各々は、すべて光軸中心の回転対称な形状としている。しかし、光源1aの発光面11aの明瞭な輪郭を保持した中間像IMを形成できれば、入射面211a,212a、反射面22a及び出射面231a,232aの各々は、回転対称な形状に限らない。特に、光源1aの発光11aの形状が矩形形状(長方形形状)の場合には、例えば、反射面22aのx−y平面の断面形状は、楕円形状にした方が、集光レンズ2aを小型にできる。
図1に示すように、集光レンズ2a,2b,2cによって形成された中間像IMa,IMb,IMcのそれぞれは、水平方向(x軸方向)の境界が互いに接している。または、中間像IMa,IMb,IMcのそれぞれは、水平方向(x軸方向)の境界が一部重なるように配置されても良い。これらのような配置により、中間像IMa,IMb,IMcは、途切れなく配置される。
つまり、中間像IMa,IMb,IMcから、1つの中間像IMが形成される。つまり、複数の中間像IMa,IMb,IMcは、明部で形成された1つの中間像IMを形成する。ここで「明部」とは、光が照射されて中間像IMが形成されている部分を示す。複数の中間像IMa,IMb,IMcは、発光面11a,11b,11cの端部に対応した部分どうしが繋がった1つの中間像IMを形成する。
このときの中間像IMa,IMb,IMcは、前照灯モジュール100の照射面9上での配光パターンDa,Db,Dcとなる。なお、配光パターンDは、各配光パターンDa,Db,Dcを合成した配光パターンである。複数の配光パターンDa,Db,Dcは、明部で形成された1つの配光パターンDを形成する。つまり、中間像IMは、前照灯モジュール100の照射面9上での配光パターンDとなる。
中間像IMa,IMb,IMcを水平方向(x軸方向)に並べて形成された配光パターンの中間像IMは、投射レンズによって車両の前方の照射面9に拡大して投影される。
ここで、照射面9は、車両の前方の所定の位置に設定される仮想の面である。車両の前方の所定の位置は、前照灯装置の光度又は照度を計測する位置で、道路交通規則等で規定されている。例えば、欧州では、UNECE(United Nations Economic Commission for Europe)が定める自動車用前照灯装置の光度の計測位置は光源から25mの位置である。日本では、日本工業標準調査会(JIS)が定める光度の計測位置は光源から10mの位置である。
図1では、中間像IMaの−x軸方向側の端部が、中間像IMbの+x軸方向側の端部と繋がっている。また、中間像IMaの+x軸方向側の端部が、中間像IMcの−x軸方向側の端部と繋がっている。
しかし、中間像IMbの+x軸方向側の端部が、中間像IMcの−x軸方向側の端部と繋がっている構成をとることができる。この場合には、中間像IMb及び中間像IMcが配光パターンDの形状を形成する。そして、中間像IMaは、中間像IMb及び中間像IMcと重畳して形成される。配光パターンDaは、配光パターンDの高照度領域を形成する。
<投射レンズ3>
投射レンズ3は、正のパワーを有するレンズである。投射レンズ3は、透明樹脂等で製作されたレンズである。投射レンズ3は、投射光学素子としての機能を備える。つまり、投射レンズ3は、投射光学素子の一例である。
投射レンズ3は、1枚のレンズで構成されてもよい。また、投射レンズ3は、複数のレンズを用いて構成されてもよい。ただし、レンズの枚数が増加すると、光の利用効率は低下する。このため、投射レンズ3は、1枚又は2枚で構成されることが望ましい。また、投射レンズ3の材質は、透明樹脂に限らず、透過性を有する屈折材であれば構わない。
投射レンズ3は、中間像IMa,IMb,IMcをそれぞれ投射して、照射面9上に配光パターンDa,Db,Dcを投影する。
照射面9は、例えば、前照灯モジュール100の前方25mの位置に設けられている。中間像IMaと投射レンズ3との距離は、例えば、50mm以下である。このため、25m先に結像させる光学系は、無限遠の光学系といえる。
したがって、投射レンズ3は、前側焦点の位置と中間像IMaとが一致するように配置される。「前側焦点」とは、光がレンズに入射する側の焦点である。図1では、−z軸方向側の焦点である。
しかし、投射レンズ3の前側焦点の位置は、中間像IMaの位置に対して光軸方向の前方(+z軸方向)に配置させることができる。このように、投射レンズ3の前側焦点の位置をずらすことで、各々の中間像IMa,IMb,IMcの間の隙間又は境界等を適度にぼかすことができる。投射レンズ3の光軸方向の配置する位置によって、車両の前方に投射する配光パターン上で照度むらを抑制することができる。
<配光パターン>
図3(A)及び図3(B)は、前照灯モジュール100の照射面9上の配光パターンのシミュレーション結果を示した図である。図3(A)及び図3(B)は、前照灯モジュール100の照射面9上の照度分布をコンター表示で示した図である。「コンター表示」とは、等高線図で表示することである。「等高線図」とは、同じ値の点を線で結んで表した図である。
図3(A)及び図3(B)の横軸は、照射面9上の水平方向(x軸方向)の位置である。横軸は、直線H−Hで示している。図3(A)及び図3(B)の縦軸は、照射面9上の垂直方向(y軸方向)の位置である。縦軸は、直線V−Vで示している。
図3(A)は、光源1a、光源1b及び光源1cを全て点灯させた場合の配光パターンのシミュレーション結果である。図3(B)は、光源1b及び光源1cを点灯させた場合のシミュレーション結果である。つまり、図3(B)はで、光源1aは消灯している。
図3(A)では、中間像IMa,IMb,IMcの配光パターンDa,Db,Dcが投影されている。配光パターンDaと配光パターンDbとの境界では、照度むらは生じていない。配光パターンDaと配光パターンDcとの境界では、照度むらは生じていない。3つの配光パターンDa,Db,Dcは、1つに合成された配光パターンDを形成している。また、1つに合成された配光パターンDの輪郭は明瞭である。
前照灯モジュール100は、中間像IMa,IMb,IMcを照射面9上に投影する。このため、集光レンズ2a,2b,2cの配置を調整することによって、中間像IMa,IMb,IMcの間の境界を無くすことができる。前照灯モジュール100は、各々の配光パターンDa,Db,Dcの境界に発生する暗部を抑制することができる。
図3(B)は、配光パターンDaのみが非照射領域となる。「非照射領域」とは、光を照射しない領域である。非照射領域と配光パターンDb,Dcとの境界は明瞭である。つまり、配光パターンDb,Dcの非照射領域側の端部の等高線の間隔は狭くなっている。
図3(B)では、配光パターンDaの領域が非照射領域である。したがって、車両の前方の任意の位置に非照射領域を設けたい場合には、光源1の点灯又は消灯の制御だけで簡易に実現することができる。
なお、LEDを用いた光源1は、点灯又は消灯以外にも、光量を連続的に変化させることができる。このため、「非照射領域」ではなく、照度を抑えた領域とすることもできる。
図4は、光源ユニット10a,10b,10cの点灯及び消灯を個別に制御する構成を示した構成図である。前照灯モジュール100は、制御部5を備えている。
制御部5は、外部から制御信号51を受け取る。
光源ユニット10a,10b,10cは、制御部5から制御信号52a,52b,52cを受け取る。実施の形態1では、光源1a,1b,1cが、制御部5から制御信号52a,52b,52cを受け取っている。制御信号52a、制御信号52b及び制御信号52cをまとめて、制御信号52と示す。
制御部5は、制御信号51を基に、光源ユニット10a,10b,10cの点灯及び消灯を個別に制御する。実施の形態1では、制御部5は、制御信号51を基に、光源1a,1b,1cの点灯及び消灯を個別に制御している。
<前照灯モジュール100>
実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、集光レンズ2と投射レンズ3とで光学系が構成できる。つまり、前照灯モジュール100は、リフレクタ又は導光素子等を用いずに構成できる。従来のリフレクタを用いた構成と比較して、中間像IMの位置の光の発散角を小さくしやすい。このため、投射レンズ3の口径を小型化できる。また、前照灯モジュール100を小型化できる。そして、前照灯モジュール100は、光の利用効率が高い。
実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、中間像IMa,IMb,IMcを隙間なく水平方向(x軸方向)に並べて配置した。しかし、これに限るものではなく、隣り合う中間像IMは間を空けて並べることができる。
この場合には、例えば、このような配光パターンD内に光が照射されない領域を有する前照灯モジュールを複数用意する。そして、それぞれの前照灯モジュールの配光の光が照射されない領域は、他の前照灯モジュールで照明するなどして補完する。
複数の前照灯モジュールで隙間のない中間像を形成する。つまり、1つの前照灯モジュールの配光パターンDの光の照射されない領域を、他の前照灯モジュールの配光パターンDで補完するのである。複数の前照灯モジュールを備える前照灯装置200については、後述する。
しかし、各前照灯モジュール単位で、途切れの無い中間像IMを形成した方が、前照灯装置を小型化することができる。また、前照灯装置の組み立てを容易にすることができる。
つまり、上述のように装置が大きくなるという問題を有する。また、複数の前照灯モジュールで1つの配光パターンを形成するために、前照灯モジュールの位置調整が難しくなる。また、実施の形態1に対して、複数の投射レンズ3を備える必要がある。
前照灯モジュール100は、光源1、集光光学素子2及び投射光学素子3を備える。光源1は、投射光となる光を出射する。集光光学素子2は、光源1から出射された光を集光光として、中間像IMを結像する。光源1は複数備えられる。投射光学素子3は、複数の光源1a,1b,1cから出射された光で形成された複数の中間像IMa,IMb,IMcを拡大して投射する。
集光光学素子2は、透過する光を屈折する機能を備える。
複数の中間像IMa,IMb,IMcは、光源1の発光面11の端部に対応した部分どうしが繋がった1つの像である。
実施の形態1では、一例として、集光光学素子2を集光レンズとして説明している。また、一例として、投射光学素子3を投射レンズとして説明している。
複数の光源1a,1b,1cから投射された各々の投射光が結像する中間像IMa,IMb,IMcは、途切れなく配置される。
複数の光源1a,1b,1cから出射された各々の投射光が結像する複数の中間像IMa,IMb,IMcは、明部で形成された1つの像である。
前照灯モジュール100は、1つの中間像IMを他の中間像IMに重畳することで、高光度領域を形成する。
前照灯モジュール100は、光源1を点灯又は消灯させる制御部5を備える。前照灯モジュール100は、光源1a,1b,1cの点灯又は消灯により複数の中間像IMa,IMb,IMcで形成された像IMを変更する。
実施の形態2.
図5は本発明の実施の形態2に係る前照灯モジュール110の構成を示す構成図である。図1と同じ構成要素については同一の符号を付しその説明を省略する。図1と同じ構成要素は、光源1a,1b,1c、集光レンズ2a,2b,2c及び投射レンズ3である。実施の形態1と同じ構成要素の構成、機能又は動作等は、実施の形態2で説明を省いた場合でも、実施の形態1の記載を代用する。また、実施の形態2の中で説明した、実施の形態1に関する記載は、実施の形態1の説明として用いる。ここで、「動作」とは、光の挙動を含む。
図5に示すように、実施の形態2に係る前照灯モジュール110は、光源1a,1b,1c、集光レンズ2a,2b,2c、プリズム4b、4c及び投射レンズ3を備える。つまり、実施の形態2に係る前照灯モジュール110は、実施の形態1に係る前照灯モジュール100に対してプリズム4b,4cを備える点で相違する。
実施の形態2では、プリズム4b,4cを用いて説明するが、反射ミラー等の光の進行方向を変更する光学素子を用いることができる。光の進行方向を変更する光学素子を「光路変更素子」という。プリズム4b,4cは、光路変更素子の一例である。つまり、実施の形態2に係る前照灯モジュール110は、光源1a,1b,1c、集光レンズ2a,2b,2c、光路変更素子4b、4c及び投射レンズ3を有する。
実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、中間像IMa,IMb,IMcの境界が途切れないように、中間像IMa,IMb,IMcを配置している。つまり、中間像IMa,IMb,IMcは、互いに接して配置されている。しかし、集光レンズ2a,2b,2cは一定の大きさを有している。このため、集光レンズ2a,2b,2cを互いに干渉せずに配置して、途切れの無い中間像IMa,IMb,IMcを形成するには、光源1a,1b,1c及び集光レンズ2a,2b,2cの配置に制限が生じる。
途切れの無い中間像IMa,IMb,IMcを形成するために、前照灯モジュール100では、光源1b,1c及び集光レンズ2b,2cは、y軸に平行な軸を中心に回転して配置されている。
つまり、光源1b及びを集光レンズ2bの光軸は、投射レンズ3の光軸に対して傾斜している。
そして、光源1b及びを集光レンズ2bの光軸は、集光レンズ2bの+z軸方向側で投射レンズ3の光軸に交差している。図1では、+y軸方向から見て、光源ユニット10bは、z軸に平行な光軸の位置から、y軸に平行な軸を回転軸として、時計まわりに回転して配置されている。
また、同様に、光源1c及びを集光レンズ2cの光軸は、投射レンズ3の光軸に対して傾斜している。
そして、光源1c及びを集光レンズ2cの光軸は、集光レンズ2cの+z軸方向側で投射レンズ3の光軸に交差している。図1では、+y軸方向から見て、光源ユニット10cは、z軸に平行な光軸の位置から、y軸に平行な軸を回転軸として、反時計まわりに回転して配置されている。
前照灯モジュール100では、このような構成のため、中間像IMa、中間像IMb及び中間像IMcは、1つの平面上に形成されない。中間像IMaは、投射レンズ3の光軸に垂直な面(x−y平面)に対して平行に形成されている。しかし、中間像IMb及び中間像IMcは、投射レンズ3の光軸に垂直な面(x−y平面)に対して傾斜して形成される。
これによって、配光パターンの周辺部では、明瞭な輪郭を有することができない恐れがある。つまり、配光パターンDbの+x軸方向側は、明瞭な輪郭を有することができない恐れがある。また、配光パターンDcの−x軸方向側は、明瞭な輪郭を有することができない恐れがある。配光パターンDb,Dcの投射レンズ3の光軸から離れた位置では、明瞭な輪郭を実現できない恐れがある。
また、集光レンズ2b,2cの傾斜した配置により、投射レンズ3の光軸に対して、投射レンズ3に入射する光線の角度が大きくなる。投射レンズ3は、光の利用効率を低下させないために、これらの光線を入射できる大きな口径を有する必要がある。そのため、投射レンズ3が大型化する可能性がある。
実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、少ない部品点数で構成されているという利点がある。一方、実施の形態2に係る前照灯モジュール110は、上述の問題を解決するものである。つまり、前照灯モジュール110は、光源1a,1b,1c及び集光レンズ2a,2b,2cの配置に自由度を持たせ、明瞭な輪郭を持つ配光パターンDa,Db,Dcを実現する。
図5は、実施の形態2に係る前照灯モジュール110の構成を示す構成図である。図6は、プリズム4bの斜視図である。なお、実施の形態1と同様のxyz座標を用いて説明する。
<プリズム4b,4c>
図5に示すように、プリズム4b,4cは、光源1b,1cから出射された光線の進行方向を変更する機能を有する。プリズム4b,4cは、同様の形状及び機能を有するので、ここではプリズム4bを例にして説明する。
図6に示すように、プリズム4bは、例えば、三角柱の形状をしている。プリズム4cも同様に、三角柱の形状をしている。
「三角柱」とは、底面が三角形の角柱である。角柱は、多角形を底面とする柱体である。つまり、2枚の合同で平行な多角形の間に四角形(側面)を立たせた多面体である。柱体の底面以外の面を側面とよぶ。また、柱体の2つの底面間の距離を高さとよぶ。
プリズム4bの側面はそれぞれ、光が入射する入射面41b、入射した光を反射する反射面42b及び反射した光を出射する出射面43bである。
プリズム4bは、透明樹脂、硝子又はシリコーン材等で製作される。
プリズム4bは、図5に示すように、投射レンズ3の光軸に対して、−x軸方向に配置されている。集光レンズ2bは、プリズム4bの−x軸方向側に配置されている。光源1bは、集光レンズ2bの−x軸方向側に配置されている。光源1b及び集光レンズ2bを、合わせて光源ユニット10bと呼ぶ。つまり、光源ユニット10bは、プリズム4bの−x軸方向側に配置されている。
光源1bの発光面11bの中心から発光面11bに対して垂直に出射された光は、集光レンズ2bの光軸上を進行する。光源ユニット10bの光軸は、x軸に平行に配置されている。
プリズム4bの三角柱の底面に相当する面は、z−x平面に平行である。入射面41bは、y−z平面に平行である。出射面43bは、x−y平面に平行である。反射面42bは、+y軸方向から見て、y−z平面を時計回りに45度回転させた平面に平行である。
入射面41bは、光源1bの発光面11aに対向して配置されている。出射面43bは、投射レンズ3に対向して配置されている。
なお、プリズム4bの形状及び配置は、一例として示したものであり、1つの平面上に中間像IMが形成されれば、他の形状又は配置を採用しても構わない。
光源1b及び集光レンズ2bの光軸は、投射レンズ3の光軸を含むz−x平面に平行な平面上にある。また、光源1b及び集光レンズ2bの光軸は、x軸に平行である。
光源1bから出射された光線は、+x軸方向に進行する。そして、+x軸方向に進行した光は、集光レンズ2bで集光される。集光レンズ2bで集光された集光光は、プリズム4bの入射面41bからプリズム4bに入射する。プリズム4bに入射した光線は、反射面42bで+z軸方向に向けて反射される。+z軸方向は、車両の前方方向である。+z軸方向に反射された反射光は、出射面43bから出射される。
反射面42bの光の反射は光の利用効率の観点から、全反射を利用することが好ましい。
光源1bの発光面11bの中心から発光面11bに対して垂直に出射された光は、投射レンズ3の光軸と平行な光に変換される。
このように、入射面41b、反射面42b及び出射面43bは配置される。
出射面43bから出射した光線は、中間像IMbを結ぶ。中間像IMbは、x−y平面に平行に形成される。中間像IMbは、投射レンズ3によって、照射面9上に配光パターンDbとして投影される。
プリズム4cは、図5に示すように、投射レンズ3の光軸に対して、+x軸方向に配置されている。集光レンズ2cは、プリズム4cの+x軸方向側に配置されている。光源1cは、集光レンズ2cの+x軸方向側に配置されている。光源1c及び集光レンズ2cを、合わせて光源ユニット10cと呼ぶ。つまり、光源ユニット10cは、プリズム4cの+x軸方向側に配置されている。
光源1cの発光面11cの中心から発光面11cに対して垂直に出射された光は、集光レンズ2cの光軸上を進行する。光源ユニット10cの光軸は、x軸に平行に配置されている。
プリズム4cの三角柱の底面に相当する面は、z−x平面に平行である。入射面41cは、y−z平面に平行である。出射面43cは、x−y平面に平行である。反射面42cは、+y軸方向から見て、y−z平面を反時計回りに45度回転させた平面に平行である。
入射面41cは、光源1cの発光面11cに対向して配置されている。出射面43cは、投射レンズ3に対向して配置されている。
なお、プリズム4cの形状及び配置は、一例として示したものであり、1つの平面上に中間像IMが形成されれば、他の形状又は配置を採用しても構わない。
光源1c及び集光レンズ2cの光軸は、投射レンズ3の光軸を含むz−x平面に平行な平面上にある。また、光源1c及び集光レンズ2cの光軸は、x軸に平行である。
光源1cから出射された光線は、−x軸方向に進行する。そして、−x軸方向に進行した光は、集光レンズ2cで集光される。集光レンズ2cで集光された集光光は、プリズム4cの入射面41cからプリズム4cに入射する。プリズム4cに入射した光線は、反射面42cで+z軸方向に向けて反射される。+z軸方向は、車両の前方方向である。+z軸方向に反射された反射光は、出射面43cから出射される。
反射面42cの光の反射は光の利用効率の観点から、全反射を利用することが好ましい。
光源1cの発光面11cの中心から発光面11cに対して垂直に出射された光は、投射レンズ3の光軸と平行な光に変換される。
このように、入射面41c、反射面42c及び出射面43cは配置される。
出射面43cから出射した光線は、中間像IMcを結ぶ。中間像IMcは、x−y平面に平行に形成される。中間像IMcは、投射レンズ3によって、照射面9上に配光パターンDcとして投影される。
<配光パターン>
図7(A)及び図7(B)は、前照灯モジュール110の照射面9上の配光パターンのシミュレーション結果を示した図である。図7(A)及び図7(B)は、前照灯モジュール110の照射面9上の照度分布をコンター表示で示した図である。
図7(A)及び図7(B)の横軸は、照射面9上の水平方向(x軸方向)の位置である。横軸は、直線H−Hで示している。図7(A)及び図7(B)の縦軸は、照射面9上の垂直方向(y軸方向)の位置である。縦軸は、直線V−Vで示している。
図7(A)は、光源1a、光源1b及び光源1cを全て点灯させた場合の配光パターンのシミュレーション結果である。図7(B)は、光源1b及び光源1cを点灯させた場合のシミュレーション結果である。つまり、図7(B)はで、光源1aは消灯している。
図7(A)では、中間像IMa,IMb,IMcの配光パターンDa,Db,Dcが投影されている。配光パターンDaと配光パターンDbとの境界では、照度むらは生じていない。配光パターンDaと配光パターンDcとの境界では、照度むらは生じていない。3つの配光パターンDa,Db,Dcは、1つに合成された配光パターンを形成している。また、1つに合成された配光パターンDの輪郭は明瞭である。
前照灯モジュール110は、中間像IMa,IMb,IMcを照射面9上に投影する。このため、集光レンズ2a,2b,2cの配置又はプリズム4b,4cの配置を調整することによって、中間像IMa,IMb,IMcの間の境界を無くすことができる。前照灯モジュール110は、各々の配光パターンDa,Db,Dcの境界に発生する暗部を抑制することができる。
図7(B)は、配光パターンDaのみが非照射領域となる。「非照射領域」とは、光を照射しない領域である。非照射領域と配光パターンDb,Dcとの境界は明瞭である。つまり、配光パターンDb,Dcの非照射領域側の端部の等高線の間隔は狭くなっている。
図7(B)では、配光パターンDaの領域が非照射領域である。したがって、車両の前方の任意の位置に非照射領域を設けたい場合には、光源1の点灯又は消灯の制御だけで簡易に実現することができる。
なお、LEDを用いた光源1は、点灯又は消灯以外にも、光量を連続的に変化させることができる。このため、「非照射領域」ではなく、照度を抑えた領域とすることもできる。
なお、光源1a,1b,1cの点灯及び消灯を個別に制御する構成は、実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
<前照灯モジュール110>
実施の形態1と同様に、光源1a及び集光レンズ2aは、投射レンズ3の光軸上に配置されている。光源1a及び集光レンズ2aを、合わせて光源ユニット10aと呼ぶ。光源1aの発光面11aの中心から発光面11aに対して垂直に出射された光は、集光レンズ2aの光軸上を進行する。集光レンズ2aは、投射レンズ3の−z軸方向に配置されている。光源1aは、集光レンズ2aの−z軸方向に配置されている。
光源1b及び集光レンズ2bは、投射レンズ3の光軸に対して−x軸方向側に配置されている。また、集光レンズ2bと投射レンズ3の光軸との間には、プリズム4bが配置されている。光源1b及び集光レンズ2bを、合わせて光源ユニット10bと呼ぶ。光源1bの発光面11bの中心から発光面11bに対して垂直に出射された光は、集光レンズ2bの光軸上を進行する。プリズム4bは、投射レンズ3の−z軸方向に配置されている。集光レンズ2bは、プリズム4bの−x軸方向に配置されている。光源1bは、集光レンズ2bの−x軸方向に配置されている。
光源1c及び集光レンズ2cは、投射レンズ3の光軸に対して+x軸方向側に配置されている。また、集光レンズ2cと投射レンズ3の光軸との間には、プリズム4cが配置されている。光源1c及び集光レンズ2cを、合わせて光源ユニット10cと呼ぶ。光源1cの発光面11cの中心から発光面11cに対して垂直に出射された光は、集光レンズ2cの光軸上を進行する。プリズム4cは、投射レンズ3の−z軸方向に配置されている。集光レンズ2cは、プリズム4cの+x軸方向に配置されている。光源1cは、集光レンズ2cの+x軸方向に配置されている。
光源1b及び集光レンズ2bは、投射レンズ3の光軸の−x軸方向側に、プリズム4bを挟んで配置される。このため、光源1b及び集光レンズ2bは、光源1a及び集光レンズ2aと近接せずに配置される。つまり、光源1b及び集光レンズ2bは、光源1a及び集光レンズ2aと距離を離して配置される。光源ユニット10bは、光源ユニット10aから離れた位置に配置される。
このように、光源1b、集光レンズ2b及びプリズム4bが配置されることで、光源1bは、光源1aから離れた位置に配置される。このため、光源1bに取り付けられる基板等が、光源1aに取り付けられる基板と干渉することを避けることができる。
また、このように、光源1b、集光レンズ2b及びプリズム4bが配置されることで、プリズム4bを投射レンズ3の光軸に近づけて配置できる。これにより、中間像IMbは、容易に中間像IMaと境界を接することができる。また、中間像IMbは、投射レンズ3の光軸に対して垂直な像となる。この構成によって、配光パターンDbの周辺部も、容易に明瞭な輪郭をもたせることができる。
同様に、光源1c及び集光レンズ2cは、投射レンズ3の光軸の+x軸方向側に、プリズム4cを挟んで配置される。このため、光源1c及び集光レンズ2cは、光源1a及び集光レンズ2aと近接せずに配置される。つまり、光源1c及び集光レンズ2cは、光源1a及び集光レンズ2aと距離を離して配置される。光源ユニット10cは、光源ユニット10aから離れた位置に配置される。
このように、光源1c、集光レンズ2c及びプリズム4cが配置されることで、光源1cは、光源1aから離れた位置に配置される。このため、光源1cに取り付けられる基板等が、光源1aに取り付けられる基板と干渉することを避けることができる。
また、このように、光源1c、集光レンズ2c及びプリズム4cが配置されることで、プリズム4cを投射レンズ3の光軸に近づけて配置できる。これにより、中間像IMcは、容易に中間像IMaと境界を接することができる。また、中間像IMcは、投射レンズ3の光軸に対して垂直な像となる。この構成によって、配光パターンDcの周辺部も、容易に明瞭な輪郭をもたせることができる。
また、光源1bの発光面11bの中心から発光面11bに対して垂直に出射された光は、投射レンズ3の光軸と平行に、プリズム4bから出射される。同様に、光源1cの発光面11cの中心から発光面11cに対して垂直に出射された光は、投射レンズ3の光軸と平行に、プリズム4cから出射される。このため、投射レンズ3に入射する光の角度が、実施の形態1に係る前照灯モジュール100の場合に比べて小さくなる。これにより、投射レンズ3を小型化ができる。
実施の形態1に係る前照灯モジュール100は、光源1b及び集光レンズ2bを、光源1a及び集光レンズ2aの近くに配置している。つまり、前照灯モジュール100は、光源ユニット10bを、光源ユニット10aの近くに配置している。
同様に、前照灯モジュール100は、光源1c及び集光レンズ2cを、光源1a及び集光レンズ2aの近くに配置している。つまり、前照灯モジュール100は、光源ユニット10cを、光源ユニット10aの近くに配置している。
一方、前照灯モジュール110は、光源1b及び集光レンズ2bを、光源1a及び集光レンズ2aから距離を持って配置している。つまり、前照灯モジュール110は、光源ユニット10bを、光源ユニット10aから距離を持って配置している。
同様に、前照灯モジュール110は、光源1c及び集光レンズ2cを、光源1a及び集光レンズ2aから距離を持って配置している。つまり、前照灯モジュール110は、光源ユニット10cを、光源ユニット10aから距離を持って配置している。「距離を持って配置する」とは、近接して配置されないという意味である。つまり、2つのものの間に、間隔を確保することができるという意味である。
投射レンズ3の光軸と光源ユニット10b,10cとの間にプリズム4b,4cを配置することにより、これらの距離を確保できる。
また、プリズム4b,4cを採用して、光源ユニット10b,10cの光軸を、積極的に曲げることで、前照灯モジュール100と比べて、光源1b,1cと光源1aとの距離を確保することができる。「距離を確保する」とは、「間隔を空ける」ということである。
このため、前照灯モジュール110は、互いの部品の干渉を回避し易い。このため、前照灯モジュール110は、中間像IMa,IMb,IMcを生成する位置についての制限を低減することができる。つまり、前照灯モジュール110は、光学系の設計上で、中間像IMa,IMb,IMcを形成する位置の選択肢を多く持つことができる。従って、例えば、光源1から中間像IMまでの距離を小さくして、前照灯モジュール110の光軸方向の寸法を小さくすることが可能となる。
また、実施の形態2に係る前照灯モジュール110は、集光レンズ2と投射レンズ3、及びプリズム4で光学系が構成できる。前照灯モジュール110は、リフレクタを用いずに構成できる。集光レンズ2は、屈折機能を備える集光光学素子(屈折型の集光光学素子)であるので、従来のリフレクタを用いた構成と比較して、中間像IMの位置の光の発散角を小さくしやすい。このため、投射レンズ3の口径を小型化できる。また、前照灯モジュール110を小型化できる。そして、前照灯モジュール110は、光の利用効率が高い。
また、実施の形態1に係る前照灯モジュール100に比べて、前照灯モジュール110は、プリズム4を用いることで、中間像IMを形成する光学系からの光線の出射方向の調整を容易にできる。前照灯モジュール100では、中間像IMを形成する光学系は、光源1及び集光レンズ2である。前照灯モジュール110では、中間像IMbを形成する光学系は、光源1b、集光レンズ2b及びプリズム4bである。前照灯モジュール110では、中間像IMcを形成する光学系は、光源1c、集光レンズ2c及びプリズム4cである。
そして、前照灯モジュール110は、中間像IMの位置における光の発散角を小さくしやすい。このため、投射レンズ3の口径をさらに小型化できる。また、前照灯モジュール110を小型化できる。そして、前照灯モジュール110は、光の利用効率が高い。
実施の形態2に係る前照灯モジュール110は、中間像IMa,IMb,IMcを隙間なく水平方向(x軸方向)に並べて配置した。しかし、これに限るものではなく、隣り合う中間像IMは間を空けて並べことができる。
この場合には、例えば、このような配光パターン内に光が照射されない領域を有する前照灯モジュールを複数用意する。そして、それぞれの前照灯モジュールの配光の光が照射されない領域は、他の前照灯モジュールで照明するなどして補完する。
複数の前照灯モジュールで隙間のない中間像を形成する。つまり、1つの前照灯モジュールの配光パターンDの光の照射されない領域を、他の前照灯モジュールの配光パターンDで補完するのである。複数の前照灯モジュールを備える前照灯装置200については、後述する。
しかし、各前照灯モジュール単位で、途切れの無い中間像IMを形成した方が、前照灯装置を小型化することができる。また、前照灯装置の組み立てを容易にすることができる。
つまり、上述のように装置が大きくなるという問題を有する。また、複数の前照灯モジュールで1つの配光パターンを形成するために、前照灯モジュールの位置調整が難しくなる。また、実施の形態1に対して、複数の投射レンズ3を備える必要がある。
また、実施の形態2に係る前照灯モジュール110は、プリズム4の入射面41、反射面42及び出射面43がそれぞれ平面である場合について説明した。しかし、これに限るものではない。
例えば、入射面41、反射面42又は出射面43は、曲面で形成することができる。入射面41、反射面42又は出射面43のそれぞれの面が正のパワーを有する曲面とすると、中間像IMは小さくなる。そして、中間像IMの位置は、出射面43に近づく。
また、逆に、入射面41、反射面42又は出射面43のそれぞれの面が負のパワーを有する曲面とすると、中間像IMは大きくなる。そして、中間像IMの位置は、出射面43から遠くなる。
この様に、入射面41、反射面42又は出射面43を曲面で形成すると、中間像IMの大きさ及び中間像IMの位置を変えることができる。そして、配光パターンDa,Db,Dcの照度の値を容易に制御することができる。配光パターンDa,Db,Dcの大きさを大きくすると、照度の値は低くなる。反対に、配光パターンDa,Db,Dcの大きさを小さくすると、照度の値は高くなる。
また、例えば、入射面41、反射面42又は出射面43をシリンドリカル面とすることができる。「シリンドリカル面」とは、一方向に屈折力を持ち収束または発散し、直交する方向ではパワー(屈折力)をもたない面である。
例えば、シリンドリカル面を路面に平行な方向にのみ正のパワーを有する曲面とすると、中間像IMの路面に水平な方向(x軸方向)の長さは短くなる。逆に、シリンドリカル面を路面に平行な方向にのみ負のパワーを有する曲面とすると、中間像IMの路面に水平な方向(x軸方向)の長さは長くなる。
また、入射面41、反射面42又は出射面43をトロイダル面とすることができる。「トロイダル面」とは、x軸方向とy軸方向とで異なるパワー(屈折力)を有する面である。
例えば、光源1の発光面11の形状が正方形の形状の場合について説明する。トロイダル面の路面に平行な方向の正のパワーが、トロイダル面の路面に垂直な方向の正のパワーより大きくなるように、プリズム4を配置する。このようなトロイダル面では、中間像IMの路面に水平な方向(x軸方向)の長さは、路面に垂直な方向(y軸方向)に比べて短くなる。
逆に、トロイダル面の路面に垂直な方向(y軸方向)の正のパワーが、トロイダル面の路面に平行な方向(x軸方向)の正のパワーより大きくなるように、プリズム4を配置する。このようなトロイダル面では、中間像IMの路面に水平な方向(x軸方向)の長さは、路面に垂直な方向(y軸方向)に比べて長くなる。
この様に、プリズム4(光路変更素子)に曲面を用いることで、中間像IMの大きさを変えることができる。また、プリズム4(光路変更素子)に曲面を用いることで、中間像IMのアスペクト比を変えることができる。つまり、光源1と異なる形状の中間像IMを容易に形成することができる。そして、プリズム4(光路変更素子)に曲面を用いることで、中間像IMの単位面積当たりの明るさを変えることができる。
つまり、配光パターンDa,Db,Dcの大きさを変えることができる。そして、光源1と異なる形状の配光パターンDa,Db,Dcを容易に形成することができる。そして、配光パターンDa,Db,Dcの照度の値を容易に制御することができる。
「アスペクト比」とは、2次元形状の長辺と短辺との比率を指し示す言葉である。
以上のように、入射面41、反射面42又は出射面43の曲面形状により、中間像IMの形状を発光面11の形状と異なる形状にすることができる。つまり、中間像IMの形状を変形させることで、例えば、配光パターンDb,Dcの形状を配光パターンDaの形状と異なる形状とすることができる。
また、入射面41、反射面42又は出射面43の曲面形状により、中間像IMの単位面積当たりの明るさを制御できる。つまり、中間像IMの単位面積当たりの明るさを制御することで、例えば、配光パターンDaの照度と配光パターンDb,Dcの照度と異なる値とすることができる。
このように、プリズム4b,4cの曲面形状により、配光パターンDの形状及び照度分布を制御することができる。
例えば、配光パターンDaの形状を高い照度の正方形として、配光パターンDb,Dcの形状を低い照度の長方形とすることができる。これにより、配光パターンDの中央部分に高照度領域を形成し、左右方向の周辺領域は、低照度領域とすることができる。
また、光学系の小型化を考慮すると、発散角を広げる場合には、出射面43を曲面形状とすることが最も良い。また、入射面41を曲面形状とすることで、光を一度集光させて、出射面43から出射する際の光の発散角を広げることもできる。
また、実施の形態2では、例として、車両用モジュール110が、三角柱の形状のプリズム4を採用した構成を説明した。しかし、これに限るものではない。プリズム4の側面は、少なくとも入射面41、反射面42及び出射面43の3面を有していればよい。例えば、反射面を2面有している形状又は出射面を2面有している形状でも構わない。この様にすることで、中間像IMの形状を更に容易に変化させることができる。
実施の形態1で説明したように、中間像IMbの+x軸方向側の端部が、中間像IMcの−x軸方向側の端部と繋がっている構成をとることができる。この場合には、中間像IMb及び中間像IMcが配光パターンDの形状を形成する。そして、中間像IMaは、中間像IMb及び中間像IMcと重畳して形成される。配光パターンDaは、配光パターンDの高照度領域を形成する。
前照灯モジュール110は、光源1、集光光学素子2及び投射光学素子3を備える。光源1は、投射光となる光を出射する。集光光学素子2は、光源1から出射された光を集光光として、中間像IMを結像する。光源1は複数備えられる。投射光学素子3は、複数の光源1a,1b,1cから出射された光で形成された複数の中間像IMa,IMb,IMcを拡大して投射する。
集光光学素子2は、透過する光を屈折する機能を備える。
複数の中間像IMa,IMb,IMcは、光源1の発光面11の端部に対応した部分どうしが繋がった1つの像である。
前照灯モジュール110は、集光光学素子2から出射された光の進行方向を変更する光路変更素子4を備える。中間像IMb,IMcは、光路変更素子4b,4cで光路を変更された光によって結像される。
実施の形態2では、一例として、光路変更素子4をプリズムとして説明している。
複数の中間像IMa,IMb,IMcで形成された像は、投射光学素子3の光軸に垂直な平面上に形成される。
光路変更素子4b,4cは、中間像IMb,IMcの形状を変更する曲面を有する
光路変更素子4は、集光光学素子2から出射された光を入射面41から入射して、入射された集光光を反射面42で反射して出射面43から出射するプリズムである。
プリズム4の入射面41、反射面42又は出射面43は曲面で形成される。
複数の光源1a,1b,1cから投射された各々の投射光が結像する中間像IMa,IMb,IMcは、途切れなく配置される。
複数の光源1a,1b,1cから出射された各々の投射光が結像する複数の中間像IMa,IMb,IMcは、明部で形成された1つの像である。
前照灯モジュール110は、1つの中間像IMを他の中間像IMに重畳することで、高光度領域を形成する。
前照灯モジュール110は、光源1を点灯又は消灯させる制御部5を備える。前照灯モジュール100は、光源1a,1b,1cの点灯又は消灯により複数の中間像IMa,IMb,IMcで形成された像IMを変更する。
中間像IMは、光路変更素子4で反射された光によって結像される。
中間像IMは、出射面43から出射した光によって結像される。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1及び2で説明した前照灯モジュール100,110を用いた前照灯装置200について説明する。
図8は、前照灯モジュール100,110を実装した前照灯装置200の構成を示した構成図である。図8では、前照灯モジュール100を搭載した例を示している。前照灯装置200に搭載されている前照灯モジュール100の全部又は一部を、前照灯モジュール110に置きかえることができる。
前照灯装置200は、筐体97及びカバー96を備える。
筐体97は、車体の内部に配置されている。
筐体97の内部には、前照灯モジュール100が収められている。図8では、例として、3個の前照灯モジュール100が収められている。なお、前照灯モジュール100の個数は、3個に限定されない。前照灯モジュール100の個数は、1個でも良く、3個以上でも良い。
前照灯モジュール100は、筐体97の内部に、x軸方向に並べて配置されている。なお、前照灯モジュール100の並べ方は、x軸方向に並べる方法に限らない。デザイン又は機能等を考慮して、前照灯モジュール100をy軸方向又はz軸方向にずらして配置しても良い。
また、図8では、筐体97の内部に前照灯モジュール100を収めている。しかし、筐体97は、箱形状である必要はない。筐体97は、フレーム等で構成されており、そのフレームに前照灯モジュール100が固定される構成を採用しても良い。
カバー96は、透明な材料で作製されている。カバー96は、車体の表面部分に配置されて、車体の外部に表れている。カバー96は、筐体97のz軸方向(前方)に配置されている。
カバー96は、前照灯モジュール100を風雨又は塵埃等から守るために設けられている。しかし、投射レンズ3が前照灯モジュール100の内部の部品を風雨又は塵埃等から守る構造の場合には、特にカバー96を設ける必要はない。
前照灯モジュール100から出射された光は、カバー96を透過して、車両の前方に出射される。図8では、カバー96から出射された光は、隣り合う前照灯モジュール100から出射された光と重なり合って、1つの配光パターンDを形成している。
以上のように説明したように、複数の前照灯モジュール100を備える場合には、前照灯装置200は、前照灯モジュール100の集合体である。また、1個の前照灯モジュール100を備える場合には、前照灯装置200は、前照灯モジュール100と等しくなる。つまり、前照灯モジュール100が前照灯装置200である。
前照灯装置200は、複数の前照灯モジュール100,110を有する。
なお、上述の各実施の形態においては、「平行」や「垂直」などの部品間の位置関係又は部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差や組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むことを表している。このため、請求の範囲に部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す記載した場合には、製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを示している。
また、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
100,110 前照灯モジュール、 200 前照灯装置、 1a,1b,1c 光源、 10a,10b,10c 光源ユニット、 11a、11b、11c 発光面、 2a,2b,2c 集光レンズ、 211a,212a 入射面、 22a 反射面、 231a,232a 出射面、 3 投射レンズ、 4b,4c プリズム、 41b,41c 入射面、 42b,42c 反射面、 43b,43c 出射面、 5 制御部、 51 制御信号、 52,52a,52b,52c 制御信号、 9 照射面、 96 カバー、 97 筐体、 IM,IMa,IMb,IMc 中間像、 D,Da,Db,Dc 配光パターン、 xa,IMxa 長さ、 m 拡大倍率。

Claims (7)

  1. 車両に搭載される前照灯モジュールであって、
    複数の光源と、
    前記複数の光源から出射された複数の光を複数の集光光として、複数の中間像をそれぞれ結像する複数の集光光学素子と、
    前記複数の集光光学素子から出射された複数の光のいずれかの光の進行方向を変更する光路変更素子と、
    前記複数の中間像を拡大して投射する投射光学素子と、
    を備え、
    前記投射光学素子の前側焦点位置は、前記複数の中間像の各々の位置に対して、前記投射光学素子の光軸方向にずれて位置し、
    前記複数の中間像のいずれかは、前記光路変更素子で光路を変更された光によって結像され、
    前記光路変更素子は、前記複数の中間像のいずれかの形状を変更する曲面を有し、
    前記曲面によって、前記中間像の水平方向の長さは、垂直方向の長さよりも短い
    前照灯モジュール。
  2. 車両に搭載される前照灯モジュールであって、
    複数の光源と、
    前記複数の光源から出射された複数の光を複数の集光光として、複数の中間像をそれぞれ結像する複数の集光光学素子と、
    前記複数の集光光学素子から出射された複数の光のいずれかの光の進行方向を変更する光路変更素子と、
    前記複数の中間像を拡大して投射する投射光学素子と、
    を備え、
    前記複数の中間像のいずれかは、前記光路変更素子で光路を変更された光によって結像され、
    前記光路変更素子は、前記複数の中間像のいずれかの形状を変更する曲面を有し、
    前記曲面によって、前記中間像の水平方向の長さは、垂直方向の長さよりも短い
    前照灯モジュール。
  3. 前記光路変更素子は、前記複数の集光光学素子のいずれかから出射された光を入射面から入射して、入射された前記光を反射面で反射して出射面から出射するプリズムであり、
    前記入射面、前記反射面及び前記出射面の少なくとも1つは前記曲面で形成される請求項1又は2に記載の前照灯モジュール。
  4. 前記複数の中間像は、前記複数の光源の発光面の端部に対応した部分どうしが繋がった1つの像である請求項1からのいずれか1項に記載の前照灯モジュール。
  5. 前記複数の中間像で形成された像は、前記投射光学素子の光軸に垂直な平面上に形成される請求項1からのいずれか1項に記載の前照灯モジュール。
  6. 前記複数の光源を点灯又は消灯させる制御部を備え、
    前記複数の光源の点灯又は消灯により前記複数の中間像で形成された像を変更する請求項1からのいずれか1項に記載の前照灯モジュール。
  7. 少なくとも1つの前照灯モジュールを備え、
    前記前照灯モジュールは、請求項1からのいずれか1項に記載の前照灯モジュールである前照灯装置。
JP2015552444A 2013-12-12 2014-12-08 前照灯モジュール及び前照灯装置 Active JP6045719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256837 2013-12-12
JP2013256837 2013-12-12
PCT/JP2014/082438 WO2015087838A1 (ja) 2013-12-12 2014-12-08 前照灯モジュール及び前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6045719B2 true JP6045719B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2015087838A1 JPWO2015087838A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53371143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552444A Active JP6045719B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-08 前照灯モジュール及び前照灯装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10363860B2 (ja)
EP (1) EP3081852B1 (ja)
JP (1) JP6045719B2 (ja)
CN (1) CN105814361B (ja)
WO (1) WO2015087838A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015225093A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Osram Gmbh Leuchtsystem und fahrzeugscheinwerfer
DE112017000362B4 (de) * 2016-01-13 2020-10-15 Mitsubishi Electric Corporation Scheinwerfermodul für ein Fahrzeug mit zwei Lichtquellen, zwei Lichtleiterteilen und einem optischen Kondensorelement
JP6782559B2 (ja) * 2016-05-13 2020-11-11 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
KR101975459B1 (ko) * 2016-10-25 2019-05-08 에스엘 주식회사 차량용 램프
JP6671510B2 (ja) * 2016-12-22 2020-03-25 三菱電機株式会社 車両用前照灯
JP6618503B2 (ja) * 2017-04-12 2019-12-11 株式会社東海理化電機製作所 車両用照射装置
US10766399B2 (en) * 2017-04-19 2020-09-08 Lumileds Llc Headlight system for a vehicle
CN108036277B (zh) * 2017-12-25 2020-10-27 上海小糸车灯有限公司 一种车灯及其光路传导装置
TWI650256B (zh) * 2018-01-29 2019-02-11 誠益光電科技股份有限公司 智慧頭燈
EP3543593B1 (de) * 2018-03-23 2022-05-04 ZKW Group GmbH Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
CN214332559U (zh) * 2018-05-08 2021-10-01 亮锐控股有限公司 用于汽车车辆的前照灯
FR3084723B1 (fr) * 2018-07-31 2020-08-28 Valeo Vision Module lumineux comportant une matrice de sources lumineuses et un systeme optique bifocal
US10648637B1 (en) * 2019-06-20 2020-05-12 Valeo North America, Inc. Optical device for a lighting and/or signalling device of an automobile vehicle
WO2021091837A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-14 Optonomous Technologies, Inc. Laser phosphor illumination system using stationary phosphor fixture
CN114729738A (zh) * 2019-11-21 2022-07-08 三菱电机株式会社 照明装置
EP3839324A1 (de) * 2019-12-16 2021-06-23 ZKW Group GmbH Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
US11649945B2 (en) 2020-01-23 2023-05-16 Nichia Corporation Light source device
US20210231302A1 (en) * 2020-01-23 2021-07-29 Nichia Corporation Light source device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151318A (ja) * 2001-09-27 2003-05-23 Valeo Vision 副光学系を備える楕円形ヘッドランプ
JP2005165224A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Olympus Corp 画像投影表示装置
JP2005162224A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd シート状物収納ケース
JP2011171002A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Koito Mfg Co Ltd 光学ユニット
WO2013138834A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Zizala Lichtsysteme Gmbh Projektionsmodul für ein kraftfahrzeug

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103701A (ja) 1981-12-08 1983-06-20 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車用ヘツドライト
DE3226580A1 (de) 1981-12-08 1983-06-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Scheinwerfer fuer kraftfahrzeuge
US6724543B1 (en) * 2002-10-23 2004-04-20 Visteon Global Technologies, Inc. Light collection assembly having mixed conic shapes for use with various light emitting sources
US8070329B1 (en) * 2005-02-11 2011-12-06 Gentex Corporation Light emitting optical systems and assemblies and systems incorporating the same
JP4993434B2 (ja) 2005-11-18 2012-08-08 スタンレー電気株式会社 白色led照明装置
DE102006006634A1 (de) 2006-02-14 2007-08-16 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Abblendlichtscheinwerfer mit Hot-Spot-Erzeugung
FR2898402B1 (fr) * 2006-03-07 2015-01-23 Valeo Vision Module optique pour projecteur automobile muni d'un element de deviation optique
US7461960B2 (en) * 2006-05-05 2008-12-09 Zweibruder Optoelectronics LED illumination module
US20080028529A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Louisville Bedding Company Combination travel pillow/pillow enhancer
CN201057405Y (zh) * 2007-04-18 2008-05-07 堤维西交通工业股份有限公司 可产生非圆形光形的发光装置
JP4970136B2 (ja) 2007-05-17 2012-07-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5069985B2 (ja) 2007-09-13 2012-11-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニットおよび車両用前照灯
DE202007018181U1 (de) * 2007-12-31 2008-05-08 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Projektionsmodul mit dynamischer Kurvenlichtfunktion
JP5394700B2 (ja) 2008-11-13 2014-01-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
CN101771111B (zh) * 2008-12-26 2012-05-16 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管单元
WO2011154470A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Vorsatzoptik aus transparentem material zum bündeln von licht, linsenarray mit mindestens einer solchen vorsatzoptik und lichtmodul mit einem solchen linsenarray
DE102010046021A1 (de) 2010-09-18 2012-03-22 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem Mehrfunktions-Projektionsmodul
DE102011013211B4 (de) 2011-03-05 2012-12-06 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem Mehrfunktions-Projektionsmodul
DE102011077636A1 (de) 2011-04-27 2011-11-03 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul eines Kraftfahrzeugs zur Erzeugung einer Spotverteilung einer Fernlicht-Lichtverteilung und Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem solchen Modul
JP5818134B2 (ja) 2011-05-24 2015-11-18 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5955110B2 (ja) * 2012-06-05 2016-07-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6380846B2 (ja) * 2014-02-24 2018-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および照明装置を有する自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151318A (ja) * 2001-09-27 2003-05-23 Valeo Vision 副光学系を備える楕円形ヘッドランプ
JP2005162224A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Yoshino Kogyosho Co Ltd シート状物収納ケース
JP2005165224A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Olympus Corp 画像投影表示装置
JP2011171002A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Koito Mfg Co Ltd 光学ユニット
WO2013138834A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Zizala Lichtsysteme Gmbh Projektionsmodul für ein kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814361A (zh) 2016-07-27
CN105814361B (zh) 2017-08-25
EP3081852A4 (en) 2017-08-30
JPWO2015087838A1 (ja) 2017-03-16
US20160312970A1 (en) 2016-10-27
EP3081852A1 (en) 2016-10-19
EP3081852B1 (en) 2019-07-31
WO2015087838A1 (ja) 2015-06-18
US10363860B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045719B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP6918191B2 (ja) 前照灯モジュール及び車両用前照灯装置
CN112443806B (zh) 前照灯模块
JP6188879B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP6289700B2 (ja) 前照灯モジュール
CN108474537B (zh) 前照灯模块和前照灯装置
JP7109681B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP2018060720A (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
WO2022044444A1 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250