JP6782559B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP6782559B2
JP6782559B2 JP2016097391A JP2016097391A JP6782559B2 JP 6782559 B2 JP6782559 B2 JP 6782559B2 JP 2016097391 A JP2016097391 A JP 2016097391A JP 2016097391 A JP2016097391 A JP 2016097391A JP 6782559 B2 JP6782559 B2 JP 6782559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
excitation light
phosphor
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016097391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204453A (ja
Inventor
佐藤 典子
典子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016097391A priority Critical patent/JP6782559B2/ja
Priority to FR1753936A priority patent/FR3051260B1/fr
Priority to US15/588,988 priority patent/US10184631B2/en
Priority to DE102017207779.4A priority patent/DE102017207779A1/de
Priority to CN201710329049.5A priority patent/CN107366868A/zh
Publication of JP2017204453A publication Critical patent/JP2017204453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782559B2 publication Critical patent/JP6782559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

多彩な配光パターン制御を実現可能な車両用前照灯に関する。
特許文献1には、光源である一対のレーザー装置による出射光を各レーザー光源に対向して配置された二次元的に傾倒可能な一対のMEMSミラーによって蛍光体パネルに反射しつつ走査して配光パターンを形成する車両用前照灯が開示されている。
特開2014−65499号
特許文献1の車両用前照灯の一対のレーザー装置と一対のMEMSミラーは、それぞれ上下に対称に配置されているため、静止中の上下のMEMSミラーを介して上下のレーザー装置から蛍光体上に入射する光の最大の入射範囲は、それぞれ等しくなる。蛍光体上に入射する同一形状の複数の光は、多彩な配光パターン制御を実現する上で自在性に乏しくなるため問題になる。
本願は、上記問題に鑑みて、多彩な配光パターン制御を実現可能な車両用前照灯を提供するものである。
まず、励起光源と、蛍光体と、励起光源から出射した光を前記蛍光体に向けて走査する走査機構と、前記蛍光体からの出射光を透過させて配光パターンを形成する投影レンズと、を有する車両用前照灯において、前記励起光源が複数設けられ、前記蛍光体に入射する光の照射範囲を前記励起光源毎に異なるようにした。
(作用)複数の励起光源毎に蛍光体に入射する光の形状が異なる。
また、車両用前照灯において、各励起光源に対向して配置される複数の集光部を備えたレンズアレイを複数の前記励起光源と走査機構との間に設け、それぞれが異なる集光倍率を有するように各集光部を形成した。
(作用)集光部毎に通過する光の集光倍率が異なるため、複数の励起光源毎に異なる形状の光が蛍光体に入射する。
また、車両用前照灯において、各励起光源に対向して配置される複数の集光部を備えたレンズアレイを複数の前記励起光源と走査機構との間に設け、各集光部から対向する各励起光源までの離間距離がそれぞれ異なるように各集光部及び各励起光源を配置するようにした。
(作用)蛍光体上における光の照射範囲は、励起光源とこれに対向する集光部との離間距離、即ち各集光部から出射する光の焦点距離に基づいて決定されるため、複数の励起光源毎に異なる形状の光が蛍光体に入射する。
また、車両用前照灯において、前記離間距離が変化するように前記集光部及びこれに対向する前記励起光源のうち一方を他方に対して移動可能に構成した。
(作用)励起光源とこれに対向する集光部との離間距離を変更することにより、励起光源から蛍光体に入射する光の入射範囲が変化する。
また、車両用前照灯において、各励起光源の光出射部が、それぞれ異なる形状を有するようにした。
(作用)蛍光体上における光の照射範囲は、各励起光源の出射部の出射面積に基づいて決定されるため、複数の励起光源毎に異なる形状の光が蛍光体に入射する。
車両用前照灯によれば、蛍光体に入射する光の形状が複数の励起光源毎に異なるため、多彩な配光パターン制御を実現出来る。
車両用前照灯によれば、各励起光源から蛍光体に入射する光の入射範囲を励起光源毎に変更出来るため、より多彩な配光パターン制御を実現出来る。
第1実施例における車両用前照灯の正面図。 (a)光透過型の蛍光体を有する第1実施例の車両用前照灯の横断面図。(b)第1実施例の車両用前照灯における光路の説明図。 (a)光反射型の蛍光体を有する第2実施例の車両用前照灯の横断面図。(b)第2実施例の車両用前照灯における光路の説明図。 (a)第1及び第2実施例の走査機構を反射鏡の斜め前方から見た斜視図。(b)第1及び第2実施例の車両用前照灯によるハイビーム用配光パターンに関する説明図。 (a)第3実施例の車両用前照灯とその光路を示す部分横断面図。(b)第4実施例の車両用前照灯とその光路を示す部分横断面図。 (a)第5実施例の車両用前照灯の縦断面図。(b)第5実施例の車両用前照灯によって形成される光路を左方向から説明図。 第5実施例の車両用前照灯によって形成される光路及び光像の説明図。 (a)第6実施例の車両用前照灯の縦断面図。(b)第6実施例の励起光源アレイの変形例を示す図。
以下、本発明の実施形態を図1から図8に基づいて説明する。各図においては、車両用前照灯の各方向を(上方:下方:左方:右方:前方:後方=Up:Lo:Le:Ri:Fr:Re)として説明する。
図1及び図2によって第1実施例の車両用前照灯を説明する。第1実施例の車両用前照灯1は、透過型の蛍光体11を有する。図2(a)は、図1をI−Iの位置で切断した第1実施例の車両用前照灯の横断面図であり、図2(b)は、車両用前照灯1による光路を示す図である。第1実施例の車両用前照灯1は、光透過型の蛍光体を有する右側前照灯の一例を示すものであり、ランプボディ2と、前面カバー3と、前照灯ユニット4と、を備える。ランプボディ2は、車両の前方側に開口部を有し、前面カバー3は、透光性を有する樹脂やガラス等で形成され、ランプボディ2の開口部に取り付けられることによって内側に灯室Sを形成する。図1に示す前照灯ユニット4は、ハイビーム用前照灯ユニット5及びロービーム用前照灯ユニット6を金属製の支持部材7で一体化することによって構成され、灯室Sの内側に配置される。
ハイビーム用前照灯ユニット5とロービーム用前照灯ユニット6は、図2(a)に示す一対の励起光源(8a,8b)、一対の集光レンズ(9、10),蛍光体11、一対の走査機構(12,13)及び投影レンズ14をそれぞれ有し、これらはいずれも支持部材7に取り付けられる。支持部材7は、水平方向に伸びる板状の底板部7aと、底板部7aの先端から前方に伸びるレンズ支持部7bと、底板部の基端から鉛直方向に伸びる板状の基礎板部7cと、を有する。
図2(a)の支持部材7は、金属で形成され、底板部7aと、底板部7aの左端部に一体化された側板部(7b、7c)と、側板部(7b、7c)の先端に一体化されたレンズ支持部7dと、側板部(7b、7c)の基端に一体化された基礎板部7eと、を有する。レンズ支持部7dは、投影レンズ14を内側に保持する円筒部7d1と、円筒部7d1及び側板部(7b、7c)の双方に一体化されるフランジ部7d2によって構成される。基礎板部7eは、スクリュー固定部7fとスクリュー固定部7fよりも前後の奥行きが厚い放熱部7gと、放熱部7gの前方に突出する角柱状の光源支持部7hによって構成される。
図2(a)の一対の励起光源(8a,8b)は、それぞれ支持部材7の光源支持部7hの左右の側面に背中合わせとなるように固定される。その際、図2(b)に示すように一対の励起光源(8a,8b)から走査機構(12,13)の反射面に至るまでの光(B11,B12)の光軸は、左右逆向きかつ一致した光軸Lbとなる。蛍光体11は、板状に形成されて投影レンズ14に対向するように円筒部7d1の基端部内側に固定される。走査機構(12、13)は、放熱部7gの前面に固定される。集光レンズ(9,10)は、底板部7aまたは基礎板部7eのいずれかに固定される。投影レンズ14は、レンズ支持部7dの円筒部7d1の先端部内側に固定される。図1に示す前照灯ユニット4は、図2(a)に示す通りランプボディ2に回動自在に保持された3つのエイミングスクリュー15を支持部材7の基礎板部7eのスクリュー固定部7fに螺着されることにより、ランプボディ2に対して傾動自在に支持される。
励起光源(8a,8b)は、青色または紫色のLED光源またはレーザー光源によって構成され、光源支持部7h及び放熱部7gを介して点灯中の熱を放熱される。集光レンズ(9,10)と投影レンズ14は、光の出射面を凸形状とした透明または半透明の平凸レンズである。
尚、集光レンズ10は、集光レンズ9と同一の外径を有し、かつ集光レンズ10よりも大きな曲率を有するように形成されることにより、集光レンズ9よりも大きな集光倍率を有する。
図2(a)(b)の集光レンズ(9,10)は、それぞれ励起光源(8a,8b)と走査機構(12、13)の反射鏡(16,16)との間に配置されるように支持部材7に固定され、励起光源(8a,8b)からの光(B11,B12)を集光して反射鏡(16,16)の反射面(16a,16a)にそれぞれ入射させる。集光レンズ10によって反射面16a上に集光された光B12は、集光レンズ9によって反射面16a上に集光された光B11よりも狭い範囲、即ち反射面16a上の1点に集光されるため、反射鏡16によって蛍光体11に向けて反射された光B12は、反射鏡16によって蛍光体11に向けて反射された光B11よりも拡散される。光B12によって蛍光体11上に表示される光像は、光B11による点光像より大きな幅Wd1を有する光像として蛍光体11上に表示される。
蛍光体11は、白色光を発生するように構成される。励起光源(8a,8b)が青色である場合、蛍光体11は、黄色蛍光体として形成され、励起光源8が紫色である場合、蛍光体11は、黄色かつ青色蛍光体として形成されるか、または赤色かつ緑色かつ青色(RGB)の少なくとも3色を有する蛍光体として形成されるようにする。
図2(a)(b)の蛍光体11は、照射範囲の異なる反射光(B11、B12)をそれぞれ白色光(W11、W12)として投影レンズ14に向けて透過させ、更に灯室S内のエクステンションリフレクター18の前端開口部18a及び前面カバー3を透過させる。白色光(W11、W12)は、走査機構(12,13)によって走査され、それぞれの照射範囲の大きさに基づいて白色のハイビーム用配光パターンを車両の前方に表示する。
次に図3によって第2実施例の車両用前照灯1’を説明する。第2実施例の車両用前照灯1’は、反射型の蛍光体11’を有する。図3(a)は、第2実施例の車両用前照灯1’を図1のI−Iの位置で切断したと仮定した横断面図であり、図3(b)は、車両用前照灯1’による光路を示す図である。図3(b)の車両用前照灯1’のハイビーム用前照灯ユニット5’は、支持部材7’の形状が第1実施例の支持部材7と異なることと、励起光源(8a,8b)、集光レンズ(9,10)、蛍光体11、走査機構(12,13)の配置が異なる他、第1実施例の車両用前照灯1と共通する構成を有する。第2実施例の励起光源(8a’,8b’)、集光レンズ(9’,10’)、蛍光体11’、走査機構(12’,13’)は、第1実施例の励起光源(8a,8b)、集光レンズ(9,10)、蛍光体11、走査機構(12,13)とそれぞれ同一の構成を有する。
図3(a)(b)に示すように第2実施例の支持部材7’の基礎板部7e’は、第1実施例の支持部材7の基礎板部7eに光源支持部7hを設けない構成を有し、スクリュー固定部7f’とスクリュー固定部7f’よりも前後の奥行きが厚い放熱部7g’によって構成される。また、第2実施例の蛍光体11’は、第1実施例と異なりレンズ支持部7d’ではなく支持部材7’の放熱部7g’に固定され、励起光源(8a’,8b’)は、それぞれ蛍光体11’の左右に配置された状態で放熱部7g’に固定され、点灯中の熱を放熱される。その際、一対の励起光源(8a’,8b’)から走査機構(12’,13’)の反射面に至るまでの光の光軸(Lc,Ld)は、同一方向を向きかつ平行になる。
図3(a)の第2実施例の走査機構(12’,13’)は、放熱部7g’ではなく左右の側板部(7b’、7c’)の内側にそれぞれ固定される。集光レンズ(9’,10’)は、それぞれ励起光源(8a’,8b’)と走査機構(12’、13’)の反射鏡(16',16’)との間に配置されるように支持部材7’に固定され、蛍光体11’は、反射鏡(16’,16’)の反射面(16a’,16a’)及びレンズ支持部7d’に取り付けられた投影レンズ14の双方に対向するように支持部材7’に固定される。
図3(a)(b)の励起光源(8a’,8b’)を出射して集光レンズ(9’,10’)を通過した光(B11’,B12’)は、反射鏡(16’,16’)の反射面(16a’,16a’)にそれぞれ集光されつつ拡散反射されて蛍光体11’に入射する。集光レンズ10’は、集光レンズ9’よりも集光倍率が大きく、蛍光体11’に向けて反射された光B12’は、光B11’よりも拡散された状態で蛍光体11’に入射するため、光B12’によって蛍光体11’上に表示される光像は、光B11’による点光像より大きな幅Wd1’を有する光像として蛍光体11上に表示される。
図3(a)(b)の蛍光体11’は、光(B11’,B12’)を白色光(W11’,W12’)として投影レンズ14に向けて再反射し、投影レンズ14及び前面カバー3を透過した白色光(W11’,W12’)は、走査機構(12’,13’)によって走査され、照射範囲の大きさに基づいて白色のハイビーム用配光パターンを車両の前方に表示する。尚、第1及び第2実施例における一対の励起光源は、共に図示しない点灯制御装置によって独立して点消灯を制御されるようにすることが望ましい。
尚、図2(a)及び図3(a)に示す第1及び第2実施例の走査機構(12、13、12’、13’)は、全て同一の構成を有し、反射鏡16及び反射面16aは、反射鏡16’及び反射面16a’と同一の構成を有する。図4(a)に示す走査機構12は、2軸方向に傾動可能な反射鏡を有するスキャンデバイスである。本実施例の各走査機構には一例としてMEMSミラーを採用しているが、各走査機構には、ガルバノミラー等の多彩な走査機構を採用出来る。走査機構12は、いずれも反射鏡16、ベース17、回動体19、一対の第1トーションバー20、一対の第2トーションバー21、一対の永久磁石22,一対の永久磁石23及び端子部24を有する。反射鏡16の前面には、銀蒸着やメッキなど処理等によって反射面16aが形成される。
板状の回動体19は、一対の第1トーションバー20によって左右に傾動可能な状態でベース17に支持され、反射鏡16は、一対の第2トーションバー21によって上下に回動可能な状体で回動体19に支持される。一対の永久磁石22及び一対の永久磁石23は、ベース17において一対の第1及び第2トーションバー(20、21)の伸びる方向にそれぞれ設けられる。反射鏡16及び回動体19にはそれぞれ端子部24を介して通電される第1及び第2のコイル(図示せず)が設けられる。図示しない前記第1及び第2のコイルは、図示しない制御機構によってそれぞれ独立した通電制御を行われる。
図4(a)に示す回動体19は、第1コイル(図示せず)への通電のオンまたはオフに基づいて第1トーションバー20の軸線を中心として左右に往復傾動し、反射鏡16(及び16’)は、第2コイル(図示せず)への通電のオンまたはオフに基づいて第2トーションバー21の軸線を中心として上下に往復傾動する。反射面16a(及び16a’)による反射光(B11,B12、B11’、B12’)は、回動体19の左右方向の傾動と反射面16a(及び16a’)の上下方向の傾動に基づき、蛍光体(11、11’)に向けて上下左右に走査される。図2(b)及び図3(b)に示すように蛍光体11を透過し、または蛍光体11’によって反射されて白色化した光(W11,W12、W11’、W12’)は、上下左右に走査されつつ投影レンズ14と前面カバー3を透過し、車両の前方に走査態様に基づいた所定形状の白色配光パターンを表示する。
図4(b)により、一例としてハイビーム用前照灯ユニット5が行う走査によって車両前方に表示される配光パターンを説明する。符号Pt1は、図2(b)及び図3(b)の反射光(W11,W11’)による光像を示し、符号Pt2は、反射光(W12,W12’)によって光像Pt1よりも大きく形成された光像を示す。車両前方の矩形の走査領域(符号Sc1)内において、走査機構(12、13、12’、13’)は、反射鏡16の傾動に基づいて左端S11から右端S12への走査を行った後、左端S11から微小距離d1だけ下方にずれた次の左端S13に向けて反射鏡16を左斜め下方に傾動させ、再び右端S14へ走査することを高速で繰り返し行う。励起光源(8a,8b、8a’,8b’)は、点灯制御装置(図示せず)により、配光パターンを表示する位置でのみ点灯する。具体的には、配光パターンを表示するP2からP3の区間においてのみ点灯し、配光パターンを表示しないP1からP2までの区間と、P3からP4までの区間において消灯する。走査機構(12、13、12’、13’)は、所定の位置で点消灯をしつつ前記走査を高速で繰り返し行い、線像を上下に積層することによってハイビーム用配光パターンLaを車両前方に表示する。ロービーム用前照灯ユニット6もまた、同様の走査を行うことでロービーム用配光パターンを表示する(図示せず)。
励起光源(8a, 8b,8a’,8b’)は、点灯制御装置によって独立して点消灯可能に構成される。第1及び第2実施例の車両用前照灯(1,1’)によれば、励起光源(8a,8a’)のみを点灯させてスポット光像Pt1を走査した場合、白色細線の積層による描画パターンが車両(図示せず)の前方に表示され、励起光源(8b,8b’)のみを点灯させて光像Pt1よりも表示面積の大きな光像Pt2を走査した場合、白色太線の積層による白色の描画パターンが車両の前方に表示される。また、一対の励起光源(8a, 8b)及び(8a’,8b’)を同時点灯かつ同時走査した細線と太線による白色描画パターンを組み合わせることも出来、いずれにせよ多彩な配光パターン制御が実現される。
次に図5(a)により第3実施例の車両用前照灯30を説明する。図5(a)は、第3実施例の車両用前照灯30を図1のI−Iの位置で切断したと仮定した横断面図であり、車両用前照灯30は、励起光源(8a,8b)及び集光レンズ(9,10)の構成が異なる他、第1実施例の車両用前照灯1と共通する構成を有する。第3実施例の車両用前照灯30は、励起光源(31,32)と、同一形状の集光レンズ(33,34)とを有する。励起光源32の光出射部32aは、励起光源31の光出射部31aよりも小さく形成される。一対の励起光源(31,32)は、支持部材7の光源支持部7hの左右の側面に背中合わせとなるように固定され、励起光源(31,32)から反射鏡16に入射する光(B13,B14)の光軸Leは、左右逆向きであって共に一致する。金属製の支持部材7の光源支持部7hに励起光源31−集光レンズ33−反射鏡16に至る配置間隔は、励起光源32−集光レンズ34−反射鏡16に至る配置間隔と同一にする。
その場合、図5(a)に示すように励起光源32を出射して集光レンズ34によって反射面16a上に集光された光B14は、励起光源31を出射して集光レンズ33によって反射面16a上に集光された光B13よりも狭い範囲、即ち反射面16a上の1点に集光される。その結果、反射光B14は、反射光B13よりも蛍光体に向かって広く拡散され、反射光B14による蛍光体11に表示される光像は、反射光B13による点光像より大きな幅Wd2を有する光像として蛍光体11上に表示される。光(B13,B14)は、蛍光体11を通過することで白色光(W13,W14)となって投影レンズ14及び前面カバー(図示せず)を透過する。
車両用前照灯30は、励起光源(31、32)を選択的にまたは同時に点灯させた状態で走査機構(12,13)の反射鏡(16、16)を自在に傾動させ、第1実施例の車両用前照灯1のように上下方向に所定の微小間隔ずつずらしつつ左右方向への白色光(W13,W14)の走査を図4(b)に示すような車両前方の矩形の走査領域(符号Sc1)内で高速で繰り返すことにより、光W13による白色細線と光W14による白色太線を積層し、図示しない車両の前方に所定形状の白色配光パターンを表示する。尚、光出射部(31a,32a)は、双方の断面形状を異なる形状(例えば円形と四角形等)にするように形成されても良い。
次に図5(b)により第4実施例の車両用前照灯40を説明する。図5(b)は、第4実施例の車両用前照灯40を図1のI−Iの位置で切断したと仮定した横断面図であり、車両用前照灯40は、支持部材7,励起光源(8a,8b)及び集光レンズ(9,10)の構成が異なる他、第1実施例の車両用前照灯1と共通する構成を有する。第4実施例の車両用前照灯40は、同一形状の励起光源(41,42)と、同一形状の集光レンズ(43,44)と、支持部材45を有する。支持部材45は、光源支持部45hの形状が光源支持部7hと異なる他、支持部材7と同一の構成を有する。光源支持部45hは、直方体からなる柱状に形成され左側面45aに連続する傾斜支持面45bを有する。傾斜支持面45bは、左側面45aに対して傾斜するように形成されて励起光源41を固定される。励起光源42は、光源支持部45hの右側面45cに固定される。励起光源41から反射鏡16に入射する光B15の光軸Lfは、励起光源42から反射鏡16に入射する光B16の光軸Lgに対して角度θ傾いている。
図5(b)に示すように、反射鏡16の反射面16aに対する光B15の入射角は、反射面16aに対する光B16の入射角と異なるため、励起光源41を出射し集光レンズ43に集光されることで反射面16a上に表示された光B15の光像は、励起光源42を出射し集光レンズ44に集光されることで反射鏡16の反射面16a上に表示された光B16の光像と異なる形状を有する。具体的には、光B16によって反射面16a上に表示される光像の水平方向の幅は、光B15によって反射面16a上に表示される光像よりも狭くなり、反射光B16は、反射光B15よりも水平方向に拡散される、その結果、反射光B16によって蛍光体11に表示される光像は、幅Wd3となる反射光B15による光像より大きな幅Wd4を有する光像として蛍光体11上に表示される。光(B15,B16)は、蛍光体11を通過することで白色光(W15,W16)となって投影レンズ14及び前面カバー(図示せず)を透過する。
車両用前照灯40は、励起光源(41、42)を選択的にまたは同時に点灯させた状態で走査機構(12,13)の反射鏡(16、16)を自在に傾動させ、第1実施例の車両用前照灯1のように上下方向に所定の微小間隔ずつずらしつつ左右方向への白色光(W15,W16)の走査を図4(b)に示すような車両前方の矩形の走査領域(符号Sc1)内で高速で繰り返すことにより、光W15による白色細線と光W16による白色太線を積層し、図示しない車両の前方に所定形状の白色配光パターンを表示する。
次に図6(a)(b)により第5実施例の車両用前照灯50を説明する。図6(a)は、第5実施例の車両用前照灯50を図1のII−IIの位置で切断したと仮定した縦断面図であり、図6(b)は、車両用前照灯50による光路を示す図である。車両用前照灯50は、複数の励起光源を形成する光出射部(55a〜55c)を備えた励起光源アレイ55と、集光倍率の異なる複数の集光部(56a〜56c)を有するレンズアレイ56と、を有することを特徴とした車両用前照灯である。車両用前照灯50は、ランプボディ51と、透光性を有する前面カバー52の内側の灯室S内にハイビーム用前照灯ユニット53と、これと同形状のロービーム用前照灯ユニット(図示せず)を備える。ハイビーム用前照灯ユニット53は、ロービーム用前照灯ユニット(図示せず)と共に金属製の支持部材54を介して灯室S1内に固定される。
ハイビーム用前照灯ユニット53は、図6(a)に示すように励起光源アレイ55,レンズアレイ56,蛍光体57、走査機構58及び投影レンズ59をそれぞれ有し、これらはいずれも支持部材54に取り付けられる。支持部材54は、水平方向に伸びる板状の底板部54aと、底板部54aの先端に溶着等で一体化された階段状のレンズ支持部54bと、底板部54aの基端から鉛直方向に伸びる板状の基礎板部54cと、底板部54aから上方に突設された枠体54dを有する。基礎板部54cは、スクリュー固定部54fとスクリュー固定部54fよりも前後の奥行きが厚い保持部54gによって構成される。
図6(a)(b)に示すように励起光源アレイ55は、青色または紫色のLED光源またはレーザー光源からなる励起光源である複数の光出射部を備え、前後に配列された第1光出射部55a、第2光出射部55b及び第3光出射部55cを有する。第1光出射部から第3光出射部(55a〜55c)は、全て同一形状を有し、上方に向けて光を出射する。点灯中に励起光源アレイ55に発生した熱は、金属製の支持部材54の底板部54aを介して放出される。
図6(a)(b)に示すようにレンズアレイ56は、厚さの異なる平凸レンズ形状を備えた透明または半透明の第1集光部56a、第2集光部56b及び第3集光部56cを前後に連続させた形状を有する。第1から第3集光部(56a〜56c)のそれぞれの曲率をQ1、Q2、Q3とし、それぞれの集光倍率をSb1、Sb2、Sb3とした場合、レンズアレイ56は、第1から第3集光部(56a〜56c)の曲率をQ1<Q2<Q3となるように形成されることにより、Sb1<Sb2<Sb3となる集光倍率を有するように形成される。レンズアレイ56は、第1から第3集光部(56a〜56c)を対応する第1光出射部から第3光出射部(55a〜55c)にそれぞれ対向させた状態で支持部材54の底板部54aまたは基礎板部54cのいずれかに固定される。
図6(a)(b)に示すように蛍光体57は、励起光源アレイ55が青色光を発生させる場合に黄色蛍光体として形成され、紫色光を発生させる場合に黄色かつ青色蛍光体として形成されるか、または赤色かつ緑色かつ青色(RGB)の少なくとも3色を有する蛍光体として形成され、支持部材54の枠体54dに固定される。走査機構58は、第1実施例の走査機構12と同様の構成を有し、図6(a)に示すような上下方向、及び図7に示すような左右方向に傾動自在に構成された反射鏡60を有する。反射鏡60は、レンズアレイ56蛍光体57の双方に反射面60aを対向させるように配置される。投影レンズ59は、前方に凸となる平凸レンズであり、後面59aを蛍光体57に対向させた状態でレンズ支持部54bの先端の水平保持部54eに保持される。ハイビーム用前照灯ユニット53及びロービーム用前照灯ユニット(図示せず)を搭載した支持部材54は、3つのエイミングスクリュー61(うち1つは図示せず)を介してランプボディ51に傾動自在に支持される。
図6(b)に示すように、レンズアレイ56の第1集光部56a、第2集光部56b、第3集光部56cは、励起光源アレイ55の第1出射部55a、第2出射部55b、第3出射部55cから出射した光(B17,B18、B19)をそれぞれ集光して反射鏡60の反射面60aにそれぞれ入射させる。第3集光部56cによって集光された光B19は、第2集光部56bによって集光された光B18より狭い範囲に集光され、第2集光部56bによって集光された光B18は、第1集光部56aによって集光された光B17よりも狭い範囲に集光される。反射面60a上の異なる位置に入射した光(B17,B18,B19)は、それぞれ蛍光体57に向かって反射される。
その結果、図6(b)及び図7に示すように蛍光体57への反射光B19は、反射光B18よりも広範囲に拡散され、反射光B18は、反射光B17より広範囲に拡散される。その結果、光B19によって蛍光体57上に表示される光像の高さhd3は、光18によって蛍光体上に表示される光像の高さhd2より高く表示され、光B18によって蛍光体57上に表示される光像の高さhd2は、光B17によって蛍光体上に表示される光像の高さhd1より高く表示される。
また、図6(a)(b)及び図7に示すように光(B17,B18,B19)は、蛍光体57によってそれぞれ白色光(W17,W18、W19)となり、白色光(W17,W18、W19)は、投影レンズ59及び前面カバー52を透過することで車両(図示せず)の前方にそれぞれ光像(Pt3、Pt4、Pt5)
を表示する。その場合、光像(Pt3、Pt4、Pt5)の幅を(Wd6、Wd7、Wd8)とし、高さを(hd6、hd7、hd8)とした場合、光像の幅は、Wd6<Wd7<Wd8となり、光像の高さは、hd6<hd7<hd8となる。前面カバー52を通過した白色光(W17,W18、W19)の光像(Pt3、Pt4、Pt5)は、図6(a)(b)及び図7に示すように走査機構58の上下方向の反射鏡60の傾動に基づいて上下左右に走査される。
図6(b)及び図7によって説明すると、具体的には、車両用前照灯50は、図6(b)に示す励起光源アレイ55の第1光出射部〜第3光出射部(55a〜55c)を選択的にまたは同時に点灯させた状態で反射鏡60を図7に示す車両前方の矩形の走査領域Sc2内で左端位置から右方向(符号Di1方向)に高速で傾動させて光像(Pt3、Pt4、Pt5)の高さ(hd6、hd7、hd8)に基づく白色線を横方向に描画し、励起光源アレイ55を消灯した状態で所定の微小間隔だけ下方にずれた左端位置に反射鏡60を高速で傾動させ、再び励起光源アレイ55を点灯させて右方向に光像(Pt3、Pt4、Pt5)の走査を高速で行うことを繰り返すことにより、白色光(W17,W18、W19)による白色線を積層し、図示しない車両の前方に所定形状の白色配光パターンを表示する。
次に図8(a)により第6実施例の車両用前照灯70を説明する。図8(a)は、第6実施例の車両用前照灯70を図1のII−IIの位置で切断したと仮定した縦断面図である。車両用前照灯70は、励起光源アレイ71及びレンズアレイ72の構成が第5実施例の励起光源アレイ55及びレンズアレイ56と異なる他、第5実施例の車両用前照灯50と共通した構成を有する。
図8(a)の車両用前照灯70は、複数の励起光源を形成する光出射部部(71a〜71c)をそれぞれ異なる高さに配置した階段形状の励起光源アレイ71と、集光倍率の均等な複数の集光部(72a〜72c)を前後に配列したレンズアレイ72を有することを特徴とした車両用前照灯である。
図8(a)に示すように励起光源アレイ71は、同一形状の第1光出射部から第3光出射部(71a〜71c)を備え、複数の励起光源を形成する第1光出射部から第3光出射部(71a〜71c)は、青色または紫色のLED光源またはレーザー光源である。第1光出射部から第3光出射部(71a〜71c)は、例えば、それぞれの高さを(hh1、hh2,hh3)とすると、hh1<hh2<hh3となるように階段状に形成された台座71dの上面に沿って配置されたFPC基板(図示せず)等に搭載される。また、レンズアレイ72は、均一な厚さで同一の曲率を有する透明または半透明の平凸レンズ形状を有する第1集光部72a、第2集光部72b及び第3集光部72cを前後に連続させた形状を有する。レンズアレイ72は、第1から第3集光部(72a〜72c)を対応する第1光出射部から第3光出射部(71a〜71c)にそれぞれ対向させた状態で第5実施例の支持部材54に相当する部材に固定される。
図8(a)に示すように、レンズアレイ72の第1から第3集光部(72a〜72c)は、励起光源アレイ71の第1から第3出射部(71a〜71c)から出射した光(B20,B21、B22)をそれぞれ集光して反射鏡60の反射面60aにそれぞれ入射させる。第1から第3集光部(72a〜72c)の前方焦点距離は、対向する各出射部(71a〜71c)までの距離に比例し、各出射部(71a〜71c)から対向する各集光部(72a〜72c)までの距離は、第1集光部71aが最も長く、第3集光部71cが最も短い。従って、第3集光部72cによって集光された光B22は、第2集光部72bによって集光された光B21より狭い範囲に集光され、第2集光部72bによって集光された光B21は、第1集光部72aによって集光された光B20よりも狭い範囲に集光される。
図8(a)に示すように反射面60a上の異なる位置に入射した光(B20,B21,B22)は、それぞれ蛍光体57に向かって反射され、蛍光体57への反射光B22は、反射光B21よりも広範囲に拡散され、反射光B21は、反射光B20より広範囲に拡散される。その結果、光(B20,B21,B22)による各光像の高さ(hd9,hd10、hd11)は、hd9<hd10<hd11となる。光(B20,B21,B22)は、蛍光体を通過して白色光(W20,W21,W22)となり、投影レンズ59及び前面カバー(図示せず)を通過し、走査機構58の反射鏡60の傾動に基づいて上下左右に走査されることで図示しない車両の前方に所定形状の白色配光パターンを表示する。
尚、本実施例においては、励起光源アレイ71の第1光出射部から第3光出射部(71a〜71c)を上下方向にずらして配置すると共にレンズアレイ72の第1から第3集光部(72a〜72c)を前後一列に配列することによって各光出射部とこれに対向する集光部の離間距離を異なるものとしているが、励起光源アレイの第1光出射部から第3光出射部を前後一列に配置してレンズアレイの第1から第3集光部を上下方向にずらして配置した形状にすることによって離間距離を異なるものとしてもよい。
尚、図8(b)は、第6実施例の励起光源アレイ71の変形例である励起光源アレイ71’を示すものである。励起光源アレイ71’は、第1光出射部から第3光出射部(71a〜71c)と同形状の第1光出射部から第3光出射部(71a’〜71c’)を搭載した基板(73a〜73c)を上下方向に移動可能に構成したものである。基板(73a〜73c)は、スライドレール(74a〜74c)に保持され、例えば、モーターとギヤ機構等(共に図示せず)によってスライドレール(74a〜74c)に沿って上下動するようにする。第1から第3集光部(72a〜72c)の前方焦点距離は、基板(73a〜73c)を移動させて各集光部(72a〜72c)に第1光出射部から第3光出射部(71a’〜71c’)を近づけるほど短くなり、反射鏡から蛍光体への光の拡散性が高くなる。尚、本実施例においては、第1光出射部から第3光出射部(71a’〜71c’)を搭載した基板(73a〜73c)を上下方向に移動可能させる代わりにレンズアレイ72の第1から第3集光部(72a〜72c)を独立して構成し、それぞれスライドレールに保持させて上下にスライドさせ、第1光出射部から第3光出射部(71a’〜71c’)までの距離を変化させてもよい。
尚、第1実施例から第6実施例の車両用前照灯においては、ハイビーム用光源ユニットに加えて別途ロービーム用光源ユニットを備えているが、1つの光源ユニットで異なる範囲を光源光で走査することにより、ハイビーム用配光パターンとロービーム用配光パターンの双方を選択的にまたは双方同時に表示させてもよい。また、第1実施例から第4実施例においては、励起光源と集光レンズを2つずつ備え、第5実施例及び第6実施例においては、励起光源アレイの光出射部とレンズアレイのレンズを3つずつ備えるようにしているが、各実施例における励起光源、集光レンズ、励起光源アレイの各光出射部、レンズアレイの各集光部の個数はこれらに限られない。
1,1’ 車両用前照灯
1’ 車両用前照灯
8a,8b 励起光源
8a’,8b’ 励起光源
11 蛍光体
12,13 走査機構
12’,13’ 走査機構
14 投影レンズ
31,32 励起光源
31a,32a 光出射部
50 車両用前照灯
55 励起光源アレイ
55a〜55c 第1から第3光出射部
56 レンズアレイ
56a〜56c 第1から第3集光部
57 蛍光体
58 走査機構
70 車両用前照灯
71 励起光源アレイ
71a〜71c 第1から第3光出射部
71’ 励起光源アレイ
71a’〜71c’ 第1から第3光出射部
72 レンズアレイ
72a〜72c 第1から第3集光部
La 配光パターン

Claims (4)

  1. 励起光源と、蛍光体と、励起光源から出射した光を前記蛍光体に向けて走査する走査機構と、前記蛍光体からの出射光を透過させて配光パターンを形成する投影レンズと、を有する車両用前照灯において、
    前記励起光源が複数設けられ、各励起光源に対向して配置される複数の集光部を備えたレンズアレイを複数の前記励起光源と走査機構との間に設け、
    各集光部が、それぞれ異なる集光倍率を有するように形成され、
    前記蛍光体に入射する光の照射範囲が、前記励起光源毎に異なることを特徴とする車両用前照灯。
  2. 各励起光源に対向して配置される複数の集光部を備えたレンズアレイを複数の前記励起光源と走査機構との間に設け、
    各集光部から対向する各励起光源までの離間距離がそれぞれ異なるように各集光部及び各励起光源を配置したこと特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記集光部及びこれに対向する前記励起光源のうち一方は、他方に対して前記離間距離が変化するように移動可能に構成されたことを特徴とする請求項に記載の車両用前照灯。
  4. 各励起光源の光出射部が、それぞれ異なる形状を有することを特徴とする請求項1から3のうちいずれかに記載の車両用前照灯。
JP2016097391A 2016-05-13 2016-05-13 車両用前照灯 Active JP6782559B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097391A JP6782559B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 車両用前照灯
FR1753936A FR3051260B1 (fr) 2016-05-13 2017-05-04 Phare de vehicule
US15/588,988 US10184631B2 (en) 2016-05-13 2017-05-08 Vehicular headlamp
DE102017207779.4A DE102017207779A1 (de) 2016-05-13 2017-05-09 Fahrzeugscheinwerfer
CN201710329049.5A CN107366868A (zh) 2016-05-13 2017-05-11 车辆用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097391A JP6782559B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204453A JP2017204453A (ja) 2017-11-16
JP6782559B2 true JP6782559B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=60163647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097391A Active JP6782559B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 車両用前照灯

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10184631B2 (ja)
JP (1) JP6782559B2 (ja)
CN (1) CN107366868A (ja)
DE (1) DE102017207779A1 (ja)
FR (1) FR3051260B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018021109A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明装置
JP6732140B2 (ja) 2017-10-23 2020-07-29 三菱電機株式会社 鉄道車両用記録装置、鉄道車両用空気調和装置、及び鉄道車両用記録方法
DE102017222078A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Osram Gmbh Anordnung, verfahren für eine anordnung und fahrzeugscheinwerfer
JP7244008B2 (ja) * 2019-03-22 2023-03-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2020205207A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
CN110703429B (zh) * 2019-09-04 2022-08-09 深圳市镭神智能系统有限公司 扫描振镜及激光雷达
JP7475838B2 (ja) 2019-11-13 2024-04-30 株式会社小糸製作所 光学ユニット
US11293623B1 (en) * 2021-06-10 2022-04-05 T.Q. Optoelectronics Co., Ltd. Light projection structure
JP2023120057A (ja) * 2022-02-17 2023-08-29 スタンレー電気株式会社 車両用灯具、車両用灯具システム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4294295B2 (ja) * 2002-11-06 2009-07-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4953922B2 (ja) * 2007-05-30 2012-06-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
EP2359055B1 (en) * 2008-11-21 2020-09-23 Lumileds Holding B.V. Vehicle lighting device
JP5577138B2 (ja) * 2010-04-08 2014-08-20 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
DE102010028949A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Scheinwerfermodul
US9074877B2 (en) * 2011-08-12 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Positional deviation detection unit, light emitting device, illumination apparatus, projector, vehicle headlamp, and positional deviation adjustment method
CN103765086B (zh) * 2011-09-01 2016-08-17 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯装置
JP5828424B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-09 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP2013125693A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
AT512468B1 (de) * 2012-02-13 2014-01-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Beleuchtungsmodul für ein kraftfahrzeug
JP5967976B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-10 日東光学株式会社 照明光学系および照明装置
EP2849644A1 (en) * 2012-05-14 2015-03-25 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for profiling a depth of a surface of a target object
FR2993831B1 (fr) * 2012-07-27 2015-07-03 Valeo Vision Systeme d'eclairage adaptatif pour vehicule automobile
AT513916B1 (de) * 2013-02-07 2015-04-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Erzeugen einer Lichtverteilung
AT514834B1 (de) * 2013-02-07 2017-11-15 Zkw Group Gmbh Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Erzeugen einer Lichtverteilung
JP6311131B2 (ja) * 2013-08-07 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、車両およびその制御方法
US9863595B2 (en) * 2013-08-28 2018-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting unit with optical plate reflecting excitation light and transmitting fluorescent light, and light-emitting device, illumination device, and vehicle headlight including the unit
WO2015087838A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 三菱電機株式会社 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP5662599B2 (ja) 2014-01-24 2015-02-04 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP6270033B2 (ja) * 2014-02-17 2018-01-31 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP6279937B2 (ja) * 2014-03-10 2018-02-14 スタンレー電気株式会社 車両用照明装置
TWI489141B (zh) * 2014-06-13 2015-06-21 中強光電股份有限公司 照明裝置
JP5858185B2 (ja) * 2014-06-13 2016-02-10 ウシオ電機株式会社 光投射装置および車載用前照灯
AT515996B1 (de) * 2014-06-23 2016-09-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Verfahren und Scheinwerfer zum Erzeugen einer Lichtverteilung auf einer Fahrbahn
FR3027654B1 (fr) * 2014-10-24 2019-08-02 Valeo Vision Systeme d'eclairage et/ou de signalisation comprenant des moyens de telemetrie
DE102014224572A1 (de) * 2014-12-02 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Beleuchtungseinrichtung für ein Fahrzeug, eine Beleuchtungsanordnung mit zwei Beleuchtungseinrichtungen und ein Verfahren zum Betrieb der Beleuchtungsanordnung
BR112017011717B1 (pt) * 2014-12-05 2022-05-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd Dispositivo de iluminação
FR3030017B1 (fr) * 2014-12-10 2019-10-04 Valeo Vision Module lumineux et projecteur muni d'un tel module.
KR101847932B1 (ko) * 2015-04-23 2018-04-11 엘지전자 주식회사 발광모듈
US9766454B2 (en) * 2015-08-04 2017-09-19 GM Global Technology Operations LLC Dual output headlight system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017204453A (ja) 2017-11-16
US10184631B2 (en) 2019-01-22
CN107366868A (zh) 2017-11-21
DE102017207779A1 (de) 2017-11-16
US20170328534A1 (en) 2017-11-16
FR3051260A1 (fr) 2017-11-17
FR3051260B1 (fr) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782559B2 (ja) 車両用前照灯
CN108779902B (zh) 车辆用前照灯
US10330276B2 (en) Vehicular headlamp
JP6837776B2 (ja) 車両用前照灯
JP6180527B2 (ja) ヘッドライト用照明装置
JP4113111B2 (ja) 車両用灯具ユニットおよび車両用照明灯具
JP4881255B2 (ja) 車両用前照灯
CN105698087B (zh) 照明模块和设置有该模块的前照灯
JP2016110760A (ja) 灯具ユニット
JP6684674B2 (ja) 車両用灯具及びその駆動方法
JP5309411B2 (ja) 車両用灯具
JP6946054B2 (ja) 車両用灯具
CN109973925B (zh) 车辆用前照灯
JP4606292B2 (ja) 車両用灯具
KR102122329B1 (ko) 자동차용 스캐닝 헤드라이트
JP2018106928A (ja) 車両用前照灯
JP6939854B2 (ja) 照明装置
JP6613152B2 (ja) 車両用前照灯
CN210801003U (zh) 车辆用灯具
JP7048220B2 (ja) 車両用灯具
WO2020174983A1 (ja) 車両用灯具
JP2018063890A (ja) 灯具
WO2018173802A1 (ja) 光源装置および投光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150