JP4606292B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP4606292B2
JP4606292B2 JP2005278594A JP2005278594A JP4606292B2 JP 4606292 B2 JP4606292 B2 JP 4606292B2 JP 2005278594 A JP2005278594 A JP 2005278594A JP 2005278594 A JP2005278594 A JP 2005278594A JP 4606292 B2 JP4606292 B2 JP 4606292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
vehicular lamp
led
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005278594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007087904A (ja
Inventor
雅典 大野
英雄 大束
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2005278594A priority Critical patent/JP4606292B2/ja
Publication of JP2007087904A publication Critical patent/JP2007087904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606292B2 publication Critical patent/JP4606292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具の左右方向に延びている直線上に複数の発光素子を配列し、複数の発光素子から放射された光を車両用灯具の前側に反射するための放物柱状反射面を有するリフレクタを設けた車両用灯具に関し、特には、放物柱状反射面の左右方向寸法を小さくしつつ、車両用灯具の前側を明るく照らすことができる車両用灯具に関する。
詳細には、本発明は、例えば赤外光、可視光などのような任意の光を車両用灯具の前側に照射するための車両用灯具に関する。
従来から、水平方向(車両用灯具の左右方向)に延びている直線上に複数の半導体発光素子を配列し、複数の半導体発光素子から放射された光を車両用灯具の前方(車両用灯具の前側)に反射するための放物柱状反射面を有するリフレクタを設けた車両用灯具が知られている。この種の車両用灯具の例としては、例えば特開2005−56704号公報に記載されたものがある。
特開2005−56704号公報に記載された車両用灯具では、水平方向(車両用灯具の左右方向)に延びている放物柱状反射面の焦線上に5つの半導体発光素子が所定間隔をおいて配列されている。そのため、特開2005−56704号公報に記載された車両用灯具では、5つの半導体発光素子からの放射光が、放物柱状反射面によって上下方向に集束して反射され、その結果、放物柱状反射面から水平光が照射されている。
詳細には、特開2005−56704号公報に記載された車両用灯具では、最も左側の半導体発光素子の主光軸線が鉛直になるように設定され、右側の半導体発光素子ほど、主光軸線が右側に傾けられる度合いが大きくされている。そのため、特開2005−56704号公報に記載された車両用灯具では、放物柱状反射面からの水平な照射光が左右方向に大きく拡散せしめられ、その結果、かなり横長の配光パターンが得られている。つまり、特開2005−56704号公報に記載された車両用灯具によれば、放物柱状反射面の左右方向寸法を小さくしつつ、横長の配光パターンを得ることができる。
上述したように、特開2005−56704号公報に記載された車両用灯具では、横長の配光パターンを得るために、右側の4つの半導体発光素子の主光軸線が右側に傾けられているが、特開2005−56704号公報に記載された車両用灯具よりも配光パターンの横幅を狭くして照射光を明るくしようとする場合、つまり、特開2005−56704号公報に記載された車両用灯具よりも集光せしめられた配光パターンを形成しようとする場合には、すべての半導体発光素子の主光軸線を鉛直に設定することが考えられる。
ところが、すべての半導体発光素子の主光軸線を鉛直に設定した場合であっても、半導体発光素子からの光は、比較的広い角度で拡散しながら放射されるため、放物柱状反射面によって反射された光も比較的広い角度で左右方向に拡散してしまう。それゆえ、すべての半導体発光素子の主光軸線を鉛直に設定した場合であっても、依然として横長の配光パターンになってしまう。つまり、すべての半導体発光素子の主光軸線を鉛直に設定した場合であっても、放物柱状反射面によって車両用灯具の前側を十分に明るく照らすことができない。つまり、集光せしめられたいわゆるスポット的な配光パターンを形成することができない。
特開2005−56704号公報
前記問題点に鑑み、本発明は、放物柱状反射面の左右方向寸法を小さくしつつ、車両用灯具の前側を明るく照らす、つまり、集光せしめられた配光パターンを形成することができる車両用灯具を提供することを目的とする。
詳細には、本発明は、放物柱状反射面の左右方向寸法を小さくしつつ、車両用灯具の前側を水平光によって十分に明るく照らすことができる車両用灯具を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、左右方向に延びている直線上に複数の発光素子を配列し、前記複数の発光素子から放射された光を前側に反射するための放物柱状反射面を有するリフレクタを設けた車両用灯具において、
左右方向の拡散度合いが減少し、かつ、前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように、各発光素子からの放射光を屈折させるためのレンズを各発光素子と前記放物柱状反射面との間に配置し
前側または後側から見た前記レンズの発光素子側の面の断面形状が凸状になり、前側または後側から見た前記レンズのリフレクタ側の面の断面形状が凸状になり、左側または右側から見た前記レンズの発光素子側の面の断面形状が凹状になり、左側または右側から見た前記レンズのリフレクタ側の面の断面形状が凸状になるように、前記レンズを形成したことを特徴とする車両用灯具が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、前側または後側から見た前記レンズの発光素子側の面の断面形状が双曲線になり、前側または後側から見た前記レンズのリフレクタ側の面の断面形状が双曲線になり、左側または右側から見た前記レンズの発光素子側の面の断面形状が円弧または楕円弧になり、左側または右側から見た前記レンズのリフレクタ側の面の断面形状が円弧または楕円弧になるように、前記レンズを形成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、前側または後側から見た前記レンズの発光素子側の面の曲率を前側または後側から見た前記レンズのリフレクタ側の面の曲率より小さくしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、前記発光素子を前記レンズの焦点よりレンズ側に配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用灯具が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、複数のレンズを一部材により形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用灯具が提供される。
請求項1に記載の車両用灯具では、左右方向の拡散度合いが減少し、かつ、前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように、各発光素子からの放射光を屈折させるためのレンズが、各発光素子と放物柱状反射面との間に配置されている。つまり、請求項1に記載の車両用灯具では、各発光素子と放物柱状反射面との間に配置されたレンズによって、各発光素子からの放射光が屈折せしめられ、それにより、各レンズを通過した屈折光の左右方向の拡散度合いが、各発光素子からの放射光の左右方向の拡散度合いより減少せしめられ、各レンズを通過した屈折光の前後方向の拡散度合いと、各発光素子からの放射光の前後方向の拡散度合いとがほぼ等しくされる。
そのため、請求項1に記載の車両用灯具によれば、左右方向の拡散度合いを減少させるためのレンズを介することなく、各発光素子からの放射光が、放物柱状反射面によって車両用灯具の前側にそのまま反射される場合よりも、配光パターンの横幅を狭くし、それにより、車両用灯具の前側を明るく照らすことができる。つまり、集光せしめられたいわゆるスポット的な配光パターンを形成することができる。詳細には、請求項1に記載の車両用灯具によれば、左右方向の拡散度合いを減少させるためのレンズが設けられていない場合よりも、放物柱状反射面の左右方向寸法を小さくしつつ、車両用灯具の前側を明るく照らすことができる。つまり、請求項1に記載の車両用灯具によれば、放物柱状反射面の左右方向寸法を小さくしつつ、水平光を含む集光せしめられた光によって車両用灯具の前側を十分に明るく照らすことができる。
請求項に記載の車両用灯具では、前側または後側から見たレンズの発光素子側の面の断面形状が凸状になり、前側または後側から見たレンズのリフレクタ側の面の断面形状が凸状になるように、レンズが形成されている。そのため、左右方向の拡散度合いが減少するように、発光素子からの放射光を屈折させることができる。すなわち、レンズを通過した屈折光の左右方向の拡散度合いが、発光素子からの放射光の左右方向の拡散度合いより小さくなるように、発光素子からの放射光を屈折させることができる。
更に、請求項に記載の車両用灯具では、左側または右側から見たレンズの発光素子側の面の断面形状が凹状になり、左側または右側から見たレンズのリフレクタ側の面の断面形状が凸状になるように、レンズが形成されている。そのため、前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように、発光素子からの放射光を屈折させることができる。すなわち、レンズを通過した屈折光の前後方向の拡散度合いと、発光素子からの放射光の前後方向の拡散度合いとがほぼ等しくなるように、発光素子からの放射光を屈折させることができる。
つまり、請求項に記載の車両用灯具によれば、単一のレンズによって、左右方向の拡散度合いが減少し、かつ、前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように、発光素子からの放射光を屈折させることができる。換言すれば、左右方向の拡散度合いが減少し、かつ、前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように、発光素子からの放射光を屈折させるために2種類のレンズを光路上に配置する必要性を排除することができる。
請求項に記載の車両用灯具では、前側または後側から見たレンズの発光素子側の面の断面形状が双曲線になり、前側または後側から見たレンズのリフレクタ側の面の断面形状が双曲線になるように、レンズが形成されている。そのため、前側または後側から見たレンズの発光素子側の面およびリフレクタ側の面の断面形状が双曲線以外の曲線になっている場合よりも、発光素子とレンズとの間の距離を短くし、かつ、レンズの表面の利用効率およびレンズの表面における発光素子からの放射光の利用効率を向上させつつ、左右方向の拡散度合いが減少するように、発光素子からの放射光を屈折させることができる。その結果、配光の分布の仕方を意図した配光の分布の仕方に近づけることができる。
更に、請求項に記載の車両用灯具では、左側または右側から見たレンズの発光素子側の面の断面形状が円弧または楕円弧になり、左側または右側から見たレンズのリフレクタ側の面の断面形状が円弧または楕円弧になるように、レンズが形成されている。そのため、左側または右側から見たレンズの発光素子側の面およびリフレクタ側の面の断面形状が円弧または楕円弧以外の曲線になっている場合よりも、発光素子とレンズとの間の距離を短くし、かつ、レンズの表面の利用効率およびレンズの表面における発光素子からの放射光の利用効率を向上させつつ、前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように、発光素子からの放射光を屈折させることができる。その結果、配光の分布の仕方を意図した配光の分布の仕方に近づけることができる。
請求項に記載の車両用灯具では、前側または後側から見たレンズの発光素子側の面の曲率が前側または後側から見たレンズのリフレクタ側の面の曲率より小さくされている。そのため、前側または後側から見たレンズの発光素子側の面の曲率が前側または後側から見たレンズのリフレクタ側の面の曲率より大きくされている場合よりも、発光素子からの放射光がレンズの発光素子側の面によって反射されてしまう割合を低減することができる。つまり、レンズの発光素子側の面の曲率がレンズのリフレクタ側の面の曲率より大きくされている場合よりも、発光素子からの放射光の利用効率を向上させることができる。
発光素子をレンズの焦点上に配置すると、レンズを通過した屈折光が左右方向に殆ど拡散しない状態になり、その結果、放物柱状反射面によって車両用灯具の前側に照射される反射光も左右方向に殆ど拡散しない状態になり、配光の分布の仕方を意図した配光の分布の仕方に近づけることができなくなってしまう。この点に鑑み、請求項に記載の車両用灯具では、発光素子がレンズの焦点よりレンズ側に配置されている。そのため、レンズを通過した屈折光の左右方向の拡散度合いを発光素子からの放射光の左右方向の拡散度合いより減少させつつ、レンズを通過した屈折光を左右方向および前後方向に拡散させることができる。その結果、配光の分布の仕方を意図した配光の分布の仕方に近づけることができる。
好ましくは、発光素子がレンズの焦点より約0.2mmレンズ側に配置されている。そのため、レンズを通過した屈折光を、車両用灯具の上下方向に対して約10°の角度をなす拡散角で左右方向に拡散させることができる。
請求項に記載の車両用灯具では、複数のレンズが一部材により形成されている。そのため、複数のレンズが別個の部材によって形成されている場合よりも、隣接する2つのレンズの間の距離を短くすることができる。それにより、複数のレンズが別個の部材によって形成されている場合よりも、車両用灯具全体の左右方向寸法を小さくすることができる。
以下、本発明の車両用灯具の第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の車両用灯具を前側かつ左側かつ上側から見た斜視図、図2は第1の実施形態の車両用灯具の正面図、図3は第1の実施形態の車両用灯具の左側面図である。図4は第1の実施形態の車両用灯具を図2の左側から見た断面図、図5は図4に示した第1の実施形態の車両用灯具の拡大図である。図6は図3に示した第1の実施形態の車両用灯具のA−A断面図、図7は図6に示した第1の実施形態の車両用灯具の拡大図である。
第1の実施形態の車両用灯具は、車両の前方を向くように車両の前面の所定位置に配置される。従って、車両の前方を向いている搭乗者の右側が、車両用灯具の左側に相当し、搭乗者の左側が車両用灯具の右側に相当し、搭乗者の前側が車両用灯具の前側に相当し、搭乗者の後側が車両用灯具の後側に相当する。また、第1の実施形態の車両用灯具は、車両の前方に赤外光を照射する暗視(ナイトビジョン)用の灯具として用いられる。
図1〜図7において、1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mは車両用灯具の左右方向に延びている直線L上に配列された発光素子としてのLEDを示している。第1の実施形態の車両用灯具では、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mから赤外光が放射されるが、第2の実施形態の車両用灯具では、代わりに、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mから可視光を放射することも可能である。つまり、第2の実施形態の車両用灯具は、車両の前方に可視光を照射する通常の灯具として用いられる。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、LED1Aと同一の部品が、LED1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mとして用いられている。第1の実施形態の車両用灯具では、例えば13個のLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mが設けられているが、第3の実施形態の車両用灯具では、代わりに、2個以上の任意の数のLEDを設けることも可能である。
また、図1〜図7において、2AはLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mから放射された光を車両用灯具の前側に反射するための放物柱状反射面を示しており、2はその放物柱状反射面2Aを有するリフレクタを示している。第1の実施形態の車両用灯具では、放物柱状反射面2Aの焦線が、上述した直線Lと一致せしめられているか、あるいは、直線Lの近傍に配置されている。
LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mから赤外光が放射される第1の実施形態の車両用灯具では、放物柱状反射面2Aが例えば金、銀、銅などの金属によってコーティングあるいは形成されているが、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mから可視光が放射される第2の実施形態の車両用灯具では、代わりに、例えばアルミニウムなどの金属によって放物柱状反射面2Aをコーティングあるいは形成することも可能である。
更に、図1〜図7において、3AはLED1Aからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示しており、3BはLED1Bからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示しており、3CはLED1Cからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示している。3DはLED1Dからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示しており、3EはLED1Eからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示しており、3FはLED1Fからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示している。3GはLED1Gからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示しており、3HはLED1Hからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示しており、3IはLED1Iからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示している。3JはLED1Jからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示しており、3KはLED1Kからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示しており、3LはLED1Lからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示しており、3MはLED1Mからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示している。3はレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mが一体的に形成されたレンズユニットを示している。
第1の実施形態の車両用灯具では、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mが一部材により一体的に形成されているが、第4の実施形態の車両用灯具では、代わりに、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mの各々を別個の部材として形成することも可能である。
第1の実施形態の車両用灯具では、レンズ部3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mが、レンズ部3Aと同一形状に形成されている。
また、図1〜図7において、4はLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mおよびレンズユニット3を支持するための基板を示しており、5はリフレクタ2および基板4を支持するための底板を示している。第1の実施形態の車両用灯具では、リフレクタ2と底板5とが、例えば連結部材(図示せず)によって連結されているが、第5の実施形態の車両用灯具では、リフレクタ2と底板5とを一部材によって形成することも可能である。
第1の実施形態の車両用灯具では、図1および図6(A)に示すように、レンズ部3AがLED1Aと放物柱状反射面2Aとの間に配置され、レンズ部3BがLED1Bと放物柱状反射面2Aとの間に配置され、レンズ部3CがLED1Cと放物柱状反射面2Aとの間に配置され、レンズ部3DがLED1Dと放物柱状反射面2Aとの間に配置され、レンズ部3EがLED1Eと放物柱状反射面2Aとの間に配置され、レンズ部3FがLED1Fと放物柱状反射面2Aとの間に配置されている。更に、レンズ部3GがLED1Gと放物柱状反射面2Aとの間に配置され、レンズ部3HがLED1Hと放物柱状反射面2Aとの間に配置され、レンズ部3IがLED1Iと放物柱状反射面2Aとの間に配置され、レンズ部3JがLED1Jと放物柱状反射面2Aとの間に配置され、レンズ部3KがLED1Kと放物柱状反射面2Aとの間に配置され、レンズ部3LがLED1Lと放物柱状反射面2Aとの間に配置され、レンズ部3MがLED1Mと放物柱状反射面2Aとの間に配置されている。
また、第1の実施形態の車両用灯具では、図4(B)および図5に示すように、LED1Gからの放射光は、LED1Gからの放射光の前後方向(図4(B)および図5の左右方向)の拡散度合いが殆ど変化しないように、レンズ部3Gによって屈折せしめられる。その結果、図4(B)に示すように、LED1Gからの放射光は、放物柱状反射面2Aによって反射されると、水平光になって車両用灯具の前側(図4(B)の右側)に照射される。
図示しないが、同様に、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光は、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光の前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mによって屈折せしめられる。その結果、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光は、放物柱状反射面2Aによって反射されると、水平光になって車両用灯具の前側に照射される。
一方、第1の実施形態の車両用灯具では、図6(B)および図7に示すように、LED1Gからの放射光は、LED1Gからの放射光の左右方向(図6(B)および図7の左右方向)の拡散度合いが減少するように、レンズ部3Gによって屈折せしめられる。
同様に、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光は、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光の左右方向の拡散度合いが減少するように、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mによって屈折せしめられる。
換言すれば、第1の実施形態の車両用灯具では、車両用灯具の左右方向の拡散度合いが減少し(図7参照)、かつ、車両用灯具の前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように(図5参照)、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光を屈折させるためのレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mが、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mと放物柱状反射面2Aとの間に配置されている(図6(A)参照)。
つまり、第1の実施形態の車両用灯具では、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mと放物柱状反射面2Aとの間に配置されたレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mによって、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光が屈折せしめられ、それにより、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mを通過した屈折光の左右方向の拡散度合いが、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光の左右方向の拡散度合いより減少せしめられ(図7参照)、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mを通過した屈折光の前後方向の拡散度合いと、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光の前後方向の拡散度合いとがほぼ等しくされる(図5参照)。
そのため、第1の実施形態の車両用灯具によれば、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光が、車両用灯具の左右方向の拡散度合いを減少させるためのレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mを介することなく、放物柱状反射面2Aによって車両用灯具の前側にそのまま反射される場合よりも、配光パターンの横幅を狭くして照射光を集光させ、それにより、車両用灯具の前側を明るく照らすことができる。つまり、照射光を集光せしめられたいわゆるスポット的な配光パターンを形成することができる。
詳細には、第1の実施形態の車両用灯具によれば、車両用灯具の左右方向の拡散度合いを減少させるためのレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mが設けられていない場合よりも、放物柱状反射面2Aの左右方向寸法を小さくしつつ、車両用灯具の前側を明るく照らすことができる。つまり、第1の実施形態の車両用灯具によれば、放物柱状反射面2Aの左右方向寸法を小さくしつつ、車両用灯具の前側を水平光によって十分に明るく照らすことができる。詳細には、車両の内部に配置された第1の実施形態の車両用灯具からの照射光を車両の前方に照射するために車両の前部に形成される開口(図示せず)の面積を小さくしつつ、車両用灯具の前側を水平光によって十分に明るく照らすことができる。
図8は第1の実施形態の車両用灯具のLED1Aの部品図である。詳細には、図8(A)はLED1Aの平面図、図8(B)はLED1Aの左側面図、図8(C)はLED1Aの断面図である。図8に示すように、第1の実施形態の車両用灯具では、車両用灯具の前側を十分に明るく照らすために、1個のLED1Aに3個の発光体1A1,1A2,1A3が設けられ、それらの発光体1A1,1A2,1A3が拡散性の性質を有する材料によって封止されている。上述したように、LED1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mも、図8に示すLED1Aと同様に構成されている。
第1の実施形態の車両用灯具では、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mの各々に3個の発光体が設けられているが、第6の実施形態の車両用灯具では、代わりに、十分に明るい1個の発光体をLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mの各々に設けることも可能である。
詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、図7に示すように、車両用灯具の前側から見たレンズ部3GのLED1G側(図7の下側)の面の断面形状が凸状になり、車両用灯具の前側から見たレンズ部3Gのリフレクタ2側(図7の上側)の面の断面形状が凸状になるように、レンズ部3Gが形成されている。そのため、車両用灯具の左右方向(図7の左右方向)の拡散度合いが減少するように、LED1Gからの放射光をレンズ3Gによって屈折させることができる。すなわち、レンズ3Gを通過した屈折光の左右方向(図7の左右方向)の拡散度合いが、LED1Gからの放射光の左右方向(図7の左右方向)の拡散度合いより小さくなるように、LED1Gからの放射光をレンズ3Gによって屈折させることができる。具体的には、第1の実施形態の車両用灯具では、図7に示すように、レンズ3Gを通過した屈折光の拡散角が約20°(左10°〜右10°)になるように、LED1Gからの放射光がレンズ3Gによって屈折せしめられる。
同様に、第1の実施形態の車両用灯具では、図6(A)に示すように、車両用灯具の前側から見たレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3MのLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1M側(図6(A)の下側)の面の断面形状が凸状になり、車両用灯具の前側から見たレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mのリフレクタ2側(図6(A)の上側)の面の断面形状が凸状になるように、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mが形成されている。そのため、車両用灯具の左右方向(図6(A)の左右方向)の拡散度合いが減少するように、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光をレンズ3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mによって屈折させることができる。
すなわち、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mを通過した屈折光の左右方向(図6(A)の左右方向)の拡散度合いが、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光の左右方向(図6(A)の左右方向)の拡散度合いより小さくなるように、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光を屈折させることができる。具体的には、第1の実施形態の車両用灯具では、レンズ3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mを通過した屈折光の拡散角が約20°(左10°〜右10°)になるように、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光がレンズ3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mによって屈折せしめられる。
また、第1の実施形態の車両用灯具では、図5に示すように、車両用灯具の左側から見たレンズ部3GのLED1G側(図5の下側)の面の断面形状が凹状になり、車両用灯具の左側から見たレンズ部3Gのリフレクタ2側(図5の上側)の面の断面形状が凸状になるように、レンズ部3Gが形成されている。そのため、車両用灯具の前後方向(図5の左右方向)の拡散度合いが殆ど変化しないように、LED1Gからの放射光をレンズ部3Gによって屈折させることができる。すなわち、レンズ部3Gを通過した屈折光の前後方向(図5の左右方向)の拡散度合いと、LED1Gからの放射光の前後方向(図5の左右方向)の拡散度合いとがほぼ等しくなるように、LED1Gからの放射光をレンズ部3Gによって屈折させることができる。
同様に、第1の実施形態の車両用灯具では、車両用灯具の左側から見たレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3MのLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1M側(車両用灯具の下側)の面の断面形状が凹状になり、車両用灯具の左側から見たレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mのリフレクタ2側(車両用灯具の上側)の面の断面形状が凸状になるように、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mが形成されている。そのため、車両用灯具の前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光をレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mによって屈折させることができる。
すなわち、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mを通過した屈折光の前後方向の拡散度合いと、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光の前後方向の拡散度合いとがほぼ等しくなるように、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光をレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mによって屈折させることができる。
つまり、第1の実施形態の車両用灯具によれば、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mによって、車両用灯具の左右方向の拡散度合いが減少し(図7参照)、かつ、車両用灯具の前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように(図5参照)、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光を屈折させることができる。換言すれば、車両用灯具の左右方向の拡散度合いが減少し(図7参照)、かつ、車両用灯具の前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように(図5参照)、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光を屈折させるために、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3M以外のレンズを各光路上に配置する必要性を排除することができる。
更に詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、図7に示すように、車両用灯具の前側から見たレンズ部3GのLED1G側(図7の下側)の面の断面形状が双曲線になり、車両用灯具の前側から見たレンズ部3Gのリフレクタ2側(図7の上側)の面の断面形状が双曲線になるように、レンズ部3Gが形成されている。そのため、車両用灯具の前側から見たレンズ部3GのLED1G側(図7の下側)の面およびリフレクタ2側(図7の上側)の面の断面形状が双曲線以外の曲線になっている場合よりも、LED1Gとレンズ部3Gとの間の距離を短くし、かつ、レンズ部3Gの表面の利用効率およびレンズ部3Gの表面におけるLED1Gからの放射光の利用効率を向上させつつ、車両用灯具の左右方向(図7の左右方向)の拡散度合いが減少するように、LED1Gからの放射光をレンズ部3Gによって屈折させることができる。
同様に、第1の実施形態の車両用灯具では、図6(A)に示すように、車両用灯具の前側から見たレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3MのLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1M側(図6(A)の下側)の面の断面形状が双曲線になり、車両用灯具の前側から見たレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mのリフレクタ2側(図6(A)の上側)の面の断面形状が双曲線になるように、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mが形成されている。
そのため、車両用灯具の前側から見たレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3MのLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1M側(図6(A)の下側)の面およびリフレクタ2側(図6(A)の上側)の面の断面形状が双曲線以外の曲線になっている場合よりも、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mとレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mとの間の距離を短くし、かつ、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mの表面の利用効率およびレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mの表面におけるLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光の利用効率を向上させつつ、車両用灯具の左右方向の拡散度合いが減少するように、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光をレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mによって屈折させることができる。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図5に示すように、車両用灯具の左側から見たレンズ部3GのLED1G側(図5の下側)の面の断面形状が円弧または楕円弧になり、車両用灯具の左側から見たレンズ部3Gのリフレクタ2側(図5の上側)の面の断面形状が円弧または楕円弧になるように、レンズ部3Gが形成されている。そのため、車両用灯具の左側から見たレンズ部3GのLED1G側(図5の下側)の面およびリフレクタ2側(図5の上側)の面の断面形状が円弧または楕円弧以外の曲線になっている場合よりも、LED1Gとレンズ部3Gとの間の距離を短くし、かつ、レンズ部3Gの表面の利用効率およびレンズ部3Gの表面におけるLED1Gからの放射光の利用効率を向上させつつ、車両用灯具の前後方向(図5の左右方向)の拡散度合いが殆ど変化しないように、LED1Gからの放射光をレンズ部3Gによって屈折させることができる。
同様に、第1の実施形態の車両用灯具では、車両用灯具の左側から見たレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3MのLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1M側の面の断面形状が円弧または楕円弧になり、車両用灯具の左側から見たレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mのリフレクタ2側の面の断面形状が円弧または楕円弧になるように、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mが形成されている。
そのため、車両用灯具の左側から見たレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3MのLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1M側の面およびリフレクタ2側の面の断面形状が円弧または楕円弧以外の曲線になっている場合よりも、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mとレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mとの間の距離を短くし、かつ、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mの表面の利用効率およびレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mの表面におけるLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光の利用効率を向上させつつ、車両用灯具の前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光をレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mによって屈折させることができる。
また、詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、図7に示すように、レンズ部3GのLED1G側(図7の下側)の面の曲率が、レンズ部3Gのリフレクタ2側(図7の上側)の面の曲率より小さくされている。そのため、レンズ部3GのLED1G側(図7の下側)の面の曲率がレンズ部3Gのリフレクタ2側(図7の上側)の面の曲率より大きくされている場合よりも、LED1Gからの放射光がレンズ部3GのLED1G側(図7の下側)の面によってLED1G側(図7の下側)に反射されてしまう割合を低減することができる。つまり、レンズ部3GのLED1G側(図7の下側)の面の曲率がレンズ部3Gのリフレクタ2側(図7の上側)の面の曲率より大きくされている場合よりも、LED1Gからの放射光の利用効率を向上させることができる。
同様に、第1の実施形態の車両用灯具では、図6(A)に示すように、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3MのLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1M側(図6(A)の下側)の面の曲率が、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mのリフレクタ2側(図6(A)の上側)の面の曲率より小さくされている。
そのため、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3MのLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1M側(図6(A)の下側)の面の曲率がレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mのリフレクタ2側(図6(A)の上側)の面の曲率より大きくされている場合よりも、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光がレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3MのLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1M側(図6(A)の下側)の面によってLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1M側(図6(A)の下側)に反射されてしまう割合を低減することができる。
つまり、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3MのLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1M側(図6(A)の下側)の面の曲率がレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mのリフレクタ2側(図6(A)の上側)の面の曲率より大きくされている場合よりも、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光の利用効率を向上させることができる。
更に詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、図7に示すように、LED1Gがレンズ部3Gの焦点よりレンズ部3G側(図7の上側)に配置されている。そのため、レンズ部3Gを通過した屈折光の左右方向(図7の左右方向)の拡散度合いをLED1Gからの放射光の左右方向(図7の左右方向)の拡散度合いより減少させつつ、レンズ部3Gを通過した屈折光を車両用灯具の左右方向(図7の左右方向)に拡散させることができ、更に、図5に示すように、レンズ部3Gを通過した屈折光を車両用灯具の前後方向(図5の左右方向)に拡散させることができる。
また、第1の実施形態の車両用灯具では、上述したように、LED1Gがレンズ部3Gの焦点よりレンズ部3G側(図7の上側)に配置されているため、LED1Gがレンズ部3Gの焦点上に配置されている場合よりも、LED1Gからの放射光の利用効率を向上させることができる。詳細には、図7に示すように、LED1Gがレンズ部3Gの焦点上に配置されている場合には、LED1Gの主光軸線に対して角度βをなして放射された光をレンズ部3Gにおいて利用することができるのに対し、LED1Gがレンズ部3Gの焦点よりレンズ部3G側(図7の上側)に配置されている第1の実施形態の車両用灯具では、LED1Gの主光軸線に対して角度α(>β)をなして放射された光をレンズ部3Gにおいて利用することができる。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、上述したように、LED1Gがレンズ部3Gの焦点よりレンズ部3G側(図7の上側)に配置されているため、LED1Gがレンズ部3Gの焦点上に配置されている場合のようにLED1Gの発光部の像がそのまま照射されてしまうおそれを低減することができる。つまり、LED1Gがレンズ部3Gの焦点よりレンズ部3G側(図7の上側)に配置されている第1の実施形態の車両用灯具では、LED1Gの発光部の像をぼかして照射することができる。
同様に、第1の実施形態の車両用灯具では、図6(A)に示すように、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mがレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mの焦点(図示せず)よりレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3M側(図6(A)の上側)に配置されている。
そのため、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mを通過した屈折光の左右方向(図6(A)の左右方向)の拡散度合いをLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光の左右方向(図6(A)の左右方向)の拡散度合いより減少させつつ、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mを通過した屈折光を車両用灯具の左右方向(図6(A)の左右方向)に拡散させることができ、更に、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mを通過した屈折光を車両用灯具の前後方向(図3の左右方向)に拡散させることができる。
また、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mがレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mの焦点(図示せず)上に配置されている場合よりも、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mからの放射光の利用効率を向上させることができる。
更に、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mがレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mの焦点(図示せず)上に配置されている場合のようにLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mの発光部の像がそのまま照射されてしまうおそれを低減することができる。
好ましくは、第1の実施形態の車両用灯具では、図7に示すように、LED1Gがレンズ部3Gの焦点より約0.2mmレンズ部3G側(図7の上側)に配置されている。そのため、レンズ部3Gを通過した屈折光を、車両用灯具の上下方向(図7の上下方向)に対して約10°の角度をなす拡散角で車両用灯具の左右方向(図7の左右方向)に拡散させることができる。
同様に、第1の実施形態の車両用灯具では、図6(A)に示すように、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1H,1I,1J,1K,1L,1Mがレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mの焦点(図示せず)より約0.2mmレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3M側(図6(A)の上側)に配置されている。そのため、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3H,3I,3J,3K,3L,3Mを通過した屈折光を、車両用灯具の上下方向(図6(A)の上下方向)に対して約10°の角度をなす拡散角で車両用灯具の左右方向(図6(A)の左右方向)に拡散させることができる。
第1の実施形態の車両用灯具では、上述したように、LED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mがレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mの焦点より約0.2mmレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3M側(図6(A)の上側)に配置されているが、第1の実施形態の車両用灯具の変形例では、例えば0.2mm以外の任意の距離だけLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mをレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mの焦点よりレンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3M側(図6(A)の上側)に配置することも可能である。
図9は第1の実施形態の車両用灯具の配光パターンを示した図である。図9中の曲線は、明るさの等しい点を結んだ線を示している。図9に示す第1の実施形態の車両用灯具の配光パターンでは、図9の中心側が図9の外周側よりも明るくなっている。第1の実施形態の車両用灯具は上述したように構成されているため、図9に示すようなスポット状に強く集光せしめられた理想的な配光パターンを形成することができる。それゆえ、第1の実施形態の車両用灯具によれば、車両の内部に配置された第1の実施形態の車両用灯具からの照射光を車両の前方に照射するために車両の前部に形成される開口(図示せず)の面積を小さくしつつ、車両用灯具の前側を赤外光によって十分に明るく照らすことができ、暗視能力を向上させることができる。
以下、本発明の車両用灯具の第7の実施形態について説明する。第7の実施形態の車両用灯具は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両用灯具と同様に構成されている。従って、第7の実施形態の車両用灯具によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両用灯具と同様の効果を奏することができる。
図10は第7の実施形態の車両用灯具を前側かつ左側かつ上側から見た斜視図、図11は第7の実施形態の車両用灯具の正面図、図12は第7の実施形態の車両用灯具を図11の左側から見た断面図である。
図10〜図12において、11A,11B,11Cは車両用灯具の左右方向に延びている直線(図示せず)上に配列された発光素子としてのLEDを示している。第7の実施形態の車両用灯具では、LED11Aと同一の部品が、LED11B,11Cとして用いられている。上述した第1の実施形態の車両用灯具では、13個のLED1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L,1Mが設けられているが、第7の実施形態の車両用灯具では、3個のLED11A,11B,11Cが設けられている。
また、図10〜図12において、12AはLED11A,11B,11Cから放射された光を車両用灯具の前側に反射するための放物柱状反射面を示しており、12BはLED11Aから放射された光を車両用灯具の右前側に反射するための回転放物反射面を示しており、12CはLED11Cから放射された光を車両用灯具の左前側に反射するための回転放物反射面を示している。12Dは底板部を示しており、12は放物柱状反射面12A、反射面12B,12Cおよび底板部12Dを有するリフレクタ部材を示している。
更に、図10〜図12において、13AはLED11Aからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示しており、13A1,13A2はレンズ部13Aを固定するための脚部を示している。13BはLED11Bからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示しており、13B1,13B2はレンズ部13Bを固定するための脚部を示している。13CはLED11Cからの放射光を屈折させるためのレンズ部を示しており、13C1,13C2はレンズ部13Cを固定するための脚部を示している。
上述したように、第1の実施形態の車両用灯具では、レンズ部3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G,3H,3I,3J,3K,3L,3Mが一部材により一体的に形成されているが、第7の実施形態の車両用灯具では、レンズ部13A,13B,13Cの各々が別個の部材として形成されている。第7の実施形態の車両用灯具では、レンズ部13B,13Cが、レンズ部13Aと同一形状に形成されている。
また、図10〜図12において、14はLED11Aを固定するための固定部材16A、LED11Bを固定するための固定部材16B、LED11Cを固定するための固定部材16C、およびレンズ部13A,13B,13Cを支持するための基板を示している。
第7の実施形態の車両用灯具では、図10および図12に示すように、レンズ部13AがLED11Aと放物柱状反射面12Aとの間に配置され、レンズ部13BがLED11Bと放物柱状反射面12Aとの間に配置され、レンズ部13CがLED11Cと放物柱状反射面12Aとの間に配置されている。
また、第7の実施形態の車両用灯具では、LED11A,11B,11Cからの放射光は、LED11A,11B,11Cからの放射光の前後方向(図12の左右方向)の拡散度合いが殆ど変化しないように、レンズ部13A,13B,13Cによって屈折せしめられる。その結果、LED11A,11B,11Cからの放射光は、放物柱状反射面12Aおよび反射面12B,12Cによって反射されると、水平光になって車両用灯具の前側(図12の右側)に照射される。
また、第7の実施形態の車両用灯具では、LED11A,11B,11Cからの放射光は、LED11A,11B,11Cからの放射光の左右方向(図11の左右方向)の拡散度合いが減少するように、レンズ部13A,13B,13Cによって屈折せしめられる。
換言すれば、第7の実施形態の車両用灯具では、車両用灯具の左右方向の拡散度合いが減少し、かつ、車両用灯具の前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように、LED11A,11B,11Cからの放射光を屈折させるためのレンズ部13A,13B,13Cが、LED11A,11B,11Cと放物柱状反射面12Aとの間に配置されている。
つまり、第7の実施形態の車両用灯具では、LED11A,11B,11Cと放物柱状反射面12Aとの間に配置されたレンズ部13A,13B,13Cによって、LED11A,11B,11Cからの放射光が屈折せしめられ、それにより、レンズ部13A,13B,13Cを通過した屈折光の左右方向の拡散度合いが、LED11A,11B,11Cからの放射光の左右方向の拡散度合いより減少せしめられ、レンズ部13A,13B,13Cを通過した屈折光の前後方向の拡散度合いと、LED11A,11B,11Cからの放射光の前後方向の拡散度合いとがほぼ等しくされる。
そのため、第7の実施形態の車両用灯具によれば、LED11A,11B,11Cからの放射光が、車両用灯具の左右方向の拡散度合いを減少させるためのレンズ部13A,13B,13Cを介することなく、放物柱状反射面12Aによって車両用灯具の前側にそのまま反射される場合よりも、配光パターンの横幅を狭くして照射光を集光させ、それにより、車両用灯具の前側を明るく照らすことができる。
詳細には、第7の実施形態の車両用灯具によれば、車両用灯具の左右方向の拡散度合いを減少させるためのレンズ部13A,13B,13Cが設けられていない場合よりも、放物柱状反射面12Aの左右方向寸法を小さくしつつ、車両用灯具の前側を明るく照らすことができる。つまり、第7の実施形態の車両用灯具によれば、放物柱状反射面12Aの左右方向寸法を小さくしつつ、車両用灯具の前側を水平光によって十分に明るく照らすことができる。
第1の実施形態の車両用灯具を前側かつ左側かつ上側から見た斜視図である。 第1の実施形態の車両用灯具の正面図である。 第1の実施形態の車両用灯具の左側面図である。 第1の実施形態の車両用灯具を図2の左側から見た断面図である。 図4に示した第1の実施形態の車両用灯具の拡大図である。 図3に示した第1の実施形態の車両用灯具のA−A断面図である。 図6に示した第1の実施形態の車両用灯具の拡大図である。 第1の実施形態の車両用灯具のLED1Aの部品図である。 第1の実施形態の車両用灯具の配光パターンを示した図である。 第7の実施形態の車両用灯具を前側かつ左側かつ上側から見た斜視図である。 第7の実施形態の車両用灯具の正面図である。 第7の実施形態の車両用灯具を図11の左側から見た断面図である。
符号の説明
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G LED
1H,1I,1J,1K,1L,1M LED
2A 放物柱状反射面
2 リフレクタ
3 レンズユニット
3A,3B,3C,3D,3E,3F,3G レンズ部
3H,3I,3J,3K,3L,3M レンズ部
4 基板
5 底板

Claims (5)

  1. 左右方向に延びている直線上に複数の発光素子を配列し、前記複数の発光素子から放射された光を前側に反射するための放物柱状反射面を有するリフレクタを設けた車両用灯具において、
    左右方向の拡散度合いが減少し、かつ、前後方向の拡散度合いが殆ど変化しないように、各発光素子からの放射光を屈折させるためのレンズを各発光素子と前記放物柱状反射面との間に配置し
    前側または後側から見た前記レンズの発光素子側の面の断面形状が凸状になり、前側または後側から見た前記レンズのリフレクタ側の面の断面形状が凸状になり、左側または右側から見た前記レンズの発光素子側の面の断面形状が凹状になり、左側または右側から見た前記レンズのリフレクタ側の面の断面形状が凸状になるように、前記レンズを形成したことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前側または後側から見た前記レンズの発光素子側の面の断面形状が双曲線になり、前側または後側から見た前記レンズのリフレクタ側の面の断面形状が双曲線になり、左側または右側から見た前記レンズの発光素子側の面の断面形状が円弧または楕円弧になり、左側または右側から見た前記レンズのリフレクタ側の面の断面形状が円弧または楕円弧になるように、前記レンズを形成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前側または後側から見た前記レンズの発光素子側の面の曲率を前側または後側から見た前記レンズのリフレクタ側の面の曲率より小さくしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。
  4. 前記発光素子を前記レンズの焦点よりレンズ側に配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用灯具。
  5. 複数のレンズを一部材により形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用灯具。
JP2005278594A 2005-09-26 2005-09-26 車両用灯具 Expired - Fee Related JP4606292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278594A JP4606292B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278594A JP4606292B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087904A JP2007087904A (ja) 2007-04-05
JP4606292B2 true JP4606292B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37974658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278594A Expired - Fee Related JP4606292B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606292B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5000353B2 (ja) 2007-03-29 2012-08-15 株式会社マキタ 手持ち工具のハンドル
US9631785B2 (en) * 2008-09-18 2017-04-25 Koninklijke Philips N.V. Lighting unit and vehicle headlamp
CN101713497A (zh) * 2009-10-16 2010-05-26 海洋王照明科技股份有限公司 一种led聚光灯
KR101736449B1 (ko) * 2011-05-20 2017-05-16 현대모비스 주식회사 차량용 램프
JP5971542B2 (ja) * 2011-10-31 2016-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led照明器具
JP6376498B2 (ja) * 2014-12-19 2018-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 投光器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270008A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Stanley Electric Co Ltd 車両用赤外線投光器
JP2003031011A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Stanley Electric Co Ltd 灯具用線状光源
JP2004342781A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびディスプレイ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270008A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Stanley Electric Co Ltd 車両用赤外線投光器
JP2003031011A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Stanley Electric Co Ltd 灯具用線状光源
JP2004342781A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007087904A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514052B2 (ja) 車両用灯具
KR100706061B1 (ko) 차량용 조명 등기구
JP4024628B2 (ja) 車両用前照灯
JP4068387B2 (ja) 光源ユニット
JP3986779B2 (ja) 車両用灯具
JP4921372B2 (ja) 半放物線状反射器を備えるledコリメータ素子
JP4290601B2 (ja) 車両用灯具ユニットおよび車両用灯具
JP4083516B2 (ja) 車両用前照灯
KR100965170B1 (ko) 차량용 등기구 유닛
JP4930787B2 (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具に用いられる導光レンズ
JP5503109B2 (ja) ライセンスプレートランプ
US20050162857A1 (en) Lamp unit for vehicle and illumination lamp for vehicle
JP4714161B2 (ja) 車両用灯具ユニット
WO2018003888A1 (ja) 車両用灯具
JP5574411B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP4606292B2 (ja) 車両用灯具
JP2013152813A (ja) 車両用前照灯及び導光レンズ
CN109386807B (zh) 车辆用灯具
WO2020137636A1 (ja) 光学ユニット
JP2012156051A (ja) 車両用前照灯
JPWO2019177050A1 (ja) 車両用前照灯
WO2020075536A1 (ja) 車両用導光体および車両用灯具
JP2022028514A (ja) 車両用前照灯
JP5381351B2 (ja) 車両用灯具
JP5435257B2 (ja) 車両用信号灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees