JP2011171002A - 光学ユニット - Google Patents

光学ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011171002A
JP2011171002A JP2010031400A JP2010031400A JP2011171002A JP 2011171002 A JP2011171002 A JP 2011171002A JP 2010031400 A JP2010031400 A JP 2010031400A JP 2010031400 A JP2010031400 A JP 2010031400A JP 2011171002 A JP2011171002 A JP 2011171002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light source
lens
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010031400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5457219B2 (ja
Inventor
Takayuki Yagi
隆之 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010031400A priority Critical patent/JP5457219B2/ja
Priority to EP11153814.6A priority patent/EP2357399B1/en
Publication of JP2011171002A publication Critical patent/JP2011171002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457219B2 publication Critical patent/JP5457219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/007Array of lenses or refractors for a cluster of light sources, e.g. for arrangement of multiple light sources in one plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • F21S41/125Coloured light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/265Composite lenses; Lenses with a patch-like shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】複数の光源によって一体的な配光パターンを均一に形成する。
【解決手段】光学ユニットにおいて、複数の発光モジュールは、発光面22aが互いに離間するよう配置される。複数の第1レンズ30は、複数の発光モジュールの各々にそれぞれが対応するよう設けられ、対応する発光モジュールからの出射光を各々が集光することにより、所定の仮想面上において互いに縁部が接して一列に並ぶ複数の個別光源像Aを形成する。第2レンズは、複数の個別光源像Aを灯具前方に投影する。複数の第1レンズ30の各々は、形成すべき個別光源像Aの縁部のうち隣の個別光源像Aに接する接触縁部A1に、対応する発光モジュールの発光面22aの縁部のうち接触縁部A1と自身の光軸を挟んだ反対側の縁部からの出射光を集光する。
【選択図】図3

Description

本発明は、光学ユニットに関し、特に、複数の光源を有する光学ユニットに関する。
従来より、複数の光源によって投影レンズの後方焦点面にそれぞれ隣接する個別の光源像を形成し、一体的な配光パターンを形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように複数の光源を用いて一体的な配光パターンを形成することによって、複数の光源の各々による光の照射を制御することで、例えば前走車が存在する領域のみ他の領域よりも光量を落として前走車の運転者に与えるグレアを抑制するなどが可能となる。
特開2007−179969号公報
しかしながら、個別の配光パターンの各々は、境界部分に近づくに従って光量が低下しやすいため、このように複数の光源を用いて一体的な配光パターンを形成する場合、隣接する個別の配光パターンの境界部分において暗部が生じやすい。一方、暗部を抑制するために個別の配光パターン同士をオーバーラップさせた場合、いずれかの個別の配光パターンの光量を落としても隣接する個別の配光パターンの光が残るため、グレアを与える可能性が残ることになる。
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の光源によって一体的な配光パターンを均一に形成することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の光学ユニットは、発光面が互いに離間するよう配置された複数の光源と、複数の光源の各々にそれぞれが対応するよう設けられ、対応する光源からの出射光を各々が集光することにより、所定の仮想面上において互いに縁部が接して一列に並ぶ複数の光源像を形成する複数の第1レンズと、複数の光源像の投影像を灯具前方に投影する第2レンズと、を備える。複数の第1レンズの各々は、形成すべき光源像の縁部のうち隣の光源像に接する接触縁部に、対応する光源の発光面の縁部のうち接触縁部と自身の光軸を挟んだ反対側の縁部からの出射光を集光する。
この態様によれば、複数の光源によって形成される各々の光源像において、接触縁部より外側にはみ出す光を抑制するとともに、接触縁部に近づくにしたがって光量が低下することを回避できる。このため、隣接する境界部分における光量の低下を抑制することができ、一体的な配光パターンを均一に形成することができる。
本発明のある態様の光学ユニットは、複数の第1レンズのうち隣り合う2つの第1レンズを仕切るよう延在する仕切り部材をさらに備えてもよい。
この態様によれば、隣り合う光源像への影響をさらに低減させることができる。このため、例えば隣接する他の光源像への光の漏れを抑制することができ、グレアの付与をさらに低減させることができる。
第2レンズは、後方焦点面が曲面となるよう形成され、複数の光源は、発光面が後方焦点面に平行な第1仮想曲面上に位置するよう配置され、複数の第1レンズは、後方焦点面と第1仮想曲面との間において、後方焦点面に平行な第2仮想曲面上に配置されてもよい。
投影レンズの後方焦点面は一般的に湾曲することが知られている。この態様によれば、このように湾曲する後方焦点面にも一体的な光源像を均一に形成することができ、一体的な配光パターンをより均一に形成することができる。
複数の光源および複数の第1レンズは、隣り合う光源像を形成する同士が接触縁部と平行な方向にずらして配置されていてもよい。
この態様によれば、隣り合う光源像の相対的な位置の自由度を高めることができる。このため、一体的な配光パターンを均一に形成することができるよう、隣り合う光源像を適切に配置することができる。
本発明によれば、複数の光源によって一体的な配光パターンを均一に形成することができる。
第1の実施形態に係る光学ユニットの上面図である。 第1の実施形態に係る第1レンズユニットの周辺の拡大図である。 第1レンズを通過する光の光路を模式的に示す図である。 比較例に係る第1レンズを通過する光の光路を模式的に示す図である。 第1レンズを用いて形成した配光パターンの照度分布を示す図である。 (a)は、第1レンズを用いて形成した配光パターンを示す図であり、(b)は、水平線における配光パターンの照度分布を示す図であり、(c)は、鉛直線における配光パターンの照度分布を示す図である。 第1の実施形態に係る第1レンズを通過する光の光路を模式的に示す図である。 第1レンズを用いて形成した配光パターンの照度分布を示す図である。 (a)は、第1レンズを用いて形成した配光パターンを示す図であり、(b)は、水平線における配光パターンの照度分布を示す図であり、(c)は、鉛直線における配光パターンの照度分布を示す図である。 第2の実施形態に係る光学ユニットの上面図である。 第2の実施形態に係る第1レンズユニットの周辺の拡大図である。 第3の実施形態に係る光学ユニットの斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る光学ユニット10の上面図である。光学ユニット10は、第2レンズ12、第1レンズユニット14、および発光ユニット16を有する。発光ユニット16は、発光モジュール基板18およびヒートシンク20を有する。
第2レンズ12は、いわゆる投影レンズであり、灯具前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、その後方焦点面上に形成される光源像の投影像を反転像として灯具前方に投影する。ヒートシンク20は発光モジュール基板18に取り付けられており、発光モジュール基板18に実装された発光モジュールが発する熱を放熱する。
図2は、第1の実施形態に係る第1レンズユニット14の周辺の拡大図である。発光モジュール基板18は、基板24に複数の発光モジュール22が実装されて構成されている。なお、発光モジュール22の発光面22aには、発せられた光が発光面22aと概ね垂直に進むよう集光するレンズが設けられている。なお、このようなレンズが設けられていなくてもよい。
第1の実施形態では発光モジュール22は5個設けられているが、発光モジュール22の数が5個に限られないことは勿論である。発光モジュール22には、光源として機能する半導体発光素子であるLED(Light Emitting Diode)が採用されている。発光モジュール22は白色光を発するよう設けられている。具体的には、発光モジュール22は、青色光を発する青色LEDを、青色光を黄色光に変換する蛍光体で覆うことによって構成されている。発光モジュール22は、発光面22aが矩形に形成されている。なお、発光モジュール22の構成がこれに限られないことは勿論である。
複数の発光モジュール22は、平らな基板24に、水平方向に並ぶよう実装されている。このとき複数の発光モジュール22は、発光面22aが互いに離間するよう配置されている。また、複数の発光モジュール22は、中央の発光モジュール22の中央を第2レンズ12の光軸X1が通過するよう配置される。
第1レンズユニット14は、複数の第1レンズ30、および複数の仕切り部材32を有する。複数の第1レンズ30は、複数の発光モジュール22の各々にそれぞれが対応するよう設けられている。したがって、第1の実施形態では第1レンズ30は5個設けられている。複数の第1レンズ30の各々は、対応する発光モジュール22の発光面22aの前方に位置するよう、水平方向に並設される。
複数の仕切り部材32の各々は板状に形成され、隣の第1レンズ30に光が入射しないよう遮光する遮光板として機能する。複数の仕切り部材32の各々は、隣り合う2つの第1レンズ30を仕切るよう延在する。第1の実施形態では、端に配置された第1レンズ30に対して、隣に第1レンズ30がない端側にも仕切り部材32が設けられている。したがって仕切り部材32は、第1レンズ30の間に4枚、端側に2枚の計6枚が設けられている。なお、端側の2枚の仕切り部材32は削除されてもよい。
図3は、第1レンズ30を通過する光の光路を模式的に示す図である。第2レンズ12の後方焦点面Yは、実際では曲面状に形成されているが、ここでは後方焦点面Yは便宜上平面として図示している。複数の第1レンズ30は、対応する発光モジュール22の発光面22aからの出射光を各々が集光することにより、後方焦点面Y上において互いに縁部が接して一列に並ぶ複数の個別光源像Aを形成する。第2レンズ12は、こうして形成された複数の個別光源像Aの投影像を灯具前方に投影し、一体的な配光パターンを形成する。
このように複数の光源を利用して隣接する複数の個別光源像を形成する場合、その境界部分において暗部が生じる場合がある。このような暗部が存在していると、形成される配光パターンの照度を全体にわたって均一にすることが困難となる。
そこで第1の実施形態では、複数の第1レンズ30の各々は、形成すべき個別光源像Aの縁部のうち隣の個別光源像Aに接する接触縁部A1に、対応する発光モジュール22の発光面22aの縁部22bのうち接触縁部A1と自身の光軸X2を挟んだ反対側の縁部22bからの出射光を集光する。これにより、接触縁部A1周辺における暗部を抑制でき、一体的な配光パターンの照度を全体にわたって均一にすることができる。
[比較例]
図4は、比較例に係る第1レンズ130を通過する光の光路を模式的に示す図である。光学ユニットの構成は、第1レンズ30に代えて第1レンズ130を用いた以外は、第1の実施形態と同様である。
図4に示すように、第1レンズ130は、第1レンズ30よりも大きい個別光源像Bを形成し、隣の個別光源像Bにオーバーラップする個別光源像Bを形成する。したがって、第1レンズ130は、形成すべき個別光源像Bの縁部のうち隣の個別光源像Bに接する接触縁部に、対応する発光モジュール22の発光面22aの縁部22bのうち接触縁部と自身の光軸を挟んだ反対側の縁部22bからの出射光を集光していない。
図5は、第1レンズ130を用いて形成した配光パターンの照度分布を示す図である。図6(a)は、第1レンズ130を用いて形成した配光パターンを示す図であり、図6(b)は、水平線における配光パターンの照度分布を示す図であり、図6(c)は、鉛直線における配光パターンの照度分布を示す図である。なお、図5および図6(a)〜図6(c)は、5つの発光モジュール22のうち一つを消灯させたときを表している。
図5に示すように、個別光源像の境界部分には暗部が生じている。また、図6(b)に示すように、照度が境界部分で低下しており、照度分布に谷が生じている。このように、第1レンズ130では、形成される配光パターンの均一性に改善の余地が見られる。
[第1の実施形態]
図7は、第1の実施形態に係る第1レンズ130を通過する光の光路を模式的に示す図である。図7に示すように、第1レンズ30は、形成すべき個別光源像Aの縁部のうち隣の個別光源像Aに接する接触縁部A1に、対応する発光モジュール22の発光面22aの縁部22bのうち接触縁部A1と自身の光軸X2を挟んだ反対側の縁部22bからの出射光を集光する。
図8は、第1レンズ130を用いて形成した配光パターンの照度分布を示す図である。図9(a)は、第1レンズ130を用いて形成した配光パターンを示す図であり、図9(b)は、水平線における配光パターンの照度分布を示す図であり、図9(c)は、鉛直線における配光パターンの照度分布を示す図である。なお、図8および図9(a)〜図9(c)もまた、5つの発光モジュール22のうち一つを消灯させたときを表している。
図8に示すように、個別光源像の境界部分には暗部がほとんど生じていない。また、図9(b)に示すように、照度分布に谷が生じていない。このように、第1レンズ30を用いることによって、形成される配光パターンを均一なものとすることができる。
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態に係る光学ユニット60の上面図である。以下、第1の実施形態と同様の個所は同一の符号を付して説明を省略する。
光学ユニット60は、第2レンズ12、第1レンズユニット62、および発光ユニット63を有する。発光ユニット63は、複数の発光モジュール基板70がヒートシンク72に取り付けられて構成されている。複数の発光モジュール基板70の各々は、発光モジュール74が基板76に実装されて構成されている。発光モジュール74の形状や構成は第1の実施形態に係る発光モジュール22と同様である。
第2レンズ12は、後方焦点面Yが曲面となるよう形成される。第2の実施形態では、複数の発光モジュール22は、曲面状の後方焦点面Yに平行な第1仮想曲面Z1上に発光面22aが位置するよう配置される。第1レンズユニット62は、複数の個別レンズユニット64を有している。複数の個別レンズユニット64の各々は、複数の発光モジュール基板70の各々の前方にそれぞれが配置されている。
図11は、第2の実施形態に係る第1レンズユニット62の周辺の拡大図である。個別レンズユニット64の各々は、第1レンズ30および仕切り部材68を有する。複数の発光モジュール74は、発光面74aが後方焦点面Yに平行な第1仮想曲面Z1上に位置するよう配置される。
複数の第1レンズ30は、複数の発光モジュール74の各々にそれぞれが対応するよう設けられている。したがって、第2の実施形態においても第1レンズ30は5個設けられている。複数の第1レンズ30の各々は、対応する発光モジュール74の発光面74aの前方に位置するよう配置される。このとき複数の第1レンズ30は、後方焦点面Yと第1仮想曲面Z1との間において、後方焦点面Yに平行な第2仮想曲面Z2上にその中心が位置するよう配置される。これにより、曲面状の後方焦点面Yに対応した個別光源像を形成することができる。
第2の実施形態では、各々の第1レンズ30の両側部に仕切り部材68が配置される。仕切り部材68は板状に設けられており、隣の第1レンズ30に光が入射しないよう遮光する遮光板として機能する。なお、複数の仕切り部材68の各々は、第1レンズ30のうち、隣り合う2つの第1レンズ30を仕切るよう延在するよう配置されてもよい。
(第3の実施形態)
図12は、第3の実施形態に係る光学ユニット80の斜視図である。以下、上述の実施形態と同様の個所は同一の符号を付して説明を省略する。
第3の実施形態に係る光学ユニット80は、複数の発光モジュール74および複数の第1レンズ30を有する。第3の実施形態においても、発光モジュール74および第1レンズ30はそれぞれ5個設けられている。第3の実施形態に係る光学ユニット80は、発光モジュール74および第1レンズ30の配置以外は、第1の実施形態に係る光学ユニット10と同様に構成される。
複数の第1レンズ30は、対応する発光モジュール22の発光面22aからの出射光を各々が集光することにより、後方焦点面Y上において互いに縁部が接して一列に並ぶ複数の個別光源像を形成する。しかし第3の実施形態では、複数の発光モジュール74および複数の第1レンズ30は、隣り合う個別光源像を形成する同士が接触縁部と平行な方向にずらして配置されている。
具体的には、5個の発光モジュール74および5個の光学ユニット80は、灯具前方から見て左から水平方向に並ぶ個別光源像A11〜A15を形成し、これにより一体的な配光パターンを形成する。5個の発光モジュール74および5個の第1レンズ30は、1つ毎に上下に配置される。このため、個別光源像A11、A13、およびA15は、上方において水平方向に並設された3個の発光モジュール74および3個の第1レンズ30によって形成される。また、個別光源像A12およびA14は、下方において水平方向に並設された2個の発光モジュール74および2個の光学ユニット80によって形成される。
このように隣り合う個別光源像を形成する発光モジュール74および光学ユニット80を接触縁部A1と平行にずらすことによって、設計時に個別光源像同士の間隔を簡易に設定することができる。このため、一体的な配光パターンをより均一にすることが可能となる。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を本実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。
10 光学ユニット、 12 第2レンズ、 14 第1レンズユニット、 16 発光ユニット、 22 発光モジュール、 22a 発光面、 30 第1レンズ、 32 仕切り部材、 66 第1レンズ、 68 仕切り部材。

Claims (4)

  1. 発光面が互いに離間するよう配置された複数の光源と、
    前記複数の光源の各々にそれぞれが対応するよう設けられ、対応する光源からの出射光を各々が集光することにより、所定の仮想面上において互いに縁部が接して一列に並ぶ複数の光源像を形成する複数の第1レンズと、
    前記複数の光源像の投影像を灯具前方に投影する第2レンズと、
    を備え、
    前記複数の第1レンズの各々は、形成すべき光源像の縁部のうち隣の光源像に接する接触縁部に、対応する光源の発光面の縁部のうち前記接触縁部と自身の光軸を挟んだ反対側の縁部からの出射光を集光することを特徴とする光学ユニット。
  2. 前記複数の第1レンズのうち隣り合う2つの第1レンズを仕切るよう延在する仕切り部材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光学ユニット。
  3. 前記第2レンズは、後方焦点面が曲面となるよう形成され、
    前記複数の光源は、発光面が前記後方焦点面に平行な第1仮想曲面上に位置するよう配置され、
    前記複数の第1レンズは、前記後方焦点面と前記第1仮想曲面との間において、前記後方焦点面に平行な第2仮想曲面上に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の光学ユニット。
  4. 前記複数の光源および前記複数の第1レンズは、隣り合う光源像を形成する同士が前記接触縁部と平行な方向にずらして配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光学ユニット。
JP2010031400A 2010-02-16 2010-02-16 光学ユニット Expired - Fee Related JP5457219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031400A JP5457219B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 光学ユニット
EP11153814.6A EP2357399B1 (en) 2010-02-16 2011-02-09 Optical unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031400A JP5457219B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 光学ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171002A true JP2011171002A (ja) 2011-09-01
JP5457219B2 JP5457219B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43902802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031400A Expired - Fee Related JP5457219B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 光学ユニット

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2357399B1 (ja)
JP (1) JP5457219B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073811A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2013110068A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
KR101305728B1 (ko) 2011-12-29 2013-09-06 인하대학교 산학협력단 Led 조명기구의 제작공차를 개선할 수 있는 배광 분포의 중첩 효과를 갖는 자유 형상 렌즈
CN104100902A (zh) * 2013-04-11 2014-10-15 汽车照明罗伊特林根有限公司 用于机动车照明装置的光模块
WO2015087838A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 三菱電機株式会社 前照灯モジュール及び前照灯装置
JP2017162800A (ja) * 2016-02-22 2017-09-14 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 光源のマトリックスを備えた光ビーム投影デバイス、当該デバイスを備えた照明およびヘッドライトモジュール
JP2018063843A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 市光工業株式会社 車両用灯具
KR101930041B1 (ko) * 2013-04-15 2018-12-17 호야 칸데오 옵트로닉스 가부시키가이샤 광 조사 장치
KR20190013466A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 에스엘 주식회사 차량용 램프
WO2020179471A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社小糸製作所 光学ユニット
WO2021182303A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 マクセルホールディングス株式会社 光学装置、光学装置の製造方法および前照灯

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095937B2 (ja) * 2012-10-12 2017-03-15 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
DE102013214116C5 (de) * 2013-07-18 2018-07-05 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für ein blendungsfreies Fernlicht
ITMI20131711A1 (it) * 2013-10-15 2015-04-16 Artemide Spa Apparecchio di illuminazione con sistema ottico per il controllo di indice ugr e luminanza
DE102014110599A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
FR3048060B1 (fr) * 2016-02-22 2019-04-05 Valeo Vision Dispositif de projection de faisceau lumineux muni de sous-matrices de sources de lumiere, module d'eclairage et projecteur muni d'un tel dispositif
DE102016217130A1 (de) * 2016-09-08 2018-03-08 Osram Gmbh Optik und optisches System
FR3061965B1 (fr) * 2017-01-19 2022-08-12 Valeo Vision Dispositif de projection d’un faisceau lumineux pixelise, projecteur muni d’un tel dispositif
FR3079473B1 (fr) * 2018-03-30 2020-10-02 Valeo Vision Systeme d'eclairage interieur pour vehicule automobile
CN112443808A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 堤维西交通工业股份有限公司 适应性头灯
EP3835649A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-16 T.Y.C. Brother Industrial Co., Ltd. Adaptive headlight for vehicles
US20240027044A1 (en) * 2020-12-02 2024-01-25 Ams-Osram Ag Optical system for an automotive headlamp

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220015A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006133635A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp 照明光学装置及び光学装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2137978C1 (ru) * 1998-03-26 1999-09-20 Открытое акционерное общество "ЛОМО" Осветительное устройство с несимметричным распределением светового потока относительно оптической оси
JP2002532893A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光エンジン
JP4624257B2 (ja) 2005-12-28 2011-02-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102007043192A1 (de) * 2007-09-11 2009-03-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdioden-Modul
US9557033B2 (en) * 2008-03-05 2017-01-31 Cree, Inc. Optical system for batwing distribution

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220015A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006133635A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp 照明光学装置及び光学装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073811A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2013110068A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
KR101305728B1 (ko) 2011-12-29 2013-09-06 인하대학교 산학협력단 Led 조명기구의 제작공차를 개선할 수 있는 배광 분포의 중첩 효과를 갖는 자유 형상 렌즈
CN104100902A (zh) * 2013-04-11 2014-10-15 汽车照明罗伊特林根有限公司 用于机动车照明装置的光模块
EP2789900A3 (de) * 2013-04-11 2016-08-31 Automotive Lighting Reutlingen GmbH Lichtmodul für eine Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung
US9599304B2 (en) 2013-04-11 2017-03-21 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Light module for lighting equipment of a motor vehicle
KR101930041B1 (ko) * 2013-04-15 2018-12-17 호야 칸데오 옵트로닉스 가부시키가이샤 광 조사 장치
WO2015087838A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 三菱電機株式会社 前照灯モジュール及び前照灯装置
CN105814361A (zh) * 2013-12-12 2016-07-27 三菱电机株式会社 前照灯模块和前照灯装置
JP6045719B2 (ja) * 2013-12-12 2016-12-14 三菱電機株式会社 前照灯モジュール及び前照灯装置
CN105814361B (zh) * 2013-12-12 2017-08-25 三菱电机株式会社 前照灯模块和前照灯装置
US10363860B2 (en) 2013-12-12 2019-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Headlight module and headlight apparatus
JP2017162800A (ja) * 2016-02-22 2017-09-14 ヴァレオ ビジョンValeo Vision 光源のマトリックスを備えた光ビーム投影デバイス、当該デバイスを備えた照明およびヘッドライトモジュール
JP2018063843A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 市光工業株式会社 車両用灯具
KR20190013466A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 에스엘 주식회사 차량용 램프
KR102140216B1 (ko) 2017-07-28 2020-07-31 에스엘 주식회사 차량용 램프
WO2020179471A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社小糸製作所 光学ユニット
JP2020144248A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社小糸製作所 光学ユニット
US11435051B2 (en) 2019-03-07 2022-09-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Optical unit
JP7370713B2 (ja) 2019-03-07 2023-10-30 株式会社小糸製作所 光学ユニット
WO2021182303A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 マクセルホールディングス株式会社 光学装置、光学装置の製造方法および前照灯
US11865964B2 (en) 2020-03-13 2024-01-09 Maxell, Ltd. Optical apparatus, method for manufacturing optical apparatus, and headlight

Also Published As

Publication number Publication date
EP2357399B1 (en) 2016-10-19
JP5457219B2 (ja) 2014-04-02
EP2357399A1 (en) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457219B2 (ja) 光学ユニット
US8939627B2 (en) Vehicle lighting unit
CN106662314B (zh) 灯具单元及车辆用前照灯
US7131758B2 (en) Vehicle headlamp with light-emitting unit shifted from optical axis of lens
US9347636B2 (en) Vehicle lighting unit
US20150300589A1 (en) Vehicle lamp device
US10429021B2 (en) Vehicle lamp fitting
JP2003317513A (ja) 光源ユニット
US11435051B2 (en) Optical unit
JP2012169050A (ja) 車両用灯具
JP2009266434A (ja) 光源モジュールおよび車両用灯具
US8752991B2 (en) Vehicle lighting device
US9903554B2 (en) Vehicle lighting fixture
US20160377250A1 (en) Vehicle lighting fixture
CN108603646B (zh) 车辆用灯具
JP2017212167A (ja) 車両用灯具
JP6511748B2 (ja) 車両用灯具
CN108302456B (zh) 车用灯具
US20190170316A1 (en) Vehicle lighting fixture
JP5450116B2 (ja) 車両用前照灯
JP2018056005A (ja) 車両用灯具
JP2010277817A (ja) 車両用照明灯具
JP6756576B2 (ja) 車両用灯具
US20160281949A1 (en) Vehicle lighting fixture
JP6500373B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees