JPH07112742B2 - 光書込みヘツド - Google Patents

光書込みヘツド

Info

Publication number
JPH07112742B2
JPH07112742B2 JP20126286A JP20126286A JPH07112742B2 JP H07112742 B2 JPH07112742 B2 JP H07112742B2 JP 20126286 A JP20126286 A JP 20126286A JP 20126286 A JP20126286 A JP 20126286A JP H07112742 B2 JPH07112742 B2 JP H07112742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
optical writing
light
writing head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20126286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357264A (ja
Inventor
亨 勅使川原
和男 寺尾
敦司 笠尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20126286A priority Critical patent/JPH07112742B2/ja
Publication of JPS6357264A publication Critical patent/JPS6357264A/ja
Publication of JPH07112742B2 publication Critical patent/JPH07112742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像情報に応じて発光する発光素子を備えた
光書込みヘッドに関し、特に、発光素子からの光を光導
伝結像手段により感光体上に結像させる方式の光書込み
ヘッドに関する。
従来の技術 電子写真と光書込み手段とを組合わせた静電記録方式、
あるいはノンインパクトプリンタ等の例としては、レー
ザープリンタのような光ビーム走査を行なうものと、LE
Dプリンタ、液晶シャッタプリンタのように発光または
光の透過率の変化するドット状光制御素子を主走査方向
にアレイ状に配設したものとの2種類に大別される。ド
ット状光制御素子アレイを用いた静電記録方式において
は、ドットの感光体上への結像は、セルフォックレンズ
のような等倍率の集合微小レンズアレイ光学系が用いら
れている。上述のLED、液晶シャッタ等は、通常副走査
方向に1列ないし2列のものが用いられており、セルフ
ォックレンズを透過する光は、いわゆる線走査条件が適
用され、感光体上に潜像を形成する、しかしながら、従
来のLEDアレイ等では、素子に対応した数のドライバIC
のビット数が必要であり、コストダウン、装置の小型化
に対し大きな阻害要因となっていた。そのため、駆動方
式を時分割とする所謂ダイナミック駆動が考えられ、そ
れによりドライバICの個数低減、配線の減少などが可能
になる。この方式においては、発光セグメントが、この
1次元アレイ状に対し2次元的なセグメント配置をとる
場合が多い。これは配線の引き廻し等を少なくし、隣り
合うセグメントが容易に形成できるなどのメリットを有
するからである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような発光素子に組合わせて用るセ
ルフォックレンズアレイは、セルフォックレンズ中心軸
からの変位に対して光量低下がみられる。即ち、主走査
方向に存在するアレイ光軸からの偏差に比例して、光量
が低下するために、発光素子に対応する感光体上の光量
はセルフォックレンズアレイの光軸中心から遠いほど弱
くなってしまい、均一な露光が行われないという問題が
あったが、このため、記録画像は主走査方向に周期的に
濃度ムラが発生した。
本発明の目的は、光書込みヘッドをセルフォックレンズ
アレイと組み合わせた記録装置において、均一な露光を
行ない、記録濃度ムラのない高品質な記録を得るために
用いる、3列以上の複数列2次元配置をとる発光セグメ
ントを有する光書込み装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の光書込みヘッドは、集束性ロッドレンズアレイ
と組合せ、画像信号に応じて明滅制御して発光体に光書
込みを行なうための3列以上の発光素子列を有するもの
であって、感光体上の光量が集束性ロッドレンズアレイ
の光軸中心から離れても均一になるように、両外側の発
光素子列が同じ高さの輝度を有し、両外側の発光素子列
の発光輝度が、内側の発光素子列よりも高くなるように
構成してなることを特徴とする。
本発明の実施例に対応する第1図によって説明すると、
本発明の光書込みヘッドにおいては、真空螢光管の中の
アノード電極11上に発光素子12が、4組の発光素子列12
1〜124となって配置されており、そして、両外側の発光
素子列121と124とは同じ程度の高さの輝度を有し、そし
てそれらは内側の発光素子列122及び123の発光輝度より
も高くなるように構成されている。
作用 本発明の作用を図面によって説明する。
第3図に本発明の光書込みヘッドを用いた記録装置の概
略の構成を示す。この記録装置において、まず帯電手段
3により一定の表面電位に帯電された感光体2は、矢印
の回転方向4に回動し、光書込みヘッド1によりセルフ
ォックレンズアレイ5を通して露出され、感光体上に静
電潜像が形成される。感光体上に書込まれた静電潜像
は、現像手段6で現像され、現像されたトナー像は転写
手段7により転写用紙8上に転写され次いで定着手段に
よりトナー像が定着されて記録像を得ることができる。
感光体は、次いでクリーニング装置9によって次回の工
程のためにクリーニングされる。
この場合、第4図に示す如く、光書込みヘッドにおける
発光における発光素子列121と122及び124と123とでは、
集束性ロッドレンズアレイの光軸中心から距離が異なる
ため、集束性ロッドレンズアレイを通過する光量のレベ
ル(相対光量)は、第5図に示すように集束性ロッドレ
ンズアレイの光軸中心から外側になるにつれて(光軸中
心からの距離△xが大きくなるにつれて)低下する。
本発明の光書込みヘッドにおいては、両外側の発光素子
列121と124とは同じ程度の高さの輝度を有し、そしてそ
れらは内側の発光素子列122と123の発光輝度よりも高く
なるよう構成されているから、感光体面上ではどの発光
素子列からも均一な光量の露出が行われる。したがっ
て、主走査方向に光量のばらつきが生じない。
実施例 以下、本発明の望ましい実施例を図面を参照して説明す
る。この実施例における光書込みヘッドは、第1図及び
第2図(a)に示す真空螢光管より構成される。第1図
はその断面図を示し、第2図は上面より見た部分平面図
である。矢印c方向は副走査方向を示す。密封ケース13
内のアノード電極11上には発光素子12が設けられ、4個
の発光素子列121〜124を形成している。その上にスペー
サ15を介して4組のグリッド16が配置されている。2本
の陰極フィラメント14より放出される熱電子は、グリッ
ト16により制御され、アノード電極上の螢光体に衝突
し、発光を促す。この例では、螢光体としてZnO(中心
発光波長505nm)を用い、発光素子12のサイズは85×85
μm角であり、アノード側に信号電圧として約300Vのパ
ルスを印加し、陰極フィラメントには電圧8V(R.M.
S.)、100kHzの電流を印加した。グリットには、図示し
ていない周知の手段によって、次に示すように各々異な
る走査電圧を印加している。第4図は、副走査方向に4
列の発光素子列を有する光書込み素子とセルフォックレ
ンズアレイ5の組合わせの断面における、発光素子列と
セルフォックレンズアレイの光軸中心との関係を示す。
この実施例ではセルフォックレンズとしてSLA−20(日
本板硝子製)を用いた。発光素子列121と122ではセルフ
ォックレンズアレイの光軸中心から距離が異なるため、
第5図に示すようにレンズアレイを通過する光量のレベ
ルが、セルフォックレンズアレイの光軸中心から外に離
れていくにつれて低下する。したがって、感光体面2上
で均一な光量となるためには、光量低下を発生する分だ
け、両端の2発光素子列の発光輝度を強くする必要が生
じる。本発明の光書込み装置においては、アノード走査
電圧として発光素子列121、124と122、123の各々に対応
するグリッドに、第2図(b)に示す手段により、各々
120V(Ec′)、100V(Ec)の走査電圧を印加するように
構成されている。グリッドに異なる電圧を印加する手段
としては周知の手段が適用される。なお、この実施例の
光書込みヘッドの副走査方向の発光素子列間距離は1.2m
m程度であり、そして感光体の曲率は、潜像形成に影響
を与える程のものではない。又、上記の程度の距離の差
(△x=0.6mm)は、セルフォックレンズ自体の主走査
方向光量ムラに関してはまったく影響がなかった。
上記実施例では光書込みヘッドとして用いた真空螢光管
の副走査方向発光素子列は、4列のものを示したが、そ
れ以上になっても何等問題はない。4列より多く設ける
場合には、光書込みヘッドの副走査方向の発光強度分布
が集束性ロッドレンズアレイの光軸中心から両外側に向
かって順次大きくなり、且つ集束性ロッドレンズアレイ
の光軸中心に対して両外側の発光強度分布が対称になる
ように、各発光素子列を設ける。また、集束性ロッドレ
ンズアレイの光軸中心からの発光強度分布の発生手段と
して、他にグリッド部のスリット間隔を両外側に向けて
広くしたもの、アノードパターン幅を両外側に向けて広
くとったもの、陰極フィラメントの間隔を両外側に熱電
子が多量に入り込むように設定したものなどをあげるこ
とができるが、いずれのものも、アノード列が主走査方
向に延びて、グリッドセグメントが略副走査方向にある
アノード走査型の真空螢光管にも適用できる。
この実施例では光書込みヘッドとして真空螢光管を用い
たものを示したが、本発明は真空螢光管に限定されるも
のではなく、3列以上の副走査方向への発光素子列を有
するLEDアレー、液晶シャッタ方式のライトバルブ等の
光書込みヘッドにも用いられるのは言うまでもないこと
である。
発明の効果 本発明は、前記の通りの構成を有するから、光書込みヘ
ッドが3列以上の発光素子列を有するにも拘らず、感光
体上の光量が集束性ロッドレンズアレイの光軸中心から
離れても均一であり、したがって、均一な露光が行われ
るため、記録画像には、主走査方向に周期的な濃度ムラ
の生じることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の断面図、第2図(a)は、
第1図の部分平面図、第2図(b)は、電圧印加手段の
概略の構成図、第3図は、本発明の光書込みヘッドを用
いた記録装置の概略の構成図、第4図は、光書込み素子
とセルフォックレンズアレイとの関係を説明する説明
図、第5図(a)及び(b)は、光量レベルの低下を示
す説明図及びグラフである。 1……光書込みヘッド、2……感光体、3……帯電手
段、4……回転方向、5……セルフォックレンズアレ
ー、6……現像手段、7……転写手段、8……転写要
旨、9……クリーニング装置、11……アノード電極、12
……発光素子、121、122、123及び124……発光素子列、
13……密封ケース、14……陰極フィラメント、15……ス
ペーサ、16……グリッド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/036 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集束性ロッドレンズアレイと組合せ、画像
    信号に応じて、明滅制御して感光体に光書込を行なうた
    めの、三列以上の発光素子列を有する光書込みヘッドに
    おいて、感光体上の光量が集束性ロッドレンズアレイの
    光軸中心から離れても均一になるように、両外側の発光
    素子列が同じ高さの輝度を有し、両外側の発光素子列の
    発光輝度が、内側の発光素子列よりも高くなるように構
    成してなることを特徴とする光書込みヘッド。
JP20126286A 1986-08-29 1986-08-29 光書込みヘツド Expired - Lifetime JPH07112742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20126286A JPH07112742B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 光書込みヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20126286A JPH07112742B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 光書込みヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357264A JPS6357264A (ja) 1988-03-11
JPH07112742B2 true JPH07112742B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16438028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20126286A Expired - Lifetime JPH07112742B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 光書込みヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112742B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273256A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Rohm Co Ltd 光プリントヘッド
JP4508831B2 (ja) * 2004-11-02 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 光ラインヘッド
JP6156325B2 (ja) * 2014-11-04 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 光書込み装置および画像形成装置
JP6658709B2 (ja) * 2017-10-10 2020-03-04 ウシオ電機株式会社 光照射装置、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357264A (ja) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7545399B2 (en) Line head and image forming apparatus using the same
JP4548497B2 (ja) 有機elヘッドおよびそれを用いた印刷装置
JP4416581B2 (ja) 露光装置、ledプリントヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JPH07112742B2 (ja) 光書込みヘツド
JP2002254696A (ja) Led露光ヘッド装置
JPH07137339A (ja) 画像形成装置及びその方法並びにそれらを用いた電子写真記録装置
JP4180674B2 (ja) 光学プリンターヘッド
JPS63290067A (ja) 光書込み装置
JP4323670B2 (ja) 画像形成装置
JPH0867027A (ja) 光記録ヘッドおよび画像記録装置
JP2943229B2 (ja) 画像形成装置
JP5082360B2 (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JPS5838967A (ja) 記録装置
JPS6285968A (ja) 光記録装置
JP2000263842A (ja) 画像形成装置
JP2938513B2 (ja) 露光装置
JP2931313B2 (ja) 静電記録装置
JP2770308B2 (ja) 光書込みヘッド
JP3354005B2 (ja) 発光ダイオードアレー(leda)ヘッド
JP3584307B2 (ja) 光記録装置
JP2007152662A (ja) 画像形成方法、露光装置及び画像形成装置
JPS60213970A (ja) 光書込デバイス
JP2000025265A (ja) Ledヘッド及びそれを備えたプリンタ
JPH058442A (ja) 光書き込み装置
JPS60154268A (ja) 画像記録方法