JPS63290067A - 光書込み装置 - Google Patents

光書込み装置

Info

Publication number
JPS63290067A
JPS63290067A JP62123879A JP12387987A JPS63290067A JP S63290067 A JPS63290067 A JP S63290067A JP 62123879 A JP62123879 A JP 62123879A JP 12387987 A JP12387987 A JP 12387987A JP S63290067 A JPS63290067 A JP S63290067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
optical writing
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62123879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828796B2 (ja
Inventor
Toru Teshigahara
勅使川原 亨
Kazuo Terao
寺尾 和男
Atsushi Kasao
敦司 笠尾
Keiichi Yagi
圭一 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62123879A priority Critical patent/JPH0828796B2/ja
Publication of JPS63290067A publication Critical patent/JPS63290067A/ja
Publication of JPH0828796B2 publication Critical patent/JPH0828796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像情報に応じて発光する発光素子を備えた
光書込みヘッドに関し、特に、発光素子からの光を光学
結像手段により感光体上に結像させる方式の光書込みヘ
ッドに関する。
従来の技術 電子写真と光書込み手段とを組合わせた静電記録方式、
あるいはノンインパクトプリンタ等の例としては、レー
ザープリンタのような光ビーム走査を行なうものと、L
EDプリンタ、液晶シャッタプリンタのように発光また
は光の透過率の変化するドツト状光制御素子を主走査方
向にアレイ状に配設したものとの2種類に大別される。
ドツト状光制御素子アレイを用いた静電記録方式におい
ては、ドツトの感光体上への結像は、セルフ4ツクレン
ズのような等倍率の集合微小レンズアレイ光学系か用い
られている。上述のLED、液晶シャッタ等は、通常副
走査方向に1列なしいし2列のものが用いられており、
セルフ4ツクレンズ゛を透過する光は、いわゆる線走査
条件が適用され、感光体上に潜像を形成する。しかしな
がら、従来のLEDアレイ等では、素子に対応した数の
ドライバICのビット数が必要であり、コストダウン、
装置の小型化に対し大きな阻害要因となっていた。
そのため、駆動方式を特徴とする請ダイナミック駆動が
考えられ、それによりドライバICの個数低減、配線の
減少などが可能になる。この方式においては、発光セグ
メントが、この1次元アレイ状に対し2次元的なセグメ
ント配置をとる場合か多い。これは配線の引き酒し等を
少なくし、隣り合うセグメントが容易に形成できるなど
のメリットを有するからである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような発光素子に組合わせて用いる
セルフォックレンズアレイは、ゼルフォツタレンズ中心
軸からの変位に対して光量低下かみられる。即ら、発光
素子列の長手方向を主走査方向と呼ぶと主走査方向に存
在するアレイ光軸からの光軸に垂直方向の偏差に比例し
て、光量が低下するため発光素子に対応する感光体上の
光量は光軸から遠いほど弱くなってしまい、均一な露光
か行われないという問題があったため、記録画像は主走
査方向に周期的に濃度ムラが発生した。
本発明の目的は、光書込みヘッドをセルフォックレンズ
アレイと組み合わせた記録装置において、均一な露光を
行ない、記録濃度ムラのない高品質な記録を得るために
用いる、3列以上の複数列2次元配置をとる発光セグメ
ントを有する光書込み装置を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の光書込みヘッドは、集束性ロッドレンズアレイ
と組合せ、画像信号に応じて明滅制御して感光体に光書
込みを行なうための3列以上の発光素子列を有するもの
であって、その発光素子列中の内側の発光素子列に比べ
、両外側の発光時間が、両外側の発光素子列で同じ程度
に長くなるように構成したことを特徴とする。
本発明を実施例に対応する第1図によって説明すると、
本発明の光書込みヘッドにおいては、真空蛍光管の中の
アノード電極1]上に発光素子12が、4組の発光素子
列121〜124となって配置されており、そして、両
外側の発光素子列121と124とは同じ程度の長さの
発光時間を有し、そしてそれらは内側の発光素子列]2
2及び1230発光時間よりも長くなるように構成され
ている。
作用 本発明の作用を添付図面に基いて説明する。
第3図に本発明の光書込みヘッドを用いた記録装置の概
略の構成を示す。この記録装置において、まず帯電手段
3により一定の表面電位に帯電された感光体2は、矢印
の回転方向4に回動し、光書込みヘラトコによりセルフ
ォックレンズアレイ5を通して露光され、感光体上に静
電潜像が形成される。感光体上に書込まれた静電潜像は
、現像手段6で現像され、現像されたトナー像は転写手
段7により転写用紙8上に転写され、次いで定着手段に
よりトナー像が定着されて記録像を得ることかできる。
感光体は、次いでクリーニング装置9によって次回の工
程のためにクリーニングされる。
この場合、第4図に示す如く、光書込みヘッド1におけ
る発光素子列121と122及び124と′123とで
は、集束ロッドレンズアレイの光軸中心から距離が異な
るため、集束ロッドレンズアレイを通過する光量のレベ
ル(相対光量)は、第5図に示すように光軸中心から外
側になるにつれて(光軸中心からの距離Δχが大きくな
るにつれて)低下する。
本発明の光書込みヘッドにおいては、両外側の発光素子
列121と124とは同程度の大きざの輝度を有し、か
つ同じ長さの発光時間を有する。
そしてその発光時間は内側の発光素子列122と123
の発光時間よりも長くなるよう構成しているので、セル
フォックレンズの光軸からのずれにともなう光量低下を
発光時間で補い、感光体面上ではどの発光素子列からも
均一な光量の露光が行われる。したがって、主走査方向
に光量のばらつきは生じない。
実施例 以下、本発明の望ましい実施例を図面を参照して説明す
る。この実施例における光書込みヘッドは、第1図及び
第2図(a>に示す真空蛍光管より構成される。第1図
は断面図を示し、第2図(a)は上面より見た部分平面
図である。矢印C方向は感光体の回転方向、即ち副走査
方向を示す。
密封ケース13内のアノード電極11上には発光素子1
2が設けられ、4個の発光素子列121.122、]2
3.124を形成している。その上にスペーサ15を介
して4組のグリッド16が配置されている。2本の陰極
フィラメント14より放出される熱電子は、グリッド1
6により制御され、アノード電極上の蛍光体に衝突し、
発光を促す。この例では、蛍光体としてzno <中心
発光波長505nm)を用い、発光素子12のサイズは
85X85μm角でおり、アノード側に信号電圧として
約300Vのパルスを印加し、陰極フィラメントには電
圧8V (R,M、S、) 1.100kHzを印加し
た。グリッドには、図示していない周知の手段によって
、次に示すように各々同一の走査電圧を印加している。
第4図は、副走査方向に4列の発光素子列を有する光書
込み素子とセルフォックレンズアレイ5の組合わせの断
面における、発光素子列と光軸中心との関係を示す。こ
の実施例ではセルフ汁ツクレンズとして5LA−20(
日本板硝子製)を用いた。発光素子列121と122で
はセルフォックレンズアレイの光軸中心から距離が異な
るため、第5図に示すようにレンズアレイを通過する光
量のレベルが、光軸中心から外に離れていくにつれて低
下する。したがって、感光体面2上で均一な光量となる
ためには、光量低下を発生する分だけ、両端の2発光素
子列の発光光量を多くする必要が生じる。
本発明の光書込み装置においてはグリッド走査電圧とし
て発光素子列121.122.123.124の各々に
対応するグリッドに第2図(b)に示す手段により各々
100V(Ec)の走査電圧を第6図(a)に示すタイ
ミングで印加する様に構成されている。各グリッドに異
なる走査時間で印加する手段としてはTTLを用いた周
知の手段が適用される。通常−走査に許容される最長時
間は感光体移動方向の速度と記録されるドツト密度とか
ら一義的に定まる。この時間内で光量をいかに多くとり
こむかが複数の発光素子列を有する光書込み装置の場合
重要となる。
上述の第6図(a)のタイミングの場合、e C1、e
C4の発光時間を1走査時間の1/4に定め、eC2、
eC3は感光体上の積分光量が同じになるようパルス幅
ωを決めた。
なお、この実施例の光書込みヘッドの副走査方向の発光
素子列間距離は1.2馴程度であり、そして感光体の曲
率は、潜像形成に影響を与える程のものではない。又、
上記の程度の距離の差(△χ= 0.6m!n>は、セ
ルフ丼ツタレンズ自体の主走査走行光量ムラに関しては
まったく影響がなかった。
上記実施例では光書込みヘッドとして用いた真空蛍光管
のグリッド発光時間を第6図(a)のように定めたが、
さらに光量を多く利用したい場合、1走査時間内の非発
光時間をとり除いた第6図(b)のようなタイミングで
も何ら問題ない。この場合、ω1、ω2は感光体上の積
分光量が同一になる様に決定される。
上記実施例では光書込みヘッドとして用いた真空蛍光管
の副走査方向弁素子列は、4列のものを示したが、それ
以上になっても回答問題はない。
4列より多く設ける場合には、光書込みヘッドの副走査
方向の発光時間幅分布が光軸中心から両外側に向かって
順次大ぎくなり、かつ光軸中心に対して両外側の発光時
間幅の分布が対称になるように、各発光時間幅を定める
さらに本方法はアノード列が主走査方向に延びて、グリ
ッドセグメントがほぼ副走査方向にあるアノード走査型
の真空蛍光管にも適用できる。加えて従来アノードとフ
ィラメントとの間に2極以上のグリッドを有するいわゆ
る4極管構造の例があるが(特開昭60−25313号
)、このようにデータ又は走査電圧印加以外の制御電極
を有する構造のもの−に適用するともできる。
また、先の実施例では光書込みヘッドとして真空蛍光管
を用いたものを示したが、本発明は真空蛍光管に限定さ
れるものではなく、3列以上の副走査方向への発光素子
列を有するLEDアレー、液晶シャッタ方式のライトバ
ルブ等の光書込みヘッドにも当然用いられる。
発明の効果 本発明は、前記の通りの構成を有するから、光書込みヘ
ッドが3列以上の発光素子列を有するにもかかわらず、
感光体上の光量か光軸から離れても均一であり、したか
って、均一な露光が行われるため、記録画像には主走査
方向に周期的な)農度ムラを生じることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の断面図、 第2図(a)は、第1図の部分平面図、第2図(b)は
、電圧印加手段の概略の構成図、第3図は、本発明の光
書込みヘッドを用いた記録装置の概略の構成図、 第4図tよ、光書込み素子とセルフォックレンズアレイ
との関係を説明する説明図、 第5図<a>及び(b)は、光量レベルの低下を示す説
明図及びグラフ、 第6図(a>及び(b)は各々発光素子列への走査型圧
印IJIJタイミング図でおる。 図中符号: ]・・・光書込みヘッド: 2・・・感光体: 3・・
・帯電手段: 4・・・回転方向: 5・・・セルフォ
ックレンズアレー: 6・・・現像手段: 7・・・転
写手段;8・・・転写用紙: 9・・・クリーニング装
置:11・・・アノード電極: 12・・・発光素子列
:121.122,123.124・・・発光素子列:
13・・・密封ケース: 14・・・陰極フィラメント
:15・・・スペーサ; 16・・・グリッド。 特許出願人 富士ゼロックス株式会社 代理人弁理士   大 家 邦 久 第1図 第2図(b)      第2図(a)第3図 第4図 第5図(a) CP心か5e)距離 第5図(b) 第6図(a) 第6図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集束性ロッドレンズアレイを組合せて画像信号に応じて
    、明滅制御して感光体に光書込みを行なうための、三列
    以上の発光素子列を有する光書込みヘッドにおいて、内
    側の発光素子列に比べ両外側の発光素子列の発光時間を
    長く、かつ両外側の発光素子列で同程度になるように構
    成してなることを特徴とする光書込みヘッド。
JP62123879A 1987-05-22 1987-05-22 光書込み装置 Expired - Fee Related JPH0828796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123879A JPH0828796B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 光書込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123879A JPH0828796B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 光書込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290067A true JPS63290067A (ja) 1988-11-28
JPH0828796B2 JPH0828796B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=14871625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123879A Expired - Fee Related JPH0828796B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 光書込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828796B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110267A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Fujitsu Ltd 光走査素子
JPS6112170A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Hitachi Medical Corp 画像書込装置
JPS6245270A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110267A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Fujitsu Ltd 光走査素子
JPS6112170A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Hitachi Medical Corp 画像書込装置
JPS6245270A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828796B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416581B2 (ja) 露光装置、ledプリントヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JPS6357264A (ja) 光書込みヘツド
JPS63290067A (ja) 光書込み装置
JPH11235846A (ja) 露光装置
JP4323670B2 (ja) 画像形成装置
JP3251448B2 (ja) 画像形成装置のled書込み装置
JPH0867027A (ja) 光記録ヘッドおよび画像記録装置
JP2001322309A (ja) 画像形成装置
JPH0574179B2 (ja)
JP2006021533A (ja) 露光装置、露光装置を用いた印刷装置、および、ノンインパクト印刷装置を調節するための方法
JP2770308B2 (ja) 光書込みヘッド
JPH0622104B2 (ja) 光書込デバイス
JP3584307B2 (ja) 光記録装置
US5252990A (en) Optical printer head employing a phosphor for emitting light
JP2007152662A (ja) 画像形成方法、露光装置及び画像形成装置
JP2938513B2 (ja) 露光装置
JP2002331705A (ja) 画像形成装置
JPH05138933A (ja) 画像記録方法および装置
JP3354005B2 (ja) 発光ダイオードアレー(leda)ヘッド
JP3224823B2 (ja) 光書込み装置
JPS60213970A (ja) 光書込デバイス
JPS63285516A (ja) 光変調装置
JPS6089380A (ja) 光書込装置
JPH10264442A (ja) 画像記録装置
JPH0317178B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees