JP2019067282A - 路側装置、通信システムおよび危険検知方法 - Google Patents

路側装置、通信システムおよび危険検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067282A
JP2019067282A JP2017194135A JP2017194135A JP2019067282A JP 2019067282 A JP2019067282 A JP 2019067282A JP 2017194135 A JP2017194135 A JP 2017194135A JP 2017194135 A JP2017194135 A JP 2017194135A JP 2019067282 A JP2019067282 A JP 2019067282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
unit
vehicle
terminal
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017194135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7050449B2 (ja
Inventor
偉傑 劉
Iketsu Ryu
偉傑 劉
剛 上野
Takeshi Ueno
剛 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2017194135A priority Critical patent/JP7050449B2/ja
Priority to CN201880064680.XA priority patent/CN111164663A/zh
Priority to PCT/JP2018/029392 priority patent/WO2019069554A1/ja
Priority to US16/753,566 priority patent/US11308807B2/en
Priority to TW107131980A priority patent/TWI752262B/zh
Publication of JP2019067282A publication Critical patent/JP2019067282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050449B2 publication Critical patent/JP7050449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Abstract

【課題】移動体の衝突の危険性を迅速かつ高精度に判定できる路側装置、通信システムおよび危険検知方法を提供する。【解決手段】路側機5が、歩行者端末1から、歩行者が危険状態であることを表す状態情報を含むメッセージを受信すると、レーダー51により道路上の車両を検出した結果に基づいて、危険状態にある歩行者の周辺に存在する車両の位置情報を取得して、その車両の位置情報に基づいて、危険状態にある歩行者と車両とが衝突する危険性を判定し、衝突の危険性がある場合には、衝突の危険性があることを表す警報情報を含むメッセージを車載端末3に送信する。【選択図】図5

Description

本発明は、道路に設置された路側装置、移動体に保持される端末装置と路側装置とを備える通信システム、および道路に設置された路側装置において、周辺に存在する移動体同士の衝突の危険性を検知する危険検知方法に関するものである。
近年、ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)を利用した安全運転支援無線システムの実用化および普及に向けた検討が進められている。この安全運転支援無線システムでは、車両に搭載された車載端末同士で通信を行うITS通信(車車間通信)や、道路上に設置された路側機と車載端末との間で通信を行うITS通信(路車間通信)により、車両の位置情報などを含むメッセージをやり取りして、車両の運転者に事故回避のための注意喚起を行うようにしている。
また、近年、歩行者の事故を防止するため、歩行者に所持させた歩行者端末と車載端末との間で通信を行うITS通信(歩車間通信)が提案されている。この歩車間通信では、歩行者端末と車載端末とが、位置情報などを含むメッセージを直接やり取りして、歩行者の存在を車載端末に通知するとともに車両の存在を歩行者端末に通知することで、歩行者と車両の運転者との双方に対して適切なタイミングで注意喚起を行うことができることから、歩行者の事故を防止する上で大きな効果が期待される。
さらに、交差点などの事故の起きやすい場所に、レーダー(物体認識センサ)を備えた路側機を設置して、レーダーを用いて、周辺に存在する移動体(歩行者や車両)を監視して、移動体同士の衝突の危険性があると判定すると、衝突の危険性があることを、該当する車両の車載端末に通知する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2007−272598号公報
さて、移動体同士の衝突の危険性を判定する衝突判定では、移動体の位置、移動速度および移動方向だけでなく、移動体の危険状態を把握するために、例えば、歩行者が車道に飛び出す危険動作を検知して、危険状態にある移動体を優先して衝突判定を行うようにすると、衝突判定を迅速かつ高精度に行うことができる。
しかしながら、前記従来の技術では、路側機の周辺に存在する全ての移動体の危険状態を路側機が監視する必要があるため、路側機の負担が大きく、移動体が多く存在する状況では、衝突判定を迅速に行うことができないという問題があった。また、レーダーなどを用いた物体検出では、分解能に限界があるため、歩行者の小さな動作、例えば、歩行者が身体の向きを変える動作を精度よく検出できないため、歩行者の危険動作を十分に検知することができず、衝突判定を高精度に行うことができないという問題があった。
そこで、本発明は、移動体の衝突の危険性を迅速かつ高精度に判定することができる路側装置、通信システムおよび危険検知方法を提供することを主な目的とする。
本発明の路側装置は、道路に設置された路側装置であって、道路上の移動体を検出する物体検出部と、移動体に保持される端末装置と通信を行う通信部と、移動体が危険状態であることを表す状態情報を含むメッセージを、前記通信部で前記端末装置から受信すると、前記物体検出部の検出結果に基づいて、危険状態にある移動体の周辺に存在する他の移動体の位置情報を取得して、その移動体の位置情報に基づいて、移動体同士の衝突の危険性を判定する制御部と、を備える構成とする。
また、本発明の通信システムは、移動体に保持される端末装置と、道路に設置された路側装置と、を備える通信システムであって、前記端末装置は、移動体の状態を検出する状態検出部と、ITS通信を行う通信部と、前記状態検出部の検出結果に基づいて、移動体の危険動作を検知すると、移動体が危険状態であることを表す状態情報を含むメッセージを、前記通信部から送信する制御部と、を備え、前記路側装置は、道路上の移動体を検出する物体検出部と、ITS通信を行う通信部と、前記状態情報を含むメッセージを、前記通信部で前記端末装置から受信すると、前記物体検出部の検出結果に基づいて、危険状態にある移動体の周辺に存在する他の移動体の位置情報を取得して、その移動体の位置情報に基づいて、移動体同士の衝突の危険性を判定する制御部と、を備える構成とする。
また、本発明の危険検知方法は、道路に設置された路側装置において、周辺に存在する移動体同士の衝突の危険性を検知する危険検知方法であって、移動体に保持される端末装置から、移動体が危険状態であることを表す状態情報を含むメッセージを受信すると、物体検出により道路上の移動体を検出した結果に基づいて、危険状態にある移動体の周辺に存在する他の移動体の位置情報を取得して、その移動体の位置情報に基づいて、移動体同士の衝突の危険性を判定する構成とする。
本発明によれば、移動体(歩行者や車両)が危険状態にあることが移動体の端末装置から予め通知されるため、路側装置で衝突判定を行う際の処理の負担が軽減される。また、移動体の端末装置では、移動体の詳細な動作状況を検知して、路側装置に報告することができる。これにより、路側装置において、移動体の衝突の危険性を迅速かつ高精度に判定することができる。
第1実施形態に係る通信システムの全体構成図 第1実施形態に係る通信システムの概要を示す説明図 第1実施形態に係る歩行者端末1の概略構成を示すブロック図 第1実施形態に係る車載端末3の概略構成を示すブロック図 第1実施形態に係る路側機5の概略構成を示すブロック図 第1実施形態に係る歩行者端末1および路側機5から送信されるメッセージの内容を示す説明図 第1実施形態に係る歩行者端末1の動作手順を示すフロー図 第1実施形態に係る路側機5の動作手順を示すフロー図 第1実施形態に係る車載端末3の動作手順を示すフロー図 第2実施形態に係る路側機5で行われる制御の概要を示す説明図 第2実施形態に係る路側機5の概略構成を示すブロック図 第3実施形態に係る通信システムの概要を示す説明図 第3実施形態に係る路側機5の概略構成を示すブロック図 第4実施形態に係る車載端末3の概略構成を示すブロック図 第4実施形態に係る車載端末3および路側機5から送信されるメッセージの内容を示す説明図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、道路に設置された路側装置であって、道路上の移動体を検出する物体検出部と、移動体に保持される端末装置と通信を行う通信部と、移動体が危険状態であることを表す状態情報を含むメッセージを、前記通信部で前記端末装置から受信すると、前記物体検出部の検出結果に基づいて、危険状態にある移動体の周辺に存在する他の移動体の位置情報を取得して、その移動体の位置情報に基づいて、移動体同士の衝突の危険性を判定する制御部と、を備える構成とする。
これによると、移動体(歩行者や車両)が危険状態にあることが移動体の端末装置から予め通知されるため、路側装置で衝突判定を行う際の処理の負担が軽減される。また、移動体の端末装置では、移動体の詳細な動作状況を検知して、路側装置に報告することができる。これにより、路側装置において、移動体の衝突の危険性を迅速かつ高精度に判定することができる。また、危険状態にある移動体の周辺に位置する移動体が、ITS通信の機能を保有していない場合でも、路側装置の物体検出により衝突の危険性のある移動体を確実に検知することができる。
また、第2の発明は、前記制御部は、衝突の危険性がある場合に、衝突の危険性があることを表す警報情報を含むメッセージを前記通信部から、前記端末装置に送信する構成とする。
これによると、ITS通信可能な端末装置が搭載された車両の運転者や、端末装置を所持している歩行者に、衝突の危険性があることを通知することができる。
また、第3の発明は、前記制御部は、衝突の危険性がある場合に、道路に設置された警報装置を制御して、衝突の危険性があることを通知する構成とする。
これによると、ITS通信可能な端末装置が搭載されていない車両の運転者や、端末装置を所持していない歩行者に、衝突の危険性があることを通知することができる。なお、警報装置では、ランプ点灯または画面表示により、衝突の危険性があることを通知する構成とすればよい。また、音声出力により、衝突の危険性があることを通知する構成としてもよい。
また、第4の発明は、前記制御部は、前記通信部で受信したメッセージに含まれる移動体の位置情報と、前記物体検出部の検出結果から取得した移動体の位置情報とに基づいて、移動体の位置情報を確定する構成とする。
これによると、移動体の位置情報を高精度に取得することができる。
また、第5の発明は、前記制御部は、前記通信部で受信したメッセージに含まれる前記端末装置の位置情報に基づいて、危険状態にある前記移動体の所定範囲の周辺エリアが含まれるように、前記物体検出部の検出エリアを制御する構成とする。
これによると、危険状態にある歩行者または車両の周辺に存在する車両または歩行者を、物体検出により確実に検出するので、ITS通信可能な端末装置が搭載されていない車両の運転者や、端末装置を所持していない歩行者も含めて、その位置情報を漏れなく取得することができる。
また、第6の発明は、前記制御部は、前記端末装置と自装置との距離に応じて、前記物体検出部の検出角度を変更する構成とする。
これによると、路側装置から遠距離の位置にある移動体も検出できるようになる。
また、第7の発明は、移動体に保持される端末装置と、道路に設置された路側装置と、を備える通信システムであって、前記端末装置は、移動体の状態を検出する状態検出部と、ITS通信を行う通信部と、前記状態検出部の検出結果に基づいて、移動体の危険動作を検知すると、移動体が危険状態であることを表す状態情報を含むメッセージを、前記通信部から送信する制御部と、を備え、前記路側装置は、道路上の移動体を検出する物体検出部と、ITS通信を行う通信部と、前記状態情報を含むメッセージを、前記通信部で前記端末装置から受信すると、前記物体検出部の検出結果に基づいて、危険状態にある移動体の周辺に存在する他の移動体の位置情報を取得して、その移動体の位置情報に基づいて、移動体同士の衝突の危険性を判定する制御部と、を備える構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、路側装置において、移動体の衝突の危険性を迅速かつ高精度に判定することができる。
また、第8の発明は、道路に設置された路側装置において、周辺に存在する移動体同士の衝突の危険性を検知する危険検知方法であって、移動体に保持される端末装置から、移動体が危険状態であることを表す状態情報を含むメッセージを受信すると、物体検出により道路上の移動体を検出した結果に基づいて、危険状態にある移動体の周辺に存在する他の移動体の位置情報を取得して、その移動体の位置情報に基づいて、移動体同士の衝突の危険性を判定する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、路側装置において、移動体の衝突の危険性を迅速かつ高精度に判定することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
この通信システムは、歩行者が携帯する歩行者端末1(端末装置)および携帯情報端末2と、車両(移動体)に搭載される車載端末3(端末装置)およびカーナビゲーション装置4と、路側機5(路側装置)と、を備えており、車載端末3と路側機5との間で路車間通信が行われ、歩行者端末1と路側機5との間で路歩間通信が行われる。なお、歩行者端末1と車載端末3との間で歩車間通信が行われてもよい。
通常の歩車間通信では、位置情報などの所要の情報を含むメッセージを、歩行者端末1と車載端末3との間で送受信する。この歩車間通信では、ITS無線通信、すなわち、ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)を利用した安全運転支援無線システムで採用されている周波数帯(例えば700MHz帯や5.8GHz帯)を利用した無線通信によりメッセージを送受信する。
なお、本実施形態では、路側機5と歩行者端末1との間でメッセージを送受信する路歩間通信や、路側機5と車載端末3との間でメッセージを送受信する路車間通信が行われるが、この路歩間通信や路車間通信は、歩車間通信と同様のITS無線通信であり、路歩間通信および路車間通信で送受信されるメッセージは、共通の仕様(データ構成)に基づくものである。また、メッセージはブロードキャストで送信されるが、メッセージに宛先となる装置の識別情報(端末ID)を付加することで、特定の装置を対象とした情報を送信することができる。
歩行者端末1は、携帯情報端末2と接続されている。この携帯情報端末2は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ウェアラブル端末などである。歩行者端末1では、自身の状態を判定すること、または路側機5や車載端末3との間でメッセージを送受信することで、注意喚起が必要と判定すると、携帯情報端末2に注意喚起の指示を出力し、携帯情報端末2では、歩行者端末1からの指示に応じて、歩行者に対する注意喚起の出力動作(例えば音声出力や振動など)を行う。
車載端末3は、カーナビゲーション装置4と接続されている。このカーナビゲーション装置4は、運転者に対して経路案内を行うものである。車載端末3では、路側機5や歩行者端末1との間でメッセージを送受信することで、注意喚起が必要と判定すると、カーナビゲーション装置4に注意喚起の指示を出力し、カーナビゲーション装置4では、車載端末3からの指示に応じて、運転者に対する注意喚起の出力動作(例えば音声出力や画面表示など)を行う。
なお、歩行者端末1は、携帯情報端末2に内蔵されたものとしてもよく、車載端末3は、カーナビゲーション装置4に内蔵されたものとしてもよい。
また、歩行者端末1自身が注意喚起の出力動作を行うものとしてもよい。また、車載端末3自身が注意喚起の出力動作を行うものとしてもよい。また、車載端末3が、運転者が所持する携帯情報端末2と通信を行い、運転者に対する注意喚起の出力動作を携帯情報端末2に行わせるようにしてもよい。
次に、第1実施形態に係る通信システムの概要について説明する。図2は、通信システムの概要を示す説明図である。
路側機5は、レーダー51(物体検出部)を備えており、このレーダー51は、道路上の歩行者および車両(移動体)を検知する。路側機5では、レーダー51の検出結果に基づいて、歩行者および車両の位置情報を取得する。また、路側機5では、歩行者端末1から送信されるメッセージを受信して、そのメッセージに含まれる歩行者の位置情報を取得する。また、車載端末3から送信されるメッセージを受信して、そのメッセージに含まれる車両の位置情報を取得する。そして、レーダー51により取得した歩行者および車両の位置情報と、メッセージにより取得した歩行者および車両の位置情報とを照合して、歩行者および車両の位置情報を確定する。
歩行者端末1は、歩行者が道路横断や飛び出しなどの危険動作を行ったことを検知する機能を備えており、歩行者が危険動作を行った場合には、歩行者が危険状態であることを表す状態情報を含むメッセージをITS通信により送信する。
路側機5では、歩行者端末1からのメッセージを受信すると、そのメッセージに含まれる位置情報および状態情報に基づいて、危険状態の歩行者を特定する。また、車載端末3からのメッセージも受信する。そして、歩行者および車両の位置情報、レーダー51の検出結果に基づいて、歩行者の周辺に車両が存在する場合には、車両の位置、進行方向、速度などの情報に基づいて、歩行者に車両が衝突する可能性があるか否かの衝突判定を行う。そして、歩行者に衝突する可能性がある車両が存在する場合には、警報情報を含むメッセージを路側機5からITS通信により送信する。このメッセージを受信した車両Aの車載端末3は、車両Aの運転者に対して注意喚起を行う。
図2に示す例は、歩行者Pが、危険動作として飛び出しを行った場合である。この歩行者Pの周辺には車両A〜Cが存在するが、車両A〜Cの位置および進行方向から、歩行者Pに衝突する可能性がある車両は、車両Aのみである。そこで、路側機5は、警報情報を含むメッセージをITS通信により送信し、車両Aの車載端末3は車両Aの運転者に対して注意喚起を行う。
次に、第1実施形態に係る歩行者端末1の概略構成について説明する。図3は、歩行者端末1の概略構成を示すブロック図である。
歩行者端末1は、測位部11と、状態検出部12と、ITS通信部13と、入出力部14と、制御部15と、記憶部16と、を備えている。
測位部11は、GPS(Global Positioning System)、QZSS(Quasi-Zenith Satellite System)などの衛星測位システムにより自装置の位置を測定して、自装置の位置情報(緯度、経度)を取得する。なお、携帯情報端末2が有する測位機能を利用して、自装置の位置情報を取得するようにしてもよい。
状態検出部12は、歩行者の動きや姿勢を表す歩行者の状態(加速度、3軸角度など)を検出する。この状態検出部12は、例えば、慣性計測装置(IMU:inertial measurement unit)で構成され、加速度センサ、地磁気センサ、ジャイロセンサの全部または一部の機能を有する。
ITS通信部13は、路側機5との間でITS通信(路歩間通信)によりメッセージを送受信する。また、車載端末3との間でITS通信(歩車間通信)によりメッセージを送受信してもよい。なお、メッセージはブロードキャストで送信されるが、ユニキャストやマルチキャストで送信するようにしてもよい。
入出力部14は、携帯情報端末2との間で情報の入出力を行う。この入出力部14から出力される情報に基づいて、携帯情報端末2において、歩行者に対する注意喚起の動作が行われる。
記憶部16は、地図情報(デジタル地図データ)や、制御部15を構成するプロセッサで実行されるプログラムなどを記憶する。なお、地図情報は携帯情報端末2から取得するようにしてもよい。
制御部15は、メッセージ制御部21と、衝突判定部22と、危険動作検知部23と、注意喚起制御部24と、を備えている。この制御部15は、プロセッサで構成され、制御部15の各部は、記憶部16に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。
メッセージ制御部21は、歩行者ID(端末ID)や位置情報などの歩行者情報を含むメッセージの送信を制御する。本実施形態では、歩行者情報を含むメッセージをITS通信部13から定期的に送信する。また、危険動作検知部23で自歩行者が危険動作(道路横断、飛び出し)を行ったことを検知した場合に、歩行者が危険動作を行ったことを表す状態情報を含むメッセージをITS通信部13から送信する。
衝突判定部22は、路側機5から受信したメッセージを確認し、自歩行者に車両が衝突する危険性があるか否かを確認する。また、車載端末3から受信したメッセージに基づき自ら衝突判定を行ってもよい。
危険動作検知部23は、記憶部16の地図情報から、歩行者の周辺の道路情報(道路の中間線や幅員に関する情報)を取得して、その道路情報と、測位部11で取得した自歩行者の位置情報と、状態検出部12の検出結果に基づいて、自歩行者が危険動作(道路横断や飛び出しなど)を行ったことを検知する。
具体的には、歩行者が車道上に位置し、かつ、歩行者が道路を横切る方向に移動している場合に、道路横断と判定する。このとき、歩行者の位置情報と道路情報とに基づいて、歩行者が車道上に位置するか否かを判定すればよい。また、歩行者の位置情報から求められる進行方位と、状態検出部12の検出結果から求められる歩行者の動きと、道路情報とに基づいて、歩行者が道路を横切る方向に移動しているか否かを判定すればよい。
また、歩行者が急加速または急転回(急な向きの変更)を行い、かつ、歩行者の現在位置から車道(危険エリア)までの距離(接近距離)が所定距離より短い場合に、飛び出しと判定する。このとき、状態検出部12の検出結果に基づいて、歩行者が急加速または急転回を行ったか否かを判定すればよい。また、歩行者の位置情報と道路情報とに基づいて、接近距離が所定距離より短いか否かを判定すればよい。
なお、歩行者が急加速または急転回を行い、かつ、歩行者が現在位置から車道(危険エリア)に到達するまでの時間(接近時間)が所定時間より短い場合に、飛び出しと判定するようにしてもよい。この場合、歩行者の位置情報の推移状況から求められる移動速度と、道路情報とに基づいて、接近時間が所定時間より短いか否かを判定すればよい。
注意喚起制御部24は、衝突判定部22で自歩行者に車両が衝突する危険性があると確認された場合に、自歩行者に対する注意喚起を行う。本実施形態では、入出力部14を介して、注意喚起の指示を携帯情報端末2に出力して、この指示に応じて携帯情報端末2において、歩行者に対する注意喚起の出力動作(例えば振動や音声出力や画面表示など)が行われる。
また、注意喚起制御部24は、危険動作検知部23で自歩行者が危険動作(道路横断や飛び出しなど)を行ったことを検知した場合に、自歩行者に対する注意喚起を実施する。
次に、第1実施形態に係る車載端末3の概略構成について説明する。図4は、車載端末3の概略構成を示すブロック図である。
車載端末3は、測位部31と、ITS通信部32と、入出力部33と、制御部34と、記憶部35と、を備えている。
測位部31は、GPS、QZSSなどの衛星測位システムにより自装置の位置を測定して、自装置の位置情報(緯度、経度)を取得する。なお、カーナビゲーション装置4が有する測位機能を利用して、自装置の位置情報を取得するようにしてもよい。
ITS通信部32は、路側機5との間でITS通信(路車間通信)によりメッセージを送受信する。歩行者端末1との間でITS通信(歩車間通信)によりメッセージを送受信してもよい。なお、メッセージはブロードキャストで送信されるが、ユニキャストやマルチキャストで送信するようにしてもよい。
入出力部33は、カーナビゲーション装置4との間で情報の入出力を行う。この入出力部33から出力される情報に基づいて、カーナビゲーション装置4において、運転者に対する注意喚起の動作が行われる。
記憶部35は、地図情報や、制御部34を構成するプロセッサで実行されるプログラムなどを記憶する。なお、地図情報はカーナビゲーション装置4から取得するようにしてもよい。
制御部34は、メッセージ制御部41と、衝突判定部42と、注意喚起制御部43と、を備えている。この制御部34は、プロセッサで構成され、制御部34の各部は、記憶部35に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。
メッセージ制御部41は、車両ID(端末ID)や位置情報などの車両情報を含むメッセージの送信を制御する。本実施形態では、車両情報を含むメッセージをITS通信部32から定期的に送信する。
衝突判定部42は、測位部31で取得した自車両の情報(位置情報など)と、路側機5から受信したメッセージを確認し、歩行者に自車両が衝突する危険性があるか否かを確認する。また、歩行者端末1から受信したメッセージに含まれる歩行者の情報(位置情報など)に基づいて、歩行者に自車両が衝突する危険性があるか否かを自ら判定してもよい。
注意喚起制御部43は、衝突判定部42で歩行者に自車両が衝突する危険性があると確認された場合に、自車両の運転者に対する注意喚起を行う。本実施形態では、入出力部33を介して、注意喚起の指示をカーナビゲーション装置4に出力して、この指示に応じてカーナビゲーション装置4において、運転者に対する注意喚起の出力動作(例えば振動や音声出力や画面表示など)が行われる。
また、注意喚起制御部43は、警報情報を含むメッセージをITS通信部32で路側機5から受信すると、警報情報に自己の車両IDが記載されている場合には、自車両の運転者に対する注意喚起を行う。このとき、警報情報に含まれる歩行者の位置情報に基づいて、カーナビゲーション装置4の画面に、衝突相手となる歩行者を表すアイコンを表示するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、歩行者に自車両が衝突する危険性がある場合に、運転者に対する注意喚起を行うようにしたが、自動運転の機能を備えた車両の場合には、衝突を回避するように車両を制御するようにしてもよい。
次に、第1実施形態に係る路側機5の概略構成について説明する。図5は、路側機5の概略構成を示すブロック図である。
路側機5は、レーダー51(物体検出部)と、ITS通信部52と、制御部53と、記憶部54と、を備えている。
レーダー51は、電波を放射してその反射波を検出することにより、自装置の周辺の道路上に存在する物体(歩行者、車両などの移動体を含む)を検知して、物体が存在する方向、および物体までの距離を測定する。なお、レーダー51は、ミリ波レーダー、レーザーレーダーなど、特に限定されない。
ITS通信部52は、歩行者端末1との間でITS通信(路歩間通信)によりメッセージを送受信し、車載端末3との間でITS通信(路車間通信)によりメッセージを送受信する。なお、メッセージはブロードキャストで送信されるが、ユニキャストやマルチキャストで送信するようにしてもよい。
記憶部54は、地図情報や、自装置の位置情報や、制御部15を構成するプロセッサで実行されるプログラムなどを記憶する。なお、地図情報は、自装置の周辺の監視エリアを対象としたものである。この地図情報は、オフラインで更新すればよいが、路側機5にネットワーク通信部を設けて、ネットワークを介して管理装置から更新するようにしてもよい。
また、記憶部54は、自装置の周辺の監視エリア内に存在する移動体(歩行者、車両)を管理する移動体データベースの登録情報を記憶する。
制御部53は、メッセージ制御部61と、移動体確定部62と、衝突判定部63と、を備えている。この制御部53は、プロセッサで構成され、制御部53の各部は、記憶部54に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。
メッセージ制御部61は、歩行者端末1や車載端末3に対するメッセージの送信を制御する。本実施形態では、衝突判定部63で歩行者に車両が衝突する危険性があると判定された場合に、衝突の危険性がある車両の車載端末3に対して、歩行者に車両が衝突する危険性があることを表す警報情報を含むメッセージをITS通信部52から送信する。また、歩行者端末1に対しても、警報情報を含むメッセージを送信してもよい。
移動体確定部62は、歩行者端末1や車載端末3から受信したメッセージと、レーダー51の検出結果と、記憶部54の地図情報とに基づいて、自装置の周辺の道路上に存在する移動体(歩行者および車両)の位置および状態を確定して、その移動体に関する情報(端末ID、位置情報および状態情報)を、記憶部54の移動体データベースに登録する。
これにより、移動体に関する情報の補完および精度改善を実現することができる。すなわち、レーダー51の検出結果に基づいて、歩行者端末1を所持していない歩行者や、車載端末3が搭載されていない車両の情報を取得することができ、歩行者端末1や車載端末3からのメッセージで取得できない移動体の情報を補完することができる。また、歩行者端末1を所持している歩行者や、車載端末3が搭載されている車両に関して、メッセージで通知された情報と、レーダー51の検出結果から取得した情報とを照合して、移動体の情報の精度を向上させることができる。
衝突判定部63は、記憶部54の移動体データベースから危険状態の歩行者を抽出して、移動体データベースの車両および歩行者の情報(位置情報など)に基づいて、危険動作を行った歩行者に車両が衝突する危険性があるか否かを判定する。
次に、第1実施形態に係る歩行者端末1および路側機5から送信されるメッセージについて説明する。図6は、歩行者端末1および路側機5から送信されるメッセージの内容を示す説明図である。
本実施形態では、歩行者端末1において、自歩行者が危険動作(道路横断や飛び出しなど)を行ったことを検知した場合に、自歩行者の位置状態と、自歩行者が危険動作を行ったことを表す状態情報とを含むメッセージを生成して、そのメッセージをITS通信により送信する。
このとき、図6(A)に示すように、歩行者端末1から送信されるメッセージは、ITS通信のメッセージのフォーマットにしたがって生成される。このメッセージには、所定の情報を格納する共通領域と、ユーザが任意の情報を格納することができる自由領域とがあり、共通領域に、時刻、位置、端末IDなどの所定の情報が格納され、自由領域に、状態情報が格納される。
本実施形態では、状態情報として、危険動作に関する状態情報が格納されているか否かを表すヘッダーの情報(情報格納フラッグ)と、歩行者が道路横断を行ったか否かを表す情報(道路横断フラッグ)と、歩行者が飛び出しを行ったか否かを表す情報(飛び出しフラッグ)と、進行方位の情報とが自由領域に格納される。
なお、メッセージのビット構成は特に限定されない。また、図6(A)に示す例では、危険動作として道路横断および飛び出しに関する2つのフラッグを設定したが、危険動作の種別を増やして、3つ以上のフラッグを設定するようにしてもよい。また、図6(A)に示す例では、危険動作の種別(道路横断および飛び出し)を区別して通知するようにしたが、両者を区別せずに、危険動作を行ったか否かを表す情報を自由領域に格納するようにしてもよい。
また、本実施形態では、路側機5において、歩行者に車両が衝突する危険性があると判定された場合に、衝突の危険性がある車両の車載端末3に、歩行者に車両が衝突する危険性があることを表す警報情報を含むメッセージを生成して、そのメッセージをITS通信により送信する。
このとき、図6(B)に示すように、路側機5から送信されるメッセージは、図6(A)に示したメッセージと同様に、ITS通信のメッセージのフォーマットにしたがって生成され、共通領域に、時刻、端末IDなどの所定の情報が格納され、自由領域に、警報情報が格納される。
本実施形態では、警報情報として、衝突の危険性がある車両の車両ID(車載端末3の端末ID)と、衝突相手となる歩行者(危険動作を行った歩行者)に関する歩行者リストとが自由領域に格納される。衝突の危険性がある車両が複数ある場合には、車両ごとに、車両IDと歩行者リストとが自由領域に格納される。
歩行者リストは、危険動作の種別(道路横断および飛び出し)ごとに格納される。道路横断の歩行者リストには、衝突相手となる道路横断中の歩行者の位置情報が格納される。飛び出しの歩行者リストには、衝突相手となる飛び出しを行った歩行者の位置情報が格納される。
車載端末3では、警報情報を含むメッセージを路側機5から受信すると、そのメッセージの警報情報に自己の車両IDが記載されている場合には、運転者に対する注意喚起を行う。また、自己の車両IDに対応する歩行者リストに基づいて、衝突相手となる歩行者を抽出して、その歩行者の位置を運転者に提示する。例えば、カーナビゲーション装置4の画面に、衝突相手となる歩行者を表すアイコンを表示する。
また、本実施形態では、路側機5から車載端末3に、危険動作の種別(道路横断および飛び出し)も通知されるため、危険動作の種別に応じた警報の文言を、カーナビゲーション装置4の画面に表示するようにしてもよい。
なお、メッセージのビット構成は特に限定されない。また、図6(B)に示す例では、危険動作として道路横断および飛び出しに関する2つの歩行者リストを格納したが、危険動作の種別を増やして、3つ以上の歩行者リストを格納するようにしてもよい。また、図6(B)に示す例では、危険動作の種別(道路横断および飛び出し)ごとに歩行者リストを別々に格納するようにしたが、危険動作の種別を区別せずに、1つの歩行者リストを格納するようにしてもよい。また、位置情報と種別を対応付けた1つの歩行者リストを格納するようにしてもよい。
また、図6(B)に示す例では、歩行者リストに歩行者の位置情報を格納するようにしたが、この他に、歩行者ID(歩行者端末1の端末ID)を格納するようにしてもよい。また、複数の歩行者が近接している場合には、その複数の歩行者を1つのグループにまとめて、1つの位置情報を格納するようにしてもよい。
次に、歩行者端末1の動作手順について説明する。図7は、歩行者端末1の動作手順を示すフロー図である。
歩行者端末1では、まず、危険動作検知部23において、状態検出部12の検出結果に基づいて、歩行者の進行方向に関する方位情報を取得する(ST101)。また、測位部11から歩行者の位置情報を取得する(ST102)。また、記憶部16の地図情報から歩行者の周辺の道路情報を取得する(ST103)。そして、歩行者の方位情報および位置情報と、道路情報とに基づいて、歩行者が道路(車道)を横断しているか否かを判定する(ST104)。このとき、歩行者が車道上で位置し、かつ、歩行者が道路を横切る方向に移動している場合に、道路横断と判定する。
ここで、歩行者が道路を横断している場合には(ST104でYes)、歩行者が危険動作として道路を横断していることを表す状態情報を含むメッセージを生成して、そのメッセージをITS通信により送信する(ST109)。次に、注意喚起制御部24において、歩行者に対する注意喚起の処理を行う(ST110)。
一方、歩行者が道路を横断していない場合には(ST104でNo)、次に、状態検出部12の検出結果に基づいて、歩行者の動き量を算出する(ST105)。そして、歩行者が急な動き(急加速または急転回)を行ったか否かを判定する(ST106)。ここで、歩行者が急な動きを行った場合には(ST106でYes)、次に、歩行者の現在位置から車道(危険エリア)までの距離(接近距離)を算出する(ST107)。そして、接近距離に基づいて、歩行者が飛び出しを行ったか否かを判定する(ST108)。このとき、接近距離が所定距離より短い場合に、飛び出しと判定する。
ここで、歩行者が飛び出しを行った場合には(ST108でYes)、歩行者が危険動作として飛び出しを行ったことを表す状態情報を含むメッセージを生成して、そのメッセージをITS通信部13から送信する(ST109)。これにより、路側機5は、歩行者が危険動作を行ったことを表す状態情報を含むメッセージを受信することができる。次に、注意喚起制御部24において、歩行者に対する注意喚起の処理を行う(ST110)。
一方、歩行者が急な動きを行っていない場合や(ST106でNo)、歩行者が飛び出しを行っていない場合には(ST108でNo)、特に処理を行わずに終了する。
なお、飛び出しは、歩道(安全エリア)内で車道(危険エリア)側に急に移動する動作であり、既に車道(危険エリア)に位置する道路横断より危険性が低いため、歩行者が道路横断を行っていると判定された場合には、飛び出しに関する判定は省略される。
次に、第1実施形態に係る路側機5の動作手順について説明する。図8は、路側機5の動作手順を示すフロー図である。図8において、路側機5は、車両の位置をレーダーで検知するか、車載端末3から受信したメッセージで取得する。
路側機5では、まず、歩行者端末1から送信されるメッセージをITS通信部52で受信すると(ST201でYes)、受信したメッセージに含まれる歩行者情報(位置情報や状態情報など)を取得する(ST202)。また、レーダー51の検出結果を取得する(ST203)。
次に、移動体確定部62において、歩行者端末1から受信したメッセージと、レーダー51の検出結果と、記憶部54の地図情報とに基づいて、自装置の周辺の道路上に存在する移動体の情報(位置情報および状態情報)を確定する(ST204)。
次に、衝突判定部63において、歩行者端末1から受信したメッセージに含まれる状態情報に基づいて、危険状態の歩行者を抽出する(ST205)。そして、危険状態の歩行者が車両と衝突する可能性があるか否かを判定する(ST206)。
ここで、危険状態の歩行者が車両と衝突する可能性がある場合には(ST206でYes)、危険状態の歩行者の衝突相手となる車両を特定する(ST207)。そして、危険状態の歩行者が車両と衝突する可能性があることを表す警報情報を含むメッセージを生成して、そのメッセージに衝突相手となる車両の車載端末3の端末IDを含めて送信する(ST208)。車載端末3の端末IDをメッセージに入れることで、当該IDの車載端末3を受信先に指定することができる。
一方、危険状態の歩行者が車両と衝突する可能性がない場合には(ST206でNo)、特に処理を行わずに終了する。
次に、第1実施形態に係る車載端末3の動作手順について説明する。図9は、車載端末3の動作手順を示すフロー図である。
図9(A)に示すように、車載端末3では、測位部31において、自車両の位置情報を取得する(ST301)。そして、メッセージ制御部41において、車両情報(自車両の位置情報など)を含むメッセージを生成して、そのメッセージをITS通信部32から送信する(ST302)。なお、このメッセージは、ITS通信(歩車間通信)で歩行者端末1に、ITS通信(車車間通信)で他の車載端末3に送信するようにしてもよく、メッセージを受信した端末は、メッセージに含まれる位置情報と自端末の位置情報とから衝突判定を各々行うようにしてもよい。
また、図9(B)に示すように、車載端末3では、路側機5から送信されるメッセージをITS通信部32で受信すると(ST311でYes)、注意喚起制御部43において、受信したメッセージに含まれる警報情報を取得する(ST312)。そして、警報情報内の車両IDに基づいて、自己宛の警報であるか否かを判定する(ST313)。ここで、自己宛の警報である場合には(ST313でYes)、自車両の運転者に対する注意喚起の処理を行う(ST314)。
一方、自己宛の警報でない場合には(ST313でNo)、特に処理を行わずに終了する。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図10は、第2実施形態に係る路側機5で行われる制御の概要を示す説明図である。
路側機5では、ITS通信機能を有する車載端末3が搭載されている車両は、車載端末3からのメッセージで車両を検知できるが、車載端末3が搭載されていない車両は、車載端末3からのメッセージで車両を検知できない。一方、レーダー51では、歩行者に関しては近距離(例えば数10m)の検出しかできないが、車両に関しては遠距離(例えば数100m)の検出が可能である。また、レーダー51では、スキャン範囲を狭くすることで最大検出距離を伸ばすことができ、これにより、検出角度が小さくなるが、遠距離の検出が可能になる。
そこで、本実施形態では、路側機5において、歩行者端末1からのメッセージで危険状態の歩行者を検知した場合に、歩行者の周辺に存在する車両を迅速に検出できるように、レーダー51の検出エリアを歩行者の周辺に制御して、歩行者の周辺に存在する車両を検知する。これにより、レーダー51で、遠距離に位置する危険状態の歩行者自体は検知できなくても、その歩行者の周辺に存在する車両を検知することができ、また、車載端末3が搭載されていない車両も検知することができるため、危険状態の歩行者の周辺に存在する車両の位置情報を漏れなく取得することができる。
通常モードでは、図10(A)に示すように、検出角度が大きくなるようにレーダー51を制御する。この場合、検出距離が短くなる。一方、危険状態の歩行者を発見して、その歩行者が通常モードの検出エリアから外れている場合には、図10(B)に示すように、遠距離モードにレーダー51を切り替える。この遠距離モードでは、検出角度を小さくして検出距離を長くするとともに、危険状態の歩行者から所定範囲の周辺エリアが検出エリアに含まれるように検出方向を設定する。
次に、第2実施形態に係る路側機5の概略構成について説明する。図11は、路側機5の概略構成を示すブロック図である。なお、歩行者端末1の構成は第1実施形態(図3参照)と同様であり、車載端末3の構成も第1実施形態(図4参照)と同様である。
路側機5の構成は、第1実施形態(図5参照)と略同様であるが、制御部53が、レーダー制御部64を備えている。このレーダー制御部64は、歩行者端末1から送信されるメッセージに含まれる状態情報に基づいて、危険状態の歩行者を検知すると、そのメッセージに含まれる歩行者の位置情報に基づいて、危険状態の歩行者の周辺エリアが検出エリアに含まれるようにレーダー51の検出エリアを制御する。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図12は、第3実施形態に係る通信システムの概要を示す説明図である。
歩行者が歩行者端末1を所持していない場合や、車両にITS通信機能を有する車載端末3が搭載されていない場合には、衝突の危険性があることを、路側機5から歩行者や車両の運転者にメッセージで通知できない。そこで、本実施形態では、道路に警報装置6を設置して、この警報装置6を路側機5が制御して、歩行者端末1を所持していない歩行者や、車載端末3が搭載されていない車両の運転者に、衝突の危険性があることを通知する。
警報装置6は、交差点などの事故が発生しやすい場所に設置される。特に、出会い頭の衝突を防止する観点から、見通しのきかない交差点に警報装置6を設置するとよい。また、警報装置6は、衝突の危険性がある旨の画面表示を行うディスプレイや、点灯状態で衝突の危険性があることを通知するランプなどで構成するとよい。
次に、第3実施形態に係る路側機5の概略構成について説明する。図13は、路側機5の概略構成を示すブロック図である。なお、歩行者端末1の構成は第1実施形態(図3参照)と同様であり、車載端末3の構成も第1実施形態(図4参照)と同様である。
路側機5の構成は、第1実施形態(図5参照)と略同様であるが、制御部53が、警報制御部65を備えている。この警報制御部65は、警報装置6を制御し、衝突判定部63で危険状態の歩行者に車両が衝突する危険性があると判定されると、衝突の危険性があることを歩行者や車両の運転者に通知するための警報動作(ディスプレイの画面表示やランプ点灯など)を警報装置6に行わせる。なお、衝突判定部63が、危険動作の有無にかかわらず、歩行者と車両の衝突の危険性や車両同士の衝突の危険性も判定して、歩行者や車両の運転者に通知するための警報動作を警報装置6に行わせるようにしてもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図14は、第4実施形態に係る車載端末3の概略構成を示すブロック図である。なお、歩行者端末1の構成は第1実施形態(図3参照)と同様であり、路側機5の構成も第1実施形態(図5参照)と同様である。
車載端末3の構成は、第1実施形態(図4参照)と略同様であるが、状態検出部36を備えている。この状態検出部36は、車両の状態(加速度、3軸角度など)を検出する。この状態検出部36は、例えば、慣性計測装置(IMU:inertial measurement unit)で構成され、加速度センサ、地磁気センサ、ジャイロセンサの全部または一部の機能を有する。
また、制御部34は、危険動作検知部44を備えている。この危険動作検知部44は、記憶部35の地図情報から、自車両の周辺の道路情報(道路の中間線や幅員に関する情報)を取得して、その道路情報と、測位部31で取得した自車両の位置情報と、状態検出部36の検出結果に基づいて、自車両が危険動作(急加速や蛇行や急転回(急な向きの変更)など)を行ったことを検知する。
メッセージ制御部41は、危険動作検知部44で自車両が危険動作(急加速や蛇行など)を行ったことを検知した場合に、自車両が危険動作を行ったことを表す状態情報を含むメッセージをITS通信部32から送信する。
注意喚起制御部43は、危険動作検知部44で自車両が危険動作(急加速や蛇行など)を行ったことを検知した場合に、自車両の運転者に対する注意喚起を実施する。
路側機5では、状態情報を含むメッセージをITS通信部52で車載端末3から受信すると、衝突判定部63において、衝突判定を行い、自車両が歩行者または他車両に衝突する危険性があると判定された場合には、衝突相手となる歩行者端末1や車載端末3に、警報情報を含むメッセージをITS通信部32から送信する。
次に、第4実施形態に係る車載端末3および路側機5から送信されるメッセージについて説明する。図15は、車載端末3および路側機5から送信されるメッセージの内容を示す説明図である。
本実施形態では、車載端末3において、自車両が危険動作(急加速や蛇行など)を行ったことを検知した場合に、自車両の位置状態と、自車両が危険動作を行ったことを表す状態情報とを含むメッセージを生成して、そのメッセージをITS通信により送信する。
このとき、図15(A)に示すように、車載端末3から送信されるメッセージは、第1実施形態(図6参照)と同様に、ITS通信のメッセージのフォーマットにしたがって生成され、共通領域に、時刻、位置、端末IDなどの所定の情報が格納され、自由領域に、状態情報が格納される。
本実施形態では、状態情報として、危険動作に関する状態情報が格納されているか否かを表すヘッダーの情報(情報格納フラッグ)と、車両が急加速を行ったか否かを表す情報(急加速フラッグ)と、車両が蛇行を行ったか否かを表す情報(蛇行フラッグ)と、進行方位の情報とが自由領域に格納される。
なお、メッセージのビット構成は特に限定されない。また、図15(A)に示す例では、危険動作として急加速および蛇行に関する2つのフラッグを設定したが、危険動作の種別を増やして、3つ以上のフラッグを設定するようにしてもよい。また、図15(A)に示す例では、危険動作の種別(急加速および蛇行)を区別して通知するようにしたが、両者を区別せずに、危険動作を行ったか否かを表す情報を自由領域に格納するようにしてもよい。
また、本実施形態では、路側機5において、歩行者に車両が衝突する危険性があると判定された場合に、衝突の危険性がある歩行者の歩行者端末1に、歩行者に車両が衝突する危険性があることを表す警報情報を含むメッセージを生成して、そのメッセージをITS通信により送信する。
このとき、図15(B)に示すように、路側機5から送信されるメッセージは、図15(A)に示したメッセージと同様に、ITS通信のメッセージのフォーマットにしたがって生成され、共通領域に、時刻、端末IDなどの所定の情報が格納され、自由領域に、警報情報が格納される。
本実施形態では、警報情報として、衝突の危険性がある歩行者の歩行者ID(歩行者端末1の端末ID)と、衝突相手となる車両に関する車両リストとが自由領域に格納される。衝突の危険性がある歩行者が複数いる場合には、歩行者ごとに、歩行者IDと車両リストとが自由領域に格納される。
車両リストは、危険動作の種別(急加速および蛇行)ごとに格納される。急加速の車両リストには、衝突相手となる急加速を行った車両の位置情報が格納される。蛇行の車両リストには、衝突相手となる蛇行を行った車両の位置情報が格納される。
歩行者端末1では、警報情報を含むメッセージを路側機5から受信すると、そのメッセージの警報情報に自己の歩行者IDが記載されている場合には、歩行者に対する注意喚起を行う。また、自己の歩行者IDに対応する車両リストに基づいて、衝突相手となる車両を抽出して、その車両の位置を歩行者に提示する。例えば、携帯情報端末2の画面に、衝突相手となる車両を表すアイコンを表示する。
なお、メッセージのビット構成は特に限定されない。また、図15(B)に示す例では、危険動作として急加速および蛇行に関する2つの車両リストを格納したが、危険動作の種別を増やして、3つ以上の車両リストを格納するようにしてもよい。また、図15(B)に示す例では、危険動作の種別(急加速および蛇行)ごとに車両リストを別々に格納するようにしたが、危険動作の種別を区別せずに、1つの車両リストを格納するようにしてもよい。また、位置情報と種別を対応付けた1つの車両リストを格納するようにしてもよい。
また、図15(B)に示す例では、車両リストに車両の位置情報を格納するようにしたが、この他に、車両ID(車載端末3の端末ID)を格納するようにしてもよい。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
例えば、前記の実施形態では、レーダー(ミリ波レーダー、レーザーレーダー)により道路上の物体(歩行者や車両などの移動体を含む)を検知して、物体の位置情報を取得するようにしたが、道路上の物体を検出する物体検出部は、レーダーに限定されるものではなく、例えばステレオカメラであってもよく、ステレオカメラで撮影された画像から道路上の物体を検知することができる。
また、前記の実施形態では、道路を歩行する歩行者が所持する端末を歩行者端末とし、車載に搭載された端末を車載端末としたが、二輪車(バイクや自転車)やシニアカーなどの車両では、乗車する人物が所持する端末を、歩行者端末としたり車載端末としたりすることができる。
本発明に係る路側装置、通信システムおよび危険検知方法は、路側装置において移動体の衝突の危険性を迅速かつ高精度に判定することができる効果を有し、道路に設置された路側装置、移動体に保持される端末装置と路側装置とを備える通信システム、および道路に設置された路側装置において、周辺に存在する移動体同士の衝突の危険性を検知する危険検知方法などとして有用である。
1 歩行者端末(端末装置)
3 車載端末(端末装置)
5 路側機(路側装置)
6 警報装置
11 測位部
12 状態検出部
13 ITS通信部
14 入出力部
15 制御部
16 記憶部
31 測位部
32 ITS通信部
33 入出力部
34 制御部
35 記憶部
36 状態検出部
51 レーダー(物体検出部)
52 ITS通信部
53 制御部
54 記憶部

Claims (8)

  1. 道路に設置された路側装置であって、
    道路上の移動体を検出する物体検出部と、
    移動体に保持される端末装置と通信を行う通信部と、
    移動体が危険状態であることを表す状態情報を含むメッセージを、前記通信部で前記端末装置から受信すると、前記物体検出部の検出結果に基づいて、危険状態にある移動体の周辺に存在する他の移動体の位置情報を取得して、その移動体の位置情報に基づいて、移動体同士の衝突の危険性を判定する制御部と、
    を備えることを特徴とする路側装置。
  2. 前記制御部は、衝突の危険性がある場合に、衝突の危険性があることを表す警報情報を含むメッセージを前記通信部から、前記端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の路側装置。
  3. 前記制御部は、衝突の危険性がある場合に、道路に設置された警報装置を制御して、衝突の危険性があることを通知することを特徴とする請求項1に記載の路側装置。
  4. 前記制御部は、前記通信部で受信したメッセージに含まれる移動体の位置情報と、前記物体検出部の検出結果から取得した移動体の位置情報とに基づいて、移動体の位置情報を確定することを特徴とする請求項1に記載の路側装置。
  5. 前記制御部は、前記通信部で受信したメッセージに含まれる前記端末装置の位置情報に基づいて、危険状態にある前記移動体の所定範囲の周辺エリアが含まれるように、前記物体検出部の検出エリアを制御することを特徴とする請求項1に記載の路側装置。
  6. 前記制御部は、前記端末装置と自装置との距離に応じて、前記物体検出部の検出角度を変更することを特徴とする請求項5に記載の路側装置。
  7. 移動体に保持される端末装置と、道路に設置された路側装置と、を備える通信システムであって、
    前記端末装置は、
    移動体の状態を検出する状態検出部と、
    ITS通信を行う通信部と、
    前記状態検出部の検出結果に基づいて、移動体の危険動作を検知すると、移動体が危険状態であることを表す状態情報を含むメッセージを、前記通信部から送信する制御部と、
    を備え、
    前記路側装置は、
    道路上の移動体を検出する物体検出部と、
    ITS通信を行う通信部と、
    前記状態情報を含むメッセージを、前記通信部で前記端末装置から受信すると、前記物体検出部の検出結果に基づいて、危険状態にある移動体の周辺に存在する他の移動体の位置情報を取得して、その移動体の位置情報に基づいて、移動体同士の衝突の危険性を判定する制御部と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  8. 道路に設置された路側装置において、周辺に存在する移動体同士の衝突の危険性を検知する危険検知方法であって、
    移動体に保持される端末装置から、移動体が危険状態であることを表す状態情報を含むメッセージを受信すると、物体検出により道路上の移動体を検出した結果に基づいて、危険状態にある移動体の周辺に存在する他の移動体の位置情報を取得して、その移動体の位置情報に基づいて、移動体同士の衝突の危険性を判定することを特徴とする危険検知方法。
JP2017194135A 2017-10-04 2017-10-04 路側装置、通信システムおよび危険検知方法 Active JP7050449B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194135A JP7050449B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 路側装置、通信システムおよび危険検知方法
CN201880064680.XA CN111164663A (zh) 2017-10-04 2018-08-06 路侧装置、通信系统以及危险探测方法
PCT/JP2018/029392 WO2019069554A1 (ja) 2017-10-04 2018-08-06 路側装置、通信システムおよび危険検知方法
US16/753,566 US11308807B2 (en) 2017-10-04 2018-08-06 Roadside device, communication system, and danger detection method
TW107131980A TWI752262B (zh) 2017-10-04 2018-09-12 路側裝置、通訊系統及危險偵測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194135A JP7050449B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 路側装置、通信システムおよび危険検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067282A true JP2019067282A (ja) 2019-04-25
JP7050449B2 JP7050449B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=65994269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194135A Active JP7050449B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 路側装置、通信システムおよび危険検知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11308807B2 (ja)
JP (1) JP7050449B2 (ja)
CN (1) CN111164663A (ja)
TW (1) TWI752262B (ja)
WO (1) WO2019069554A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197895A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 Polaris合同会社 歩行者及び自転車に対する危険車両警報システム
JP2020197896A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 Polaris合同会社 歩行者及び自転車に対する危険車両警報システム
JP2021039454A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
CN113264039A (zh) * 2019-04-29 2021-08-17 北京百度网讯科技有限公司 基于路侧感知装置的车辆驾驶方法、装置和车路协同系统
CN113386738A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 奥迪股份公司 风险预警系统、方法和存储介质
WO2021245892A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 三菱電機株式会社 自動走行制御装置、自動走行制御システム、及び警告情報決定方法
JP7062350B1 (ja) * 2021-02-04 2022-05-06 三菱電機株式会社 通信リソース割当装置、通信リソース割当方法及び通信リソース割当プログラム
KR20220079241A (ko) * 2020-12-04 2022-06-13 재단법인대구경북과학기술원 보행자와 차량의 충돌 방지를 위한 서버 및 이의 제어 방법
WO2024047886A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 パナソニックコネクト株式会社 路側機、路側機通信システム、及び移動体の検出方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717183B2 (ja) * 2016-12-14 2020-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 路車間通信システム、路側通信装置、車載通信装置及び路車間通信方法
JP7345128B2 (ja) * 2019-05-20 2023-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行者装置および交通安全支援方法
CN112837527A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 罗伯特·博世有限公司 目标识别系统及其方法
US10971005B1 (en) * 2019-12-26 2021-04-06 Continental Automotive Systems, Inc. Determining I2X traffic-participant criticality
KR102279754B1 (ko) * 2020-02-10 2021-07-20 주식회사 서울로보틱스 충돌 사고 방지 방법, 장치, 서버, 및 컴퓨터 프로그램
CN113299116B (zh) * 2020-02-17 2023-03-10 本田技研工业株式会社 系统、计算机可读存储介质以及信息处理方法
US11524627B2 (en) * 2020-07-23 2022-12-13 GM Global Technology Operations LLC Adaptive interaction system with other road users
US11176825B1 (en) * 2020-11-17 2021-11-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle backup warning notification
CN112950998A (zh) * 2021-02-22 2021-06-11 京东方科技集团股份有限公司 车辆安全行驶预警方法、车载终端及路测装置
JP7256233B2 (ja) * 2021-06-18 2023-04-11 本田技研工業株式会社 警告制御装置、移動体、警告制御方法及びプログラム
JP7203907B1 (ja) * 2021-06-22 2023-01-13 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、制御方法、及び端末
US11651692B2 (en) * 2021-10-07 2023-05-16 Qualcomm Incorporated Presenting relevant warnings to a vehicle operator

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301898A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Denso Corp 情報提供システム
JP2008058031A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sky Kk 飛び出し警告システム
JP2008059068A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sky Kk 飛び出し警告システム
JP2009075703A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 通信システム
JP2009211397A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法及び車両通信システム
JP2011118519A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラム、および衝突防止システム
JP2011253241A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2015219642A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社デンソー 通信端末
JP2016162416A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社デンソー 運転支援装置、及び、運転支援方法
JP2016225723A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 パナソニック株式会社 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システム、ならびに歩車間通信方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582119Y2 (ja) 1991-04-08 1998-09-30 日本信号株式会社 飛び出し警告装置
JP3119142B2 (ja) 1995-12-04 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 車載レーダ装置
JP3843502B2 (ja) * 1996-09-30 2006-11-08 マツダ株式会社 車両用動体認識装置
JP2004157847A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Seiko Epson Corp 道路横断歩行者報知システム
JP4610305B2 (ja) * 2004-11-08 2011-01-12 アルパイン株式会社 警報発生方法及び警報発生装置
JP2007272598A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Denso It Laboratory Inc 安全走行支援サービス稼働状況報知装置
JP4985120B2 (ja) * 2007-06-07 2012-07-25 株式会社デンソー 車両用危険通知システム
JP4942567B2 (ja) * 2007-07-03 2012-05-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 危険度通知システム、サーバ装置及び危険度通知方法
JP4931241B2 (ja) * 2007-09-25 2012-05-16 Kddi株式会社 歩行者の進行方向の方向転換を判定する携帯端末及びプログラム
KR100921776B1 (ko) * 2007-11-29 2009-10-15 한국전자통신연구원 교통사고 경보 장치 및 방법
US20100100324A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Communication based vehicle-pedestrian collision warning system
JP2010198205A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp 衝突回避支援装置
FR2958894A1 (fr) * 2010-04-14 2011-10-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de fourniture d'informations entre un vehicule et des personnes situees a l'exterieur de ce vehicule, a modes multiples
JP2011253403A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Advanced Telecommunication Research Institute International 歩車間通信システム
JP5834868B2 (ja) * 2011-12-13 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 歩車間通信システム、無線通信端末、および歩車間通信方法
FR2986646B1 (fr) * 2012-02-03 2016-07-01 Renault Sas Procede de determination du positionnement d'un vehicule dans un couloir de circulation d'une voie, et methodes de detection d'alignement et de risque de collision entre deux vehicules
KR102020631B1 (ko) * 2012-08-21 2019-09-10 현대모비스 주식회사 위험물 적재 차량 경고 방법 및 장치
KR101957943B1 (ko) * 2012-08-31 2019-07-04 삼성전자주식회사 정보 제공 방법 및 이를 위한 정보 제공 차량
JP6086713B2 (ja) * 2012-12-13 2017-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 移動端末
TWI501203B (zh) * 2013-04-01 2015-09-21 Univ Nat Central A method based on safety warnings of vehicle driving roads
JP6384825B2 (ja) * 2014-03-20 2018-09-05 日本無線株式会社 歩行者交通事故防止システム
JP2015197785A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 独立行政法人交通安全環境研究所 歩行者支援システム及び歩行者支援プログラム
JP6648411B2 (ja) * 2014-05-19 2020-02-14 株式会社リコー 処理装置、処理システム、処理プログラム及び処理方法
CN105448135B (zh) * 2015-06-30 2018-11-09 知鑫知识产权服务(上海)有限公司 用于v2v通信网络的预警信息发送方法、接收方法及其车辆
WO2017010826A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing service in vehicle to everything communication system
CN106355900A (zh) * 2015-07-23 2017-01-25 环达电脑(上海)有限公司 主动发送危险驾驶提醒的系统
CN105139658B (zh) * 2015-09-28 2017-12-22 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 信息广播方法、信息广播装置和基站
JP6655342B2 (ja) * 2015-10-15 2020-02-26 株式会社Soken 衝突判定システム、衝突判定端末及びコンピュータプログラム
CN106816035B (zh) * 2015-12-02 2020-04-10 中国移动通信集团公司 一种面向行人的告警方法及装置
CN106467112A (zh) * 2016-10-11 2017-03-01 斑马信息科技有限公司 车载辅助驾驶系统
CN106571064A (zh) * 2016-11-10 2017-04-19 深圳市元征软件开发有限公司 基于路边单元的行人监测方法及装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301898A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Denso Corp 情報提供システム
JP2008058031A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sky Kk 飛び出し警告システム
JP2008059068A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sky Kk 飛び出し警告システム
JP2009075703A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 通信システム
JP2009211397A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法及び車両通信システム
JP2011118519A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラム、および衝突防止システム
JP2011253241A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2015219642A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社デンソー 通信端末
JP2016162416A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社デンソー 運転支援装置、及び、運転支援方法
JP2016225723A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 パナソニック株式会社 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システム、ならびに歩車間通信方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113264039A (zh) * 2019-04-29 2021-08-17 北京百度网讯科技有限公司 基于路侧感知装置的车辆驾驶方法、装置和车路协同系统
JP2020197895A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 Polaris合同会社 歩行者及び自転車に対する危険車両警報システム
JP2020197896A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 Polaris合同会社 歩行者及び自転車に対する危険車両警報システム
JP2021039454A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
CN113386738A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 奥迪股份公司 风险预警系统、方法和存储介质
WO2021245892A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 三菱電機株式会社 自動走行制御装置、自動走行制御システム、及び警告情報決定方法
JPWO2021245892A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09
KR20220079241A (ko) * 2020-12-04 2022-06-13 재단법인대구경북과학기술원 보행자와 차량의 충돌 방지를 위한 서버 및 이의 제어 방법
KR102560301B1 (ko) * 2020-12-04 2023-07-27 재단법인대구경북과학기술원 보행자와 차량의 충돌 방지를 위한 서버 및 이의 제어 방법
JP7062350B1 (ja) * 2021-02-04 2022-05-06 三菱電機株式会社 通信リソース割当装置、通信リソース割当方法及び通信リソース割当プログラム
WO2022168228A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 三菱電機株式会社 通信リソース割当装置、通信リソース割当方法及び通信リソース割当プログラム
WO2024047886A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 パナソニックコネクト株式会社 路側機、路側機通信システム、及び移動体の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7050449B2 (ja) 2022-04-08
WO2019069554A1 (ja) 2019-04-11
US11308807B2 (en) 2022-04-19
TW201937459A (zh) 2019-09-16
US20200349843A1 (en) 2020-11-05
TWI752262B (zh) 2022-01-11
CN111164663A (zh) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7050449B2 (ja) 路側装置、通信システムおよび危険検知方法
US20150304817A1 (en) Mobile communication device and communication control method
JP5634796B2 (ja) 移動体通信装置
JP5866807B2 (ja) 歩行者端末装置、コンピュータプログラム、及び、情報報知方法
JP2009251758A (ja) 歩車間通信装置、携帯端末
JP6269562B2 (ja) 運転支援システム、車載機
JP2009009281A (ja) 交通事故防止システム、サーバ装置及び交通事故防止方法
JP2017107287A (ja) 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システムおよび歩車間通信方法
JP2018022304A (ja) 路側通信機、車載通信機、交通システムおよび通信方法
JP6998153B2 (ja) 端末装置、通信システム、および位置取得方法
JP5038166B2 (ja) 車両緊急通報システム
JP2010055244A (ja) 安全支援装置、安全支援システム及び安全支援方法
US10810874B2 (en) Information-processing system, terminal device, portable terminal device, and non-transitory tangible computer-readable storage medium
JP2015064733A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP6001852B2 (ja) 移動体通信装置
JP2018206186A (ja) 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システム、および降車通知方法
JP5723559B2 (ja) 移動体通信装置
JP2014063239A (ja) 移動体情報通信装置
JP2013045397A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2012047147A (ja) 制御装置
JP2012032974A (ja) 移動体通信装置
JP2020087015A (ja) 路側機、サーバ装置、通信システム、第1路側機、第2路側機、第1電子機器、第2電子機器及び車両
JP2023013843A (ja) 車両および車載装置
JP2008232700A (ja) 車載通報装置および通報方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7050449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151