JP2019054499A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054499A
JP2019054499A JP2017197842A JP2017197842A JP2019054499A JP 2019054499 A JP2019054499 A JP 2019054499A JP 2017197842 A JP2017197842 A JP 2017197842A JP 2017197842 A JP2017197842 A JP 2017197842A JP 2019054499 A JP2019054499 A JP 2019054499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
photoelectric conversion
electrode
imaging
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017197842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920652B2 (ja
Inventor
三四郎 宍戸
Sanshiro Shishido
三四郎 宍戸
健富 徳原
Taketomi Tokuhara
健富 徳原
真明 柳田
Masaaki Yanagida
真明 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019054499A publication Critical patent/JP2019054499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920652B2 publication Critical patent/JP6920652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像セル内の回路の複雑化を抑制しつつ、撮影時の柔軟性を向上させる。【解決手段】本開示の撮像装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極間の光電変換層とを含み、光電変換により信号電荷を生成する光電変換部と、前記第1電極に接続され、前記信号電荷を検出する電荷検出回路と、を含む撮像セルと、前記第1電極に電気的に結合される信号線と、第1電圧と、前記第1電圧とは異なる第2電圧とを、選択的に前記信号線に供給する電圧供給回路と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、撮像装置に関する。
光電変換を利用したイメージセンサが広く用いられている。埋め込みフォトダイオードに代えて、半導体基板の上方に光電変換素子を配置した構造が提案されている(下記の特許文献1参照)。特許文献1に記載の固体撮像装置は、下部電極と、上部透明電極と、これらに挟まれた光電変換膜とを含む光電変換素子を有する。光電変換素子で生成され、下部電極によって収集された信号電荷が電荷蓄積ノードに蓄積される。電荷蓄積ノードに蓄積された信号電荷は、画素信号の形で垂直信号線に読み出される。参考のために、特許文献1の開示内容の全てを本明細書に援用する。
国際公開第2014/002367号
撮像セル内の回路の複雑化を抑制しつつ、撮影時の柔軟性を向上させた撮像装置を提供する。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極間の光電変換層とを含み、光電変換により信号電荷を生成する光電変換部と、前記第1電極に接続され、前記信号電荷を検出する電荷検出回路と、を含む撮像セルと、前記第1電極に電気的に結合される信号線と、第1電圧と、前記第1電圧とは異なる第2電圧とを、選択的に前記信号線に供給する電圧供給回路と、を備える、撮像装置。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、モジュール、システム、集積回路または方法で実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、モジュール、システム、集積回路および方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
撮影時の柔軟性が向上された撮像装置が提供される。
図1は、本開示の実施形態による撮像装置の例示的な構成の概略を模式的に示す図である。 図2は、本開示の第1の実施形態による撮像装置の例示的な回路構成を示す図である。 図3は、第1信号線31および画素電極61の電気的結合の第1の例を示す図である。 図4は、図2に示す撮像装置100Aにローリングシャッタを適用した場合の動作の一例を説明するための図である。 図5Aは、画素アレイPAの行ごとにリセット電圧VRSTを電圧VHおよび電圧VLの間で切り替えたときの、互いに感度が異なる状態とされた撮像セル10Aの配置を模式的に示す図である。 図5Bは、画素アレイPAに含まれる撮像セル10Aの全てに対してリセット電圧VRSTを電圧VHおよび電圧VLの間で切り替えたときの、感度が変更された撮像セル10Aの配置を模式的に示す図である。 図6は、画素電極61に書き込まれる電圧を撮像セル単位で制御可能な構成の概要を模式的に示す図である。 図7は、行方向および列方向に沿って、画素電極61に書き込まれる電圧が互いに異なる撮像セルを混在させた例を示す図である。 図8は、選択回路43の具体的な構成の一例を示す図である。 図9は、選択回路43の具体的な構成の他の一例を示す図である。 図10は、撮像セル10Aの例示的なデバイス構造を示す模式的な断面図である。 図11は、本開示の第1の実施形態による撮像装置の他の例示的な回路構成を示す図である。 図12は、画素アレイPA中の撮像セル10Bの1つを取り出してその回路構成の概略を示す図である。 図13は、フィードバック回路FCを有する撮像セル10Bを含む撮像装置の回路構成の他の例を示す図である。 図14は、本開示の第2の実施形態による撮像装置の撮像セルの例示的な回路構成を示す図である。 図15は、本開示の第3の実施形態による撮像装置の例示的な回路構成を示す図である。 図16は、画素アレイPA中の撮像セル10Cの1つを取り出してその回路構成の概略を示す図である。 図17は、撮像セルの回路構成の変形例を示す図である。 図18は、本開示の第4の実施形態による撮像装置の撮像セルの例示的な回路構成を示す図である。 図19は、図18に示す撮像セル10Eが適用された撮像装置の動作の一例を説明するための図である。 図20は、本開示の第5の実施形態による撮像装置の画素アレイの例示的な回路構成を示す図である。 図21は、本開示の第6の実施形態による撮像装置の画素アレイの例示的な回路構成を示す図である。 図22は、本開示の第6の実施形態による撮像装置の画素アレイの変形例を示す図である。 図23は、図21に示す撮像セル10Exおよび10Gyが適用された撮像装置の動作の一例を説明するための図である。 図24は、本開示の実施形態による撮像装置を有する例示的な撮像モジュールの機能ブロック図である。 図25は、光電変換部の一例を示す模式的な断面図である。 図26は、光電変換層に適用可能な材料の一例を示す図である。 図27は、光電変換部の他の例を示す模式的な断面図である。 図28は、光電変換部のさらに他の構成例におけるエネルギ図である。 図29は、CZBDFの化学式を示す図である。 図30は、スズナフタロシアニンを含む光電変換層における吸収スペクトルの一例を示す図である。 図31は、実施例1−1のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性を示すグラフである。 図32は、実施例1−1のサンプルに関する、460nm、540nm、680nm、880nmの各波長における外部量子効率と、印加される電場との間の関係を示すグラフである。 図33は、参考例1のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性を示すグラフである。 図34は、実施例1−2のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性を示すグラフである。 図35は、比較例1のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性を示すグラフである。 図36は、実施例2−1のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性を示すグラフである。 図37は、比較例2−1のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性を示すグラフである。 図38は、実施例2−2のサンプルに関するエネルギ図である。 図39は、実施例2−2のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性を示すグラフである。 図40は、比較例2−2のサンプルに関するエネルギ図である。 図41は、比較例2−2のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性を示すグラフである。 図42は、本開示の実施形態による光電変換構造が有する典型的な光電流特性を示すグラフである。
(本発明者らの知見)
上述の特許文献1に記載の固体撮像装置では、動作時、上部透明電極に正のバイアス電圧を印加する。これにより、光の入射を受けて光電変換膜で発生した電子および正孔のうちの一方である正孔を、下部電極によって収集し信号電荷として利用する。本発明者らは、光電変換によって生成された電荷が、光電変換膜を挟む電極間に印加された電位差に応じた電場に従って光電変換膜内を移動する点に着目した。そして、本発明者らは、上部透明電極に印加するバイアス電圧に応じて、信号電荷を収集する効率(換言すれば、感度)を変化させ得ることを見出した。
特許文献1に記載の固体撮像装置では、例えば図3Aに示されるように、バイアス電圧が印加される上部透明電極は、固体撮像装置の画素部を構成する複数の単位画素セルに共通して光電変換膜上に設けられる。つまり、各単位画素セルの上部透明電極に印加されるバイアス電圧は、共通である。そのため、上部透明電極に印加するバイアス電圧を変えると、全ての単位画素セルの感度がバイアス電圧に応じて変化してしまい、一部の単位画素セルの感度を選択的に変化させることはできない。例えば、単位画素セルのアレイのある行に位置する単位画素セルの感度を、他の行に位置する単位画素セルの感度に対して選択的に高くしたり、低くしたりすることはできない。
撮像装置の分野では、ダイナミックレンジの大きなシーンの撮影などにおいて、一部の単位画素セルの感度を選択的に変更したいという要求がある。例えば、強い光を放つ被写体を含むシーンを撮影する場合、単純に撮影すると、画像中に白飛びが生じてしまう。単位画素セルの感度を低くすれば、白飛びを抑制できるものの、画像の全体的な明度が低下してしまい、画像中に黒潰れが現れることがある。感度を変えて撮影を実行し、互いに感度の異なる状態で得られた複数の画像を合成することによって白飛びおよび黒潰れの無い画像を形成する、「ハイダイナミックレンジ合成」と呼ばれる技術が知られている。しかしながら、このような従来の技術では、互いに感度の異なる状態で得られた複数の画像の撮影のタイミングは一致していない。したがって、例えば高速で移動する物体を含むシーンの撮影には不適当な場合がある。
互いに異なる感度に応じた複数の画像信号を1回の撮影で取得できると有益である。特に、一部のセルの感度を選択的に変えることができると有益である。例えば、複数の撮像セルの行単位または撮像セルの単位で撮像セルの感度を変更できると有益である。本発明者らは、上記に鑑み検討を行い、本願発明に到達した。
(実施形態の概要)
本開示の実施形態を詳細に説明する前に、本開示の一態様の概要を説明する。本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極間の光電変換層とを含み、光電変換により信号電荷を生成する光電変換部と、
前記第1電極に接続され、前記信号電荷を検出する電荷検出回路と、
を含む撮像セルと、
前記第1電極に電気的に結合される信号線と、
第1電圧と、前記第1電圧とは異なる第2電圧とを、選択的に前記信号線に供給する電圧供給回路と、
を備える、撮像装置。
[項目2]
前記電荷検出回路は、ソースおよびドレインの一方が前記第1電極に接続され、前記ソースおよび前記ドレインの他方が前記信号線に接続される第1トランジスタを含む、請求項1に記載の撮像装置。
[項目3]
第1制御線と、第2制御線とに接続される選択回路をさらに備え、
前記選択回路は、前記第1制御線の電圧と、第2制御線の電圧とに基づいて、前記第1トランジスタのオンとオフとを切り替える、項目2に記載の撮像装置。
[項目4]
反転入力端子、非反転入力端子、および出力端子を有する反転増幅器をさらに備え、
前記電荷検出回路は、
ソースおよびドレインの一方が前記第1電極に接続され、前記ソースおよび前記ドレインの他方が前記出力端子に電気的に接続される第1トランジスタと、
ゲートが前記第1電極に接続され、ソースおよびドレインの一方が前記反転入力端子に電気的に接続される第2トランジスタと、
を含み、
前記信号線は、前記非反転入力端子に接続される、項目1に記載の撮像装置。
[項目5]
前記電荷検出回路は、一方の端子が前記第1電極に接続され、他方の端子が前記信号線に接続される第1容量素子を含む、項目1に記載の撮像装置。
[項目6]
前記電圧供給回路は、
第1フレーム期間内のリセット期間において、前記信号線に前記第1電圧を供給し、
前記第1フレーム期間内の電荷蓄積期間において、前記信号線に前記第2電圧を供給する、項目5に記載の撮像装置。
[項目7]
前記電圧供給回路は、
第1フレーム期間内のリセット期間において、前記信号線に前記第1電圧を供給し、
前記第1フレーム期間と異なる第2フレーム期間内のリセット期間において、前記信号線に前記第2電圧を供給する、項目2から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
[項目8]
前記電圧供給回路は、
第1フレーム期間内の電荷蓄積期間において、前記信号線に前記第1電圧を供給し、
前記第1フレーム期間と異なる第2フレーム期間内の電荷蓄積期間において、前記信号線に前記第2電圧を供給する、項目5に記載の撮像装置。
[項目9]
前記光電変換層は、互いに積層された第1層および第2層を含み、
前記第1層は、第1材料を含み、
前記第2層は、第2材料を含み、
前記第1層のインピーダンスは、前記第2層のインピーダンスよりも大きい、項目1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
[項目10]
前記光電変換層は、互いに積層された第1層および第2層を含み、
前記第1層は、第1材料を含み、
前記第2層は、第2材料を含み、
前記第1材料のイオン化ポテンシャルは、前記第2材料のイオン化ポテンシャルよりも0.2eV以上大きい、項目1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
[項目11]
前記第1材料および前記第2材料は、電子供与性の分子である、項目9または10に記載の撮像装置。
[項目12]
1以上の撮像セルを有する撮像装置であって、
撮像装置は、
半導体基板と、
第1信号線が接続された第1の電圧供給回路と
を備え、
1以上の撮像セルの各々は、
半導体基板に支持された光電変換部であって、第1電極と、第1電極よりも半導体基板から遠くに配置された第2電極と、第1電極および第2電極の間に挟まれた光電変換構造とを含む光電変換部と、
第1電極に接続された第1トランジスタを含む電荷検出部と
を有し、
光電変換部の第1電極は、第1信号線に電気的に結合されており、
第1の電圧供給回路は、少なくとも第1電圧および第1電圧とは絶対値の異なる第2電圧を互いに異なるタイミングで第1信号線に印加する、撮像装置。
項目12の構成によれば、第1信号線に印加する電圧を切り替えることができ、第1信号線に印加する電圧を切り替えることによって、撮像セルの感度を変化させ得る。
[項目13]
第1電極は、電荷検出部の第1トランジスタのゲートに接続されている、項目12に記載の撮像装置。
項目13の構成によれば、信号電荷の非破壊読み出しが可能である。
[項目14]
電荷検出部は、ソースおよびドレインの一方が第1電極に接続された第2トランジスタを有するリセット回路を含む、項目13に記載の撮像装置。
[項目15]
第2トランジスタのソースおよびドレインの他方は、第1信号線に接続されている、項目14に記載の撮像装置。
項目15の構成によれば、第1の電圧供給回路から第1信号線に印加する電圧を用いて電荷蓄積ノードの電位を所定の電圧レベルにリセットすることができる。
[項目16]
1以上の撮像セルは、複数の撮像セルであり、
複数の撮像セルは、第1方向および第1方向とは異なる第2方向に沿って2次元に配置されており、
撮像装置は、第1方向に延びる複数の第2信号線と、第2方向に延びる複数の第3信号線とをさらに備え、
各撮像セルは、
複数の第2信号線のうちの対応する1つの電圧レベルと、複数の第3信号線のうちの対応する1つの電圧レベルとに応じて、第2トランジスタのオンおよびオフを切り替える選択回路を有する、項目15に記載の撮像装置。
項目16の構成によれば、画素アレイ中の任意の位置の撮像セルを選択して、選択された撮像セルの第1電極の電位を変化させることができる。
[項目17]
リセット回路は、光電変換部で発生した電気信号を負帰還させるフィードバック回路を含み、
フィードバック回路は、反転入力端子が第1トランジスタのソースおよびドレインの一方に電気的に接続され、かつ、出力端子が第2トランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続された反転増幅器を含み、
反転増幅器の非反転入力端子は、第1信号線に接続されている、項目14に記載の撮像装置。
項目17の構成によれば、第1の電圧供給回路から第1信号線に印加する電圧を用いて電荷蓄積ノードの電位を所定の電圧レベルにリセットすることができ、さらに、負帰還を利用してランダムノイズの影響をキャンセル可能である。
[項目18]
電荷検出部は、第1電極と第1信号線との間に接続された容量回路を含み、
容量回路は、第1容量素子を有し、
光電変換部の第1電極は、第1容量素子を介して第1信号線に電気的に結合されている、項目14に記載の撮像装置。
項目18の構成によれば、電荷蓄積ノードに蓄積されている電荷量に影響を与えることなく、第1信号線に印加する電圧の変化を通して画素電極の電位を変化させることが可能である。したがって、例えば、電荷蓄積期間に第1信号線に印加する電圧として、リセット期間に第1信号線に印加する電圧とは異なる電圧を用いることができる。
[項目19]
第1の電圧供給回路は、フレーム期間のうち、電荷蓄積期間において第1信号線に第1電圧を印加し、電荷蓄積期間以外の期間において第1信号線に第2電圧を印加する、項目18に記載の撮像装置。
項目19の構成によれば、第1電極の電位を電荷蓄積期間において一時的に上昇または低下させることが可能である。電荷蓄積期間の開始時における第1電極および第2電極の間の電位差が縮小または拡大されるので、第1信号線に印加する電圧を切り替えによって撮像セルの感度が変化する。
[項目20]
1以上の撮像セルは、第1撮像セルおよび第2撮像セルを含む、項目18または19に記載の撮像装置。
[項目21]
リセット回路は、光電変換部で発生した電気信号を負帰還させるフィードバック回路を含み、
フィードバック回路は、反転入力端子が第1トランジスタのソースおよびドレインの一方に電気的に接続され、かつ、出力端子が第2トランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続された反転増幅器を含み、
第1撮像セルの第1容量素子は、第1信号線と第1撮像セルの第1電極との間に接続されている、項目20に記載の撮像装置。
項目21の構成によれば、第1信号線に印加される電圧を共通としながら、第1電極および第2電極の間の電位差の変化を、第1撮像セルおよび第2撮像セルの間で異ならせることができる。
[項目22]
第2撮像セルの第1容量素子は、第1信号線と第2撮像セルの第1電極との間に接続されている、項目21に記載の撮像装置。
項目22の構成によれば、第1信号線に印加される電圧を共通としながら、第1電極および第2電極の間の電位差の変化を、第1撮像セルおよび第2撮像セルの間で異ならせることができる。
[項目23]
第1撮像セルのフィードバック回路は、第2トランジスタのソースおよびドレインの他方と、反転増幅器の出力端子との間に接続された第3トランジスタをさらに含み、
第1撮像セルの容量回路は、一方の電極が第1撮像セルの第1電極に接続され、他方の電極が第2トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続された第2容量素子をさらに含み、
第2容量素子の容量値は、第1撮像セルの第1容量素子の容量値よりも小さい、項目22に記載の撮像装置。
項目23の構成によれば、第1信号線に印加される電圧の変化が第1電極および第2電極の間の電位差に与える影響を縮小できる。また、より効果的にランダムノイズを低減し得る。
[項目24]
第1容量素子の容量値は、第1撮像セルおよび第2撮像セルの間で異なっている、項目22または23に記載の撮像装置。
項目24の構成によれば、第1信号線に印加される電圧を共通としながら、第1電極および第2電極の間の電位差の変化を、第1撮像セルおよび第2撮像セルの間で異ならせることができる。
[項目25]
第2電極に接続された第2の電圧供給回路をさらに備え、
第2の電圧供給回路は、互いに異なる2つの電荷蓄積期間の間のタイミングにおいて、第2電極に印加する電圧を第3電圧および第3電圧とは絶対値の異なる第4電圧の間で切り替える、項目12から24のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目25の構成によれば、第1信号線に印加される電圧を共通としながら、互いに異なるフレーム期間に含まれる2つの電荷蓄積期間の間で、第1電極および第2電極の間の電位差を異ならせることが可能である。
[項目26]
第1撮像セルの第2電極および第2撮像セルの第2電極は、互いに電気的に分離されており、
撮像装置は、第1撮像セルの第2電極および第2撮像セルの第2電極に接続された第2の電圧供給回路をさらに備え、
第2の電圧供給回路は、第1撮像セルの第2電極および第2撮像セルの第2電極のそれぞれに独立して互いに絶対値の異なる電圧を印加する、項目20から25のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目26の構成によれば、電荷蓄積期間に光電変換構造に印加されるバイアス電圧を第1および第2の撮像セルの間で互いに異ならせることができる。
[項目27]
1以上の撮像セルは、第1撮像セルおよび第2撮像セルを含み、
第1の電圧供給回路は、第1のタイミングで第1電圧を第1信号線に印加することにより、第1撮像セルの第2トランジスタに第1電圧を供給し、第2のタイミングで第2電圧を第1信号線に印加することにより、第2撮像セルの第2トランジスタに第2電圧を供給する、項目15に記載の撮像装置。
項目27の構成によれば、光電変換構造に印加されるバイアス電圧を第1および第2の撮像セルの間で互いに異ならせることができる。
[項目28]
1以上の撮像セルは、第1撮像セルおよび第2撮像セルを含み、
第1の電圧供給回路は、第1のタイミングで第1電圧を第1信号線に印加することにより、第1撮像セルの反転増幅器に第1電圧を供給し、第2のタイミングで第2電圧を第1信号線に印加することにより、第2撮像セルの反転増幅器に第2電圧を供給する、項目17に記載の撮像装置。
項目28の構成によれば、光電変換構造に印加されるバイアス電圧を第1および第2の撮像セルの間で互いに異ならせることができる。
[項目29]
1以上の撮像セルを有する撮像装置であって、
撮像装置は、
半導体基板と、
電圧供給回路と
を備え、
1以上の撮像セルは、それぞれが、
半導体基板に支持された光電変換部であって、第1電極と、第1電極よりも半導体基板から遠くに配置された第2電極と、第1電極および第2電極の間に挟まれた光電変換構造とを含む光電変換部と、
第1電極に接続された第1トランジスタを含む電荷検出部と
を有する第1撮像セルおよび第2撮像セルを含み、
第1撮像セルの第2電極および第2撮像セルの第2電極は、互いに電気的に分離されており、
電圧供給回路は、第1撮像セルの第2電極および第2撮像セルの第2電極に接続されており、
電圧供給回路は、第1撮像セルの第2電極および第2撮像セルの第2電極のそれぞれに独立して互いに絶対値の異なる電圧を印加する、撮像装置。
項目29の構成によれば、光電変換構造に印加されるバイアス電圧を第1および第2の撮像セルの間で互いに異ならせることができる。
[項目30]
ある電荷蓄積期間の開始時に第1撮像セルの第1電極および第2電極の間に印加されている電位差と、ある電荷蓄積期間の開始時に第2撮像セルの第1電極および第2電極の間に印加されている電位差とは、互いに異なる、項目20から29のいずれか1項に記載の撮像装置。
[項目31]
光電変換構造は、第1光電変換層および第2光電変換層を有する積層構造を含み、
第1光電変換層および第2光電変換層は、それぞれ、第1材料および第2材料を含み、
第1光電変換層のインピーダンスは、第2光電変換層のインピーダンスよりも大きい、項目12から30のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目31の構成によれば、第1電極および第2電極の間に印加される電位差を変化させることによって、光電変換構造の分光感度特性を変化させ得る。
[項目32]
光電変換構造は、第1光電変換層および第2光電変換層を有する積層構造を含み、
第1光電変換層および第2光電変換層は、それぞれ、第1材料および第2材料を含み、
第1材料におけるイオン化ポテンシャルは、第2材料におけるイオン化ポテンシャルよりも0.2eV以上大きい、項目12から30のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目32の構成によれば、第1電極および第2電極の間に印加される電位差を変化させることによって、光電変換構造の分光感度特性を変化させ得る。
[項目33]
第1材料および第2材料は、電子供与性の分子である、項目31または32に記載の撮像装置。
[項目34]
第1撮像セルおよび第2撮像セルを含む複数の撮像セルを有する撮像装置であって、
第1撮像セルは、第1光電変換部および第1電荷検出部を有し、
第2撮像セルは、第2光電変換部および第2電荷検出部を有し、
第1光電変換部は、
第1電極と、第2電極と、第1電極および第2電極の間に位置する第1光電変換構造とを含み、
第1電荷検出部は、
第1電極に接続された第1トランジスタと、ソースおよびドレインの一方が第1電極に接続された第2トランジスタとを含み、
第2光電変換部は、
第3電極と、第4電極と、第3電極および第4電極の間に位置する第2光電変換構造とを含み、
第2電荷検出部は、
第3電極に接続された第3トランジスタと、ソースおよびドレインの一方が第3電極に接続された第4トランジスタとを含み、
撮像装置は、
第2トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続され、第2トランジスタのソースおよびドレインの他方に第1電圧を供給する第1信号線と、
第4トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続され、第4トランジスタのソースおよびドレインの他方に第1電圧とは絶対値の異なる第2電圧を供給する第2信号線とをさらに備える、撮像装置。
項目34の構成によれば、光電変換構造に印加されるバイアス電圧を第1および第2の撮像セルの間で互いに異ならせることができる。
[項目35]
第1撮像セルおよび第2撮像セルを含む複数の撮像セルを有する撮像装置であって、
第1撮像セルは、第1光電変換部および第1電荷検出部を有し、
第2撮像セルは、第2光電変換部および第2電荷検出部を有し、
第1光電変換部は、
第1電極と、第2電極と、第1電極および第2電極の間に位置する第1光電変換構造とを含み、
第1電荷検出部は、
第1電極に接続された第1トランジスタと、第1光電変換部で発生した電気信号を負帰還させる第1フィードバック回路とを含み、
第2光電変換部は、
第3電極と、第4電極と、第3電極および第4電極の間に位置する第2光電変換構造とを含み、
第2電荷検出部は、
第3電極に接続された第2トランジスタと、第2光電変換部で発生した電気信号を負帰還させる第2フィードバック回路とを含み、
第1フィードバック回路は、反転入力端子が第1トランジスタのソースおよびドレインの一方に電気的に接続された第1反転増幅器を含み、
第2フィードバック回路は、反転入力端子が第2トランジスタのソースおよびドレインの一方に電気的に接続された第2反転増幅器を含み、
撮像装置は、
第1反転増幅器の非反転入力端子に接続され、第1反転増幅器の非反転入力端子に第1電圧を供給する第1信号線と、
第2反転増幅器の非反転入力端子に接続され、第2反転増幅器の非反転入力端子に第1電圧とは絶対値の異なる第2電圧を供給する第2信号線とをさらに備える、撮像装置。
項目35の構成によれば、光電変換構造に印加されるバイアス電圧を第1および第2の撮像セルの間で互いに異ならせることができる。
[項目36]
ある電荷蓄積期間の開始時に第1電極および第2電極の間に印加されている電位差と、ある電荷蓄積期間の開始時に第3電極および第4電極の間に印加されている電位差とは、互いに異なる、項目34または35に記載の撮像装置。
[項目37]
第1光電変換構造および第2光電変換構造のそれぞれは、第1光電変換層および第2光電変換層を有する積層構造の少なくとも一部を含み、
第1光電変換層および第2光電変換層は、それぞれ、第1材料および第2材料を含み、
第1光電変換層のインピーダンスは、第2光電変換層のインピーダンスよりも大きい、項目34から36のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目37の構成によれば、第1電極および第2電極の間に印加される電位差を変化させることによって、光電変換構造の分光感度特性を変化させ得る。
[項目38]
第1光電変換構造および第2光電変換構造のそれぞれは、第1光電変換層および第2光電変換層を有する積層構造の少なくとも一部を含み、
第1光電変換層および第2光電変換層は、それぞれ、第1材料および第2材料を含み、
第1材料におけるイオン化ポテンシャルは、第2材料におけるイオン化ポテンシャルよりも0.2eV以上大きい、項目34から36のいずれか1項に記載の撮像装置。
項目38の構成によれば、第1電極および第2電極の間に印加される電位差を変化させることによって、光電変換構造の分光感度特性を変化させ得る。
[項目39]
第1材料および第2材料は、電子供与性の分子である、項目37または38に記載の撮像装置。
後に図面を参照しながら説明するように、本開示の典型的な実施形態による撮像装置は、複数の撮像セルのアレイを有する。各撮像セルは、半導体基板に支持された光電変換部と、光電変換部に接続された電荷検出部とを含む。光電変換部は、画素電極、対向電極および光電変換構造を有する。光電変換によって生成された電荷は、電荷蓄積ノードに一時的に保持される。電荷検出部は、電荷蓄積ノードに保持された電荷を読み出す。ある実施形態による撮像装置は、電圧供給回路をさらに有する。電圧供給回路は、画素電極に電気的に結合された信号線に接続され、互いに絶対値の異なる少なくとも2以上の電圧を信号線に供給する。
電圧供給回路は、例えば、信号線に印加する電圧を、互いに絶対値の異なる第1および第2の電圧の間で切り替える。信号線の電位の変化により、電荷蓄積ノードの電位を変化させることが可能である。例えば、信号線の電位の変化によって、ある撮像セルの信号電荷の蓄積の直前における電荷蓄積ノードの電位と、他のある撮像セルの信号電荷の蓄積の直前における電荷蓄積ノードの電位とを互いに異ならせることが可能である。例えば、信号線の電位を上昇させることにより、画素電極と対向電極との間の電位差を縮小して、対象となる撮像セルの感度を他の撮像セルの感度と異ならせることができる。
以下、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
(撮像装置の実施形態)
図1は、本開示の実施形態による撮像装置の例示的な構成の概略を示す。図1に示す撮像装置100は、複数の撮像セル10を含む。図1は、複数の撮像セル10のうちの1つを代表して示している。なお、図1は、撮像セル10を構成する各部の配置をあくまでも模式的に示している。図1に示す各部の寸法は、必ずしも現実のデバイスにおける寸法を厳密に反映しない。このことは、本開示の他の図面においても同様である。
撮像装置100は、半導体基板50と、半導体基板50を覆う層間絶縁層52とを有する。半導体基板50には、不純物領域50aを含む複数の不純物領域が形成されている。撮像セル10は、半導体基板50および層間絶縁層51に支持された光電変換部PCを有する。撮像セル10は、光電変換部PCで生成された信号電荷を検出する電荷検出部CDをさらに有する。電荷検出部CDは、半導体基板50に形成された不純物領域の1つである不純物領域50aを含む。図1に模式的に示すように、不純物領域50aは、層間絶縁層52中に配置された接続部54によって光電変換部PCに接続される。
光電変換部PCは、半導体基板50の上方に位置する。光電変換部PCは、画素電極61と、対向電極62と、これらに挟まれた光電変換構造64とを含む。図1に示す例では、対向電極62の上方に、カラーフィルタ72およびマイクロレンズ74が配置されている。マイクロレンズ74と対向電極62との間には、カラーフィルタ72に代えて、あるいは、カラーフィルタ72とともに、赤外線透過フィルタ、保護層などが配置され得る。
光電変換部PC中の光電変換構造64は、光の入射を受けて、光電変換により正および負の電荷(典型的には正孔−電子対)を発生させる。画素電極61と対向電極62との間に電位差が与えられると、正および負の電荷は、画素電極61および対向電極62の間に形成された電場に従って移動する。例えば、対向電極62の電位が画素電極61の電位よりも高く、かつ、対向電極62および画素電極61の間の電位差Φがある程度大きいとする。このとき、光電変換構造64で生成された正および負の電荷のうち、正の電荷を信号電荷として画素電極61によって収集することができる。収集された信号電荷は、接続部54および不純物領域50aをその一部に含む電荷蓄積領域に蓄積される。電荷検出部CDは、電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷を検出する機能を有する。
本開示の実施形態では、撮像装置100の動作時に、対向電極62および画素電極61の間の電位差を変更することができる。図1に模式的に示すように、ある態様では、電圧供給回路41に接続された第1信号線31に印加する電圧の変化によって画素電極61の電位を変化させることができる。他のある態様では、電圧供給回路42に接続された蓄積制御線32に印加する電圧の変化によって対向電極62の電位を変化させることができる。すなわち、後に詳しく説明するように、本開示の実施形態では、画素電極61および対向電極62の少なくとも一方の電位を積極的に変化させることによって、画素電極61および対向電極62の間の電位差Φを制御する。例えば、信号電荷の蓄積の開始時における画素電極61および/または対向電極62の電位を複数の撮像セル10の間で異ならせるように制御する。
なお、図1では、第1信号線31が画素電極61にあたかも接続されているかのように示されている。しかし、第1信号線31が配線などによって画素電極61に物理的に接続されていることは、必須ではない。第1信号線31の電圧の変化によって画素電極61の電圧に積極的に変化を生じさせることが可能であればよい。後述するように、容量素子を介した電気的な結合を第1信号線31と画素電極61との間に形成してもよい。さらに、第1信号線31と画素電極61との間の電気的な結合を介して、第1信号線31の電圧の変化に応じた電圧の変化を画素電極61に生じさせてもよい。また、画素電極61の電圧に変化を生じさせることが可能であればよい。よって、画素電極61に限らず、図1中に破線で示すように、画素電極61との接続を有する接続部54および不純物領域50aなどに、第1信号線31が電気的に接続または結合されてもよい。第1信号線31と画素電極61との間にトランジスタなどのスイッチング素子が介在していてもよい。
(第1の実施形態)
図2は、本開示の第1の実施形態による撮像装置の例示的な回路構成を示す。図2に示す撮像装置100Aは、2次元に配列された複数の撮像セル10Aを含む画素アレイPAを有する。図2は、撮像セル10Aがマトリクス状に配置された例を模式的に示す。図2は、紙面の制約から、撮像セル10Aのうち、2行2列に配置された4つの撮像セル10Aを含む部分を取り出して示している。言うまでもないが、撮像セル10Aの数および配置は、図2に示す例に限定されない。
各撮像セル10Aは、光電変換部PCおよび電荷検出部CD1を有する。電荷検出部CD1は、光電変換部PCの画素電極61(図1参照)に接続され、画素電極61によって収集された信号電荷を検出する。この例では、電荷検出部CD1は、信号検出トランジスタ21、リセットトランジスタ22およびアドレストランジスタ23を有する。これらのトランジスタは、典型的には、電界効果トランジスタ(FET)である。以下では、これらのトランジスタとしてNチャンネルMOSを適用した例を説明する。
撮像装置100Aは、複数の撮像セル10Aの列ごとに設けられた垂直信号線34と、各撮像セル10Aに電源電圧AVDDを供給する電源線36とを有する。信号検出トランジスタ21のドレインは、電源線36に接続されている。信号検出トランジスタ21のソースは、アドレストランジスタ23を介して、対応する垂直信号線34に接続される。
図2に模式的に示すように、信号検出トランジスタ21のゲートは、光電変換部PCに接続されている。後述するように、信号検出トランジスタ21のゲートは、光電変換部PCの画素電極61に接続される。光電変換部PCによって生成された信号電荷は、電荷蓄積領域に一時的に蓄積される。電荷蓄積領域は、信号検出トランジスタ21のゲートと光電変換部PCとの間の電荷蓄積ノード(「フローティングディフュージョンノード」とも呼ばれる。)FDを含む。信号検出トランジスタ21は、電源線36がソースフォロア電源として機能することにより、光電変換部PCによって生成された信号を出力する。つまり、電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷に応じた電圧が垂直信号線34に読み出される。なお、光電変換部PCに接続される信号検出トランジスタ21の接続端子はゲート電極に限定されない。例えば、電荷検出回路の回路構成に応じてソースまたはドレインであってもよい。
垂直信号線34には、カラム信号処理回路(「行信号蓄積回路」とも呼ばれる)44が接続される。カラム信号処理回路44は、例えば、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ−デジタル変換(AD変換)を行う。カラム信号処理回路44は、画素アレイPAにおける撮像セル10Aの各列に対応して設けられる。これらのカラム信号処理回路44には、水平信号読み出し回路(「列走査回路」とも呼ばれる)46が接続される。水平信号読み出し回路46は、複数のカラム信号処理回路44から水平共通信号線45に信号を順次読み出す。
撮像装置100Aは、第1の電圧供給回路41と、第2の電圧供給回路42とをさらに有する。電圧供給回路41には、第1信号線31が接続されている。第1信号線31は、撮像セル10Aの画素電極61に電気的に結合されている。図2に例示する構成において、第1信号線31は、リセットトランジスタ22のソースに接続されている。リセットトランジスタ22のドレインは電荷蓄積ノードFDに接続されている。すなわち、この例では、電圧供給回路41は、電荷蓄積ノードFDの電位をリセットするためのリセット電圧VRSTを各撮像セル10Aに供給する。本明細書において、「電気的な結合」とは、一方における電圧の積極的な変動に起因して他方の電圧に変動を誘起させるような関係を指す。「電気的な結合」とは、配線による直接の接続、および、トランジスタなどの素子が介在された接続のほか、容量素子を介した接続のように電流の流れる経路が形成されない形の接続などを広く包含するように解釈される。
電圧供給回路41は、互いに絶対値の異なる複数の電圧を切り替えて、第1信号線31に印加可能に構成される。図2に示す例では、第1信号線31が各撮像セル10Aのリセットトランジスタ22に接続されている。したがって、この例では、電圧供給回路41は、リセット電圧VRSTとして、互いに絶対値の異なる複数の電圧のいずれかを各撮像セル10Aに選択的に供給する。例えば、電圧供給回路41は、撮像装置100Aの動作時、ある期間には第1のリセット電圧を第1信号線31に印加し、他のある期間には第1のリセット電圧とは絶対値の異なる第2のリセット電圧を第1信号線31に印加する。なお、第1信号線31は、1本の配線に限定されない。第1信号線31は、対象とする撮像セルに電気的に結合または接続された構造体であればよく、例えば、グリッド状の構造体であってもよい。このことは本開示における他の電圧線、信号線、制御線および配線についても同様である。本明細書において、部材の名称として用いられている「線」または「配線」の用語は、説明の便宜上用いているにすぎず、電圧線、信号線、制御線または配線などの具体的な構造を1本の線状の導体に限定する意図ではない。
電圧供給回路42は蓄積制御線32に接続され、蓄積制御線32は各撮像セル10Aの光電変換部PCに接続される。後述するように、蓄積制御線32は、光電変換部PCの対向電極62(図1参照)に接続される。したがって、電圧供給回路42は、蓄積制御線32を介して、各撮像セル10Aの光電変換部PCの対向電極62に所定の電圧VOPPを供給することができる。蓄積制御線32についても第1信号線31と同様に、対象とする撮像セルに電気的に結合または接続された構造体であればよい。つまり、蓄積制御線32は、1本の配線に限定されず、例えばグリッド状の構造体であってもよい。以下では、説明の便宜のために、電圧供給回路42が供給する電圧VOPPを「対向電極電圧VOPP」と呼ぶことがある。ある態様において、対向電極電圧VOPPは、撮像装置100Aの動作時、一定の電圧に固定される。
撮像装置100Aは、撮像セル10Aの行ごとに設けられたリセット信号線38およびアドレス信号線39を有する。リセット信号線38およびアドレス信号線39は、垂直走査回路(「行走査回路」とも呼ばれる)48に接続されている。図示するように、リセット信号線38は、同一の行に属する複数の撮像セル10Aのリセットトランジスタ22のゲートに接続される。垂直走査回路48は、リセット信号線38の電位を制御してリセットトランジスタ22をオンすることにより、同一行に属する撮像セル10Aの電荷蓄積ノードFDの電位を一括してリセットすることができる。アドレス信号線39は、同一の行に属する複数の撮像セル10Aのアドレストランジスタ23のゲートに接続される。垂直走査回路48は、アドレス信号線39の電位を制御することにより、同一行に属する複数の撮像セル10Aを行単位で選択することができる。同一行に属する複数の撮像セル10Aを行単位で選択することにより、同一行に属する撮像セル10Aの信号検出トランジスタ21の出力を、対応する垂直信号線34に一括して読み出すことができる。
図3は、第1信号線31および画素電極61の電気的結合の第1の例を示す。図3は、画素アレイPA中の撮像セル10Aの1つを取り出してその回路構成の概略を示している。
図3に例示する構成において、撮像セル10Aの電荷検出部CD1は、リセット回路RS1と、読み出し回路RDと、行選択回路SLとを含む。リセット回路RS1は、ソースおよびドレインの一方が画素電極61に接続されたリセットトランジスタ22を含む。リセット回路RS1は、リセットトランジスタ22を含む回路に限定されない。リセット回路RS1は、電源電圧など外部から供給された電圧を用いて電荷蓄積ノードFDの電位を所望の電位にリセットすることが可能な構成を有していればよい。読み出し回路RDは、例えば信号検出トランジスタ21および電源線36を含むソースフォロアである。行選択回路SLは、例えばアドレストランジスタ23である。
この例では、リセットトランジスタ22のソースおよびドレインの他方が第1信号線31に接続されることにより、リセットトランジスタ22を介して画素電極61と第1信号線31とが互いに電気的に結合されている。このような回路構成によれば、リセットトランジスタ22をオンすることにより、電圧供給回路41が第1信号線31に印加するリセット電圧VRSTを用いて、電荷蓄積ノードFDの電位を所望の電圧レベルにリセットすることができる。
(撮像装置の動作の一例)
図4は、図2に示す撮像装置100Aにローリングシャッタを適用した場合の動作の一例を示す。図4中、2段目、3段目および4段目の矩形の配列は、それぞれ、画素アレイPAの第1行、第2行および第3行に属する撮像セル10Aの動作を模式的に表現している。なお、画素アレイPAに含まれる実際の行数は、数百〜数千行に達することもある。ここでは、紙面の制約から、3行分を取り出して図示している。
上述したように、電圧供給回路41は、互いに絶対値の異なる少なくとも2つの電圧のいずれか1つを、選択的に第1信号線31に印加可能に構成されている。ここでは、電圧供給回路41は、リセット電圧VRSTとして、第1の電圧VHと、相対的に低い第2の電圧VLとを切り替えて第1信号線31に印加可能な構成を有する。第1の電圧VHとしては、例えば、電源電圧、あるいは、電源電圧を降圧(または昇圧)した電圧を用い得る。第2の電圧VLについても同様である。この場合、電圧供給回路41は、各撮像セル10Aに電源電圧を供給する電圧供給回路(図2において不図示)の一部であってもよい。以下、電圧VHに対応する電圧レベルを便宜的にハイレベルと表現し、電圧VLに対応する電圧レベルを便宜的にローレベルと表現する。なお、「ハイレベル」および「ローレベル」の用語は、電位の高さを相対的に表現しているにすぎず、ハイレベルが電源電圧に等しいことを意図していない。
なお、この例では、電圧供給回路42から蓄積制御線32に印加される対向電極電圧VOPPが、ある電圧V1に固定されているとする。図A4中、最上段の網掛けの矩形は、撮像装置100Aの動作時における対向電極電圧VOPPが電圧V1に固定されていることを表現している。ただし、本開示の実施形態において、対向電極電圧VOPPが一定値であることは必須ではなく、後述するように、対向電極電圧VOPPを変化させるような制御ももちろん可能である。
まず、図4中の2段目の矩形の配列に注目する。画像信号の取得に際して、まず、電荷蓄積ノードFDの電位をリセットする。すなわち、電荷蓄積ノードFD中の電荷の排出を行う。具体的には、図2に例示する構成において、リセットトランジスタ22をオンとする。ここでは、このとき、電圧供給回路41は、リセット電圧VRSTとしてハイレベルの電圧VHを第1信号線31に印加する。したがって、電荷蓄積ノードFDに電圧VHが印加され、画素電極61の電位が、電圧VHに応じたレベルにリセットされる。このときの画素電極61の電圧レベルが、暗時の画像信号のレベルを決定する。この最初のリセット期間が、いわゆる電子シャッタに対応する期間である。図4中、ハッチングの付された左端の矩形RT1は、この最初のリセット期間を表現している。
次に、リセットトランジスタ22をオフする。リセットトランジスタ22をオフすることにより、電荷蓄積ノードFDへの信号電荷の蓄積が開始される。その後、所望のタイミングでアドレストランジスタ23をオンし、信号を垂直信号線34に読み出す。このときに読み出される信号のレベルは、電荷蓄積ノードFDの最初のリセットからアドレストランジスタ23のオンまでの期間において、電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷の量に対応する。図4中、薄い網掛けの矩形RD1は、電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷の量に応じた信号の読み出しの期間(第1の信号読み出し期間)を表現する。図4中、白い矩形EXPは、電荷蓄積ノードFDの電位が暗時のレベルにある状態から第1の信号読み出し期間までの期間を表現する。本明細書では、この信号読み出しの期間を「電荷蓄積期間」と呼ぶ。電荷蓄積期間は、電荷蓄積領域への信号電荷の実質的な蓄積が実行される期間であり、露光期間と呼んでもよい。
信号の読み出し後、リセットトランジスタ22を再度オンとし、画素電極61の電位を電圧VHに応じたレベルに再度リセットする。図4中、ハッチングの矩形RT2は、第1の信号読み出しの期間に続くリセット期間を表現する。
次に、アドレストランジスタ23を再度オンとし、リセット後の信号を再度読み出す。ここで読み出される信号のレベルは、暗時のレベルに対応する。したがって、矩形RT1で表現された第1の信号読み出し期間に読み出された信号のレベルと、このときに読み出された信号のレベルとの差分をとることにより、固定ノイズの除去された画像信号が得られる。図4中、相対的に濃い網掛けの矩形RD2は、電荷蓄積ノードFDの電位をリセットした後の信号を読み出す期間(第2の信号読み出し期間)を表現する。暗時のレベルに対応した信号を読み出した後、アドレストランジスタ23をオフする。読み出しに要する時間は比較的短いので、信号の読み出しの前後において電荷蓄積領域の電位はほとんど変化しない。
第2の信号読み出し期間の終了後、次のフレームの電荷蓄積期間を開始する。第2の信号読み出し期間の終了後、次のフレームの信号蓄積期間との間に電子シャッタを再度実行してもよい。ローリングシャッタ動作においては、上述の動作を、画素アレイPAの各行について開始のタイミングをずらして順次に実行する。
図4中の3段目の矩形の配列に注目する。画素アレイPAの2行目では、最初のリセット期間において、ローレベルの電圧VLが撮像セル10Aに供給されている。すなわち、電圧供給回路41は、2行目の電子シャッタでは、第1信号線31に印加する電圧を電圧VHから電圧VLに切り替えている。したがって、画素アレイPAの2行目に属する撮像セル10Aは、画素アレイPAの1行目に属する撮像セル10Aに対するリセット電圧とは異なるリセット電圧でリセットされる。換言すれば、画素アレイPAの2行目に属する撮像セル10Aの暗時の画像信号のレベルは、画素アレイPAの1行目に属する撮像セル10Aの暗時の画像信号のレベルと異なる。
その後、信号電荷の蓄積を開始する。図4中の白い矩形EXPは、電荷蓄積期間を示す。ここでは、画素アレイPAの2行目において、第1信号線31に印加される電圧が電圧VHから電圧VLに切り替えられている。これにより、信号電荷の蓄積の開始時における画素電極61の電位が、画素アレイPAの1行目に属する撮像セル10Aと2行目に属する撮像セル10Aとで異なっている。つまり、画素アレイPAの2行目に属する撮像セル10Aの電荷蓄積期間の開始時における画素電極61および対向電極62の間の電位差Φは、画素アレイPAの1行目に属する撮像セル10Aの電荷蓄積期間の開始時における電位差Φよりも大きい。換言すれば、画素アレイPAの2行目に属する撮像セル10Aの感度は、画素アレイPAの1行目に属する撮像セル10Aの感度よりも高い状態とされている。したがって、画素アレイPAの2行目に属する撮像セル10Aからは、相対的に感度の高い状態で得られた画像信号が出力される。
図4中の4段目の矩形の配列に注目すると、電圧供給回路41は、画素アレイPAの3行目に属する撮像セル10Aの最初のリセット期間に、第1信号線31に供給する電圧を再びハイレベルの電圧VHに切り替えている。画素アレイPAの3行目に属する撮像セル10Aからは、1行目に属する撮像セル10Aと同様に、相対的に感度の低い状態で得られた画像信号が出力される。
図5Aは、画素アレイPAの行ごとにリセット電圧VRSTを電圧VHおよび電圧VLの間で切り替えたときの、互いに感度が異なる撮像セル10Aの配置を模式的に示す。図5A中、網掛けの矩形は、相対的に感度が低下された撮像セル10Aを表現している。この例のように、電圧供給回路41が、画素アレイPAの行ごとにリセット電圧VRSTを電圧VHおよび電圧VLの間で切り替えたとする。この場合、相対的に低い感度を有する撮像セルによって得られる画像信号と、相対的に高い感度を有する撮像セルによって得られる画像信号とが行ごとにインターリーブされた出力が得られる。この例において、奇数行の撮像セル10Aの出力を抽出すれば、相対的に低い感度のもとでの撮影によって取得される画像を構築でき、偶数行の撮像セル10Aの出力を抽出すれば、相対的に高い感度のもとでの撮影によって取得される画像を構築できる。つまり、互いに感度の異なる状態のもとで得られる複数の画像信号を1回の撮影で取得することができる。このように、本開示の実施形態によれば、信号の取得後の露出補正に相当する処理、例えば、行ごとにゲインを変えて信号を増幅する処理を必要とすることなく、互いに感度の異なる状態で得られる複数の画像信号を取得することができる。なお、ここでは、第1信号線31に印加する電圧を互いに絶対値の異なる2つの電圧の間で切り替える例を示したが、第1信号線31に印加する電圧を、互いに絶対値の異なる3つ以上の電圧の間で、例えば行単位で切り替えてもよい。
画素アレイPAに含まれる撮像セル10Aの全てに対して、リセット電圧VRSTを共通としてもよい。画素アレイPAに含まれる撮像セル10Aの全てに対してリセット電圧VRSTを共通とすれば、全ての撮像セル10Aの感度を一度に変化させることが可能である。例えば、画素アレイPAに含まれる撮像セル10Aの全てに対してリセット電圧VRSTを電圧VLから電圧VHに切り替えれば、画素アレイPAに含まれる撮像セル10Aの全てを、相対的に低い感度を有する状態に切り替えることができる。
図5Bは、画素アレイPAに含まれる撮像セル10Aの全てに対して、リセット電圧VRSTを電圧VHから電圧VLに切り替えたときの、撮像セル10Aの感度を模式的に示す。図5B中、網掛けの矩形は、相対的に感度が低下された撮像セル10Aを表現している。画素アレイPAに含まれる撮像セル10Aの全てに対してリセット電圧VRSTを電圧VLから電圧VHに切り替えると、画素アレイPAに含まれる撮像セル10Aの全ての感度は、相対的に高い感度に復帰させられる。例えば、画素アレイPAに含まれる撮像セル10Aの全てに対して、リセット電圧VRSTをフレーム間で切り替えれば、相対的に低い感度を有する撮像セルによって得られる画像信号と、相対的に高い感度を有する撮像セルによって得られる画像信号とを、フレームごとに切り替えて取得できる。また、日中の屋外のように十分な光が撮像セルに入射する場合には、全ての撮像セルを相対的に低い感度に切り替えてもよく、夜間のように入射する光量が少ない場合には、全ての撮像セルを相対的に高い感度に切り替えてもよい。このように、入射光量に応じて柔軟に感度を切り替えてもよい。日中か夜間かの判断や入射光量の検出には、例えば、時刻情報や照度センサ等の他センサの出力といった外部情報を用いてもよい。
あるいは、画素アレイPAに含まれる撮像セル10Aの全てに対して第1信号線31を介して供給される電圧をアナログ的に切り替えてもよい。アナログ的に切り替えるとは、例えば、無段階に変化させることを意味する。第1信号線31に印加する電圧をアナログ的に変化させることにより、撮像領域全体の感度をアナログ的に変化させ得る。
画素電極61および対向電極62の間の電位差Φが0V付近となるようなリセット電圧VRSTを、画素アレイPA中の撮像セル10Aの全てに対して共通して供給してもよい。後述するように、光電変換構造64として、電位差Φがある程度小さい場合に、光電変換構造64と電極(画素電極61または対向電極62)との間で電荷の移動が生じないような特性を示す構成を採用してもよい。これにより、感度が0の状態を実現し得る。画素電極61および対向電極62の間の電位差Φを0Vに近づけることにより、画素アレイPA中の全ての撮像セル10Aの感度を実質的に0とすることができる。すなわち、画素アレイPA中の全ての撮像セル10Aに対するシャッタを閉じた状態を電気的に実現し得る。
(撮像セル単位での感度の変更)
図1を参照しながら説明したように、典型的には、同一行に属する撮像セル10Aのリセットトランジスタ22のゲートには、共通のアドレス信号線39が接続される。すなわち、画素アレイPAに含まれる撮像セル10のリセットの実行は、典型的には、行単位である。したがって、電圧供給回路41が第1信号線31に印加するリセット電圧VRSTを行ごとに交互に切り替えた場合には、図5Aに示すように、互いに異なる感度の撮像セル10Aが行ごとに交互に並ぶ。行単位ではなく、同一の行に属する撮像セル10の間で感度を互いに異ならせることができれば、より有益である。以下、画素アレイPA中の一部の撮像セルについて、画素電極61に書き込まれる電圧を他の撮像セルと異ならせることが可能な構成の例を説明する。
図6は、画素電極61に書き込まれる電圧を、撮像セル単位で制御可能な構成の概要を模式的に示す。例えば、複数の撮像セルの行の延びる方向(以下、単に「行方向」と呼ぶ。)および列の延びる方向(以下、単に「列方向」と呼ぶ。)に沿って、複数の撮像セルがマトリクス状に配置されているとする。このとき、マトリクス状に配置された複数の撮像セルに対応させて、行方向に延びる複数の行信号線と、列方向に延びる複数の列信号線とを、画素アレイPAに設けてもよい。
図6は、画素アレイPA中の撮像セル10のうちの、1つの撮像セル10の一部を示す。複数の行信号線Rdおよび列信号線Cdのうち、対応する1つずつが代表して示されている。行信号線Rdの各々は、行ドライバ(図6において不図示)に接続され、各行信号線Rdには、行ドライバから所定のタイミングで所定の制御信号が印加される。行ドライバは、垂直走査回路48の一部であってもよい。同様に、列信号線Cdの各々は、列ドライバ(図6において不図示)に接続され、各列信号線Cdには、列ドライバから所定のタイミングで所定の制御信号が印加される。
図6に示す例では、選択回路43が、行信号線Rdと列信号線Cdとが交わる箇所にある。図6に例示する構成において、選択回路43は、行信号線Rdおよび列信号線Cdの電圧レベルに応じて、電荷蓄積ノードFDと第1信号線31との間に接続されたスイッチング素子43sのオンおよびオフを切り替える。選択回路43は、例えば行ドライバから行信号線Rdにハイレベルの信号が印加され、列ドライバから列信号線Cdにハイレベルの信号が印加されたときにスイッチング素子43sをオンさせる。
スイッチング素子43sは、例えば上述のリセットトランジスタ22である。選択回路43がリセットトランジスタ22をオンすることにより、電荷蓄積ノードFDと第1信号線31との間の接続が確立される。これによって、画素電極61の電位を、電圧供給回路41から第1信号線31に印加されているリセット電圧VRSTに対応する電圧レベルにリセットすることができる。
なお、図6では、スイッチング素子43sの一端が接続部54に接続されているが、これは、スイッチング素子43sの接続を模式的に示しているにすぎない。スイッチング素子43sの一端が、実際に接続部54に物理的に接続されている必要はない。
例えば、あるタイミングにおいて、行信号線Rdに印加される信号を1行おきにハイレベルとし、かつ、列信号線Cdに印加される信号を1列おきにハイレベルとすれば、信号がハイレベルとされた行信号線Rdおよび列信号線Cdの交わる箇所に位置する撮像セル10の画素電極61を共通の電位にリセットすることができる。例えば、画素電極61の電位をハイレベルの電圧VHに対応する電圧レベルにリセットすることができる。
その後、印加されている信号のハイレベルとローレベルとを入れ替え、電圧供給回路41から第1信号線31に印加されるリセット電圧VRSTをローレベルの電圧VLに切り替えることにより、残りの撮像セル10の画素電極61の電位をローレベルの電圧VLに対応する電圧レベルにリセットすることができる。
図7は、行方向および列方向に沿って、画素電極61に書き込まれる電圧が互いに異なる撮像セルを混在させた例を示す。図5Aおよび図5Bと同様に、図7中の網掛けの矩形は、相対的に感度が低下された撮像セル10を表現している。各撮像セル10に選択回路43を配置することにより、例えば、行方向および列方向に沿って交互に、互いに異なるリセット電圧VRSTを撮像セル10に印加することができる。したがって、図7に模式的に示すように、互いに感度の異なる状態とされた撮像セル10を行方向および列方向に沿って交互に配置することが可能である。このように、本開示の実施形態によれば、例えば第1信号線31に印加される電圧を変化させて、画素電極61の電位を制御する。これにより、撮像セルの感度を撮像セルの単位で変更することが可能である。このような撮像装置によれば、例えば、同じ時刻においても、比較的入射光量の多い撮像セルを相対的に低い感度に切り替えることができ、比較的入射光量の少ない撮像セルを相対的に高い感度に切り替えることができる。
図8は、選択回路43の具体的な構成の一例を示す。図8に示す例では、ANDゲートを選択回路43Aとして用い、リセットトランジスタ22をスイッチング素子43sとして用いている。この例では、ANDゲートの出力がリセットトランジスタ22のゲートに接続されおり、行信号線Rdおよび列信号線Cdの信号レベルがともにハイレベルのときに、第1信号線31と電荷蓄積ノードFDとの間の接続が確立される。なお、ANDゲートに代えてNANDゲートを用い、スイッチング素子43sとしてPチャンネルMOSを用いることにより、選択回路43の素子数を減らすことができる。
図9は、選択回路43の具体的な構成の他の一例を示す。図9に示す例では、NチャンネルMOSが選択回路43Bとして用いられている。トランジスタを選択回路43として用いることによって、さらに素子数を低減することができる。選択回路43Bとしてのトランジスタのゲートおよびドレインは、それぞれ、行信号線Rdおよび列信号線Cdに接続されている。この例によれば、アクティブマトリクス方式による動作を、2つのトランジスタで実現することができる。
各撮像セルに選択回路43を設けることにより、アクティブマトリクス方式と同様にして画素アレイPA中の任意の位置の撮像セルを選択することができる。選択した撮像セルに第1信号線31から電圧を印加することにより、その撮像セルの画素電極61の電位を変化させることができる。第1信号線31から電圧を印加する撮像セル10を選択するための信号線(例えば行信号線Rdおよび列信号線Cd)の延びる方向は、行方向および列方向に限定されず、複数の撮像セル10の配置に応じて適宜変更され得る。
なお、例えば対向電極62を撮像セル10ごとに電気的に分離してもよい。さらに、画素電極61へのリセット電圧VRSTの書き込み時に、画素電極61に書き込まれる電圧に応じて、画素電極61と対向電極62との間の電位差Φが0V付近の値となるような対向電極電圧VOPPを、各撮像セル10の対向電極62に印加してもよい。本開示の実施形態では、光電変換構造64として、画素電極61と対向電極62との間の電位差がある程度小さい場合に、光電変換構造64と電極(画素電極61または対向電極62)との間で電荷の移動が生じないような特性を示す構成を採用する。このような特性を与える光電変換構造64の構成の詳細は、後述する。
光電変換構造64がこのような特性を有すると、画素電極61および対向電極62の少なくとも一方の電位の調整により、実質的に、光電変換構造64から電荷蓄積領域への電荷の蓄積が生じず、かつ、電荷蓄積領域から光電変換構造64への電荷の引き抜きが生じない状態を実現し得る。つまり、光電変換構造64に光が照射されても電荷蓄積領域に信号電荷が蓄積されず、かつ、電荷蓄積領域に既に蓄積されている信号電荷が光電変換構造64に引き抜かれない状態を実現できる。換言すれば、感度が0の状態を実現し得る。画素電極61へのリセット電圧VRSTの書き込み時において、撮像セル10を感度が0の状態としておけば、画素電極61へのリセット電圧VRSTの書き込み中に信号電荷の蓄積が始まらないので有益である。
(撮像セルのデバイス構造)
ここで、図10を参照しながら、撮像セルのデバイス構造を詳細に説明する。図10は、撮像セル10Aの例示的なデバイス構造を模式的に示す。図10に示すように、複数の撮像セル10Aの各々は、半導体基板50の一部を含む。半導体基板50を覆う層間絶縁層52は、典型的には、二酸化シリコン層であり、複数の絶縁層の積層構造を有し得る。半導体基板50は、その全体が半導体層である基板に限定されず、光電変換部PCが配置される側の表面に半導体層が設けられた絶縁基板などであってもよい。以下では、半導体基板50としてP型シリコン(Si)基板を例示する。
半導体基板50は、不純物領域(ここではN型領域)50a〜50eと、撮像セル10A間の電気的な分離のための素子分離領域50sとを有する。不純物領域50a〜50eは、典型的には、半導体基板50内に形成された拡散層である。素子分離領域50sは、例えば所定の注入条件のもとでドナーのイオン注入を行うことによって形成できる。この例では、素子分離領域50sは、不純物領域50aと不純物領域50bとの間にも設けられている。なお、複数の撮像セル10Aの行方向または列方向に隣接する2つの撮像セル10A間の中心間距離(画素ピッチ)は、例えば2μm程度であり得る。
上述の信号検出トランジスタ21は、半導体基板50に形成された不純物領域50bおよび50cと、半導体基板50の主面のうち、これらの間の領域上に位置するゲート電極21g(典型的にはポリシリコン電極)とを含む。不純物領域50bおよび50cは、それぞれ、信号検出トランジスタ21のドレイン領域およびソース領域として機能する。図10には描かれていないが、不純物領域50bには、電源線36(図2参照)が接続される。
図10に模式的に示すように、信号検出トランジスタ21のゲート電極21gは、層間絶縁層52内に配置された接続部54を介して、画素電極61および不純物領域50aに接続される。図示する例において、接続部54は、一端がゲート電極21gに接続されたコンタクトプラグ54aと、一端が不純物領域50aに接続されたコンタクトプラグ54bと、配線層54cと、プラグ54dとを含む。配線層54cは、コンタクトプラグ54aおよび54bの他端同士を互いに接続している。画素電極61、接続部54および不純物領域50aは、電荷蓄積領域の少なくとも一部を構成する。
コンタクトプラグ54a、54bおよび配線層54cは、典型的には、ポリシリコンから形成される。配線層54cと画素電極61との間に配置されたプラグ54dは、例えば銅から形成される。なお、層間絶縁層52内には、接続部54のほかに、垂直信号線34(図2参照)などを含む配線層56が配置される。層間絶縁層52中の絶縁層の層数、および、層間絶縁層52中に配置される配線層56の層数は、任意に設定可能である。
半導体基板50には、信号検出トランジスタ21だけでなく、アドレストランジスタ23、リセットトランジスタ22などの他のトランジスタも形成される。アドレストランジスタ23は、不純物領域50cおよび50dと、半導体基板50の主面のうち、これらの間の領域上に位置するゲート電極23g(典型的にはポリシリコン電極)とを含む。ゲート電極23gには、アドレス信号線39(図10において不図示、図2参照)が接続される。不純物領域50cおよび50dは、それぞれ、アドレストランジスタ23のドレイン領域およびソース領域として機能する。ここでは、アドレストランジスタ23は、信号検出トランジスタ21と不純物領域50cを共有することによって信号検出トランジスタ21に電気的に接続されている。不純物領域50dは、図10において不図示のプラグなどを介して、垂直信号線34に接続される。
リセットトランジスタ22は、不純物領域50aおよび50eと、これらの間の領域上に位置し、リセット信号線38(図2参照)に接続されたゲート電極22g(典型的にはポリシリコン電極)とを含む。不純物領域50aは、リセットトランジスタ22のドレイン領域およびソース領域の一方として機能し、不純物領域50eは、リセットトランジスタ22のドレイン領域およびソース領域の他方として機能する。この例では、不純物領域50eに第1信号線31が接続される。
光電変換部PCの対向電極62は、典型的には、透明な導電性材料からなる透明電極であり、光電変換構造64の、光が入射される側に配置される。換言すれば、対向電極62は、画素電極61よりも半導体基板50から遠くに位置する。対向電極62の材料としては、例えば、ITO、IZO、AZO、FTO、SnO2、TiO2、ZnO2などの透明導電性酸化物(Transparent Conducting Oxide(TCO))を用いることができる。なお、本明細書における「透明」は、検出しようとする波長範囲の光の少なくとも一部を透過することを意味し、可視光の波長範囲全体にわたって光を透過することは必須ではない。本明細書において、可視光とは、380nm以上750nm未満程度の範囲にある波長を有する光を指す。本明細書では、赤外線および紫外線を含めた電磁波全般を、便宜上「光」と表現する。本開示の撮像装置によって検出される光は、可視光の波長範囲の光に限定されない。
図10に模式的に示すように、対向電極62には、蓄積制御線32を介して電圧供給回路42が接続される。電圧供給回路42は、例えば、画素電極61の電位よりも対向電極62の電位が高くなるような電圧を対向電極62に印加する。画素電極61の電位に対して対向電極62の電位を高くすることにより、光電変換によって光電変換構造64内に生成された正および負の電荷のうち、正の電荷を画素電極61によって収集することができる。以下では、信号電荷として正孔を利用する場合を例示する。もちろん、信号電荷として電子を利用することも可能である。信号電荷として電子を利用する場合には、画素電極61よりも対向電極62の電位が低くなるような制御を実行すればよい。
この例では、対向電極62は、複数の撮像セル10Aにわたる単一の電極である。そのため、蓄積制御線32を介して、電圧供給回路42から複数の撮像セル10Aの対向電極62に、一括して所望の大きさの電圧を印加することが可能である。ただし、対向電極62は、複数の撮像セル10Aにわたる単一の電極であることは必須ではない。後述するように、対向電極62を複数の部分に分割してもよい。
図10に例示する構成では、光電変換構造64も複数の撮像セル10Aにわたって形成されている。このように、光電変換部PCは、その全体が、撮像セル10Aごとに独立した素子である必要はなく、光電変換部PCの一部が複数の撮像セル10Aにまたがって形成されていてもよい。
画素電極61は、典型的には撮像セル10Aごとに独立して設けられる。画素電極61は、隣接する他の撮像セル10Aの画素電極61から空間的に分離される。これにより画素電極61は、他の撮像セル10Aの画素電極61から電気的に分離されている。画素電極61は、アルミニウム、銅、チタンなどの金属、金属窒化物、または、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンなどから形成される。画素電極61は、単一の電極であってもよいし、複数の電極を含んでいてもよい。画素電極61を遮光性の電極としてもよい。
画素電極61によって収集された信号電荷(例えば正孔)は、電荷蓄積ノードFDを含む電荷蓄積領域に蓄積される。信号電荷が電荷蓄積ノードFDに蓄積されることにより、蓄積された信号電荷の量に応じた電圧が信号検出トランジスタ21のゲートに印加される。信号検出トランジスタ21によって増幅された電圧は、アドレストランジスタ23を介して信号電圧の形で選択的に読み出される。なお、電荷蓄積領域は、例えば容量素子をさらに含んでいていてもよい。すなわち、電荷検出部CDは、信号電荷を蓄積する不純物領域50aだけでなく、信号電荷を蓄積可能な例えば容量素子(図10において不図示)をその一部に含み得る。
本開示の実施形態では、画素電極61と、電圧供給回路41に接続された第1信号線31とを互いに電気的に結合させる。これにより、第1信号線31の電圧の変化を通して、画素電極61を含む電荷蓄積ノードFDの電位に変化を生じさせる。上述したように、電圧供給回路41は、互いに絶対値の異なる少なくとも2つの電圧を切り替えて第1信号線31に印加可能な構成を有する。したがって、電圧供給回路41は、撮像装置100Aの動作時、第1信号線31に印加する電圧を複数の電圧の間で切り替えることにより、画素電極61と第1信号線31との間の電気的な結合を介して、画素電極61の電位を変化させることができる。
(複数の撮像セル間でリセット後の画素電極の電位を異ならせる他の例)
リセット後の画素電極61の電位を複数の撮像セル10の間で異ならせることが可能な構成は、図2を参照して説明した構成に限定されない。図11は、本開示の第1の実施形態による撮像装置の他の例示的な回路構成を示す。図11に示す撮像装置100Bは、上述の撮像セル10Aに代えて撮像セル10Bを有する。
撮像装置100Bは、複数の撮像セル10Bの列ごとに反転増幅器49を有する。反転増幅器49の反転入力端子は、対応する列の垂直信号線34に接続されており、反転増幅器49の出力端子には、フィードバック線33が接続されている。フィードバック線33は、対応する列に属する撮像セル10Bのリセットトランジスタ22のソースに接続されている。図6からわかるように、対応する列に属する撮像セル10Bのうちの1つを選択し、リセットトランジスタ22およびアドレストランジスタ23をオンする。これにより、その撮像セル10Bの光電変換部PCで発生した信号を負帰還させるフィードバックループを形成することができる。負帰還を利用することにより、特許文献1に記載されているように、ランダムノイズの影響をキャンセルし得る。
図11に示す例では、電圧供給回路41に接続された第1信号線31は、各列の反転増幅器49の非反転入力端子に接続されている。図11に例示する構成において、電圧供給回路41は、撮像装置100Bの動作時、第1信号線31を介して、電荷蓄積ノードFDの電位のリセットのための参照電圧VREFを各列の反転増幅器49に供給する。
図12は、画素アレイPA中の1つの撮像セル10Bの回路構成の概略を示す。図12に例示する構成において、撮像セル10Bのリセット回路RS2は、光電変換部PCで発生した信号を負帰還させるフィードバック回路FCを含む。フィードバック回路FCは、反転増幅器49を含む。反転増幅器49の反転入力端子は、垂直信号線34およびアドレストランジスタ23を介して、信号検出トランジスタ21のソースに電気的に接続される。
リセットトランジスタ22およびアドレストランジスタ23をオンとすると、反転増幅器49をその経路に含むフィードバックループが形成される。フィードバックループの形成により、電荷蓄積ノードFDの電圧は、垂直信号線34の電圧と、反転増幅器49の非反転入力端子に印加される電圧との間の電圧差が0となるような電圧に収束する。ここでは、反転増幅器49の非反転入力端子は、第1信号線31に接続されている。したがって、フィードバックループの形成時、電荷蓄積ノードFDの電圧は、垂直信号線34の電圧が、電圧供給回路41から第1信号線31に供給される参照電圧VREFに等しくなるような電圧に収束する。つまり、電荷蓄積ノードFDの電位が所定の電位にリセットされる。
図11および図12に例示する構成では、暗時の画像信号のレベルを与える画素電極61の電圧レベルは、第1信号線31に印加される参照電圧VREFに依存して決まる。図11および図12に例示する構成では、電圧供給回路41が参照電圧VREFとして第1信号線31に印加する電圧を複数の電圧の間で切り替えることにより、第1信号線31の電位の変化を通して、電荷蓄積ノードFDの電位を所定の電圧レベルにリセットすることが可能である。
上述したように、フィードバックループは、リセットトランジスタ22およびアドレストランジスタ23をオンすることにより形成される。図11を参照すればわかるように、ここでは、同一行に属する撮像セル10Bのリセットトランジスタ22のゲートには、共通のリセット信号線38が接続され、同一行に属する撮像セル10Bのアドレストランジスタ23のゲートには、共通のアドレス信号線39が接続されている。つまり、電荷蓄積ノードFDの電位のリセットは、行単位で実行される。
したがって、ある行に属する撮像セル10Bの電荷蓄積ノードFDの電位のリセットと、他のある行に属する撮像セル10Bの電荷蓄積ノードFDの電位のリセットとの間で、第1信号線31に印加する参照電圧を切り替えることにより、これらの行の間でリセット後の画素電極61の電位を互いに異ならせることが可能である。例えば、電圧供給回路41が、奇数行の撮像セル10Bのリセットにおいてはある電圧VHを第1信号線31に印加し、偶数行の撮像セル10Bのリセットにおいては電圧VHよりも低い電圧VLを第1信号線31に印加してもよい。この場合、奇数行に属する撮像セル10Bの、電荷蓄積期間の開始時における画素電極61および対向電極62の間の電位差Φは、偶数行に属する撮像セル10Bと比較して小さくなる。結果として、相対的に感度が低い状態とされた撮像セル10Bと、相対的に感度が高い状態とされた撮像セル10Bとが列方向に交互に並び、図5Aを参照して説明した例と同様の状態が実現される。
このように、第1信号線31に印加する参照電圧VREFを、互いに絶対値の異なる複数の電圧の間でフレーム期間中に切り替えてもよい。本明細書では、「フレーム期間」は、先頭行の電荷蓄積期間の開始から、最終行の第2の信号読み出しの期間の終了までの期間を指す。なお、参照電圧VREFとしては、任意の電圧を用い得る。ただし、電源電圧AVDDよりも低い電圧を用いる方が消費電力低減の観点からは有利である。
図13は、フィードバック回路FCを有する撮像セル10Bを含む撮像装置の回路構成の他の例を示す。図13に示す撮像装置100Dは、第1信号線31aに接続された電圧供給回路41aと、第2信号線31bに接続された電圧供給回路41bとを含む電圧供給回路41を有する。撮像装置100Dの動作時、電圧供給回路41aは、第1信号線31aに参照電圧VRST1を印加する。電圧供給回路41bは、第2信号線31bに、参照電圧VRST1とは異なる絶対値を有する参照電圧VRST2を印加する。電圧供給回路41aおよび41bは、それぞれが独立した別個の電圧供給回路であってもよいし、単一の電圧供給回路の一部であってもよい。
ここでは、第1列の反転増幅器49の非反転入力端子に第1信号線31aが接続され、第2列の反転増幅器49の非反転入力端子に第2信号線31bが接続されている。つまり、電圧供給回路41aは、第1信号線31を介して、第1列の反転増幅器49の非反転入力端子に参照電圧VREF1を供給する。電圧供給回路41bは、第2信号線31bを介して、第2列の反転増幅器49の非反転入力端子に参照電圧VREF2を供給する。
図11を参照して説明した例と同様に、この例においても、暗時の画像信号のレベルを与える、画素電極61の電圧レベルは、各列に配置された反転増幅器49の非反転入力端子に印加される参照電圧VREFに依存して決まる。つまり、この例では、リセット後の画素電極61の電位が、第1列に属する撮像セル10Bと、第2列に属する撮像セル10Bとの間で互いに異なる。すなわち、感度が異なる撮像セル10が列ごとに並んだ状態が実現される。
このように、反転増幅器に供給される参照電圧VREFをフレーム期間において複数の電圧の間で切り替えたり、反転増幅器に供給される参照電圧VREFを複数の撮像セル10Bの列ごとに異ならせたりすることにより、撮像セル10Bの感度を例えば行単位または列単位で変更することが可能である。なお、例えば奇数列の撮像セルのリセットトランジスタ22のソースに第1信号線31aを接続し、偶数列の撮像セルのリセットトランジスタ22のソースに第2信号線31bを接続してもよい。このとき、第1信号線31aおよび第2信号線31bに互いに絶対値の異なるリセット電圧VRSTを印加すれば、奇数列の撮像セルと、偶数列の撮像セルとの間で感度を互いに異ならせることができる。このように、電圧供給回路41は、複数の撮像セルの一部の撮像セルと、他の一部の撮像セルとに、互いに絶対値の異なるリセット電圧VRSTを供給してもよい。
(第2の実施形態)
上述した実施形態のように、信号電荷の蓄積の開始の直前における画素電極61の電位を複数の撮像セル10間で異ならせることに代えて、対向電極62の電位を複数の撮像セル10の間で異ならせてもよい。例えば、対向電極62を複数の部分に分割して、分割された部分のそれぞれに互いに絶対値の異なる対向電極電圧VOPPを供給してもよい。
図14は、本開示の第2の実施形態による撮像装置の撮像セルの例示的な回路構成を示す。図14では、画素アレイPAに含まれる2つの撮像セル10Hx、10Hyの回路構成を示している。
図14に示す撮像装置100Hは、撮像セル10Hxおよび10Hyを有する。撮像セル10Hxの電荷検出部CDxおよび撮像セル10Hyの電荷検出部CDyは、それぞれ、リセットトランジスタ22を含むリセット回路RSx1およびRSy1を含む。ただし、ここでは、リセット回路RSx1中のリセットトランジスタ22のソースおよびリセット回路RSx2中のリセットトランジスタ22のソースには、共通のリセット電圧VRSTが印加されている。すなわち、ここでは、リセット後における、撮像セル10Hxの画素電極61の電位および撮像セル10Hyの画素電極61の電位は、同じである。
撮像セル10Hxの光電変換部PCxは、対向電極62xを有し、撮像セル10Hyの光電変換部PCyは、対向電極62xから電気的に分離された対向電極62yを有する。図14に示すように、対向電極62xおよび対向電極62yには、それぞれ、第1蓄積制御線32aおよび第2蓄積制御線32bが接続される。第1蓄積制御線32aおよび第2蓄積制御線32bは、電圧供給回路42に接続されている。
図14に例示する構成において、電圧供給回路42は、電圧供給回路42aおよび42bを含む。ここでは、第1蓄積制御線32aおよび第2蓄積制御線32bは、それぞれ、電圧供給回路42aおよび42bに接続されている。電圧供給回路42aおよび42bは、第1蓄積制御線32aおよび第2蓄積制御線32bに、第1の対向電極電圧VOPP1および第2の対向電極電圧VOPP2をそれぞれ供給する。すなわち、この例では、撮像装置100Hは、第1蓄積制御線32aに接続された対向電極62xと、第2蓄積制御線32bに接続された対向電極62yとに、互いに異なる対向電極電圧を独立して印加可能に構成されている。電圧供給回路42aおよび42bは、それぞれが独立した別個の電圧供給回路であってもよいし、単一の電圧供給回路の一部であってもよい。
対向電極電圧VOPP1および対向電極電圧VOPP2はそれぞれ、撮像装置100Hの動作時において一定に固定されていてもよいし、周期的または準周期的に変化が繰り返されてもよい。例えば、撮像セル10Hxの電荷蓄積期間に、撮像セル10Hxと同一行に属する撮像セル10Hyの電荷蓄積期間に第2蓄積制御線32bに供給される対向電極電圧VOPP2とは絶対値の異なる対向電極電圧VOPP1を、第1蓄積制御線32aに供給してもよい。電荷蓄積期間に対向電極に印加される対向電極電圧を撮像セル10Hxと撮像セル10Hyとの間で互いに異ならせることにより、撮像セル10Hxの対向電極62xの電位および撮像セル10Hyの対向電極62yの電位を電荷蓄積期間において互いに異なる電位とできる。この例のようにリセット電圧を共通とすれば、電荷蓄積期間に光電変換構造64に印加されるバイアス電圧を、撮像セル10Hxと撮像セル10Hyとの間で互いに異ならせることができる。その結果、撮像セル10Hxの感度と撮像セル10Hyの感度とを互いに異ならせることができる。
このように、対向電極62を、撮像セル10Hxと撮像セル10Hyとの間で分離することにより、互いに絶対値の異なる対向電極電圧を撮像セル10Hxの対向電極62xと、撮像セル10Hyの対向電極62yとに独立して印加することが可能になる。互いに絶対値の異なる対向電極電圧を対向電極62xおよび対向電極62yに独立して印加することにより、第1の実施形態と同様に、例えば行単位、列単位または撮像セル単位で、撮像セルの感度を互いに異ならせることができる。
例えばフォトリソグラフィを適用することにより、撮像セル10Hxの対向電極62xおよび撮像セル10Hyの対向電極62yを空間的に分離させて形成することができ、これらを電気的に分離させることが可能である。例えば、複数の撮像セルの列ごとに空間的に分離した形で複数の対向電極を形成してもよい。この場合、行方向に沿って並ぶ、それぞれが列方向に延びる複数の帯状の対向電極となり、これらの複数の対向電極に対して、第1蓄積制御線32aおよび第2蓄積制御線32bを交互に接続してもよい。すなわち、画素アレイPAの例えば奇数列および偶数列にそれぞれ撮像セル10Hxおよび10Hyを配置し、画素アレイPAの奇数列と偶数列とに、互いに異なる対向電極電圧を印加してもよい。この場合、例えば、ある感度の撮像セルからの画像信号と、相対的に感度が高い撮像セルからの画像信号とが、列ごとにインターリーブされた出力が得られる。あるいは、複数の撮像セルの行ごとに対向電極を電気的に分離してもよい。この場合、列方向に沿って並ぶ、それぞれが行方向に延びる複数の帯状の対向電極となり、これら複数の対向電極に対して、第1蓄積制御線32aおよび第2蓄積制御線32bを交互に接続してもよい。なお、1行あたりの配線数を削減する観点からは、前者と比較して後者の方が有利である。
後者の場合、すなわち、複数の撮像セルの行ごとに対向電極を電気的に分離し、それぞれが行方向に延びる複数の帯状の対向電極を形成した場合、撮像セル10Hxおよび10Hyが列方向に沿って互いに隣接する。したがって、この場合には、撮像セル10Hxの電荷蓄積期間の開始のタイミングと、撮像セル10Hyの電荷蓄積期間の開始のタイミングとは、一致しない。例えば、ローリングシャッタ動作を適用した場合には、ある行に属する撮像セル10Hxの電荷蓄積期間の開始のタイミングと、他のある行に属する撮像セル10Hyの電荷蓄積期間の開始のタイミングとが互いに異なり得る。ただし、例えば列方向に沿って互いに隣接する撮像セル10Hxと撮像セル10Hyとに独立に垂直信号線34をそれぞれ接続することにより、これらの撮像セルの間での電荷蓄積期間の開始のタイミングを一致させることが可能である。
もちろん、撮像セルごとに対向電極62を分離して設けてもよい。パターニングによって対向電極62を撮像セルごとに分離して形成し、各撮像セルの対向電極62に個別に蓄積制御線を接続してもよい。これにより、画素電極61および対向電極62の間の電位差Φを撮像セル単位で異ならせることが可能である。
電圧供給回路42は、互いに絶対値の異なる複数の電圧を切り替えて蓄積制御線に印加可能に構成されていてもよい。例えば、電荷蓄積期間以外の期間に第1蓄積制御線32aおよび第2蓄積制御線32bにそれぞれ供給される対向電極電圧VOPP1およびVOPP2は同じであってもよい。電荷蓄積期間以外のある期間(例えばリセットのための期間)に第1蓄積制御線32aおよび第2蓄積制御線32bに共通して、リセット電圧VRSTとほぼ等しい対向電極電圧VOPPを印加してもよい。これにより、その期間において撮像セル10Hxの光電変換構造64に印加される第1のバイアス電圧V1と、撮像セル10Hyの光電変換構造64に印加される第2のバイアス電圧V2とを、0V付近の値とし得る。上述したように、光電変換構造を挟む一対の電極に印加される電位差Φをほぼ0Vとすることにより、感度がほぼ0の状態を実現し得る。換言すれば、電気的な制御により、シャッタを閉じた状態を実現し得る。
図14に例示する構成は、第1の実施形態および/または後述する他の実施形態と組み合わされてもよい。例えば、図1を参照して説明した構成において、複数の撮像セル10Aの行ごとに対向電極を電気的に分離してもよい。その場合、それぞれが行方向に延びる複数の帯状の対向電極が形成される。この複数の対向電極に対して、第1蓄積制御線32aおよび第2蓄積制御線32bを交互に接続してもよい。図14に示すように、複数の撮像セル10Aの行ごとに互いに異なるリセット電圧VRSTを印加するような動作を適用した場合を想定する。奇数行の撮像セル10Aの対向電極62および偶数行の撮像セル10Aの対向電極62のそれぞれに対して、電荷蓄積期間以外の期間に、画素電極61および対向電極62の間の電位差Φが0Vとなるような対向電極電圧VOPPを供給してもよい。このような動作によれば、あるフレーム期間と次のフレーム期間との間に、画素電極61と光電変換構造64との間の電荷の移動が実質的に生じていない、シャッタ期間を設けることができる。
(第3の実施形態)
図15は、本開示の第3の実施形態による撮像装置の、例示的な回路構成を示す。図15に示す撮像装置100Cは、上述の撮像装置100Aと比較して、撮像セル10Aに代えて撮像セル10Cを有する。
撮像セル10Cの各々は、一方の電極が電荷蓄積ノードFDに接続された容量素子25を有する。この例では、リセットトランジスタ22のソースには、所定のリセット電圧VRSTを供給するリセット電圧線37rが接続されている。第1信号線31が、容量素子25の他方の電極に接続されている。図15に例示する構成において、電圧供給回路41は、撮像装置100Cの動作時、第1信号線31にオフセット電圧VTPを印加する。
図16は、画素アレイPA中の1つの撮像セル10Cの回路構成の概略を示す。図16に模式的に示すように、撮像セル10Cの電荷検出部CD3は、画素電極61と第1信号線31との間に接続された容量回路CC1を含む。図16に例示する構成において、容量回路CC1は、上述の容量素子25を有し、第1信号線31は、容量素子25を介して電荷蓄積ノードFDに電気的に結合されている。
図16に示すように、第1信号線31および画素電極61は、容量素子25を介して電気的に結合されている。このような構成によっても、第1信号線31に印加する電圧を切り替えることによって、画素電極61の電位に変化を生じさせることができる。例えば、電荷蓄積ノードFDの電位をリセットした後、リセットトランジスタ22をオフし、オフセット電圧VTPをローレベルの電圧VLからハイレベルの電圧VHに切り替えて信号電荷の蓄積を開始した場合を想定する。この場合、オフセット電圧VTPを電圧VLから電圧VHに変化させると、容量素子25を介した、第1信号線31と電荷蓄積ノードFDとの間の電気的な結合により、電荷蓄積ノードFDの電圧が、リセット直後の電圧VRSTから変化する。このときの電荷蓄積ノードFDの電圧の変化量は、以下のようにして求められる。
電荷蓄積ノードの容量値をCFD、容量素子25の容量値をC1、リセット直後の電荷蓄積ノードFDの電圧をVRSTとする。このとき、オフセット電圧VTPの切り替えの直前の状態において電荷蓄積ノードFDに蓄積されている電荷量Qは、Q=CFDRST−C1(VL−VRST)と表すことができる。一方、オフセット電圧VTPを電圧VHに切り替えた直後の電荷蓄積ノードFDの電圧をVFDとすれば、Q=CFDFD−C1(VH−VFD)が成り立つ。電荷中性の条件からこれらの右辺を等しいとおいてVFDについて解くと、VFD=(C1/(C1+CFD))(VH−VL)+VRSTを得る。つまり、オフセット電圧VTPを電圧VLから電圧VHに切り替えることによる、電荷蓄積ノードFDの電圧の変化量は、下記の式(1)で表される。
(C1/(C1+CFD))(VH−VL) (1)
上述の式(1)から、容量素子の容量値C1がCFDに対して十分に大きければ、式(1)は、おおよそ(VH−VL)となる。したがって、オフセット電圧VTPの切り替えによって、電荷蓄積ノードFDの電圧VFDを、オフセット電圧VTPの変化分である(VH−VL)と同程度変化させられることがわかる。
容量素子を介した電気的な結合によると、第1信号線31に印加する電圧の変化に追随して画素電極61の電位が上述のように変化する。第1信号線31に印加する電圧を元に戻せば、画素電極61の電位も第1信号線31に印加する電圧を変化させる前の電位に戻る。つまり、電荷蓄積ノードFDに蓄積されている電荷量に影響を与えることなく、第1信号線31に印加する電圧を変化させることにより画素電極61の電位を変化させることが可能である。したがって、例えば、フレーム期間のうち電荷蓄積期間において、他の期間よりも高いオフセット電圧VTPを第1信号線31に印加してもよい。これにより、シャッタ期間を除く期間のうち、電荷蓄積期間において画素電極61の電位を一時的に上昇させることが可能である。すなわち、画素電極61および対向電極62の間の電位差Φを電荷蓄積期間において選択的に縮小し、撮像セル10Cの感度を変えることができる。
容量素子を介した電気的な結合によれば、信号の読み出し期間には、第1信号線31に印加する電圧を元の電圧レベルに戻せる。したがって、電荷蓄積期間に第1信号線31に印加するオフセット電圧VTPとして比較的高い電圧を用いた場合であっても、電源電圧を変更することなく撮像セルから信号を読み出すことができ、撮像装置の設計の自由度が向上する。すなわち、読み出し期間において、より高い電源電圧を必要としない。
容量素子25は、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造を有する素子であってもよい。容量素子25は、例えば層間絶縁層52中にMIM(Metal-Insulator-Metal)構造を有する素子であってもよい。MIM構造は、金属または金属化合物から形成された2つの電極の間に誘電体が挟まれた構造を指す。2つの電極の間に介在される誘電体としては、例えば、SiO2、Al23、SiN、HfO2、ZrO2を用いることができる。あるいは、容量素子25は、配線間の寄生容量を意図的に利用した構造であってもよい。この場合、第1信号線31と電荷蓄積ノードFDとの間の寄生容量の容量値は、電荷蓄積ノードFDの容量値に比べて無視できないほどの大きさを有する。容量素子25は、2以上の容量素子を含んでいてもよい。
図17は、撮像セルの回路構成の変形例を示す。図17に示す撮像セル10Dは、容量素子25を含む容量回路CC1と、図12を参照して説明したフィードバック回路FCとを有する。容量素子25を介して第1信号線31と画素電極61とを電気的に結合することにより、例えばシャッタ期間を除く期間のうち、電荷蓄積期間において画素電極61の電位を一時的に上昇(または低下)させることが可能である。
(第4の実施形態)
図18は、本開示の第4の実施形態による撮像装置の撮像セルの例示的な回路構成を示す。図18に示す撮像セル10Eと、図17を参照して説明した撮像セル10Dとの間の相違点は、撮像セル10Eの光電変換部PCの光電変換構造64が、第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bを有する積層構造を含む点である。
第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bは、それぞれ、第1材料および第2材料を含む。検出を行いたい波長域に応じて適切な材料を第1材料および第2材料としてそれぞれ用いることにより、所望の波長域に感度を有する光電変換構造を実現し得る。例えば、第1材料および第2材料として、それぞれ、可視域に高い吸収係数を示す材料および赤外域に高い吸収係数を示す材料を用い得る。第1材料および第2材料としては、典型的には、電子供与性の材料が選ばれる。本明細書において、赤外域とは、750nm程度以上の波長範囲をいい、特に、近赤外域、例えば、750nm以上2500nm未満程度の波長範囲をいう。
例えば、第1光電変換層64aのインピーダンスは、第2光電変換層64bのインピーダンスよりも大きい。あるいは、第1材料におけるイオン化ポテンシャルは、第2材料におけるイオン化ポテンシャルよりも0.2eV以上大きい。第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bのインピーダンスが上述の関係を満たすか、あるいは、第1材料および第2材料におけるイオン化ポテンシャルが上述の関係を満たしてもよい。その場合、画素電極61および対向電極62の間の電位差Φを変化させることによって、光電変換構造の分光感度特性を変化させ得る。
例えば、画素電極61および対向電極62の間の電位差Φを変化させることによって、撮像セル10Eが可視光の波長範囲に選択的に感度を有する状態と、撮像セル10Eが可視光の波長範囲に加えて赤外線の波長範囲にも感度を有する状態とを切り替えることが可能である。電位差Φに応じて分光感度特性を変調可能な光電変換構造の詳細は、後述する。
第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bを有する積層構造を含む光電変換構造を採用することによって、より多様な機能を実現し得る。第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bを有する積層構造を含む光電変換構造を採用する場合、上述した電圧供給回路41が、3つの電圧を切り替えて印加できる構成であると有利である。
図19は、図18に示す撮像セル10Eが適用された撮像装置の動作の一例を示す。図19に示す例は、ローリングシャッタ動作を利用した応用例である。これまでに説明した例では、対向電極電圧VOPPとして一定の電圧を印加している。しかしながら、撮像装置の動作時において、対向電極電圧VOPPが一定に固定されている必要はない。ここでは、蓄積制御線32に接続された電圧供給回路42が、互いに絶対値の異なる複数の電圧を切り替えて印加可能に構成されているとする。互いに絶対値の異なる複数の電圧を切り替えて印加可能に電圧供給回路42を構成することにより、電圧供給回路41として、より簡易な構成の回路を適用し得る。
この例では、電圧供給回路42は、初めのフレーム期間では、ある電圧V2を対向電極電圧VOPPとして蓄積制御線32に印加する。電圧供給回路42は、次のフレーム期間では、電圧V2とは異なる他の電圧V3を対向電極電圧VOPPとして蓄積制御線32に印加している。換言すれば、図19に示された2つのフレーム期間の間で、電圧供給回路42は、対向電極62に接続された蓄積制御線32に印加する電圧を切り替えている。ここで、電圧V2および電圧V3の間には、電圧V3<電圧V2の関係が成立するとする。電圧V2は、例えば、第1信号線31にハイレベルの電圧VHが印加されたときに、画素電極61および対向電極62の間の電位差が0Vとなるような電圧である。
図19に示す例において、電圧供給回路41は、ハイレベルの電圧VHおよびローレベルの電圧VLのいずれかをオフセット電圧VTPとして第1信号線31に印加している。初めのフレーム期間に含まれる電荷蓄積期間に注目すると、電位差Φの絶対値がある程度大きく、撮像セル10Eは、可視光および赤外線の波長範囲に感度を有する状態である。図19中の「|Φ|:Lrg」は、電位差Φの絶対値が比較的大きいことを示す。
次のフレーム期間に含まれる電荷蓄積期間に注目すると、電圧V3<電圧V2の関係から、電位差Φの絶対値が小さくなり、撮像セル10Eは、可視光の波長範囲に選択的に感度を有する状態となる。図19中の「|Φ|:Mid」は、蓄積制御線32に電圧V2が印加されている状態と比較して電位差Φの絶対値が相対的に小さくなっていることを示す。このように、異なるフレームの間で、対向電極62に印加される電圧を変更する。これにより、第1信号線31に印加される電圧を、異なるフレームの電荷蓄積期間で共通としながら、あるフレーム期間については可視光および赤外線に基づいた画像信号を取得し、他のあるフレーム期間については可視光に基づいた画像信号を取得することができる。
図示する例では、初めのフレーム期間とその次のフレーム期間との間に、ハイレベルの電圧VHが第1信号線31に印加されている。対向電極電圧VOPPとして電圧V2が蓄積制御線32に印加されている状態では、オフセット電圧VTPとしてハイレベルの電圧VHを第1信号線31に印加することにより、電位差Φを0に近づけることができ、撮像セル10Eの感度をほぼ0とすることができる。しかしながら、対向電極電圧VOPPが電圧V3に切り替えられると、電位差Φの絶対値が増大することにより、信号電荷の蓄積または排出が生じ得る。図19中、両矢印P0で示す期間は、第2行に属する撮像セル10Eの感度が実質的に0の期間であり、両矢印P1で示す期間は、第2行に属する撮像セル10Eの感度が実質的に0でない期間である。そのため、図19に示す例では、電荷蓄積期間の開始前に、電荷蓄積領域から電荷を排出するための電子シャッタ(矩形RT1で示す)を再度実行している。
フレームによって、電荷蓄積期間において第1信号線31に印加するオフセット電圧VTPを、互いに絶対値の異なる複数の電圧の間で切り替えてもよい。このような制御によれば、あるフレーム期間については可視光および赤外線に基づいた画像信号を取得し、他のあるフレーム期間については可視光に基づいた画像信号を取得することができる。
図19に示す例では、フレーム期間の間で対向電極電圧VOPPを切り替えているが、これまでに説明した例と同様に、対向電極電圧VOPPを一定に固定してもよい。対向電極電圧VOPPを一定に固定して、フレーム期間の間で第1信号線31に印加するオフセット電圧VTPを電圧VHとVLの間で切り替えてもよい。このような制御によっても、図19を参照して説明した例と同様に、あるフレーム期間については可視光および赤外線に基づいた画像信号を取得し、他のあるフレーム期間については可視光に基づいた画像信号を取得することができる。なお、この場合は、連続する2つの電荷蓄積期間の間の、オフセット電圧VTPを電圧VHとする期間および電子シャッタ(矩形RT1で示す)の期間を省略可能である。
(第5の実施形態)
図20は、本開示の第5の実施形態による撮像装置の画素アレイの例示的な回路構成を示す。図20は、画素アレイPAに含まれる複数の撮像セルのうち、行方向において隣接する2つの撮像セル10Exおよび10Eyの回路構成を模式的に示す。第5の実施形態による撮像装置の画素アレイPAは、例えば、2つの撮像セル10Exおよび10Eyを含むセル対10Epを単位とする繰り返し構造を有する。
図20中、撮像セル10Exおよび10Eyの回路構成は、図18を参照して説明した撮像セル10Eと基本的に同様である。ただし、撮像セル10Exの容量回路CC1中の容量素子25xと、撮像セル10Eyの容量回路CC1中の容量素子25yとは、互いに異なる容量値を有する。
図20に例示する構成において、撮像セル10Exの容量回路CC1の容量素子25xと、撮像セル10Eyの容量回路CC2の容量素子25yとは、ともに同じ第1信号線31に接続されている。したがって、第1信号線31に接続された側の電極の電位の変化は、容量素子25xおよび容量素子25yの間で共通である。しかしながら、ここでは、撮像セル10Exの容量素子25xの容量値と、撮像セル10Eyの容量素子25yの容量値とは、互いに異なっている。そのため、オフセット電圧VTPの変化が共通であっても、電荷蓄積ノードの電圧の変化は、撮像セル10Exおよび10Eyの間で異なる。以下、この点を説明する。
まず、リセットの期間および信号読み取りの期間において、オフセット電圧VTPとしてローレベルの電圧VLが第1信号線31に印加され、電荷蓄積期間においてもローレベルの電圧VLが第1信号線31に印加される場合を想定する。なお、ここでは、対向電極電圧VOPPは、一定であるとする。したがって、撮像装置の動作時において、撮像セル10Exの対向電極62の電位(図20中に示すA点の電位)と、撮像セル10Eyの対向電極62の電位(図20中に示すB点の電位)とは等しい。
撮影に先立ち、撮像セル10Exの電荷蓄積ノードFDxおよび撮像セル10Eyの電荷蓄積ノードFDyの電位をリセットする。既に説明したように、暗時の画像信号のレベルを与える画素電極61の電圧レベルは、反転増幅器49に印加する参照電圧VREFに依存して決まる。この例では、撮像セル10Exの反転増幅器49の非反転入力端子に参照電圧VREF1を印加し、撮像セル10Eyの反転増幅器49の非反転入力端子に参照電圧VREF2を印加している。参照電圧VREF1およびVREF2は、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。参照電圧VREF1およびVREF2を調整することにより、例えば、リセット後の電荷蓄積ノードFDxの電位(図20中に示すC点の電位)と、リセット後の電荷蓄積ノードFDyの電位(図20中に示すD点の電位)とを揃えることも可能である。ここでは、簡単のために、リセット後の電荷蓄積ノードFDxおよび電荷蓄積ノードFDyの電圧が同じ電圧Vrであったとする。
電荷蓄積期間においてローレベルの電圧VLが第1信号線31に印加される。したがって、電荷蓄積期間においては、画素電極61および対向電極62の間の電位差Φが比較的大きい。そのため、この例では、撮像セル10Exおよび10Eyのいずれも、例えば、可視光の波長範囲に加えて赤外線の波長範囲にも感度を示す。
次に、リセットの期間および信号読み取りの期間において、オフセット電圧VTPとしてローレベルの電圧VLが第1信号線31に印加され、電荷蓄積期間において中間的なレベルの電圧VMが第1信号線31に印加される場合を想定する。容量素子25xおよび25yの容量値をそれぞれCxおよびCyとすれば、オフセット電圧VTPの切り替えによる、電荷蓄積ノードFDxおよびFDyの電圧の変化は、上述の式(1)から、それぞれ、下記の式(2)および(3)で表される。
(Cx/(Cx+CFD))(VM−VL) (2)
(Cy/(Cy+CFD))(VM−VL) (3)
ここで、撮像セル10Exの容量素子25xの容量値CxがCFDに対して十分に大きいとすると、オフセット電圧VTPの切り替えによる、電荷蓄積ノードFDxの変化は、(VM−VL)と同程度である。光電変換構造64に印加される電圧は、対向電極電圧VOPPの電位と電荷蓄積ノードFDの電位との差分である。よって、電荷蓄積ノードFDの容量値CFDよりも容量素子25xの容量値Cxが十分に大きな撮像セル10Exでは、光電変換構造に印加される電位差Φを、第1信号線31に印加されるオフセット電圧の変化量△VTP=(VM−VL)と同程度縮小することができる。
他方、撮像セル10Eyの容量素子25yの容量値Cyが容量素子25xの容量値Cxよりも小さく、例えばCFDと同程度である場合には、電荷蓄積ノードFDyの電圧の変化量は、(VM−VL)の半分程度に過ぎない。あるいは、容量値CyがCFDに対して十分に小さい場合には、式(3)から、オフセット電圧VTPを変化させても、電荷蓄積ノードFDyの電圧はほとんど変化しないことがわかる。
このように、容量素子を介して、第1信号線31を画素電極61に電気的に結合させた構成によれば、容量素子の容量値を撮像セル間で異ならせることにより、第1信号線31に印加されるオフセット電圧VTPを共通としながら、画素電極61および対向電極62の間の電位差Φの変化を、2つの撮像セルの間で異ならせることが可能である。なお、第1信号線31と画素電極61との間に介在する容量素子の容量値を小さくすることは、画素の微細化に有利である。他方、より大きな容量値を有する容量素子を第1信号線31と画素電極61との間に介在させることによって、第1信号線31に印加する電圧の変化量を不必要に拡大させることなく、第1信号線31に印加する電圧の切り替えによって電荷蓄積ノードFDの電位に変化を生じさせることができる。
また本構成によれば、電圧供給回路の構成および配線の複雑化を回避しながら、画素電極61および対向電極62の間の電位差Φの変化を、複数の撮像セルの間で異ならせることが可能である。したがって、例えば、第1信号線31に印加されるオフセット電圧VTPを共通としながら、オフセット電圧VTPの切り替えにより、撮像セル10Exの光電変換部PCxを可視光の波長範囲に感度を有する状態とし、撮像セル10Eyの光電変換部PCyを可視光の波長範囲に加えて赤外線の波長範囲にも感度を有する状態とすることが可能である。
例えば、画素アレイPAが、2つの撮像セル10Exおよび10Eyを含むセル対10Epを単位とする繰り返し構造を有し、撮像セル10Exおよび10Eyが行方向および列方向に交互に配置されているとする。このとき、第1信号線31に印加されるオフセット電圧VTPを例えばローレベルからハイレベルに変化させると、例えば、撮像セル10Exの光電変換構造64に印加される電位差Φxが縮小することに対して、撮像セル10Eyの光電変換構造64に印加される電位差Φyはほとんど変化しない。この場合、光電変換構造64に印加される電位差Φxが縮小することにより、撮像セル10Exの光電変換部PCxでは赤外線に対する感度が実質的に消失し、撮像セル10Exは、可視光の波長範囲に選択的に感度を有する状態となる。他方、撮像セル10Eyは、可視光の波長範囲に加えて赤外線の波長範囲にも感度を有する状態のままである。したがって、図7を参照した例と同様に、感度(この例では赤外線に関する感度)が互いに異なる撮像セルが行方向および列方向に交互に配置された状態を実現可能である。つまり、第1信号線31に印加されるオフセット電圧VTPを共通としながら、分光感度特性の異なる撮像セルを、画素アレイPAに混在させることができる。したがって、互いに異なる波長域の光に関する画像信号を一括して取得することが可能である。
本開示の実施形態によれば、例えば、電荷蓄積期間に光電変換構造64に印加される電位差Φが互いに異なる2つ撮像セルの一方によって取得される画像信号から可視光および赤外線に基づく画像を構築することができる。また、他方によって取得される画像信号から可視光に基づく画像を構築することができる。さらに、これらの撮像セルの出力信号のレベル間の差分を算出することにより、赤外線に基づく画像を構築することも可能である。これらの画像のそれぞれは、同一の電荷蓄積期間に蓄積された信号電荷の量に基づく画像信号から構築された画像であるので、同時性が担保されている。したがって、高速に移動する物体を撮影した場合であっても、差分に基づく画像にブレは生じない。この点は、2つのフレームの間で撮像セルの分光感度特性を変え、波長域が互いに異なる光に基づく複数の画像信号を、順次に取得する場合とは異なる。
このように、図20に示す構成によれば、例えば、撮像セル10Eyによって取得される画像信号から可視光に基づく画像を構築することができ、撮像セル10Exによって取得される画像信号から可視光および赤外線に基づく画像を構築することができる。また、撮像セル10Exの出力信号のレベルと、撮像セル10Eyの出力信号のレベルとの差分を算出することにより、赤外線に基づく画像を構築することが可能である。つまり、より簡易な構成で、図7に示す制御と同様の状態を実現できる。特に、互いに異なる容量値の容量素子を有する撮像セル10Exおよび10Eyを含むセル対10Epの繰り返し構造として画素アレイPAを形成すると、分光感度特性の異なる撮像セルを画素アレイPA中に均等に配置できるので色解像度の点で有利である。
なお、式(2)および(3)からわかるように、第1信号線31と画素電極61とを電気的に結合する容量素子の容量値と、電荷蓄積ノードの容量値との間の比が撮像セル間で異なっていれば上述の効果が得られる。したがって、第1信号線31と画素電極61とを電気的に結合する容量素子の容量値を隣接する撮像セル間で異ならせることは必須ではない。例えば、第1信号線31と画素電極61とを電気的に結合する容量素子の容量値を複数の撮像セル間で共通とし、電荷蓄積ノードの容量値を複数の撮像セル間で異ならせてもよい。
図20に例示する構成では、撮像セル10Eyの光電変換部PCyは、撮像セル10Exの光電変換部PCxよりも大きな電極面積を有する。光電変換部自体も容量を有し、図20に示す例では、撮像セル10Exの光電変換部PCxと比較して、撮像セル10Eyの光電変換部PCyの方が電荷蓄積領域全体としての容量値が大きい。したがって、撮像セル10Eyの方が、第1信号線31に印加される電圧の切り替えの影響を受けにくいといえる。もちろん、光電変換部PCxの電極面積と光電変換部PCyの電極面積とを等しくしてもかまわない。
撮像セル10Eyの光電変換部PCyは、相対的に電極面積が大きく、かつ、容量素子25yの容量値が相対的に小さい。したがって、変換ゲインが高く、高感度のセルであるといえる。他方、撮像セル10Exの光電変換部PCxは、光電変換部PCyと比較して電極面積が小さく、かつ、容量素子25xの容量値が容量素子25yと比較して大きい。したがって相対的に変換ゲインが低く、高照度のもとでの撮像に有利である。このような構成において、第1〜第3の実施形態における光電変換構造64のように、第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bを有する積層構造を含まない光電変換構造を適用した場合、これらの2つの撮像セルによって取得される画像データを合成することにより、コントラスト比の大きなシーンであっても白飛びおよび黒潰れの無い画像を形成することが可能である。このような画像の形成は、「ハイダイナミックレンジ合成」と呼ばれる。このように、本開示の実施形態によれば、複数回の撮影を行うことなく、ハイダイナミックレンジ合成のための画像データを取得することも可能である。すわなち、広ダイナミックレンジでの撮影が可能である。
(第6の実施形態)
図21は、本開示の第6の実施形態による撮像装置の画素アレイの例示的な回路構成を示す。図21に示すセル対10Gpは、図20を参照して説明したセル対10Epと比較して、撮像セル10Eyに代えて撮像セル10Gyを有している。
図21中、右側に示す撮像セル10Gyのリセット回路RS3は、リセットトランジスタ22y、反転増幅器49およびフィードバックトランジスタ27を有するフィードバック回路FCyを含む。フィードバックトランジスタ27は、リセットトランジスタ22のソースと、反転増幅器49の出力端子との間に接続されている。フィードバックトランジスタ27のゲートと、撮像セル10Exのリセットトランジスタ22xのゲートには、共通の信号線が接続され得る。すなわち、フィードバックトランジスタ27のオンおよびオフの動作は、撮像セル10Exのリセットトランジスタ22xにおけるオンおよびオフの動作と同様であり得る。
撮像セル10Gyは、画素電極61と第1信号線31との間に接続された容量回路CC2を含む。撮像セル10Exの容量回路CC1が画素電極61と第1信号線31との間に接続された容量素子25xを有することに対し、撮像セル10Gyの容量回路CC2は、画素電極61と第1信号線31との間に接続された容量素子25yに加えて、第2の容量素子26yをさらに有する。この例では、撮像セル10Gyの電荷検出部は、不純物領域50a(例えば図1参照)だけでなく、容量素子25yおよび26yをその一部に含んでいる。
容量素子26yの一方の電極は、画素電極61に接続されており、他方の電極は、リセットトランジスタ22yのソースに接続されている。つまり、容量素子26yは、リセットトランジスタ22yに並列に接続されている。容量素子26yは、容量素子25yの容量値よりも小さな容量値を有する。なお、オフセット電圧VTPを変化させた状態での信号電荷の蓄積は、リセットトランジスタ22yがオフの状態で実行される。
容量素子26yを介して、容量素子26xを電荷蓄積ノードFDyに接続することにより、電荷蓄積領域全体の合成容量の増大を抑制し得る。すなわち、第1信号線31に印加される電圧の変化が画素電極61および対向電極62の間の電位差Φに与える影響が小さくなる。図21に例示するように容量素子26yを介して容量素子25yを電荷蓄積ノードFDyに接続すると、このような構成における、信号電荷の蓄積領域全体の容量値は、(CFDy+(Cy1Cy2)/(Cy1+Cy2))と表される。上記の式中、CFDy、Cy1およびCy2は、それぞれ、電荷蓄積ノードFDyの容量値、容量素子25yの容量値および容量素子26yの容量値を表す。ここで、容量素子26yが比較的小さな容量値Cy2を有し、かつ、容量素子25yが比較的大きな容量値Cy1を有する場合、信号電荷の蓄積領域全体の容量値は、おおよそ(CFDy+Cy2)となる。すなわち、信号電荷の蓄積領域全体の容量値の増加は小さい。このように、比較的小さな容量値を有する容量素子26yを介して容量素子25yを電荷蓄積ノードFDyに接続することにより、オフセット電圧VTPの変化に対する電荷蓄積ノードFDyの電位の変化を小さくする効果が得られる。
例えば、リセットの直後において、第1信号線31に印加されているオフセット電圧VTPが0Vであり、電荷蓄積ノードFDxおよびFDyの電位がともに1Vであったとする。このとき、リセットトランジスタ22xおよび22yならびにフィードバックトランジスタ27は、オフの状態である。ここで、第1信号線31に印加されているオフセット電圧VTPを例えば5Vに上昇させたとすると、電荷蓄積ノードFDxの電位が例えば6Vに上昇する。他方、電荷蓄積ノードFDyの電位は、例えば1Vのままである。
また、容量回路CC2が容量素子26yを含むことにより、変換ゲインの低下を抑制しながら、ノイズキャンセルの効果を向上させることが可能である。以下、負帰還を利用したノイズキャンセルの概略を説明する。
例えば、電荷蓄積期間の終了後の信号電荷のリセットは、以下のようにして実行される。まず、アドレストランジスタ23がオンの状態でリセットトランジスタ22yおよびフィードバックトランジスタ27をオンすることにより、フィードバックループを形成する。フィードバックループが形成されることにより、信号検出トランジスタ21の出力が負帰還される。信号検出トランジスタ21の出力が負帰還されることによって、電荷蓄積ノードFDyの電位が、垂直信号線34の電圧がVREF2に等しくなるような電位に収束する。
次に、リセットトランジスタ22yをオフする。リセットトランジスタ22yのオフによってkTCノイズが発生する。そのため、リセット後における電荷蓄積ノードFDyの電圧には、リセットトランジスタ22yのオフに伴うkTCノイズが加わる。リセットトランジスタ22yのオフ後、以下のようにして、このkTCノイズのキャンセルを実行する。
フィードバックトランジスタ27がオンである間は、フィードバックループが形成された状態が継続している。そのため、リセットトランジスタ22yをオフにすることによって生じたkTCノイズは、フィードバック回路FCyの利得をAとすれば、1/(1+A)の大きさまで低減される。なお、この例では、リセットトランジスタ22yをオフする直前(ノイズキャンセル開始の直前)における垂直信号線34の電圧は、反転増幅器49の正側の入力端子に印加された参照電圧VREF2とほぼ等しい。ノイズキャンセル開始時における垂直信号線34の電圧を参照電圧VREF2に近づけておくことにより、比較的短い時間でkTCノイズをキャンセルし得る。
次に、フィードバックトランジスタ27をオフする。フィードバックトランジスタ27のオフに伴ってkTCノイズが発生する。ただし、フィードバックトランジスタ27のオフに起因して電荷蓄積ノードFDyの電圧に加わるkTCノイズの大きさは、撮像セル10Gy中に容量素子25yおよび容量素子26yを設けず、フィードバックトランジスタ27を電荷蓄積ノードFDyに直接接続した場合と比較して(CFDy/Cy1)1/2×(Cy2/(Cy2+CFDy))倍になる(式中の「×」は乗算を表す。)。
上述の式から、容量素子25yの容量値Cy1が大きいほど、発生するノイズ自体が小さく、容量素子26yの容量値Cy2が小さいほど、減衰率が大きいことがわかる。容量値Cy1およびCy2を適切に設定することにより、フィードバックトランジスタ27をオフすることによって生じるkTCノイズを十分に縮小し得る。フィードバックトランジスタ27のオフ後、kTCノイズがキャンセルされた信号の読み出しを行う。
リセットトランジスタ22yおよびフィードバックトランジスタ27がオフとされた状態において、容量素子25yは、容量素子26yを介して電荷蓄積ノードFDyに接続されている。ここで、容量素子26yを介さずに電荷蓄積ノードFDyと容量素子25yとを直接に接続した場合を想定する。この場合、容量素子25yを直接に接続したときにおける、信号電荷の蓄積領域全体の容量値は、(CFDy+Cy1)である。つまり、容量素子25yが比較的大きな容量値Cy1を有すると、信号電荷の蓄積領域全体の容量値も大きな値となるので、高い変換ゲイン(高いSN比といってもよい)が得られない。他方、図21に例示するように容量素子26yを介して容量素子25yを電荷蓄積ノードFDyに接続すると、容量値Cy2が比較的小さく、かつ、容量値Cy1が比較的大きければ、上述したように、信号電荷の蓄積領域全体の容量値は、おおよそ(CFDy+Cy2)となる。すなわち、信号電荷の蓄積領域全体の容量値の増加は小さく、変換ゲインの低下が抑制される。
図22は、本開示の第6の実施形態による撮像装置の画素アレイの変形例を示す。図22に示すように、セル対10Fpは、上述の撮像セル10Exと、撮像セル10Fyとを含む。撮像セル10Fyは、第1信号線31を画素電極61に電気的に結合させる容量素子を有しない。第1信号線31と電荷蓄積ノードFDyとの間に寄生容量が存在し得るが、寄生容量の容量値は、電荷蓄積ノードFDyの容量値と比較して無視し得るほどに小さい。つまり、第1信号線31は、撮像セル10Fyとの間に意図的な電気的結合を有しない。
図22に示すように、第1信号線31を画素電極61に電気的に結合させる容量素子を有しない撮像セルを意図的に画素アレイPAに含ませてもよい。すなわち、第1信号線31に印加するオフセット電圧VTPの切り替えによって分光感度特性の変化しない撮像セルFyを画素アレイPA中に含めてもよい。このような構成によれば、容量素子を介して画素電極61が第1信号線に電気的に結合された撮像セルに対して、選択的に分光感度特性の変調を生じさせることが可能である。
図23は、図21に示す撮像セル10Exおよび10Gyが適用された撮像装置の動作の一例を示す。図23に示す例は、ローリングシャッタ動作を利用した応用例である。
図23に示すように、ここでは、電圧供給回路41は、矩形EXPで表現される電荷蓄積期間においてハイレベルの電圧VHを第1信号線31に印加し、電荷蓄積期間以外の期間においてローレベルの電圧VLを第1信号線31に印加している。なお、図23では、図4中に矩形RD1、RD2で示す、信号の読み出し期間、および、矩形RT2で示すリセット期間を単一の矩形RD/RTで表現している。なお、図23中に矩形RT1で表現されたリセットのための期間と、矩形RD/RTで表現された期間に含まれるリセットのための期間のそれぞれは、フィードバックループを形成する期間を含む。
ここでは、簡単のために、リセット後の電荷蓄積ノードFDxおよび電荷蓄積ノードFDyの電圧が同じ電圧Vrであったとする。各行の電荷蓄積期間に注目すると、電圧供給回路41は、電荷蓄積期間の開始のタイミングで、第1信号線31に印加するオフセット電圧VTPを、リセット時に印加していたローレベルの電圧VLからハイレベルの電圧VHに切り替えている。このとき、撮像セル10Exの容量素子25xの容量値Cxが電荷蓄積ノードFDxの容量値CFDxと比較して十分に大きい場合には、オフセット電圧VTPをローレベルの電圧VLから電圧VHに上昇させることによって、画素電極61および対向電極62の間の電位差Φが縮小する。図23中の「|Φ|:Mid」は、第1信号線31にローレベルの電圧VLが印加されている状態と比較して電位差Φの絶対値が相対的に小さくなっていることを示す。電位差Φが縮小されることにより、撮像セル10Exは、例えば、赤外線の波長範囲に関する感度が低下し、可視光の波長範囲に選択的に感度を有する状態となる。
撮像セル10Gyの容量素子25yの容量値Cyが電荷蓄積ノードFDyの容量値CFDyと比較して十分に小さいとすると、上述した理由から、オフセット電圧VTPをローレベルの電圧VLから電圧VHに上昇させても画素電極61および対向電極62の間の電位差Φの絶対値は、比較的大きな値のままである。図23中の「|Φ|:Lrg」は、電位差Φの絶対値が比較的大きいことを示す。電位差Φの絶対値が比較的大きいので、撮像セル10Gyは、例えば、可視光および赤外線の波長範囲に感度を有する状態である。
信号電荷の蓄積の開始の前にオフセット電圧VTPが引き上げられることにより、電荷蓄積期間の開始の時点で、撮像セル10Exと撮像セル10Gyとの間で画素電極61の電位が互いに異なる。そのため、撮像セル10Exと撮像セル10Gyとの間で電位差Φも互いに異なり、分光感度特性の異なる撮像セルが画素アレイPA中に混在した状態が実現される。撮像セル10Exおよび10Gyが、行方向に互いに隣接する2つの撮像セルであり、かつ、画素アレイPAが、撮像セル10Exおよび10Gyを含むセル対10Gpを単位とする繰り返し構造を有する場合、分光感度特性の異なる撮像セルが同一行の中に混在した状態を実現することができる。なお、上述の電位差Φの大小関係は、相対的な関係を示しており、比較的大きい場合の電位差Φが10V未満であることもあり得る。
ここでは、電荷蓄積期間にわたって対向電極電圧VOPPが一定のある電圧V1であり、かつ、セット後の電荷蓄積ノードFDxおよび電荷蓄積ノードFDyの電圧が同じ電圧Vrである。そのため、電荷蓄積期間の開始時、換言すれば、画素電極の電位のリセットの直後かつ信号電荷が電荷蓄積領域にまだ蓄積されていない時点において、撮像セル10Exの光電変換構造64に印加される電位差Φxと、撮像セル10Gyの光電変換構造64に印加される電位差Φyとの間に、Φx≠Φyの関係が成り立つ。すなわち、信号電荷の蓄積を開始する前に光電変換構造64に印加されているバイアス電圧を、撮像セル10Exと撮像セル10Gyとの間で互いに異ならせることができる。なお、撮像セル10Exおよび撮像セル10Gyが互いに隣接しているなど、近接して配置されている場合には、撮像セル10Exおよび撮像セル10Gyに入る光の量もほぼ等しい。したがって、この場合、これらの間で電荷蓄積期間が共通であれば、それぞれの電荷蓄積領域における電位変化量の差は小さく、電荷蓄積期間にわたってもΦx≠Φyの関係が成り立つといえる。ここで注目すべきは、撮像セル10Exおよび撮像セル10Gyの間で、信号電荷の蓄積の直前においてΦx≠Φyの関係が成り立つような状態を意図的に作り出しているという点である。
電荷蓄積期間の終了後、電圧供給回路41は、第1信号線31に印加していたオフセット電圧VTPを、ハイレベルの電圧VHからローレベルの電圧VLに戻す。その後、信号電荷の読み出しが実行される。撮像セル10Exおよび10Gyが、画素アレイPA中において互いに隣接する2つの撮像セルである場合、画像中の1つの画素の画素値を、これらの撮像セルの組によって取得される画像信号から決定してもよい。例えば、画素アレイPAに含まれる撮像セル10Exおよび10Gyの複数の組のそれぞれを各画素に対応付け、画素アレイに含まれる撮像セル10Exおよび10Gyの複数の組のそれそれから撮像セル10Exの出力を抽出して各画素の画素値を決めてもよい。これにより、可視光に基づく画像を構築することができる。あるいは、撮像セル10Gyの出力および撮像セル10Exの出力の差分を各画素の画素値とすれば、可視光に基づく画像を構築することができる。撮像セル10Exの出力信号および/または撮像セル10Gyの出力信号に対して所定のゲインで増幅してから減算処理を行ってもよい。この場合、撮像セル10Exおよび10Gyの間でゲインが一致している必要はない。撮像セル10Exおよび10Gyの組ごとにゲインの比を決定しておけばよい。
画素アレイPAにおいて近接して配置された撮像セル10Exおよび10Gyのそれぞれから取得される画像信号は、異なる波長域の光に基づく信号でありながら、同時性が担保されている。すなわち、互いに異なる波長域の光に基づく複数の画像信号を得ることが可能である。画素アレイPA中において互いに隣接する2つの撮像セルの組によって取得される画像信号から画像中の1つの画素の画素値を決定する場合、それらの撮像セル(例えば上述の撮像セル10Exおよび10Gy)の間で1つのマイクロレンズおよび/またはカラーフィルタが共有されてもよい。例えば撮像セルの各々に対応させてマイクロレンズ74を配置することは必須ではない。
図23に示すように、信号電荷の読み出しの終了後には、続けて信号電荷の蓄積を開始することができる。すなわち、複数のフレームの画像信号を連続して取得することが可能であり、撮像に要する時間の短縮に貢献する。
以上に説明したように、本開示の実施形態によれば、あるフレーム期間に含まれる電荷蓄積期間において、画素電極61および対向電極62の間の電位差Φが、画素アレイPA中の一部の撮像セルと他の撮像セルとの間で異なるような制御が可能である。ある態様では、第1信号線31に印加する電圧の変化を通して画素電極61の電位を変化させている。このような態様によれば、画素電極61に与えられる電位の変化の大きさを同一行または同一列に属する撮像セルの間で異ならせることも比較的容易である。第1信号線31から画素電極61が電気的に分離された撮像セルを、意図的に画素アレイPA中に混在させてもよい。
(変形例)
図24は、本開示の実施形態による撮像装置を有する撮像モジュールの機能ブロックを示す。図24に示す撮像モジュール200は、上述のいずれかの実施形態による撮像装置100(例えば撮像装置100A)と、処理回路110とを有する。撮像モジュール200は、撮像装置100によって得られた信号を処理して外部に出力する。
処理回路110は、例えばDSP(Digital Signal Processor)であり、撮像装置100からの出力(デジタル画素信号DS)を受け取る。処理回路110は、例えばガンマ補正、色補間処理、空間補間処理、およびオートホワイトバランスなどの処理を実行する。処理回路110は、ユーザにより指定された各種設定に従い撮像装置100を制御し、撮像モジュール200全体の動作を統合するマイクロコンピュータなどであってもよい。
処理回路110は、撮像装置100から出力されたデジタル画素信号DSを処理して、例えば、G画素、B画素およびR画素についてそれぞれ最適なリセット電圧(VRG、VRBおよびVRR)を算出する。処理回路110は、そのリセット電圧を撮像装置100の電圧供給回路41にフィードバックする。ここで、VRG、VRBおよびVRRはそれぞれ、G画素に関するリセット電圧、B画素に関するリセット電圧およびR画素に関するリセット電圧を示す。リセット電圧は、フィードバック線33または垂直信号線34から伝達されるフィードバック信号であってもよい。撮像装置100と処理回路110とは、一つの半導体装置(いわゆるSoC(System on a Chip))として製造することも可能である。これにより、撮像装置100を用いた電子機器を小型化することができる。モジュール化せずに、撮像装置100だけを製品化することも当然可能である。その場合、信号処理回路を撮像装置100に外部接続して、撮像装置100の外部で信号処理を行ってもよい。
以上に説明したように、本開示の実施形態では、電圧供給回路41および電圧供給回路42のうち、少なくとも電圧供給回路41が、複数の電圧を切り替えて出力可能に構成されている。例えば、電圧供給回路41は、電荷蓄積期間とシャッタ期間との間で、互いに絶対値の異なる電圧を切り替えて第1信号線31に印加する。画素電極61に電気的に結合された第1信号線31に印加する電圧を切り替えることにより、種々の動作を電気的に切り替えることが可能である。例えば、第1信号線31に印加する電圧を切り替えることにより、画素アレイPA中の撮像セルの感度を一斉に低下させてグローバルシャッタを実行させることが可能である。
電圧供給回路41は、撮像装置の動作時に第1信号線31に所定の電圧を印加可能に構成されていればよい。電圧供給回路41は、特定の電源回路に限定されず、所定の電圧を生成する回路であってもよいし、他の電源から供給された電圧を所定の電圧に変換する回路であってもよい。蓄積制御線32に接続された電圧供給回路42に関しても同様であり、撮像装置の動作時に蓄積制御線32に所定の電圧を印加可能に構成されていればよい。電圧供給回路41および42の各々は、単一の電圧供給回路の一部分であってもよいし、独立した別個の電圧供給回路であってもよい。なお、電圧供給回路41および42の一方または両方が、垂直走査回路48の一部分であってもよい。あるいは、電圧供給回路41からの電圧および/または電圧供給回路42からの対向電極電圧が、垂直走査回路48を介して各撮像セルに供給されてもよい。
電圧供給回路41は、互いに異なる3以上の電圧を第1信号線31に印加可能に構成されていてもよい。電圧供給回路41が切り替えて供給可能な電圧レベルは、離散的な電圧レベルに限定されない。リセット電圧VRST、参照電圧VREFまたはオフセット電圧VTPがアナログ信号として電圧供給回路41から第1信号線31に印加されてもよい。電圧供給回路42についても同様であり、互いに異なる3以上の電圧を切り替えて電圧供給回路42から蓄積制御線32に印加されてもよいし、連続的に変化する電圧が電圧供給回路42から蓄積制御線32に印加されてもよい。
(光電変換構造)
上述したように、本開示のある実施形態において、光電変換部PC、PCx、PCyにおける光電変換構造64は、第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bを有する積層構造を含む。光電変換構造64は、例えば、100nm以上1000nm以下の範囲の厚さを有する。第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bは、それぞれ、第1材料および第2材料を含んでおり、本開示のある態様では、第1光電変換層は、第2光電変換層よりも高いインピーダンスを有する。このような構成によれば、画素電極と対向電極との間に印加する電圧を変化させることによって、光電変換部PCにおける分光感度特性を切り替えることが可能である。撮像セル10における分光感度特性を切り替えることにより、取得できる画像の波長帯域を切り替えることが可能である。なお、本明細書では、簡単のために、「インピーダンス」の用語を、「インピーダンスの絶対値」の意味で用いることがある。
本開示の他のある態様では、第1材料におけるイオン化ポテンシャルは、第2材料におけるイオン化ポテンシャルよりも0.2eV以上大きい。後述するように、第1材料および第2材料の間のイオン化ポテンシャルの差がある程度大きければ、第1光電変換層64aと第2光電変換層64bとの間のインピーダンス差が小さい場合であっても、画素電極と対向電極との間に印加する電圧を変化させることによって光電変換部PCにおける分光感度特性を変化させ得る。
図25は、光電変換部の断面構造の一例を示す。
既に説明したように、光電変換部PCは、画素電極61および対向電極62と、これらに挟まれた光電変換構造64とを含む。光電変換構造64は、典型的には、有機材料を含む複数の層を有する。図25に例示する構成において、光電変換構造64は、第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bの積層構造を含む。図示するように、この例では、第2光電変換層64bは、第1光電変換層64aおよび対向電極62の間に位置している。
図25に例示する構成において、光電変換構造64は、第1光電変換層64aと画素電極61との間に、電子ブロッキング層64ebおよび正孔輸送層64htを含む。電子ブロッキング層64ebは、画素電極61に隣接し、正孔輸送層64htは、第1光電変換層64aに隣接している。また、光電変換構造64は、第2光電変換層64bと対向電極62との間に、電子輸送層64etおよび正孔ブロッキング層64hbを含む。正孔ブロッキング層64hbは、対向電極62に隣接し、電子輸送層64etは、第2光電変換層64bに隣接する。
図25に示す電子ブロッキング層64ebは、画素電極61から電子が注入されることによる暗電流を低減するために設けられており、正孔ブロッキング層64hbは、対向電極62から正孔が注入されることによる暗電流を低減するために設けられる。電子ブロッキング層64ebおよび正孔ブロッキング層64hbは、選択的な電荷輸送の機能を示し、したがって絶縁層ではない点に注意されたい。正孔輸送層64htおよび電子輸送層64etは、第1光電変換層64aおよび/または第2光電変換層64bにおいて生成された正および負の電荷をそれぞれ画素電極61および対向電極62に効率良く輸送するために設けられる。電子ブロッキング層64eb、正孔ブロッキング層64hb、正孔輸送層64htおよび電子輸送層64etを構成する材料は、隣接する層との間の接合強度、安定性、イオン化ポテンシャルの差および電子親和力の差等を考慮して公知の材料から選択することができる。電子ブロッキング層64eb、正孔ブロッキング層64hb、正孔輸送層64htおよび電子輸送層64etを構成する材料の少なくともいずれかとして、第1光電変換層64aを形成するための材料または第2光電変換層64bを形成するための材料を用いてもよい。
第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bは、それぞれ、第1材料および第2材料を含む。したがって、典型的には、第1光電変換層64aにおける単位厚さあたりのインピーダンスと、第2光電変換層64bにおける単位厚さあたりのインピーダンスとは、互いに異なる。第1材料および第2材料は、典型的には、半導体材料である。本開示のある態様において、第1光電変換層64aの単位厚さあたりのインピーダンスは、第2光電変換層64bの単位厚さあたりのインピーダンスよりも大きい。なお、インピーダンスは、光電変換層の厚さに依存し、光電変換層が複数の材料を含む場合には、光電変換層中のそれらの材料の体積比にも依存する。本開示の実施形態においては、積層構造に含まれる複数の光電変換層のうち、より大きなインピーダンスを有する層を第1光電変換層64aとして用いることができる。
(インピーダンス差を利用した、バイアス電圧の切り替えによる分光感度特性の切り替え)
光電変換構造64が、インピーダンスが互いに異なる第1光電変換層および第2光電変換層を有する積層構造を含む場合、画素電極61および対向電極62の間にバイアス電圧を印加すると、第1光電変換層および第2光電変換層には、インピーダンスに比例した電圧が印加される。換言すれば、第1光電変換層および第2光電変換層には、インピーダンスに比例した大きさの電場が印加される。インピーダンスが互いに異なる光電変換層を有する積層構造を含む光電変換構造を挟む画素電極61および対向電極62の間に印加する電位差Φを変化させることにより、ある波長範囲に関する外部量子効率(E.Q.E.)を変化させ得る。換言すれば、そのような光電変換構造を光電変換部PCに有する撮像セル10において、分光感度特性を電気的に変化させ得る。例えば、印加する電位差を電位差Φ1から電位差Φ2に変化させたとき、第2材料の吸収ピーク波長における外部量子効率の増分は、第1材料の吸収ピーク波長における外部量子効率の増分よりも大きい。
例えば第1光電変換層64aのインピーダンスおよび第2光電変換層64bのインピーダンスをそれぞれZ1およびZ2とし、Z1>Z2であるとすると、第2光電変換層64bと比較してより大きな電圧が第1光電変換層64aに印加される。したがって、画素電極61および対向電極62の間のバイアスが小さい状態であっても、第1光電変換層64aには、光電変換によって生成された電荷の電極までの移動に十分な大きさの電場を印加し得る。すなわち、光電変換によって生成された正および負の電荷がそれぞれ画素電極61および対向電極62まで到達し得る。すなわち、第1光電変換層64aへの光の照射によって生成された信号電荷が画素電極61によって収集され、電荷蓄積領域に蓄積される。
これに対し、第2光電変換層64bに印加される電場は、第1光電変換層64aに印加される電場と比較して小さい。そのため、画素電極61および対向電極62の間により小さな電位差が光電変換構造64に印加されている状態であると、第2光電変換層64bに印加される電場が、第2光電変換層64bへの光の照射によって生成された信号電荷の画素電極61への到達に必要な大きさを下回り得る。画素電極61に信号電荷が到達しなければ、第2光電変換層64bにおいて信号電荷が生成されても、電荷蓄積領域への信号電荷の蓄積が生じない。したがって、撮像セル10は、第2光電変換層64bを構成する材料の吸収スペクトル、特に、第2材料の吸収スペクトルに対応した波長範囲の光に対して十分な感度を示さない状態となる。
対向電極62と画素電極61との間に印加する電圧を増大させると、第2光電変換層64bに印加される電圧も増大する。すなわち、例えば、より絶対値の大きな電圧を画素電極61または対向電極62に供給することにより、第2光電変換層64bに印加される電場が増大し、信号電荷が画素電極61に到達するようになる。したがって、撮像セル10が、第1光電変換層64aを構成する材料(特に第1材料)の吸収スペクトルに対応した波長範囲の光に加えて、第2光電変換層64bを構成する材料(特に第2材料)の吸収スペクトルに対応した波長範囲の光に対しても感度を示すようになる。
このように、第1光電変換層と、第1光電変換層よりも小さなインピーダンスを有する第2光電変換層とを有する積層構造を適用することにより、画素電極61または対向電極62に供給する電圧の切り替えによって分光感度特性を切り替え得る。第2光電変換層64bのインピーダンスに対する第1光電変換層64aのインピーダンスの比は、典型的には、100倍以上1010倍以下の範囲である。第2光電変換層64bのインピーダンスに対して、少なくとも、第1光電変換層64aのインピーダンスが44倍を超えていれば、バイアス電圧の切り替えによるこのような分光感度特性の切り替えを実現し得る。
第1材料および第2材料の組み合わせとして、例えば、可視域に高い吸収係数を示す材料と赤外域に高い吸収係数を示す材料との組み合わせを用いることができる。このような材料の組み合わせによれば、可視光の照度および赤外線の照度の一方または両方に関する情報を取得可能な撮像装置を提供し得る。
典型的には、第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bは、電子供与性(ドナー性、p型)の分子と、電子受容性(アクセプター性、n型)の分子とを含む。
第1材料および第2材料として、例えば電子供与性の分子を用い得る。電子供与性の分子の典型例は、有機p型半導体であり、主に正孔輸送性有機化合物に代表され、電子を供与しやすい性質を有する。有機p型半導体の例は、DTDCTB等のトリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、α−セキシチオフェン(以下、「α−6T」と呼ぶ。)、P3HT等のチオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ルブレン等のテトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体等である。フタロシアニン化合物の例は、銅フタロシアニン(CuPc)、サブフタロシアニン(SubPc)、塩化アルミニウムフタロシアニン(ClAlPc)、Si(OSiR32Nc(Rは、炭素数が1から18のアルキル基を表す。)、スズナフタロシアニン(SnNc)および鉛フタロシアニン(PbPc)等である。ドナー性有機半導体は、これらに限られず、n型(アクセプター性)化合物として用いた有機化合物よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であればドナー性有機半導体として用い得る。イオン化ポテンシャルは、真空準位と最高被占分子軌道(HOMO)のエネルギ準位との差である。
電子受容性の分子の典型例は、有機n型半導体であり、主に電子輸送性有機化合物に代表され、電子を受容しやすい性質を有する。有機n型半導体の例は、C60およびC70等のフラーレン、フェニルC61酪酸メチルエステル(PCBM)等のフラーレン誘導体、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5ないし7員のヘテロ環化合物(例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピラリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピン等)、サブフタロシアニン(SubPc)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、ペリレンテトラカルボキシルジイミド化合物(PTCDI)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体等である。アクセプター性有機半導体は、これらに限らず、p型(ドナー性)有機化合物として用いた有機化合物よりも電子親和力の大きな有機化合物であればアクセプター性有機半導体として用い得る。電子親和力は、真空準位と最低空分子軌道(LUMO)のエネルギ準位との差である。
図26は、SnNc、DTDCTBおよびC70の化学式を示す。上記に限らず、乾式または湿式いずれかの方法によって成膜が可能な有機化合物または有機分子であれば、低分子であるか、高分子であるかを問わず、第1光電変換層64aを構成する材料または第2光電変換層64bを構成する材料として用い得る。
検出を行いたい波長域に応じて適切な材料を第1材料および第2材料としてそれぞれ用いることにより、所望の波長域に感度を有する光電変換構造64を実現し得る。例えば、第1材料および第2材料として、それぞれ、可視域に高い吸収係数を示す材料および赤外域に高い吸収係数を示す材料を用い得る。上述のDTDCTBは、波長が概ね700nmの位置に吸収ピークを有し、CuPcおよびSubPcは、それぞれ、波長が概ね620nmおよび概ね580nmの位置に吸収ピークを有する。ルブレンは、波長が概ね530nmの位置に吸収ピークを有し、α−6Tは、波長が概ね440nmの位置に吸収ピークを有する。すなわち、これらの材料の吸収ピークは、可視光の波長範囲にあり、これらを例えば第1材料として用い得る。他方、SnNcは、波長が概ね870nmの位置に吸収ピークを有し、ClAlPcは、波長が概ね750nmの位置に吸収ピークを有する。すなわち、これらの材料の吸収ピークは、赤外光の波長範囲にあり、これらを例えば第2材料として用い得る。
第2材料は、例えば、下記一般式(1)で表されるSnNcを含む。
Figure 2019054499
一般式(1)中、R1〜R24は、独立して、水素原子または置換基を表す。置換基は、特定の置換基に限定されない。置換基は、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、複素環基(ヘテロ環基といってもよい)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールアゾ基、ヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(−B(OH)2)、ホスファト基(−OPO(OH)2)、スルファト基(−OSO3H)、または、その他の公知の置換基であり得る。
上述の一般式(1)で表されるSnNcとしては、市販されている製品を用いることができる。あるいは、上述の一般式(1)で表されるSnNcは、例えば特開2010−232410号公報に示されているように、下記の一般式(2)で表されるナフタレン誘導体を出発原料として合成することができる。一般式(2)中のR25〜R30は、一般式(1)におけるR1〜R24と同様の置換基であり得る。
Figure 2019054499
上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンにおいて、分子の凝集状態の制御のし易さの観点から、R1〜R24のうち、8個以上が水素原子または重水素原子であると有益であり、R1〜R24のうち、16個以上が水素原子または重水素原子であるとより有益であり、全てが水素原子または重水素原子であるとさらに有益である。さらに、以下の式(3)で表されるSnNcは、合成の容易さの観点で有利である。
Figure 2019054499
上述の一般式(1)で表されるSnNcは、概ね200nm以上1100nm以下の波長帯域に吸収を有する。例えば、上述の式(3)で表されるSnNcは、図30に示すように、波長が概ね870nmの位置に吸収ピークを有する。図30は、上述の式(3)で表されるSnNcを含む光電変換層における吸収スペクトルの一例である。なお、吸収スペクトルの測定においては、石英基板上に厚さが30nmの光電変換層が積層されたサンプルを用いている。
例えば、可視域に含まれる第1の波長範囲に吸収ピークを有する材料を第1材料として用い、赤外域に含まれる第2の波長範囲に吸収ピークを有する材料を第2材料として用いることにより、赤外域における感度を電気的に変化させ得る。もちろん、第1材料および第2材料として、それぞれ、赤外域に高い吸収係数を示す材料および可視域に高い吸収係数を示す材料を用いてもよい。
例えば、可視光に対して高い吸収係数を有する材料を第1材料として用いた第1光電変換層のインピーダンスZ1が、赤外光に対して高い吸収係数を有する材料を第2材料として用いた第2光電変換層のインピーダンスZ2よりも大きい(Z1>Z2)場合を想定する。このとき、対向電極62と画素電極61との間に印加される電圧がある閾値以下であると、光電変換部PCは、可視域において相対的に高い感度を示す。したがって、可視光による画像信号を取得することができる。一方、対向電極62と画素電極61との間に印加される電圧が閾値を超える場合には、光電変換部PCは、可視域および赤外域に感度を示す。したがって、可視光および赤外光による画像信号を取得することができる。このことを言い換えると、対向電極62と画素電極61との間に印加する電位差において、可視光による撮像が可能な電圧をΦ1とし、可視光および赤外光による撮像が可能な電圧をΦ2とすれば、Φ1<Φ2の関係が成り立つ。
逆に、第1光電変換層のインピーダンスZ1が、第2光電変換層のインピーダンスZ2よりも小さい(Z1<Z2)場合、対向電極62と画素電極61との間に印加される電圧がある閾値以下であると、光電変換部PCは、赤外光域において相対的に高い感度を有し得る。このため、本開示のある実施形態による撮像装置によって赤外光による画像信号を取得し得る。一方、対向電極62と画素電極61との間に印加される電圧が閾値を超える場合には、光電変換部PCは、可視光領域および赤外光域に感度を示す。したがって、可視光および赤外光による画像信号を取得することができる。このとき、対向電極62と画素電極61との間に印加する電圧において、赤外光による撮像が可能な電位差をΦ3とし、可視光および赤外光による撮像が可能な電位差をΦ4とすれば、やはり、Φ3<Φ4の関係が成り立つ。注目すべきは、対向電極62と画素電極61との間に印加する電位差によって、取得できる画像の波長帯域を切り替えられる点である。
単独の有機材料を用いることによっては第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bが所望の感度特性を十分に有しない場合には、第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bの一方または両方を、2以上の有機材料を混合することによって形成してもよい。あるいは、異なる有機材料を含む2以上の層を積層することによって第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bの一方または両方を形成してもよい。第1光電変換層64aおよび/または第2光電変換層64bは、例えば、p型半導体およびn型半導体を含むバルクヘテロ接合構造層であり得る。バルクへテロ接合構造は、特許第5553727号公報において詳細に説明されている。参考のために、特許第5553727号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
図27は、光電変換部PCの断面構造の他の例を示す。図27に示す光電変換構造64Aは、第1光電変換層64a、混合層64mおよび第2光電変換層64bを有する積層構造を含んでいる。混合層64mは、少なくとも第1材料および第2材料を含む層であり、第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bの間に位置している。なお、図27および上述の図25は、あくまでも模式的な図であり、光電変換構造に含まれる各層の境界を厳密に画定できないこともある。本開示の他の断面図においても同様である。
このように、光電変換部PCの構成は、図25に示す構成に限定されない。例えば、第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bの配置は、図25および図27に示す配置と逆であり得る。光電変換構造64において生成された正および負の電荷のうち、負の電荷(典型的には電子)を信号電荷として用いる場合には、電子ブロッキング層64ebおよび正孔輸送層64htに代えて正孔ブロッキング層および電子輸送層を用い、電子輸送層64etおよび正孔ブロッキング層64hbに代えて正孔輸送層および電子ブロッキング層を用いればよい。
第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bを構成する材料は、有機半導体材料に限定されず、第1光電変換層64aおよび/または第2光電変換層64bが、水素化アモルファスシリコン、CdSeなどに代表される化合物半導体、ZnOなどの金属酸化物半導体などの無機半導体材料を含んでいてもよい。例えばアモルファスシリコンは、不純物濃度を変更することによって体積抵抗率を調整可能である。第1光電変換層64aおよび/または第2光電変換層64bが、有機材料から構成される層と無機材料から構成される層とを含んでいてもよい。
(イオン化ポテンシャルの差を利用した、バイアス電圧の切り替えによる分光感度特性の切り替え)
以下に説明するように、第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bの間のインピーダンス差が小さい場合であっても、第1材料および第2材料の間のイオン化ポテンシャルの差がある程度大きければ、画素電極61および対向電極62の間に印加する電位差Φを変化させることによって分光感度特性を変化させ得る。
図28は、光電変換部PCのさらに他の構成例におけるエネルギ図である。図28中の矩形は、各材料におけるLUMOおよびHOMOを模式的に示す。これらの矩形の上側の辺および下側の辺の近くに付された数値は、それぞれ、各材料の電子親和力およびイオン化ポテンシャルを表している。図28中の太い横線は、対向電極62および画素電極61の例示的なフェルミ準位を模式的に表している。
図28に例示する構成において、光電変換構造64Bは、電子ブロッキング層64eb、第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bが画素電極61から対向電極62に向かって積層された積層構造を有している。この例では、第1材料、第2材料、および、電子ブロッキング層64ebの材料として、それぞれ、ルブレン、SnNcおよび両極性有機半導体であるビス(カルバゾリン)ベンゾジフラン(CZBDF)が用いられている。図29は、CZBDFの化学式を示す。図28において模式的に示すように、ここでは、第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bは、アクセプター性有機半導体としてのC70を含んでいる。この例における第1光電変換層64aは、可視光を受けて光電変換によって電荷対を生成し、第2光電変換層64bは、赤外線を受けて光電変換によって電荷対を生成する。図28中の白丸「○」および黒丸「●」は、それぞれ、光電変換によって生成された正の電荷および負の電荷を表している。
既に説明したように、正の電荷を画素電極61によって収集する場合、例えば対向電極62に所定の電圧が供給されることにより、対向電極62が画素電極61よりも高電位とされる。この状態において、第1光電変換層64aに可視光が入射されて第1光電変換層64aに正および負の電荷が生成されると、正の電荷が画素電極61に収集される。すなわち、撮像セル10は、可視光の照射によって生成された信号電荷が電荷蓄積領域に蓄積される、可視光の波長範囲に感度を有する状態である。負の電荷は、ルブレンのLUMO準位からC70のLUMO準位に移り、画素電極61および対向電極62の間の電場に従って、対向電極62に向かって移動する。第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bの間でアクセプター性有機半導体として共通してC70が用いられているので、C70のLUMO準位に移った負の電荷は、そのまま対向電極62まで移動し、対向電極62に収集され得る。
ここで、第2光電変換層64bに赤外線が入射されて第2光電変換層64bに正および負の電荷が生成された状態を想定する。正の電荷に注目すると、正の電荷は、画素電極61および対向電極62の間の電場に従って画素電極61に向かって移動する。しかしながら、図28に示すように、ルブレンのイオン化ポテンシャルは、SnNcのイオン化ポテンシャルよりも大きく、したがって、SnNcのHOMO準位とルブレンのHOMO準位との間には、正の電荷に対するポテンシャル障壁が形成されている。そのため、画素電極61および対向電極62の間のバイアスが小さいと、正の電荷がこのポテンシャル障壁を超えられず、画素電極61に到達しない。これは、撮像セル10が赤外線の波長範囲に感度を有しない状態であることを意味する。
画素電極61および対向電極62の間のバイアスを増大させ、ポテンシャル障壁を超えることが可能なエネルギを正の電荷に与えると、正の電荷がポテンシャル障壁を超えて画素電極61に到達するようになる。すなわち、より大きな電位差を画素電極61および対向電極62の間に印加することにより、第2光電変換層64bにおいて生成された正の電荷を画素電極61によって収集し得る。換言すれば、画素電極61および対向電極62の間に印加する電位差Φの切り替えにより、撮像セル10に赤外線の波長範囲における感度を与えることができる。このとき、撮像セル10は、可視光および赤外線の波長範囲に感度を有する状態である。
第2材料におけるイオン化ポテンシャルからの第1材料におけるイオン化ポテンシャルの差φが0.2eV程度以上に大きければ、電位差Φの切り替えによるこのような分光感度特性の切り替えの効果が得られる。このとき、図28に例示されるように、第2光電変換層64bが第1光電変換層64aおよび対向電極62の間に位置するような構成においては、画素電極61よりも対向電極62が高電位となるようにすればよい。
このように、第1材料におけるイオン化ポテンシャルが第2材料におけるイオン化ポテンシャルと比較してある程度以上に大きければ、第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bの間のインピーダンス差が小さい場合であっても、撮像セル10における分光感度特性を電気的に切り替え得る。第1光電変換層64aおよび第2光電変換層64bの間に、分光感度特性を電気的に切り替え可能な程度に十分に大きいインピーダンス差がさらに存在していてももちろん構わない。
有機材料のHOMO準位は、例えば光電子分光法、光電子収量分光法などに基づいて求めることができる。また、LUMO準位は、逆光電子分光法に基づき決定するか、あるいは、HOMO準位から吸収スペクトル末端のエネルギを差し引くことによって求めることができる。
上述した光電変換部PCの例と同様の積層構造を有するサンプルを製作し、バイアスを変化させて外部量子効率を測定することにより、製作したサンプルにおける、バイアスの変化に対する分光感度特性の変化を評価した。サンプルは、以下のようにして作製した。
(実施例1−1)
まず、ガラス基板を用意した。次に、表1に示す材料を真空蒸着によってガラス基板上に順次に堆積することにより、下面電極、電子ブロッキング層、下側光電変換層、上側光電変換層および上面電極の積層構造をガラス基板上に形成した。表1には、形成した各層の厚さもあわせて示されている。下側光電変換層の形成においては、SnNcおよびC70を共蒸着した。同様に、DTDCTBおよびC70を共蒸着することにより、上側光電変換層を形成した。下側光電変換層の形成および上側光電変換層の形成においては、SnNcおよびC70の間の体積比、ならびに、DTDCTBおよびC70の間の体積比が1:1となるように、蒸着における条件を調整した。これにより、実施例1−1のサンプルを得た。
Figure 2019054499
次に、分光計器株式会社製 分光感度測定装置CEP−25RRを下面電極および上面電極に接続し、下面電極および上面電極の間に印加するバイアスを変えながら、実施例1−1のサンプルにおける外部量子効率を測定した。ここでは、測定対象への光量を一定とした状態で、上面電極の電位を接地としたときの下面電極の電位を−3V、−5V、−8V、−10Vおよび−11Vに変化させて外部量子効率を測定した。これらのバイアス印加は、上述の光電変換部PCにおいて画素電極61によって正の電荷を収集する構成に対応している。すなわち、この例では、光電変換によって生成される正の電荷は、下面電極に向かって移動し、実施例1−1のサンプルにおける下面電極および上面電極を上述の光電変換部PCにおける画素電極61および対向電極62にそれぞれ対応付けることができる。ただし、測定においてガラス基板側から光を入射させる都合上、ここでは、下面電極の材料としてITOを用い、上面電極の材料としてAlを用いている。
図31は、実施例1−1のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性を示す。図31に示す各グラフは、外部量子効率のピーク値が1となるように規格化されている。なお、図31以降の、外部量子効率の電圧依存性に関する各グラフも、外部量子効率のピーク値が1となるように規格化されている。
図31から、下面電極に印加するバイアス電圧の絶対値が小さい場合、換言すれば、2つの電極の間に印加される電位差が小さい場合、下側光電変換層に含まれるSnNcの吸収ピーク位置付近における外部量子効率は、比較的低い値を示すことがわかる。すなわち、赤外域における感度が低い。これに対し、上側光電変換層に含まれるDTDCTBが吸収ピークを示す可視域においては、比較的高い外部量子効率が得られている。さらに、図31から、下面電極に印加するバイアス電圧の絶対値を増大させると、バイアス電圧の絶対値の増大に従って、赤外域における外部量子効率が増大することがわかる。すなわち、バイアスの大きさに依存して、SnNcの吸収スペクトルに対応する波長域における感度が上昇することがわかる。
例えば、SnNcの吸収ピークに対応する波長(870nm付近)において、下面電極の電位を−3Vとしたときの外部量子効率と、下面電極の電位を−11Vとしたときの外部量子効率とを比較すると、後者は、前者と比較しておよそ33.7倍であった。なお、図31においては不図示であるが、SnNcの吸収ピークに対応する波長(870nm付近)における、下面電極の電位を−15Vとしたときの外部量子効率は、下面電極の電位を−3Vとしたときの外部量子効率と比較しておよそ77.3倍であった。
次に、上側光電変換層のインピーダンスと、下側側光電変換層のインピーダンスとを比較した。インピーダンスの測定には、下面電極および上面電極の間に上側光電変換層のみを有するサンプルと、下面電極および上面電極の間に下側光電変換層のみを有するサンプルとを用いた。上側光電変換層のインピーダンスの測定に使用したサンプルの構成は、下側光電変換層および電子ブロッキング層を形成せず、上側光電変換層の厚さを200nmとしたことを除いて、実施例1−1のサンプルと同様である。下側光電変換層のインピーダンスの測定に使用したサンプルの構成は、上側光電変換層および電子ブロッキング層を形成せず、下側光電変換層の厚さを200nmとしたことを除いて、実施例1−1のサンプルと同様である。インピーダンスの測定および解析には、東陽テクニカ社製 ModuLab XM ECSおよびZplotソフトウェアを用いた。動作モードとしてFrequency sweepモードを用い、振幅を10mVとして周波数を1Hzから1MHzまで変化させた。なお、start delayを5secとして測定した。上側光電変換層および下側光電変換層に関して、上面電極に対する下面電極へのバイアス電圧:−8V、周波数:1Hzにおけるインピーダンスの値を比較した。
バイアス電圧が−8V、周波数が1Hzのときのインピーダンスの値は、DTDCTBを含む層である上側光電変換層について7.5×106Ω、SnNcを含む層である下側光電変換層について4.2×103Ωであった。つまり、上側光電変換層のインピーダンスは、下側光電変換層のインピーダンスと比較して1800倍程度大きい。
図32は、実施例1−1のサンプルに関する、460nm、540nm、680nm、880nmの各波長における外部量子効率と、印加される電場との間の関係を示す。図32に示すグラフの横軸は、上面電極および下面電極の間に印加するバイアス電圧を、上側光電変換層、下側光電変換層および電子ブロッキング層の厚さの合計で割った値を示している。つまり、図32に示すグラフの横軸は、上面電極と下面電極との間に印加される電場の大きさに対応している。
図32に示す例では、波長が880nmの光に対する外部量子効率は、約4×105V/cm未満の電場強度では、ほぼゼロであり、ある閾値以上、ここでは約4×105V/cm以上の電場強度において増加し始めることがわかる。第1および第2の光電変換層を有する積層構造を含む光電変換構造(例えば図25参照)に十分に大きなバイアスを印加することにより、2つの光電変換層のうち、相対的に小さなインピーダンスを有する層に、十分に大きなバイアスを印加し得る。図32から、2つの光電変換層のうち、相対的に小さなインピーダンスを有する層(すなわち、ここでは下側光電変換層)への十分な大きさのバイアスの印加により、その層の外部量子効率が比較的大きな値を示すようになることがわかる。図32から、460nm、540nm、680nm、880nmの各波長における外部量子効率は、上面電極および下面電極の間の電場の大きさが概ね9×105V/cm以上において飽和する傾向を示すこともわかる。
(参考例1)
下側光電変換層および上側光電変換層の間に、SnNcおよびDTDCTBを含む混合層を配置したこと以外は実施例1−1のサンプルとほぼ同様にして、参考例1のサンプルを作製した。下記の表2は、参考例1のサンプルにおける各層の材料および厚さを示す。混合層は、SnNc、DTDCTBおよびC70の3つの材料を共蒸着することによって形成した。混合層の形成においては、SnNc、DTDCTBおよびC70の間の体積比が1:1:8となるように、蒸着における条件を調整した。また、下側光電変換層の形成および上側光電変換層の形成においては、SnNcおよびC70の間の体積比、ならびに、DTDCTBおよびC70の間の体積比が1:4となるように、蒸着における条件を調整した。
Figure 2019054499
参考例1のサンプルについて、実施例1−1のサンプルと同様にして、外部量子効率の電圧依存性を測定した。図33は、参考例1のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性を示す。
図33に示すように、参考例1のサンプルでは、実施例1−1のサンプルと同様に、下面電極に印加するバイアス電圧の絶対値の増大によって、下側光電変換層に含まれるSnNcの吸収ピーク位置付近(870nm付近)における外部量子効率が増大している。図33から、第1および第2の光電変換層を有する積層構造中のこれらの光電変換層の間に、第1材料および第2材料の両方を含む混合層が配置された構成であっても、バイアス電圧の切り替えによる感度変調の効果を得ることが可能であることがわかる。
(実施例1−2)
下側光電変換層を形成するための材料としてClAlPcおよびC70を用いたこと以外は実施例1−1のサンプルと同様にして、実施例1−2のサンプルを作製した。下側光電変換層の形成においては、ClAlPcおよびC70の間の体積比が1:9となるように、蒸着における条件を調整した。下記の表3は、実施例1−2のサンプルにおける各層の材料および厚さを示す。
Figure 2019054499
(比較例1)
ClAlPcおよびC70の間の体積比、ならびに、DTDCTBおよびC70の間の体積比が1:4となるように、蒸着における条件を調整したこと以外は実施例1−2のサンプルと同様にして、比較例1のサンプルを作製した。下記の表4は、比較例1のサンプルにおける各層の材料および厚さを示す。
Figure 2019054499
実施例1−2および比較例1のサンプルについて、実施例1−1のサンプルと同様にして、外部量子効率の電圧依存性を測定した。図34および図35は、実施例1−2および比較例1のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性をそれぞれ示す。
図34に示すように、実施例1−2のサンプルでは、2つの電極の間に印加される電場強度の増大に伴い、赤外域における外部量子効率が増大している。つまり、実施例1−2のサンプルでは、下面電極に印加するバイアス電圧の絶対値の増大によって、下側光電変換層に含まれるClAlPcの吸収ピーク位置付近(750nm付近)における外部量子効率が増大している。換言すれば、赤外域における、バイアス電圧の切り替えによる感度の変調が生じている。例えば、ClAlPcの吸収ピークに対応する波長において、下面電極の電位を−1Vとしたときの外部量子効率と、下面電極の電位を−5Vとしたときの外部量子効率とを比較すると、後者は、前者のおよそ6.55倍であった。これに対し、図35に示すように、比較例1のサンプルでは、下面電極に印加するバイアス電圧を変化させても、外部量子効率のグラフに大きな変化は見られず、赤外域における、バイアス電圧の切り替えによる感度の変調は生じていないことがわかる。
次に、実施例1−1と同様にして、実施例1−2のサンプルおよび比較例1のサンプルのそれぞれについて、下面電極および上面電極の間に上側光電変換層のみを有するサンプルと、下面電極および上面電極の間に下側光電変換層のみを有するサンプルとを作製し、上側光電変換層のインピーダンスおよび下側側光電変換層のインピーダンスを測定した。測定対象のサンプルにおける上側光電変換層および下側光電変換層の厚さは、ともに200nmであった。下記の表5は、インピーダンスの測定結果を示す。なお、以降に示すインピーダンスの値は、いずれも、上面電極に対する下面電極へのバイアス電圧が−8V、周波数が1Hzのときの値である。
Figure 2019054499
表5からわかるように、比較例1のサンプルでは、上側光電変換層のインピーダンスが下側光電変換層のインピーダンスの3倍程度の大きさであることに対して、実施例1−2のサンプルでは、上側光電変換層のインピーダンスが下側光電変換層のインピーダンスと比較して190倍程度大きい。比較例1のサンプルにおいてバイアス電圧の切り替えによる感度の変調が見られなかったことに対して実施例1−2のサンプルにおいてバイアス電圧の切り替えによる感度の変調が見られたのは、上側光電変換層および下側光電変換層の間のインピーダンス差が拡大したからであると考えられる。
なお、実施例1−1および実施例1−2のサンプルにおける上側光電変換層の形成に用いたDTDCTBのイオン化ポテンシャルは、5.6eV程度である。実施例1−1のサンプルにおける下側光電変換層の形成に用いたSnNc、および、実施例1−2のサンプルにおける下側光電変換層の形成に用いたClAlPcのイオン化ポテンシャルは、それぞれ、5.0eVおよび5.5eVである。したがって、実施例1−1および実施例1−2のサンプルでは、下側光電変換層および上側光電変換層の間には正孔に対するポテンシャル障壁は形成されていない。このことから、積層構造中の2つの光電変換層の間におけるインピーダンス差がある程度以上に大きければ、正孔に対するポテンシャル障壁が存在しなくても、バイアス電圧の切り替えによる感度の変調が得られると考えられる。
(実施例2−1)
上側光電変換層を形成するための材料としてSnNcおよびC70を用い、下側光電変換層を形成するための材料としてルブレンおよびC70を用いたこと以外は基本的に実施例1−1と同様にして、実施例2−1のサンプルを作製した。SnNcおよびC70の間の体積比、および、ルブレンおよびC70の間の体積比は、1:4となるように調整した。下記の表6は、実施例2−1のサンプルにおける各層の材料および厚さを示す。表6に示すように、上側光電変換層および下側光電変換層の厚さは、ともに200nmであった。
Figure 2019054499
(比較例2−1)
上側光電変換層を形成するための材料としてルブレンおよびC70を用い、下側光電変換層を形成するための材料としてSnNcおよびC70を用いたこと以外は実施例2−1と同様にして、比較例2−1のサンプルを作製した。すなわち、比較例2−1のサンプルは、実施例2−1のサンプルにおける上側光電変換層と下側光電変換層とを互いに入れ替えた構成を有する。下記の表7は、比較例2−1のサンプルにおける各層の材料および厚さを示す。
Figure 2019054499
実施例2−1および比較例2−1のサンプルについて、実施例1−1のサンプルと同様にして、外部量子効率の電圧依存性を測定した。図36および図37は、実施例2−1および比較例2−1のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性をそれぞれ示す。
図36において破線の丸印Sで示すように、実施例2−1のサンプルでは、2つの電極の間に印加される電場強度の増大に伴い、赤外域における外部量子効率が増大している。この例では、下面電極に印加するバイアス電圧が−5Vよりも小さくなるあたりで赤外域において十分な感度が生じている。つまり、実施例2−1のサンプルでは、下面電極に印加するバイアス電圧の絶対値の増大によって、下側光電変換層に含まれるSnNcの吸収ピーク位置付近における外部量子効率が増大している。例えば、SnNcの吸収ピークに対応する波長(870nm付近)において、下面電極の電位を−3Vとしたときの外部量子効率と、下面電極の電位を−10Vとしたときの外部量子効率とを比較すると、後者は、前者の4.27倍であった。
これに対し、図37に示すように、比較例2−1のサンプルでは、2つの電極の間に印加される電場強度の増大に伴って、赤外域における外部量子効率と、可視域における外部量子効率との両方が増大している。つまり、比較例2−1のサンプルでは、バイアス電圧の切り替えによる、赤外域の特異的な感度の変調は生じていない。
次に、実施例1−1と同様にして、実施例2−1のサンプルおよび比較例2−1のサンプルのそれぞれについて、下面電極および上面電極の間に上側光電変換層のみを有するサンプルと、下面電極および上面電極の間に下側光電変換層のみを有するサンプルとを作製し、上側光電変換層のインピーダンスおよび下側側光電変換層のインピーダンスを測定した。測定対象のサンプルにおける上側光電変換層および下側光電変換層の厚さは、ともに200nmであった。下記の表8は、インピーダンスの測定結果を示す。
Figure 2019054499
表8からわかるように、比較例2−1のサンプルにおける上側光電変換層のインピーダンスは、下側光電変換層のインピーダンスよりも小さい。他方、実施例2−1のサンプルでは、上側光電変換層のインピーダンスが下側光電変換層のインピーダンスよりも大きい。ただし、下側光電変換層に対する上側光電変換層のインピーダンスの比は、1.1倍程度であり、下側光電変換層および上側光電変換層の間においてインピーダンスに大きな差は見られない。
ここで、ルブレンおよびSnNcのイオン化ポテンシャルに注目すると、ルブレンのイオン化ポテンシャルは、5.35eVであり、SnNcのイオン化ポテンシャルは、5.0eVである。したがって、実施例2−1のサンプルでは、下面電極に向かって移動する正の電荷からすると、ルブレンのHOMO準位とSnNcのHOMO準位との間に0.35eVのポテンシャル障壁が存在する(図28参照)。一方、比較例2−1のサンプルでは、下面電極に向かって移動する正の電荷からすると、ルブレンのHOMO準位とSnNcのHOMO準位との間に障壁が存在しない。比較例2−1のサンプルにおいて赤外域の特異的な感度の変調が見られず、実施例2−1のサンプルにおいて赤外域の特異的な感度の変調が見られた原因は、2つの光電変換層の間において、正孔に対するポテンシャル障壁が形成されていたからであると推測される。
(実施例2−2)
下記の表9に示す材料を真空蒸着によってガラス基板上に順次に堆積することにより、実施例2−2のサンプルを作製した。下側光電変換層の形成においては、ClAlPcおよびC60を共蒸着し、上側光電変換層の形成においては、α−6TおよびC70を共蒸着した。下側光電変換層の形成においては、ClAlPcおよびC60の間の体積比が1:4となるように、蒸着における条件を調整し、上側光電変換層の形成においては、α−6TおよびC70の間の体積比が1:1となるように、蒸着における条件を調整した。
Figure 2019054499
図38は、実施例2−2のサンプルに関するエネルギ図を示す。図38に示すように、ClAlPcおよびα−6Tのイオン化ポテンシャルは、それぞれ、5.5eVおよび5.3eVであり、実施例2−2のサンプルでは、ClAlPcのHOMO準位とα−6TのHOMO準位との間に0.2eVのポテンシャル障壁が形成されている。
実施例2−2のサンプルについて、実施例1−1のサンプルと同様にして、外部量子効率の電圧依存性を測定した。図39は、実施例2−2のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性を示す。図39に示すように、実施例2−2のサンプルでは、下面電極に印加するバイアス電圧の絶対値の増大によって、α−6Tの吸収ピーク位置付近(440nm付近)における外部量子効率が増大している。換言すれば、可視域における外部量子効率が増大している。つまり、この例では、可視域における、バイアス電圧の切り替えによる感度の変調の効果が得られている。
(比較例2−2)
上側光電変換層を形成するための材料および下側光電変換層を形成するための材料を互いに入れ替えたこと以外は、実施例2−2と同様にして、比較例2−2のサンプルを作製した。下記の表10は、比較例2−2のサンプルにおける各層の材料および厚さを示す。
Figure 2019054499
図40は、比較例2−2のサンプルに関するエネルギ図を示す。図40からわかるように、この例では、ClAlPcのHOMO準位およびα−6TのHOMO準位の間において、正の電荷に対するポテンシャル障壁は形成されていない。
比較例2−2のサンプルについても、実施例1−1のサンプルと同様にして、外部量子効率の電圧依存性を測定した。図41は、比較例2−2のサンプルにおける外部量子効率の電圧依存性を示す。図41に示すように、比較例2−2のサンプルでは、下面電極に印加するバイアス電圧を変化させても、外部量子効率のグラフに大きな変化は見られず、バイアス電圧の切り替えによる感度の変調は生じていない。
図36〜図41から、上側光電変換層を構成する材料のHOMO準位と、下側光電変換層を構成する材料のHOMO準位の間に正の電荷に対するポテンシャル障壁を形成することにより、バイアス電圧の切り替えによる感度変調を実現し得ることがわかる。実施例2−2と比較例2−2との比較から、積層構造中の2つの光電変換層の材料を適切に選択することにより、可視域においても、外部量子効率の特異的な増大を実現し得ることがわかる。
実施例2−2と比較例2−2との比較から、光電変換構造中の積層構造に含まれる2つの光電変換層のうち、相対的に低電位とされる電極(この例では下面電極)に近い方の光電変換層の材料として、他方の光電変換層の材料よりも0.2eV程度以上大きなイオン化ポテンシャルを有する材料を用いれば、赤外域に限らず、特定の波長域における外部量子効率の特異的な増大の効果を実現し得ることがわかる。例えば、Si(OSiR32Ncのイオン化ポテンシャルおよびCuPcのイオン化ポテンシャルは、それぞれ、5.4eVおよび5.2eVであり、したがって、第1材料および第2材料としてSi(OSiR32NcおよびCuPcをそれぞれ用いれば、可視域における特異的な感度の変調が生じると期待される。実施例2−2のルブレンに代えてCuPcを用いてもよい。
(光電変換層における光電流特性の典型例)
さらに、以下に説明するような光電流特性を示す光電変換構造を光電変換部PCに用い、かつ、画素電極61と対向電極62との間の電位差Φをある程度にまで小さくすることによって、電荷蓄積領域に既に蓄積された信号電荷の光電変換構造64を介した対向電極62への移動、および、電位差を小さくした後における電荷蓄積領域への信号電荷のさらなる蓄積を抑制可能である。つまり、光電変換構造に印加するバイアス電圧の大きさの制御により、シャッタの機能を電気的に実現し得る。したがって、例えば、複数の撮像セルのそれぞれに転送トランジスタなどの素子を別途設けることなく、グローバルシャッタ機能を実現し得る。
図42は、本開示の実施形態による光電変換構造が有する典型的な光電流特性を示す。図42中、太い実線のグラフは、光が照射された状態における、光電変換構造の例示的なI−V特性を示している。なお、図42には、光が照射されていない状態におけるI−V特性の一例も、太い破線によってあわせて示されている。
図42は、一定の照度のもとで、光電変換構造(光電変換構造64、64Aまたは64B)の2つの主面の間に印加するバイアス電圧を変化させたときの主面間の電流密度の変化を示している。本明細書において、バイアス電圧における順方向および逆方向は、以下のように定義される。光電変換構造が、層状のp型半導体および層状のn型半導体の接合構造を有する場合には、n型半導体の層よりもp型半導体の層の電位が高くなるようなバイアス電圧を順方向のバイアス電圧と定義する。他方、n型半導体の層よりもp型半導体の層の電位が低くなるようなバイアス電圧を逆方向のバイアス電圧と定義する。有機半導体材料を用いた場合も、無機半導体材料を用いた場合と同様に、順方向および逆方向を定義することができる。光電変換構造がバルクヘテロ接合構造を有する場合、上述の特許第5553727号公報の図1に模式的に示されるように、電極に対向する、バルクヘテロ接合構造の2つの主面のうちの一方の表面には、n型半導体よりもp型半導体が多く現れ、他方の表面には、p型半導体よりもn型半導体が多く現れる。したがって、n型半導体よりもp型半導体が多く現れた主面側の電位が、p型半導体よりもn型半導体が多く現れた主面側の電位よりも高くなるようなバイアス電圧を順方向のバイアス電圧と定義することができる。
図42に示すように、例えば光電変換構造64の光電流特性は、概略的には、第1〜第3の3つの電圧範囲によって特徴づけられる。第1電圧範囲は、逆バイアスの電圧範囲であって、逆方向バイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する電圧範囲である。第1電圧範囲は、光電変換構造の主面間に印加されるバイアス電圧の増大に従って光電流が増大する電圧範囲といってもよい。第2電圧範囲は、順バイアスの電圧範囲であって、順方向バイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する電圧範囲である。つまり、第2電圧範囲は、光電変換構造の主面間に印加されるバイアス電圧の増大に従って順方向電流が増大する電圧範囲である。第3電圧範囲は、第1電圧範囲と第2電圧範囲の間の電圧範囲である。
第1〜第3の電圧範囲は、リニアな縦軸および横軸を用いたときにおける光電流特性のグラフの傾きによって区別され得る。参考のため、図42では、第1電圧範囲および第2電圧範囲のそれぞれにおけるグラフの平均的な傾きを、それぞれ、破線L1および破線L2によって示している。図42に例示されるように、第1電圧範囲、第2電圧範囲および第3電圧範囲における、バイアス電圧の増加に対する出力電流密度の変化率は、互いに異なっている。第3電圧範囲は、バイアス電圧に対する出力電流密度の変化率が、第1電圧範囲における変化率および第2電圧範囲における変化率よりも小さい電圧範囲として定義される。あるいは、I−V特性を示すグラフにおける立ち上がりまたは立ち下がりの位置に基づいて、第3電圧範囲が決定されてもよい。第3電圧範囲は、典型的には、−1Vよりも大きく、かつ、+1Vよりも小さな電圧範囲である。第3電圧範囲では、バイアス電圧を変化させても、光電変換構造の主面間の電流密度は、ほとんど変化しない。図42に例示されるように、第3電圧範囲では、電流密度の絶対値は、典型的には100μA/cm2以下である。
例えば電圧供給回路41から第1信号線31に印加する電圧を切り替えることによって、画素電極61の電位を調整することにより、信号蓄積期間の開始時における、画素電極61および対向電極62の間の電位差、換言すれば、光電変換構造の主面間に印加されるバイアス電圧を上述の第3電圧範囲内とし得る。光電変換構造の主面間に印加されるバイアス電圧を上述の第3電圧範囲内とすることにより、光電変換構造と電極との間で実質的に電荷のやりとりがなされない状態を実現し得る。すなわち、電気的なシャッタを実現することができる。
本開示の撮像装置は、例えばイメージセンサに適用可能である。本開示の撮像装置は、デジタルカメラ、医療用カメラ、ロボット用カメラなどに用いることができる。光電変換構造の材料と、第1信号線に印加する電圧とを適切に選択することにより、赤外線を利用した画像の取得も可能である。本開示の実施形態は、セキュリティカメラ、車両に搭載されて使用されるカメラなどにも有用である。
10、10A〜10E 撮像セル
10Ex、10Hx、10Ey、10Fy、10Gy、10Hy 撮像セル
10Ep、10Fp、10Gp セル対
21 信号検出トランジスタ
22、22x、22y リセットトランジスタ
23 アドレストランジスタ
25、25x、25y、26x、26y 容量素子
27 フィードバックトランジスタ
31、31a 第1信号線
31b 第2信号線
32、32a、32b 蓄積制御線
33 フィードバック線
34 垂直信号線
36 電源線
37r リセット電圧線
41 (第1の)電圧供給回路
42 (第2の)電圧供給回路
43、43A、43B 選択回路
49 反転増幅器
50 半導体基板
52 層間絶縁層
54 接続部
61 画素電極
62、62x、62y 対向電極
64、64A、64B 光電変換構造
64a 第1光電変換層
64b 第2光電変換層
100、100A〜100D、100H 撮像装置
110 処理回路
200 撮像モジュール
CC1、CC2 容量回路
CD、CD1、CD3、CDx、CDy 電荷検出部
Cd 列信号線
FC、FCy フィードバック回路
FD、FDx、FDy 電荷蓄積ノード
PA 画素アレイ
PC、PCx、PCy 光電変換部
RD 読み出し回路
RS1〜RS3、RSx1、RSy1 リセット回路
Rd 行信号線
SL 行選択回路
64eb 電子ブロッキング層
64hb 正孔ブロッキング層
64m 混合層

Claims (11)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極間の光電変換層とを含み、光電変換により信号電荷を生成する光電変換部と、
    前記第1電極に接続され、前記信号電荷を検出する電荷検出回路と、
    を含む撮像セルと、
    前記第1電極に電気的に結合される信号線と、
    第1電圧と、前記第1電圧とは異なる第2電圧とを、選択的に前記信号線に供給する電圧供給回路と、
    を備える、撮像装置。
  2. 前記電荷検出回路は、ソースおよびドレインの一方が前記第1電極に接続され、前記ソースおよび前記ドレインの他方が前記信号線に接続される第1トランジスタを含む、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 第1制御線と、第2制御線とに接続される選択回路をさらに備え、
    前記選択回路は、前記第1制御線の電圧と、第2制御線の電圧とに基づいて、前記第1トランジスタのオンとオフとを切り替える、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 反転入力端子、非反転入力端子、および出力端子を有する反転増幅器をさらに備え、
    前記電荷検出回路は、
    ソースおよびドレインの一方が前記第1電極に接続され、前記ソースおよび前記ドレインの他方が前記出力端子に電気的に接続される第1トランジスタと、
    ゲートが前記第1電極に接続され、ソースおよびドレインの一方が前記反転入力端子に電気的に接続される第2トランジスタと、
    を含み、
    前記信号線は、前記非反転入力端子に接続される、請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記電荷検出回路は、一方の端子が前記第1電極に接続され、他方の端子が前記信号線に接続される第1容量素子を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記電圧供給回路は、
    第1フレーム期間内のリセット期間において、前記信号線に前記第1電圧を供給し、
    前記第1フレーム期間内の電荷蓄積期間において、前記信号線に前記第2電圧を供給する、請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記電圧供給回路は、
    第1フレーム期間内のリセット期間において、前記信号線に前記第1電圧を供給し、
    前記第1フレーム期間と異なる第2フレーム期間内のリセット期間において、前記信号線に前記第2電圧を供給する、請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記電圧供給回路は、
    第1フレーム期間内の電荷蓄積期間において、前記信号線に前記第1電圧を供給し、
    前記第1フレーム期間と異なる第2フレーム期間内の電荷蓄積期間において、前記信号線に前記第2電圧を供給する、請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記光電変換層は、互いに積層された第1層および第2層を含み、
    前記第1層のインピーダンスは、前記第2層のインピーダンスよりも大きい、請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記光電変換層は、互いに積層された第1層および第2層を含み、
    前記第1層は、第1材料を含み、
    前記第2層は、第2材料を含み、
    前記第1材料のイオン化ポテンシャルは、前記第2材料のイオン化ポテンシャルよりも0.2eV以上大きい、請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1層は、第1材料を含み、
    前記第2層は、第2材料を含み、
    前記第1材料および前記第2材料は、電子供与性の分子である、請求項10に記載の撮像装置。
JP2017197842A 2017-02-03 2017-10-11 撮像装置 Active JP6920652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019091 2017-02-03
JP2017019090 2017-02-03
JP2017019090 2017-02-03
JP2017019091 2017-02-03
JP2017182534 2017-09-22
JP2017182534 2017-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054499A true JP2019054499A (ja) 2019-04-04
JP6920652B2 JP6920652B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61132185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197842A Active JP6920652B2 (ja) 2017-02-03 2017-10-11 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10523888B2 (ja)
EP (2) EP3358624B1 (ja)
JP (1) JP6920652B2 (ja)
CN (2) CN108391068B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057422A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 三菱ケミカル株式会社 Cmosイメージセンサ
WO2021246320A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および撮像装置
US11451726B2 (en) 2019-09-26 2022-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and drive method therefor
WO2023286817A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 撮像用の光電変換素子用材料
WO2023079795A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11895854B2 (en) 2020-01-23 2024-02-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP7451188B2 (ja) 2020-01-24 2024-03-18 三星電子株式会社 イメージセンサ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646824B2 (ja) 2016-01-22 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2018046039A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
JP2018082295A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2018093297A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
CN108389870A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6920652B2 (ja) * 2017-02-03 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US12009379B2 (en) * 2017-05-01 2024-06-11 Visera Technologies Company Limited Image sensor
US11107860B2 (en) 2018-02-06 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic image sensors without color filters
JP7272969B2 (ja) * 2018-02-07 2023-05-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
US10893222B2 (en) * 2018-03-29 2021-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and camera system, and driving method of imaging device
KR102551483B1 (ko) * 2018-08-14 2023-07-04 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2021192395A (ja) * 2018-08-29 2021-12-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
JP7262011B2 (ja) * 2018-11-19 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
CN109524089B (zh) * 2018-11-28 2022-04-01 上海钛米机器人股份有限公司 一种医护检测方法、装置、医护机器人以及存储介质
WO2020144910A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2020170703A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法
KR20220093138A (ko) * 2019-11-07 2022-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치, 그 동작 방법, 및 전자 기기
JPWO2021220820A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058684A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2015099338A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社ニコン 撮像装置
JP2016086407A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および画像取得装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146876A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Toshiba Corp 光センサの駆動方法
KR100787938B1 (ko) 2005-07-15 2007-12-24 삼성전자주식회사 공유 능동 화소 센서 구조의 씨모스 이미지 센서 및 그구동 방법
JP2008227092A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子、撮像装置
JP2010232410A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機光電変換素子
US20120204960A1 (en) 2009-10-30 2012-08-16 Takehito Kato Organic photovoltaic cell and method for manufacturing the same
JP5533046B2 (ja) 2010-03-05 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5891451B2 (ja) * 2010-12-22 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN103404124A (zh) * 2011-03-01 2013-11-20 松下电器产业株式会社 固体摄像装置
WO2012169127A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2013005297A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sony Corp 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
CN103703759B (zh) 2011-08-08 2017-03-29 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置及固体摄像装置的驱动方法
KR101332082B1 (ko) 2012-06-18 2013-11-22 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 제조장치
JP6183718B2 (ja) 2012-06-25 2017-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
CN104508838B (zh) 2012-08-09 2018-07-10 索尼公司 光电转换元件、成像装置及光学传感器
JP2016021488A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
JP6213743B2 (ja) 2014-10-08 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法
US10141354B2 (en) * 2014-10-23 2018-11-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and image acquisition device
CN105742303B (zh) * 2014-12-26 2020-08-25 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
US10212372B2 (en) * 2014-12-26 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
JP6390856B2 (ja) 2014-12-26 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6562250B2 (ja) * 2015-06-08 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像モジュール
JP6551882B2 (ja) * 2015-06-08 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および信号処理回路
CN107004691B (zh) * 2015-11-12 2022-02-11 松下知识产权经营株式会社 光检测装置
CN107851652A (zh) * 2015-11-12 2018-03-27 松下知识产权经营株式会社 光传感器
JP2017175108A (ja) * 2016-03-17 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサおよび撮像装置
JP6910009B2 (ja) * 2017-02-03 2021-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびカメラシステム
JP6920652B2 (ja) * 2017-02-03 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN108807585A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 松下知识产权经营株式会社 光检测装置
CN108878462B (zh) * 2017-05-12 2023-08-15 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及照相机系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011058684A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2015099338A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社ニコン 撮像装置
JP2016086407A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および画像取得装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11451726B2 (en) 2019-09-26 2022-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and drive method therefor
JP2021057422A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 三菱ケミカル株式会社 Cmosイメージセンサ
US11895854B2 (en) 2020-01-23 2024-02-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP7451188B2 (ja) 2020-01-24 2024-03-18 三星電子株式会社 イメージセンサ
WO2021246320A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および撮像装置
WO2023286817A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 撮像用の光電変換素子用材料
WO2023079795A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358624B1 (en) 2021-05-12
CN108391068A (zh) 2018-08-10
EP3358625A1 (en) 2018-08-08
US10523888B2 (en) 2019-12-31
CN108391032A (zh) 2018-08-10
JP6920652B2 (ja) 2021-08-18
US20200120301A1 (en) 2020-04-16
US10841526B2 (en) 2020-11-17
US20180227526A1 (en) 2018-08-09
EP3358625B1 (en) 2020-12-09
US10506191B2 (en) 2019-12-10
CN108391068B (zh) 2022-02-22
CN108391032B (zh) 2020-11-03
US20200084404A1 (en) 2020-03-12
EP3358624A1 (en) 2018-08-08
US11044433B2 (en) 2021-06-22
US20180227525A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920652B2 (ja) 撮像装置
JP7445865B2 (ja) 撮像装置
JP7178612B2 (ja) 撮像装置
JP7178595B2 (ja) 撮像装置
WO2018025545A1 (ja) 撮像装置
JP7190715B2 (ja) 撮像装置
WO2020189169A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6920652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151