JP2021192395A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021192395A
JP2021192395A JP2018160090A JP2018160090A JP2021192395A JP 2021192395 A JP2021192395 A JP 2021192395A JP 2018160090 A JP2018160090 A JP 2018160090A JP 2018160090 A JP2018160090 A JP 2018160090A JP 2021192395 A JP2021192395 A JP 2021192395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor substrate
state image
solid
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018160090A
Other languages
English (en)
Inventor
勇佑 松村
Yusuke Matsumura
卓哉 豊福
Takuya TOYOFUKU
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018160090A priority Critical patent/JP2021192395A/ja
Priority to US17/250,657 priority patent/US20210225911A1/en
Priority to KR1020217005049A priority patent/KR20210044793A/ko
Priority to PCT/JP2019/024715 priority patent/WO2020044747A1/ja
Priority to CN201980054287.7A priority patent/CN112585755A/zh
Priority to TW108126470A priority patent/TW202010142A/zh
Publication of JP2021192395A publication Critical patent/JP2021192395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】変換効率のばらつきを減少させることが可能な固体撮像素子を提供する。【解決手段】固体撮像素子が、光電変換を行うフォトダイオード蓄積された信号電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、フローティングディフュージョンに転送された信号電荷を電気信号として読み出して増幅するソース接地型の増幅トランジスタと、フローティングディフュージョンと増幅トランジスタとを接続する第一配線と、増幅トランジスタよりも電気的に下流側へ配置された第二配線を備え、第一配線の少なくとも一部と第二配線の少なくとも一部とが対向している。【選択図】図1

Description

本開示に係る技術(本技術)は、例えば、撮像装置に用いる固体撮像素子に関する。
固体撮像素子を高感度化させるための技術としては、例えば、特許文献1に開示されている技術のように、増幅トランジスタをソース接地で接続する技術がある。
特開2008−271280号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、増幅トランジスタをドレイン接地で接続する技術と比較して、変換効率を決める帰還容量のばらつきが大きくなるため、変換効率のばらつきが大きくなるという問題点がある。
本技術は、上記問題点を鑑み、変換効率のばらつきを減少させることが可能な固体撮像素子を提供することを目的とする。
本技術の一態様に係る固体撮像素子は、フローティングディフュージョンと、ソース接地型の増幅トランジスタと、第一配線と、第二配線を備える。
フローティングディフュージョンには、光電変換を行うフォトダイオードに蓄積された信号電荷が転送される。増幅トランジスタは、フローティングディフュージョンに転送された信号電荷を電気信号として読み出して増幅する。第一配線は、フローティングディフュージョンと増幅トランジスタとを接続する。第二配線は、増幅トランジスタよりも電気的に下流側へ配置されている。また、第一配線の少なくとも一部と第二配線の少なくとも一部とが対向している。
第1実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 図1のII−II線断面図である。 第2実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 図4のV−V線断面図である。 第4実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 図6のVII−VII線断面図である。 図6のVIII−VIII線断面図である。 第4実施形態の変形例を示す断面図である。 第4実施形態の変形例に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 図10のXI−XI線断面図である。 第5実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 第5実施形態の変形例に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 第6実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 第6実施形態の変形例に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 第7実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 図16のXII−XII線断面図である。 図16のXIII−XIII線断面図である。 第7実施形態の変形例を示す断面図である。 第7実施形態の変形例に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 図20のXXI−XXI線断面図である。 第8実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 図22のXXIII−XXIII線断面図である。 図22のXXIV−XXIV線断面図である。 第8実施形態の変形例を示す断面図である。 第8実施形態の変形例に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 図26のXXVII−XXVII線断面図である。 第9実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 本技術の第1適用例としての撮像装置の一例を示す断面図である。 本技術の第2適用例としての電子機器の一例を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本技術の実施形態を説明する。図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付し、重複する説明を省略する。各図面は模式的なものであり、現実のものとは異なる場合が含まれる。以下に示す実施形態は、本技術の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本技術の技術的思想は、下記の実施形態に例示した装置や方法に特定するものでない。本技術の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることが可能である。
(第1実施形態)
<固体撮像素子の全体構成>
第1実施形態に係る固体撮像素子は、例えば、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等、監視カメラ等に用いる固体撮像装置が備える1つの画素(単位画素)を構成する。
また、第1実施形態では、固体撮像素子が、いわゆる裏面照射型の固体撮像装置の画素を構成する場合を例示する。このため、以降の説明では、図1において、固体撮像素子が備える半導体基板100の受光面(半導体基板100の下面)を「裏面」と記載し、半導体基板100の裏面とは反対側の面(半導体基板100の上面)を「表面」と記載する場合がある。
図1及び図2中に示すように、固体撮像素子は、フォトダイオード110と、転送トランジスタ120と、フローティングディフュージョン130と、リセットトランジスタ140と、増幅トランジスタ150を備える。これに加え、固体撮像素子は、第一配線160と、選択トランジスタ170と、垂直信号線VLと、第二配線180を備える。なお、図2中では、図1中に示す高濃度領域HC及び絶縁層LIの図示を省略している。
高濃度領域HCは、固体撮像素子を形成するその他の領域(低濃度領域LC)よりもドーピング量が多い領域である。絶縁層LIは、例えば、シリコン酸化膜等で形成されている。
フォトダイオード110は、入射光を光電変換し、光電変換の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。
フォトダイオード110(光電変換素子)の一端(アノード電極)は、接地されている。フォトダイオード110の他端(カソード電極)は、転送トランジスタ120のソース電極に接続されている。
転送トランジスタ120は、フォトダイオード110とフローティングディフュージョン130との間に配置されている。転送トランジスタ120のドレイン電極は、リセットトランジスタ140のドレイン電極及び増幅トランジスタ150のゲート電極に接続されている。
また、転送トランジスタ120は、図外のタイミング制御部からゲート電極に供給される駆動信号TGRに従って、フォトダイオード110からフローティングディフュージョン130への電荷の転送をオンまたはオフする。例えば、H(High)レベルの駆動信号TGRがゲート電極に供給されると、フォトダイオード110で光電変換されて、フォトダイオード110に蓄積された信号電荷(例えば、電子)を、フローティングディフュージョン130に転送する。一方、L(Low)レベルの駆動信号TGRがゲート電極に供給されると、フローティングディフュージョン130への信号電荷の転送を停止する。なお、転送トランジスタ120がフローティングディフュージョン130への信号電荷の転送を停止している間、フォトダイオード110が光電変換した電荷は、フォトダイオード110に蓄積される。なお、以降の説明では、「Highレベル」を「Hレベル」と記載し、「Lowレベル」を「Lレベル」と記載する。また、図中では、Hレベルの駆動信号TGRとLレベルの駆動信号TGRを区別せずに、符号「TGR」で示す。
フローティングディフュージョン130は、転送トランジスタ120のドレイン電極と、リセットトランジスタ140のソース電極と、増幅トランジスタ150のゲート電極とを接続する点(接続点)に形成されている。
また、フローティングディフュージョン130は、フォトダイオード110から転送トランジスタ120を介して転送されてくる電荷を蓄積し、電圧に変換する。すなわち、フローティングディフュージョン130は、フォトダイオード110に蓄積された信号電荷が転送される。
第1実施形態では、一つのフォトダイオード110に蓄積された信号電荷が、一つのフローティングディフュージョン130に転送される構成について説明する。
リセットトランジスタ140は、ソース電極がフローティングディフュージョン130に接続され、ドレイン電極が画素電源(図示せず)に接続されている。
また、リセットトランジスタ140は、タイミング制御部からゲート電極に供給される駆動信号RSTに従って、フローティングディフュージョン130に蓄積されている電荷の排出をオンまたはオフする。例えば、リセットトランジスタ140は、Hレベルの駆動信号RSTがゲート電極に供給されると、フォトダイオード110からフローティングディフュージョン130への信号電荷の転送に先立ち、電荷を画素電源へ流す。これにより、フローティングディフュージョン130に蓄積されている電荷を排出(リセット)する。排出する電荷の量は、ドレイン電圧VRDに応じた量である。ドレイン電圧VRDは、フローティングディフュージョン130をリセットするリセット電圧である。
一方、リセットトランジスタ140は、Lレベルの駆動信号RSTがゲート電極に供給されると、フローティングディフュージョン130を電気的に浮遊状態とする。なお、図中では、Hレベルの駆動信号RSTとLレベルの駆動信号RSTを区別せずに、符号「RST」で示す。
増幅トランジスタ150は、ゲート電極がフローティングディフュージョン130に接続され、ソース電極が接地された、ソース接地型のトランジスタである。増幅トランジスタ150のソース電極には、図外の回路から、制御電圧VCOMが入力される。増幅トランジスタ150のドレイン電極は、選択トランジスタ170のソース電極に接続されている。
また、増幅トランジスタ150は、リセットトランジスタ140によってリセットされたフローティングディフュージョン130の電位を、リセットレベルとして読み出す。さらに、増幅トランジスタ150は、転送トランジスタ120によって信号電荷が転送されたフローティングディフュージョン130に蓄積されている信号電荷に応じた電圧を増幅する。すなわち、増幅トランジスタ150は、フローティングディフュージョン130に転送された信号電荷を、電気信号として読み出して増幅する。
増幅トランジスタ150により増幅された電圧(電圧信号)は、選択トランジスタ170を介して垂直信号線VLに出力される。
第一配線160は、フローティングディフュージョン130と増幅トランジスタ150のゲート電極とを接続する配線である。また、第一配線160は、コンタクトビア形成工程によって、半導体基板100の厚さ方向(図1中では、上下方向)に沿った長さが、サブミクロンから数ミクロンオーダーの長さとなるように形成する。なお、図1中では、半導体基板100の厚さ方向を、「基板の厚さ方向」と示す。以降の図面においても、同様である。
選択トランジスタ170は、例えば、ドレイン電極が垂直信号線VLの一端に接続され、ソース電極が増幅トランジスタ150のドレイン電極に接続されている。
また、選択トランジスタ170は、タイミング制御部からゲート電極に供給される駆動信号SELに従って、増幅トランジスタ150から垂直信号線VLへの電圧信号の出力を、オンまたはオフする。例えば、選択トランジスタ170は、Hレベルの駆動信号SELがゲート電極に供給されると、電圧信号を垂直信号線VLに出力する。一方、Lレベルの駆動信号SELがゲート電極に供給されると、電圧信号の出力を停止する。なお、図中では、Hレベルの駆動信号SELとLレベルの駆動信号SELを区別せずに、符号「SEL」で示す。
これにより、選択トランジスタ170は、ゲート電極に選択制御信号が与えられることで導通状態になり、垂直走査回路(図示せず)による垂直走査に同期して単位画素を選択する。なお、選択トランジスタ170の構成は、増幅トランジスタ150のソース電極とソース線との間に接続する構成としてもよい。
垂直信号線VL(垂直信号線)は、増幅トランジスタ150で増幅された電気信号を出力する配線である。垂直信号線VLの一端には、選択トランジスタ170のドレイン電極が接続されている。垂直信号線VLの他端には、図外のA/D変換器が接続されている。
第二配線180は、増幅トランジスタ150よりも電気的に下流側へ配置されており、一端が垂直信号線VLの途中、または、垂直信号線VLのノードに接続されている配線である。第1実施形態では、図1中に示すように、第二配線180の一端を、垂直信号線VLの途中に接続した構成について説明する。
また、第二配線180は、第一配線160と同様、コンタクトビア形成工程によって、半導体基板100の厚さ方向に沿った長さが、サブミクロンから数ミクロンオーダーの長さとなるように形成する。
また、第二配線180の少なくとも一部は、第一配線160の少なくとも一部と対向している。すなわち、第一配線160の少なくとも一部と第二配線180の少なくとも一部とが対向している。
これにより、第一配線160と第二配線180が対向している部分には、付加容量CPが形成されている。付加容量CPの大きさは、第一配線160と第二配線180との距離や、第一配線160と第二配線180とが対向している部分の対向面積等に応じた値となる。なお、図2中では、説明のために、付加容量CPの位置を、図1の構成とは異なる位置に図示している。
また、第1実施形態では、一例として、図1及び図2中に示すように、少なくとも第一配線160及び第二配線180の互いに対向する部分が、半導体基板100の厚さ方向に沿って並列に延びている構成について説明する。
また、第一配線160の第二配線180と対向する部分と、第二配線180の第一配線160と対向する部分は、リソグラフィ工程による合わせばらつきの発生を抑制するために、同一工程で形成されることが望ましい。
また、第二配線180は、垂直信号線VLを形成した後に形成する。このため、第二配線180を、垂直信号線VLよりも太く形成することが可能である。
また、第1実施形態では、一例として、図1及び図2中に示すように、第二配線180の少なくとも一部が、第一配線160の少なくとも一部と、半導体基板100の平面方向(図1では左右方向、図2では上下方向)に沿って対向している構成について説明する。なお、図中では、半導体基板100の平面方向を、「基板の平面方向」と示す。以降の図面においても、同様である。
また、第1実施形態では、第一配線160及び第二配線180の互いに対向している部分の長さである対向部分長さOLが、第一配線160及び第二配線180の互いに対向している部分の間隔である配線間隔WIよりも長い構成について説明する。なお、図1中には、説明のために、対向部分長さOLが配線間隔WIよりも短い構成を示しているが、実際の構成では、対向部分長さOLが配線間隔WIよりも長い構成である。
半導体基板100上には、フォトダイオード110、転送トランジスタ120、フローティングディフュージョン130、リセットトランジスタ140が形成されている。さらに、半導体基板100上には、増幅トランジスタ150、第一配線160、選択トランジスタ170、垂直信号線VL、第二配線180が形成されている。
第1実施形態の構成であれば、第一配線160の少なくとも一部と第二配線180の少なくとも一部とが対向しているため、帰還容量の主要ばらつき因子を分散させつつ、変換効率の調整が可能となる。これにより、変換効率のばらつきを減少させることが可能な固体撮像素子を提供することが可能となる。
また、少なくとも第一配線160及び第二配線180の互いに対向する部分が、半導体基板100の厚さ方向に沿って並列に延びているため、画素内の横方向に配線を伸ばす必要が無く、セルサイズの小さい画素と組み合わせることが容易となる。また、配線を、隣接する画素の側に伸ばす必要が無いため、電気的な混色を抑制することが可能となる。さらに、半導体基板100の幅方向に延びる配線の追加を最小限に抑えることが可能となる。これにより、画素レイアウトの自由度を向上させることが可能となる。
また、対向部分長さOLが配線間隔WIよりも長いため、対向部分長さOLが配線間隔WI以下である場合と比較して、付加容量CPを増加させることが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る固体撮像素子も、図1に示した断面構造を有し、第1実施形態に係る固体撮像素子の構造と共通する。しかしながら、第2実施形態に係る固体撮像素子は、図3中に示すように、二つのフォトダイオード110a,110bを備える構成が、第1実施形態と相違する。以下の説明では、第1実施形態との共通する部分の説明を省略する。
フォトダイオード110a及びフォトダイオード110bは、共に、入射光を光電変換し、光電変換の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。
フォトダイオード110aの一端は接地されており、フォトダイオード110aの他端は転送トランジスタ120aのソース電極に接続されている。
フォトダイオード110bの一端は接地されており、フォトダイオード110bの他端は転送トランジスタ120bのソース電極に接続されている。
転送トランジスタ120aは、フォトダイオード110aとフローティングディフュージョン130との間に配置されている。また、転送トランジスタ120aは、駆動信号TGRaに従って、フォトダイオード110aからフローティングディフュージョン130への電荷の転送をオンまたはオフする。
転送トランジスタ120bは、フォトダイオード110bとフローティングディフュージョン130との間に配置されている。また、転送トランジスタ120bは、駆動信号TGRbに従って、フォトダイオード110bからフローティングディフュージョン130への電荷の転送をオンまたはオフする。
以上により、第2実施形態では、複数のフォトダイオード110(フォトダイオード110a,110b)にそれぞれ蓄積された信号電荷が、一つのフローティングディフュージョン130へ個別に転送される。
すなわち、第2実施形態では、複数のフォトダイオード110(フォトダイオード110a,110b)が、一つのフローティングディフュージョン130を共有する。
第2実施形態の構成であれば、フォトダイオード110の数のみを増やすことで、固体撮像素子の大きさを変えることなく、画素レイアウトの自由度を向上させることが可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る固体撮像素子は、図4及び図5中に示すように、第二配線180が増幅トランジスタ150と選択トランジスタ170との間に形成されている構成が、第1実施形態と相違する。以下の説明では、第1実施形態との共通する部分の説明を省略する。
第二配線180は、例えば、増幅トランジスタ150と選択トランジスタ170との間にビアを設けて形成する。
また、第3実施形態の第二配線180は、第二配線上流部180aと、第二配線中間部180bと、第二配線下流部180cを含む。
第二配線上流部180aは、半導体基板100上で、第二配線180の上流側を形成している。また、第二配線上流部180aは、半導体基板100の厚さ方向(図4中では、上下方向)に沿った直線状に形成されている。
第二配線上流部180aの一端は、選択トランジスタ170のソース電極に接続されている。第二配線上流部180aの他端は、第二配線中間部180bの一端に接続されている。
また、第二配線上流部180aの一部は、第一配線160の一部と、半導体基板100の平面方向(図4では左右方向)で対向している。
これにより、第一配線160と第二配線上流部180aが対向している部分には、第一付加容量CPaが形成されている。第一付加容量CPaの大きさは、第一配線160と第二配線上流部180aとの距離や、第一配線160と第二配線上流部180aとが対向している部分の対向面積等に応じた値となる。
第二配線中間部180bは、第二配線上流部180aと第二配線下流部180cとの間に形成されている。また、第二配線中間部180bは、半導体基板100の平面方向に沿って延びる直線状に形成されている。
第二配線下流部180cは、半導体基板100上で、第二配線180の下流側を形成している。また、第二配線下流部180cは、半導体基板100の厚さ方向に沿った直線状に形成されている。
第二配線下流部180cの一端は、第二配線中間部180bの他端に接続されている。
また、第二配線下流部180cの一部は、第一配線160の一部と、半導体基板100の平面方向で対向している。すなわち、第一配線160の少なくとも一部と、第二配線上流部180aの少なくとも一部及び第二配線下流部180cの少なくとも一部とが、半導体基板100の平面方向に沿って対向している。
これにより、第一配線160と第二配線下流部180cが対向している部分には、第二付加容量CPbが形成されている。第二付加容量CPbの大きさは、第一配線160と第二配線下流部180cとの距離や、第一配線160と第二配線下流部180cとが対向している部分の対向面積等に応じた値となる。
また、第二配線下流部180cと第一配線160との間隔は、第二配線上流部180aと第一配線160との間隔よりも狭い。すなわち、互いに対向する第一配線160の少なくとも一部と第二配線上流部180aの少なくとも一部との間隔と、互いに対向する第一配線160の少なくとも一部と第二配線下流部180cの少なくとも一部との間隔が異なる。
第3実施形態の構成であれば、第二配線180の一部(第二配線上流部180a、第二配線下流部180c)と第一配線160を対向させることで、第1実施形態と同様に、帰還容量の主要ばらつき因子を分散させつつ、変換効率の調整が可能となる。このため、変換効率のばらつきを減少させることが可能な固体撮像素子を提供することが可能となる。これは、本技術のように、増幅トランジスタ150をソース接地で接続した固体撮像素子では、増幅トランジスタ150と選択トランジスタ170との間において形成される容量も、帰還容量として含まれることに起因する。
また、第二配線180の構成を、第二配線上流部180aと、第二配線中間部180bと、第二配線下流部180cを含む構成とすることで、第二配線180の構成に対する自由度を向上させることが可能となる。
また、互いに対向する第一配線160の少なくとも一部と第二配線上流部180aの少なくとも一部との間隔と、互いに対向する第一配線160の少なくとも一部と第二配線下流部180cの少なくとも一部との間隔が異なる。このため、それぞれの間隔を調整することで、帰還容量を調整することが可能となる。
なお、第3実施形態では、第二配線180の構成を、第二配線上流部180aと、第二配線中間部180bと、第二配線下流部180cを含む構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、第二配線180を、一端が選択トランジスタ170のソース電極に接続され、半導体基板100の厚さ方向に沿った直線状に形成されている部分のみで形成してもよい。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る固体撮像素子は、図6から図8中に示すように、積層した二つの半導体基板(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)を備える(二層構造)。また、第4実施形態に係る固体撮像素子は、第二配線180が、第二配線上流部180aと、第二配線中間部180bと、第二配線下流部180cを含む。なお、図中では、第一半導体基板100aの絶縁層LIと、第二半導体基板100bの絶縁層LIを、一つの符号「LI」で示している。これは、以降の図においても同様である。
第一半導体基板100a上には、フォトダイオード110、転送トランジスタ120、フローティングディフュージョン130、リセットトランジスタ140が形成されている。さらに、第一半導体基板100a上には、増幅トランジスタ150、第一配線160、第二配線上流部180a、第二配線中間部180bの一部が形成されている。
第二半導体基板100b上には、第二配線中間部180bの一部、第二配線下流部180c、選択トランジスタ170、垂直信号線VLが形成されている。
すなわち、複数の半導体基板のうち一の半導体基板(第一半導体基板100a)上に、フォトダイオード110と、フローティングディフュージョン130と、増幅トランジスタ150が形成されている。これに加え、第一半導体基板100a上に、第一配線160と、第二配線180の一部(第二配線上流部180a、第二配線中間部180bの一部)が形成されている。
また、複数の半導体基板のうち他の半導体基板(第二半導体基板100b)上に、第二配線180の他の一部(第二配線中間部180bの一部、第二配線下流部180c)が形成されている。
第二配線上流部180aは、一の半導体基板100(第一半導体基板100a)上に形成されている。また、第二配線上流部180aは、半導体基板100の厚さ方向(図6中では、上下方向)に沿った直線状に形成されている。
第二配線上流部180aの一端は、増幅トランジスタ150のドレイン電極に接続されている。
また、第二配線上流部180aは、第一配線160の一部と、半導体基板100の平面方向(図6では左右方向)で対向している。
これにより、第一配線160と第二配線上流部180aとが対向している部分には、付加容量CPが形成されている。付加容量CPの大きさは、第一配線160と第二配線上流部180aとの距離や、第一配線160と第二配線上流部180aとが対向している部分の対向面積等に応じた値となる。
第二配線中間部180bは、第二配線上流部180aと第二配線下流部180cとの間に形成されている。また、第二配線中間部180bは、半導体基板100の平面方向に沿って延びる直線状に形成されている。
第二配線中間部180bの一部は、第一半導体基板100aの第二半導体基板100bと対向する面に形成されている。また、第二配線中間部180bの一部には、第二配線上流部180aの他端が接続されている。
第二配線中間部180bの他の部分は、第二半導体基板100bの第一半導体基板100aと対向する面に形成されている。また、第二配線中間部180bの他の部分には、第二配線下流部180cの一端が接続されている。
第二配線下流部180cは、他の半導体基板100(第二半導体基板100b)上に形成されている。また、第二配線下流部180cは、半導体基板100の厚さ方向(図6中では、上下方向)に沿った直線状に形成されている。
第二配線下流部180cの他端は、選択トランジスタ170のソース電極に接続されている。
第4実施形態の構成であれば、一の半導体基板上に全ての構成要素を形成する構成と比較して、第一半導体基板100a及び第二半導体基板100bのそれぞれに配置される構成要素の数を減少させることが可能となる。このため、一の半導体基板上に全ての構成要素を形成する構成と比較して、レイアウト自由度を向上させることが可能となる。
(第4実施形態の変形例)
第4実施形態では、第二配線180の構成を、第二配線上流部180aと、第二配線中間部180bと、第二配線下流部180cを含む構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、第二配線180を、第二配線上流部180a及び第二配線下流部180cを含む構成としてもよい。
また、第4実施形態では、固体撮像素子を、積層した二つの半導体基板100(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)を備える構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、第一半導体基板100aの第二半導体基板100bと対向する面と反対側の面に支持基板を積層して、固体撮像素子を、積層した三つ以上の半導体基板を備える構成としてもよい。
また、例えば、図9中に示すように、二つのフォトダイオード110a,110bにそれぞれ蓄積された信号電荷が、一つのフローティングディフュージョン130へ個別に転送される構成としてもよい。
また、例えば、図10及び図11中に示すように、四つのフォトダイオード110a〜110dにそれぞれ蓄積された信号電荷が、一つのフローティングディフュージョン130へ個別に転送される構成としてもよい。
(第5実施形態)
第5実施形態に係る固体撮像素子は、図12中に示すように、積層した二つの半導体基板(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)を備える。また、第二配線180が、第二配線上流部180aと、第二配線中間部180bと、第二配線下流部180cを含む。
第一半導体基板100a上には、フォトダイオード110、転送トランジスタ120、フローティングディフュージョン130、リセットトランジスタ140が形成されている。さらに、第一半導体基板100a上には、増幅トランジスタ150、第一配線160、第二配線上流部180a、第二配線中間部180bの一部が形成されている。
第二半導体基板100b上には、第二配線中間部180bの一部、第二配線下流部180c、選択トランジスタ170、垂直信号線VLが形成されている。
第二配線上流部180aは、第一半導体基板100a上に形成されている。第一半導体基板100aの厚さ方向(図12中では、上下方向)に沿った直線状に形成されている。
第二配線上流部180aの一端は、増幅トランジスタ150のドレイン電極に接続されている。
また、第二配線上流部180aの一部は、第一配線160の一部と、半第一半導体基板100aの平面方向(図12では左右方向)で対向している。
これにより、第一配線160と第二配線上流部180aが対向している部分には、第一付加容量CPaが形成されている。第一付加容量CPaの大きさは、第一配線160と第二配線上流部180aとの距離や、第一配線160と第二配線上流部180aとが対向している部分の対向面積等に応じた値となる。
第二配線中間部180bは、第二配線上流部180aと第二配線下流部180cとの間に形成されている。また、第二配線中間部180bは、積層した二つの半導体基板(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)の平面方向に沿って延びる直線状に形成されている。
第二配線中間部180bの一部は、第一半導体基板100aの第二半導体基板100bと対向する面に形成されている。また、第二配線中間部180bの一部には、第二配線上流部180aの他端が接続されている。
第二配線中間部180bの他の部分は、第二半導体基板100bの第一半導体基板100aと対向する面に形成されている。また、第二配線中間部180bの他の部分には、第二配線下流部180cの一端が接続されている。
第二配線中間部180bの長さは、第二配線中間部180bに、第一配線160と複数の半導体基板(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)を積層した方向に沿って対向する部分が形成される長さに設定する。すなわち、第一配線160の少なくとも一部と第二配線中間部180bの少なくとも一部とが、複数の半導体基板を積層した方向に沿って対向している。
これにより、第一配線160の一部と第二配線中間部180bの一部が対向している部分には、第二付加容量CPbが形成されている。第二付加容量CPbの大きさは、第一配線160と第二配線中間部180bとの距離や、第一配線160と第二配線中間部180bとが対向している部分の対向面積等に応じた値となる。
第二配線下流部180cは、第二半導体基板100b上に形成されている。また、第二配線下流部180cは、第二半導体基板100bの厚さ方向に沿った直線状に形成されている。
第二配線下流部180cの他端は、選択トランジスタ170のソース電極に接続されている。
第5実施形態の構成であれば、第一配線160と第二配線上流部180aが対向している部分のみに付加容量が形成されている構成と比較して、帰還容量を増加させることが可能となる。
(第5実施形態の変形例)
第5実施形態では、一つのフローティングディフュージョン130に対して、一つのフォトダイオード110のみが接続されている構成これに限定するものではない。すなわち、例えば、図13中に示すように、二つのフォトダイオード110a,110bにそれぞれ蓄積された信号電荷が、一つのフローティングディフュージョン130へ個別に転送される構成としてもよい。
(第6実施形態)
第6実施形態に係る固体撮像素子は、図14中に示すように、積層した二つの半導体基板100(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)を備える。また、第6実施形態に係る固体撮像素子は、第二配線180が、第二配線上流部180aと、第二配線中間部180bと、第二配線下流部180cを含む。さらに、第6実施形態に係る固体撮像素子は、第三配線上流部190aと、第三配線中間部190bと、第三配線下流部190cを含み、第一配線160に接続されて第一配線160から分岐する第三配線190を備える。
第一半導体基板100a上には、フォトダイオード110、転送トランジスタ120、フローティングディフュージョン130、リセットトランジスタ140が形成されている。さらに、第一半導体基板100a上には、増幅トランジスタ150、第一配線160、第二配線上流部180a、第二配線中間部180bの一部、第三配線上流部190a、第三配線中間部190bの一部が形成されている。
第二半導体基板100b上には、第二配線中間部180bの一部、第二配線下流部180c、第三配線中間部190bの一部、第三配線下流部190c、選択トランジスタ170、垂直信号線VLが形成されている。
第二配線上流部180aは、第一半導体基板100aの厚さ方向(図14中では、上下方向)に沿った直線状に形成されている。
第二配線上流部180aの一端は、増幅トランジスタ150のドレイン電極に接続されている。
また、第二配線上流部180aの一部は、第一配線160の一部と、第一半導体基板100aの平面方向(図14では左右方向)で対向している。
これにより、第一配線160の一部と第二配線上流部180aの一部が対向している部分には、第一付加容量CPaが形成されている。第一付加容量CPaの大きさは、第一配線160と第二配線上流部180aとの距離や、第一配線160と第二配線上流部180aとが対向している部分の対向面積等に応じた値となる。
第二配線中間部180bは、第二配線上流部180aと第二配線下流部180cとの間に形成されている。また、第二配線中間部180bは、第一半導体基板100aの平面方向に沿って延びる直線状に形成されている。
第二配線中間部180bの一部は、第一半導体基板100aの第二半導体基板100bと対向する面に形成されている。また、第二配線中間部180bの一部には、第二配線上流部180aの他端が接続されている。
第二配線中間部180bの他の部分は、第二半導体基板100bの第一半導体基板100aと対向する面に形成されている。また、第二配線中間部180bの他の部分には、第二配線下流部180cの一端が接続されている。
第二配線下流部180cは、第二半導体基板100bの厚さ方向に沿った直線状に形成されている。
第二配線下流部180cの他端は、選択トランジスタ170のソース電極に接続されている。
第三配線上流部190aは、第一半導体基板100a上に形成されている。第一半導体基板100aの厚さ方向に沿った直線状に形成されている。
第三配線上流部190aの一端は、第一配線160のうち、増幅トランジスタ150のゲート電極に接続された、第一半導体基板100aの厚さ方向に沿った直線状の部分に接続されている。
第三配線中間部190bは、第三配線上流部190aと第三配線下流部190cとの間に形成されている。また、第三配線中間部190bは、積層した二つの半導体基板(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)の平面方向に沿って延びる直線状に形成されている。
第三配線中間部190bの一部は、第一半導体基板100aの第二半導体基板100bと対向する面に形成されている。また、第三配線中間部190bの一部には、第三配線上流部190aの他端が接続されている。
第三配線中間部190bの他の部分は、第二半導体基板100bの第一半導体基板100aと対向する面に設けられている。また、第三配線中間部190bの他の部分には、第三配線下流部190cの一端が接続されている。
第三配線下流部190cは、第二半導体基板100bの厚さ方向に沿った直線状に形成されている。
また、第三配線下流部190cは、第二配線下流部180cの一部と、半導体基板(第二半導体基板100b)の平面方向(図14では左右方向)で対向している。すなわち、第二配線180の少なくとも一部と第三配線190の少なくとも一部とが対向している。
これにより、第三配線下流部190cと第二配線下流部180cが対向している部分には、第二付加容量CPbが形成されている。第二付加容量CPbの大きさは、第三配線下流部190cと第二配線下流部180cとの距離や、第三配線下流部190cと第二配線下流部180cとが対向している部分の対向面積等に応じた値となる。
また、少なくとも第二配線180及び第三配線190の互いに対向する部分は、半導体基板(第二半導体基板100b)の厚さ方向に沿って並列に延びている。
第6実施形態の構成であれば、第一配線160と第二配線上流部180aが対向している部分のみに付加容量が形成されている構成と比較して、帰還容量を増加させることが可能となる。
(第6実施形態の変形例)
第6実施形態では、第二配線180の構成を、第二配線上流部180aと、第二配線中間部180bと、第二配線下流部180cを含む構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、第二配線180を、第二配線上流部180a及び第二配線下流部180cを含む構成としてもよい。同様に、第三配線190を、第三配線上流部190a及び第三配線下流部190cを含む構成としてもよい。
また、例えば、図15中に示すように、二つのフォトダイオード110a,110bにそれぞれ蓄積された信号電荷が、一つのフローティングディフュージョン130へ個別に転送される構成としてもよい。
(第7実施形態)
第7実施形態に係る固体撮像素子は、図16から図18中に示すように、積層した二つの半導体基板100(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)を備える。また、第7実施形態に係る固体撮像素子は、第一配線160が、第一配線上流部160aと、第一配線中間部160bと、第一配線下流部160cを含む。
第一半導体基板100a上には、フォトダイオード110、転送トランジスタ120、フローティングディフュージョン130、リセットトランジスタ140、第一配線上流部160a、第一配線中間部160bの一部が形成されている。
第二半導体基板100b上には、増幅トランジスタ150、第一配線中間部160bの一部、第一配線下流部160c、選択トランジスタ170、垂直信号線VL、第二配線180が形成されている。
したがって、一の半導体基板(第一半導体基板100a)上に、フォトダイオード110と、フローティングディフュージョン130と、第一配線上流部160aが形成されている。さらに、他の半導体基板(第二半導体基板100b)上に、増幅トランジスタ150と、第一配線下流部160cと、垂直信号線VLと、第二配線180が形成されている。
また、第一配線160は、一の半導体基板(第一半導体基板100a)上に形成された第一配線上流部160aと、他の半導体基板(第二半導体基板100b)上に形成された第一配線下流部160cを含む。さらに、第一配線160は、第一配線上流部160aと第一配線下流部160cとの間に形成された第一配線中間部160bを含む。
第一配線上流部160aは、第一半導体基板100a上で第一配線160の上流側を形成し、第一半導体基板100aの厚さ方向(図16中では、上下方向)に沿った直線状に形成されている。
第一配線上流部160aの一端は、転送トランジスタ120のゲート電極に接続されている。
第一配線中間部160bは、積層した二つの半導体基板(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)の平面方向に沿って延びる直線状に形成されている。
第一配線中間部160bの一部は、第一半導体基板100aの第二半導体基板100bと対向する面に設けられている。また、第一配線中間部160bの一部には、第一配線上流部160aの他端が接続されている。
第一配線中間部160bの他の部分は、第二半導体基板100bの第一半導体基板100aと対向する面に設けられている。また、第一配線中間部160bの他の部分には、第一配線下流部160cの一端が接続されている。
第一配線下流部160cは、第二半導体基板100b上で第一配線160の下流側を形成し、第二半導体基板100bの厚さ方向に沿った直線状に形成されている。
第一配線下流部160cの他端は、増幅トランジスタ150のゲート電極に接続されている。
また、第一配線下流部160cの一部は、垂直信号線VLの途中に一端が接続された第二配線180と、第二半導体基板100bの平面方向(図16では左右方向)で対向している。すなわち、第一配線下流部160cの少なくとも一部と第二配線180の少なくとも一部とが対向している。
これにより、第一配線下流部160cと第二配線180が対向している部分には、付加容量CPが形成されている。付加容量CPの大きさは、第一配線下流部160cと第二配線180との距離や、第一配線下流部160cと第二配線180とが対向している部分の対向面積等に応じた値となる。
また、少なくとも第一配線下流部160c及び第二配線180の互いに対向する部分は、他の半導体基板(第二半導体基板100b)の厚さ方向に沿って並列に延びている。
第7実施形態の構成であれば、増幅トランジスタ150よりも前段(上流側)の構成要素を第一半導体基板100a上に形成する構成と比較して、第一半導体基板100aに配置される構成要素の数を減少させることが可能となる。このため、レイアウト自由度を向上させることが可能となる。
(第7実施形態の変形例)
第7実施形態では、第一配線160の構成を、第一配線上流部160aと、第一配線中間部160bと、第一配線下流部160cを含む構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、第一配線160を、第一配線上流部160a及び第一配線下流部160cを含む構成としてもよい。
また、例えば、図19中に示すように、二つのフォトダイオード110a,110bにそれぞれ蓄積された信号電荷が、一つのフローティングディフュージョン130へ個別に転送される構成としてもよい。
また、例えば、図20及び図21中に示すように、四つのフォトダイオード110a〜110dにそれぞれ蓄積された信号電荷が、一つのフローティングディフュージョン130へ個別に転送される構成としてもよい。
(第8実施形態)
第8実施形態に係る固体撮像素子は、図22から図24中に示すように、積層した二つの半導体基板100(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)を備える。また、第8実施形態に係る固体撮像素子は、第一配線160が、第一配線上流部160aと、第一配線中間部160bと、第一配線下流部160cと、第一配線分岐部160dを含む。
第一半導体基板100a上には、フォトダイオード110、転送トランジスタ120、フローティングディフュージョン130、第一配線上流部160aの一部、第一配線中間部160bの一部が形成されている。
第二半導体基板100b上には、リセットトランジスタ140、増幅トランジスタ150、第一配線中間部160bの一部、第一配線下流部160c、第一配線分岐部160d、選択トランジスタ170、垂直信号線VL、第二配線180が形成されている。
第一配線上流部160aは、第一半導体基板100a上で第一配線160の上流側を形成し、第一半導体基板100aの厚さ方向(図22中では、上下方向)に沿った直線状に形成されている。
第一配線上流部160aの一端は、転送トランジスタ120のゲート電極に接続されている。
第一配線中間部160bは、積層した二つの半導体基板(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)の平面方向に沿って延びる直線状に形成されている。
第一配線中間部160bの一部は、第一半導体基板100aの第二半導体基板100bと対向する面に設けられている。また、第一配線中間部160bの一部には、第一配線上流部160aの他端が接続されている。
第一配線中間部160bの他の部分は、第二半導体基板100bの第一半導体基板100aと対向する面に設けられている。また、第一配線中間部160bの他の部分には、第一配線下流部160cの一端が接続されている。
第一配線下流部160cは、第二半導体基板100b上で第一配線160の下流側を形成し、第二半導体基板100bの厚さ方向に沿った直線状に形成されている。
第一配線下流部160cの他端は、増幅トランジスタ150のゲート電極に接続されている。
また、第一配線下流部160cの一部は、第二配線180と、半導体基板100の平面方向(図22では左右方向)で対向している。
これにより、第一配線下流部160cと第二配線180が対向している部分には、付加容量CPが形成されている。付加容量CPの大きさは、第一配線下流部160cと第二配線180との距離や、第一配線下流部160cと第二配線180とが対向している部分の対向面積等に応じた値となる。
第一配線分岐部160dは、第一配線下流部160cの両端部間から分岐して形成されている。
第一配線分岐部160dの一端は、第一配線上流部160aに接続されている。第一配線分岐部160dの他端は、リセットトランジスタ140のソース電極に接続されている。
第8実施形態の構成であれば、リセットトランジスタ140よりも前段(上流側)の構成要素を第一半導体基板100a上に形成する構成と比較して、第一半導体基板100aに配置される構成要素の数を減少させることが可能となる。このため、レイアウト自由度を向上させることが可能となる。
(第8実施形態の変形例)
第8実施形態では、第一配線160の構成を、第一配線上流部160aと、第一配線中間部160bと、第一配線下流部160cを含む構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、第一配線160を、第一配線上流部160a及び第一配線下流部160cを含む構成としてもよい。
また、例えば、図25中に示すように、二つのフォトダイオード110a,110bにそれぞれ蓄積された信号電荷が、一つのフローティングディフュージョン130へ個別に転送される構成としてもよい。
また、例えば、図26及び図27中に示すように、四つのフォトダイオード110a〜110dにそれぞれ蓄積された信号電荷が、一つのフローティングディフュージョン130へ個別に転送される構成としてもよい。
(第9実施形態)
第9実施形態に係る固体撮像素子は、図28中に示すように、積層した二つの半導体基板100(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)を備える。また、第9実施形態に係る固体撮像素子は、第一配線160が、第一配線上流部160aと、第一配線中間部160bと、第一配線下流部160cと、第一配線分岐部160dを含む。
第一半導体基板100a上には、フォトダイオード110、転送トランジスタ120、フローティングディフュージョン130、リセットトランジスタ140、第一配線上流部160aの一部、第一配線中間部160bの一部が形成されている。
第二半導体基板100b上には、増幅トランジスタ150、第一配線中間部160bの一部、第一配線下流部160c、第一配線分岐部160d、選択トランジスタ170、垂直信号線VL、第二配線180が形成されている。
第一配線上流部160aは、第一半導体基板100a上で第一配線160の上流側を形成し、第一半導体基板100aの厚さ方向(図28中では、上下方向)に沿った直線状に形成されている。
第一配線上流部160aの一端は、転送トランジスタ120のゲート電極に接続されている。
第一配線中間部160bは、積層した二つの半導体基板(第一半導体基板100a、第二半導体基板100b)の平面方向に沿って延びる直線状に形成されている。
第一配線中間部160bの一部は、第一半導体基板100aの第二半導体基板100bと対向する面に設けられている。また、第一配線中間部160bの一部には、第一配線上流部160aの他端が接続されている。
第一配線中間部160bの他の部分は、第二半導体基板100bの第一半導体基板100aと対向する面に設けられている。また、第一配線中間部160bの他の部分には、第一配線下流部160cの一端が接続されている。
第一配線下流部160cは、第二半導体基板100b上で第一配線160の下流側を形成し、第二半導体基板100bの厚さ方向に沿った直線状に形成されている。
第一配線下流部160cの他端は、第一配線分岐部160dの一端に接続されている。
第一配線分岐部160dは、他端が増幅トランジスタ150のゲート電極に接続されている。
また、第一配線分岐部160dの一部は、第二配線180と、半導体基板100の平面方向(図28では左右方向)で対向している。
これにより、第一配線分岐部160dと第二配線180が対向している部分には、付加容量CPが形成されている。付加容量CPの大きさは、第一配線分岐部160dと第二配線180との距離や、第一配線分岐部160dと第二配線180とが対向している部分の対向面積等に応じた値となる。
また、第9実施形態に係る固体撮像素子は、図28中に示すように、増幅トランジスタ150及び選択トランジスタ170のゲート酸化膜(図示せず)を、第二半導体基板100bの表面よりも、第一半導体基板100aに近い位置へ配置している。
第9実施形態の構成であれば、固体撮像素子を構成する要素を配置するレイアウトの自由度を向上させることが可能となる。
(第1適用例)
本技術の固体撮像素子は、例えば、図29中に示す構成とすることが可能である。
図29中に示す固体撮像装置1は、CMOSイメージセンサである。また、固体撮像装置1は、半導体基板100上に、撮像エリアとしての画素領域4を有する。さらに、画素領域4の周辺領域に、例えば、垂直駆動回路5、カラム選択回路6、水平駆動回路7、出力回路8及び制御回路9を含む周辺回路部(5,6,7,8,9)を有する。
画素領域4は、例えば、行列状に2次元配置された複数の単位画素3(フォトダイオード110に相当)を有する。単位画素3には、例えば、画素行ごとに画素駆動線VD(具体的には、行選択線及びリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線VLが配線されている。画素駆動線VDは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送する。画素駆動線VDの一端は、垂直駆動回路5の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動回路5は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成される。垂直駆動回路5は、画素領域4の各単位画素3を、例えば、行単位で駆動する。垂直駆動回路5によって選択走査された画素行の各単位画素3から出力される信号は、垂直信号線VLの各々を通してカラム選択回路6に供給される。
カラム選択回路6は、垂直信号線VLごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
水平駆動回路7は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成される。水平駆動回路7は、カラム選択回路6の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動する。水平駆動回路7による選択走査により、垂直信号線VLの各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線VHに出力され、水平信号線VHを通して半導体基板100の外部へ伝送される。
垂直駆動回路5、カラム選択回路6、水平駆動回路7及び水平信号線VHを含む回路部分は、半導体基板100上に形成されていてもよく、または、外部制御ICに配設されたものであってもよい。また、それらの回路部分は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
制御回路9は、半導体基板100の外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータ等を受け取り、また、固体撮像装置1の内部情報等のデータを出力する。さらに、制御回路9は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に、垂直駆動回路5、カラム選択回路6及び水平駆動回路7等の周辺回路の駆動制御を行う。
(第2適用例)
本技術の固体撮像素子は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話等、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することが可能である。例えば、図30中に、第2適用例としての電子機器2(カメラ)の概略構成を示す。
電子機器2は、例えば、静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、固体撮像装置1と、光学系(光学レンズ)201と、シャッタ装置202と、固体撮像装置1及びシャッタ装置202を駆動する駆動部204と、信号処理部203とを有する。
光学系201は、被写体からの像光(入射光)を、固体撮像装置1の画素領域4へ導く。なお、光学系201は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。
シャッタ装置202は、固体撮像装置1への光照射期間及び遮光期間を制御する。
駆動部204は、固体撮像装置1の転送動作及びシャッタ装置202のシャッタ動作を制御する。
信号処理部203は、固体撮像装置1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行う。信号処理後の映像信号は、メモリ等の記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
(その他の実施形態)
上記のように、本技術の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本技術を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
その他、上記の実施形態において説明される各構成を任意に応用した構成等、本技術はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本技術の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
また、上記の各実施形態では、裏面照射型の固体撮像装置の構成を例示したが、本開示内容は表面照射型の固体撮像装置にも適用可能である。また、本開示の固体撮像装置では、上記の実施形態等で説明した各構成要素を全て備える必要はなく、また逆に他の構成要素を備えていてもよい。さらに、本開示の技術は、固体撮像装置だけではなく、例えば、太陽電池にも適用することが可能である。また、本開示の技術は、監視カメラ等だけではなく、例えば、携帯電話等のモバイル機器や、車載機器にも適用することが可能である。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成を取ることが可能である。
(1)
光電変換を行うフォトダイオードに蓄積された信号電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、
前記フローティングディフュージョンに転送された信号電荷を電気信号として読み出して増幅するソース接地型の増幅トランジスタと、
前記フローティングディフュージョンと前記増幅トランジスタとを接続する第一配線と、
前記増幅トランジスタよりも電気的に下流側へ配置された第二配線と、を備え、
前記第一配線の少なくとも一部と前記第二配線の少なくとも一部とが対向している固体撮像素子。
(2)
前記フローティングディフュージョン及び前記増幅トランジスタが形成された半導体基板を備え、
少なくとも前記第一配線及び前記第二配線の互いに対向する部分は、前記半導体基板の厚さ方向に沿って並列に延びている前記(1)に記載した固体撮像素子。
(3)
前記フローティングディフュージョン及び前記増幅トランジスタが形成された半導体基板を備え、
前記第二配線は、前記半導体基板上で前記第二配線の上流側を形成する第二配線上流部と、前記半導体基板上で前記第二配線の下流側を形成する第二配線下流部と、を含み、
前記第一配線の少なくとも一部と、前記第二配線上流部の少なくとも一部及び前記第二配線下流部の少なくとも一部とが、前記半導体基板の平面方向に沿って対向し、
互いに対向する前記第一配線の少なくとも一部と前記第二配線上流部の少なくとも一部との間隔と、互いに対向する前記第一配線の少なくとも一部と前記第二配線下流部の少なくとも一部との間隔が異なる前記(2)に記載した固体撮像素子。
(4)
積層した複数の半導体基板を備え、
前記複数の半導体基板のうち一の半導体基板上に、前記フォトダイオードと、前記フローティングディフュージョンと、前記増幅トランジスタと、前記第一配線と、前記第二配線の上流側を形成する第二配線上流部とが形成され、
前記複数の半導体基板のうち他の半導体基板上に、前記第二配線の下流側を形成する第二配線下流部が形成されている前記(1)に記載した固体撮像素子。
(5)
前記第一配線の少なくとも一部と前記第二配線上流部の少なくとも一部とが、前記一の半導体基板の平面方向に沿って対向している前記(4)に記載した固体撮像素子。
(6)
前記第二配線は、前記第二配線上流部と、前記第二配線下流部と、前記第二配線上流部及び前記第二配線下流部間に形成され且つ前記積層した半導体基板の平面方向に沿って延びる第二配線中間部と、を含み、
前記第一配線の少なくとも一部と前記第二配線中間部の少なくとも一部とが、前記複数の半導体基板を積層した方向に沿って対向している前記(4)に記載した固体撮像素子。
(7)
前記第一配線の少なくとも一部と前記第二配線上流部の少なくとも一部とが、前記一の半導体基板の平面方向に沿って対向している前記(6)に記載した固体撮像素子。
(8)
前記増幅トランジスタで増幅された電気信号を出力する垂直信号線を備え、
前記第二配線の一端は、前記垂直信号線の途中、または、前記垂直信号線のノードに接続されている前記(1)〜(7)のいずれかに記載した固体撮像素子。
(9)
積層した複数の半導体基板と、前記増幅トランジスタで増幅された電気信号を出力する垂直信号線と、を備え、
前記第一配線は、前記複数の半導体基板のうち一の半導体基板上で前記第一配線の上流側を形成する第一配線上流部と、前記複数の半導体基板のうち他の半導体基板上で前記第一配線の下流側を形成する第一配線下流部と、を含み、
前記一の半導体基板上に、前記フォトダイオードと、前記フローティングディフュージョンとが形成され、
前記他の半導体基板上に、前記増幅トランジスタと、前記第二配線と、前記垂直信号線とが形成され、
前記第二配線の一端は、前記垂直信号線の途中に接続され、
前記第一配線下流部の少なくとも一部と前記第二配線の少なくとも一部とが対向している前記(1)に記載した固体撮像素子。
(10)
少なくとも前記第一配線下流部及び前記第二配線の互いに対向する部分は、前記他の半導体基板の厚さ方向に沿って並列に延びている前記(9)に記載した固体撮像素子。
(11)
複数の前記フォトダイオードを備え、
前記複数のフォトダイオードにそれぞれ蓄積された信号電荷は、一つの前記フローティングディフュージョンへ個別に転送される前記(1)〜(10)のいずれかに記載した固体撮像素子。
(12)
前記第一配線から分岐する第三配線を備え、
前記第二配線の少なくとも一部と前記第三配線の少なくとも一部とが対向している前記(1)〜(11)のいずれかに記載した固体撮像素子。
(13)
前記フローティングディフュージョン及び前記増幅トランジスタが形成された半導体基板を備え、
少なくとも前記第二配線及び前記第三配線の互いに対向する部分は、前記半導体基板の厚さ方向に沿って並列に延びている前記(12)に記載した固体撮像素子。
(14)
前記第一配線及び前記第二配線の互いに対向している部分の長さは、前記互いに対向している部分の間隔よりも長い前記(1)〜(13)のいずれかに記載した固体撮像素子。
1…固体撮像装置、2…電子機器、3…単位画素、4…画素領域、5…垂直駆動回路、6…カラム選択回路、7…水平駆動回路、8…出力回路、9…制御回路、100…半導体基板、100a…第一半導体基板、100b…第二半導体基板、110…フォトダイオード、120…転送トランジスタ、130…フローティングディフュージョン、140…リセットトランジスタ、150…増幅トランジスタ、160…第一配線、160a…第一配線上流部、160b…第一配線中間部、160c…第一配線下流部、160d…第一配線分岐部、170…選択トランジスタ、180…第二配線、180a…第二配線上流部、180b…第二配線中間部、180c…第二配線下流部、190…第三配線、190a…第三配線上流部、190b…第三配線中間部、190c…第三配線下流部、CP…付加容量、CPa…第一付加容量、CPb…第二付加容量、VL…垂直信号線、VD…画素駆動線、VH…水平信号線、HC…高濃度領域、LC…低濃度領域、LI…絶縁層、201…光学系、202…シャッタ装置、203…信号処理部、204…駆動部、OL…対向部分長さ、WI…配線間隔

Claims (14)

  1. 光電変換を行うフォトダイオードに蓄積された信号電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、
    前記フローティングディフュージョンに転送された信号電荷を電気信号として読み出して増幅するソース接地型の増幅トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンと前記増幅トランジスタとを接続する第一配線と、
    前記増幅トランジスタよりも電気的に下流側へ配置された第二配線と、を備え、
    前記第一配線の少なくとも一部と前記第二配線の少なくとも一部とが対向している固体撮像素子。
  2. 前記フローティングディフュージョン及び前記増幅トランジスタが形成された半導体基板を備え、
    少なくとも前記第一配線及び前記第二配線の互いに対向する部分は、前記半導体基板の厚さ方向に沿って並列に延びている請求項1に記載した固体撮像素子。
  3. 前記フローティングディフュージョン及び前記増幅トランジスタが形成された半導体基板を備え、
    前記第二配線は、前記半導体基板上で前記第二配線の上流側を形成する第二配線上流部と、前記半導体基板上で前記第二配線の下流側を形成する第二配線下流部と、を含み、
    前記第一配線の少なくとも一部と、前記第二配線上流部の少なくとも一部及び前記第二配線下流部の少なくとも一部とが、前記半導体基板の平面方向に沿って対向し、
    互いに対向する前記第一配線の少なくとも一部と前記第二配線上流部の少なくとも一部との間隔と、互いに対向する前記第一配線の少なくとも一部と前記第二配線下流部の少なくとも一部との間隔が異なる請求項2に記載した固体撮像素子。
  4. 複数の前記フォトダイオードを備え、
    前記複数のフォトダイオードにそれぞれ蓄積された信号電荷は、一つの前記フローティングディフュージョンへ個別に転送される請求項1に記載した固体撮像素子。
  5. 前記増幅トランジスタで増幅された電気信号を出力する垂直信号線を備え、
    前記第二配線の一端は、前記垂直信号線の途中、または、前記垂直信号線のノードに接続されている請求項1に記載した固体撮像素子。
  6. 積層した複数の半導体基板を備え、
    前記複数の半導体基板のうち一の半導体基板上に、前記フォトダイオードと、前記フローティングディフュージョンと、前記増幅トランジスタと、前記第一配線と、前記第二配線の上流側を形成する第二配線上流部とが形成され、
    前記複数の半導体基板のうち他の半導体基板上に、前記第二配線の下流側を形成する第二配線下流部が形成されている請求項1に記載した固体撮像素子。
  7. 前記第一配線の少なくとも一部と前記第二配線上流部の少なくとも一部とが、前記一の半導体基板の平面方向に沿って対向している請求項6に記載した固体撮像素子。
  8. 前記第二配線は、前記第二配線上流部と、前記第二配線下流部と、前記第二配線上流部及び前記第二配線下流部間に形成され且つ前記積層した半導体基板の平面方向に沿って延びる第二配線中間部と、を含み、
    前記第一配線の少なくとも一部と前記第二配線中間部の少なくとも一部とが、前記複数の半導体基板を積層した方向に沿って対向している請求項6に記載した固体撮像素子。
  9. 前記第一配線の少なくとも一部と前記第二配線上流部の少なくとも一部とが、前記一の半導体基板の平面方向に沿って対向している請求項8に記載した固体撮像素子。
  10. 前記第一配線から分岐する第三配線を備え、
    前記第二配線の少なくとも一部と前記第三配線の少なくとも一部とが対向している請求項1に記載した固体撮像素子。
  11. 前記フローティングディフュージョン及び前記増幅トランジスタが形成された半導体基板を備え、
    少なくとも前記第二配線及び前記第三配線の互いに対向する部分は、前記半導体基板の厚さ方向に沿って並列に延びている請求項10に記載した固体撮像素子。
  12. 積層した複数の半導体基板と、前記増幅トランジスタで増幅された電気信号を出力する垂直信号線と、を備え、
    前記第一配線は、前記複数の半導体基板のうち一の半導体基板上で前記第一配線の上流側を形成する第一配線上流部と、前記複数の半導体基板のうち他の半導体基板上で前記第一配線の下流側を形成する第一配線下流部と、を含み、
    前記一の半導体基板上に、前記フォトダイオードと、前記フローティングディフュージョンとが形成され、
    前記他の半導体基板上に、前記増幅トランジスタと、前記第二配線と、前記垂直信号線とが形成され、
    前記第二配線の一端は、前記垂直信号線の途中に接続され、
    前記第一配線下流部の少なくとも一部と前記第二配線の少なくとも一部とが対向している請求項1に記載した固体撮像素子。
  13. 少なくとも前記第一配線下流部及び前記第二配線の互いに対向する部分は、前記他の半導体基板の厚さ方向に沿って並列に延びている請求項12に記載した固体撮像素子。
  14. 前記第一配線及び前記第二配線の互いに対向している部分の長さは、前記互いに対向している部分の間隔よりも長い請求項1に記載した固体撮像素子。
JP2018160090A 2018-08-29 2018-08-29 固体撮像素子 Pending JP2021192395A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160090A JP2021192395A (ja) 2018-08-29 2018-08-29 固体撮像素子
US17/250,657 US20210225911A1 (en) 2018-08-29 2019-06-21 Solid-state image sensor
KR1020217005049A KR20210044793A (ko) 2018-08-29 2019-06-21 고체 촬상 소자
PCT/JP2019/024715 WO2020044747A1 (ja) 2018-08-29 2019-06-21 固体撮像素子
CN201980054287.7A CN112585755A (zh) 2018-08-29 2019-06-21 固态摄像元件
TW108126470A TW202010142A (zh) 2018-08-29 2019-07-26 固體攝像元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160090A JP2021192395A (ja) 2018-08-29 2018-08-29 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021192395A true JP2021192395A (ja) 2021-12-16

Family

ID=69642947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160090A Pending JP2021192395A (ja) 2018-08-29 2018-08-29 固体撮像素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210225911A1 (ja)
JP (1) JP2021192395A (ja)
KR (1) KR20210044793A (ja)
CN (1) CN112585755A (ja)
TW (1) TW202010142A (ja)
WO (1) WO2020044747A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223720A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163346A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085755A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 画像撮像装置
JP4935486B2 (ja) 2007-04-23 2012-05-23 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US9294700B2 (en) * 2011-12-27 2016-03-22 Sony Corporation Imaging element, imaging device, electronic device, and imaging method
US9344658B2 (en) * 2014-07-31 2016-05-17 Omnivision Technologies, Inc. Negative biased substrate for pixels in stacked image sensors
US9602750B2 (en) * 2014-11-25 2017-03-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels having built-in variable gain feedback amplifier circuitry
JP6920652B2 (ja) * 2017-02-03 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6953263B2 (ja) * 2017-10-05 2021-10-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US10575806B2 (en) * 2018-03-22 2020-03-03 International Business Machines Corporation Charge amplifiers that can be implemented in thin film and are useful for imaging systems such as digital breast tomosynthesis with reduced X-ray exposure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223720A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112585755A (zh) 2021-03-30
US20210225911A1 (en) 2021-07-22
WO2020044747A1 (ja) 2020-03-05
TW202010142A (zh) 2020-03-01
KR20210044793A (ko) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11798961B2 (en) Imaging device and imaging system
JP4881987B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US8289425B2 (en) Solid-state image pickup device with an improved output amplifier circuitry
KR101750567B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
TW541832B (en) X-Y address type solid-state image pickup device
US7456880B2 (en) Photoelectric conversion element having a plurality of semiconductor regions and including conductive layers provided on each isolation element region
TWI412271B (zh) 固態成像裝置、相機、及電子裝置
CN102683370B (zh) 固体摄像装置及其制造方法以及电子装置
US9117728B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing same, and electronic apparatus
US11043518B2 (en) Image sensor including a pixel block having 8-shared pixel structure
US8866941B2 (en) Solid state imaging device with wiring lines shifted for pupil correction and simplified wiring pattern and method of manufacturing the same
KR102060843B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US11742376B2 (en) Image sensor and image capture device
TW202205652A (zh) 固體攝像裝置、固體攝像裝置的製造方法、以及電子機器
US9924120B2 (en) Pixel unit and image sensor
WO2020044747A1 (ja) 固体撮像素子
KR102492854B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
JP2013046186A (ja) 固体撮像装置